Ryzen 9 3900X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 9 3900X BOX

  • 12コア24スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは105W。
  • 前世代キャッシュの最大2倍に当たるGameCacheは、メモリーのレイテンシーを低下するように設計されているため、ゲームの加速化を実現する。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされる。色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 3900X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.8GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:6MB Ryzen 9 3900X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 3900X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3900X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3900X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3900X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3900X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3900X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3900X BOXのオークション

Ryzen 9 3900X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 9 3900X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3900X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3900X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3900X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3900X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3900X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3900X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 3900X BOX

Ryzen 9 3900X BOX のクチコミ掲示板

(1482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 3900X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3900X BOXを新規書き込みRyzen 9 3900X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

3900XのCPU温度について

2020/11/28 00:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:6件

3900XのCPU温度について質問です。
今現在以下の構成でPPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります。
ケース:Fractal Design Define R5
マザー:Asrock X470 Master SLI
CPUクーラー:サイズ 忍者 五 SCNJ-5000
(ファン1つをNoctua NF-F12 IndustrialPPC 3000 PWMに換装)
ケースファン(吸気):NF-F12 Industrial PPC 3000 PWMx1, ケース付属ファンx1
ケースファン(排気):Noctua NF-A14
グリス:OC Master SMZ-01R

以前は2700Xを使っていてその時は虎徹Mk.2で余裕で冷やせていたのですが、
3900Xに載せ替えてから高負荷時のCPUの消費電力はそこまで差が無いのに温度が90度台まで
上がってしまったため忍者五に変えたという経緯があったので、
チップレット構成のZen2は明らかに消費電力の割に冷えにくいからこんなもんかなと思ってあまり気にすることなく使っていました。
が、最近18コア36スレッドのXeon W-2295のワークステーションを試す機会があって、
自分の3900Xより消費電力が多くて(165W) CPUクーラーのヒートシンクも忍者五より小さかったのに高負荷で65~73度ぐらいで安定するのが不思議だったので、自分の3900XのCPU温度はもう少し改善の余地があるかなぁ、と思い質問しました。

皆さんの3900XのCPU温度はどれぐらいで運用できてますでしょうか。

書込番号:23815521

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/11/28 00:59(1年以上前)

今は5900Xを使ってるけど前は3900Xを使ってました。

夏場でも80℃に届くか届かないか?くらいでした、クーラーはCollerMaster MA620Mなのでそこそこは冷えるけど、そこまで冷えないという訳でもない。

忍者五はそれなりに冷えるけど、ファンの風量が低いのが弱点なので、風量を上げると冷えるらしい。

5900XでCinebench R23を30分かけた後だと70℃くらい(室温20℃ちょっと)

PPTを110Wに制限してそれなら冷えなすぎだとは思う。

書込番号:23815537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/11/28 04:14(1年以上前)

3800X 忍者5 二重反転トリプルファン仕様

NH-D15 仕様

>那賀柚子さん

たしか揚げない活パンさんは〜3900Xを-0.07Vオフセットで使っていたはずです。
あなたもね 同じ用に設定すれば 一応 7〜9℃は それだけで下がるはず。

一応ね〜
これから先は 私の自己データー。
わたしの3800Xも低電圧化で ベンチスコアは全く下がらないでMAX温度は10℃ほどは楽に下がった。
3800Xのスレやレビューにデーターは出しております、気が向いたら探して見るとよいかも?

でもって〜 忍者5を二重反転化すれば MAX10℃下がる。
(忍者5のレビューに 二重反転で効果でたって 人は複数おります)

グリスも 私のデーターでは シミオシグリスを使うと 個人的には 並のシリコングリスから 5℃下がった。
(自己データーで 最大グリスだけで8℃さがって びっくらした)

上のすべてをやると・・もしかすると かなり3900XのMAX温度は温度が 下がるかも? はたま 効果ないかも?


偏見と独断の意見を・・・
一応 二重反転トリプルファン仕様とした忍者5は NH-D15やアサシンVと同等の冷却を 私のデーターではやってくれましたよ。

まぁ 話半分 私のデーターだけです。

やればわかる。




書込番号:23815654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/11/28 06:38(1年以上前)

確かに電圧オフセットは0.07-01Vくらい下げてましたが、それで下がる温度は5℃未満でした。

まして、PPTを110Wまで下げてるなら電力制限に引っかかるので温度はそんなに上がらないはずなんですが、そもそも、温度の上がり方を検知して周波数を下げてしまうので、これだけの大型クーラーを付けて温度がそんなに上がってしまうのは驚きです。

R5は窒息しやすいケースではありますが、そこまでではなかったと思うのですが

2重反転ファンについてはやったことがないので分かりません。

因みにアサシンVやR1 NH-D15ではこんなに上がると聞いたことはないので、この辺りを狙ってみるのも良いとは思います。
後はNoctureのNF-A12x25とか使ってみるとかは回転数が上がるのでそれなりには冷えるとは思います。

書込番号:23815724

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/11/28 09:06(1年以上前)

>那賀柚子さん

>PPTを110Wに制限して高負荷(Folding@Home)を掛けると大体75〜80度ぐらいになります

Folding@Homeならその温度になるのはごく普通かと思います
2700Xから3900Xで8コアから12コアへアップ、また先代のZen+より拡張命令等の処理効率も3900Xの方が高いでしょうしそれなりの温度上昇はするでしょう
(拡張命令等酷使する場合PPT制限掛けても電力、及びクロック等関係なく負荷は高めになります)

演算系高負荷を長時間なら空冷では限界があるんで240mm以上の簡易水冷などに変更するといいかも

書込番号:23815883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/29 00:10(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
Folding@Homeだとこんなもんなんですね。
一番手っ取り早いのは簡易水冷に変えるのだとは思っているのですが、
今はちょっと車の方の関係で財布に余裕が無くて・・・

ゲームとかでは50度後半〜60度前半で安定してるので、
CPUファンの配置など工夫してみようと思います。

書込番号:23817756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:327件

こんにちは、3900Xを使用しております。
Ryzenmasterより6コアコア停止が出来ません。コア停止を一つでもしたときに、インフォメーションで出来ませんと出て、困っています。できればRyzenMasterからしたいのですが、やり方をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
失礼いたします。

書込番号:23792773

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/11/17 09:07(1年以上前)

ゲームモードにするか、Profile1でCCDを2から1に変更してApplyをするだけですが、それでも出来ませんか?

