DIGITAL PIANO B2SP BK [ブラック]
- デジタル・ピアノ「B2」にスタンドと3本ペダル・ユニットを同梱したセット。ピアノの演奏を本格的に楽しめる。
- B2本体色とマッチする専用スタンドは、梁のように渡した2枚の横板が両脚をしっかりとつなぐ。
- ペダル・ユニットはスタンドに固定されており、演奏中にペダルがずれる心配はなく、心置きなく演奏に集中できる。



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B2SP BK [ブラック]
CLP300の時代からずっと疑問に思っていたことがあります。
ピアノは最低音部左側に手のひら一つ分のスペースがあります。
電子ピアノの中で当該スペースがないもののスタンドの中央部に3本ペダルが固定されています。
そのような電子ピアノとピアノとの間で、鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
書込番号:24562763
0点

>鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
誤差の範囲ではないでしょうか。
ヤマハ、カワイだと、左右にスペースあり、左側の方がやや広いです。
中央ペダルは中央ドの上のレかレ♯あたり。
スタインウェイは左右のスペースはそれほど差はないです。
中央ペダルはミあたり。
シュタイングレーバー
https://www.nishino-tomoya.com/post/kikudouga-no-34-steingraeber
左右の差がすくなく中央ペダルはミのあたり。
シードマイヤー
右側の方がスペース大きいです。
http://blog.livedoor.jp/yamatepiano/archives/51448811.html
中央ペダルはソのあたり。
ローランドはレ♯あたり。
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagamachi/piano-keyboard/20181112/2752
カワイの電子ピアノもレ♯あたり。
書込番号:24562971
2点

>アウト!さん
> 鍵盤と3本ペダルの位置関係に差が出ないのでしょうか?
意識したことがないので分かりません。
試しにRP401Rで寸法を測ったところ、ペダルも鍵盤も左右対称(中央)に位置しています。
アコピがここから手のひら一つ分オフセットしているのかどうかも知りませんが、、4cm程度鍵盤が右側に来るのでしょうか?
定量的な確認をしたうえで、影響の有無について議論したいところです。
書込番号:24563990
0点

>MA★RSさん
綿密な調査によるご回答をいただき、誠にありがとう
ございました。
今までヤマハ、カワイくらいしか知らなかった手前に取
りまして、ピアノの鍵盤両側のスペースのとり方の違い
で中央ペダルと対応鍵盤の位置関係が異なることを初め
て知りました。
特にシュタイングレーバーピアノの情報は、大変面白
かったです。低音から中音部の横に走る鉄骨フレームが
ない、次高音から高音にかけてアリコートを使わない、
アルミのアクションレールにひし形ハンマーなど、大変
驚きました。
電子ピアノ同士でも、YAMAHACLPとKORGB2SPの違いを
感じます。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/gallery.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/gallery.html#product-tabs
かつて2本ペダルCLP300の前に着座したときの感覚は
B2SPのような感じでした。
おかげさまで、長年の疑問が氷解いたしました。今後
もご指導よろしくお願いいたします。
お返事が遅れましたご無礼を、お詫びいたします。
書込番号:24566890
0点

>みっどぼんどさん
お返事が遅れたご無礼、お詫びいたします。
CLP300の後、KORGC6000M,C6000の低音部左側に手のひら一つ分のスペースがあったのを見たのがきっかけでした。
確かに、アップライトピアノと電子ピアノを比較すればわかるだろうとおっしゃられればその通りです。
電子ピアノ売り場には入りやすいですが、ピアの売り場はあまりに敷居が高く、比較しにくかったというのがいいわけです。
CLPやLXやCAで低音部左側に手のひら一つ分のスペースが設けられたことでピアノに近い感覚が得られると思います。
お手間を煩わせ、申し訳ございませんでした。今後ともよろしくご指導願います。
書込番号:24566921
0点

https://www.boesendorfer.com/ja/pianos/pianos/Concert-Grand-290-Imperial
ベーゼンドルファーのインペリアルは96鍵ですが、面白い設計です。
左の方が余白スペース多い上に、低音部が8鍵盤多い代わりに、
ペダルの位置をやや右側にしています。
ペダル中央が、中央ド上のレかレ♯あたりにあります。
ステージピアノの場合、独立したペダルユニットだったり、
単体のペダルを使うことが多いですが、好きな場所に配置できます。
ポピュラー系の人はそれほど気にしないのではないでしょうか。
ペダルスイッチと、ダンパー型のペダルの併用している人も
いますし、複数台制御する人は、3つくらいダンパーペダル配置している
人もいます。
気にする人はボードに貼り付けてたりしますけど。
書込番号:24567116
1点

