FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
- スポーツや野生動物の撮影において必要とされる焦点距離600mmの超望遠単焦点レンズ。最高峰の交換レンズ「Gマスター」シリーズに属する。
- 独自の高推力な「XD(extreme dynamic)リニアモーター」を2基搭載し、高速・高精度かつ静粛な高性能AFを実現。
- 3040gの軽量設計。一脚撮影時および手持ち撮影時のいずれにおいても、俊敏かつ正確なパンニング(横方向の旋回)が可能。
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GMSONY
最安価格(税込):¥1,708,000
(前週比:±0
)
登録日:2019年 6月18日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2021年8月16日 13:53 | |
| 150 | 14 | 2021年7月1日 17:56 | |
| 157 | 18 | 2021年4月21日 16:29 | |
| 36 | 9 | 2021年4月13日 09:45 | |
| 31 | 16 | 2021年3月8日 00:02 | |
| 34 | 27 | 2020年11月16日 03:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
野鳥の動画撮影始めました。 動画の時に一般的にNDフィルターがあったほうが良い感じしてまして、で、差し込みフィルターは
偏光フィルターのみ売り出されているが、NDフィルターはないのでしょうか? 探しても見つかりません。
この件についてどなたか教えていただきたいのです。 勉強不足ですいません。 よろしくお願いします。
1点
探してみましたが該当品はないようです。
CANONのように、同じ物が色々に汎用できますが、SONYの超望遠域レンズは種類が少ないのと、販売期間が短いので、出しても数が出ないので、売っていないのかもしれません。
メーカーに要望を出すしかないのかもしれません。
以前だと、ドロップインのアダプタにフィルターを付けるのがありましたが、今は付け替えるのはないようです。
書込番号:24287623
1点
今回のレンズは前玉が大きいのであるかですが、前玉の所にアダプタ付け、四角いフィルターを付けるもの。
サイズ的にあるかわかりません。
書込番号:24287651
2点
ALaska1257さん こんにちは
このレンズの場合 NDフィルターでしたら レンズ後部にあるドロップインフィルターホルダーに 40.5oのNDフィルターフィルター付ける事で付けることができると思いますよ
書込番号:24287680
1点
ALaska1257さん 度々すみません
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47422810M-JP.pdf
上の取扱説明書にありますが 付属の差し込み式フィルターについている フィルターを外し 市販の40.5oのNDフィルター付けることできると思います
書込番号:24287705
0点
動画のことはよくわかりませんが、NDフィルターはND2〜16ぐらいあればいいのでしょうか。
ドロップインフィルターでフィルターを交換するのはけっこう大変ですね。
取りあえず40.5mmのフィルター(一部)をリストアップしてみましたが、K&F CONCEPTから可変フィルターも出てるんですね。外から回せないからあまり意味がないのでしょうが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110065_10540110083_10540110101_K0000881577_K0000910787_K0000910800_K0001269025&pd_ctg=1054&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
書込番号:24287907
0点
>ALaska1257さん
デジカメWatchの記事、外観デザインのところに差し込み式フィルター径は40.5oで市販のNDフィルターが装着可能と書かれてます。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1241/460/amp.index.html
ケンコーのPro1D LotusだとND4〜64まで出てますね。
書込番号:24288482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALaska1257さん
drop-in 向けの 40.5mm フィルターでSONYが自社製品として出しているのは、デフォでついてくる保護フィルターかオプション品のCPLだけと思います。 NDは、ユーザがフィルターメーカー品を別途購入して、フィルターホルダにねじ込んで使うことになります。
書込番号:24288750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NDフィルタリングはボディ(センサー)側で制御するのがSONYスタイル。NDフィルター搭載カメラにするか,発売を待っことに。
書込番号:24292813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
2月頃に600GMを入手して使用しています。
もともと静体の野鳥の撮影のために購入しており、その画質やレンズの明るさには満足しています。
3月にα1を購入してから動体の野鳥を撮る機会が増えて、ここ最近は練習も兼ねていくつかの超望遠レンズで燕の飛翔を中心に手持ちで撮影しています。添付してある写真のような燕がさらに近づいたり、あるいは離れていたりしているところをAFで捕捉して撮影するイメージです。
主な撮影設定は、焦点範囲 FULL、AFエリア ワイド、シャッター速度 1/3200秒、手ブレ補正 OFF、F値 6.3、といったところです。
撮影していて気になったのは、7-30mくらい離れた距離を常に動き回る燕をAFで捕捉する場合に、捕捉が遅かったりAFがやたら迷うことが目立つ点です。特にAFが迷った時はAFモーターが前後にガコガコ移動を繰り返す状態になりなかなか捕捉してくれません。明らかに100400GMやTamron 150-500mmの方が望遠端であっても捕捉が速く迷いません。もちろん背景や明るさなどの条件もありますが、複数レンズで何度か試しても基本的にこの傾向は変わりません。
ただし一度対象を捕捉してしまえば、その後の追従や精度は100400GM等と同等以上のように感じます。
海外とかでも600GMのAF性能は最高クラスという評価を多く見かけていたので、AFの捕捉速度と精度ともに100400GMの望遠端と同等以上だと思っていましたが、あくまでも600GMの焦点距離や大口径レンズであることを考慮した場合のAF性能が最高クラスということなのでしょうか?そういったことを考慮しない純粋なAF捕捉速度などは100400GMの方が上ということなのでしょうか?