書込番号:23792858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/11/17 15:12(1年以上前)

止めてもアイドル時の消費電力は減らないので気を付けてくださいね。

書込番号:23793455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/11/17 19:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
出来ました!!おっしゃっていたとおり、6コアと12コアのボタンの切り替えがありました。あまりアイドルWは変わりませんね^^;
ありがとうございました。

>uPD70116さん
>止めてもアイドル時の消費電力は減らないので気を付けてくださいね。

確かに変わりませんでした^^;
ありがとうございました

書込番号:23793909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

3900xか5800xか

2020/11/16 11:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

3DCGやBIMなどを扱うのでマルチコアは十分に活かせます
3900xと5800xの価格差は6千円
今回の性能向上がでかかったので迷ってます
まだ3900xがマルチコアで勝ってますか?

書込番号:23791105

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/11/16 11:25(1年以上前)

8コアだけど、5800Xの方がマルチ性能でもちょっと上のようですが。ただ、値段差で元が取れるほどの性能差でも無いかなと思います。

性能を求めるのなら、もう2万円出して5900Xでは?と。こういう場合、「2万円高いCPU」ではなく、「2万円高い自作PC」で考えるのです。

書込番号:23791127

ナイスクチコミ!4


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/11/16 11:30(1年以上前)

>Noel_elno1さん

3900Xと5800Xですが3DCG系ソフトだと(特にRyzenだと)コアスケーリングが高く最大で25%前後ぐらい性能差が出るかもしれません。

個人的にはスレ主さんの用途なら12C24Tの3900Xを購入しますね。

書込番号:23791134

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/11/16 11:30(1年以上前)

マルチだと、3900xの方が10〜20%位上のようです。
X570/B550マザーボードを持ってない人が買い換える程の差かというとうーん。

書込番号:23791135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 11:38(1年以上前)

>KAZU0002さん
なるほど
まあ5900xにすれば幸せになれるんだろうなーとは思いますけどね…
D5 RenderはGPUレンダリングなのでプレビューや動作がスムーズであればいいんですよね
そこまでいるかって言われると…型落ちでもいいかなって思います

>spritzerさん
そんなに出るんですね
コア数の違いはやっぱりありますね

>脱落王さん
そうですよねー
コア数に任せたいと思います

書込番号:23791150

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/11/16 11:39(1年以上前)

Blender

一応Blenderでのデータの紹介をしておきますので参考にしてください。

3900X(XT)と5800Xでは25〜27%差ぐらいかなと思われます。(他レンダリングソフトなどでは20%前後などもあり)

https://www.computerbase.de/2020-11/amd-ryzen-5000-test/5/#abschnitt_multicoreszenarien

書込番号:23791152

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 11:50(1年以上前)

>spritzerさん
ありがとうございます
さすがに12Cは強いです

書込番号:23791170

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/11/16 11:54(1年以上前)

>3DCGやBIMなどを扱うのでマルチコアは十分に活かせます

cinebenchみたいな単純な計算能力の積算では3900Xの方が上ですね。

さらに言うなら、システムコストで考えるとCPUの価格差は大したことは無いので、SMPに対してリニアに性能が伸びる場合は3950Xとか5950Xにすべきです。

ビデオ編集においては8coreからサチって来るんですが、それでも16coreはコスパが良いと評価されています。

わたしなら迷わず「格安の」5950Xを選びますけどね。(性能が仕事に影響するならですが)

書込番号:23791178

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/11/16 11:59(1年以上前)

X570は設計が旧いので、場合によってはB550の方がいいかもしれません。

各MBの評価が出てからMBの選択を慎重に行ったほうがいいと思います。(4000で回るのか?)
AMDはメモリーの速度に影響を受けやすい傾向にあるんですが、第四世代は4000MHzまで1:1で内部動作するため、メモリーの速度も4000MHzまでOCしたいところです。

ご存知のように、マルチコアで性能が出るということは、それだけデータを供給してやらなければならないため、メモリーバンド幅がシビアになります。
もちろんソフトの作りに大幅に依存しますけど。

書込番号:23791188

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 12:10(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます
マザーはB550で2万出した方が性能上がると思うのでそうするつもりです
メモリは3200にしようと思っています
出来そうならocすればいいですし
3950に関しては迷いますね
そこまで出す必要があるのかは分かりません
予算も無限な訳では無いので
3900xtならまだ有り得るかなーとは思います

書込番号:23791203

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/11/16 12:15(1年以上前)

>Noel_elno1さん

>さすがに12Cは強いです

そうですね
さすがに8Cから12Cの差は大きいと思います、余程の事が無い限りコア数差は覆らないでしょう
巷の評判では3900Xは非常に扱いやすいとのことなのでその点もスレ主さんに向いてるかと思います

ちなみに3DCGなどの作業においては安定性が重要視されるところなのでメモリのカリカリOCなどは論外なんでメモコンの規格通り3200で容量を確保する方向が良いかと思いますよ。

書込番号:23791211

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/11/16 12:31(1年以上前)

本当に、、、

>3DCGやBIMなどを扱うのでマルチコアは十分に活かせます

のならコスパは悪く無いと思いますよ。

>そこまで出す必要があるのかは分かりません

のなら、十分に活かせないってことでは?

