Ryzen 9 3950X BOX のクチコミ掲示板

2019年11月30日 発売

Ryzen 9 3950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
  • GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
  • 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 3950X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:8MB Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 3950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3950X BOXのオークション

Ryzen 9 3950X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月30日

  • Ryzen 9 3950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3950X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 3950X BOX

Ryzen 9 3950X BOX のクチコミ掲示板

(796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 3950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3950X BOXを新規書き込みRyzen 9 3950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

4.725GHz で CINEBENCH R20 シングル 550 pts 超え

2020/06/19 09:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

R20 Single : 551 pts @4725MHz

CINEBENCH Window 全体ショット

RyzenMaster で Windows preferred cores 表示時の星コアを
4725MHz に指定
その他のコアを 2000MHz に指定した結果
CB R20 Single : 551 pts でした。
室温約23度。
DDR4-3800MT/s
MCLK & FCLK & UCLK 1900MHz 同期
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23440757/#23443662

書込番号:23478263

ナイスクチコミ!8


返信する
s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/19 11:12(1年以上前)

>シルバーフライさん
>>CB R20 Single : 551 pts

す、凄いな〜っ!^^;;
目の覚めるような驚愕の数値・・・。

いいな〜RYZEN3950X。。。
欲しいけど・・・手が出ない・・・。^^;;
憧れのCPUです。。。^^

書込番号:23478396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/19 11:34(1年以上前)

s-shinさん こんにちは!

CB R20 シングルでしたら 3800XT でも設定や冷え具合によっては今時期で
550pts超えを拝めるかもしれません。

ZEN3 が年内リリースされて更にリーズナブルな6コアクラスでもデフォルト状態で
余裕でシングル 550pts超えてくれば面白くなりそうです。

書込番号:23478429

ナイスクチコミ!0


s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/19 12:45(1年以上前)

>シルバーフライさん

こんにちは!^^

はい、そうですね〜^^

僕は今、2700Xで頑張ってます。。。^^;;
もう直ぐ出るであろう、3900XTが欲しくてたまりません・・・。(夢みてます。。。)

でも、もう少し待つと秋頃には、Ryzen 4000 series―“Vermeer”が控えているので悩ましいところです。
いずれにしても、2700Xから、グレードアップするつもりです^^;;

楽しみでたまりません。。。^^

書込番号:23478549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/21 08:50(1年以上前)

R20 マルチ 5桁 pts

classroom 3950X@4250MHz

R20 モニタリング

R20 マルチ 5桁(10000pts) を超えるラインは
当環境では 全コア 4250MHz Peak Core(s) Voltage 1.300V 指定。
RyzenMaster の Cores Section は OC表示。
室温約23度。Cinebench.exe プロセス優先度 : 通常以下(B)。
メモリ設定はそのまま。4個のファンは 80%固定。
4225MHz 1.3V だと 9986 pts。
室温やプロセス優先度次第では 4225MHzで5桁超えるかも。

同設定で Blender Benchmark 2.83 classroom は 4m2s (242s)。
X370 CARBON の VRM 付近は TY-143B の風が適度に当たっているので
1.30V位であれば classroom 完走程度は今時期でも問題なさそう。

書込番号:23482357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/22 15:48(1年以上前)

4225MHz 5桁 pts

4225MHz 1.275V で5桁超えました。
室温約22度。
Cinebench.exe プロセス優先度
通常以下(B)で 10003 pts
リアルタイムで 10021 pts

メモリ設定はそのまま。4個のファンは 100%固定。

書込番号:23485221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/06/24 10:59(1年以上前)

2.83 victor

2.83 barcelona

2.83 bmw27,fishycat,koro

HWiNFO Show values

R20 10000pts付近の設定で Blender 2.83 その他のシーンを測定。
RyzenMaster 全コア 4225MHz Peak Core(s) Voltage 1.275V 指定。
UEFI CPU関連設定は全てAuto。メモリ関連設定も前回のまま。4個のファンは 80%固定。
blender.exe プロセス優先度 : Benchmarkスタート直後Warming up時にリアルタイムに切り替え。
victor : 9m22s (562s)
barcelona : 4m13s (253s)
bmw27 : 1m23s (83s)
fishy_cat : 2m3s (123s)
koro : 2m36s (156s)
どのシーンも問題なく完走。これにてプチOC遊びは終了。

2.83 barcelona 添付画像のHWiNFOの Show values 設定は
コンパクトに纏める為 Voltages,Powers,Others のチェックを一時的に外した表示です。

書込番号:23489085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/07/23 15:30(1年以上前)

4375MHz

4350MHz

4325MHz

4300MHz

今日は割と涼しいのでCPU MARKでプチOC遊び。室温約25度。

真夏の当環境常用設定
UEFI CPUファン(TY-143B)
〜60度40%、70度90%、80度100%
DDR4-3600, FCLK&UCLK1800MHz

PassMark Performance Test 10.0 (Build 1007)
PerformanceTest64.exe プロセス優先度 : リアルタイム
RyzenMasterは立ち上げたまま。
先に、C01&C04を4725MHz指定でシングル測定。RERUN4回。
次に、全コア4250MHzから25MHz刻みでCPU MARK 44000超えをターゲットとして測定。
各測定項目10秒インターバルで一回ずつRERUN。最後にCPU Markを一回RERUN。
Peak Core(s) Voltageは指定クロックに準じてある程度マージンを設けてあります。

結果、全コア4375MHz指定でCPU MARK 44000超えとなりました。
温度やRERUN回数、DRAM設定次第では更に低い全コアクロック指定でCPU MARK 44000超えもありそうです。

書込番号:23552546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/07/27 13:22(1年以上前)

ver9 シングル4725MHz

CPUファン、メモリ設定は変更なし。室温約28度。
Performance Test 9.0 (Build 1031)
PerformanceTest64.exe プロセス優先度 : リアルタイム
RyzenMasterは立ち上げたまま。
C01&C04を4725MHz指定でシングル測定。RERUN4回。
シングルスコア 3358 でした。

書込番号:23561765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/22 10:57(1年以上前)

室温30.7℃

4325MHz

4300MHz

室温30℃超え(マウスパッド付近)の状況でR20プチOCテスト。
クーラーはCelsius S36
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274308/SortID=23577372/ImageID=3426413/
ラジエータ廻りのファンは最大1100rpm台に制御。
天井とリアファンはケースのMiddleモード(Duty75%)
グリスはTF8が切れたのでSilverArrow付属TF4で代用。
Cinebench.exe プロセス優先度 : リアルタイム
メモリ設定はそのまま。UEFI CPU関連設定は全てAuto。
サイドガラス開けVRM付近に扇風機で送風。

RyzenMaster
4300MHz 1.325V指定で 10199 pts
4325MHz 1.350V指定で 10234 pts
でした。

書込番号:23614650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/27 10:55(1年以上前)

R15

R20

Peak Core(s) Voltage 1.325V/1.350V で CCD 0 側をクロックアップ。
R15は4500cbクリア、R20は10300ptsクリアをターゲットとしてみました。
クーラーはCelsius S36
ラジエータ廻りのファンは最大1100rpm台に制御。
天井とリアファンはケースのMiddleモード(Duty75%)
グリス TF4。室温30.5℃。サイドガラス開じ。
Cinebench.exe プロセス優先度 : リアルタイム
メモリ設定はそのまま。UEFI CPU関連設定は全てAuto。

CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4300MHz
1.325V
で R15 : 4506 cb

CCD 0 : 4425MHz
CCD 1 : 4325MHz
1.350V
で R20 : 10345 pts

でした。

書込番号:23624936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:36件

BIOS更新前

BIOS更新後

マザボはX570 SteelLegend

なぜなのか?
シングルはこれ室温を20度以下まで下げてるから
遜色無さそうに思えるが、室温を25度くらいまで
上げると普通に510も行かない
BIOS更新前は室温25度とかでも520以上出る
つまり更新後はシングル3900Xと変わらんじゃんという
マルチは室温20度以下まで下げても5100台で止まる
全コアクロック見てみるとやはりBIOS更新前後で
変わってる更新後は4.1GHz台だが更新前は3.9GHz

単コアのクロックも見てみると1コアだけ4698MHz
とか出てたからギリ単コア4.7GHzでOKと認めるが
それにしてもBIOS更新でシングル下がってマルチ
上がるのはなんだかなぁ

書込番号:23589979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/08/10 09:01(1年以上前)

521と519の差ですか?