このあたりの600GMや大砲レンズのAF特性や、焦点範囲スイッチを切り替える以外でAF捕捉速度を改善するためのコツなどをご存知の方がいたら是非教えて欲しいです。
(参考) 他レンズでのAF捕捉、精度の印象
---
・200600G - 望遠端はAFの捕捉速度が遅くて迷いやすい。200mm-300mmあたりだと捕捉もかなり速くなる。捕捉後の精度は高い。印象としては600GMのAF捕捉速度は200600Gの望遠端に近い。
・100400GM - 望遠端でもAFの捕捉速度が速く、捕捉後の精度も高い。
・Tamron 150-500mm - 望遠端でもAFの捕捉速度は速いが、高速な動体相手だと捕捉後の精度や追従は純正よりも2-3割くらい劣る。
7点
AFが具合が悪いシーンでは
MFで撮れば良いだけの話です
AFレンズでも何の為に立派なピントリングが装備されてるのでしょうか?
書込番号:24212818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
>JTB48さん
何の役にも立たない書き込みを素早く捕捉できても全然嬉しくないのですが・・・。
書込番号:24212899
50点
飛んでる燕をMFで撮れと?
撮れた結果をアップしないと誰も納得しないでしょう。
600mmはピントを外した時のボケが400や500よりも大きい事が災いしていると思います。
ボケ量が多すぎると前ピンか後ピンかの判定が難しくなり迷いが生じるのだと思います。
書込番号:24212940 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
手持ちなら取り回しの悪い大型レンズにはよくあることです
三脚を使用しているなら脚か雲台のスペック不足が問題です
あなたのスレッドは機材にケチをつけてるものばかりですが良い写真を撮りたいなら自分自身にケチをつけることも大事です
機材は買ったらゴールではありません買った時がスタートです
それをどれだけ良くしていくかは自分自身だと思います
書込番号:24213082
16点
>yidlerさん
はじめまして。 メーカー違いで恐縮ですが、私も被写体は鳥がメインで、飛翔も撮ります。
ちなみにファンクションリングは活用されてますでしょうか? もし使用されているのでしたら
釈迦に説法ですのでスルーしてくださいね。
一種の置きピンみたいなものですが、この辺りで撮りたい、という距離を大体でプリセットしておき、
鳥が来そうになったら強制的にピントをそこに飛ばします。
ぴったり合わなくても、大ボケ状態を小ボケ状態に出来れば、そこからの捕捉は速いですね。
背景のある飛翔の場合私はこの方法です。
大口径の超望遠にこのようなモノが付いていると言うのは、そういう事なのかと。
書込番号:24213085
![]()
10点
燕やトンボに限っては、機器性能ではなくカメラマンの能力です。
書込番号:24213126
9点
他社の長玉を持っていますが、鳥は撮る気にはなりません。
自分には無理だからです。
AFをどう合わせていくか、かなり煮詰めていかないと。
自分には動体視力がかなり悪いので、MFはやる気にもなりません。
駄目もとで、AFエリアを広くして、撮れたらラッキーって感じですね。
長玉は撮りたい物に合って、背景がボケていていいですね。
ボケ味が最高です。
書込番号:24213268
![]()
2点
こんにちは
アップデートがリリースされました。
まずはコレですかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24212920/
書込番号:24213338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すみません、yidlerさんからの情報ですね。
書込番号:24213341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコン機で大砲とはちょっと違いますが自分はAFエリアは中央9点か全域を使うオートですね(昔はマニュアルでもやってました)
ツバメは非常に素早く飛翔の軌道を一気に変えていくのでAFの特性より「常にファインダー内に捉え続ける」ほうが重要だと思います。
本来ならすっぽ抜けが少なくなるリミッターも場合によっては使いません。動体に対して高い捕捉能力を持つα9やα1には余計なことをせず自身がツバメの早さに追い付くほうがよく撮れるかもですね。
書込番号:24213350
2点
回答ありがとうございます。
>盛るもっとさん
なるほど。
明るい超望遠レンズであるがゆえの特性なんですかね。
>野鳥三昧さん
要するに「大砲レンズのAFはそんなものだから、腕や準備でカバーするしかない」ということでしょうか。
複数レンズを比べた上でAF捕捉速度について質問しているので「いつも機材にケチをつけている」みたいなことを言われるのは心外ですし、そもそも知りもしない他人の腕などに対してケチをつけるあなたに言われる筋合いはありません。
>写んプーさん
はい、ファンクションリングも必要に応じて使用しています。
ただ100400GMだとそういうものが無くても高速にAF捕捉できるため、600GMでも同じようにできるのか気になって質問していました。ファンクションリングだと設定した距離によってどうしても対応シーンが制限されてしまいますし。仰るとおり、そういったことが難しいからこそのファンクションリングなんですかね。
>MiEVさん
なるほど。600GMのような大砲レンズの場合はファンクションリングを含めた準備等も含めて必要そうですね。
>りょうマーチさん
いえいえ、情報ありがとうございます。
私もアップデート内容を見て600GMの動作安定性の改善が含まれていることに気付いたので、アップデートして試してみようと思います。
>撮り日和さん
基本的に書かれているやり方で撮影しています。
ただ600GMだと燕を枠内に捕捉し続けていても、距離を大きく移動するようなAFだと捕捉が遅かったり迷ったりすることが多くなります。ちなみに全く同じやり方でもTamron 150-500mmや100400GMの望遠端では問題にならないので、やはり他の方が仰る通り大砲レンズの場合は別アプローチで対応する必要がありそうですね。
書込番号:24213525
4点
>yidlerさん
ロクヨンより100400GMやタムロンのズームレンズの方が補足スピードが速いということで納得してるのですか?
ロクヨンを本当に使いこなした上での答えですか?