書込番号:23791240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/11/16 12:39(1年以上前)

メモリーが4000動作するかなんて運です
どっちかと言うとCPUのcIODの問題だと思います

自分は3900Xから5900Xに行きましたが、このCPUは扱いやすいのでお勧めです
多少大型の空冷でも行けない事もないですから
因みに自分は5800Xは発熱が大きいので余りお勧めしないです
ワッパに付いては1CCDにしては悪いと自分は思ってます
90W位で出せば良かったのにとは思います
cIODが15Wとして100WはZEN2以降の7nmにはちょっと大きい電力だと思うのです
PPTで115Wくらいまでだと思うんですよね
5800Xにするならそのくらいに抑えるのが使い易い気がします

書込番号:23791254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 12:50(1年以上前)

>spritzerさん
3200はきっちり守ろうと思います
>ムアディブさん
まああの、企業用パソコンでは無いので
あくまでも個人作業ですから究極を追い求めなくても大丈夫です
16Cを全て使う作業にはならないと思います
>揚げないかつパンさん
経験からありがとうございます
参考になります
ファンは無限5にしようかなと考えています
ケースも冷却重視で選びます

書込番号:23791279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/16 16:55(1年以上前)

私はPhotoshop等で3900xを使っています。ベンチマークを見る限りはまだ3900xの方が数値はだいぶいいので3900xが優勢かなと思います。ただタスクマネージャーを見る限りは3900xでも24コア全て100%で頭打ちしたりするので、もうちょい予算を組んで5900xか5950xいったほうが幸せな気がします…

書込番号:23791636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 17:21(1年以上前)

>旅人シロさん
フォトショでそんなに使うんですか!
本物の使い手ですね笑
今で19万なので5900xまでなら行けるかなー
5950xだと大幅に高くなるのでちょっと躊躇しますね
これでもCPUとGPU以外はだいぶ見た目捨てて安くしてるので
やはり1番ネックなのは予算です

書込番号:23791694

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/11/16 17:33(1年以上前)

5950Xと5800Xを使ってますが、確かに5800Xは結構熱いので空冷で使うとかなら2CCDの5900Xか5950Xもしくは65Wの5600Xが無難ですね。

ただ用途がレンダリングやエンコードで比較なら5800Xより3900Xが良いとは思います。

ただZen3はそれ以上に魅力はあるので、個人的には5900Xの方ががお勧めです。

メモリーに関してですが、4000とか書かれてたりしますが、海外のゲームベンチなどでメモリーのクロックとレイテンシのテストが多数行われてるのを見ても今のBIOSで最速は3800MHzでCL14とか少ない物が最速みたいです。

実際4000で1対1で使えてる個体もかなり少ないしね。

またAGESAの最新になれば変わるかもしれませんが・・・

自分でも測定しましたがZen2に比べてL3キャッシュのレイテンシが遅めなので、この測定結果からもメモリーの速度上げるよりレイテンシ落とす方が良さそうには思います。

書込番号:23791722

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 17:57(1年以上前)

>Solareさん
なるほど!
やはり5900xは魅力的ですね…
というかZEN3が魅力的…
メモリーはocしても体感できる程の効果はないと思ってるので3200で十分だと認識してます
ただ、あまり詳しくないのですがメモリーのレイテンシはやはり値段相応なんでしょうか
着目したことがなかったです

書込番号:23791770

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/11/16 19:39(1年以上前)

>Noel_elno1さん

Zen2の時からそうですが、Ryzenはメモリー性能で変わりますが作業によって効く度合いが違います。

レンダリング等全Coreを使うようなシーケンシャルなデータ処理だと時間の変化は少ないですが、ゲーム等シングルスレッドも重要な作業ではレイテンシが効きますし、Zen2からZen3の改良点の最大の違いもここですね。

海外のテストでも4000MHzでIF1900でCL18で回すより3600MHzでCL16で1:1の方が速い場合が多いみたいです。

自分の場合昔から使う使わないは置いといて、とりあえずベンチ取って測定はしてるので、違いは分かります。

ただ普通に使って違いが分かるかはそれぞれかと思いますので、今お持ちのメモリーで触れるなら、クロック上げるより落としてでもレイテンシ詰めて使われた方が今の所良いのかなと思います。

ただしこれは現時点でのお話で、AGESAが上がれば変わるかもしれません。

うちでは5950Xは3800MHzでCL14で5800Xは3600MHzのCL14で使ってます。

このあたりはメモリーテストでエラーの出方がマザーやCPUで限界値が変わりますので、試してみるしかないですね。

書込番号:23791969

ナイスクチコミ!0


スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 21:01(1年以上前)

>Solareさん
なるほど
なんとなく理解しました
ただ、CPUとGPUがだいぶ高いので他は抑えたいのが事実…
シングルスレッドが関係してくるゲームなどはあまりしないつもりですし
貴重なアドバイスありがとうございます

書込番号:23792122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/11/16 21:36(1年以上前)

4.35GHz

Cinebench

自分からも一言、5900Xを使うにあたってですが、今後のBIOS次第なのかもしれませんが、マザーによるクロック差みたいなものも存在します。

https://www.youtube.com/watch?v=nkfzMMDlsS8

簡易水冷+MSI X570 UNIFYで8200くらいらしいのですが、高いといってるのが分かると思うのですが、これは全く高く無いです。
どういう状態でそうなってるのか分かりませんが、自分の環境では空冷+B550 AORUS MASTER で8600を超えてます。
実験の状態でも変わると思うのですが、これがAGESAのバージョンの問題なのかCPU電源周りなのかそれ以外なのかは分かりませんが、録画してるからという問題ではない差がついてます。

単純に理由は簡単で自分のも定格ですがフルコアで4.35GHzで動作していて動画の物は4.15GHz前後しか出ていないためです。
これから熟成が進むとすべて8600前後の数値に収束するのかは分かりません。
Cinebenchに関してはメモリーの影響をほぼ受けないことは既知の事実です。

因みにASCIIの記事では自分とほぼ同じ速度になっています。(こちらはKTUさんが計測してます)
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034108/2/