誤差の範囲でしょ、それ。機械だって毎回毎回同じ調子でスコア出るわけ無いですよ。1000回くらいベンチ取った平均で比較するならわかりますが、、、それでもその差は誤差でしょう。

気にしすぎです。

書込番号:23590164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2020/08/11 01:34(1年以上前)

519というのはエアコンガンガンに効かせて室温を19度以下に下げての数値
下げなきゃ通常は508程度しか出せない
しかし、BIOS更新前は室温なんて下げず、なんなら室温30度でも521くらい出るし
室温19度以下まで下げたら530近くは出た
誤差とは言えないのでは?

書込番号:23592149

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2020/08/11 03:59(1年以上前)

まず、R20でも15でもベンチマークは回すタイミングで結果数値は多少ずれる。

全く同一条件というのは、検証するのは難しい。結果数値が一割も違えば、何らかの原因がある。

そもそも、グリス自体熱伝導率が10前後の物を使っているのであれば当然と思う。

液体金属で80-100、熱伝導シートで90(最高)で、全然話が変わってくる。

今ではあまり行われないが、ヒートスプレッダとクーラーのヒートシンクの間に温度センサー挟んで温度読みすれば状況がよくわかると思う。

BIOSを上げても、そのバージョンがメモリー回りのシステムスタビリティーがきちんと上がっているのか、確認する必要派ある。

Ryzenは、BIOSが上がると、システムスタビリティーの改善という文言が、説明文にやたら出てくる。

AMDあるある、というより、Ryzenアルアルと思うが。

書込番号:23592213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/08/20 21:57(1年以上前)

BIOSを更新されたということで、X570 Steel LegendのBIOS 2.6から2.8にアップデートしたのだと思いますが、

現在の最新BIOSにて適用されたAGESAコード(AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.0.2)は、メモリ耐性が弱まる傾向にあるそうです。

私も、X570 Taichiの環境にて3900XT運用していますが、最新のAGESAコードに対応したBIOSにアップデートすると、

以前までのBIOSバージョンでDDR4-3600 CL16で動いていたメモリが、動作クロック数を下げないと動かないことがありました。

Cinebenchのスコアは、メモリクロックやタイミングに左右されるところがありますので、

最新BIOSにして性能低下を感じたのであれば、メモリ周りの設定を見直してみるといいかもしれません。

書込番号:23611746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

夏なので水冷導入しました。

2020/08/14 15:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:955件

内部構成 水冷

OCCT4.3GHz

h265 7本エンコード

CINE20

本格的な夏の暑さになってきました。
3950Xを4.2GHz固定で240mmラジエターのCorsair H100i Pro RGBで使い続けてきましたが
TMPGENC 7でx265の同時エンコード(CPU電力:200W)すると90度オーバー!

クロックを下げて運用してたが、元々興味のあった本格水冷導入してみた。

今のケースだと240mmより大きいラジエターが装着できないので 上面に240mm
前面に140mmのダブルラジエター構成とした。

<構成>
 CPU:Ryzen9 3950X
 Cooler:水冷(主要パーツ 以下参照)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  ウォーターブロック
   Aquacomputer cuplex kryos NEXT AM4 / 3000, nickel / nickel
  ポンプ
   Alphacool VPP655 PWM - D5 - Acetal V.3
  ラジエター
   Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 240mm radiator V.2
   Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 140mm radiator V.2
     ※ ファンは、両方ともサンドイッチ構成
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 M/B:MSI MEG X570 ACE BIOS:1.6
 Mem:G.SKILL F4-3200C14D-32GTZ (Samsung B-Die 16GB×2枚)
 MemCooler:G.Skill Turbulence V メモリー冷却ファン
 VGA:GeForce RTX 2060

<常用設定>
 CPU Speed:4.3GHz
 Core電圧:1.25V
 CPU LLC:Mode3
  Soc:1.1V
  VDDP:0.95V
  VDDG:1.05V
 
 DDR Speed:3733MHz CL16-16-16-32-48 tRFC 315
 DRAM電圧:1.35V

<ベンチマーク>
 ・OCCT 30分 CPU温度:63度程度 
  (CPU使用率:100%)CPU電力:155W-OCCT読み

 ・TMPGENC 7でx265に7本同時エンコード CPU温度:74度程度
  (CPU使用率:100%)CPU電力:197W-OCCT読み

 ・CINEBENCH R20 10148pts

           ※室温:27度
==============================

結論から言うと簡易水冷とか問題にならないくらい冷える。
ラジエターを追加したのもあるが、水枕、ポンプの性能が段違いだ。

その為、CPUの速度も1.25V、4.3GHz固定で常用中
  (CPU電力:200Wの負荷も74度程度で運用可能)