私はあなたの技量は知りません
でも撮影をしておかしいと思ったら機材だけでなく他の問題点にも目を向けないと解決できないこともあると思います
私はこのレンズを使用した限り今まで使ってきた中でも最高のレンズではないかと思ってます
書込番号:24215360
13点
2キログラム程度の軽く短いレンズと3キログラムの長いレンズ(物理的長さ)では求められるホールド力が違います。
おそらく手持ちでのホールド安定性が良くないのでしょう。
無理して手持ち練習して何かを掴むか、諦めて一脚や三脚のお世話になるか。そんな選択肢な状況ではないでしょうか。^ ^
書込番号:24216987 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
希望小売価格1,974,500円が,カカク価格1,583,398円と20%offにまで下がった。α1の動物AFに真価を発揮してもらうべく,ヨンニッパと選手の交代を考えている。SATチャンネルを参考にする限り,ロクヨンに死角無しとなるが,「重量化につながる鏡筒前方のレンズ配置を少なく抑えた新規の光学設計」による弊害であるWボケサークル内の汚れWが,
ヨンニッパに輪をかけて醜くなりはせんかと。ニコンのEのは仕事に支障を来たすレベルらしく,職業カメラマンらがII型は従来のレンズ配置に戻すようにNPSに具申してる。まっ,カカク価格で約39万円引きなんで,据え膳食わぬは男の恥ってことだが。
書込番号:24072334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
男性なのか?女性なのか?
の方が気になりました。
書込番号:24072339
17点
メーカーがこっちのほうが
良く売れそうで
利益が出そうだと判断したんじゃないですか
料理は調理人の研ぎ踏まされた味覚より
そんじょそこらの
食べる人の味覚のほうが優先されるべきだと思います
書込番号:24072385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アカイ アオイさん
重さと高画素化に伴ってレンズの配置を変えることで描写性能も良くなるように考えてはいると思います。
レンズ内部も植毛してるようですからゴミ対策はしてると思いますし、定期的にメンテナンスをするのが現実的ではと思います。
キヤノンはDO採用の600of4を参考出展したことがあったと思いますが、小型軽量だったので上手く開発出来てればRFマウント向けだなとは思いますが。
どこのメーカーが最初になるかはわからないですが、描写性能を優先した上で小型軽量化を取り組んだレンズが出てくるのではと思います。
ただ、価格は安くないと思いますが。
書込番号:24072946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>研ぎ踏まされた味覚
どんな味覚だ?
書込番号:24072959 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>with Photoさん
いえいえ,「ボケのサークル内が汚い」とは,新型レンズ配置が原因の症状であり,レンズ内のコミ清掃とは無関係です。重心をカメラ側にし,保持が大変安定しましたが,特にニコンの職業カメラマンは死活レベルでボケのサークル内が汚くなるからと,II型は従来のレンズ配置に戻すようNPSに具申しています。多分,我らソニーも,キヤノンも,このレンズ配置だとこうなるのだろうと,スレ立てたまで。
書込番号:24073256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません!
用語の説明をお願いします。
「ボケサークル」って何ですか?
それが判らないので「ボケサークル内の汚れ」も解りません。
書込番号:24073408 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
始まった。このレンズ配置によるボケ問題のスレ立て。言葉使いでいちいち吊し上げんな。よっか,知らんの,このレンズ配置の問題?
書込番号:24073801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初耳な単語だし、レンズ配置もそんなに気にしたことが無いので
教えて頂きたいと思います。
書込番号:24073980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
待ってましたとばかりの突っ込みだろ。このスレと合った中身のボケ方よ。
書込番号:24074070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アカイ アオイさん
教えて頂けないのでしょうか?
このままではあなたの期待する返事が来ないのでは?
書込番号:24074619 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>アカイ アオイさん
428とα1をお持ちですよね
今年の夏428を買おうか考えてます
参考のため撮られた写真を見せていただけますか
書込番号:24075193
8点
>アカイ アオイさん
その手には乗らんヨ。ってどういう事ですか?
意味が解りません。
書込番号:24075331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野鳥三昧さん >でぶねこ☆さん
多分無理だと思いますよ。
a1と無関係な他人様の写真を平気で貼るくらいですから。
前スレのエゾシカの写真は情報が消えていたので、気になって写真検索してみたところ
D5とAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで2018年に撮られた物でした。
真面目に相手するだけ時間の無駄でしょう
書込番号:24075341 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>アカイ アオイさん
貴方が切れている理由が判りませんが、自分でスレ立てて回答を募った所、ようやく納得する事が出来ました。
ご報告まで。
書込番号:24075609 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まだ誤ったコメントが散見されるため,以下に添付プリントスクリーンも交えて,正誤を再確認させていただきます。
>野鳥三昧さん
「428とα1をお持ちですよね 今年の夏428を買おうか考えてます 参考のため撮られた写真を見せていただけますか」
>サヒナとヒサナさん
「多分無理だと思いますよ。a1と無関係な他人様の写真を平気で貼るくらいですから。前スレのエゾシカの写真は情報が消えていたので、気になって写真検索してみたところD5とAF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで2018年に撮られた物でした。真面目に相手するだけ時間の無駄でしょう」
>でぶねこ☆さん
「貴方が切れている理由が判りませんが、自分でスレ立てて回答を募った所、ようやく納得する事が出来ました。ご報告まで。」
添付の3枚のプリントスクリーンにあるように,4/12,Map GOGO氏が私に対し行った“勝手な盗作よばわり”並びに“α1を所持せずと勝手な決め付けとリンチ行為”に対し,氏は自身の誤解であったと真摯に謝罪しております。
「野鳥三昧さん」「ヒナとヒサナさん」「でぶねこ☆さん」も,上記のコメント内容は同様に勝手な誤解とリンチ行為です。
本日22時までに釈明を求めます。
書込番号:24093367
1点
私はあなたの疑問お答えしようとα1とロクヨンで撮った写真をアップしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167118/SortID=24072334/#24073134
今年の夏に三光鳥という暗い場所を好む鳥の写真を撮りに行きたいのですがキヤノンのヨンニッパV型はボケ味がざわつくという書き込みがあったためソニーのヨンニッパはどうなのかと思ってお願いしました
私もあなたの為に写真をアップしたのであなたもそれに応えてあなたの持っている機材で撮った写真のアップをお願いして何がおかしいでしょうか?