3900Xではそんなことはなかったのでソフトウェア的な問題だとは思ってますが

メモリーについては自分は高価なメモリーを使わないので3600でもcl16程度が限界なのですが、2枚より4枚の方がなぜか高速です。(Ryzenの場合のみでインテル環境では差は出ない様です)
因みにDR 2枚とSR 4枚で同じ結果になるかはやってないので分かりません。

色々有って面白いところです。

3900Xについては癖がなく扱いやすくマルチでCinebenchが7300程度で5800Xの6100程度から考えれば20%程度高速です。
5900Xはそこからやはり20%程度高速となります。

書込番号:23792185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Noel_elno1さん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/16 21:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
とても面白いですね
マザーでそんなにも大きく変わってくるとは
メモリも2枚までが速くてそれ以上増やすとよくないというのがよく聞くのですが4枚が速いこともあるんですね
5000系はこれからそういうのは出てきそうです
3900が安定しているならこれにしようと思います
やはりハードな自作をする訳ではないので安定性が1番かなと思います

書込番号:23792208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:327件

こんにちは、3900Xの購入を考えております。現在は1600AFを使用しております。アイドル状態の使用電力ですが、HWmonitorではpowers packageにて20Wなのですが3900Xの省電力のアイドル状態は何Wでしょうか?ちなみにチップはB450 PCIex 3.0です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23726699

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/10/15 00:56(1年以上前)

Package Power

別に省電力モードではないですが(省電力モードにしても大差ない)一応マザーはB550では19W弱くらいかな?

電圧をオフセット-0.1Vしてるので省電力モードくらいかな?

マザーでも変わるとは思うけど

マザーの電源周りがあまり安っぽいマザーでは電力は高めになるとは思う。

書込番号:23726736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/10/15 07:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こんにちは、このぐらいまでも下がるのですね。見せていただいてよくわかりました。3900Xで決めようと思います。
ありがとうございました(^^)

書込番号:23726953

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2020/10/15 09:46(1年以上前)

省電力設定にすると、最大消費電力は減りますが。アイドル時の消費電力は変わりません。

今どきのCPUは、コアを完全停止させると1Wも消費しなくなるので。msconfigを使ってコア数制限するのも手ですが。普通はクロックの二乗くらいの感じで消費電力が増えますので。BIOSでCPUクロックの最高倍率を抑えたりPL1/PL2で最大電力を直接指定したほうが、Windowsの電力プランをいじるよりは効率的かなと思います。

書込番号:23727096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2020/10/15 13:07(1年以上前)

ASRock B450 Pro4で使ってますが、
付属A-TuningのStandardモードで30W台、
ecoモードで20W台です。
この状態でエンコード負荷掛けると半分くらいしか動かず電力ピークも100Wです。
空冷だと、このモードで騒音的限界が来ます。

※HPサーバー機から取り外した最高5千回転出るファンを付けた阿呆の個人的感想です。

書込番号:23727434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/10/15 17:34(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。なるほどコア停止だけはしたくないと思いながらも通常時の使い方を分けたいので、コア停止の方法も勉強します、12コアの意味(^_^;)

PL1/PL2のやり方を知りませんでした、こちらも勉強します、思い通りの使い方ができそうです。ありがとうございました(^^)

書込番号:23727877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/10/15 17:38(1年以上前)

>しゅがあさん
ありがとうございます。省電力使用時で100ワットですかー、結構消費しますね、あと熱もすごいのかー、ちょっと考えてしまいますね。
五千回転はすごいですね、耳鳴りがすごそうです(^_^;)

なるほど、僕には8コアで充分かもしれません
参考になりました。
ありがとうございました(^^)

書込番号:23727887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/10/15 18:18(1年以上前)

RyzenにPL1/PL2の設定は無いです

書込番号:23727951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/10/15 20:39(1年以上前)

エンコード

クーラーは何を使うかやエアーフローなどでも変わるので100Wかかってるからどうということはありません。

自分の環境ではDavinci Resolveでエンコードをかけた際のCPU使用率は45-60%くらいでPackage Powerは90W前後で、CPUのtDieは67℃くらいで(室温25℃)でクーラーのファンの回転数は1350-1380rpmくらいで特に熱いわけではないです。
クーラーはCoolerMaster MA620Mです(もちろん純正ではないけど空冷)、それは単純にどんなクーラーを使うのか?で決まるので、半分でいっぱいいっぱいという人もいれば、他方では余裕という場合だって存在します。
Ryzen9 3900Xの発熱はどちらかといえば、特にすごいというほどでもなくサイズなら無限5あたりでもなんとかなる程度の温度です。

使い方次第なので、もう少し下調べしてからで良いんじゃないですかね?

書込番号:23728260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/10/16 07:01(1年以上前)

3900Xユーザーです。

本年7月に 3900X + B550 SteelLegend  メモリーはCFD W4U3600HX1-8G 2枚使用です。

質問の電力の話題では無いですが、私はメモリーの相性問題でシャットダウンの嵐を経験しました。

3900Xを使用を考えていらっしゃると言う事は、高性能で使用したい = メモリー速度を高くする必要が有る ですよね?

そこら辺も、ここの詳しい人のアドバイスを受けられることをお勧めします。
※CPUの相性ではなく、マザーボードとメモリーの相性のお話です。

書込番号:23728994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2020/10/16 20:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。なるほど、、、良いクーラー使ってらっしゃいますね。やっぱりこのクラスぐらいは必要かもしれませんね。とすると私には3900Xはオーバースペックだと思いました。クーラーは虎徹ではダメそうですね。もしその時は無限5か忍者を購入します。
ご親切にありがとうございました。(^^)

書込番号:23730245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/10/16 20:24(1年以上前)

>しぃちゃん(猫)さん
こんばんは、メモリーは全然考えておりませんでした。^^;手持ちのMicon 2666を使用しようと思っていました。そこら編もしっかりクリアしたいと思います。
ありがとうございました。(^^)

書込番号:23730251

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デバッグ LED点灯

2020/09/14 23:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

自作初心者
CPU、マザーボード、メモリ、電源を新調しました。
問題なく起動しBIOS、OSも無事立ち上がりました。

しかし、次の日ライセンス認証をしようと起動しました。
すると電源は入りますが、ファンが回っている状態で画面が表示されません。
色々調べてみたところ、マザーボードのデバッグ表示が出るところにCPUのLEDが点灯していました。
前のマザーボード、CPUでチェックしてみたところ、同じくCPUが点灯していました。

考えられる原因としては、電源と見ていますがみなさんはどう思いますか?

