Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2020年10月19日 23:54 |
![]() |
8 | 10 | 2020年9月10日 07:56 |
![]() |
7 | 1 | 2020年9月16日 08:23 |
![]() |
26 | 12 | 2020年10月8日 09:11 |
![]() |
17 | 4 | 2020年8月16日 01:47 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月20日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CCX単位一括クロック指定でCPU-Zベンチ廻してみました。
試したクロックの範囲は4600MHz〜4400MHzでスライド。
Peak Core(s) Voltage 1.4V〜1.425V辺りでテスト。プロセス優先度の指定はしていません。
結果は画像のとおりです。実行時CPU温度等については割愛します。
1.425Vであと何段かクロック上げられるかもわかりませんがこの辺で自制しました。
Celsius S36 ファンサンドイッチ。グリス TFX。室温約30℃。
ケースサイド閉じ、フロントパネル装着、天面マグネットフィルター外し。
ラジエーターファンは60℃までは静音固定。80℃で全開になる設定。
MB : B550 AORUS MASTER
CASE : LANCOOL II MESH PERFORMANCE
参考記事
The Clarification Between Ryzen Master "Best Cores" and CPPC2 "Preferred Cores"
https://www.anandtech.com/show/15137/amd-clarifies-best-cores-vs-preferred-cores
こちらも楽しみです。
https://twitter.com/1usmus/status/1302956950217527296
DeepL翻訳
"Zen 3の目玉機能の1つとなるのが、Ryzenプロセッサのブーストを設定できる「カーブオプティマイザー」だ。
また、コアごとの周波数を自由にカスタマイズできるようになる。"
4点

シルバーフライさんこんばんは。
検証お疲れ様です。
参考記事読ませていただきましたが、非常に興味深いですね。
RyzenMasterは面白いと思いますが、優秀Coreという意味では合致してないというのはクロックの設定してるとなんとなくわかる気はします。
またThreadripper 3990XのどこかのテストレポでもWindowsはソフトよって64スレッドしか使えないけどLinuxで128スレッド使うよりWidowsで64スレッドだけ使う方が速いとかありましたので、OSのCPUの使い方によって処理速度もかなり変わるんだと思います。
今後WindowsのRyzen最適化をよりすすめてほしいところです。
先日色々なクロック設定でBlender完走どれくらいでできるか試しましたが、うちの場合何となくCCD0側の金色の星はあてになりそうですがCCD1の方の金色はどうも違う感じが・・・(^^;
とりあえず先日の結果だけ貼っておきます。
-Zen 3の主要な機能の1つは、Ryzenプロセッサーのブーストを構成できる「カーブオプティマイザー」です。 さらに、制限なしに各コアの周波数をカスタマイズできます。-
これはとても楽しみですし、かなり遊べそうですね(笑)
設定によってはZen3はキャッシュ構造も変わるので、片側のCCDだけクロックアップするとRyzen9でもモノリシックダイのような使い方が出来るかもしれませんので、そういう意味でも面白そうです。
いつも興味深いお話をありがとうございます。
書込番号:23649633
2点

Solareさんこんばんは
1.48VでBlenderベンチ全シーン良く廻しましたね。タフですね。労わってあげてください。
こちらの128スレッド検証(グラフの64Cores+SMT)
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=3990x-windows-linux&num=2
では処理によってはLinuxの128TがWindowsの64Tや128Tを圧倒してますね。(Fewer/More IS Betterに注意)
Blenderなんかも3990XはLinuxのほうが速いようです。
まぁレビュアーが載せるアプリが自分の用途とマッチしてるかどうかって話もありますが。
ZEN3のブーストやキャッシュアクセス等にも磨きがかかりそうなんでワクワクしますね。
書込番号:23649862
2点

シルバーフライさんリンクありがとうございます。
僕が見たのは3990Xが出たての頃なので、benchmarkを行う側もつかめてなかった可能性はありますね。
結構探しましたがどれを見たのか探しきれませんでした(^^;
申し訳ないです。
1.48VでのBlenderはたまに90℃超えてひやひやしましたが、処理中は殆ど87℃前後でしたので、なんとか回せました。
ところでZen3での「カーブオプティマイザー」を見るとCTRではそこまでできないようですが、たのしみではあります(^-^)
うちはThreadripper 3970Xと3950Xを主に使ってますが、3950Xは使えば使うほど良いCPUだと思いますし、ある意味これで十分なんですが、Zen3はどう変わるのかとても楽しみではあります。
書込番号:23650163
2点