これがリンチだとか釈明しろとか言われなくてはならないことでしょうか?
何か不都合なことでもあるのなら逆にお聞きしたいです
書込番号:24093405
14点
レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
普段はSEL400F28GM+SEL14TCで560mm F3.92で運用しています。どうしてもの際はSEL20TCを噛まして800mm F5.6にします。引きも欲しいのでSEL200600Gも携行します。ボディはα1とα7RIV。被写体はエゾジカです。α1の動物瞳AFがイケてることから,SEL400F28GMをSEL600F40GMに入替検討中です。元々ポートレート用にヨンニッパを導入したのですが,野生動物相手に400mmでは短く,200-600mmではモチベーションが。ロクヨンが存在しないならまだしも,本来ならハチゴーロクでいきたいことろです。そういえば,EF800mm F5.6L ISが今年2月に生産終了になっていたそうですね,RFでの後継機を待たず。
5点
野生動物写真家の岩合光昭プロに倣ってフォーサーズを持たれてはどうですかね?
https://www.olympus.co.jp/company/iwago/
今はマイクロフォーサーズシステムなので、より小型化の超望遠システムが持てます。
ボディは好き好きで、レンズはこちらとかいかがでしょうか?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/150-400_45ispro/index.html
書込番号:24066662
1点
必要で買えるなら行くしかないんじゃない?
ただ、ボディとのバランスは、販売店で試しといた方がいいんじゃないかな?
書込番号:24067122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
α1の動物AFが良い事に端を発してスレってるんだが,何でこのSonyロクヨンのクチコミの中で,M4/3のレンズを推されるんだろ。
書込番号:24067218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーのロクヨンにホネのあるコメ,返して味噌。ダメなら他の製品,大損,とかのクチコミに異動した方が言値が稼げる鴨。
書込番号:24067683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
ソレ811なんですけど。代811世代さンさー。RFの856探せての。つまんね。
書込番号:24067994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アカイ アオイさん
> ダメなら他の製品,大損,とかのクチコミに異動した方が言値が稼げる鴨。
この画像
明るいところでの止まりもの、だと思います。
もしかして、ロクイチイチでも、同じように撮れたりしないかな?、と、思いました。^ ^
書込番号:24077752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
野鳥撮影初心者です オリンパスの100-400で撮ってるので、他の方のフルサイズの真っ白なレンズの大きさには驚かされます(私もいつか買いたいですが、何十年後でしょうね..)
この手の大砲レンズは、レンズの方にストラップをつけるようですが、そのまま首にかけて痛くならないんでしょうか?
私は1キロ半の重さにも耐えられず、カメラはたすき掛けにして双眼鏡はハーネスストラップで持ち歩いております..
このクラスになるとたすき掛けだろうが痛くなる場所が肩になるだけのような気もします
素人の浅知恵で考えるとハーネスストラップで大砲レンズを吊るせば、重さが両肩と背中に分散されるため非常に楽だと思いますし、普通のストラップと違い万一片方の紐が切れても直ちに落下することはなさそうです
あまり大砲レンズをハーネスストラップで持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があるのでしょうか
実際に使ってる方がいたら使用感を教えてくださると嬉しいです
書込番号:24001161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私がもっているのは 200600G であって 600 ではありませんが、鳥撮りの場合、ロケ地でよく見かけるそのクラスの超望遠をおもちのかたは、ネックストラップ → 首かけ、はほとんどされず、急いで短距離を運ぶのならボデイごと雲台+三脚にとりつけたまま三脚を畳んで担ぐ、というのが多いようです。
少し距離・時間がある、というときにはレンズケースに戻して。。。ですかね。
なにせ、落っことすと致命傷の経済的ダメージです。ので、一見機材を酷使しているように見えても、皆さん細心の注意を払っているようです。
あと、スポーツ撮りでしたら一脚につけて担ぐ、なのかもしれません(私は直接はやってないのでわかりません)。
書込番号:24001303
0点
こんにちは
私は他社製白レンズ使用で、4キロ以上になることもあります。
ただ、たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。
手持ちの場合は、ストラップを首にかけますが、ぶら下げずに左手でレンズ、右手でボディです。
ストラップは、落下防止のためだけの使用です。
そのため首や肩に負担はほとんどなくて両手が疲れます。
書込番号:24001316
5点
>junkunsanさん
>> 私は1キロ半の重さにも耐えられず
それより、足腰の筋トレされると持てるようになります。
なお、
とんがりキャップさん投稿の
「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」は、
悪い例ですので、おすすめ出来ません!!
書込番号:24001321
1点
junkunsanさん こんにちは
600oF4ともなると 大きく重くなりますので 三脚や一脚での使用がメインになり ストラップ自体が邪魔になることが多いと思うので ストラップ自体使う人が少ないように思います。
それに 移動時 ストラップを使う人よりも 三脚座を持って移動する方が 使いやすい気がします。
書込番号:24001324
1点
私はこのレンズを使っている訳ではありませんし、野鳥はあまりやっていませんが、このソニーのロクヨンよりも重いレンズを使用しています。そもそもこの種のレンズは、探鳥しながら使用する向きではないと思いますよ。予め撮影ポイントが決まっていて、撮影ポイントに着いたらセッティングして撮影するスタイルが大半ではないかと思います。
>あまり大砲レンズをハーネスストラップで
>持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があ
なので、理由はそういう事だと思います。
まぁ中には探鳥しながら使用している人もいるかも
しれませんけどね。大抵はリュック型のカメラ
バックに入れて移動していると思います。
ちなみに、この種のレンズは手持ち出来ない重さで
はないにしても、基本三脚を使用しますが、
私の場合、レンズとカメラボディで4キロ
オーバー。三脚と雲台は5キロオーバーになり、
少なく見積っても10キロの荷物を持って撮影場所
に向かう事になります。
もし探鳥しながらの野鳥撮影でしたら、現在お持ち
のオリンパス100-400の方が向いていると思いますよ。
書込番号:24001340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハーネスストラップで大砲レンズを吊るせば、重さが両肩と背中に分散されるため非常に楽だと思います
人に聞かないでご自身が実行すればよろしいのでは?
マンフロットのストラップだと分割構造になっていてリュックとかハーネスに装着できます。
書込番号:24001352
0点
d500 nikon500mmf5.6 位なら ストラップで移動出来ると思いますが、
α9に600f4の人は 三脚座にプレート付けているので 三脚から外して
プレート付三脚座をつかんで移動してます。
念のため ストラップを身体に掛けている人もいます。
三脚は反対の手に持って。
書込番号:24001385
0点
>junkunsanさん
他の方も云われてますが
バックパック(機材・登山)背負うので
移動を伴う場合はハーネスは難しいと思います
自分は三脚座に付けるネックストラップで
70-200/2.8(70-400)+本体
付属のネックストラップを襷で
300/2.8+本体
みたいな感じですので
更にハーネスはこんがらがって恐らく無理です
移動中はバックパック背負いますし
じゃあどうするか?って、機材重量上げるなら
諦めて定点か、身体鍛えていくしかないかと( ゚ー゚)
書込番号:24001449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ロクヨンクラスは30年くらい前のに比べ、かなり軽くなっています。
昔のは6Kg前後ありました。
今はSONYで3.04Kgで、Canonで3.05Kg、ニコンで3.810Kgです。
移動は人によりますが、ボデイ+レンズ+一脚を担いで移動。
ボデイ+レンズをレンズの三脚台座を持って移動。
ボデイ+レンズをボデイを持って移動。(これはバランスが悪く長くは移動できない)
ネッグストラップで首にかけての移動は、やりにくいですね。
手に持つか、ボデイ+レンズ+一脚を肩にかついだ方が楽ですよ。
筋力をつけると持てるか、自分もそうですが腰痛持ちの人はキツイでしょう。
ただ以前のロクヨンに比べ、製品が軽くなったので移動は楽になりました。
撮影地までどうやって行くのか。
公共交通を使って、近くまでタクシー、近くまで歩く。
車で移動し、歩く距離は短いなら楽でしょう。
公共交通を使うなら、ロクヨンを入れるカバンも考えないといけません。
キャリーバッグを使うと楽です。
長玉系買うとハードケースが付いてきます。
ボデイも入らない物なのでレンズ保護にしか使えず、利便性は低いです。
長玉を数本持っているとこのケースを置いておくスペースも馬鹿になりません。
人によっては奥さんに嫌味を言われます。
それらはロクヨンを買ってから考えてもいいでしょう。
書込番号:24001728
2点
重さが嫌で軽いシステムを選ぶのはよくあること。その人が耐えられるか耐えられないか? それだけことですが、耐えられないものは耐えられません。
書込番号:24001964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おかめ@桓武平氏さん
「それより、足腰の筋トレされると持てるようになります。」
かなりいい加減なこと言ってませんか?
「なお、とんがりキャップさん投稿の「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」は、悪い例ですので、おすすめ出来ません!!」
悪い例とは何がどうだから悪いのでしょうか?
どっかの記事に書かれていたからとか?
実際サーキット行くとほとんどの人は一脚で担いでいますが。
書込番号:24003549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>> 実際サーキット行くとほとんどの人は一脚で担いでいますが。
公衆用道路など、公共性がある場所では、
撮影に関係ない第三者も利用されているので、
マナー的にもNGかと思います。
(周囲に影響がない場合は、自己責任です。)
何か第三者に影響があった場合は、損害賠償責任になります。
なお、個人が所有する土地、施設の場合は、除きます。
書込番号:24003570
0点
>おかめ@桓武平氏さん
そういうことでしょ。
一言とんがりキャップさんに詫びとは言いませんが一言添えられた方が良いのでは?
