Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2020年10月17日 19:00 |
![]() |
26 | 12 | 2020年10月8日 09:11 |
![]() |
2 | 6 | 2020年10月1日 07:23 |
![]() |
7 | 1 | 2020年9月16日 08:23 |
![]() |
48 | 23 | 2020年9月12日 22:39 |
![]() |
8 | 10 | 2020年9月10日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CCD 0-CCX 0 4600MHz
CCD 0-CCX 1 4600MHz
CCD 1-CCX 0 4500MHz
CCD 1-CCX 1 4475MHz
DDR4-3666設定
LANCOOL II MESH ケースサイド閉じ、フロントパネル装着。
Celsius S36ファン&ポンプは55℃までは静音固定。80℃で全開になる設定。
以上、ZEN3換装前の3950X OC遊び完結編でした。
5点


Solareさんこんにちは
SolareさんのはCCX3よりCCX4のほうがQuality値は高いようですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23695867/ImageID=3444347/
CCX4だけ4425から4475MHzに変えたらR20完走しませんか?
書込番号:23731457
2点

シルバーフライさんこんばんは。
うちの石のCCX4実はダメダメで・・(笑)
以前色々触ってみましたが、特にCINEBENCH-R20は本当にどれもクロック上がらないんです・・・
やり方も悪いんだとは思いますが(^^;
11月5日に買えるかどうか分かりませんが、時間があれば改めてメモリー含めて詰めてみたいと思います。
それより過去のデータまで見て下さいましてありがとうございました。
書込番号:23732321
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
Peak Core(s) Voltage 1.350V
指定でfishy_cat 1分台(v2.83 Windows)になりました。
RyzenMasterの温度メーターは緑色のまま完走しました。
PPTはHWiNFO読みでピーク時191.3W。
Celsius S36 ファンサンドイッチ。グリス TFX。室温約26℃。
ケースサイド開じ、フロントパネル装着、天面マグネットフィルター外し。
ラジエーターファンは60℃までは静音固定。80℃で全開になる設定。
プッシュ側 https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-12/black/
プル側 https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-12-pwm/white/
メモリ設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23621680/ImageID=3429720/
DRAM : F4-3600C14D-16GTZN
MB : B550 AORUS MASTER
CASE : LANCOOL II MESH PERFORMANCE
PSU : PRIME-TX-850
以上、2020年晩夏のプチタイムアタックでした。
5点

シルバーフライさんこんばんは。
検証お疲れ様です。
私のところもWindows10 2020にしてみたので回してみました。
CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
Peak Core(s) Voltage 1.350V
は同じです。
DRAM Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4 8GB×4
MB GIGABYTE X570 AORUS XTREME
CASE Fractal Design Define 7XL
PSU SILVERSTONE SST-ST1300-TI
ラジエターのファンはNoctua NF-F12 PWM chromax.blackでサンドイッチで回転数はファンハブが制御不能です(^^;
ベンチ中PPTの最大値HWinfo読み195.875W
CPU(Tctl/Tdie)の最大値80.3℃でした。
ケース全部クローズドで、底と背面の14センチファン3台は900回転台でしたが天板の120mmファンは最大1900回転超えてました。
あとCPUポンプも2743RPMと最大回転数でした。
メモリー4枚刺しでIFを1800に落としてましてAIDA64もIF1900の2枚刺しより落ちてましたのでどうかなと思いましたが・・
シルバーフライさんとfishy_catは同タイムでした。
この設定はエンコード1時間とかにはほぼ限界付近の良い設定なのかもしれませんね(笑)
いつも楽しいお題提供していただきましてありがとうございます。
書込番号:23635683
3点

Solareさんこんばんは
今回はタイムアタックネタということでどの位の設定で1分台に突入するのかの実験でした^^
CCD 0 : 4300MHz
CCD 1 : 4125MHz
Peak Core(s) Voltage : 1.2125V
ならPPTピーク時150W程で2m4s位で温度も下がって静かですし
1時間エンコなら1.2125Vの設定が私的には現実的な感じがします。
Solareさんも検証お疲れ様でした!
ところで AGESA ComboV2 1.0.8.1 のBIOSが来てますね。
New Gen AMD Ryzen processors support とかになってますがZEN3対応版なんですかね。
いよいよかな?
書込番号:23635987
2点

シルバーフライさんおはようございます。
以前1.25Vでオール4.3GHzだと1時間のエンコードでも150Wちょっとで温度的には65℃でしたので、安心して放置しておけるのはそのあたりかもしれませんね。
NewBIOSのF10aは他の掲示板で見ましたがメモリーの最適化も含まれてる様ですね。
NVIDIAのNewRTXがPCIE Gen4になったので、Zen3は売れそうな気がしますしNvMeもGen4の高速版が発表されてRTX IOもタイムリーな感じでこれからはB550やX570や次のX670もマニアには売れそうな気がします。
あと大きなケースも(笑)
9月末から今年の終わりにかけては、色々出てきそうであわただしいですが(^^;
僕も少し前にGen4対応のライザーケーブル購入しておきました(笑)
書込番号:23636626
2点

Solareさんおはようございます
RTX IO & DirectStorage for Windowsの組み合わせでゲームのロード時間等がかなり速くなるらしいですね。
これは楽しみです。
書込番号:23636824
2点

先ほどランチャーを立ち上げたらバージョン選択ステップのデフォルトが2.90に更新されていました。
追加機能Embree
https://wiki.blender.org/wiki/Reference/Release_Notes/2.90/Cycles
が効いてるのか4300/4125MHz設定でも1分台でフィニッシュするようになりました。
書込番号:23638127
3点

シルバーフライさんおはようございます。
前回やってみたときも2.90だった気がしましたが、同じ4300-4125 1.2Vでやってみました。
1秒負けました(笑)
書込番号:23638619
2点

Solareさんおはようございます
victorはv2.90で2分位速くなりましたね。
一方、koroは同じ設定で遅くなってv2.83では安定してたんですが落ちやすくなりました。
blenderはバージョンの違いでシーンによってはかなりタイムが変わったりするんで
完走タイム表示の画面に
blenderバージョン
OSバージョン
実働スレッド数 (CPUの場合)
レンダリング時平均クロック
CUDA or OPTIX (NVIDIA GPUの場合)
等を表記するようにランチャーが改良されるといいですね。
書込番号:23638823
2点

今日は初秋を感じて per CCD 4425/4250 1.300V でテスト。
ラジエーターファン&はCPU 55℃までは静音固定。CPU 80℃で全開になる設定。
天面&リアファンはVRM MOS 35℃までは静音固定。VRM MOS 60℃で全開になる設定。
他はそのまま。室温約26℃。
victor 単シーン計測ですが v2.90 で 7m18s でした。
ちなみにLinuxだとEmbreeの効きが良いのか koro のシーンも速くなるようです。
2.83 vs 2.90 CPU Benchmark
https://devtalk.blender.org/t/2-83-vs-2-90-cpu-benchmark/15191
書込番号:23657685
1点

シルバーフライさんこんばんは。
Koroとfishy_catは特にLinuxで速くなる様ですね。
でもXeon E5って懐かしいです。
以前使ってまして、PC入れ替えたときにあるプログラマーの方に差し上げたのですが、この前お話ししてますとまだ現役で問題なく動いてるらしいお話を聞きまして、うれしく思いました。
Timeも僕の4475-4325と1秒しか変わらず、良い感じですね。
1.3Vだと温度もかなり低いと思いますし、Blenderは盛っても1.35Vまでのような気はしますね。
またBlenderの口コミも面白いですね。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:23658248
1点

Solareさんこんばんは
サンディーおじさんではないですがXeon E5今でも使われてるところもまだありそうですね。
上のvictorのタイムは単シーン測定なんで全シーン測定だとvictorは熱ダレしそうです。
完走タイム表示のランチャー画面に実行日時もあるといいですね。
書込番号:23658361
1点




CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
Ryzen Zen3が10月8日に発売になるとのことです。
https://gazlog.hatenablog.jp/entry/zen3ryzenrumorscentral#:~:text=Ryzen%E3%80%8EZen3%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%AF2020%E5%B9%B411%E6%9C%88%E9%A0%83,-AMD%20Reports%20Q2&text=9%2F14%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%9AAMD%E3%82%88%E3%82%8A,%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
Ryzen 3950Xと同じ32スレッド(又は、32スレッド前後)のZen3を購入したいと思っているのですが、32スレッド(又は、32スレッド前後)のZen3が日本で発売になるのはいつ頃だと思われますか。
1点

発表ではないの?
書込番号:23696942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D830さんへ
日本でも10月8日かそれから1週間程度以内には発売されるということでしょうか。
書込番号:23696996
0点

海外の記事では12日後の10月20日とのことですが実際どうなるかはわかりません
https://videocardz.com/newz/amd-to-launch-ryzen-9-5900x-and-ryzen-7-5800x-on-october-20th
書込番号:23697013
1点

前回は16コアは少し遅れて発売だったけど、今回はどうなのかな?
どっちにしても発表を聞かないと分からないと思う
自分は5900Xで良いんだけど、何時もは全世界同時に発売だったけど、今年はどうなるのかな?
コロナの影響もありそうなので日本AMDの発表次第ですかね?
書込番号:23697026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D830さん
8日は発表で発売は20日なんですね。それも、20日確定ではないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:23698012
0点

揚げないかつパンさんへ
Ryzen 3950XはほかのZen2より少し遅れましたよね。
Zen3の32コアも20日より2カ月くらい遅れるんでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:23698024
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
前々から魅力を感じていた16コアCPU。
そろそろ載せ換えても良いかな?と思い、内部パーツ換装しました。
旧構成はこちら↓
CPU:Ryzen 7 2700X
MB:X470 Taichi
ビデオカード:DUAL-RTX2070-O8G-EVO
SSD:WDS250G2X0C
メモリ:DDR4-3000 8GB×2枚
HDD:SATAVHDD ×4台
電源:SSR-750FX
CPUクーラー:R1 Ultimate
ケース:COSMOS
特に故障等も無く、申し分なく使えてました。
興味本位で今回換装。
下記の箇所を入れ替えました。
CPU:Ryzen 9 3950X
MB:ROG Strix X570-E Gaming
SSD:FireCuda 520 1TB
メモリ:CX1 DDR4-3200 16GB×2
AviUtlによる動画エンコードを嗜みますので、どの程度違いが出るのか比較してみました。
フィルターは「クリッピング&リサイズ」、「NNEDI3フィルタ」、「音量の最大化」、「サイズ変更」をかけてます。
映像はX265コーデックにて。
1600×900サイズを目標映像ビットレート3800。自動マルチパス2パス設定。
音声はABR(AAC)、240kbpsで設定しています。
この辺の設定環境は両CPU共に共通で行いました。
動画元データはAVI形式。30分で70GBくらいの物です。
こちらをMP4形式に圧縮変換。24分700MB前後の物に加工しました。
元データのあるHDDと、変換しての書き出し先のHDDは物理的に別にしています。
エンコード中、CPU負荷率は両者ともそれなりに高くなりました。
2700Xは概ね80〜95%くらい。100%行っても瞬間的にですね。
対して3950X。
こちらは概ね75〜90%くらい。多少の余力を残していそうでした。
稼働中の温度に関しては思いのほか大きくは変わらず。
両者とも大体70〜75℃の間で安定していました。71〜72℃くらいが定位置でした。
クロックに関してはやはり3950Xに軍配が上がりました。
2700Xは3.8GHzくらい。
3950Xは4.0GHz超えで安定してました。
そしてエンコードの作業時間。
2700Xで「1時間39分」かかっていた物が…
3950Xですと、「52分」でした!
約半分!
確かに物理コア数倍になっているのですが、ここまでとは思いませんでした。
2〜3割上昇かな?と考えていたのですが、圧巻の結果です。
これはこの先、捗りそうですね。
購入時は前環境にも不満はなかったので、「奮発しすぎたかな?」と思いました。
実際組んで使用してみると、実に大きな性能向上を感じました。
私にとっては、とても良い御品を買ったと大満足しています!
6点

こちらの口コミ記事ですが一部の加筆と、レビューの方が適切かと思いそちらに改めて投稿をいたしました。
書込番号:23665789
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

パソコンのCPUというのは ..................... 多コア & 高クロックなのが 高性能なのは..............最初から知っています。
書込番号:23587410
2点

でも ............... ここ当分の間は ............... AMDが 完全に Intelに圧勝しそうな気配が 最初から見えておる!
書込番号:23587418
0点

何故、Intel の Core i9 10900K が 完全に あむどのCPU軍団の後塵を拝しているのか?.................. Intel のCPUばかりで パソコンを組んできた人物としては ............ Intel を応援せざるを得ない!
書込番号:23587421
0点

Intel 頑張れ〜! ................... あむどに負けるなよ〜!
書込番号:23587424
0点

頑張れ!................ 阪神タイガース!................絶対に 読売ジャイアンツにだけは................負けるな〜!................... と 全く同じですな〜!(笑)...................
書込番号:23587433
2点

インテルには「CPU命」という経営者はもういない。
リテール客の応援はいらない。みな知っている。
AMDの生産高はTSMCの枠取りで決まる。
書込番号:23587461
2点

うーん、どっちでも良いが、所詮、AMDにはパソコン業界を支える程の生産量は確保できないし
まあ、過去はモトローラのCPUの方が好きだったし、CPUはきちんと動作してくれれば良いかな?
PENTIUMもK6-3も使ったしPEN2もATHRONもPEN3もPEN4もthunderbirdもcore2もOPTERON使ったので、まあ、好きな方を使えば良いじゃない?
3770Kや8400も使ったし、どちらがどちらでも目的に合ったCPUを使えばとは思う
書込番号:23587574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インテルにコダワル必要もなく、AMDで組むことも多かったので、良いものが出るならそれを応援するだけです。
むしろ、iシリーズ出た頃は良かったですが、第6世代超えたあたりからマンネリ化してきました。第5世代は挑戦してましたが、そこで止まってしまって残念でした。iGPUにIrisPro搭載したり、Core mシリーズ作ったりと。
そこへ来て、Ryzenですからね。
AMDは、新型でたときが最上、次が出るまで足踏みになりがちでしたが、今回は未来図も出して期待あるCPUなので、歓迎です。
ソケット同じなら、なるべくマザボは継続して使わせてもらえるとありがたい。機能がフルで使えなくても、搭載できる出来ないの差は大きいですから。
いっそ、Arm版CPUで動くWindowsOS出てくると、面白いのだが。
書込番号:23587634
4点

他の板と違って、日本人にはほぼ無関係なパソコン板だからインテルがどうなろうと知ったこっちゃない。
書込番号:23587690
4点

ここ数年、調子に乗っていたからな。
おちぶれてしまったのは当然だろう。
復活には相当時間がかかるだろうが、がんばれ。
書込番号:23587707
4点

別に
何の心配する必要ないです。
PCのCPUは、結局 Intel。
王道。
ゲームしか しないぜ!
って 割り切れるなら
AMDも、アリかもしれませんが
色々 不具合もあるみたいなので。
書込番号:23587727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

…で、質問は何? 何を質問したいのか、私にはサッパリ┐(´д`)┌
Intelは14nmを卒業しないと回復は期待薄… 10nmにしたらイメージでガッカリってなるだろうし。
AMDはZen3で5nmだったかな? 性能云々は不明だが、やっとフルモデルチェンジが相手の半分だと
数字で凄いってイメージ戦略出来ないからなぁ。
出すなら7nm以下じゃないと駄目だろうと予想。
Intelにガッカリ教としては後何年14nmで出すのか…
書込番号:23588030
5点

ハイエンドCPUカテゴリでAMDに負けているから
インテルは業績が悪いと勘違いする人がいるが、
業績好調で、たくさん儲けている。データセンター
関連がよくて、CPUはそれ用のデバイスのひとつ。
CPU製品より株価を見るほうが面白い会社です。
書込番号:23588042
4点

ガンバレ─(`・Д・´)☆(`・Д・´)☆(`・Д・´)ガンバレ─インテル!!
ーーで このへんでもういいかな (^_^)
書込番号:23588120
3点

皆様!誠に貴重なる御意見の数々!本当に有難う御座いました。.......... 今後も 時々は ここのサイトの皆様方のコメントを読ませて戴き、勉強をさせて戴きます。
書込番号:23588622
2点

パーシモン1w さん ...................... ソケット同じなら、なるべくマザボは継続して使わせてもらえるとありがたい。機能がフルで使えなくても、搭載できる出来ないの差は大きいですから。 → これは本当にそのとおりだと思いますね! 新製品のCPUが出る度に こんなに コロコロとCPUのソケット形状が変わるのでは...........安心をして、Intel CPUを利用してパソコンを組むことが出来ない! このあたりは Intelは 是非とも AMDから学んで戴きたいと思いますね!
書込番号:23588672
0点

Ryzenが出るまでのIntelのやり方は、まるでDOS/Vが上陸するまでのPC-9801と被ってしまいます。
殿様商売というか、大仏商法というか、ちょっとした手直しで大した性能アップもせず高値で売りつける、正直辟易してました。
Ryzenが出てきた時はほんと嬉しかったですね。
案の定、Intelも4コア以上を実装するようになりました。(Xeonは別にして)
AMDにはこのまま頑張って欲しいものです。
とは言うものの、AMDのやり方もどうかと思うんですよね。
GPU内蔵のCPU(APU)にやる気を感じないというか。
オーディオ用途でPCを組もうと思ってまして、Zen2のAPUが欲しかったのですが、これってつい最近登場したばかりなんですね。
GPUなしは一年以上も前から販売されているのに。
しかも大半は市販されず、「AMD PRO」という機能が付いた一部のCPUをバルク販売とか。
その為、i3 もしくは Pentium Gold のCPUを物色している最中です。
AMD、Athlon64の二の舞にならなきゃよいのですが・・・
書込番号:23591335
7点

Intelの7nmチップの出荷は、大幅に遅れて2022年から2023年初頭になるとのことですね。
https://eetimes.jp/ee/articles/2008/04/news100.html
個人的には、Ryzenが内蔵ビデオを強化して、NVENC相当の機能を実装してくれたら買うのだけれど。
書込番号:23598920
1点

>あさとちんさん
ありますが、対応がされないのでないに等しいだけです。
最新のNVEncに匹敵するかどうかは知りませんが...
書込番号:23599112
1点

Sweet_and_Spicy さん .............. オーディオ用途でPCを組もうと思ってまして、Zen2のAPUが欲しかったのですが、これってつい最近登場したばかりなんですね。
ボクも オーディオ&ビジュアルの視聴が その主用途でデスクトップパソコンを組んでいる人間なのですよ!
最初から インタ−ネットゲ−マ−では御座いません!
書込番号:23607276
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

そりゃもう、RTX3090待つしかないでしょう
書込番号:23647996
3点

ググればすぐわかる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274323.html
ZOTACなら、「9月後半から順次発売される見込み」
書込番号:23648023
0点


用途次第では?
3090は確かに良いのですが、自分なら3080にするかな?
まあ、ロマン枠の3090も良いのですが、自分には8Kという用途はないし、メモリー24GBを使い切る用途もないので自分は買わないです。
最速を作りたいなら3090は間違いないと思います。自分のようにある程度のゲームでWQHD 165Hzを目指すだけなら3080でも良いということになる。
GPUでレンダリングしたいならグラボのメモリーは多い方が良いので16GBや24GBのメモリーがあっても良いと思う。
3950Xにふさわしいというより、自分はこれがしたいからこのCPUとグラボを選ぶで良いとは思う。
まあ、別にどれを選んでも良いとは思う。
書込番号:23648074
0点

>ソルファルさん
まぁ 3080だろうが、3090だろうがね〜
もう少し待てば実データーでてきますんでね。
其のデーターと 予算との兼ね合いで考えるのが普通かと。
まぁ 予算無制限ってのなら 細かいことは〜考えないで3090で OK。
サクッと買って レビューよろしく。
さてさて
個人的には、慌てないである程度出揃ってから 考えるつもりでありますけどね。
書込番号:23648183
0点

エスパーレスしろって?
3950xで頑張ってもしょうがないんで2060superがお似合いかと。
書込番号:23648669
3点

CPUだけで処理して、GPUは映像表示だけというのなら、GPUに求めるものをは画面表示が出来ればいいというだけです。
ほぼCPUだけで処理出来る用途ならGeForce GT 1030だっていいですし、FullHDまでならGeForce GT 710ですら構いません。
CPUとGPUのバランスなんて言う人もいますが、それは用途に合うものを選ぶことで意味を持つものです。
それこそ用途と合うならRyzen 9 3950XとGeForce GT 710でもベストマッチとなるのです。
ゲームでGPUの性能がCPUに足を引っ張られて出し切れないというのが、バランスをという人達なのでCPUが現時点でこれ以上ないところにあるならGPUもそれに合わせておけば失敗はないでしょう。
書込番号:23650339
1点

個人的には、10月28日にRX6000シリーズの発表があるようなので、それからでも遅くは無いと思うが。
何に重点を置くのかにもよるが。
書込番号:23652846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
他の製品の発売を待って性能とお値段で決めたいと思います。
書込番号:23653034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