今日は2段〜3段シフトアップしてみました。
室温約28℃。ラジエーターファン&ポンプは60℃まで20%UP。
天面とリアファンはマザーボードPWM制御からケースのMiddleモードに。
Windows10 1909 build18363.1082に更新。他はそのまま。
当個体は4675MHzはC02&C03コアが1.475Vでは無理なようでC01&C04のみセットでテストしました。
CCX単位でクロックが揃わないとマルチレシオは若干下がります。
シングル : 573.4 @4.675GHz 1.475V
マルチ : 12372.9 @4650-4600-4500-4475 1.45V
3950X CPU-Zベンチ遊びはこれにて終了とします。
書込番号:23653021
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4625-4575-4475-4450 1.425V TRFC 319 |
4650-4600-4500-4475 1.45V TRFC 319 |
C01 C04 4675 1.45V TRFC319 |
4650-4600-4500-4475 1.45V TRFC 288 |
シルバーフライさんこんばんは。
今日は少し涼しくて室温26℃でした。
Windows10Pro 2004 build 19041.508
同じ設定で回してみました。
メモリーも少し詰めて4650-4600-4475 1.45Vのみ比較してみましたが、trfc詰めるとこんなベンチでも若干変わりますね・・・ほんの少しですが(笑)
今は4枚刺しなのであまり強烈には詰められませんが、1.45Vでまあまあな感じです。
書込番号:23654046
2点

Solareさんこんばんは
CPU-Zベンチスコアも温度とメモリー設定次第で多少は変わりますよね。
AORUS XTREMEのBIOS F30aは最新AGESA 1.0.8.1(SMU 46.64)なんですね。
これ ZEN3対応BIOSっぽいですね。うちは F10a AGESA 1.0.8.1 にしようか思案中です。
こないだ F5 にした翌日に F6がアップされたりしてるんで。。。
ZEN3発売までまた更新されそうで足踏みしてます。
書込番号:23654225
2点

>シルバーフライさん
僕のB550 AORUS MASTERはF10aにしてます。
これはメモリーの互換性アップも入ってるようなので、片方だけでも試して見られたらいいかと思いますよ。
ただF5あたりから、3700Xでもメモリーを高クロック使用での安定度とメモリー通らなかった時の再起動の速さは(笑)
かなりアップして問題ない感じなので、待ってても良い様には思います。
うちの場合はTeam T-FORCE Xtreemが出て間もないため、互換性求めてアップしてみました。
書込番号:23654404
2点


シルバーフライさんこんばんは。
この設定でこの数値なのでZen3でホントにシングル650とか出るのか・・・?
明日夜楽しみな所です。
書込番号:23712150
1点

Solareさんおはようございます
シングル650超えたらPassmark v10みたいにZen3シングル下げバージョンに更新されるかも。
初代RyzenでもRyzen下げバージョンに更新した前例ありましたし。
書込番号:23712435
1点


シルバーフライさんこんばんは。
デフォルトでもシングル良く回ってますね(^-^)
今ちょっと3950X君ばらしてるので回せませんが、うちのはデフォルトではシングル550くらいだったかと思います。
書込番号:23736762
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

そりゃもう、RTX3090待つしかないでしょう
書込番号:23647996
3点

ググればすぐわかる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274323.html
ZOTACなら、「9月後半から順次発売される見込み」
書込番号:23648023
0点


用途次第では?
3090は確かに良いのですが、自分なら3080にするかな?
まあ、ロマン枠の3090も良いのですが、自分には8Kという用途はないし、メモリー24GBを使い切る用途もないので自分は買わないです。
最速を作りたいなら3090は間違いないと思います。自分のようにある程度のゲームでWQHD 165Hzを目指すだけなら3080でも良いということになる。
GPUでレンダリングしたいならグラボのメモリーは多い方が良いので16GBや24GBのメモリーがあっても良いと思う。
3950Xにふさわしいというより、自分はこれがしたいからこのCPUとグラボを選ぶで良いとは思う。
まあ、別にどれを選んでも良いとは思う。
書込番号:23648074
0点

>ソルファルさん
まぁ 3080だろうが、3090だろうがね〜
もう少し待てば実データーでてきますんでね。
其のデーターと 予算との兼ね合いで考えるのが普通かと。
まぁ 予算無制限ってのなら 細かいことは〜考えないで3090で OK。
サクッと買って レビューよろしく。
さてさて
個人的には、慌てないである程度出揃ってから 考えるつもりでありますけどね。
書込番号:23648183
0点

エスパーレスしろって?
3950xで頑張ってもしょうがないんで2060superがお似合いかと。
書込番号:23648669
3点

CPUだけで処理して、GPUは映像表示だけというのなら、GPUに求めるものをは画面表示が出来ればいいというだけです。
ほぼCPUだけで処理出来る用途ならGeForce GT 1030だっていいですし、FullHDまでならGeForce GT 710ですら構いません。
CPUとGPUのバランスなんて言う人もいますが、それは用途に合うものを選ぶことで意味を持つものです。
それこそ用途と合うならRyzen 9 3950XとGeForce GT 710でもベストマッチとなるのです。
ゲームでGPUの性能がCPUに足を引っ張られて出し切れないというのが、バランスをという人達なのでCPUが現時点でこれ以上ないところにあるならGPUもそれに合わせておけば失敗はないでしょう。
書込番号:23650339
1点

個人的には、10月28日にRX6000シリーズの発表があるようなので、それからでも遅くは無いと思うが。
何に重点を置くのかにもよるが。
書込番号:23652846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
他の製品の発売を待って性能とお値段で決めたいと思います。
書込番号:23653034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
前々から魅力を感じていた16コアCPU。
そろそろ載せ換えても良いかな?と思い、内部パーツ換装しました。
旧構成はこちら↓
CPU:Ryzen 7 2700X
MB:X470 Taichi
ビデオカード:DUAL-RTX2070-O8G-EVO
SSD:WDS250G2X0C
メモリ:DDR4-3000 8GB×2枚
HDD:SATAVHDD ×4台
電源:SSR-750FX
CPUクーラー:R1 Ultimate
ケース:COSMOS
特に故障等も無く、申し分なく使えてました。
興味本位で今回換装。
下記の箇所を入れ替えました。
CPU:Ryzen 9 3950X
MB:ROG Strix X570-E Gaming
SSD:FireCuda 520 1TB
メモリ:CX1 DDR4-3200 16GB×2
AviUtlによる動画エンコードを嗜みますので、どの程度違いが出るのか比較してみました。
フィルターは「クリッピング&リサイズ」、「NNEDI3フィルタ」、「音量の最大化」、「サイズ変更」をかけてます。
映像はX265コーデックにて。
1600×900サイズを目標映像ビットレート3800。自動マルチパス2パス設定。
音声はABR(AAC)、240kbpsで設定しています。
この辺の設定環境は両CPU共に共通で行いました。
動画元データはAVI形式。30分で70GBくらいの物です。
こちらをMP4形式に圧縮変換。24分700MB前後の物に加工しました。
元データのあるHDDと、変換しての書き出し先のHDDは物理的に別にしています。
エンコード中、CPU負荷率は両者ともそれなりに高くなりました。
2700Xは概ね80〜95%くらい。100%行っても瞬間的にですね。
対して3950X。
こちらは概ね75〜90%くらい。多少の余力を残していそうでした。
稼働中の温度に関しては思いのほか大きくは変わらず。
両者とも大体70〜75℃の間で安定していました。71〜72℃くらいが定位置でした。
クロックに関してはやはり3950Xに軍配が上がりました。
2700Xは3.8GHzくらい。
3950Xは4.0GHz超えで安定してました。
そしてエンコードの作業時間。
2700Xで「1時間39分」かかっていた物が…
3950Xですと、「52分」でした!
約半分!
確かに物理コア数倍になっているのですが、ここまでとは思いませんでした。
2〜3割上昇かな?と考えていたのですが、圧巻の結果です。
これはこの先、捗りそうですね。
購入時は前環境にも不満はなかったので、「奮発しすぎたかな?」と思いました。
実際組んで使用してみると、実に大きな性能向上を感じました。
私にとっては、とても良い御品を買ったと大満足しています!
6点

こちらの口コミ記事ですが一部の加筆と、レビューの方が適切かと思いそちらに改めて投稿をいたしました。
書込番号:23665789
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
Peak Core(s) Voltage 1.350V
指定でfishy_cat 1分台(v2.83 Windows)になりました。
RyzenMasterの温度メーターは緑色のまま完走しました。
PPTはHWiNFO読みでピーク時191.3W。
Celsius S36 ファンサンドイッチ。グリス TFX。室温約26℃。
ケースサイド開じ、フロントパネル装着、天面マグネットフィルター外し。
ラジエーターファンは60℃までは静音固定。80℃で全開になる設定。
プッシュ側 https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-12/black/
プル側 https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-12-pwm/white/
メモリ設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23621680/ImageID=3429720/
DRAM : F4-3600C14D-16GTZN
MB : B550 AORUS MASTER
CASE : LANCOOL II MESH PERFORMANCE
PSU : PRIME-TX-850
以上、2020年晩夏のプチタイムアタックでした。
5点

シルバーフライさんこんばんは。
検証お疲れ様です。
私のところもWindows10 2020にしてみたので回してみました。
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
Peak Core(s) Voltage 1.350V
は同じです。
DRAM Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4 8GB×4
MB GIGABYTE X570 AORUS XTREME
CASE Fractal Design Define 7XL
PSU SILVERSTONE SST-ST1300-TI
ラジエターのファンはNoctua NF-F12 PWM chromax.blackでサンドイッチで回転数はファンハブが制御不能です(^^;
ベンチ中PPTの最大値HWinfo読み195.875W
CPU(Tctl/Tdie)の最大値80.3℃でした。
ケース全部クローズドで、底と背面の14センチファン3台は900回転台でしたが天板の120mmファンは最大1900回転超えてました。
あとCPUポンプも2743RPMと最大回転数でした。
メモリー4枚刺しでIFを1800に落としてましてAIDA64もIF1900の2枚刺しより落ちてましたのでどうかなと思いましたが・・
シルバーフライさんとfishy_catは同タイムでした。
この設定はエンコード1時間とかにはほぼ限界付近の良い設定なのかもしれませんね(笑)
いつも楽しいお題提供していただきましてありがとうございます。
書込番号:23635683
3点

Solareさんこんばんは
今回はタイムアタックネタということでどの位の設定で1分台に突入するのかの実験でした^^
CCD 0 : 4300MHz
CCD 1 : 4125MHz
Peak Core(s) Voltage : 1.2125V
ならPPTピーク時150W程で2m4s位で温度も下がって静かですし
1時間エンコなら1.2125Vの設定が私的には現実的な感じがします。
Solareさんも検証お疲れ様でした!
ところで AGESA ComboV2 1.0.8.1 のBIOSが来てますね。
New Gen AMD Ryzen processors support とかになってますがZEN3対応版なんですかね。
いよいよかな?
書込番号:23635987
2点

シルバーフライさんおはようございます。
以前1.25Vでオール4.3GHzだと1時間のエンコードでも150Wちょっとで温度的には65℃でしたので、安心して放置しておけるのはそのあたりかもしれませんね。
NewBIOSのF10aは他の掲示板で見ましたがメモリーの最適化も含まれてる様ですね。
NVIDIAのNewRTXがPCIE Gen4になったので、Zen3は売れそうな気がしますしNvMeもGen4の高速版が発表されてRTX IOもタイムリーな感じでこれからはB550やX570や次のX670もマニアには売れそうな気がします。
あと大きなケースも(笑)
9月末から今年の終わりにかけては、色々出てきそうであわただしいですが(^^;
僕も少し前にGen4対応のライザーケーブル購入しておきました(笑)
書込番号:23636626
2点

Solareさんおはようございます
RTX IO & DirectStorage for Windowsの組み合わせでゲームのロード時間等がかなり速くなるらしいですね。
これは楽しみです。
書込番号:23636824
2点

先ほどランチャーを立ち上げたらバージョン選択ステップのデフォルトが2.90に更新されていました。
追加機能Embree
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.90/Cycles
が効いてるのか4300/4125MHz設定でも1分台でフィニッシュするようになりました。
書込番号:23638127
3点

シルバーフライさんおはようございます。
前回やってみたときも2.90だった気がしましたが、同じ4300-4125 1.2Vでやってみました。
1秒負けました(笑)
書込番号:23638619
2点

Solareさんおはようございます
victorはv2.90で2分位速くなりましたね。
一方、koroは同じ設定で遅くなってv2.83では安定してたんですが落ちやすくなりました。
blenderはバージョンの違いでシーンによってはかなりタイムが変わったりするんで
完走タイム表示の画面に
blenderバージョン
OSバージョン
実働スレッド数 (CPUの場合)
レンダリング時平均クロック
CUDA or OPTIX (NVIDIA GPUの場合)
等を表記するようにランチャーが改良されるといいですね。
書込番号:23638823
2点

今日は初秋を感じて per CCD 4425/4250 1.300V でテスト。
ラジエーターファン&はCPU 55℃までは静音固定。CPU 80℃で全開になる設定。
天面&リアファンはVRM MOS 35℃までは静音固定。VRM MOS 60℃で全開になる設定。
他はそのまま。室温約26℃。
victor 単シーン計測ですが v2.90 で 7m18s でした。
ちなみにLinuxだとEmbreeの効きが良いのか koro のシーンも速くなるようです。
2.83 vs 2.90 CPU Benchmark
https://devtalk.blender.org/t/2-83-vs-2-90-cpu-benchmark/15191
書込番号:23657685
1点

シルバーフライさんこんばんは。
Koroとfishy_catは特にLinuxで速くなる様ですね。
でもXeon E5って懐かしいです。
以前使ってまして、PC入れ替えたときにあるプログラマーの方に差し上げたのですが、この前お話ししてますとまだ現役で問題なく動いてるらしいお話を聞きまして、うれしく思いました。
Timeも僕の4475-4325と1秒しか変わらず、良い感じですね。
1.3Vだと温度もかなり低いと思いますし、Blenderは盛っても1.35Vまでのような気はしますね。
またBlenderの口コミも面白いですね。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:23658248
1点

Solareさんこんばんは
サンディーおじさんではないですがXeon E5今でも使われてるところもまだありそうですね。
上のvictorのタイムは単シーン測定なんで全シーン測定だとvictorは熱ダレしそうです。
完走タイム表示のランチャー画面に実行日時もあるといいですね。
書込番号:23658361
1点




CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
本格的な夏の暑さになってきました。
3950Xを4.2GHz固定で240mmラジエターのCorsair H100i Pro RGBで使い続けてきましたが
TMPGENC 7でx265の同時エンコード(CPU電力:200W)すると90度オーバー!
クロックを下げて運用してたが、元々興味のあった本格水冷導入してみた。
今のケースだと240mmより大きいラジエターが装着できないので 上面に240mm
前面に140mmのダブルラジエター構成とした。
<構成>
CPU:Ryzen9 3950X
Cooler:水冷(主要パーツ 以下参照)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ウォーターブロック
Aquacomputer cuplex kryos NEXT AM4 / 3000, nickel / nickel
ポンプ
Alphacool VPP655 PWM - D5 - Acetal V.3
ラジエター
Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 240mm radiator V.2
Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 140mm radiator V.2
※ ファンは、両方ともサンドイッチ構成
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
M/B:MSI MEG X570 ACE BIOS:1.6
Mem:G.SKILL F4-3200C14D-32GTZ (Samsung B-Die 16GB×2枚)
MemCooler:G.Skill Turbulence V メモリー冷却ファン
VGA:GeForce RTX 2060
<常用設定>
CPU Speed:4.3GHz
Core電圧:1.25V
CPU LLC:Mode3
Soc:1.1V
VDDP:0.95V
VDDG:1.05V
DDR Speed:3733MHz CL16-16-16-32-48 tRFC 315
DRAM電圧:1.35V
<ベンチマーク>
・OCCT 30分 CPU温度:63度程度
(CPU使用率:100%)CPU電力:155W-OCCT読み
・TMPGENC 7でx265に7本同時エンコード CPU温度:74度程度
(CPU使用率:100%)CPU電力:197W-OCCT読み
・CINEBENCH R20 10148pts
※室温:27度
==============================
結論から言うと簡易水冷とか問題にならないくらい冷える。
ラジエターを追加したのもあるが、水枕、ポンプの性能が段違いだ。
その為、CPUの速度も1.25V、4.3GHz固定で常用中
(CPU電力:200Wの負荷も74度程度で運用可能)
TMPGENC 7でx265に7本同時エンコードするとメモリの温度が上昇するため
メモリクーラーを導入 50度 ⇒ 43度
メモリ3600MHz以上で設定を詰めている場合、良いかもしんない
参考にどうぞ〜
7点

ちょっと思うところがあったので実験してみました。
CPUクロック4.3GHzでOCCTを実行
上記の結果では、
約30分経過後:63.13度 155.84W でした。(添付1枚目)
ファンを止め窒息状態にして計測
約30分経過後:75度 163.34W (添付2枚目)
同じクロック、同じ負荷でもCPUの温度が変わると
必要な電力量が変わるようです。
⇒とにかく冷却に余裕があるほうが、特に高クロックで廻すときには
電力量的にも有利なようです。
書込番号:23600363
3点

>たんれいさん
同じ3950Xを使っているので参考になりました。
3950Xにしてから簡易水冷3個目ですが今使ってますEKの360mm簡易水冷はよく冷えますよ。
Core電圧1.25Vの4.3GHzでOCCT回してみました。
CPU AMD Ryzen 9 3950X
CPUクーラー EKWB EK-AIO 360 D-RGB
メモリー G.Skill F4-4800C18D-16GTRS
マザーボード GIGABYTE X570 AORUS XTREME
グラボ GIGABYTE AORUS GeForceRTX 2070 SUPER 8G 1905 MHz
メモリー設定は3800MHz IF1900 CL14−15−15−15−28−38 tRFC 268 1.48Vです。
CPUクーラーはNoctua NF-F12 PWM chromaxでサンドイッチにしてます。
ケースは Fractal DesignDefine7XLでサイドガラスもフロントもすべて閉めた状態です。
室温27.3℃でOCCT 30分回して60℃前後でグラボは35℃でしたがメモリーは50℃でした。
結構パーツを変える方なので本格水冷は難しいので、メモリーとチップセットをもう少し冷やせるよう考えてみようと思います。
動画エンコード7本同時もまた時間のある時にやってみます。
書込番号:23600806
3点

>EKの360mm簡易水冷はよく冷えますよ。
EKの簡易水冷使ってるんですね。
有名どころの水冷メーカですから、使ってるパーツの選定など
バランスがいいんでしょうね
それにしても3個目ですか(笑)
気持ちはよくわかります。当方も歴代で使用しなくなった簡易水冷の
残骸が3つほど転がっていますが。。。
でもそのケースで本格水冷組むとすごく冷えそうですね
空間に余裕のあるPCケースのほうが冷却には有利ですし
冷えを気にしだすと最終的には、そこに行き着くと思いますよ
当方のケースは、ATXサイズギリギリでD:490mm、H:400mmしかありません
ラックへの収納を優先にしているので仕方ないですが、このケースで
冷えを追及するとやっぱりこうなってしまうんですよね
でも組んでみて思いましたが、特にフィッティングとかきちんとしたものを
選定して組めば水漏れは、しないと思います。
ちなみに当方は、ほとんどAlphacoolで揃えています。
(水枕とリザーバーだけ別)
パーツをとっかえひっかえしてる Solareさんは、たぶんやりだしたら
はまると思いますよ(笑)
まぁ最初は、それなりに費用は、掛かりますがシステム更新しても
買い直すのは、水枕だけで済みますから 以外にリーズナブルかも
それとメモリの発熱ですが
負荷をかけているときにOCCTでCPUの温度確認していて あれー メモリの
温度が高いって気づいたのですが、高クロックで設定詰めて高負荷かけると
それなりにあがるようです。
特に水冷にするとメモリに風があたんないですからね
50度程度でそんなに影響は、ないでしょうが、ちょっとファンを足すだけで
結構下がるものです。(精神衛生上 安心できます)
書込番号:23601131
2点

>たんれいさん
簡易水冷を変えましたのは、当初使っておりましたASUSの2080Tiがアイドリングでも温度高めだったのでGIGABYTEの2070Superに変えて、以前からやってみたかったグラボもCPUも冷やすエアーフローを目指すためにケースも変えまして、それに合わせてCPUクーラーも交換しました。
大きいケースを選んだのはBDドライブつけても360mmのラジエター付けたくてFractal Design Define 7XLになりました。
ラックに入れるとなると制限出てきますね(^^;
私も以前本格水冷してましたが、当時は精製水使っても水やパイプが黄ばんだり、部品が悪かったのかつけ方が悪かったのかフィッティングに錆が出たりしましたので、パーツ交換もよくするのもあり簡易水冷を付け替えて使うようになりました。
でも付け替えに関してはソフトチューブだとクイックディスコネクト使えばそう難しくは無いかと思いますのでNVIDIAの新しいグラボが爆熱なら考えてみます。
本日メモリーをG.Skill F4-3600C14D-16GTZNに入れ替えましたのでTMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコード7本ノックやってみました(笑)
メモリー設定は14-15-15-15-32-42でtRFC294で3800MHz IF1900です。
素材はとりあえずFF14を4Kでキャプチャーしたものを2K 60PでH265出力でやってみました。
さすがに8GBメモリー2本ではきついかなと思いましたが、やはりエンコード中はメモリーフルに使われて、エンコードの残り時間見てると常に動いてるのは4本くらいでした(^^;
それでも温度は意外に44℃台までしか上がりませんでした。
1時間20分くらいかかったと思いますが、CPUも65℃くらいまでで70℃までに収まりました。
書込番号:23602756
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
マザボはX570 SteelLegend
なぜなのか?
シングルはこれ室温を20度以下まで下げてるから
遜色無さそうに思えるが、室温を25度くらいまで
上げると普通に510も行かない
BIOS更新前は室温25度とかでも520以上出る
つまり更新後はシングル3900Xと変わらんじゃんという
マルチは室温20度以下まで下げても5100台で止まる
全コアクロック見てみるとやはりBIOS更新前後で
変わってる更新後は4.1GHz台だが更新前は3.9GHz
単コアのクロックも見てみると1コアだけ4698MHz
とか出てたからギリ単コア4.7GHzでOKと認めるが
それにしてもBIOS更新でシングル下がってマルチ
上がるのはなんだかなぁ
書込番号:23589979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

521と519の差ですか?
誤差の範囲でしょ、それ。機械だって毎回毎回同じ調子でスコア出るわけ無いですよ。1000回くらいベンチ取った平均で比較するならわかりますが、、、それでもその差は誤差でしょう。
気にしすぎです。
書込番号:23590164
3点

519というのはエアコンガンガンに効かせて室温を19度以下に下げての数値
下げなきゃ通常は508程度しか出せない
しかし、BIOS更新前は室温なんて下げず、なんなら室温30度でも521くらい出るし
室温19度以下まで下げたら530近くは出た
誤差とは言えないのでは?
書込番号:23592149
0点

まず、R20でも15でもベンチマークは回すタイミングで結果数値は多少ずれる。
全く同一条件というのは、検証するのは難しい。結果数値が一割も違えば、何らかの原因がある。
そもそも、グリス自体熱伝導率が10前後の物を使っているのであれば当然と思う。
液体金属で80-100、熱伝導シートで90(最高)で、全然話が変わってくる。
今ではあまり行われないが、ヒートスプレッダとクーラーのヒートシンクの間に温度センサー挟んで温度読みすれば状況がよくわかると思う。
BIOSを上げても、そのバージョンがメモリー回りのシステムスタビリティーがきちんと上がっているのか、確認する必要派ある。
Ryzenは、BIOSが上がると、システムスタビリティーの改善という文言が、説明文にやたら出てくる。
AMDあるある、というより、Ryzenアルアルと思うが。
書込番号:23592213
1点

BIOSを更新されたということで、X570 Steel LegendのBIOS 2.6から2.8にアップデートしたのだと思いますが、
現在の最新BIOSにて適用されたAGESAコード(AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.0.2)は、メモリ耐性が弱まる傾向にあるそうです。
私も、X570 Taichiの環境にて3900XT運用していますが、最新のAGESAコードに対応したBIOSにアップデートすると、
以前までのBIOSバージョンでDDR4-3600 CL16で動いていたメモリが、動作クロック数を下げないと動かないことがありました。
Cinebenchのスコアは、メモリクロックやタイミングに左右されるところがありますので、
最新BIOSにして性能低下を感じたのであれば、メモリ周りの設定を見直してみるといいかもしれません。
書込番号:23611746
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