書込番号:24003591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>junkunsanさん
「悪い例」って、何と、
始まりはStart結局はエロ助…さんに
指摘されましたので、補足させて頂きます。
一脚や三脚にカメラ・レンズを装着して担いだ場合、
他の第三者(特に子供)の通行などが多い地域の場所ですと
場合依っては、「接触する可能性もある」ので、
大きく移動される場合は、リュックなどにカメラ・レンズを収納され
一脚・三脚の脚は畳んで、移動されることをおすすめします。
とんがりキャップさんの場合、
北海道(道東)の人口密度の低いど田舎ですので、
すれ違いの通行人などがないから、
「たいてい1脚か3脚に付けたままかつぎます。」
の方法で運用されているのだろうと思います。
書込番号:24003627
0点
>junkunsanさん
>あまり大砲レンズをハーネスストラップで持ち歩いてる方は見ませんが、何か理由があるのでしょうか
素人考えながら、レンズ対物側とマウント側の2点に金具取り付けポイントが欲しい気がします。
でもこれだとレンズ側の、ストラップ金具の取り付け位置如何によってはレンズに無理な力が掛かり
鏡筒に歪みを生じさせる可能性があるので使わないとか、じゃなかろうかと。
レンズのハードポイント1点だけで金具を固定すると、ブラブラし過ぎてやはりおっかない感じでしょうね。
またはカメラ側だけにハーネス付けると、やはりマウントに無理な力が加わり宜しくないような気がします。
>おかめさん:
状況に応じて機材の持ち運び方法を臨機応変に変えるべし、ただそれだけのことでしょう。
何がNGかも明示せず、『悪い例ですので、おすすめ出来ません!!』って、そりゃ失礼だ。
先ずは他者さんが居るかどうか。
要れば三脚はもとよりレンズ、いや撮影場所と撮影行為そのものが他所様に迷惑掛けていないか注意すべき。
次に経験とスキル。
他所様に干渉せずに持ち運べるなら三脚にレンズ+カメラ一式付けたまま移動も当然有り。
当然雲台部分付近への過負荷のリスクはあります。それを見越せるスキルがあれば。
それが難しいなら、一端三脚から外して然るべきロケ地点で再構築すれば良し。
経験に乏しいなら無理せず一旦三脚から外して移動しないと、機材損傷の場合に悲しむ事になります…
・・・と言うことを述べないと何がNGなのか判りませんぜ。
書込番号:24003749
2点
レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
SEL600mmF4.0の実際の使用時には足が欲しいと考えています。電車に乗って後は歩くので、軽い三脚と雲台探しています。
いま自分が持っている中では、三脚はジッツオGT1555T+マンフロットMVH500AHでどうか!? と思っています。 三脚は力不足、雲台も同様とは重々承知しておりますが、軽くコンパクトでないと、移動しての撮影ができない。 そうです! あちこち鳥を探して、小鳥を撮影! ということなら軽い物が良いのではないか。
ソニーのこのレンズは3kgほどですが、他社の大砲レンズの重さのことは、知りませんが、どなたか、ご使用経験などを含めご指導たまわりたいのです。よろしくお願い申し上げます。
0点
>ALaska1257さん
>> 三脚はジッツオGT1555T+マンフロットMVH500AHでどうか!?
三脚は、Gitzoで行きますと、この組合せですと、4型になるかと思います。
雲台は、MVH502AHでもぎりぎりだと思います。
>> あちこち鳥を探して、小鳥を撮影!
なので、三脚より、雲台なしの一脚の方がいいかと思います。
書込番号:23785396
1点
ALaska1257さん こんにちは
>軽くコンパクトでないと、移動しての撮影ができない
でも三脚使ってもブレたら意味が無いので ある程度の重さはしょうがない気がします。
書込番号:23785408
4点
>ALaska1257さん
こんにちは。
600ミリは使っていませんが、
私は徒歩や電車、飛行機移動の時はよく推奨の2ランク下の三脚を使ってました。
D800クラス+70-200ミリF2.8でパイプ径21mmのスリック614Proなど。
自分の用途には全然いけちゃってます。工夫次第ですかね?
書込番号:23785421
0点
2000mm相当でも
1.3kgのオモチャの三脚で撮りました
三脚を使うとはいえ
いくらでもスローシャッターが使える訳でもないと判断し
選んだのは1/400秒
カメラ側で無音シャッター設定にする
コレで自身の振動を極力抑えれる
一眼レフの露光前のミラーアップの振動なんて
自分には論外
振動は数十ミリセコンド遅れてやって来る
チャチな三脚で
このシャッター速度では
セルフタイマーや
レリーズを使うより
カメラを持ってシャッターを押したほうが結果が良かったです
こうした使い方により
三脚の軽量化を達成しました
昔は重い三脚を担いで野山を回ったものだ
今なら体力を消耗して撮影どころでは無くなりそうだ
書込番号:23785459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
私はcanonで野鳥を撮っていますが、大砲類を使う時はGitzoの5型か3型を使いますし、
雲台もそれなりにごついのを使っています。
ただ出来るだけ軽くしたいということは理解できます。
三脚はジッツオGT1555Tでもシャッタースピードが稼げるなら使えると思います。
でもトラベル三脚ですから、もっと軽く廉価な国産品でも似たようなモノだと思います。
それよりもマンフロットMVH500AHだと、使ったことはありませんが、固定できないと思います。おじぎしたり下に向こうとするはずです。
ほんとうにビデオ雲台が必要でしょうか?
ビデオ雲台は重いですが、その分スムーズに動くので重宝できますが、500だとお持ちの機材と釣り合わないと思います。
これなら、しっかりとした自由雲台を使ったほうが固定できると思います。
安物ではなく、ちゃんとした自由雲台であれば、指一本で機材が動くけど手を離せばしっかり止まるとことができ、コテッと倒れたりしません。
アルカスイスのZ-1などしっかりしたものが望まれます。
といろいろ書きましたが、1脚が一番簡便ですから
まずは1脚で運用してはどうですか?
ただ野鳥だと見上げるように使用するので、脚の長い1脚で
上向きに固定できるような1脚用雲台が必要です。
例えばマンフの1脚
https://kakaku.com/item/K0000944408/
1脚用雲台ならkirkで
https://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=25
私も使っていますが、軽くて使いやすいですよ。
書込番号:23785950
2点
早速、たくさんアドバイス賜りました。 ありがとうございます。
とくに、一脚のこと勉強になりました。 持っている一脚で、FE200〜600で、公園で上を向いたら、ふらふらして難しかったです。 (もっとも、上を向くだけで自身がめまいするこの頃ですが..。)
で、その耐荷重を調べましたら、1.4Kgとなってました。 紹介していたものなら、ふらふらしないかもしれないと考えました。
ま、一脚で、自分の足で、3脚にすると、昔のカメラ屋の親父さんに教わったことがあるのですが、果たして、大砲レンズにも通用するものか?
そんな拝むような姿勢はとても取れないだろうとおもいました。 一脚は達人しか無理じゃないか? と少し悩みます。
それと、野鳥ですから、シャッタースピードは1/500くらいにはなるので、ちょこっと支えがあればいいかなと、近々テストしてみます。
書込番号:23786092
0点
>ALaska1257さん
>> FE200〜600で
こちらのレンズですと、素手の手持ち撮影で十分かと思います。
書込番号:23786179
2点
>ALaska1257さん
鳥のターゲットが来るまで待機させるための三脚でしたら、
華奢な三脚と雲台でも行けるかと思います。
撮影時では、雲台からカメラ・レンズを外し、手持ち撮影される条件となりますけど・・・
なので、雲台はアルカスイス互換ですと、とても便利かと思います。
まあ、3kgクラスのレンズを手持ちで撮影している方を周囲で沢山見かけますので、大丈夫かと思います。
書込番号:23786210
2点
こんばんは、ALaska1257さん
三脚は雲台を下向きにして、ストラップかバッグで肩にかけて運べば軽々運べますよ。
最近この方法を紹介したら、4Kg近い三脚が「多少どころかかなり軽くなった」と驚かれました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=23768885/#23770838
さらにストラップはオプテックにすると重さ半減。
カメラ用は多くの方が使っていて、みなさん口をそろえてそう言いますが、三脚用もあるのです。
https://kakaku.com/item/S0000502119/
移動がちょっとであれば、脚を伸ばしたまま1段目を肩にかけ、手で下の方の脚を支えて運ぶ。
手だけで持つと重いですが、肩にかけると重さが分散されて軽く感じます。
カメラは外してくださいね。
付けたままだと木にぶつけて壊してしまうことありますんで。
スポンジカバーを脚に取り付けると、クッションになって肩の痛みがやわらぎます。
29×360o紹介しますけど、他にもサイズは色々あります。
https://www.biccamera.com/bc/item/3200772/
この方法で3.7Kgのハスキーなら楽勝。
6Kgのジッツオ5型だってなんとか運べる。
さすがに登山は無理だけど、平地しか歩かないジジババ連れの旅行なんかはこれで行けますよ。
体力は個人差がありますんで、なるべく重い三脚借りて試してみてください。
検討されているジッツオGT1555Tですが、カタログには1型は
「135o(最大200o)までのレンズを装着した一眼レフカメラとの使用を推奨しています」
と書かれています。
またトラベラー三脚は脚の180度回転収納によるコンパクトさが売りですが、これを実現するには小型自由雲台との組み合わせでないと出来ません。
ビデオ雲台付けても小さく収納出来ませんから、トラベラーにする意味ないですよ。
私はGT2542T持ってますが、これで600oなんてありえないですわ。
確かに軽い三脚は運ぶの楽なのですが、撮るときは重い方が楽なのよ。
前述のジッツオ5型にはアルカスイスZ1G+という大型雲台付けてまして、驚くほどファインダーが揺れない。
止めたいところでビシッと止まるし、初めて使ったときこんなに楽なのかと驚きました。
超望遠使うならこれ以外考えられなくなりましたね。
軽くしたいなら三脚より先にカメラやレンズ。
フルサイズ使っているならAPS-Cやマイクロフォーサーズを検討する。
フルサイズが画質面で有利ったって、グラグラの三脚でブレてたら意味ないですから。
書込番号:23786288
2点
>ALaska1257さん
> マンフロットMVH500AHでどうか
もう一段価格グレード下げて、MVH502AH でもギリで行ける可能性はあるかも。大手量販店の展示品によくある品ですので、御確認なさってみては。自分はα9 + SEL200600G (SEL600F4GMではない)ですが、この雲台とSLIKの型番忘れました古デカの三脚でハクチョウならそこそこ撮れています。600/4なら、本当はザハトラー FSB 6くらいにすべきところ。でも、それですと高額ですし、三脚も対応品にしないといけません。総合的俯瞰的な御判断 (orz) で。
書込番号:23786469
1点
>>三脚は力不足、雲台も同様とは重々承知しておりますが、
ご自身でも判ってられますようですから、何ともですが...
1型トラベラーで使用に耐えるのなら、皆そうしてますよ。
何のためにデカイ三脚担いで撮影フィールドに向かうのか...
それは少しでも良い写真が撮りたい思いがあるからで、
その為にはそれくらいの苦労もしなくては...
という事ではないかなと思うのですが....
>>あちこち鳥を探して、小鳥を撮影! ということなら軽い物が良いのではないか。
それは人それぞれ体力次第ではありますが、軽い方が良いのは判ります。
三脚以前に、そういう使い方なら、そもそも600oF4自体がALaska1257さんにとって
その用途に合っているのかを考えた方が良くないですか?
たいくつな午後さんが言われるように
>>軽くしたいなら三脚より先にカメラやレンズ。
全く同感です。
ちなみに私の場合ですが、他マウントで野鳥ではないですが、最初から撮影場所を決めている
時には500mmF4にテレコン、5キロオーバーなザハ付き5型を担いで行きますが、
最初からウロウロしながら撮ろうと思う時は三脚無しで、それより軽い150-600sportsを使います。
既にFE200〜600をお持ちのようですから、用途によって600mmF4と使い分ければ良い
と思うんですけどね...
>たいくつな午後さん
オプテックの三脚ストラップ参考になりました。今は三脚ケース使っていますが、
これ、買ってみようかな...
書込番号:23786479
1点
>ALaska1257さん
>一脚で、自分の足で、3脚にすると、昔のカメラ屋の親父さんに教わったことがある
水平方向の被写体を撮るならそれで良いのですが、
上を向く場合には、1脚で自立させて手で機材をバランスさせる形にしないと、呼吸しただけで上下してしまいます。
そのため自分の手より重心を上にしないとしゃがむ形になってさらに安定しなくなるので、できるだけ高く伸びる1脚が必要になります。
それと、たいくつな午後さんが書かれた雲台を下にしてぶら下げる方法は、
野鳥のフィールドでは機材を樹木やブッシュにぶつけやすくなるだけなので、
やめたほうが良いと思います。
私は機材を雲台に載せたまま肩に担ぐ(安全性の観点から本当はダメのようですが)か、
三脚の股部分にレンズコートのパッドをつけているので、持ち上げるように肩に乗せて移動しています。
https://www.lenscoat.com/legwrap-pro-c-23_62.html
でも、ロクヨンでしか撮れないモノがあるでしょうからなんとか持ち歩きたいですね。
書込番号:23786521
1点
ALaska1257さん 返信ありがとうございます
>シャッタースピードは1/500くらいにはなるので、ちょこっと支えがあればいいかなと
1/500秒でも 600oとなると手振れ起こりますし 軽量三脚で重量のある雲台だけでも トップヘビーになり これに600o付けると 上の方が重くなり安定性が無く最悪転ぶ可能性もあるので 小型の物はやめておいた方が良いように思います。
後 イルゴ5300さんが 1/400秒と書かれていますが 撮影データーをも見ると 1/1667秒とおかしな数字になっていますし 焦点距離が1000oとなっているため もしかしたら 軽量レンズにテレコンのような軽量システムで撮られた可能性があるので 参考にならない気がします。
書込番号:23786561
2点
>もとラボマン 2さん
>ALaska1257さん
>> 1/500秒でも 600oとなると手振れ起こります
三脚使いですと、問題ないですし、
手持ち撮影で手ブレ補正ONにしますと、手ブレ補正である程度手ブレ軽減するかと思います。
なお、カメラ本体が高画素機でしたら、SSの設定値は、1/(焦点距離の2倍)秒が目安です。
書込番号:23786603
0点
おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
>三脚使いですと、問題ないですし、
安定感が無い三脚の場合 鳥の撮影のように直接シャッター押す時 シャッター押す振動だけでも ブレが出ますので 三脚使っていても暗思惟できないと思います。
書込番号:23786610
0点
>もとラボマン 2さん
>ALaska1257さん
>> 安定感が無い三脚の場合 鳥の撮影のように直接シャッター押す時 シャッター押す振動だけでも
「レリーズケーブル」などを使うと、ブレは軽減可能かと思います。
書込番号:23786623
0点
おかめ@桓武平氏さん
今回は 鳥の撮影のようですので カメラ原体離してのレリーズはでは難しいかも
書込番号:23786716
1点
こんにちは。
簡単に書きますが、多分、ジッツォの3型クラスの脚(カーボン)に、
マーキンスのbv-headみたいなの(2way雲台の軽いやつ)が目的に合うのかなと思います。
自分はその目的なら、所有するleofotoのls-323cとBV-10で対応します。
(耐久性の問題はわからないのでお勧めはしませんが..)
選択肢はそこそこあるでしょうけど、多分、(三脚と雲台合わせて)2kg程度が目標となるでしょうね。
ロクヨンもだいぶ軽くなりました...
書込番号:23786982
0点
>ALaska1257さん
トラベラー三脚に大きな雲台付けた方がいまして、その時の画像がアップされています。
見ての通り脚を閉じることが出来ません。
ビデオ雲台だともっと閉じないでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16188249/ImageID=1570728/
どうしても小さく軽くというなら、ジッツオなら4型や5型の5〜6段なら50p以下になります。
カーボンなので私のアルミよりだいぶ軽いですし。
価格登録ないのは中古探してください。
三脚の中古はカメラの中古サイトでたくさん出ます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923078_K0000339942_K0000339948&pd_ctg=1070
>sweet-dさん
>オプテックの三脚ストラップ参考になりました。今は三脚ケース使っていますが、
>これ、買ってみようかな...
バッグ用もありますから、三脚ケースのストラップを交換するのもよさそう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EG0E6M/ref=sspa_dk_detail_1?pd_rd_i=B0043WQ0XC&pd_rd_w=Pky0l&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=rUcbF&pf_rd_r=154XT7WE43B3N21YKQSN&pd_rd_r=8c732853-9755-42f9-9401-6c3974062e32&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExS1NMN0tHMDBPVFBJJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDc4MDE0MjlLVzFBVkJSTUk1TyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExVkVYRUYwWkc0STM1JndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ&th=1
>とんがりキャップさん
>野鳥のフィールドでは機材を樹木やブッシュにぶつけやすくなるだけなので、
>やめたほうが良いと思います。
機材って…
機材は外すんですよ。
カメラを付けたまま雲台地面に向けて運べませんて。
書込番号:23787031
0点
>ALaska1257さん
横レス失礼します。
>たいくつな午後さん
もちろんわかってます、その雲台をぶつけまくるんですよ。
歩くと、たいてい三脚を身体に巻き付けるようにぶらさげますが、たいてい背面に回り込んで雲台が身体より飛び出すのでぶつけてしまうんです。
岩場だとどうなるかわかるでしょう。
その雲台にハンドルが付いてるようなものだと、不可逆的な変形をすることがあるんですよ。
書込番号:23787117
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















