
このページのスレッド一覧(全269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2020年2月5日 22:35 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2020年2月2日 15:12 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月29日 18:44 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2020年1月24日 07:54 |
![]() |
8 | 1 | 2020年1月22日 07:12 |
![]() |
11 | 5 | 2020年1月25日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
本機を購入し、LG OLED55B7PとHDMI(ARC)ケーブルで接続しましたが、本機より音が出ません。
YAMAHAサービスセンターへ問い合わせたところ、LGの同型式テレビは本機との認証対象外モデルとなる為、音が出ないと思われるとの回答でした。本機を購入前に対象モデルか否か確認を怠ったこちらの過失ですが、解決法があればご教授ください。光ケーブルでも試しましたが音は出ませんでした。
書込番号:23211787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレビの操作ガイドを見てみたのですが、スピーカー設定で「本体スピーカー」ではなく「外部スピーカー」にしているのでしょうか。
書込番号:23211802
3点

早速のご連絡有難うございます。
テレビのスピーカー設定は 外部スピーカー で設定済となります。
書込番号:23211844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALPHA8451さん
光でもダメだということですが音声はPCMも試しましたか?
サウンドバーはAACに対応しているのですが、まずPCMでの確認をお薦めします。
書込番号:23211853
2点

テレビ以外に光出力のある機器があるなら接続して音が出るか検証してみたいです。
光ケーブルの先端が赤く光っているかの確認もしてみてください。
書込番号:23211861
2点

>ALPHA8451さん
こんばんは。
こういうときの定番、コンセントの抜き差しは試しましたか?
テレビ、サウンドバー双方のコンセント抜き差しを試してみて下さい。
書込番号:23211863
4点

レクチャー頂いた通り、テレビのデジタル音声出力を 自動→PCM へ切り替えたところ音が出ました。
テレビと本機との電源が連動しないのは少し不便ですが、通常使用には十分ですので良かったです。
皆さま色々ご提言頂き有難うございました。
書込番号:23212015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音が出て良かったですね。
ただ、電源連動出来ないのは確かに不便ですよね。
YAS-109のHDMIコントロール機能が有効になっているか、念のため確認してみて下さい(取説p37)(初期設定は「有効」です)。
1.YAS-109の電源をオフにする。
2.HDMIボタンを5秒以上押す。
→HDMIコントロールの設定が変更されます。
→HDMIコントロール機能の設定を次のように表示した後、YAS-109の電源がオンになります。
・本体上面のHDMIランプが点灯(有効にしたとき)
・消灯(無効にしたとき)
書込番号:23212065
3点

有難うございます。
再度テレビと本機のコンセントを抜き差しし、HDMIの再設定を試みましたが、やはり接続は出来ませんでした。
YAMAHAサービスセンターのご担当より、LGテレビの本型式の前後モデルは本機の認証対象で、本型式は何故か対象外と聞き釈然としない思いもありますが、テレビのスピーカーと比べ音質効果は上がったのでとりあえずは満足しております。
書込番号:23212117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
コジマ電機の店員に本機とテレビ、ブルーレイレコーダーの接続方法を聞きました。
すると、テレビから2本のHDMIケーブルを伸ばし、本機とレコーダーそれぞれにHDMIケーブルを接続するという説明でした。
ただ説明書を見るとテレビから本機、本機からレコーダーという形でHDMIケーブルを接続するような方法で書かれています。
店員に説明書に書かれている内容で接続するのではないのか?と聞いても「そんなことする必要はない。レコーダーから音出てるわけじゃないんですよ?」と、馬鹿にしたような言い方をしてきます。
店員の言ってる方法でも本機が使えるのはわかるのですが、説明書に書いている方法のほうがより良い音が出るなら説明書どおり接続したいなと思っています。
この二つの接続方法で音や性能に違いがでますでしょうか?
書込番号:23204119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
一応店員にテレビから他の機器にHDMIケーブルを繋ぐのでなるべくテレビ側のHDMIの口数を節約したいから、本機からレコーダーに接続したいとも伝えましたが、そんな方法で接続する人はいない、といって話になりません
何がただしいのでしょうか
書込番号:23204142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにテレビのHDMIにレコーダーを繋げた場合も再生はできます、ただしテレビ経由での接続となるのでテレビの仕様の影響を受けて再生できないサラウンドフォーマットが発生することもあります。
ロスレスデコードには対応しないので、影響あるとしてもDTS系フォーマット程度でしょうけど、フォーマットの欠落を回避したいなら本機経由での接続が良いです。
書込番号:23204169
4点

>口耳の学さん
お返事ありがとうございます!
とても勉強になりました!
出来れば万全な状態で使いたいので
本機からレコーダーに接続しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23204183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[レコーダー(ゲーム機など)]------[TV]------[スピーカー]
[レコーダー(ゲーム機など)]------[スピーカー]------[TV]
↑どちらの繋ぎ方をしてもTVの音、レコーダーの音はシアタースピーカーから出るし、連動設定をすればTVオフの、スピーカーオフの状態でTVの電源入れればスピーカーの電源も入る(TVをオフにすればスピーカーもオフになる)、TV、レコーダー、スピーカー全部オフの状態でレコーダーの電源を入れればTV、スピーカーの電源もオンになって入力がレコーダーのやつ(HDMI2とかそういうやつ)に切り替わるようになってるよ
あとは先に出てるけど[レコーダー]---[TV]---[スピーカー]だと出せない音(フォーマット)があるのでスピーカーに繋ぐのが確実、ただレコーダーやTV、スピーカーの仕様によってはどっちに繋いでも一緒なのでこの辺は臨機応変に…
あと、スピーカーを繋いだ場合、TVの設定画面からサウンド設定的なところを変更したほうが良かったりする場合もあるのでこれも臨機応変に…
書込番号:23204254
4点

>K-K-K―さん
レコーダーから本機に繋ぐ人の方が多いです。
ARCの場合はテレビとの相性でリンクが切れることもあり、一番大事にしたい機器は入力があるならそこに繋ぐ方が確実です。
なぜ、直結できるのにテレビを経由した方が良いというのか理解に苦しみます。
逆にARCを理解できてない人の方が多く、、通常入力があればそちらに繋いでしまうんですけどね。
書込番号:23204302
3点

>どうなるさん
お返事ありがとうございます!
どちらで繋いでも大きな違いはなさそうですね!
ただベストな状態でつなぎたいので本機を経由してレコーダーに繋ごうと思います
ありがとうございました!
書込番号:23205479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
お返事ありがとうございます!
なんだか店員も態度も悪くわかってるんだ、わかっていないんだかよくわからない人でした。
皆さんの意見を聞きよくわかりましたので
本機を経由してレコーダーに接続しようと思います!
ありがとうございました
書込番号:23205483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どちらで繋いでも大きな違いはなさそうですね!
>ただベストな状態でつなぎたいので本機を経由してレコーダーに繋ごうと思います
そうだねぇ
そいやYAS-109は入力が1個しかないタイプだから関係ないんだけど、アンプ(スピーカー)に何台も繋げられるやつもあるじゃない?
スピーカーを経由したほうが出せる音が多くなるからスピーカーに繋いだほうがいいってのはあるんだけど、何台も繋げている場合、末端の機器(レコーダー、ゲーム機など)はあくまでスピーカーの下に繋がってるからTVから見たとき全部[HDMI1]ということになる
だから何って感じだけど、TVの入力切替では[HDMI1]の中にあるやつを切り替えできないので(アンプのリモコンで切り替え)、繋がってる機器を頻繁に切り替えて使うよって人だと全部(もしくはいくつか)をTVのHDMIに繋いだほうが切り替えしやすかったりするんで、僕は絶対にスピーカーに繋ぐべきだとは思わなくてその辺は使える機能と使い勝手とか含めて判断するべきかな?と思う
まあ、このスピーカーだとそういうのは関係ないからどうでもいいっちゃどうでもいいことだけど…
[TV]----[アンプ]---[レコーダー]
---[ゲーム機]
---[PCなど]
↑↑この場合テレビの切り替えではレコーダー、ゲーム機、PC全てHDMI1に見える
書込番号:23205510
2点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109

Blutoothでは5.1ch音声では入力できないでしょう、2ch音声で入力して疑似サラウンドするなら可能でしょう。
書込番号:23198292
0点

>口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございます。
HDMIでモニターとPCの間につなぐと良いのでしょうか?
宜しくおねがいします。
書込番号:23198300
0点

PCにHDMI端子があるならそうなります、ただしすべてのPCがHDMIで5.1ch音声を出力できるとは限らないです。
昔の機種では2chのみとなった場合もあるのですが最近の機種ならほぼ可能でしょう。
ロスレス音声まで出力はできない機種もありますが、YAS-109はロスレスデコードに対応しないのでそこは考えなくていいです。
書込番号:23198341
0点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
これで購入に踏み切れそうです。
また、疑問があれば質問させていただきます。
書込番号:23198352
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
私と同様の方いらっしゃいますか?
OLED65CPJAとARC接続で、テレビの音がYAS-109から出るようにしておりますが、消えてるテレビをつけてからスピーカーから音が出始めるまで20~30秒ほどかかります。
これはこういうものでしょうか?
それともなにか不具合や接続不備があるのでしょうか?
ちなみにスピーカーとテレビはHDMIで直結しています。
書込番号:23187541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく出る質問で、例えば、直近他製品スレで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001209029/SortID=23180851/?lid=kaden_pricemenu_V018_bbsnew#23180851
とかありますけど、HDMI連動は時間のかかるものです。
書込番号:23187548
3点

そういうものなんですね!
ありがとうございます!
書込番号:23187576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109
207の方は型落ちでお値段も109と大差無いまでに落ち着いてるので、サブウーファーが別になっているしアレクサとかネット接続はどうでもいいので207の方にしようかと思ったのですが
109は前機種よりも音質が良くなってサラウンド感も増しているそうなので迷っています
音質やサラウンド感の違いは素人が聴いてもすぐに分かる程の違いなのでしょうか
書込番号:23183533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人云々は全く関係ありません。
その人の感じ方による部分ですので分かる人には分かるだけですよ。
但し、この手の音質云々向上はモデルチェンジの度に言われる内容です。気になるモデルを買うのが良いと思います。とすると、気にされている上級機を選択するのが良いのでは?
書込番号:23183645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > YAS-109

YAS108はマルチポイント接続に対応していましたが、当該機はBluetoothバージョンがVer.5からVer4.2に下がった影響か、非対応の様です。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1202738/web_AV17-0064_YAS-108_om_J_Ja_C0W.pdf
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/9/1250879/web_AV18-0027_YAS-109_om_J_Ja_B0.pdf
マルチペアリングの話ではないのですよね?
書込番号:23179371
1点

Bluetooth機器を複数繋げるってのに“マルチペアリング”と“マルチポイント”っていうのがあるんだけど、確かにYAS-109はマルチポイントが無くなった
でも、おそらくやりたいのって、例えばスマホを2台(スマホとPCとかでもいい)を2台使える状態にしておいて、今回はスマホAの音楽をスピーカーから鳴らそう、で次のときにスマホBでradikoを聴くのにスピーカーから鳴らそうとかそういうこと(毎回ペアリングしなくてもいい)だと思うんだけど、それはマルチペアリングっていうやつなんで使えるということでいいと思う
マルチポイントっていうのはBluetoothイヤホンとスマホ2台とかの場合あると便利(どっちに掛かってきても出れる)なんだけど、サウンドバーでマルチポイントってぶっちゃけあんま使うものではないから削られたんじゃないかな?
書込番号:23181372
4点

回答ありがとうございます。
実施したいのはテレビの音をサウンドバーから出して(HDMI?)、テレビが終わったら、そのままスマホから出した音楽を流す事です。この時、複数のスマホから都度ペアリングする事なく音を出せるかが知りたかったです。
書込番号:23182759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> テレビが終わったら、そのままスマホから出した音楽を流す事です。
HDMIからbluetoothへの入力の切り替えが必要なので、無理ですね。
書込番号:23182780
1点

テレビ、スマホ二台を全てbluetooth接続にすれば、切り替えも必要無く全端末からスムーズに音がでるでしょうか?
書込番号:23189690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