>MA★RSさん
昭和から平成の変わり目の冬、ジェットストリーム特集
番組をラジカセで録音中、ピイエールポルトの「アルゼ
ンチンよ泣かないで」を聴きCDを購入、ピエールポルト
がベーゼンドルファーを演奏していたと知りました。
高音部の澄み切った音色、重低音部の巻き線のうねり
など、冴えわたった音色は、当時のSA音源でさえ及ばな
いものでした。
ベーゼンドルファーは筐体までスプールス材を使用し
たり、独特な鉄骨構造を持つ世界3大グランドですが、
手前がベーゼンドルファーインペリアルの実機を見た
り生音を聴く機会は一生に一度もないでしょう。
国産ピアノで演奏に使用しない弦を張ったのはKAWAIU
S95やUX9のアクチュエーター位でしょうか?
当時PCM系音源デジタルシンセや音源モジュールが大
流行し、キーボードマガジンでは、トップアーティスト
のKBセッティングや使用機材の紹介など毎号特集されて
いました。FM,PCM系、アナログなど多様な音源の切り替
えにマスターKBなどのセッティングだけでなくフットス
イッチなども使われ、足元のペダル類もかなり複雑なセ
ッティング写真が載せられていました。
当時プリンセスプリンセスの今野とも子さんはエンソ
ニックのオールインワンシンセを愛用し、すっきりした
セッティングにしたそうです。
新製品がKBマガジンで紹介されるたび、胸がわくわく
した時代でした。
書込番号:24567452
0点

非公式情報ですが、ENSONIQのKTが、
ベーゼンドルファーとボールドウィンの波形を使っているという情報がありました。
もし興味がありましたら、聴いてみると面白いかもです。
今野とも子さんはKURZWEILのMIDIBORDのイメージが強い気がします。
ENSONIQ VFXも使ってた気がしますが。
https://www.youtube.com/watch?v=rzfLx6TVCv0
1;20 に今野さん移りますが、MIDIBORDの上にVFXおいてるぽいです。
書込番号:24567533
1点

>MA★RSさん
プリンセスプリンセスの躍動感あふれる若々しい映像
、ありがとうございました。MIDIBOARDとエンソニックの
間の黄色いROLND不思議ですね。
エンソニックのオールインワンシンセ鍵盤はNP12のハ
ーフウェイト鍵盤より重みがあり、しっかりしたタッチ
でした。ピアノタッチ76鍵KS32は1992年頃でしょうか?
その前のSQ2がピアノタッチか否かはわかりません。1990
年のVFXSDUのピアノメガウェーブが1Mバイト位?
KURZWEILMIDIBOARDは、クロサワ楽器の新大久保点1F
で一度だけ触らせてもらえる機会がありました。指に当
たった瞬間のこつんと来る重み、それを過ぎるとスッと
鍵盤が沈む感触、それでいてM8000より打鍵音は静か。
その横のK250はMARKUを買っておつりが数十万来る値
段でびっくりしたものでした。
ローランドがRSPCM音源のU220発売は1989年、カワイ
がAWAグランド鍵盤PW800(かなりうるさかったです。)
は1992年頃?だったでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=XrBHQGLzLJg&t=847s
https://www.korg.com/jp/products/synthesizers/grandstage/
KURZWEILとKORGのピアノの音を、手前は聴き分けできないレベルのものです。
書込番号:24568309
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「KORG > DIGITAL PIANO B2SP BK [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/01/29 8:40:32 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
- 5月9日(月)
- 動画撮影用サブカメラ選び
- 15インチノートPCのお薦め
- テレビのネット接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