TMPGENC 7でx265に7本同時エンコードするとメモリの温度が上昇するため
メモリクーラーを導入 50度 ⇒ 43度
メモリ3600MHz以上で設定を詰めている場合、良いかもしんない


参考にどうぞ〜

書込番号:23599454

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:955件

2020/08/14 22:18(1年以上前)

OCCT4.3GHz ファンON状態

OCCT4.3GHz ファンOFF状態

ちょっと思うところがあったので実験してみました。

CPUクロック4.3GHzでOCCTを実行

上記の結果では、
約30分経過後:63.13度 155.84W でした。(添付1枚目)

 ファンを止め窒息状態にして計測
約30分経過後:75度 163.34W  (添付2枚目)

同じクロック、同じ負荷でもCPUの温度が変わると
必要な電力量が変わるようです。

⇒とにかく冷却に余裕があるほうが、特に高クロックで廻すときには
 電力量的にも有利なようです。

書込番号:23600363

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/08/15 06:05(1年以上前)

CINEBENCH-R20

OCCT 1.25V 4.3GHz

メモリー設定とAIDA64

室温

>たんれいさん

同じ3950Xを使っているので参考になりました。

3950Xにしてから簡易水冷3個目ですが今使ってますEKの360mm簡易水冷はよく冷えますよ。

Core電圧1.25Vの4.3GHzでOCCT回してみました。

CPU AMD Ryzen 9 3950X
CPUクーラー EKWB EK-AIO 360 D-RGB
メモリー  G.Skill F4-4800C18D-16GTRS
マザーボード GIGABYTE X570 AORUS XTREME
グラボ GIGABYTE AORUS GeForceRTX 2070 SUPER 8G 1905 MHz

メモリー設定は3800MHz IF1900 CL14−15−15−15−28−38 tRFC 268 1.48Vです。

CPUクーラーはNoctua NF-F12 PWM chromaxでサンドイッチにしてます。

ケースは Fractal DesignDefine7XLでサイドガラスもフロントもすべて閉めた状態です。

室温27.3℃でOCCT 30分回して60℃前後でグラボは35℃でしたがメモリーは50℃でした。

結構パーツを変える方なので本格水冷は難しいので、メモリーとチップセットをもう少し冷やせるよう考えてみようと思います。

動画エンコード7本同時もまた時間のある時にやってみます。

書込番号:23600806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:955件

2020/08/15 10:23(1年以上前)

>EKの360mm簡易水冷はよく冷えますよ。
EKの簡易水冷使ってるんですね。
有名どころの水冷メーカですから、使ってるパーツの選定など
バランスがいいんでしょうね

それにしても3個目ですか(笑)
気持ちはよくわかります。当方も歴代で使用しなくなった簡易水冷の
残骸が3つほど転がっていますが。。。

でもそのケースで本格水冷組むとすごく冷えそうですね
空間に余裕のあるPCケースのほうが冷却には有利ですし
冷えを気にしだすと最終的には、そこに行き着くと思いますよ

当方のケースは、ATXサイズギリギリでD:490mm、H:400mmしかありません
ラックへの収納を優先にしているので仕方ないですが、このケースで
冷えを追及するとやっぱりこうなってしまうんですよね

でも組んでみて思いましたが、特にフィッティングとかきちんとしたものを
選定して組めば水漏れは、しないと思います。
ちなみに当方は、ほとんどAlphacoolで揃えています。
(水枕とリザーバーだけ別)

パーツをとっかえひっかえしてる Solareさんは、たぶんやりだしたら
はまると思いますよ(笑)
まぁ最初は、それなりに費用は、掛かりますがシステム更新しても
買い直すのは、水枕だけで済みますから 以外にリーズナブルかも

それとメモリの発熱ですが
負荷をかけているときにOCCTでCPUの温度確認していて あれー メモリの
温度が高いって気づいたのですが、高クロックで設定詰めて高負荷かけると
それなりにあがるようです。
特に水冷にするとメモリに風があたんないですからね
50度程度でそんなに影響は、ないでしょうが、ちょっとファンを足すだけで
結構下がるものです。(精神衛生上 安心できます)

書込番号:23601131

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/08/16 01:47(1年以上前)

エンコード中の温度 OCCT読み

クロックも同じ4.3GHz 1.25V

メモリー設定

内部画像

>たんれいさん

簡易水冷を変えましたのは、当初使っておりましたASUSの2080Tiがアイドリングでも温度高めだったのでGIGABYTEの2070Superに変えて、以前からやってみたかったグラボもCPUも冷やすエアーフローを目指すためにケースも変えまして、それに合わせてCPUクーラーも交換しました。

大きいケースを選んだのはBDドライブつけても360mmのラジエター付けたくてFractal Design Define 7XLになりました。

ラックに入れるとなると制限出てきますね(^^;

私も以前本格水冷してましたが、当時は精製水使っても水やパイプが黄ばんだり、部品が悪かったのかつけ方が悪かったのかフィッティングに錆が出たりしましたので、パーツ交換もよくするのもあり簡易水冷を付け替えて使うようになりました。

でも付け替えに関してはソフトチューブだとクイックディスコネクト使えばそう難しくは無いかと思いますのでNVIDIAの新しいグラボが爆熱なら考えてみます。

本日メモリーをG.Skill F4-3600C14D-16GTZNに入れ替えましたのでTMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコード7本ノックやってみました(笑)

メモリー設定は14-15-15-15-32-42でtRFC294で3800MHz IF1900です。

素材はとりあえずFF14を4Kでキャプチャーしたものを2K 60PでH265出力でやってみました。

さすがに8GBメモリー2本ではきついかなと思いましたが、やはりエンコード中はメモリーフルに使われて、エンコードの残り時間見てると常に動いてるのは4本くらいでした(^^;

それでも温度は意外に44℃台までしか上がりませんでした。

1時間20分くらいかかったと思いますが、CPUも65℃くらいまでで70℃までに収まりました。



書込番号:23602756

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:36件

シングル普通なら520は行くのに508しか出ない

クロックが単コアで4.7GHz出ていない

室温は23度で問題ないかと

クーラーは360mmラジエーターの簡易水冷H150i PRO RGBを使用

マザボはX570 Steel Legendを使用
メモリはF4-3600C18Q-32GTZNを使用3466MHzで動作
室温23度でサイド開けてるしCPUクーラーもコルセアの360mmラジの
簡易水冷使っててしかも前面背面でサンドイッチでファン取り付け
前面は1200RPM固定で動かして背面はコルセアクーラー純正ファンが1500RPMくらいで動いてる
その上扇風機まで使って冷却に全く問題ないのになぜかシングルだけ低い
どこのサイト見ても軒並みシングルはシネベンR20だと520くらいは出てるのに510すら出てない
それ以前に公式値である単コア4.7GHzすら出てない
なにが原因か教えてください

書込番号:23583681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2020/08/07 04:16(1年以上前)

シネベンR20マルチで回してもコア温度最大70度以下だし冷却には問題ないかと

書込番号:23583684

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/08/07 23:53(1年以上前)

確かSteel Legendは電源回りが貧弱だった気がします。
そこで電力食いのCPUを使えば安全の為にクロックを上げない方向へ設定されていると考えられます。

書込番号:23585187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/08 00:05(1年以上前)

>タッくん∞さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23546186/#tab
の場合は、BIOSアップデートで直ったようですが、BIOSは最新でしょうか。
尚、BIOSを最新にしてもダメなら、CPUの品質不良の可能性があると思うので、販売元に相談して見てはいかがでしょうか。

書込番号:23585204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2020/08/08 16:26(1年以上前)

でもマルチスコアは9340と平均的な数値が出てるんです。マルチの方が電気食いなはずなのに
シングルだけ低いんです
おかしくないですか?

書込番号:23586418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/08/08 16:34(1年以上前)

BIOSは最新です
ていうかBIOS更新前は確かマルチが低く9000ジャストで
シングルが530くらいあった気がします
BIOS更新でシングルマルチ逆転現象が起きてるのですかね?
不思議ですわ

書込番号:23586429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/08/08 16:40(1年以上前)

室温を19度まで下げると単コアクロック4.7GHzまで
出でました
シネベンR20シングルで218まで伸びました

書込番号:23586435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2020/08/08 16:43(1年以上前)

室温を19度まで下げると単コアクロック4.7GHzまで
出でました
シネベンR20シングルで518まで伸びました

書込番号:23586441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

温度に関して

2020/06/07 23:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

先日Ryzen9 3950XとMSI X570ACEを購入し組みました。メモリはG-Skill Trident Z Neo 3600Mhz 16GB x 2、CPUクーラーはNZXT Kraken X72、室内温度は25度です。
そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。
チップセットファンも同じで瞬間的に10000rpmまで表示されてるのをみました。
その状態でcinebench R20をまわしてみたところ8,500pts程度までしかスコアが伸びませんでした。温度は72度まで達しています。
違う3950Xで試したりOSもクリーンインストールし、CMOSクリアも試してみましたが同じ挙動でした。
ネットでは常時33度だよとかよく見かけるので不安になっています

高い買い物なのですごく不安です。
もしよろしければ助言をいただけませんでしょうか。

書込番号:23454712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/07 23:25(1年以上前)

当方、
Ryzen9 3950X 夏仕様:4.0GHz @1.1V固定
MSI X570ACE
G.Skill F4-3200C14D 16GB×2 @3733MHz動作
Corsair H100i Pro RGB 240mm

アイドル時39度 (添付)
Cinebench R20 スコア:9400 @65度程度
って感じです。

5月までは、4.2GHz @1.2Vで使用していましたが
エンコードで100%負荷をかけ続けると90度超えてきたので
夏仕様に変更しました。
これだと70度程度です。

書込番号:23454739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/06/07 23:47(1年以上前)

>そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見
>てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。
>当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。

これはすべてのRyzenでXFR2が入ってる際の挙動ですね。
これについてはなぜ起こるのかについては検証しましたが、特に不良という訳ではありません。
これはRyzen Balancedなどの時の動作なので、固定倍率にしてる場合は温度は低いですし、こういう現象は見られません。
簡単に言えば単コアで4.7GHzを動作させる際に、大きな熱が発生し、温度が上昇するがそれを検知し、コアの動作を収束させる動作を繰り返す挙動で、普通に起こります。
上が60℃はちょっと熱反応が高いので、ちょっと負荷の割合が高い気もします。
これはアイドル時にOCCTでグラフなどを見ると一目瞭然で観察できます。

Cinebenchのスコアについてはバックで動作しているアプリ次第で周波数見合いです。
Cinebenchを動作させる際の周波数と負荷率は調べて見ましたか?

書込番号:23454787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/07 23:49(1年以上前)

ハードは、似たような構成ですね
上記以外の設定として
BIOSは、7C35v16にしています。
(個人的には、これが一番安定していると感じます。)
Corsair H100i Pro RGBは、ファンをサンドイッチにしています。
あと
Dragon Centerは、入れてないです。
これ入れると不安定になったので削除しました。

以上 参考になれば

書込番号:23454789

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/07 23:57(1年以上前)

>たんれいさん
全般的に温度が低そうで羨ましいです。
構成も似通っていますので参考になります。

>揚げないかつパンさん
XFR2という機能で標準がこの動作なのですね。
今までintelしか使ったことがなくしかも定格以外何も触ったことがなく初めてのAMDなので、設定も必要なのかなとちょっと内心ちょっとヒヤッとしています。メモリは見様見真似でBIOSで3200Mhzに設定している以外はなにもしておりません。
cinebench R20のタスクマネージャーはCPU使用率100% 3.9Mhz程度だった気がします。

書込番号:23454799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/06/08 00:23(1年以上前)

Cinebench R20のスコアは9100-9200くらいが普通で、温度もMax 72℃くらいなら問題は無いですね。

スコアが悪いのはDragon Centerなど計測系のソフトにリソースを取られてるのが原因ではと思うのですが、色々、バックで走らせたままだとすぐに200とかは下がってしまうので、これを上げるならバックグラウンドで動作するアプリを全部止めないと出ないと思います。

書込番号:23454836

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/06/08 00:49(1年以上前)

アイドル時

CINEBENCH-R20

CINEBENCH実行時の温度

OCCT時の周波数

>Shallronさん

360mmの水冷にしては温度高めですね。

どのCPUでも同じですが特にAMDは冷やすと全Core使ってる時の周波数も上がるので、一度グリス塗りなおしからされた方が良いかもしれませんね。

夏対策で最近360mmの簡易水冷に変えました。

冷えないと有名な(笑)
エナーマックスの360mm簡易水冷でサンドイッチにしております。

CPUは同じ3950XでマザーはX570では珍しくチップセットファンのついていないGIGABYTEのAORUS XTREMEです。

OCもしてませんしPPTもAUTOですが、今はアイドル時が30〜32℃くらいで、やはりたまに40〜50℃くらいになる時はありますが、CINEBENCH-R20回しても60℃くらいですし、OCCTも全Coreで4.25GHzくらい出ます。

書込番号:23454862

ナイスクチコミ!3


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/08 01:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
クリーンインストールしたばかりでデフォルトのままで9000も出ないのでなにか不具合でもあるのでしょうか...

>Solareさん
グリスは最初猫グリスを使っていてそのあと、熊グリスに塗り直しても同じだったのです。
あなたの温度、周波数がわたしの理想です(´;ω;`)

CPUは二つの3950Xで試して同じ結果だったのですがマザーボードの初期不良というのも考えられるのでしょうか

書込番号:23454878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/06/08 02:13(1年以上前)

>Shallronさん

うちはメモリーが3800MHzでIF1900でCL14なのでCINEBENCHもまあまあ出ますが、それにしてもNZXT Kraken X72だと少し低い気はしますね。

もしクーラーが上面配置なら前面にしてみるとか、VRMにスポットファン付けてみるとかくらいでしょうか?

それでも9000行かなければマザーかもしれませんが、私も同じ立場なら気になりますね(^^;

パーツ換えた時くらいしかそうベンチも取りませんが、9000切ったことは無かったと思いますので・・・

ただR20実行時のクロック3.9GHzはそんな感じかと思います。

先ほどBlender回してましたらCPU100%で3.9〜4.1GHzくらいでした。

書込番号:23454923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/06/08 06:39(1年以上前)

色々なレビューを見るとR20の実行時の周波数は3.85-3.95GHzになるケースが多いようです(AUTO時)
3900Xが4.05GHzでCinebench R20の速度が7200くらいで、そこから換算しても3.9GHzの3950Xは9100前後になる計算になります。
いろんな事例からもCinebench R20の速度はほぼ、この比率通りになります。

インストール直後でWindows Updateもしてなくてバックグランドでの動作が最低限ならちょっとおかしな内容な気がします。
Dragon Centerなどは常駐部分もありますし、それ以外でもリソースを取られれば速度は遅くなります。
何も動作してない状態でベンチを掛けるのが速度が出るのは自明です。

一応タスクの状態は確認した方が良いとは思いますが。。。

書込番号:23455033

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/08 10:44(1年以上前)

>Solareさん
やはりVRM温度が高いんですかね
不安すぎて吐き気が止まりません

>揚げないかつパンさん
どうにも解決できそうにもありません
X570ACEはチップセットファンが回りにくいともネット上によく見ますが当方のチップセットのファンは回転が止まったと思えばすぐに回り出し10000RPMをたたきだすこともあります。

やはりマザーボードが悪いのでしょうか..!

書込番号:23455286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/08 22:40(1年以上前)

Dragon Center アンインストールしてベンチ廻してみてください
たぶんスコア上がりますよ

書込番号:23456685

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/10 02:13(1年以上前)

>たんれいさん
返事遅れてすみません。
数日PCさわれないので、起動したときにDragon Centerアンインストールして状態見てみます。
結果はまた書き込むので、いい結果が出るように願っています。

書込番号:23458937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/12 11:36(1年以上前)

Dスパラさんの通販でマザーボード購入したのですが、温度が基本的に高く安定しないと症状を伝えたところ、通常の動きのように思いますと突っぱねられていましたが根気よく見てほしいと伝えて初期不良か見てくれることになり、マザーボードを送りました。そしたら症状、不良が発見されたとのことで新品と交換になりました。
なので、CPU云々ではなくマザーボードに不良があったと思われます。
今回の件、右も左も分からない自作PC初心者がお店の人に言われてこれが普通なんだと信じてしまうと思うとなんだか可哀想だなと思ってしまう一件でした。
何事も知識が大事だということですね。
マザーボードが戻ってき次第動作や温度の結果は書きたいと思います。

書込番号:23463563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/14 20:05(1年以上前)

マザーボード交換品が到着し、組み込みました。
Ryzen Masterのエコモードでは画像の温度付近で推移しています。
マニュアルモードにするとやはり50度近く上がって下がる動きをしていますのでどうやら仕様のようですね

>たんれいさん
Dragon CenterアンインストールしてみましたがCineBench R20回してみましたが8300前後でした。時間がなくOCCTもまだインストール出来ていませんので明日試してみたいと思います。
ただ、CineBench回してもCPU温度が58度までしか上がらなかった為、熱問題は大丈夫と思います。

書込番号:23469218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/15 19:28(1年以上前)

電源プラン:バランス

電源プラン:省電力

>Shallronさん

ウインドウズの電源プランが「省電力」になってはいないでしょうか?

試しに省電力モードでシネベンチ回したところ
9200pts(バランス)→8500pts(省電力)
とスコアが低下しました。

一度電源プランを確認してみて下さい。

書込番号:23471305

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/15 20:04(1年以上前)

>ひででででさん
ありがとうございます
電源プランは何度も見直してバランスにしたりRyzen balanceにしたりしてやっていますが再起動をすると高パフォーマンスになってしまいます。
今日もPC触ってましたけどやはり温度が60度近く上がっていたのでもうお手上げ状態です。
BIOS上ではCPU温度が30度台ですがWindows立ち上がった時から一気に温度上がります。

書込番号:23471390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/15 20:10(1年以上前)

気になることがあってアイドル時、特になにもしていないのにCorsair iCUEで電力見てみると160〜190wになっているんですよね。
ほんとこれは謎です
クロックも4.2Ghzあたりで推移しているし...重いなにかが動いてるんですかね。

書込番号:23471408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2020/06/15 20:18(1年以上前)

なんかOSが壊れてるような動作ですね。

OSを入れなおした方が良くないですかね?
DragonCenterなどのソフトの残骸が残ってることも考えられますね。

それ以外だと、Memtest86をかけてみるとかですかね?

書込番号:23471426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/06/15 20:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
OSが壊れるとこのようなおかしな動作になるのですね汗
明日OS入れ直してみます。

すみません、無知な故にこんなに迷惑かけてしまって。

書込番号:23471432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/15 22:25(1年以上前)

>Shallronさん

裏で何か動いてる様な時にタスクマネージャーで確認して見ては如何でしょうか?
シネベンチのスコアが大きく低下する程CPUを使用しているのであれば、
CPU利用率が「高い」と表示されると思いますので、どのアプリが原因か分かるかもしれません。

組んだばかりのPCという事なので、単純にwin10アップデートだったりして・・・
アプデが確実に完了する様に、しつこく手動アプデを繰り返して見てもいいかも。

また、マザボのBIOSを更新(あえて安定してる古いver.も)してみるのも手かもしてれません。

書込番号:23471752

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Ryzenを忘れられなくて...

2020/07/26 16:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 Shallronさん
クチコミ投稿数:58件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

Cinebench R20

Cinebench R15

OCCT 5分だけテストしてみました。

こんにちは。
以前3950Xを購入しベンチ結果が満足に出ず温度も高いという事で一度手放してしまった3950Xですが
やはりRyzenを使いたいという欲望に負けてもう一度組んでみることにしました。
今回はintel環境から使用しているパーツが基本で構成を変えたのはM/BとCPUだけです。

M/B msi X570 ACE
CPU Ryzen9 3950X
メモリ G-Skill Trident Z 16GB x 2
CPUクーラー NZXT Z73
GPU msi 1080ti Gaming X
電源 Corsair HX1200i
となります。

メモリは初期設定のままの2166MhzでCPUポンつけのままCinebenchR20 R15共に回してみましたがマルチは若干低いものの
シングルはネット上に掲載されているスコアと大差ないので非常に満足しています。
前回スコアが出なかった原因がよくわかりませんが、これから使い倒していこうと思います。

これでRTX 3080Ti?を気持ちよく迎える準備が整いました!

書込番号:23559956

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 9 3950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3950X BOXを新規書き込みRyzen 9 3950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 3950X BOX
AMD

Ryzen 9 3950X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月30日

Ryzen 9 3950X BOXをお気に入り製品に追加する <590

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング