Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 32 | 2020年8月1日 15:58 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2020年4月23日 15:41 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2020年3月6日 10:04 |
![]() ![]() |
27 | 23 | 2020年2月25日 13:57 |
![]() |
9 | 8 | 2020年2月21日 19:26 |
![]() |
75 | 37 | 2020年2月9日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
先日Ryzen9 3950XとMSI X570ACEを購入し組みました。メモリはG-Skill Trident Z Neo 3600Mhz 16GB x 2、CPUクーラーはNZXT Kraken X72、室内温度は25度です。
そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。
チップセットファンも同じで瞬間的に10000rpmまで表示されてるのをみました。
その状態でcinebench R20をまわしてみたところ8,500pts程度までしかスコアが伸びませんでした。温度は72度まで達しています。
違う3950Xで試したりOSもクリーンインストールし、CMOSクリアも試してみましたが同じ挙動でした。
ネットでは常時33度だよとかよく見かけるので不安になっています
高い買い物なのですごく不安です。
もしよろしければ助言をいただけませんでしょうか。
書込番号:23454712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dスパラさんの通販でマザーボード購入したのですが、温度が基本的に高く安定しないと症状を伝えたところ、通常の動きのように思いますと突っぱねられていましたが根気よく見てほしいと伝えて初期不良か見てくれることになり、マザーボードを送りました。そしたら症状、不良が発見されたとのことで新品と交換になりました。
なので、CPU云々ではなくマザーボードに不良があったと思われます。
今回の件、右も左も分からない自作PC初心者がお店の人に言われてこれが普通なんだと信じてしまうと思うとなんだか可哀想だなと思ってしまう一件でした。
何事も知識が大事だということですね。
マザーボードが戻ってき次第動作や温度の結果は書きたいと思います。
書込番号:23463563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボード交換品が到着し、組み込みました。
Ryzen Masterのエコモードでは画像の温度付近で推移しています。
マニュアルモードにするとやはり50度近く上がって下がる動きをしていますのでどうやら仕様のようですね
>たんれいさん
Dragon CenterアンインストールしてみましたがCineBench R20回してみましたが8300前後でした。時間がなくOCCTもまだインストール出来ていませんので明日試してみたいと思います。
ただ、CineBench回してもCPU温度が58度までしか上がらなかった為、熱問題は大丈夫と思います。
書込番号:23469218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shallronさん
ウインドウズの電源プランが「省電力」になってはいないでしょうか?
試しに省電力モードでシネベンチ回したところ
9200pts(バランス)→8500pts(省電力)
とスコアが低下しました。
一度電源プランを確認してみて下さい。
書込番号:23471305
0点

>ひででででさん
ありがとうございます
電源プランは何度も見直してバランスにしたりRyzen balanceにしたりしてやっていますが再起動をすると高パフォーマンスになってしまいます。
今日もPC触ってましたけどやはり温度が60度近く上がっていたのでもうお手上げ状態です。
BIOS上ではCPU温度が30度台ですがWindows立ち上がった時から一気に温度上がります。
書込番号:23471390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になることがあってアイドル時、特になにもしていないのにCorsair iCUEで電力見てみると160〜190wになっているんですよね。
ほんとこれは謎です
クロックも4.2Ghzあたりで推移しているし...重いなにかが動いてるんですかね。
書込番号:23471408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかOSが壊れてるような動作ですね。
OSを入れなおした方が良くないですかね?
DragonCenterなどのソフトの残骸が残ってることも考えられますね。
それ以外だと、Memtest86をかけてみるとかですかね?
書込番号:23471426
0点

>揚げないかつパンさん
OSが壊れるとこのようなおかしな動作になるのですね汗
明日OS入れ直してみます。
すみません、無知な故にこんなに迷惑かけてしまって。
書込番号:23471432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shallronさん
裏で何か動いてる様な時にタスクマネージャーで確認して見ては如何でしょうか?
シネベンチのスコアが大きく低下する程CPUを使用しているのであれば、
CPU利用率が「高い」と表示されると思いますので、どのアプリが原因か分かるかもしれません。
組んだばかりのPCという事なので、単純にwin10アップデートだったりして・・・
アプデが確実に完了する様に、しつこく手動アプデを繰り返して見てもいいかも。
また、マザボのBIOSを更新(あえて安定してる古いver.も)してみるのも手かもしてれません。
書込番号:23471752
0点

>ひででででさん
>シネベンチのスコアが大きく低下する程CPUを使用しているのであれば、CPU利用率が「高い」と表示されると思いますので、どのアプリが原因か分かるかもしれません。
タスクマネージャーのCPU使用率はアイドル時で2%前後で、常駐させているNZXT CAMとRazer Synapseによるものだと思います。
>組んだばかりのPCという事なので、単純にwin10アップデートだったりして・・・ アプデが確実に完了する様に、しつこく手動アプデを繰り返して見てもいいかも。
少し前にWindows10の大型アプデ?があったような気がしますがそんなにソースとられるものなんですか?
書込番号:23472037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSの再インストールを何度か繰り返して全く改善せずでしたのでOSに問題がないと判断しました。
アイドル時もタスクマネージャーの速度が4.2Ghz前後を示しており気になったのでPBOをオフにしてみました
改善せずでしたので次にPBOをオンにしてCPBをオフにしてみました。
すると速度が3.48Ghzで固定されてしまいましたがCPU温度はBIOS上と同じ38度を保っています。
精神衛生上このくらいの温度で使っていきたいので
ゲーム等、負荷かけた時だけクロック周波数を上げるような設定はないのでしょうか...
おそらく常にCPUに負荷がかかっている状態なのが原因かと思いました。
書込番号:23473499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックグラウンドで何か動いていませんか?
当方、アイドル状態 CPU使用率:0〜1%程度です。
(添付タスクマネージャー)
この状態でCINE20ベンチ走らせると9372(添付)
CPUは、4.0GHzに固定しています。
OSは、クリーンインストール後、1年経過したWindows10proです。
(DragonCenterは、入れてないです)
書込番号:23473527
0点

>Shallronさん
電源プランとベンチ時のクロックについてテストしてみました。
電源プラン スコア ピーククロック
バランス時:約9300pts / 約3950MHz
省電力時 :約8500pts / 約3950MHz
となり、どちらのプランを選んでもピーククロックは同じでした。
(Shallronさんのベンチ時クロック3.9GHzと同等です。)
しかしながら、省電力時はベンチを開始してからピークに達するまでが遅く、
その出足の遅さがスコアの差になっているようです。
>電源プランは何度も見直してバランスにしたりRyzen balanceにしたりしてやっていますが再起動をすると高パフォーマンスになってしまいます。
何らかの影響で電源プランが反映されてない不具合が出ているのではないでしょうか?
また、前回のベンチ時に気づいたのですが、私のPCの電源プランからは「Ryzen○○」が無くなっていました。
3・4月頃まではあったと思うのですが、最近のwinアプデで統合されたのかな?
(このあたり事もあるので、win10の更新もお勧めします。)
書込番号:23473541
1点

>Shallronさん
なんかCore Permance BoostがDisabledになってるような動作ですね・・・
普通はCore Permance Boost = Disabled がXFR2=OFFな筈で、PBOの設定はDisabl;eかAutoでOFFで明示的にEnabledにした場合のみPBOが入いる動作のはずなんですが。。。
一度、やってみてほしい設定はCore Performance Boost = Auto でPBOの設定をAdvancedにしてPPT=142W TDC=95A TDC=140Aにしてみて、Ryzen Master等で設定値がその通りになるなら、これが初期値のはずなんですが。。。
のはずなんですが
書込番号:23473547
0点

>揚げないかつパンさん
>バックグラウンドで何か動いていませんか?
当方、アイドル状態 CPU使用率:0〜1%程度です。
バックグラウンドで特になにも動かしていないです。画像のように使用率2?3%で推移しており、基本速度より速度が高くなっています。
>なんかCore Permance BoostがDisabledになってるような動作ですね・・・
普通はCore Permance Boost = Disabled がXFR2=OFFな筈で、PBOの設定はDisabl;eかAutoでOFFで明示的にEnabledにした場合のみPBOが入いる動作のはずなんですが。。。
>一度、やってみてほしい設定はCore Performance Boost = Auto でPBOの設定をAdvancedにしてPPT=142W TDC=95A TDC=140Aにしてみて、Ryzen Master等で設定値がその通りになるなら、これが初期値のはずなんですが。。。
試しにPBO CPB共にオンオフしたり検証しましたがCPBをオフにした時のみタスクマネージャーの速度が3.47Ghzほどまで落ち、cpu温度も38度程度で安定していました。通常時にこのくらいまで速度が落ちてゲーム等する時だけ速度が上がれば理想なのが...
>ひででででさん
>何らかの影響で電源プランが反映されてない不具合が出ているのではないでしょうか?
電源プランなのですが何度かOSの再インストールした際にチップセットドライバ を入れて今はRyzen balance で固定されています。
ベンチまでしてくださってありがとうございます。
書込番号:23473913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々触ってみましたがやはり温度が安定せず乱高下が激しくクロック周波数が上がったままで60度前後まで上がったりOSの再インストールも10回近く試したりCMOSクリアしたり色々アドバイスもらいながらやりましたが全てダメで、怖いので手放すことにします。
初Ryzenで安定して楽しめると思っていたのにすごく悔しいし悲しいです
>揚げないかつパンさん
>ひででででさん
>たんれいさん
>Solareさん
色々と助言等いただいたのに結果が出せず、すみません。ありがとうございました
なんだか色々考えてたら眠れなくて深夜から朝にかけて3950Xからi7 8700Kに戻したら安定していました...
やはりわたしにはintelのポン付けが合っているようです。
背伸びしたらダメですね
次のCPUはもう少し先に考えてみようと思います。
書込番号:23476125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shallronさん
60℃位までなら上がったり下がったりするのはXFR2の正常動作ですよ?
自分のもなりますし、殆どの人がなりますよ?
書込番号:23476297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>60℃位までなら上がったり下がったりするのはXFR2の正常動作ですよ?
>自分のもなりますし、殆どの人がなりますよ?
そうなのでしょうか... 画像のような情報を見ると余計に不安になり胃が痛くなっています。
温度の乱高下が通常だとするとわたしには使いこなせそうにないです。
CPUファンもグワングワン回転数上がったり下がったり静音にしてもパフォーマンスにしてもうるさくなったり静かになったり手動だとクーラーの意味ないんじゃないかってくらい高温になるような設定しないとダメで、これが通常だとやはりわたしにはRyzenは使いにくいCPUになります。
静音、冷却も考慮してケースもfractal design 使っていますし...
すみません...
書込番号:23476333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3900Xですが、温度変化はこんな感じですね。
こういう温度変化の事かと思ってますが、Kraken X72を使てるなら液温でクーラーのファン速度を変化するように変更すればファンの回転は一定になると思おうのですが、なんかちょっともったいとは思ってしまいますね。
書込番号:23477113
3点

>揚げないかつパンさん
液温で管理できるのですね。その辺りももう少し触ってみればよかったですね、今までCPU温度で管理してましたが確かに液温なら温度がころころ変わることはあり得ないと思うので安定してたかもしれません。
それと、Ryzenは瞬時にクロック上げることができてすぐ対応できるという機能のために常にXFRが働いているのですね。手放すのは早計でした。
次組むときはこれを頭に入れておきたいと思います。
ありがとうございます。
ただ、どうしてもCineBench R20で最高8800まで、シングルは470までしか上がらなかったのは気になりますがw
書込番号:23480055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電チェック
PC筐体がビリビリ感じる状態でスイッチONしていませんかね
コンセント逆にしてみるとかやりましたか
書込番号:23572335
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
数年ぶりに自作PCを組もうと思っておりまして
制作系で使用する為こちらのCPUを予定しているのですが
検討しておりますPCケースの条件から
・Corsair H75などの120mm x1仕様
・noctua NH-U12A(NH-D15はギリギリ入るか怪しい状態です)
などで現在悩んでおります。
エアフロー的にはケースの吸気口から
CPUへ直で風が通る為、悪くは無いと思います。
使用用途としましては映像制作やエンコードなどです。
レビュー等調べているのですが条件的に中々比較できず…
他にも こちらの方がオススメ。等ございましたら
是非教えていただければと思います、よろしくお願いいたします。
1点

あくまでも個人的な意見ですが、120mmラジの簡易水冷しか使えないようなケースは論外じゃないかと。
で、これも個人的な意見だけれど360mm簡易水冷位を下限にして考えたいよな、と。できたらガチな水冷で組みたいくらい・・・・・・。
個人的な意見ですよ???
書込番号:23354792
4点

120mmの簡易水冷って大型空冷より冷却性能は劣るよ?
確か推奨は280mm以上だった気がする
大型空冷は240-280mmくらいの性能があるから、空冷でもって話は有ると思う
まあ、この辺りがAUTOの落とし所だと思うけど
書込番号:23354813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nsa03797さん
自作なんでスレ主さんが使いたい物最優先ですが、メーカーが推奨してるクーラー使う方がいいかと思います。
3950Xは外部などのレビュー見ると16コアにしては温度がかなり低いとのことですが簡易水冷の280mm以上を推奨してるようです。
以下リンク先のクーラーから選びましょう。
https://www.amd.com/ja/processors/3950x-thermal-solutions
書込番号:23354814
1点

追記します。
>Corsair H75などの120mm x1仕様
余談ですが、Corsair H75(H80系の後継)は簡易水冷の120mmの中でもラジエーターが大きく性能が高い部類の製品(同240mmと同等くらい)になりますが、最近は120mmのハイエンドはここ数年のケースの多様化などで需要があまり無く競合メーカーなども開発に消極的かすでに手を引いていますね。
現在120mmは競合含めH60などと同じラジエーター容量の少ないエントリークラスのみになっています。
設置に問題無ければ240mm以上、スレ主さんの場合は3950X推奨の280mm以上を選択した方がいいでしょう。
書込番号:23354822
0点

3950Xを240mmの簡易水冷で使ってますが、今のところ大丈夫です。
3900Xは以前120mmの簡易水冷使ってましたが、行けなくもなかったですが、動画エンコード長時間回すとVRMが結構温度上がってましたので、精神衛生上240mm以上でケースも少しゆったり目の方が、良いかもしれませんね。
3950Xを240mmでOCCT回すとこんな感じです。
書込番号:23354839
1点

省エネ、何それ美味しいの? ってエアコン25℃以下の部屋で使うならいけるかもだけど…
皆さん書いてあるように280o以上の簡易水冷以上を推奨ですから、それ以下で使うのは自己責任。
大型高性能空冷なら、性能的に簡易水冷280mmと同等か、それ以上の性能が多いから大丈夫だろうけど。
120oの簡易水冷は、個人的にはCPUには意味無いと思ってるので。GPUを水冷化するなら、現状アリかな?
3900Xに NH-U12A 使っていますが、3950Xでもいけるとは思います。
個人的には3950Xは高価格、高性能、高熱の3高なので、次のZen3で価格と熱が下がる製品を期待したいところ って考えてます。 まあ買う気はないんですが(^^;
書込番号:23354963
0点

・クールシルバーメタリック さん
ありがとうございます。
やはりケースに無理がありますよね、機材内に組み込む為選択肢が無く
普通の設置型ケースを使えれば良いのですが…
・揚げないかつパン さん
ありがとうございます。
120mm簡易水冷より大型空冷の方が性能高いのですね
そこがハッキリわからず悩んでおりました、助かりました。
その感じですとNH-U12Aなどに決めようと思います。
・spritzer さん
リンク、追記ありがとうございます。
公式で280mm以上必要と言われていると
120mmでは流石に無理がありますよね…失礼しました。
冷やしきれず止まってしまうのは怖いので
無理して小さい簡易水冷にするなら空冷にした方が良さそうですね。
・Solare さん
実測画像共にありがとうございます。
240mmですとやはり冷えてますね、これぐらい冷えていたら安心です
長時間使用でM/BのVRM冷却は確かに必要なので
温度が危ないようでしたら別途でファンを取り付け
冷却性能を上げらればと思いました。
・kaeru911 さん
ありがとうございます。
まず大型空冷が予想以上の性能で驚きました…
グラボは外排気型の2080Tiを検討しております。
下手に120mmの簡易水冷を使うなら空冷にした方が良いということですね
Zen3、自分も調べて気になっていたのですがまだ時間がかかりそうですし
同じAM4との事で余裕があり必要でしたら乗り換えも検討したいです
皆様アドバイスありがとうございます、とても参考になります。
まず自分の中で空冷<簡易水冷という認識だったのですが
120mmの簡易水冷にするならNH-U12Aの方が良いという
結果に驚きながらも安定性も考えて空冷にしようかなと考えております。
使用するケースが大きめのラックサーバのような形が少し特殊な物で
水冷ですと120mmラジエーター x1が限界のようでした。
頂いたアドバイスを元に検討してみようと思います、ありがとうございます!
書込番号:23355712
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
【現在の構成】
MB:ROG STRIX E-Gaming X570
CPU:RYZEN 3950x
メモリ:vengeance DDR4 3600
既出であればすみません。色々調べたけど分からなかった為質問させて頂きます。
初期設定時、重い処理時(CNベンチ)にタスクマネージャー上での表示クロックが4.1Ghzなど定格の3.5Ghzを超えて動いていたのですが、biosを最新の1405にアップデートした所、3.5Ghzを上限にOCしなくなってしまいました。
恐らくbios設定が初期化された影響と思うのですが、定格3.5Ghzのまま処理によって自動でOCするにはどこの設定を弄れば良いでしょうか。
書込番号:23267473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は3900Xですが、特に何かしたからという事は無く、4.1GHz付近で動作してます。
PBOを切らなければ特に自動ブースト機能は切れないと思うのですが。。。
PBOの設定とか確認しましたか?
書込番号:23267513
0点

>元haswellおじさん
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
を使っていなければ、使って見てはいかがでしょうか。
尚、インストールと使用は自己責任でお願いします。
書込番号:23267530
0点

>揚げないかつパンさん
PBO確認しましたが、auto でした。
出荷時に戻そうとした際の画像ですが、ひょっとして最下部設定の問題でしょうか。
書込番号:23267547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もRyzenMasterはセットアップしてありますが、この時は使っては無いですし、見る専門なので、これでクロックをいじっては無いのですが。。。
最下部設定とは?
画像が無いので良く分からないです。
書込番号:23267556
1点

>とにかく暇な人さん
オーバークロックして遊ぶ為、既にインストールは済ませてました。
普段使いでは4.1Ghz〜定格で運用したい訳ではない為、デフォ定格から変動OCさせる初期設定を探してました。
書込番号:23267558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これの問題なのかな?
自分はこの画面を出したことが無いので分からないのですが、PBOをEnableにすれば通常はPBOが入るはずで、Autoの場合は状況に合わせてDisabledになるかEnabledになるかだとは思うのですが、EZ MODEで見た際にEZ TuningがOCになってたのは見たんもですが、これがどこの設定項目なのかが分からないんですよね。。。
OCモードになるとPBO=Enabledになるという解釈なのかもとは思いましたが、Ai Tuningなどで勝手にOCされるのは嫌なので切って有るし、Crate Amourも切って有るのでどういう相関関係なのかちょっと分からないですね
書込番号:23267592
0点

>揚げないかつパンさん
PBOをEnable に変更しても治らない為一度初期化したら、原因不明ですが治りました。
色々調べてくださりありがとうございました。
書込番号:23267632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「何」を初期化したのですか?
恐らくマザーボード設定かOSのどちらかになるとは思いますが...
書込番号:23268723
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

10コア以上使えるゲームなら、3950にして大きく性能上がる可能性あるのと、僅かならゲームによっては上がりますが、一般的にって話だと少し下がる方向。
SLIは一般的に性能上がりますけど、それもゲームに依ります。
書込番号:23247218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
そもそも10コア以上使うプログラムなんて書けませんし存在もしません。
>揚げないかつパンさん
そもそもクリエイティブな用途ってなんですかね。
そもそも3950X自体が意味がないという事でしょうか
書込番号:23247290
0点

>仮面くるみんさん
CG系とは16コアがうまく使えるようです。
単純に多コアが使えるという意味で書きました。
Zen2系でインテルにはゲームではやや劣ると結果が出てますので最速を狙う人には向きではないと思います。
用途次第ですかね?
書込番号:23247298
2点


>仮面くるみんさん
AIとかパーティクルとかナンボでも書けますよん。
敢えて言うなら3Dグラフィックも全部CPUで出来ますんでね。GPUが有るのでやらないだけで。
なんで書けないと思ったの?
少なくてもわたしは、世の中のゲームの全てについてマルチコアの有効性を調査したわけでないので断言できませんし、あなたがコメント時点で全てのゲームを調査してたとしても、今日あなたの知らないゲームが増えてる事でしょう。
そもそも、これから使う話をしてるんであって、将来出てくるゲームについてまで断言できる理由がさっぱりわからん。
書込番号:23247517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、確かにゲームでも、スレッド分散させると非同期処理を沢山含めばメニーコア用のプログラムは書けますよね
ただ、負荷分散の制御は難しいだろうけど
書込番号:23247529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仮面くるみんさん
RYZEN TR 3990Xに するべし。
書込番号:23248063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
SLIか3080Ti待ちのどちらかでしょう。
そのCPUが陳腐化するのは当分先です。
書込番号:23248258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「クリエイティブな用途」
ゲームの1PC生配信が分かりやすいかと。
書込番号:23248273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P.S.
>「そもそも10コア以上使うプログラムなんて書けませんし存在もしません。」
RTX2080Ti 4352コア(68CU)
書込番号:23248338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神山 誠十郎さん
>「RYZEN TR 3990Xに するべし。」
無 意 味
書込番号:23248385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64コア128スレッドの破壊力は
ロマンがあると思う。
cinébenchが、一瞬で終わる。
ゲームだと、速いかなぁ。
書込番号:23248726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
流石に>Kou@(KOYO)さん
のおっしゃる通り ロマンがありすぎ
非現実的。
現段階で可能かつネームバリューなら
3950XとRTX-TAITAN。
が、最強では?
書込番号:23248735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForce RTX 2080 Tiの上なんてほぼないですし、SLIにしても効果は薄いので次のAmpereまで待った方がいいでしょうね。
SLIは2枚使って良くて1.5倍程度、効果がなかったり不具合を生じることもあるので奨めしません。
CPUの方もRyzen 4000を待った方がいいでしょう。
Intelの方は14nmプロセスを使っている限り扱い辛いですし...
どちらも今年後半には出るのではないかとされています。
どうしても今RyzenにするならRyzen 9 3900Xの方がいいかなとも..
書込番号:23249592
0点

>神山 誠十郎さん
ずっと前から気になっていたのですが、
T A I T A N と は 何 で し ょ う か ??
>uPD70116さん
ゲームしかしないIntel信者な方ですし、現状が9900Kなので、
9960Xレベル(16C32T)がLGA1000番台・500ドル以下で出るまで何も勧めなくても良いでしょう。
書込番号:23249771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻のグラボ TAITAN
最強のグラボ TAITAN
書込番号:23250666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
違う。TITAN
スペルが違ってるって言われてるんですよ
本当に無いので幻には違いないですが、無いので最強ではないですね
書込番号:23250674
4点

>「クリエイティブな用途」
>ゲームの1PC生配信が分かりやすいかと。
どこがクリエイティブやねん
ただプレイ画像流しとるだけやんけ
書込番号:23250755
0点

失礼いたしました。
かの有名なTITAN RTXを
ご存知ないのかと思いました。
単純スペックは、RTX2080tiを遙かに凌ぐ
スペック。
売ってる代理店が日本に一つしかない。
個人で、使っているの吉田さんしか知らない。
持ってたら、自慢 出来る。
書込番号:23250756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
プログラム言語は何を使用しているんでしょうかね。
どのアプリケーションが10コア使っているんでしょうか。
10コアでプログラムかけるんだったら、ビルゲイツよりAMDのおばちゃんより優秀じゃない
ちなみに初代TITAN使っていましたが、高々10万ちょい
TITAN RTXは30万くらいだよ。
書込番号:23251379
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
突然のお願いで申し訳ありません。3950X+RX5700XT(PCIe4.0x16)な環境をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
FINAL FANTASY XI Official Benchmark「Vana'diel Bench 3」(通称FF11ベンチ)を試していただき、
スコアがどれほど出るものなのかを教えていただきたいのです。
古すぎて今となっては実質的意味はほぼないベンチマークですが、最近PCを新調して、旧環境での記録とどう
変わったかを見るためにいくつかのベンチマークを動かしていたところ、このFF11ベンチにおいて、L設定(640x480)と
H設定(1024x768)でほぼ同じスコア(13331-L、13100-H)になったのです。
おそらくは頭打ちしたのだろうと思っているのですが、もしかしてPCIeがGen4になって倍速になると伸びたりするのか?
というのが気になったもので。どなたかお願いできないでしょうか。
なお、当方の環境はCore i9-10920X@4.8GHz(HToff/BSCon)、DDR4-3200x4ch、2080Tiです。
BSC-onとか、DDR4-3200(メモリの定格)とかが怪しいのですが、一応定格の範囲内ではあるはず、です。
GPU的にはRadeonVIIがPCIe Gen4で動作すれば、GPU差(というかGPUのメモリ帯域の差)の可能性を
考えずに比較できるのでしょうが、まあないものは仕方ないので。
なお、GPUが2080Tiの場合の結果にも比較対象としてそれなりの意味はありますので、お持ちの方が
いらっしゃいましたらそちらも教えていただけると幸いです。買った後に対抗候補だった機種の結果を
気にするのは精神衛生上避けたいところですが、気になることは否定できませんのでw
1点

構成が違うので参考程度なので、気に入らなければスルーして下さい。
3900X+5700XTでL 13000程度 H 12800程度でした。
まあ3950Xではないので、スレ主さんのご期待とは違います。
また、PCI-E 4.0になったからと言って速くはならないと思いますが
書込番号:23243055
1点

>揚げないかつパンさん
試行ありがとうございます。参考になります。やはり13000あたりで頭打ちっぽい感じですね・・・
FF11ベンチのスコアは1万を超えたあたりから構成を変更してもろくに伸びなかったりしており、
おそらくは実質的には減点式で上限が決まっているのだろうと思いつつも、ボトルネックが
どこかにある可能性を考えた際に、ここしばらく変わっていなかったPCIeバスのことが気に
なったわけです。
というのも、FF11ベンチのレンダリング処理は古すぎるゆえに特殊で、一部がCPUで行われて
いるのです。これがシステムのどこに負荷をかけているのかがいまいち不明瞭だったもので、
私も可能性は低いとは思っていましたが、PCIeバスの転送量による上限である影響もあり得る、
と考えていた(PCIeバス経由で処理している疑惑)という次第です。
PCIeバスの影響がないのであれば、前提としてある程度以上のメモリ帯域を持つGPUが必要な
上で、通説通りシングルコア処理性能の高さとメモリ速度(帯域ではなくCL)が重要、
ということで良さそうですね。
書込番号:23243200
1点

CPUクロック下げてみたらわかるのでは?
またはPCIeのバンド幅狭くするとか。
ネックになっている方が反応がいいでしょう。
書込番号:23243354
0点

【CPU】Ryzen9 3950X
【MEM】Ballistix Elite 32GB (4 x 8GB) DDR4-3600 UDIMM 1800 16-18-18-38-56-1T(XMP)
【M/B】X570 AORUS MASTER BIOS F12b
【VGA】 AORUS GV-R57XTAORUS-8GD
【Driver】 20.21
【DirectX】 11
【Sound】 EVGA NU AUDIO PRO
【OS】 Win 10 Pro 64
【SSD】 Corsair Force Series MP600 1TB
CPUとグラボ定格でこんなもんでした
L12877
H11857
書込番号:23243372
2点

>Elshelさん
>揚げないかつパンさん
こんにちは。
当時、Athlon64 3200+とFX5700UltraやGeForce6800でベンチを一生懸命回した記憶が(笑)
もっと参考になりませんが、懐かしくてベンチを回してみました。
B450 3700X 5700XTですが、L-13100 H-12800 くらいでした。
古いベンチですから、色々なところで頭打ちになってしまうのでしょうね。
書込番号:23243391
1点

【CPU】 Core-i9 10980XE@All 5.2GHz,Mesh 3.2GHz
【MEM】 G.Skill F4-3800C14Q-32GTZN 8GBx4 1900 14-16-16-36-666-1T(XMP)
【M/B】EVGA X299 DARK BIOS1.21
【VGA】 AORUS GV-N208TAORUSX WB-11GC
【Driver】 442.19
【DirectX】 11
【Sound】 EVGA NU AUDIO
【OS】 Win 10 Pro 64
【SSD】 970 EVO+ 500GB
L13497
H13481
完全頭打ちですね
ベンチ中CPUもグラボも殆ど使用率低めですね
https://youtu.be/QPS2N0GvbJ4
書込番号:23243464
1点

当時最高性能のCPUやGPUが今どの位置にあるかを考えれば自明でしょう。
FF11は2002年のゲームです。
2002年のCPUやGPUでは当代のCeleronとその統合GPUにすら勝てないのです。
Pentium 4 3.4GHzとGeForce4 Ti 4800、Celeron G4900比でCPUは9倍弱、GPUは100倍近くになっています。
最近のPCならどんなPCでも余裕で遊べる性能なのです。
頭打ちになるのは当然でしょう。
書込番号:23243696
0点

みなさま、情報提供をありがとうございました。おかげ様でいろいろと参考になりました。
少し解説を入れさせていただきますと、このベンチマークは、実際のところ Lo のスコアが
10,000pts 付近になった時点(10年以上前の時点)で、「一般的な性能を語る」という観点では
頭打ちしてしまっていると言ってよいものです。それ以上のスコアを狙う場合には、今時の
PCに求められる性能とはあまり大きな影響がないところでスコアの差が付きます。
FF11 は、VRAM 全体 (4MB) を 12000fps で書き換えられる変態ハードウェアである
Play Station 2 用に最適化された描画エンジンからの、古い DirectX への移植であるため、
その描画エンジンは全体的に今時のゲームよりも高いメモリ性能を要求します(GPU/CPU
ともに)。さらに、当初 640x480 で遊んでいたものが、描画エンジンはほぼ変更されていない
ままなのに、今ではフルHD 以上で遊ぶのが当たり前になってきていることもあり、本編
ゲームの方では、最新のIntel の iGPU 環境でも、フルHDで快適に遊べるとは言いづらい
状況が多々ある、というのが現実です。
D830 さんの 10980XE でのスコアを見ると完全に頭打ちしているのがよくわかりますが、
同時にその環境がどれだけ一般的でないものか (失礼)にも注目してもらいたいです。
私の環境でも、HTT-off とか BSD-on とか、XMPプロファイルで DDR4-3200 にしないと、
H で 13000 は出ません。メモリ 4ch 化は意味がないようなので、定格縛りならおそらく
9900KS で DDR4-3200×2ch の方が私のよりいいスコアが出ることでしょう。
現時点までにいただいた結果の中でも比較的高い結果が出ている、ラソカさんの環境でも
Hで 13000 には届いていない。そんな、古いくせになかなか上限が見えてこないものだったので、
動かすベンチに残していたのですが、今回ついに限界が見えるところまで届いたようです。
なお、FF11bench(FF11 自体も) はマルチコア非対応なので、10980XEがHTonで18C/36T
だったとすると、FF11bench の CPU 使用率は 2.77 %以上には上がらない計算です。
また、GPU 使用率についても、30fps 固定なのに XGA とかなのですごく余るのが普通です。
FF11bench のスコア的には、コアがたくさんあれば FF11bench が CPU コア 1 つ分の時間を
100% 専有できるようになりやすくなりますし、GPU による描画が終わってから CPU による描画を
合成する処理構造である関係上、CPU 側のためにどれだけ時間が残せるか、という話になります
ので、むしろGPU 使用率が低くなるほどスコアが上がる計算になります。
ラソカさんの結果を見る限り、GPU 性能で劣る環境にも関わらず H で 12800 が出るところを
見ると、定格範囲内同士で比較するなら Ryzen 優位なのではないでしょうか。 (メモリが定格で
DDR4-3200 だというのも大きそう)。D830 さんの 3950X での結果が今ひとつなのが謎ですが、
AMDドライバにGPU負荷が低いと判定されてGPU クロックを落とされてしまってGPU性能が
出ない問題に引っかかったりしてるのかなあと思います。ウチの環境でもUEFI設定全部デフォルト
設定だと11000くらい止まりなんで・・・
書込番号:23244129
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
わたくし、自作PC入門したて。ド○パ○辺りで組み立て済みのを買うべきレベルの知識しかありません。
主な用途:オンラインゲームのライヴ配信と同時録画。PowerDirectorでの動画編集。
基本姿勢:3950Xは男のロマン。新製品を待つつもりなくこれを買って後悔しない自信あり。です。
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
としたときのオススメ【ビデオカード】を教えて下さい。
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OCっていうのもありですか?
5点

アリだけど、ロマンならTITAN RTXを2枚で(^^;
https://www.nvidia.com/ja-jp/deep-learning-ai/products/titan-rtx/
個人的には予算で無理だけど(´;ω;`)
書込番号:23213740
2点

ゆっくりとですが手元に置いている3970X用に、【CPU、GPU、メモリー、SSD】を本格水冷で組む準備している俺の様な輩も居ますよ。
既にQuadro RTX4000もメーカー保証捨て水冷化を施して、TheTower900にファン付けたりキャスター付けて光物も少しづつ加えていますけど。
マザーボードも6万円軽く超えるのが当たり前な感覚なので、金銭感覚がズレていると思う。
急がず準備整えると、不安になる事も少なくなると思いますがね。
書込番号:23213759
2点

無しという構成は自作には無いです。例え作ってもらったとしても。。。
自分は3900X+5700XT+E-GAMINGだけど、自分が作りたいと思った構成で良いのではないかと思います。
自分もVersaH26は勧めないですね。。。精度が余りよろしくないのと、3950Xを入れるようなケースに見えないチープさはどうにも安物感に抵抗があるなー
因みにGeForceも良いんだけど、RADEONもいうほど悪くはないけど、動画関連はGeForceの方が無難な感じはするかな?
まあ、何が良いかは本人次第だし、3950Xならパワーで押しきれると思うしとは思う。
意味は無いけどPCI-E 4.0でつながってると思うとそれはそれで良いのかも。。。
SSDは1TのPCI-E 4.0にはしないの?
書込番号:23213953
2点

>aka48さん
3950Xで組み合わせるグラボでロマン枠ならRadeon VII一択ですね
まぁこれでも一部編集ソフトと重い動画など扱うようならロマンではなく実用で威力発揮しますけど扱う人次第じゃないかと。
正直3900Xや3950Xに5700(XT)との組み合わせは以下サイト以外の外部SNSでもよく見ますし今では普通といえば普通です
↓
https://pcpartpicker.com/builds/by_part/t7CFf7#g=444
https://pcpartpicker.com/builds/by_part/tLCD4D#g=444
他ざっくり読みましたが配信やローカルの録画・エンコードなどは3950Xを選んでるのでわざわざストリーミングで劣化が激しいGPUを使うかはわかりませんが
5700 XT(Navi)と組み合わせてOBSで配信等も可能。OBSでは数年以上前からAMD AMFを基本的にサポートしています。
Navi系列のグラボでしたらHigh Motion Quality Boostのオプションが有効化できるので以下のプラグインを紹介しておきます(SS1)
https://github.com/obsproject/obs-amd-encoder/releases/tag/2.6.0
以前のPolaris系列のグラボでの配信やローカルでのエンコードは対応幅がやや狭かったですがNaviでは機能面、及びストリーミングでの画質が向上しています
一通り組んでみて色々遊んでみるのもいいでしょう。
書込番号:23214411
2点

>aka48さん
RTX2080tiじゃないと
3950Xが、勿体無いですね。
ロマンをなくして、ゲーミングPC無し!
書込番号:23214503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aka48さん
次のグラボが怖い?
それを言ったら、
4000xだって、出るかもしれない。
書込番号:23214507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですけどね、、、
消費電力は、騒音、熱、電源など全てに影響するので、それだけ難易度は上がります。
といっても、静音じゃなくていい、スカスカケース使うからってことなら気にしなくていいかと。
2060 SUPERは、、、、上手くフローを作ってやるとですが、、、mini ITXケースで安定動作するくらい消費電力が低いです。
MSIのショート基板が素敵、、、(笑
まぁ、わたしが平凡だとつまんないから挑戦してるだけなんですが。
ドスパラは、パーツによると思いますけど、並行輸入してるので実質店舗保証のみになります。
組み立て依頼がどこまで保証してくれるのか分かりませんけど、恐らくOS起動するところまでしか責任持たないと思います。それも保証期間短いと思う。
高性能グラボは割とシビアでASUSでも不良は出ますので、代理店保証はあった方がいいです。
わたしも何度か使っています。
電源も、Seasonicでも不良はあったので油断できません。
書込番号:23215133
2点

みなさん、アドバイスありがとうです。
kaeru911さん
>アリだけど、ロマンならTITAN RTXを2枚で(^^;
>https://www.nvidia.com/ja-jp/deep-learning-ai/products/titan-rtx/
>個人的には予算で無理だけど(´;ω;`)
吉田製作所の動画にもありましたので知っていましたが・・・。
それだけで作ろうとしているPC2台と最新のアイフォン1台が買えてしまう。無理です。私には絶対無理ですw;
ガリ狩り君さん
>ゆっくりとですが手元に置いている3970X用に、【CPU、GPU、メモリー、SSD】を本格水冷で組む準備している・・・
>既にQuadro RTX4000もメーカー保証捨て水冷化を施して・・・
>マザーボードも6万円軽く超えるのが当たり前な感覚なので、金銭感覚がズレていると思う。
そのPCを仕事や遊びで使い倒せるレベルの人に違いないと思いますので金銭感覚にズレは出ていないはずと思います。
その点、PCハードの素人(私のこと)は用途にかなったパーツ選びをできているのか?等々の不安があります。
そういう者にとって、ここのクチコミは神です。(おだてすぎのようですが実際そうです)
ズブの素人の考えを達人たちの目でレビューしてもらえる。しかも無料で。
揚げないかつパンさん
>無しという構成は自作には無いです。例え作ってもらったとしても。。。
基本的にはどのパーツとどのパーツを組み合わせても良い。ということですね?!かなり奥が深いです。
>自分もVersaH26は勧めないですね。。。
このケースはやめて他のケースを選ぶことにしました。
が、ケース選びは難しいです。ここ価格コムの人気(評価)が限られたケースに集中しているように見えて・・・。
6,000〜7,000円程度のやつでスペース的に大丈夫そうなやつを選ぶ。感じでもOKでしょうか?
>因みにGeForceも良いんだけど、RADEONもいうほど悪くはないけど、動画関連はGeForceの方が無難な感じはするかな?
Radeonで行くことに決めていますが、、、ドスパラさんの商品を見るとRyzenにすらRADEONを組み合わせた商品がかなり少ない。ほとんどがGeForceと組み合わせた商品ばかり。そこからもGeForceの方が無難であろうことは察しが付いているのですが。。。
GeForceは2080Tiが高嶺の花になり過ぎていて、個人的にはどのクラスのを買っても後悔が残る心配がある。のに比較してRX 5700 XTならまずおそらくは後悔することがないはず。ということがあります。
>SSDは1TのPCI-E 4.0にはしないの?
ありがとです!知らなかったというかそういうのがあることを分かっていなかったです。
PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF辺りが該当するのだと思いますが、、、高いですね;
マザーボードMEG X570 UNIFYの仕様を見る(読み取る)ことができなくていけないですが;
PCI-Eとかいうやつ、いくつか挿すところがあるようですので、まずは予定しているやつにして将来的に導入したいです。
spritzerさん
>3950Xで組み合わせるグラボでロマン枠ならRadeon VII一択ですね
>まぁこれでも一部編集ソフトと重い動画など扱うようならロマンではなく実用で威力発揮しますけど扱う人次第じゃないかと。
この商品、知らなかったですが、現実的(金額的に)なロマンを感じます。
でも、実用的には私では使いこなせないはず。使いこなせるようなら、この商品を知らなかった。とはならないですよねw;
>正直3900Xや3950Xに5700(XT)との組み合わせは以下サイト以外の外部SNSでもよく見ますし今では普通といえば普通です
サイトの紹介、ありがとうございます。私なんかが参考にできるのはドスパラがどのようなパーツ構成で商品を用意しているか。
毎日のように見ているのに気付いていませんでしたが、ドスパラにもこの組み合わせの商品がありました。
>5700 XT(Navi)と組み合わせてOBSで配信等も可能。OBSでは数年以上前からAMD AMFを基本的にサポートしています。
>Navi系列のグラボでしたらHigh Motion Quality Boostのオプションが有効化できるので以下のプラグインを紹介しておきます(SS1)
>一通り組んでみて色々遊んでみるのもいいでしょう。
紹介ありがとうございます。画像も確認しました。
リンク先はobs-amd-encoderのプラグインということで記憶します。きっと使用することになると思います。
神山 誠十郎さん
>RTX2080tiじゃないと 3950Xが、勿体無いですね。
>ロマンをなくして、ゲーミングPC無し!
ロマンは私にとってもめちゃ重要です。もっとも、現実がどうしても優先になってしまいますが;
>次のグラボが怖い?
>それを言ったら、4000xだって、出るかもしれない。
この話は、みなさんどういう気持で購入の踏ん切りを決めているのか興味があります。
長年の勘でもうそろそろ出るかも?みたいな勘が働いているのでしょうか?
今回私が選んだパーツは素人ながらにそれを含めて後悔しないように選んだつもりになっています。
書込番号:23215163
0点

>aka48さん
ケースで一番費用が掛かってるのは人件費ではないかと思います。特に最下層に位置するケースでは材料費も勿論削ってるとは思いますが、それ以上にケースの人件費がかかってるとは思います。
TermalTakeはケースでは商社という扱いで間違いなく、中国のどこかで作ってると思います。
安いケースなら自社で作ってると思われるところが無難ですし、ミドルのケースならその部分い多少はコストがかけられるとは思います。
自分がLianLiのケースを使ってる理由もそんなところです。
因みに次の4000番台のCPUがいつ頃出るかについてはテストレビューみたいな予想が出始めると後、半年くらいかな?と思ってますね。
ただ、自分は出れば買う派なので発売時期は気にはしませんが。。。
ただし、欲しい物はになります。
書込番号:23215203
2点

>aka48さん
自分は ロマン重視で
昨年9月にRTX2080ti購入して
気に入って
今月に今更ながらcorei9 9900kに変えたぐらいですよ。
TAITANより、OCモデルの2080tiが良いですよ。
書込番号:23215263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムアディブさん
>消費電力は、騒音、熱、電源など全てに影響するので、それだけ難易度は上がります。
>といっても、静音じゃなくていい、スカスカケース使うからってことなら気にしなくていいかと。
毎月の電気代にも多少の影響が出るのだろう。と気になっていました;常時電源オン、何かあったら再起動。してますので。
ドスパラで6年前に買ったPCがとても静かで・・・うるさいパソコンがどのくらい許せないものか分かっていませんが。。。
>2060 SUPERは、、、、上手くフローを作ってやるとですが、、、mini ITXケースで安定動作するくらい消費電力が低いです。
>まぁ、わたしが平凡だとつまんないから挑戦してるだけなんですが。
こじんまりしたPCは私も魅力を感じます。
私も自作PCに詳しければ、今回のパーツを小さいケースに組み込むことを考えたかもしれません。
>ドスパラは、パーツによると思いますけど、並行輸入してるので実質店舗保証のみになります。
>組み立て依頼がどこまで保証してくれるのか分かりませんけど、恐らくOS起動するところまでしか責任持たないと思います。
>それも保証期間短いと思う。
組み立て代行9,000円のやつは、BIOS設定までです。物理破損や焼損の心配が一切ない。というのが魅力です。
CPUについては「保証:メーカー保証期間に準ずる」となっています。
個人的にはBIOS設定(各パーツの認識確認)までやってもらって、OSとドライバーの導入は自分でやって、
1ヶ月間、CPUハードに問題が発生しなければ、「良し!」と楽観的に考えたいと思います
>高性能グラボは割とシビアでASUSでも不良は出ますので、代理店保証はあった方がいいです。
グラボは「初期不良対応期間:モバイル会員は1ヶ月」となっています。個人的には1ヶ月で不満ありません。
>電源も、Seasonicでも不良はあったので油断できません。
電源は「追加保証:1ヶ月」となっています。
家電を含み、今までに外れを引いた記憶がほぼないので楽観視しています。
(初期不良のものは引いたことがありますが、1ヶ月以上経ってからハード的に問題が発生したことがないので・・・
基本的にメーカーを信用しているところがあるようです。)
問題は
パーツの購入と組立依頼を同時に行う必要がありますが、購入予定商品に在庫切れがあるという。。。
店舗に出向くのも容易ですし、そこのところはお店と相談して解決したいと考えています。
書込番号:23215270
0点

揚げないかつパンさん
>自分がLianLiのケースを使ってる理由もそんなところです。
LianLi、確認の上、参考にします。今のところ、ケースの選定は店舗に出向いて店員さんと一緒に決める予定ではいました。
>ただ、自分は出れば買う派なので発売時期は気にはしませんが。。。
他のパーツはわかりませんが、CPUは出たらできるだけ早く買いたい。自作PCにハマれば私もそうなりそうです。
神山 誠十郎さん
>自分は ロマン重視で昨年9月にRTX2080ti購入して気に入って
>今月に今更ながらcorei9 9900kに変えたぐらいですよ。
>TAITANより、OCモデルの2080tiが良いですよ。
「おれはアムドが好きだ〜」と思い切り叫ぼうとしているのに。。。w;
ドスパラの「3950X+2080ti」な商品、めちゃ高評価がついていますので、2080tiは優秀に違いないとは思っています。
が、手が出ないというか手が出せないのですよw;
書込番号:23215334
0点

というわけで、みなさんのご教授、本当に参考になりました。ありがとうございました。
早速にでも店舗に電話を入れて購入をすすめる次第です。
結局、決めきれず、店舗に頼ろうと思うのが「ケース」。ピンきりの値段の差が倍半分以上も違って全く判断がつかないw;
実は迷ってるのは、「SSD」。PCI-E Gen.4×4(NVMe 1.3)に対応したM.2 SSDだとかいうやつ。。。
あと、疑問として残っているのが、今使っているPCのパーツの流用。。。
また、お世話になることがあると思います。。。
書込番号:23215616
0点

>aka48さん
>組み立て代行
組み立て代行ならBTOにすればドスパラポイント5%(上限15000pt)と消費者還元事業5%還元が付与されます
(アプリ会員になりエントリーが必要)
パーツはどこで購入しても良いと思いますが同じショップで購入したほうが
何か問題があった時の対応が楽だと思います
私は去年の11月からPCパーツを60万円分ほど購入して、その内の1点の商品に不具合と思われる
商品があったためドスパラに電話をしたら次の日に佐川急便が引き取りに来て
直ぐに交換品が届きました
以前ドスパラは商品の不具合を認めず問題になり謝罪した経緯があるので今は慎重になっているかもしれません
間違った認識をしている方がいますが
例えばドスパラ限定販売しているグラフィックスボードになりますが、並行輸入はPalitの物だけですね
他のパーツは解りませんが私が11月から購入したCPU4個 違うメーカーの8GBx2枚メモリ2組
マザーボード2点 電源3点 簡易水冷クーラー グラフィックスボード3点 1点はPalit以外の商品全て代理店のステッカーが貼ってありました
最近私が購入した「GeForce RTX 2080 SUPER GAMING TRIO [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル」
もしっかり箱に"株式会社アスク 製品保証書在中"のステッカーが貼ってあります
書込番号:23215653
4点

>aka48さん
訂正
>並行輸入はPalit
Palitは並行輸入というかメーカー直の買い付けですね
書込番号:23215673
3点

自身でメンテナンスされたい場合に相応の時間は掛かるものの、納得できる様に熟考しながら組んだ方が、結果として己自身に身に付くものと思います。
売り場面積の大き目なホームセンターで代用品を探していると、裏配線用に利用できるブラケット等も見つかる事も・・・
多少高価でもケースはケチらず、日本で比較的安く買える間に買う方が後悔は少ないでしょうね。
W200やCore X9など大型PCケース欲しかったものの、暫く自作から離れて以降、ようやく欲しいCPU販売のアナウンスがされた時、パーツの準備始めた頃には国内販売終了でした。
自作復帰にRyzen 9 3950Xで組もうとしていた際、販売延長を期にThreadripper 3970Xで組む事にしたのですがね。
大型ケースを購入して自身で組んでみて思うのですが、裏配線が楽で配置の自由度の多い、そんなフルモジュールケースを勧めたいところです。
現在準備中のマシン総重量が約30Kg程度になりそうなので、キャスター付き床置きPCとなるものの、次回のマシンも同様に床置き前提に準備となりそうです。
GPUについては、映像編集ソフトの最適化されやすいのはNVIDIA寄りの印象を受けますが、手振れ補正或いは合成加えた後のレンダリング処理では、DaVinci Resolveを除き大半の処理をCPUに寄っている様な感じです。
私は編集作業中にレンダリングして、再生プレビューなどの複合的な快適性を重視しています。
先の話となるものの、趣味で簡単なVFXやCGも手掛ける予定なので・・・
ゲームは殆どやらない事から、スレ主さんが挙げられたゲームについてコメントは控えておきますが、リーグオブレジェンド程度でしたら、以前どこぞの輩にトドメ刺す目的として、Core i7 8700のi-GPUで試した結果、一応ゲームプレイできました。
GPUにどこまで求めるのか、それについてはスレ主さん次第なので、予算と相談しながらもう少し熟考された方が良いでしょう。
予算が足りない場合は少しの浪費を抑える事により、時間の経過と共に解決する事も有ります。
それと焦らずゆっくりと構成を模索された方が、望まれる結果に近づけるものと思われますよ。
日本で入手困難なパーツを買う時、私の様に個人輸入でMODに使えるパーツを探す輩は、相応の時間を浪費しているので・・・
書込番号:23216799
3点

名古屋のドンファンさん
コメントありがとうございます。
Palitは直の買い付け。他のメーカーの商品は購入した限りで全てに代理店のステッカーが貼ってある。
ということですね。
私は秋葉原別館で各パーツを一斉に購入し同時に自作パソコン組立応援パックを申し込みますのでより安全に購入できそうです。
なお、今回はBTOのモデルは採用しません。(前回はBTOで購入しました)個人的にBTOは各パーツの選択肢が少なくて・・・。
ガリ狩り君さん
コメントありがとうございます。
これは私の予測になりますが、
自作パソコンに取り組まれている方の大多数は
パーツが届いた際に何らかの方法で初期不良を確認する術を持っているのだろうと思っています。
それを私は持っていない;;
なので、各パーツを一斉に購入し同時に自作パソコン組立応援パックを申し込む手段を採用することにしました。
ちなみに短い時間ではありましたが、各パーツの選定は私なりに熟考しました。
そして、いくつかは見直しました。
特にグラボについては2080tiを推す声が多かったので、本気で購入を考えたりもしました。結局、Radeon RX 5700 XTにしますが。
NVIDIAについては1年前後???で30番台の商品が出るのでしょうか???購入はその時に考えます。
ケースについては店員さんに相談します。
個人的にこだわりのないパーツですが、各パーツが問題なく収まって剛性はそれなりにあって好みはこじんまりしたやつ・・・。
明日にでも店舗に出向く予定ですが、購入予定品は下記。※「決めた!明日だ!」というわけでもなく、、、予定です。
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX \98,780
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 \9,780
【グリス】AINEX GS-08 \1,192
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] \16,980
【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PLUS (X570 AM4 ATX) \18,700
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB) \49,301
【HDMIキャプチャーカード】HDMI接続 DM770【所持品流用】
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (M.2 2280 1TB) \23,980
【ケース】未定
【電源】ENERMAX ERX750AWT-DP (750W) ドスパラ×ENERMAX共同開発電源ユニット \10,890
【自作パソコン組立応援パック】\9,900
合計 239,503 円(税込)
書込番号:23217573
0点

私個人の感想となりますので無理に勧める内容では無いのですが、3950Xで使う話でしたら安定目的に、マザーの予算はケチらずEPS8pin×2なMSIのMEG X570 ACEにしていると思います。
電源もケチらず、フルモジュールのPS-TPI-1050F2FDPJ-1で収めて、余裕を持たせるでしょうね。
時期が悪くCSSD-M2B1TPG3VNFって現在高値と思われます。
私が購入した時は、20,173円で入手できましたので・・・
私はグリスを使わずに、高値だけどワイドワークのアイスカーボンプロやサーマルグリズリーの類似品を使い、CPUを汚さない様にしています。
パーツ交換などの場で取り外す際と、中古出品で綺麗な状態の出品目的ですよ。
ケースサイズに余裕あって空冷でしたらサイズの忍者5、簡易水冷では360mmラジエター使用したNZXTやコルセア辺りが無難そうです。
予算潤沢な場合に限り、本格水冷で長さ360mm×幅120mm×奥行き60mmの銅製ラジエターと、300mlのリザーバータンク兼用ポンプとなりそうですね。
参考画像はThreadripper 3970X用の水路図と本格水冷で使うパーツ類です。
私の場合はメンテナンス用途も兼ねて、専用パーツが無い軽めのMODも加える事から、時間はそれなりに掛かりますけどね。
書込番号:23218165
1点

自分もマザーはX570 UNIFY辺りにするかも。。。
※ 自分はSTRIX ROG X570 E-GAMINGです。
因みに3950X関連の動画が有ったので、こちらをどうぞ。。
https://www.youtube.com/watch?v=IbMvPDRVavs
GIGABYTEの4フェーズ電源だとVRMが100℃を超えるそうな。。。
これ見たら大丈夫とは言えなくなった。。。
書込番号:23218216
1点

ガリ狩り君さん、揚げないかつパンさん
マザーは、MSI MEG X570 UNIFYをパソコン工房でポチりました!
ほとんどのお店が在庫を切らしているような状況で、パソコン工房も私がポチった後に在庫切れになっていました。やりぃ!w;
ドスパラで買い揃えると安心が大きく、
無線LanとBluetooth要らないし、MPG X570 GAMING PLUSでインターフェースの数は足りてるし、価格コムでの評価は申し分ないし。というようなことを考えていましたが、、、最終的にマザーボードはケチらないことにしました。
ガリ狩り君さん
コメントありがとうございます。
電源はそのままで行こうと思います。
ドスパラの3950 + X2080 Tiなモデルの電源がSILVERSTONE 750W 静音電源 (80PLUS GOLD)というやつですし。
水冷は3年を目安に故障するとか液漏れすることもあるとか、そういう情報を見て空冷にした方が良いと判断しました。
選んだクーラーで十分に冷えるのか心配ですが、価格コムの評価がめちゃ良いので。。。
私の場合、3970XやOCに無縁なので。。。ですが、
画像を見る限り、ガリ狩り君さんのは吉田製作所の本格水冷の2〜3倍?手の混んだものになりそうですね。
揚げないかつパンさん
動画リンクありがとうございます。見ておきます。
書込番号:23218843
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