書込番号:23663467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2020/09/15 00:10(1年以上前)

順番にパーツ変えてみないとわかんないです。

書込番号:23663497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/09/15 00:12(1年以上前)

何の電源かもわからずに?

ここの回答者をエスパー回答させて競技させたいのかな?

CPUそのもの、メモリ、電源  それぞれ考えられますよ。

書込番号:23663500

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/15 00:16(1年以上前)

>ムアディブさん
ですよね。現在はできない状況なのでできるときに
一つずつ見ていきたいと思います。

書込番号:23663504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/15 00:24(1年以上前)

>あずたろうさん
おっしゃる通りですね。申し訳ないです。

新調したものが
MSI MPG B550I GAMING EDGE WIFI マザーボード

CORSAIR DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE RGB PROシリーズ 16GB [8GB×2枚]

SilverStone Strider Platinum シリーズ 80PLUS PLATINUM認証 電源 750W SST-ST75F-PT

ryzen9 3900x

になります。

書込番号:23663510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/09/15 00:49(1年以上前)

電源のこの部分は何の供給用かな?

マザー、CPU用じゃないならすみません。

書込番号:23663535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/09/15 06:40(1年以上前)

現状ではマザーなのか電源なのか判断はつかないですね。

書込番号:23663685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/16 00:01(1年以上前)

最初電源入って、2回目駄目。あずたろうさんちのと同じ症状ですね。
MSIですし、と想像してみる。

書込番号:23665449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/16 08:25(1年以上前)

色々とコメントありがとうございます。

お手上げ状態だったのでプロの方に見てもらいましたが直らず。
とりあえずマザーボードを新しい物と交換してもらって取り付けてみたいと思います。

書込番号:23665791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/17 22:24(1年以上前)

マザーボード交換した結果、直りました。やっぱりマザーボードになにかしらの異常があったみたいです。
みなさん色々とありがとうございました。
気をつけて使用していきたいと思います。

書込番号:23669419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/09/17 23:57(1年以上前)

>t-stmさん

原因わかって、なによりです。
MSIマザボ、品質が良くない気がしますね。

書込番号:23669609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/09/18 01:17(1年以上前)

自分的には、マザーの当たりはずれはどこの会社にもあるとは思います。
GIGABYTEのB550 AORUS MASTERも自分は初期不良で交換してもらってます。交換後は特に問題はありません。
工業製品であるのでどこの会社でも確率的にはあり得えると思います。

書込番号:23669682

ナイスクチコミ!1


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/18 08:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やっぱりあるんですね。msiは確かに良くはないのかもしれません。
ポジティブに言えばいい勉強になりました。
まだまだ分からないことだらけですがお力頂いて幸いでした。

書込番号:23669981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

5年ぶりに組むので、ご意見をください。

2020/08/29 22:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

ライトルームとフォトショップでRAW現像とかコンポジットとかすると、今の環境(i7 6700)ではかなりストレスがかかるので、Core i9 10900で組もうとしていたら、画像編集ならRyzenといわれたので、こっちにしてみました。
一応、いろいろ調べて、価格との兼ね合いでこの程度かな?と思ってます。
何かおかしなところとか、もっと良い物があったら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
 WIFI使いたいし、MSIも気になったけど、ASUSしか使ったことがないので。
メモリー:F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
 2666でも3600でも良さそうだけど、間をとってこれくらいで。
グラフィックボード:ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2 [PCIExp 8GB]
 ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]と迷うけど、6GBだと処理時間がかなりかかるようなので。
電源:NeoECO Gold NE750G
 750Wあればいいかなと思って。
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
 ちょっと光るのが使いたかった。
 空冷でも良かったんだけど、簡易水冷使ったことないので。
ケース:Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A-02
 中が見えるのが使いたかったのと、HDDをたくさん積むので。
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C×2枚
 もしかしたら1000GB+500GBにするかも
HDD:MN06ACA800 [8TB SATA600 7200]
 最近は、東芝ばっかりなので。
ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
 なくてもいいんだけど、外付け付けたり外した利が面倒なので。

書込番号:23630012

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/29 22:31(1年以上前)

よくまとまってるんじゃないですかね?

これといっていうべきところはないです。
しいて言うなら電源はもうちょっと入れても良いかも程度で特に問題がある訳ではないと思います。

拡張性が欲しい内容なのでX570で良いとは思います。

書込番号:23630090

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/29 23:29(1年以上前)

>CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
>ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
この2つが問題かな。

ラジエターを上部に搭載すると、5インチベイは使用できません。干渉します。
前面だと、FAN2連装までしか使えません。

書込番号:23630206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12937件Goodアンサー獲得:752件

2020/08/29 23:46(1年以上前)

とりあえずすでに発売発表されているものもありますが、AMDもインテルもNVIDIAも秋から年末にかけて新世代の製品の投入の予定がありますので、製品によっては値下げの可能性もありますし、もちろんより高性能な新型も当然出回ります。

自作ユーザーの多くはコロナの影響も含めて現在買い控え中です。

当面はフラッグシップクラスからだと思いますが、その影響は当然下のモデルにも出てくるでしょう。現行のハイエンドより高性能モデルが同じくらいの価格で出れば、順番に値下がりしていくのは市場原理だと思います。


欲しい時が買い時なのは確かですが、新製品動向も見ておかないと悔しい思いをすることになるかもしれません。


構成で気になるのはBDドライブを内蔵させる場合、そのCPUクーラーは使えないと思います。
たぶん240mmまでかと思います。天面でも前面でもです。ご確認ください。水冷クーラーはラジエーターのサイズだけでなく、ホースの取り付け位置によってもケースに上手く装着できないこともあるので、寸法は余裕を持ってみる必要があります。

簡易水冷も組み込んでそのCPUにそのGPUならば、電源は1000W級は欲しいかな?
Ryzen3900は高性能だけど発熱も大きいし、電力も喰います。

あとASUS好きなのはいいけど、ASUSのグラボは地雷が多いので製品レビューはよく見たがいいですよ。
NVIDIAよりコスパが高いってことで現在売れ筋のRADEON RX5700シリーズにおいてはASUSだけはやめておけってのが専らの評判です。そのせいかASUSは安価に売られていることが多いです。ご注意を。

書込番号:23630237

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 00:15(1年以上前)

確かに、360mm水冷とブルーレイは同時にはつかないですね。

ただ、1000Wはいらないと思います。
OCするなら別ですが、自分のRX 5700XT 8GBと3900X(定格)でOCCTのフル状態の電力測定でわっとメータ読みで450Wくらいです。自分のグラボは消費電力が225WなのでRTX2060SUEPERは175Wなので50Wほど低いと想定されます。
これはワットメータ読みなので実電力は効率90%で400Wくらいで、RTXの場合は360Wくらいだと思います。
OCするなら+100W前後まで余力を入れるので1000Wが必要にはなりますが、3900X自体の電力は150W弱でAUTOで動作させる以上、それ以上にはなりません。(EPSの入り口でとる場合はマザーの効率の問題が入るので消費電力は若干上がります)
ちなみにOCCTの電力テストは通常では考慮しなくても良い、CPUとグラボを100%にするという状態なので、どれだけ使ってもこれ以上にはなりません。
750Wの電源で実行電力を375Wとするなら、RTX2060SUPERで丁度の電力になります。
多少の余力を持たせるなら850W電源でもいいとは思います。
更にいうと、3900Xは高性能ではあるけれど、i9 10900Kのような高発熱なCPUでもないです。簡易水冷なら240mmから280mmでちゃんと冷やせます。
※ もちろん、これはOCしない条件ですのでOCすれば高発熱、高消費電力ではあります。

OCするなら1000Wで間違いないですが、OCしないなら最大でも850Wもあれば足ります。

ちなみに自分の電源は1000Wを使ってますが、これはCFXをやってた時の名残です。

書込番号:23630285

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/30 01:26(1年以上前)

電源、私なら600W以上あれば良いかな、と。
ビデオカード、2つあげてますが、1つしか使用しないようですから、1000Wも必要とはしないですね。

光り物増やすことを考えても、750Wもあれば余裕かと。
OCであげること考慮しても、850W・・・いるかな?

このあたりは、個人のさじ加減ですね。
想定するフル稼働の倍を、PC電源容量としてい選ぶのが多いです。
私は、PC電源容量の6割くらいで考えています。ゲームだとプレイ中はずっと負荷かかるのですが、画像編集だと出力時は高負荷が継続しますが、作業中はそこまで負荷に波ありますから。7割くらいまでなら詰めても良いかな。

書込番号:23630368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 01:26(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
Define R5 の過去記事で、クーラーマスター Nepton280Lと5インチベイが干渉していない写真を見つけました。
MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2は一回り小さいので、これにしようと思います。
5インチベイを使うか使わないかは最後に考えようと思います。

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
第四世代は、AMDが公言しているので年内に出るというものと、
コロナの影響でもう年内はでないと言うものをみました。
9月までに何らかの動きがあれば、待てるのですが・・・。
とりあえず、我慢ができるところまで、我慢してみます。
猫グリスはもう買ってしまいましたが、他はまだ買ってません。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti Triple Fan ZT-T20810F-10P [PCIExp 11GB]が、
ホントは良いのですが、ちょっと手が出ないので、
とりあえずGDDR6 8GBのもので選んでみたのですが、もう少し検討します。

>揚げないかつパンさん
何度もありがとうございます。
OCは過去にお試し程度でしたことはありますが、たぶんもうしません。
電源に関しては、1000Wはいきなり高くなりますね・・・。
850Wなら、Seasonic FOCUS-GX-850かな。


とりあえず、グラフィックボード、CPUクーラー、電源を再検討します。
ケースは、やっぱりこれかな〜と思います。
CPUも、もう少し考えます。

書込番号:23630369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 02:09(1年以上前)

あくまで個人的な意見ですが、アンテックの電源とASUSのグラボがではなく、RADEONはやめておけと感じてます。

書込番号:23630395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 03:01(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

誰もRADEONを使うなんて言ってないんじゃない?

あれは自分がRADEON使っていて225Wの消費電力だといっただけで、それに対してRTX2060SUPERは175Wなので50W少ないといっただけな話なんだし
Media EncorderとPremire ProではNVENCをほぼ同じ程度の速度が出るらしいけど、別に好きなグラボを使えばいいだけで、本人はそんなつもりはないと思いますよ?

1000Wの電源も必要はないんじゃない?とは思うけどとは思ってるという電力対比の際に自分の消費電力を出さないと対比にならないから出しただけなので

ライトルームとフォトショップならCUDAを使うんだし、普通はNVIDIAでしょ?とは思う。一応OPEN/CLも使えたとは思うけど、この用途なら自分もNVIDIAを選ぶよ。

ゲームならどちらでも好きな方で良いと思う。ただ、まあ好きなのを選ぶのが自作なので別にこれでなきゃ作れないというものでもないとは思う。

自分的にはNVIDIAも好きだけど、別にRADEONも好きなのでどちらでも適したものを使えば良いと思う。

書込番号:23630422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2020/08/30 03:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

こんばんは。気分を害されたのなら申し訳ありません。
あくまで個人的な意見を言ったまでの話しです。

揚げないかつパンさんの書込みに対しての、反論ではありませんので、ご承知おき下さいね。

書込番号:23630433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 05:21(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん

今夜は月の入りが2時半頃で、その後の星を撮りに行ったのですが、
まあ靄ってまして、ほとんど空振りでした。
で、さっき帰ってきました。

Adobe は、2-3年前からむちゃくちゃ重くなって、軽くするには、
素人は、CPU>SSD>グラフィックボードの順にお金をかけると良いらしいです。
プロだと、グラフィックボードが一番高そうですが・・・。
でCPUをRyzen9にしようと思いました。

グラフィックボードは、QuadroかFireProが良さそうですが、無理なので、
コスト的に、GeForceよりはRadeonかなと思いました。
ちょっと前のデータでは、Radeon RX vega 64 がGeForce RTX 2080より早そうだし、
Radeonのほうがだいたい安いので、Radeonかな?と思ったのですが、
KIMONOSTEREOさんも小豆芝飼いたいさんも揚げないかつパンさんも、
みなさんRadeonは推さないと言うことなので、
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER MINI ZT-T20610E-10M [PCIExp 8GB]
で検討してみようかと思います。

書込番号:23630488

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/08/30 07:37(1年以上前)

3900X と 2070S で 850W電源使っているけど、650~700Wで問題無さそう。
将来Zen3や次世代GPUに換装予定だから、余裕を持った構成にしているけど。

頻繁に自作やパーツ交換しないなら、水冷はお薦めしない。
水漏れやモーター故障等で思わぬトラブルあるから。 定期的な交換推奨パーツだしね。
3900Xなら空冷で大丈夫。無限五以上のクーラーならOK。
お薦めはASSASSIN III かな?最強クラスで1万辺りだし。

光り物は配線がむっちゃ増えます。短気な私は途中で諦めたり、パーツ交換時に面倒になってグチャグチャです…

書込番号:23630592

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 08:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

特に気分を害した訳でもないのですが、やめた方が良いという場合はその理由は記載した方が良いかな?とは思います。

>Kyushuwalkerさん

あれからいろいろ調べたんですが、実際問題RADEONが良いのか?GeForceが良いのか?そのあたりは非常に難しいところのようです。
まあ、GeForceを押す理由として、この用途ではGeForceの利用の方が多く安定性などに差が出そうという感じもします。
VEGAはそもそも、意外に速い(ゲーム以外の用途)ので。。。
RADEONはGPGPU的な使い方ではPCI-E 4.0が生きてきてるという話はやや聞きます。
ただ、自分的にはどちらもOPEN/GLで10bit出力もできるしという感じで、どちらが良いという結論は出ませんでいた。
それなら、実績の多いGeForceで良いのでは?と言いう感じです、差があるといっても大した差ではなようですし

書込番号:23630663

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 16:43(1年以上前)

>パーシモン1wさん
書き込みが前後して、お返事が遅くなりました。
まあ、850Wも750Wも各社大して値段は変わらないので、
850Wでもよいのですが、そういえば昔Goldの電源が壊れた経験ありです。
750WのPlatinumも検討しようと思います。

書込番号:23631659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 17:28(1年以上前)

>kaeru911さん
ありがとうございます。
配線が増えるのは・・・、水漏れも・・・、あ〜やっぱり空冷ですかね〜。
ファンを取り付けるときフィンで指を切ったりしますから(私の場合です)、
間に入れるの大丈夫かな???
ケースは大きめだし、大きいファンでも大丈夫でしょう。
光る系の、ZALMAN CNPS20Xと一緒に検討します。

書込番号:23631741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 17:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
調べていただいて、ありがとうございます。
これは、GeForceできまりですね。

書込番号:23631750

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/08/30 18:19(1年以上前)

3950Xで4.3GHz 1.25Vで4K動画7本同時エンコード

3950XとNVIDIAでLightroomは使ってましたが、とても快適で、写真編集のadobeとZen2のCPUは相性良いみたいです。

私の場合複雑な画像編集はしなくて、シャープネスや色合いの調整くらいで主に現像でしたが、この場合だとグラボはAMDでもNVIDIAでもそう変わらないと思います。

と言うのは現像時にCPUをほぼ使い切るので、たぶんグラボは調整中のプレビュー表示とかだと思いますが使った感じでは、そんな詰まるような処理は無かったように思います。

カメラが超高解像だと(動画で言う8K以上)グラボの効果も分かるのかもしれませんが、うちは1DXなので何をしても普通に作業できました。

電源はまた次PCを買い換えるのが5年先とかならその時にまた電源変えればいいので、ギリギリでも良いかと思いますが、この先マザーやCPUやグラボを交換する場合だとCPUの補助電源が8ピン2個以上付いてる物や容量も少し余裕を持たせて850W以上を購入しておいた方が良いかと思います。

簡易水冷で水漏れとかよく聞きますがうちは昨年から簡易水冷120mm〜360mmまで10個くらい使ってますし、出始めの頃からかなりの数使ってますが本格水冷で水漏れさせたことはありますが、簡易水冷では1回もないので、このあたりデータとしての信頼性は私には疑問ではあります。

でも無いとは言えないので、好きに選ばれたら良いかと思いますが、うちの場合360mmのラジエターだと3950Xで全Core4.3GHzで、CPU使用率100パーセントで1時間以上エンコードしても65℃までいかないので、作業効率と言う意味では簡易水冷の方が優れてると思います。

書込番号:23631842

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 21:14(1年以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。
今やキヤノンは日の出の勢いですね。
私の場合高速連写をしないので、D850+Z7がメインです。
星にハマりつつあるのですが、2-3年前からAdobeが重くなって困っています。
ヤフオクで落としたグラボをつけてみましたが、あんまりかわらないので、
今回新しくパソコンを組むことにしました。
電源は、750Wも850Wも大してかわらないので、850Wでも良いかとは思っています。
CPUクーラーは、う〜んって言う感じです。
簡易水冷は使ってみたいのですが、水漏れも困るけど、そう頻回にはいじらない、
ので、今回は空冷かな〜とも思っています。
第四世代がいつ出るかわからないと、ちょっと悩ましいですね。

書込番号:23632263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 21:24(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
とりあえず、いったん閉めようと思います。
Goodアンサーつけれなかった皆様ごめんなさい。


今の段階で、決めたことは、
9月半ばまで、第四世代の動向を見るです。
今の段階で、こんな感じかな?とおもったものを、ピックアップリストに挙げました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27693/

またいろいろご相談すると思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23632295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/04 02:28(1年以上前)

もう終わった質問みたいですが…
私はα7r2(4200万画素)での現像をFHD画面でやってます。
CPU:3900x メモリー:16×2=32gb でグラボはgtx1660tiです。
検証でgtx760と比べましたけど全然違いはわからなかったです。グラボの有無は重要ですが、あんまり効果はないらしいです。
私はPhotoshop、Bridge、ルミナー4をメインに使いますが、m.2SSDが1番効果がありました。

4200万画素の星景写真を490枚比較明合成やった時は各プロセスで全部が悲鳴上げました。

一応参考までに…(´・ω・`)



書込番号:23640610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/09/04 13:48(1年以上前)

>旅人シロさん
ありがとうございます。
SSDは、WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C×2、一応TLCのものを買いました。
グラフィックボードは、ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2 [PCIExp 8GB]を購入予定ですが、未だちょっと迷っています。

>グラボの有無は重要ですが、あんまり効果はないらしいです。
これは、私もどこかの記事で読みました。
素人はCPU>SSD>グラフィックボードの順でお金を賭けたらよいらしいです。
プロは当然、QUADROとかつかうので、グラフィックボードにお金を書けると思います。
今のPCに1660Tiつけてみましたが、若干早くなった程度だったので、
今度は2060くらいにしてみようかと思った次第です。

>4200万画素の星景写真を490枚比較明合成
490枚撮る時間待てるのがすばらしいです。
短気な私は、なかなかそんなに待てません。
20秒×200枚が限界かな・・・。
夏はもう間に合わないので、冬に頑張ろうと思います。

書込番号:23641282

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2020/09/04 20:41(1年以上前)

CPUは全ての処理を行えますが、GPUは向いている処理とそうでない処理があります。
向いていない処理をさせても速くならないので、GPUを使えるのは一部の処理だけということになります。

CPUが速くなれば全て速くなるのですから考える必要はないでしょう。
このCPUならシングルスレッドもやや上、CPUコア数が多いのでマルチスレッドは大幅に向上します。
今より劣る点がないのがいいですね。

書込番号:23641972

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9693件Goodアンサー獲得:937件

2020/09/04 21:38(1年以上前)

PHOTOSHOPに関してはCPUがすべての処理を行えると言う事は無いです。

作業によりけりです。

今年2月に更新されたADOBEのPHOTOSHOPで「グラフィックプロセッサーを活用するには」と言うところに詳細出てます。

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html

その中にはGPUがなければ操作できない処理もありますし殆どグラボが行う操作もあります。

扱うカメラの解像度で処理時間もかわりますし、個人の体感も伴う話です。

私が書いたのはその作業と現像にしぼればGPUを付けてれば差は無いという事です。

Kyushuwalkerさんの今の環境(i7 6700)で操作されてて何が重いと感じるのかを上記リンクと照らし合わせれば、CPUやGPUをどれくらいグレードアップすれば使いやすいか参考にはなると思いますよ。

書込番号:23642090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/09/05 00:47(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、現状よりはどうやっても早くなりそうです。

>Solareさん
サイトをご紹介頂きありがとうございます。
RTX2060が動作確認済みカードに入っていないのは、笑えませんが・・・。
コンポジット作業で、微妙に星が流れることがあります。
ポタ赤とか、ズームレンズとか、テープの張り方とか、いろいろ理由はありますが、
失敗を修正する作業をする時に、書き出しが遅いと嫌気が差します。
先日ステライメージ8を買いまして、かなり楽にはなりましたが、
数十枚のコンポジット作業に、わくわく感が感じられなくなったのも事実で、
ちょっとしたブレイクスルーを期待しているのでした。
1660は使っているので、やはり違うカードを買ってみようと思います。

書込番号:23642406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/09/07 11:16(1年以上前)

結局、Core i9 10850K を買ってしまいました。
Ryzen 9 3900X版でさんざん相談しておきながら、失礼しました。
第四世代の発表は、ちょっと待てませんでした。
一応ご報告しておきます。

選別落ち品なので、売り切れご免と思われ、焦って買ったけど・・・。
https://kakaku.com/item/K0001283316/

マザーボードは、自宅内のLANも考えてこれに。
ROG STRIX Z490-E GAMING
https://kakaku.com/item/K0001254911/

メモリーは、10850Kにしたし、レイヤーは100枚以上を想定して、これに。
F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001212034/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

CPUクーラーは、CPU温度が上がりそうだし、結局簡易水冷に。
iCUE H150i RGB PROも入ると言われたけど、これに。
iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
https://kakaku.com/item/K0001229326/

Core i9 10850Kにした理由はこれ。
photoshopとLightroomメインなら、Ryzen 9 3900Xより良さそうだったし、
ステライメージ8は、シングルコア性能が問題なので。
https://chimolog.co/bto-cpu-photoshop/

書込番号:23647350

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 9 3900X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3900X BOXを新規書き込みRyzen 9 3900X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 3900X BOX
AMD

Ryzen 9 3900X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 9 3900X BOXをお気に入り製品に追加する <1092

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング