Ryzen 9 3950X BOX のクチコミ掲示板

2019年11月30日 発売

Ryzen 9 3950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
  • GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
  • 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 3950X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:8MB Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 3950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3950X BOXのオークション

Ryzen 9 3950X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月30日

  • Ryzen 9 3950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3950X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 3950X BOX

Ryzen 9 3950X BOX のクチコミ掲示板

(796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 3950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3950X BOXを新規書き込みRyzen 9 3950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

fishy_cat 2分切り!

2020/09/01 08:17(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

fishy_cat 1m59s

モニタリング

Top10圏内

登録数201件

CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
Peak Core(s) Voltage 1.350V
指定でfishy_cat 1分台(v2.83 Windows)になりました。
RyzenMasterの温度メーターは緑色のまま完走しました。
PPTはHWiNFO読みでピーク時191.3W。
Celsius S36 ファンサンドイッチ。グリス TFX。室温約26℃。
ケースサイド開じ、フロントパネル装着、天面マグネットフィルター外し。
ラジエーターファンは60℃までは静音固定。80℃で全開になる設定。
プッシュ側 https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-12/black/
プル側 https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-12-pwm/white/
メモリ設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23621680/ImageID=3429720/
DRAM : F4-3600C14D-16GTZN
MB : B550 AORUS MASTER
CASE : LANCOOL II MESH PERFORMANCE
PSU : PRIME-TX-850

以上、2020年晩夏のプチタイムアタックでした。

書込番号:23634851

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2020/09/01 08:21(1年以上前)

× ケースサイド開じ
〇 ケースサイド閉じ

書込番号:23634859

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/09/01 18:18(1年以上前)

fishy_cat測定中

fishy_cat 1m59s

AIDA64とZenTiming

シルバーフライさんこんばんは。

検証お疲れ様です。

私のところもWindows10 2020にしてみたので回してみました。

CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
Peak Core(s) Voltage 1.350V

は同じです。

DRAM  Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4 8GB×4
MB GIGABYTE X570 AORUS XTREME
CASE Fractal Design Define 7XL
PSU SILVERSTONE SST-ST1300-TI

ラジエターのファンはNoctua NF-F12 PWM chromax.blackでサンドイッチで回転数はファンハブが制御不能です(^^;

ベンチ中PPTの最大値HWinfo読み195.875W
CPU(Tctl/Tdie)の最大値80.3℃でした。

ケース全部クローズドで、底と背面の14センチファン3台は900回転台でしたが天板の120mmファンは最大1900回転超えてました。
あとCPUポンプも2743RPMと最大回転数でした。

メモリー4枚刺しでIFを1800に落としてましてAIDA64もIF1900の2枚刺しより落ちてましたのでどうかなと思いましたが・・

シルバーフライさんとfishy_catは同タイムでした。

この設定はエンコード1時間とかにはほぼ限界付近の良い設定なのかもしれませんね(笑)

いつも楽しいお題提供していただきましてありがとうございます。

書込番号:23635683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/09/01 20:49(1年以上前)

Solareさんこんばんは

今回はタイムアタックネタということでどの位の設定で1分台に突入するのかの実験でした^^
CCD 0 : 4300MHz
CCD 1 : 4125MHz
Peak Core(s) Voltage : 1.2125V
ならPPTピーク時150W程で2m4s位で温度も下がって静かですし
1時間エンコなら1.2125Vの設定が私的には現実的な感じがします。
Solareさんも検証お疲れ様でした!

ところで AGESA ComboV2 1.0.8.1 のBIOSが来てますね。
New Gen AMD Ryzen processors support とかになってますがZEN3対応版なんですかね。
いよいよかな?

書込番号:23635987

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/09/02 06:12(1年以上前)

シルバーフライさんおはようございます。

以前1.25Vでオール4.3GHzだと1時間のエンコードでも150Wちょっとで温度的には65℃でしたので、安心して放置しておけるのはそのあたりかもしれませんね。

NewBIOSのF10aは他の掲示板で見ましたがメモリーの最適化も含まれてる様ですね。

NVIDIAのNewRTXがPCIE Gen4になったので、Zen3は売れそうな気がしますしNvMeもGen4の高速版が発表されてRTX IOもタイムリーな感じでこれからはB550やX570や次のX670もマニアには売れそうな気がします。

あと大きなケースも(笑)

9月末から今年の終わりにかけては、色々出てきそうであわただしいですが(^^;

僕も少し前にGen4対応のライザーケーブル購入しておきました(笑)

書込番号:23636626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/09/02 09:17(1年以上前)

Solareさんおはようございます

RTX IO & DirectStorage for Windowsの組み合わせでゲームのロード時間等がかなり速くなるらしいですね。
これは楽しみです。

書込番号:23636824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/09/02 21:52(1年以上前)

デフォルト2.90に

更新

4300/4125MHz v2.90

先ほどランチャーを立ち上げたらバージョン選択ステップのデフォルトが2.90に更新されていました。

追加機能Embree
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.90/Cycles

が効いてるのか4300/4125MHz設定でも1分台でフィニッシュするようになりました。

書込番号:23638127

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/09/03 06:24(1年以上前)

1m58s

シルバーフライさんおはようございます。

前回やってみたときも2.90だった気がしましたが、同じ4300-4125 1.2Vでやってみました。

1秒負けました(笑)

書込番号:23638619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/09/03 09:28(1年以上前)

4300/4125MHz v2.90 victor

Solareさんおはようございます

victorはv2.90で2分位速くなりましたね。
一方、koroは同じ設定で遅くなってv2.83では安定してたんですが落ちやすくなりました。

blenderはバージョンの違いでシーンによってはかなりタイムが変わったりするんで
完走タイム表示の画面に
blenderバージョン
OSバージョン
実働スレッド数 (CPUの場合)
レンダリング時平均クロック
CUDA or OPTIX (NVIDIA GPUの場合)
等を表記するようにランチャーが改良されるといいですね。

書込番号:23638823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/09/12 13:44(1年以上前)

v2.90 victor 4425/4250 1.3V

今日は初秋を感じて per CCD 4425/4250 1.300V でテスト。
ラジエーターファン&はCPU 55℃までは静音固定。CPU 80℃で全開になる設定。
天面&リアファンはVRM MOS 35℃までは静音固定。VRM MOS 60℃で全開になる設定。
他はそのまま。室温約26℃。

victor 単シーン計測ですが v2.90 で 7m18s でした。

ちなみにLinuxだとEmbreeの効きが良いのか koro のシーンも速くなるようです。
2.83 vs 2.90 CPU Benchmark
https://devtalk.blender.org/t/2-83-vs-2-90-cpu-benchmark/15191

書込番号:23657685

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/09/12 18:17(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

Koroとfishy_catは特にLinuxで速くなる様ですね。

でもXeon E5って懐かしいです。

以前使ってまして、PC入れ替えたときにあるプログラマーの方に差し上げたのですが、この前お話ししてますとまだ現役で問題なく動いてるらしいお話を聞きまして、うれしく思いました。

Timeも僕の4475-4325と1秒しか変わらず、良い感じですね。

1.3Vだと温度もかなり低いと思いますし、Blenderは盛っても1.35Vまでのような気はしますね。

またBlenderの口コミも面白いですね。

ご紹介ありがとうございました。

書込番号:23658248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/09/12 19:12(1年以上前)

Solareさんこんばんは

サンディーおじさんではないですがXeon E5今でも使われてるところもまだありそうですね。

上のvictorのタイムは単シーン測定なんで全シーン測定だとvictorは熱ダレしそうです。

完走タイム表示のランチャー画面に実行日時もあるといいですね。

書込番号:23658361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/10/08 09:11(1年以上前)

fishy_cat v2.90

barcelona v2.90

victor v2.90

今日は1.35Vで好タイム続出です。

書込番号:23712653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

2700Xから構成換えました

2020/09/04 08:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

2700X画像1

2700X画像2

3950X画像1

3950X画像2

前々から魅力を感じていた16コアCPU。
そろそろ載せ換えても良いかな?と思い、内部パーツ換装しました。

旧構成はこちら↓
CPU:Ryzen 7 2700X
MB:X470 Taichi
ビデオカード:DUAL-RTX2070-O8G-EVO
SSD:WDS250G2X0C
メモリ:DDR4-3000 8GB×2枚
HDD:SATAVHDD ×4台
電源:SSR-750FX
CPUクーラー:R1 Ultimate
ケース:COSMOS

特に故障等も無く、申し分なく使えてました。
興味本位で今回換装。
下記の箇所を入れ替えました。

CPU:Ryzen 9 3950X
MB:ROG Strix X570-E Gaming
SSD:FireCuda 520 1TB
メモリ:CX1 DDR4-3200 16GB×2

AviUtlによる動画エンコードを嗜みますので、どの程度違いが出るのか比較してみました。
フィルターは「クリッピング&リサイズ」、「NNEDI3フィルタ」、「音量の最大化」、「サイズ変更」をかけてます。
映像はX265コーデックにて。
1600×900サイズを目標映像ビットレート3800。自動マルチパス2パス設定。
音声はABR(AAC)、240kbpsで設定しています。
この辺の設定環境は両CPU共に共通で行いました。

動画元データはAVI形式。30分で70GBくらいの物です。
こちらをMP4形式に圧縮変換。24分700MB前後の物に加工しました。
元データのあるHDDと、変換しての書き出し先のHDDは物理的に別にしています。

エンコード中、CPU負荷率は両者ともそれなりに高くなりました。
2700Xは概ね80〜95%くらい。100%行っても瞬間的にですね。
対して3950X。
こちらは概ね75〜90%くらい。多少の余力を残していそうでした。

稼働中の温度に関しては思いのほか大きくは変わらず。
両者とも大体70〜75℃の間で安定していました。71〜72℃くらいが定位置でした。

クロックに関してはやはり3950Xに軍配が上がりました。
2700Xは3.8GHzくらい。
3950Xは4.0GHz超えで安定してました。

そしてエンコードの作業時間。
2700Xで「1時間39分」かかっていた物が…
3950Xですと、「52分」でした!

約半分!
確かに物理コア数倍になっているのですが、ここまでとは思いませんでした。
2〜3割上昇かな?と考えていたのですが、圧巻の結果です。
これはこの先、捗りそうですね。

購入時は前環境にも不満はなかったので、「奮発しすぎたかな?」と思いました。
実際組んで使用してみると、実に大きな性能向上を感じました。
私にとっては、とても良い御品を買ったと大満足しています!

書込番号:23640827

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/09/16 08:23(1年以上前)

こちらの口コミ記事ですが一部の加筆と、レビューの方が適切かと思いそちらに改めて投稿をいたしました。

書込番号:23665789

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

4.725GHz で CINEBENCH R20 シングル 550 pts 超え

2020/06/19 09:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

R20 Single : 551 pts @4725MHz

CINEBENCH Window 全体ショット

RyzenMaster で Windows preferred cores 表示時の星コアを
4725MHz に指定
その他のコアを 2000MHz に指定した結果
CB R20 Single : 551 pts でした。
室温約23度。
DDR4-3800MT/s
MCLK & FCLK & UCLK 1900MHz 同期
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23440757/#23443662

書込番号:23478263

ナイスクチコミ!8


返信する
s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/19 11:12(1年以上前)

>シルバーフライさん
>>CB R20 Single : 551 pts

す、凄いな〜っ!^^;;
目の覚めるような驚愕の数値・・・。

いいな〜RYZEN3950X。。。
欲しいけど・・・手が出ない・・・。^^;;
憧れのCPUです。。。^^

書込番号:23478396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/19 11:34(1年以上前)

s-shinさん こんにちは!

CB R20 シングルでしたら 3800XT でも設定や冷え具合によっては今時期で
550pts超えを拝めるかもしれません。

ZEN3 が年内リリースされて更にリーズナブルな6コアクラスでもデフォルト状態で
余裕でシングル 550pts超えてくれば面白くなりそうです。

書込番号:23478429

ナイスクチコミ!0


s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/19 12:45(1年以上前)

>シルバーフライさん

こんにちは!^^

はい、そうですね〜^^

僕は今、2700Xで頑張ってます。。。^^;;
もう直ぐ出るであろう、3900XTが欲しくてたまりません・・・。(夢みてます。。。)

でも、もう少し待つと秋頃には、Ryzen 4000 series―“Vermeer”が控えているので悩ましいところです。
いずれにしても、2700Xから、グレードアップするつもりです^^;;

楽しみでたまりません。。。^^

書込番号:23478549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/21 08:50(1年以上前)

R20 マルチ 5桁 pts

classroom 3950X@4250MHz

R20 モニタリング

R20 マルチ 5桁(10000pts) を超えるラインは
当環境では 全コア 4250MHz Peak Core(s) Voltage 1.300V 指定。
RyzenMaster の Cores Section は OC表示。
室温約23度。Cinebench.exe プロセス優先度 : 通常以下(B)。
メモリ設定はそのまま。4個のファンは 80%固定。
4225MHz 1.3V だと 9986 pts。
室温やプロセス優先度次第では 4225MHzで5桁超えるかも。

同設定で Blender Benchmark 2.83 classroom は 4m2s (242s)。
X370 CARBON の VRM 付近は TY-143B の風が適度に当たっているので
1.30V位であれば classroom 完走程度は今時期でも問題なさそう。

書込番号:23482357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/22 15:48(1年以上前)

4225MHz 5桁 pts

4225MHz 1.275V で5桁超えました。
室温約22度。
Cinebench.exe プロセス優先度
通常以下(B)で 10003 pts
リアルタイムで 10021 pts

メモリ設定はそのまま。4個のファンは 100%固定。

書込番号:23485221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/24 10:59(1年以上前)

2.83 victor

2.83 barcelona

2.83 bmw27,fishycat,koro

HWiNFO Show values

R20 10000pts付近の設定で Blender 2.83 その他のシーンを測定。
RyzenMaster 全コア 4225MHz Peak Core(s) Voltage 1.275V 指定。
UEFI CPU関連設定は全てAuto。メモリ関連設定も前回のまま。4個のファンは 80%固定。
blender.exe プロセス優先度 : Benchmarkスタート直後Warming up時にリアルタイムに切り替え。
victor : 9m22s (562s)
barcelona : 4m13s (253s)
bmw27 : 1m23s (83s)
fishy_cat : 2m3s (123s)
koro : 2m36s (156s)
どのシーンも問題なく完走。これにてプチOC遊びは終了。

2.83 barcelona 添付画像のHWiNFOの Show values 設定は
コンパクトに纏める為 Voltages,Powers,Others のチェックを一時的に外した表示です。

書込番号:23489085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/07/23 15:30(1年以上前)

4375MHz

4350MHz

4325MHz

4300MHz

今日は割と涼しいのでCPU MARKでプチOC遊び。室温約25度。

真夏の当環境常用設定
UEFI CPUファン(TY-143B)
〜60度40%、70度90%、80度100%
DDR4-3600, FCLK&UCLK1800MHz

PassMark Performance Test 10.0 (Build 1007)
PerformanceTest64.exe プロセス優先度 : リアルタイム
RyzenMasterは立ち上げたまま。
先に、C01&C04を4725MHz指定でシングル測定。RERUN4回。
次に、全コア4250MHzから25MHz刻みでCPU MARK 44000超えをターゲットとして測定。
各測定項目10秒インターバルで一回ずつRERUN。最後にCPU Markを一回RERUN。
Peak Core(s) Voltageは指定クロックに準じてある程度マージンを設けてあります。

結果、全コア4375MHz指定でCPU MARK 44000超えとなりました。
温度やRERUN回数、DRAM設定次第では更に低い全コアクロック指定でCPU MARK 44000超えもありそうです。

書込番号:23552546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/07/27 13:22(1年以上前)

ver9 シングル4725MHz

CPUファン、メモリ設定は変更なし。室温約28度。
Performance Test 9.0 (Build 1031)
PerformanceTest64.exe プロセス優先度 : リアルタイム
RyzenMasterは立ち上げたまま。
C01&C04を4725MHz指定でシングル測定。RERUN4回。
シングルスコア 3358 でした。

書込番号:23561765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/22 10:57(1年以上前)

室温30.7℃

4325MHz

4300MHz

室温30℃超え(マウスパッド付近)の状況でR20プチOCテスト。
クーラーはCelsius S36
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274308/SortID=23577372/ImageID=3426413/
ラジエータ廻りのファンは最大1100rpm台に制御。
天井とリアファンはケースのMiddleモード(Duty75%)
グリスはTF8が切れたのでSilverArrow付属TF4で代用。
Cinebench.exe プロセス優先度 : リアルタイム
メモリ設定はそのまま。UEFI CPU関連設定は全てAuto。
サイドガラス開けVRM付近に扇風機で送風。

RyzenMaster
4300MHz 1.325V指定で 10199 pts
4325MHz 1.350V指定で 10234 pts
でした。

書込番号:23614650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/27 10:55(1年以上前)

R15

R20

Peak Core(s) Voltage 1.325V/1.350V で CCD 0 側をクロックアップ。
R15は4500cbクリア、R20は10300ptsクリアをターゲットとしてみました。
クーラーはCelsius S36
ラジエータ廻りのファンは最大1100rpm台に制御。
天井とリアファンはケースのMiddleモード(Duty75%)
グリス TF4。室温30.5℃。サイドガラス開じ。
Cinebench.exe プロセス優先度 : リアルタイム
メモリ設定はそのまま。UEFI CPU関連設定は全てAuto。

CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4300MHz
1.325V
で R15 : 4506 cb

CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
1.350V
で R20 : 10345 pts

でした。

書込番号:23624936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

夏なので水冷導入しました。

2020/08/14 15:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:955件

内部構成 水冷

OCCT4.3GHz

h265 7本エンコード

CINE20

本格的な夏の暑さになってきました。
3950Xを4.2GHz固定で240mmラジエターのCorsair H100i Pro RGBで使い続けてきましたが
TMPGENC 7でx265の同時エンコード(CPU電力:200W)すると90度オーバー!

クロックを下げて運用してたが、元々興味のあった本格水冷導入してみた。

今のケースだと240mmより大きいラジエターが装着できないので 上面に240mm
前面に140mmのダブルラジエター構成とした。

<構成>
 CPU:Ryzen9 3950X
 Cooler:水冷(主要パーツ 以下参照)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ウォーターブロック
   Aquacomputer cuplex kryos NEXT AM4 / 3000, nickel / nickel
  ポンプ
   Alphacool VPP655 PWM - D5 - Acetal V.3
  ラジエター
   Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 240mm radiator V.2
   Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 140mm radiator V.2
     ※ ファンは、両方ともサンドイッチ構成
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 M/B:MSI MEG X570 ACE BIOS:1.6
 Mem:G.SKILL F4-3200C14D-32GTZ (Samsung B-Die 16GB×2枚)
 MemCooler:G.Skill Turbulence V メモリー冷却ファン
 VGA:GeForce RTX 2060

<常用設定>
 CPU Speed:4.3GHz
 Core電圧:1.25V
 CPU LLC:Mode3
  Soc:1.1V
  VDDP:0.95V
  VDDG:1.05V
 
 DDR Speed:3733MHz CL16-16-16-32-48 tRFC 315
 DRAM電圧:1.35V

<ベンチマーク>
 ・OCCT 30分 CPU温度:63度程度 
  (CPU使用率:100%)CPU電力:155W-OCCT読み

 ・TMPGENC 7でx265に7本同時エンコード CPU温度:74度程度
  (CPU使用率:100%)CPU電力:197W-OCCT読み

 ・CINEBENCH R20 10148pts

           ※室温:27度
==============================

結論から言うと簡易水冷とか問題にならないくらい冷える。
ラジエターを追加したのもあるが、水枕、ポンプの性能が段違いだ。

その為、CPUの速度も1.25V、4.3GHz固定で常用中
  (CPU電力:200Wの負荷も74度程度で運用可能)

TMPGENC 7でx265に7本同時エンコードするとメモリの温度が上昇するため
メモリクーラーを導入 50度 ⇒ 43度
メモリ3600MHz以上で設定を詰めている場合、良いかもしんない


参考にどうぞ〜

書込番号:23599454

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:955件

2020/08/14 22:18(1年以上前)

OCCT4.3GHz ファンON状態

OCCT4.3GHz ファンOFF状態

ちょっと思うところがあったので実験してみました。

CPUクロック4.3GHzでOCCTを実行

上記の結果では、
約30分経過後:63.13度 155.84W でした。(添付1枚目)

 ファンを止め窒息状態にして計測
約30分経過後:75度 163.34W  (添付2枚目)

同じクロック、同じ負荷でもCPUの温度が変わると
必要な電力量が変わるようです。

⇒とにかく冷却に余裕があるほうが、特に高クロックで廻すときには
 電力量的にも有利なようです。

書込番号:23600363

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/08/15 06:05(1年以上前)

CINEBENCH-R20

OCCT 1.25V 4.3GHz

メモリー設定とAIDA64

室温

>たんれいさん

同じ3950Xを使っているので参考になりました。

3950Xにしてから簡易水冷3個目ですが今使ってますEKの360mm簡易水冷はよく冷えますよ。

Core電圧1.25Vの4.3GHzでOCCT回してみました。

CPU AMD Ryzen 9 3950X
CPUクーラー EKWB EK-AIO 360 D-RGB
メモリー  G.Skill F4-4800C18D-16GTRS
マザーボード GIGABYTE X570 AORUS XTREME
グラボ GIGABYTE AORUS GeForceRTX 2070 SUPER 8G 1905 MHz

メモリー設定は3800MHz IF1900 CL14−15−15−15−28−38 tRFC 268 1.48Vです。

CPUクーラーはNoctua NF-F12 PWM chromaxでサンドイッチにしてます。

ケースは Fractal DesignDefine7XLでサイドガラスもフロントもすべて閉めた状態です。

室温27.3℃でOCCT 30分回して60℃前後でグラボは35℃でしたがメモリーは50℃でした。

結構パーツを変える方なので本格水冷は難しいので、メモリーとチップセットをもう少し冷やせるよう考えてみようと思います。

動画エンコード7本同時もまた時間のある時にやってみます。

書込番号:23600806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:955件

2020/08/15 10:23(1年以上前)

>EKの360mm簡易水冷はよく冷えますよ。
EKの簡易水冷使ってるんですね。
有名どころの水冷メーカですから、使ってるパーツの選定など
バランスがいいんでしょうね

それにしても3個目ですか(笑)
気持ちはよくわかります。当方も歴代で使用しなくなった簡易水冷の
残骸が3つほど転がっていますが。。。

でもそのケースで本格水冷組むとすごく冷えそうですね
空間に余裕のあるPCケースのほうが冷却には有利ですし
冷えを気にしだすと最終的には、そこに行き着くと思いますよ

当方のケースは、ATXサイズギリギリでD:490mm、H:400mmしかありません
ラックへの収納を優先にしているので仕方ないですが、このケースで
冷えを追及するとやっぱりこうなってしまうんですよね

でも組んでみて思いましたが、特にフィッティングとかきちんとしたものを
選定して組めば水漏れは、しないと思います。
ちなみに当方は、ほとんどAlphacoolで揃えています。
(水枕とリザーバーだけ別)

パーツをとっかえひっかえしてる Solareさんは、たぶんやりだしたら
はまると思いますよ(笑)
まぁ最初は、それなりに費用は、掛かりますがシステム更新しても
買い直すのは、水枕だけで済みますから 以外にリーズナブルかも

それとメモリの発熱ですが
負荷をかけているときにOCCTでCPUの温度確認していて あれー メモリの
温度が高いって気づいたのですが、高クロックで設定詰めて高負荷かけると
それなりにあがるようです。
特に水冷にするとメモリに風があたんないですからね
50度程度でそんなに影響は、ないでしょうが、ちょっとファンを足すだけで
結構下がるものです。(精神衛生上 安心できます)

書込番号:23601131

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/08/16 01:47(1年以上前)

エンコード中の温度 OCCT読み

クロックも同じ4.3GHz 1.25V

メモリー設定

内部画像

>たんれいさん

簡易水冷を変えましたのは、当初使っておりましたASUSの2080Tiがアイドリングでも温度高めだったのでGIGABYTEの2070Superに変えて、以前からやってみたかったグラボもCPUも冷やすエアーフローを目指すためにケースも変えまして、それに合わせてCPUクーラーも交換しました。

大きいケースを選んだのはBDドライブつけても360mmのラジエター付けたくてFractal Design Define 7XLになりました。

ラックに入れるとなると制限出てきますね(^^;

私も以前本格水冷してましたが、当時は精製水使っても水やパイプが黄ばんだり、部品が悪かったのかつけ方が悪かったのかフィッティングに錆が出たりしましたので、パーツ交換もよくするのもあり簡易水冷を付け替えて使うようになりました。

でも付け替えに関してはソフトチューブだとクイックディスコネクト使えばそう難しくは無いかと思いますのでNVIDIAの新しいグラボが爆熱なら考えてみます。

本日メモリーをG.Skill F4-3600C14D-16GTZNに入れ替えましたのでTMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコード7本ノックやってみました(笑)

メモリー設定は14-15-15-15-32-42でtRFC294で3800MHz IF1900です。

素材はとりあえずFF14を4Kでキャプチャーしたものを2K 60PでH265出力でやってみました。

さすがに8GBメモリー2本ではきついかなと思いましたが、やはりエンコード中はメモリーフルに使われて、エンコードの残り時間見てると常に動いてるのは4本くらいでした(^^;

それでも温度は意外に44℃台までしか上がりませんでした。

1時間20分くらいかかったと思いますが、CPUも65℃くらいまでで70℃までに収まりました。



書込番号:23602756

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Ryzenを忘れられなくて...

2020/07/26 16:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

Cinebench R20

Cinebench R15

OCCT 5分だけテストしてみました。

こんにちは。
以前3950Xを購入しベンチ結果が満足に出ず温度も高いという事で一度手放してしまった3950Xですが
やはりRyzenを使いたいという欲望に負けてもう一度組んでみることにしました。
今回はintel環境から使用しているパーツが基本で構成を変えたのはM/BとCPUだけです。

M/B msi X570 ACE
CPU Ryzen9 3950X
メモリ G-Skill Trident Z 16GB x 2
CPUクーラー NZXT Z73
GPU msi 1080ti Gaming X
電源 Corsair HX1200i
となります。

メモリは初期設定のままの2166MhzでCPUポンつけのままCinebenchR20 R15共に回してみましたがマルチは若干低いものの
シングルはネット上に掲載されているスコアと大差ないので非常に満足しています。
前回スコアが出なかった原因がよくわかりませんが、これから使い倒していこうと思います。

これでRTX 3080Ti?を気持ちよく迎える準備が整いました!

書込番号:23559956

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

Time Spy CPU

Fire Strike Combined

CB R20

CB R15

3950X 乗せ換え記念に定格ベンチ
室温約23度
3950X デフォルト, PBO OFF, Vcore & LLC Auto
X370 CARBON BIOS 7A32v1NV
F4-3600C14D-16GTZN 1.35V
Soc 1.025V, VDDG CCD & IOD & VDDP 0.900V
DDR4-3200, FCLK1600, UCLK1600
BGS OFF, BGS Alt ON, GDM ON, 1T
tCL 14
tRCDWR 14
tRCDRD 14
tRP 14
tRAS 28
tRC 42
tRRDS 4
tRRDL 6
tFAW 16
tWTRS 4
tWTRL 12
tWR 12
tRFC 268
tRDRDSCL 2
tWRWRSCL 2
tCWL 14
tRTP 6
tRDWR 7
tWRRD 1
tRDRDSC 1
tRDRDSD 5
tRDRDDD 5
tWRWRSC 1
tWRWRSD 7
tWRWRDD 7
tCKE 1
procODT, CAD_BUS Drv 等 は Auto
電源プラン 1usmus Ryzen Universal
Windows 10 1909
CPUクーラー SilverArrow T8 TY-143B 一枚
グリス Thermalright TF8

Time Spy CPU : 14621
Fire Strike Combined : 15521 (72.19 FPS)
CB R20 : 9461 pts
CB R15 : 4146 cb

tRFC 等サブタイミング設定次第では
巷のメディアやブログの定格DDR4-3200レビューと違い
同じDDR4-3200設定でも特に3DMark等ではそれなりにスコア差が生じます。

HWiNFO64 の CCD2 (Tdie) は未編集(Original Name バグ) なので後で CCD 1 (Tdie) に修正(Rename)を予定。

書込番号:23440757

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2493件

2020/06/01 22:38(1年以上前)

Memtest 32T 400% Pass

Combined GPU

上記DRAM設定での
HCI Memtest 32T 400% Pass の結果です。

Fire Strike Combined の GPU側は
RTX 2080 SUPER デフォルト。ドライバは 445.75

書込番号:23441687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/02 21:52(1年以上前)

DDR4-3800 Memtest Pass

3950Xデフォルト DDR4-3800 Time Spy

メモリのみ DDR4-3800 に上げた結果
Time Spy CPU : 15459 でした。

DRAM 1.350V → 1.400V
Soc 1.025V → 1.100V
VDDG 0.900V → 1.050V
VDDP 0.900V → 0.950V
FCLK & UCLK 1600MHz → 1900MHz
tCL 14 → 16
tRCDWR 14 → 16
tRCDRD 14 → 16
tRP 14 → 16
tRAS 28 → 32
tRC 42 → 48
tRFC 268 → 319
tRDRDSCL 2 → 4
tWRWRSCL 2 → 4
tCWL 14 →16
tRTP 6 → 8
tRDWR 7 → 9

室温約26度。Power Down mode(GDMではなくPDM) は OFF です。

書込番号:23443662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/05 20:29(1年以上前)

R20 Single

RyzenMaster で Windows preferred cores 表示時の星コアを
3950X Max Boost の 4700MHz に指定
その他のコアを 2000MHz に指定した結果
CB R20 Single : 547 pts でした。

室温約26度。メモリ設定はそのまま。

書込番号:23449696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/07 09:53(1年以上前)

CPU MARK

baselines

3950X 4.7GHz シングル

2700X シングル 2443

PassMark Performance Test 10.0 (Build 1006) は

3950X デフォルトで

CPU MARK 42006 でした。(RERUN 4回)

シングル性能は ver 9.0 で 3950X 4.7GHz 3341

室温約25度。メモリ設定はそのまま。

ver 10.0 の配点はボブ・スワンCEOに忖度したのか謎ですが
ZEN2のシングルがあからさまに下げられています。
ZEN+ の 2700X のシングル性能は上げられています。

書込番号:23452822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/10 22:28(1年以上前)

Engine 32T Setting

Demo

Analyze

蒸し暑い季節となってきました。

Arena 3.5.1 で 3950X Eco-Mode 65W 試用。
32スレッドフルロード快適静音設定を模索中です。

書込番号:23460747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/13 17:27(1年以上前)

白ビールvs水匠2 32T対局

こちらは 白ビール と 水匠2 での 32スレッド対局の様子です。

共に avx2 を使うエンジンですが 使用率 80%台で推移しています。

Eco-Mode 65W 運用では TY-143B 40%回転で
この対局中 室温約27度で CPU Die 50度台で収まっていました。
(持ち時間10分。対局開始から16手目)

書込番号:23466285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/29 15:49(1年以上前)

Time Spy Extreme CPU 3950Xデフォルト

Time Spy Extreme CPU は 8938 でした。

室温約27度。3950Xデフォルト。メモリ設定はそのまま。

書込番号:23501161

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/06/29 18:01(1年以上前)

3950Xデフォルト DDR4-3800 Time Spy

シルバーフライさんこんにちは。

同じCPUで同じメモリーなので、試させていただきました。

14-15-15-15-32で1.47Vです。

CL詰めたうちの方が少し遅いです(^^;

また週末にでももうちょっと遊んでみます。
いつも楽しい話題をありがとうございます。

書込番号:23501426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/29 20:49(1年以上前)

Solareさん こんばんは。

素晴らしいではありませんか。
裏で他のプロセスがゴソゴソやっていただけかもしれませんし

ここ https://ocod.home.blog/2020/02/
になにかヒントが隠されているのかわかりませんが
1.47V なら CL より RFC 攻めるほうが効果でるとか
CL と CWL を揃えてみるとか
電源プランとかメモリ付近の換気とか
FFベンチ向き設定だけどTIMESPYには今一つとか
メモリチューニングは奥が深いなとおもいます。
3950Xにしてからは面倒なんで計算機丸コピ運用です。
DRAM電圧は計算機v1.7.3のmax1.38Vより若干盛ってます。


余談ですが KB4497165 (Intel CPU 向けパッチ) はインストールしないようにしています。
うちではこれで Blender のレンダリングタイムがほんの少しですが遅くなりました。
再起動の拍子に勝手にインストールされたりします。その後消しに掛かります。

書込番号:23501757

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/06/29 21:51(1年以上前)

>シルバーフライさん

ホントいつも僕の好きな方向に拘っておられますので・・(笑)

楽しませてもらってます。

個人的にRyzenはCPUのクロックがあまり上がらない事もありますが、その代わりメモリー触るのがとても楽しいです(^-^)v

今回書いた下さった事は全部試してみます。

Intel CPU向けパッチのお話もありがとうございます。

まとめて週末色々やってみます。

あとリンク先もかなり面白そうなので、改めてゆっくり読ませていただきますね(^-^)

おかげさまで今週は楽しい週末が送れそうです。

書込番号:23501927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/30 10:31(1年以上前)

Solareさん おはようございます。エンジョイできれば言う事なしですね。

ちなみにあくまでこんなデータもあるということで。。。

3950X の OC だと Time Spy CPU 17000超えが
3dmark.com のデータベースに幾つかあるんですね。
一部抜粋
Time Spy CPU 17103 https://www.3dmark.com/spy/10796897
Time Spy CPU 17059 https://www.3dmark.com/spy/12680778

書込番号:23502778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/07/02 22:13(1年以上前)

始点 SenseMI 4298MHz

終点 SenseMI 4174MHz

少し詰めてみました。スコアは微増ですね。
DRAM 1.400V → 1.450V
tRCDWR 16 → 14
tRP 16 → 14
tRAS 32 → 28
tRC 48 → 42
tRFC 319 → 294
室温約26度

書込番号:23507882

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/07/06 18:10(1年以上前)

シルバーフライさんこんにちは。

こちらのメモリーも耐性が知りたかったのでG.Skill F4-4800C18D-16GTRSを詰めてみました。

またまたシルバーフライさんを参考に14-15-15-28-42 tRFC294 1.47Vです。

少しアップしました(笑)

クロックは3800でIF1900です。

Ryzenで使用するにはこの F4-4800C18DよりF4-3600C14Dの方が低電圧で高クロックは狙えそうな気はします。

3900Xの時に同じクロックとタイミングで4800Cがエラー出たのに3600CではOKな事もありましたし・・

今B550で作成中なのでまたこちらでも頑張ってみます(^-^)

書込番号:23516300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/07/06 20:59(1年以上前)

FS Combined SMT OFF 3800 tRFC 319

MEMbench SMT OFF 3800 tRFC 319

Solareさん こんばんは。

見事アップしましたね。☆祝☆
その Royal さんは MAXIMUS XI APEX 向けなんですね。
これまたいいメモリーではありませんか。

Time Spy CPU は DDR4-3800 Sam B Extreme 相当の設定
https://pbs.twimg.com/media/EYxnP4wWAAA-hqg?format=jpg&name=4096x4096
なら 3950Xデフォルトで 16000 超えそうですね。

ところで Fire Strike Combined ですが
3200 tRFC 268
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3390639_f.jpg
から 3800 tRFC 319 にしても伸びるどころか下がる事もありました。残念。
FS Combined は SMT OFF の方が FPS アップしました。
SMT OFF は ON より帯域は上がりますね。

書込番号:23516665

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/07/06 22:26(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

流石にtRCDWRが8とかtRFC228とかOS飛ばしそうで怖いですね(^^;

B550は3700Xなんですが、こちらで安定化させる前にOS飛ばし覚悟でもうちょっと詰めてみます(笑)

僕もメモリー設定変えた時にはFF14良く回してますが、グラボのせいもあるのか詰めたら下がることもよくありますね。

またクロックとレイテンシのバランスも難しいです。

メモリーは昨年サムスンの工場が火事になった時に他の掲示板でBダイが無くなるとか、わけのわからない情報に踊らされて年末に色々買いあさってしまいました(^^;

いつも興味深い書き込みありがとうございます。

書込番号:23516902

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/07/07 20:13(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

昨日書いていただきましたこのメモリーインテル用というのはわかってましたが MAXIMUS XI APEX用とは知りませんでした(^^;

教えて頂きましてありがとうございます。

昨年にDDR4 5000のメモリーが発売された時に海外のサイトですが3900Xでそのメモリーで検証してる中でAIDA64のリードやライトは5000のCL18 IF1867が速い様でしたがレイテンシやCINEBENCHやAdobePremiereRenderingTimeでは3733でCL16 IF1867がよかったので同じメモリー設定で3733 CL14 IF1867で試してみましたが、うちの3950Xでは3800 IF1900のほうが良いみたいです。

試されてたのが3900Xでマザーもうちと同じX570 AORUS XTREMEでしたが、あちらではAIDAでは3800 IF1900よりすべて3733 IF1867がよかったようです。

もう少し色々試してみます(^-^)

書込番号:23518627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/07/07 22:12(1年以上前)

Solareさん こんばんは

例の Royal さんはアークさんのサイトで XI APEX 向けというのを見て私も知りました。
さっきこちら
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1552457909/F4-4800C18D-16GTRS-Qvl
を覗いたら XII APEX もありました。

探究されてますね。熱意が伝わってきます^^

書込番号:23518904

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/07/08 00:14(1年以上前)

>シルバーフライさん

僕がそもそもRyzenのメモリー設定に引き込まれたのはシルバーフライさんの「3733 CL16 1:1 モード で漆黒ベンチ」のスレッドからです(^-^)

あれでカリキュレーター使いだして嵌ってしまいました(笑)

改めましてありがとうござます。

また色々やってみてご報告できます様に頑張りますね。

書込番号:23519149

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 9 3950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3950X BOXを新規書き込みRyzen 9 3950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 3950X BOX
AMD

Ryzen 9 3950X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月30日

Ryzen 9 3950X BOXをお気に入り製品に追加する <591

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング