Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

ライゼン3700用PC構成について

2019/07/28 23:49(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:9件

以下の構成で組みたいと考えています
組み立てに関しては初心者です。
なにか問題点や改善があればアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。



CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX
【CPUクーラー】クーラーマスター MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1 \9,069 @最安
【メモリ】Corsair CMK32GX4M2D3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \20,480 @最安
【マザーボード】ASRock X570 Steel Legend \27,980 @最安
【ビデオカード】玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF [PCIExp 8GB] \65,857 @最安
【サウンド】
【SSD】crucial P1 CT1000P1SSD8JP \11,318 @最安
【HDD】
【光学ドライブ】ASUS BC-12D2HT [ブラック] \5,805 @最安
【ケース】LIAN LI O11 Dynamic [Black] \14,025 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-GK750W/90+ \8,942 @最安
【OS】win10

書込番号:22826577

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/07/28 23:58(1年以上前)

そのPCケース、5.25インチベイ無さそうだけど。

書込番号:22826591

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/29 00:03(1年以上前)

O1 Dynamicに5インチベイは無いと思う。

これから、SSDの増設をするなら良いけど、NVMe1基ならX570は要らない。グラボもGeForceだし。

最安ばかりだと初期不良の時に困るので、メモリー、CPU、マザーくらいは同一店舗で購入かな?

書込番号:22826600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2019/07/29 00:06(1年以上前)

そのCPUクーラー MSIのX570マザーボード購入したら無料で貰えるやつですよ
https://jp.msi.com/Promotion/I-Love-You-3000-AMD

書込番号:22826604

ナイスクチコミ!8


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/29 00:54(1年以上前)

予算とPCのメインの使い方は? 一番パワー使う作業、例えばゲームしたいとか。

予算残り少なくて悩んでるとエスパーで…

CPUクーラー:付属のリテール使用。 出来れば塗ってあるグリスは拭き取って、MX-4やクマさんグリス等に塗り直して使用。 音が五月蠅いとか冷えないなら空冷に。
※簡易水冷は数年毎(およそ3〜5年)で交換推奨のパーツ。水漏れしたりモーターが故障したり等のトラブルを未然に防止したい為。 初心者ならまずは空冷の方が良いと思う。 3700Xなら空冷でも問題ないって感じだし。 交換分かって選択してるなら良いけどね。

メモリー:32GB必要? 光らせたくて4枚で32GBならまあよくあるけど、16GB以上は無駄な事も多いよ。

ケースと光学ドライブ:どちらか変えないと。 まあ使う際にふたを開けてケーブル挿して使ったり、後ろのスロットからケーブル引っ張り出して使う手もあるけど…
光学ドライブは外付け買った方が良いんじゃないかな?

電源:悪くは無いけど、保証期間が短いのが個人的には不満。 5年以上の長期保証ある電源の方が安心感がある。 私が買うならこちらかな。
https://kakaku.com/item/K0001019734/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown

揚げないかつパンさん も書いてるけど、最安であちこちの店で買うのはお勧めしない。 特に初心者なら。
店へ行って店員さんと相談しながら買うのがベター。


チョッとだけ引っかかるのはストレージがSSD1つだけなのが… SSD:500GB+HDD:2TB以上にするかな?もしくは外付け使うか。

書込番号:22826657

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/29 01:52(1年以上前)

最安値で、そろえるのはまず無理なので、購入店の価格を元に算出したほうが良いです。

書込番号:22826707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/07/29 06:59(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。外付けを検討します。
>揚げないかつパンさん
CPUとメモリは実店舗で探そうと思います。マザーはすでにアマゾンで注文しちゃいました・・・
>たんれいさん
CPUクーラー注文済みです・・・
>kaeru911さん
長文の返信ありがとうございます。
水冷は定期交換必要とは盲点でした。買っちゃったので知識として次生かしますありがとうございます。
>パーシモン1wさん

19世紀末から20世紀初頭にかけイギリスで活躍した競走馬・種牡馬である。英クラシック二冠とアスコットゴールドCに勝ち、種牡馬としても一時代を築いた。

書込番号:22826833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 自作初心者

2019/07/27 09:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:2件

AORUS GA-AX370-Gaming 5で組みたいのですが、組めますか?

書込番号:22822752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4432件Goodアンサー獲得:254件

2019/07/27 09:47(1年以上前)

BIOS Ver.F40から3700Xに対応しています。

もしそのマザーをお持ちでなくこれから購入されるのでしたらBIOSのバージョンを確認の上購入されてください。

書込番号:22822768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2019/07/27 09:48(1年以上前)

BIOSをRyzen3000シリーズ対応の物(F40以降?)にアップデートが必要ですが。
対応していますね。

書込番号:22822773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/27 09:48(1年以上前)

BIOSを対応品にアップして、組めるなら出来るのでは?
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-AX370-Gaming-5-rev-10/support#support-cpu

書込番号:22822775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2019/07/27 09:50(1年以上前)

BIOS F40 以降が必要です。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-AX370-Gaming-5-rev-10/support#support-cpu

古いCPUを持っているなら自分でアップデートできます。
なければ、販売店にアップデートを依頼するか、バージョンを確認して買う必要があります。

書込番号:22822777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/27 10:00(1年以上前)

一応、今、持ってるなら BIOSは最新にしておきましょう
メモリー対応が良くなってるのでトラブルが少ないと思います
F41bですかね

書込番号:22822794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/07/27 11:32(1年以上前)

ありがとうございます。

チャレンジしてみます。

書込番号:22822966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/28 10:05(1年以上前)

スキルもないのに、 3700Xはお勧めできませんよ。

初心者なんだから、9700k+Z390をお勧めします。
トータルコストは安いし、ゲーム性能も上だぞ。

書込番号:22824972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2019/07/28 10:59(1年以上前)

zekeecoことITハンドブックさん鬱陶しいですよ
今更わざわざ脆弱性ばかりで低性能高発熱な上に高価なものを買う人が居るわけ無いでしょ

書込番号:22825097

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/28 17:01(1年以上前)

CPUクーラー交換時のすっぽん(すっぽ抜け)にご注意ですぞ(*´ω`)

書込番号:22825717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2019/07/30 19:38(1年以上前)

>初心者には3700Xは無理

初心者だからこそグラボ必須なRyzenをお勧めしますけど。
というのは、intel CPUはグラボは必ずしも必須ではなく個人の嗜好になるので、
CPUとGPUの排熱の絡みを無視しがち。

多コアなのに密閉式ケースにラジエーターとかぎゅうぎゅうに詰め込んで
9900K+爆熱ハイエンドグラボの組み合わせを自慢するも
ケース内に籠った爆熱や湿気を好む害虫に侵略されて
マザボをお亡くなりにさせているintel信者を複数人知っていますが、
そんな人たちにRyzenを批判的に語られても。

RyzenではG付きじゃないものはグラボ必須なので
当然検証までやって排熱まで考慮して欲しいですね。
それが自分の知識にもなるし。

そもそも3700Xは9700Kより性能が上で9700Kより発熱は低いから
寧ろZen+の2600コスパ精神を受け継いでいる。十分に初心者向けだと思うよ。

書込番号:22829771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/31 21:43(1年以上前)

>takashi42000さん

このマザーで組むってんだから?
今有るって事ですかね?。
一応アップで使えるはずではあります。

あとグラボ必須ってのは知ってますよね?
でもって〜
初心者だろうが、経験者だろうが〜組んで起動しないときは〜あります。
差が出るのは〜予備パーツが有るか?無いか?ってことですよ。

初心者って言うくらいだから、予備パーツは無いって事でしょう。
できれば、マザー、メモリー CPU程度は同一店舗で購入が良い気がしますけどね。

自作ってのは・・マザーとCPUだけじゃ意味がない。
自分の使用用途に合わせて メモリーや電源、そしてグラボのグレードを考慮。
環境によっては CPUクーラーも付属のじゃなく 交換してみるとか。
そして、
ケースも できれば格好よく、こだわると楽しいかも?
これらの組み合わせを考えるのが楽しいのであります。

自作PC自体は〜メリットは少ないですけどね〜一度組んでみると良いかと。

書込番号:22831804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2019/07/23 02:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:14件

3700X(定格)とX470 Taichi にて運用しておりますが、Cinebenchなどで負荷をかけると虎徹2の場合84℃くらい、Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほどになってしまいます。皆さんのもこんなに爆熱なんでしょうか?グリスは有名なクマグリスを使っています。

書込番号:22815473

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/07/23 05:11(1年以上前)

負荷を書ければそれぐらいには。
ケースだったりファンだったり、冷却性能にもよるでしょう。

詳細な構成をお書きにならないと、比較・判断はできないかと。

書込番号:22815522

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/23 06:37(1年以上前)

3900X CineBench

環境にもよると思うけど、外気温が30℃とかでない限り280mm簡易水冷でそれは高くない?
ケースのエアーフローとかはどうですか?

自分の環境でCineBenchR20を掛けてみましたが、そこまでは上がらなかったけど。。。

最近、室温が高いから72℃くらいになってるけど。
まあ、グリスの塗り方も有るけど3700X(定格)なら高いと思う。

自分の環境
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
CPU:Ryzen9 3900X
クーラー:CRYORIG R1 Universal

TDP 105Wの3900Xでこの程度なので、TDP65Wの3700Xなら10℃くらい低いって聞いたけど。。。ちなみに、グリスが上手く塗れてないなら塗りやすいグリスの方が温度は下がるけど。
自分はくまさんが今、無かったのでCP-7と言うグリスを使ってるのでくまさんに比べると温度高めだけど

室温とかも書きましょう。

付属クーラーなら分かるけど。。。

書込番号:22815570

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/23 08:06(1年以上前)

CB R20 Temp

>shadow08252さん

パッと見て温度が高すぎな気がします。

まず、モニタリングしてるソフトウェアは何でしょうか?
ご使用になっているソフトウェアが対応しておらず、正確に読み取れていない可能性もあるので、
HWinfoかRyzen Masterで確認したほうがある程度正確です

一応同じ3700Xで付属のWraith Prism使用、Cinebench R20をやってみました。

室温28℃エアコン無し、TFX Thermal Pasteにグリス塗り替え
ファン制御は75℃まで50%、80℃で68%の回転数にしています

結果は最大78.5℃で回転数は60%中盤ぐらいでした

密閉型や小さいケース、外気温が高いなどならそこそこのサードパーティ製クーラーでも提示してる温度まで簡単に上がるとおもいますが、
一般的なミドルタワー等で使用なされているようでしたらそこまで上がらないと思います。

また、Wraith Prismより同じか冷えないというのはちょっと考えづらいかと。

書込番号:22815661

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40485件Goodアンサー獲得:5696件

2019/07/23 08:14(1年以上前)

水冷枕のビニールを剥がしていないだけとか。

書込番号:22815672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2019/07/23 16:19(1年以上前)

CB R20実行時

皆さんありがとうございます。

抜けていた情報ですが、室温は28度前後、ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。銅プレートのビニールは剥がしています。

マザー:ASRock X470 Taichi
CPUクーラー:LIQTECH II Universal ELC-LTTO280-TBP


温度確認はHW monitorで行いました。
cool'n'quietを有効にして、PBOをオフにしたら若干温度が低下しましたがまだまだ280mm簡易水冷としては温度が高すぎる気がします。

書込番号:22816350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/07/23 16:58(1年以上前)

いわゆる、窒息ケースではないですか?
ご利用のケースは何でしょうか?
ケースファンは?標準で付いてるのだけ?さらに増やしてる?

書込番号:22816390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/23 19:01(1年以上前)

>shadow08252さん

まぁ もってないんですけどね。

温度高いんでしょうね〜スコアが出てないですから。
ちゃんと冷えていれば CINE20で5100台のスコアのはずですから。

価格コム内で見ると5000台にすら乗らないスコアが多い。
おまけに・・簡易水冷で280mmで付属のクーラー並みの冷却じゃ・・悲しいですよね〜。

ネットの情報だけだと、3700Xは3900Xと比較して負荷100%で-10℃程度の数値が多いんですけど。
それだと 揚げないかつパンさんの空冷で 3900Xが70〜75以内なんで  3700Xは、60〜65℃で収まるべきなんでしょうけど。

勝手なデーターですが 個人的に重量級の空冷クーラーで虎徹から 高負荷状態なら 20℃程度は下げれても不思議は無いって思っております(それならMAX60℃台に収まる)

ん〜9900Kの時みたいに〜〜どれどれ〜うちの空冷で一丁〜冷やしてやろうか〜なんてアホな事を・・
考えないように静観しておきます。

書込番号:22816578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/23 22:00(1年以上前)

クマグリスも、Kryonaut>Hydronaut>Aeronautと熱伝導率の高い順に3種類あるので〜。

どれを使っていますでしょうか?^^

書込番号:22817011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/23 22:13(1年以上前)

LIQTECH II ってENERMAX の簡易水冷ですよね?
>Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほど
これのときと変わらんということなのでしょうか?

>ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。
吸気配置、と書いているのはケースに対して吸気という意味かと思うんですが、ファンがラジエーターに向かって風を吹き付ける方向なのか、ラジエーターから吸い出す方向なのか、どっちなのかな?
どっちでもあまり変わらないんですけど一応確認を。

書込番号:22817039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/07/24 03:25(1年以上前)

エアフローの図

皆さんありがとうございます。

ケースはCorsairのCarbide 400Cを使っておりまして、ラジエーターにくっついているファンを除けばリアに120mmが1つあるだけです。
トップに120mm*2を追加できそうですが追加したほうがいいんでしょうか?

グリスはKryonautをつかっております。

サーマルテイクの〜と書きましたがENERMAXの間違いでした。すみません。ファンとラジエーターの配置については画像を参照ください。

CPU電圧をAutoから1.2875Vに変更することで多少温度が低下し、MAX71℃に抑えることができました。
Cinebenchのスコアもほぼ変化がないのでこのまま常用していこうかと思います。

レスをくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:22817432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/24 06:24(1年以上前)

簡易水冷の場合はラジエターで冷やしてるので箱の中の温度が上がりすぎるのが嫌ならファンは追加しても良いけど、CPUの温度とは直接関係がない。
空冷の場合はフロントにファンが有るならエアーフロー的には問題が無い

それだけだと思います。

書込番号:22817488

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2019/07/24 10:52(1年以上前)

風向きはそのままで、ファンとラジエーターの位置を入れ換えたほうが冷却効率上がります。

あとは、ケース内の圧が高くなりすぎないように、排気ファンを見直す。

ケース内の圧が、吸気ファンの静圧を超えるくらい高まると、いくらファンを回してもそれ以上の空気が吸い込まれず、吸気がラジエーターを通り抜けて来なくなります。

ラジエーターの抵抗はケース内の圧を以外に高く保ってしまうので、水冷機に排気ファンは結構重要です。

書込番号:22817809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2019/07/24 17:10(1年以上前)

ハイエンドなグラボを使っていると、エアーフローに逆らって排熱が流れたり、
その排熱をラジエーターが吸い込んでしまってクーラントの温度が上がったりしますので、
もう一度ケース内の各熱源配置を見直してみて下さい。

私の環境はオープンフレームで参考にならないかも知れませんが
TimeSpyやFF15で80℃を超えるGTX 1080Tiの排気を280mmラジエーターに吸わせる実験をしたところ、
ふつうOCCTで定格でも70℃を超えない3700Xが80℃超えしましたから、
それ程神経質にならなくてもいいと思います。水冷の弱点は熱しにくく冷めにくいことなので
こういう現象が起きるのかと。

書込番号:22818323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/24 22:56(1年以上前)

ENERMAXのどの製品かによりますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000995204/SortID=21191338/#tab のこちら製品で、ren16コアの100%のストレステストをやって60°前後だったので、ちょっとラジエータのつまりとか、ポンプの故障を疑いたくなる気分ではありますね〜

書込番号:22818946

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2019/07/25 01:56(1年以上前)

何処の温度ですか?
取り敢えず現時点で最新の1.40でもそのCPUには対応していません。
従ってCPU下のTemperaturesは正しい保証はありません。

書込番号:22819136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/25 02:25(1年以上前)

虎徹2の冷却能力って3700x付属のクーラーと同等ぐらいですよ
過大評価し過ぎなのでは?忍者5や無限5ならもっと冷やせますよ

それと水冷にするならVRMを冷やす手段を別途考えないといけません。

書込番号:22819149

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/25 04:18(1年以上前)

虎徹2がリテールと同等であれば、私の環境でリテールが最高85度だったので正常だと思われます。
現在もリテールファンですが、低電圧設定で70度未満になったので今のところ様子見です。

書込番号:22819175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/07/25 05:13(1年以上前)

>蔭照係数さん
虎徹2は普通に冷えます。
冷えないポンコツならサイズも売り出さないですよ。
無限5こそ過大評価&性能不足。
初心者じゃないんだから憶測で言うんじゃなくて
自分で正しく検証してからものを言いましょう。

書込番号:22819187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/25 06:29(1年以上前)

>shadow08252さん

ほうほう。

検証サイトとかだと、まな板状態に〜それなりの簡易水冷でのデーターですので低いようですね。
実際に個人でケースに組み込んでのデーターだと、付属のクーラーで全コアに100%負荷(CINE20)
で 85℃以上ってのが出てきましたよ。

虎徹も持ってますけど、ある程度の所までは冷やせる。
悪いクーラーじゃないけど それほど冷えるクーラーじゃないって私は思っています。

そんなものなんでしょうね〜検証サイトのデーターだけ見ると 非常に低発熱ってイメージでした。
9900K等と同じく 結局は低電圧化って話になる訳ですね。

>揚げないかつパンさん

低電圧化してます?
それなしで、3900Xケースに組み込んで〜100%負荷かけて〜70〜75℃以内ってなると〜
流石ツインタワー重量級の空冷クーラーの面目躍如って所ですね。

やっぱり虎徹クラスからだと -20℃ですね、高いだけの事はありそう。

3700X
結局 それなりに熱は出てるんですね〜非常に参考になりました。


書込番号:22819237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/25 07:16(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

今のところ低電圧化はしてないですが、室温次第かな?
室温が28℃くらいまでなら、今までのデータ通りだけど、機能は帰ったら、室温が体温超えてたから、部屋がそこそこ冷えるまではベンチマークとかは無しです。

書込番号:22819280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/25 18:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いえいえ 他の人のデーターも室温28〜程度なのですから。
下手な簡易水冷や、虎徹や付属クーラーとは 一味違うかな?
って 感心しております。

ネットのデーターでは 3700Xの+10℃が3900Xで〜それを70℃で冷やせてるんですから。
低電圧化無しで、60℃程度まで抑え込めるスペックはあるはずです。
ベンチスコアとかは 見飽きたので、いろんなクーラーでの温度が興味津々であります。

いずれ9900Kを抑え込んだ〜 そうそうたるメンバーが冷やしてくるでしょう(大笑い)

書込番号:22820054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/25 22:09(1年以上前)

室温33.2℃ 3700X

今日は暑いですね、室温33.2℃での測定結果です。
CPU 3700X CPUクーラー 風魔 弐です。
Cinebench R20 3連続で、86.9℃行っちゃってます、、、、

書込番号:22820483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/26 06:25(1年以上前)

>19ちゃんさん

室温は確かに高いですけど、風魔で87℃ですか?
ん〜風魔弐 以外に冷えないのか?

室温28℃程度で 虎徹で84℃ 付属クーラーで 87℃

3800Xのレビュー見ると 44.5倍OCで 本格水冷で70℃ほど。
3900Xではありますが、重量級の空冷クーラーで 70℃〜75℃程度。

外野から、見てるとデーター色々比べてみて おもしろいですね。
9900Kと同じように CPUそれぞれの個性(当たりはずれ)があるのか?
もしそうなら、選別品の3800Xをやっぱり選ぶべきなのか?(3900Xも選別されていると予測)

まだまだ 情報収集の必要がありそうです。
一応 マザーはupdate済、マイクロンのメモリーも新たに購入、電源も新たに購入して〜
準備は 整っております(Ryzen3000シリーズ買うかどうかは まだ未定 3900X予定なんで売ってないし)

CPUクーラーは忍者5 トリプルファン仕様で絶対に冷やせると思っております。
なんてったって NH-D15以上に冷やせたデーターありますんで。

このスレは 非常に参考になっております ありがとうございます。


書込番号:22820879

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/26 14:20(1年以上前)

Noctua NH-U14S / Wraith Prism

>shadow08252さん

現状の質問内容の対策としては軽部さんがアドバイスなさっていることを実践してみればいいかもです。
(簡易水冷の通常の使い方でラジエーターにファンを吹き付ける形)


一応3700Xの仕様について触れときます

3700XというかRyzen 7以上のZen 2に関しては前世代より温度が高めで推移はすると思います。
理由は3700XのMax Tempは95℃でヘッドルームを結構確保しており、
前世代の2700XのMax Temp 85℃より10℃引き上げられています

つまり前世代で冷却的に70℃近辺のパフォーマンスの感覚が3700X(Zen 2)では80℃近辺と引き上げられてる事が考えられます。
おそらくそれ以上の温度でも問題ないのかもしれません。

こちらでデータを出されてる方もそうですが、実際に80℃近辺でも結果の数値見る限り性能が落ちていないことが分かります。
要は今までの感覚からすれば温度自体は上がるが許容が広いので性能が落ちにくい、ということです。

このヘッドルームのおかげでTDP65W(PPT88W)上限まで”PBO with Auto OCの機能”、及びブーストが掛かりやすくなっています。
ちなみに第2世代の2700Xなどはヘッドルームが狭い為70℃中盤からクロックがやや落ちるような挙動を示しますよ。


余談になりますが、クーラーの虎徹とかその他で冷える冷えないの話が出てるのでごく最近の客観的なデータを出します。

** Scythe Kotetsu Mark II TUF Gaming Alliance Cooler Review
** https://www.tomshardware.com/reviews/scythe-kotetsu-mark-ii-tuf-gaming-alliance,5994-2.html

結果だけ見るとあまり冷却の能力は高くは無いですし持久性が低いことが分かります。
これは最大ファンスピードが低く、すぐに頭打ちになるのが原因です
個人的にScytheのクーラーの良さはヒートシンクの作りにあると思うのですが、肝心の付属ファンの能力が低いので力を出し切れないということになっています
逆に中負荷程度を短時間、静音で運用したいユーザーには非常に向いているのではないでしょうか


次にWraith Prism(Max)について

こちらも3年ほど前に冷却能力が同等のWraith Max使った検証結果
音と性能について結論が出ています

** https://www.tomshardware.com/reviews/amd-wraith-cpu-cooler,4450-2.html

また今回の3900X,3700Xリリースと同時にNoctua NH-U14Sとの比較を行っています。

** https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/2/#abschnitt_gut_gekuehlte_cpus_sind_etwas_schneller

3700Xでは性能差がほぼ出ず、必要十分との結論とクーラーの交換は性能的には効果が無いとまで言われています。

つまり最低でもクーラーを交換するのであれば簡易水冷に行くか大型の空冷での2択、
もしくは好きな物を使いたいとかそのような事になると思います。


長文失礼しました。

書込番号:22821456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/26 19:47(1年以上前)

横置きガルウィング

まな板仕様

>shadow08252さん

参考までに、ケースに入れたのと、まな板じゃ 根本温度違いますから。
検証サイトのは全部 完全まな板仕様です。

まな板仕様の方はね 以前 8700K+1080Tiで無限5だったので 一応 変態横置ガルウィングの上蓋(元サイドパネル)
を乗せる事は可能でした。
今は NH-D15+9900Kなんで 上にカバーはのせるのは物理的に不可能になりましたけど。

一応ね ケースカバー乗せると 5〜7℃はCPU温度上がりました
(FFベンチとか回すと、グラボの熱でCPU温度10℃上がった)

ですからね、揚げないかつパンさんの3900Xですが ケースに入れた状態(しかもグラボ二枚刺し)でね〜
検証サイトの まな板+簡易水冷と同等の温度で〜収まってるのは凄いんですよね、
って 褒めてみる。

付属のクーラーとnoctuaクーラーで同じってのも まな板だからだけ。
ケースにに組み込むと 現実問題でCPU温度上がるので 差が出る って私は思う。
ってね。

ちなみに〜 まな板VSケース入りの参考データーとして。

どこのスレだったか忘れたんだけど・・
8700Kでもね、あずたろうさんと、室温同じ程度で あずたろうさんは、同じ殻割CPUでケースに入れて、私は完全まな板〜それで‥同じ温度に収まってる。室温29℃程度でCINE15でMAX60℃程度。
ん〜〜〜って限界まで〜低電圧化をしても それ以下にできませんでした。

まぁ 逆に言えば 高価なツインファンの簡易水冷と無限5で、ほぼ同じに温度ってのはある意味、まな板ならばこそってのもあると思いますけど。

一般論として〜
私みたいな人は平気でまな板状態で使いますけど〜普通の人はケースに入れる。
ですから〜
実際にケースに組み込んだ温度に興味があるのであります(それぞれに変化があって面白い)
検証サイトのは 大体全部同じ温度になってますからね、見てもつまらん。



書込番号:22821868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/26 20:41(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

そうなんですよね。

ケースを閉じると実際に温度は上がりますね。
自分のケースでも3℃程度上がっています。
一応、グラボは裏排気にして内部に熱を籠らせない様にしてCPUクーラー付近には排気ファンを2基付けています。前面ファンは3基ですが、上側はメッシュでスケスケなのでそこから熱を煙突効果で熱に逃がしをしてる状況です。

本当はボトムから吸い込んで上側のCPUクーラー付近に排気ファンを付けるのが理想的とは思ってますが(前面ファンは気流も乱すのであまり付けたくない)これはボトムにファンを付けた場合、吸気効率がどうか?と言う部分でちょっと考え物ですが、まあ、しばらくはケースを替えられないので、よっぽど熱問題がはっきりしないならやらないとは思うんですけどね

書込番号:22821953

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/26 21:09(1年以上前)

>shadow08252さん

スレ違い、駄スレ化と相変わらずなんで簡単に言いますが、
客観的に見れない方は、単なる「数字」しか見れないようで・・・

環境が違うから結果の数字に差が出るのは言うまでも無く当たり前で
「温度」の比較を行った際ある程度信頼できるレビューサイトであれば条件から全て同一環境であり、その「差」を見ればいいんです
そのことに気づいてないのは致命的ですね

私が提示したリンク上2つは同一環境での「温度差」で
一番下は2つのクーラーを使った場合の「性能差」が出るかどうかです。


以下余談ですが、

ここは質問スレッドであり役に立たない個人の興味を語る所ではありません。

書込番号:22822002

ナイスクチコミ!11


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/28 10:42(1年以上前)

X470だからじゃない。

>揚げないかつパンさん
X570になりましたか、
チップセットにファンが付いてるって初めてじゃないの。

温泉卵も作れる温度だぞ。
いっそのことフライパンと直結すれば、冷却もできるし、いつでも、ホットコーヒがが飲めますよ。

誰かCPUコンロって商品化しないかな。

書込番号:22825051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/07/28 23:51(1年以上前)

自も3700X買いましたが、やはり熱いですね。クーラーは無限5Bです。
定格で動画エンコすると80度超えます。(室温25度)
これが7nmの特性なのかも知れませんね。
チップが小さくなった分、熱密度が上がるので、同じ消費電力でもチップ温度が高くなるのでしょう。
3900Xが思ったほど熱くないのは内部2チップ構成なので、チップの熱密度は8コアモデルより低いから?
電圧下げてみたり試行錯誤中です。

書込番号:22826580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/28 23:59(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>虎徹も持ってますけど、ある程度の所までは冷やせる。
>悪いクーラーじゃないけど それほど冷えるクーラーじゃないって私は思っています。

はい、私もその意見ですね。
あくまで三千円代にしては冷える方というだけで、6千円台の格上に敵うかというとそうではない
そういう意味では過大評価なのは違いない。
それに今の実売価格だと微妙です。

書込番号:22826592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/29 00:25(1年以上前)

>gotitmemorizedさん
>虎徹2は普通に冷えます。

そうですね、付属クーラー並に普通に冷えますね。違いはファン騒音ぐらいですかね。
3700x相手じゃ夏場厳しいことに変わりありませんが

>無限5こそ過大評価&性能不足。
「冷えないポンコツならサイズも売り出さないですよ。」と貴方言ったばかりじゃないですか。

>ソーズラ4.2さん
AVX使うと熱の上がりはすごいですね。これはintelも同じですが。

書込番号:22826626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/07/29 16:03(1年以上前)

Ryzen7 3800X Noctua NH-U12A
CINEBENCH R20 マルチ実行時最大75℃程度です。
Noctua NH-U12Aは簡易水冷並みの冷却性能があるので、Zen2はかなり発熱が大きいかと。
Zen2を使用するなら、簡易水冷もしくは性能の良いCPUクーラーを使ったほうが良いですね。

書込番号:22827569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/31 21:14(1年以上前)

CPU温度が改善されるかは不明ですが、新しいチップセットがいち早く公開されています。

https://community.amd.com/community/gaming/blog/2019/07/30/community-update-5-let-s-talk-clocks-voltages-and-destiny-2

書込番号:22831754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/06/04 08:15(1年以上前)

3700X発熱は結構厳しいですね
TDP65Wだと思って虎徹2で通常利用で50度前半で抑えられるかと思ったのですが気温によっては60度超えてきますし
エンコードとかシネベンチR20とかすると74℃(PPT=88、室温25℃)〜83℃(PPT=105、室温29℃)とかなってきます
グリスは本物?のMX-4をヘラで伸ばして塗りました

あと、アイドル時にスパイク?します
x370 pro4だからかは知りませんが、アイドル時に39℃くらいまで下がって52℃に突然上がってはまた下がってを繰り返します

書込番号:23446510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/06/04 16:52(1年以上前)

アイドル時のスパイクと言うか、ハンチングの原因についてはXFR2が原因ではないかとと思われます。
こちらはどのマザーでも発生します。

発熱が厳しいと言っても、3900Xはもっとだけど、大型クーラーで冷やせないほどではないので。。。

書込番号:23447297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

皆さんのX570マザーは

2019/07/22 23:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

皆さんのX570マザーのチップセットの温度どうですか? わたしのMSIのマザー65℃とかです。

書込番号:22815257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2019/07/22 23:44(1年以上前)

MSI X570 ACE 57度です。ファンも600rpm程度です。

書込番号:22815319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/22 23:46(1年以上前)

こんばんわ

GIGABYTE X570 AORUS PROでは取り合えず、自分の環境で52-55℃くらいです。
でも、これってエアーフローも関係しませんか?

書込番号:22815322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2019/07/24 21:49(1年以上前)

Ryzen7 3700Xでは付属クーラーではやはり冷却不足になりますね。常に全快で回ってるんでうるさいです。MSIのクーラーに付け替え予定です。

パソコン通販ストームさんのRyzenパソコンでも使われていて良さそうでしたので。

書込番号:22818786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2019/07/28 15:59(1年以上前)

Cooler Master MasterAir MA410M 空冷CPUクーラー [Intel/AMD両対応] FN1220 MAM-T4PN-218PC-R1
にしました。明日か明後日到着します。

書込番号:22825625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 kaito0331さん
クチコミ投稿数:3件

タスクマネージャー(スタートアップ)一部切り抜き

CPU: 3700X
M/B: ASRack X570 Steel Legend
メモリ: Corsair DDR4-3000MHz 16GB(8GB*2)
ストレージ: Samsung 970 EVO plus NVMe M.2  他 SSD*1 HDD*1
GPU: GeForce GTX1080ti

現在こちらのPCを利用しています。
ゲーム用として使っており、以前のPCに比べて格段に性能が上がったのですが、起動時間だけが遅くなりました。
皆様のPCでは、電源を入れてから、起動するまでにどれくらい時間がかかりますか?
(特にOSをM.2を入れてる方の意見をお聞きしたいです。SSDやHDDに入れてる方もお答えいただけると幸いです。)


現状、PCの電源を入れてから起動するまでの時間が、およそ30〜40秒ほどかかります。
以前のPCは

CPU: i7-6700
M/B: H170-pro
ストレージ: 2.5inch SSD 512GB
その他のパーツは同じ。

で、起動時間がおよそ20秒ほどでした。
CPUやストレージの性能が上がっているにも関わらず、起動時間が遅くなっている原因がわかりません。
(共に高速スタートアップはOFFにしております)

そもそもRyzenのCPUは起動に時間がかかるものなのか、それとも設定で改善できるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、合わせてご教授いただければと思います。


念のため、タスクマネージャーのスタートアップの一部切り抜いた画像を添付しておきます。
その他必要な情報がありましたら、仰ってください。

書込番号:22813144

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/21 21:08(1年以上前)

>kaito0331さん
CPU Ryzen3700X
メモリー F4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード X570 Steel Legend
電源 FSP RA-750S
CPUクーラー 風魔 弐 SCFM-2000
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB ZT-P10700K-10M [PCIExp 8GB]
SSD インテルSSD 660p SSDPEKNW512G8X1
その他 SSD1、HDD2台
ですが、ほぼ同じの40秒くらいですね。
自分が感じたことは、コア数が増えるごとに起動するまでの時間が長くなっている印象です。
例えばI7 8700Kよりも、I9 9900Kのほうが起動するまでの時間は長いです。

書込番号:22813175

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/21 21:16(1年以上前)

>kaito0331さん

CPU:Ryzeb9 3900X
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
メモリー:Ark ARD4-U16G48MB-32AA-D 4400(2200MHz) 22-23-23-48 1.26V
CPUクーラー:CRYORIG R1 Universal
グラボ:MSI RX VEGA56 OC ×2
電源:Corsair HX750i
SSD:ADATA NP8000SX-C
   Apacer AS2280P2
HDD:SEAGATE ST2000CM001

自分も、BIOSまで25-26秒+10秒弱と言った感じです。
まあ、Ryzenは少し遅い感じですかね。あんまり気にはしてませんが

書込番号:22813198

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaito0331さん
クチコミ投稿数:3件

2019/07/21 21:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん

お二方とも詳しく答えていただきありがとうございます。

特に気にすることではないということがわかり、安心しました。
改めて、ありがとうございました!

書込番号:22813230

ナイスクチコミ!1


taketetuさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2019/07/21 22:25(1年以上前)

AMD、Intelにかかわらず、CPUの性能が上がるほど起動が遅くなる傾向にあります。

書込番号:22813360

ナイスクチコミ!8


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2019/07/22 07:40(1年以上前)

起動時間

CPU:Ryzen 9 3900X
マザボ:X470 GAMING PRO CARBON
メモリ:CMK32GX4M4D3600C18 (3600MHz 8GB*4 3733MHz OC)
グラボ:GV-N1080G1 GAMING-8GD (GTX 1080)
CPUクーラー:CORE FROZR XL
電源:Toughpower Grand RGB 850W Platinum
SSD:SSD 660p SSDPEKNW512G8XT (OS入り)
CT525MX300SSD1
CSSD-M2B01TPG2VN
HDD:ST1000DM003

高速スタートアップはOFFにしています。
私のPCは皆さんより早いみたい?

書込番号:22813800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/22 15:44(1年以上前)

起動高速化の基本的なこと
・CSM無効にする(ただしUEFI非対応の古い機器があると起動しなくなる)
・使わないオンボードデバイスは無効にする
・使用しないUSB内部ピンヘッダは無効にする
・滅多に使わないUSB機器は外す

書込番号:22814378

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/07/22 16:05(1年以上前)

9700K+z370&3600MHz16GB&ASX6000PNP

>kaito0331さん

私のPC起動時間は早いので気にしていませんでしたが、久しぶりに起動時間を計ってみました。

i79700K+Z370&3600MHz16GB+ASX6000PNP
BIOSメッセージ表示まで約12秒、OS起動まで約17秒

毎日使っているi58400+h370&2800MHz8GB&ASX6000PNPはもっと早く、
BIOS約6秒、OS起動まで約13秒

AMDは現在メンテナンス中、こんなに速くなかった気がしますが、直り次第計ってみようと思います。

書込番号:22814403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2019/07/22 16:28(1年以上前)

>設定で改善できるのでしょうか?

せめてCSMを無効にするくらいはやってみるべき。

書込番号:22814432

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaito0331さん
クチコミ投稿数:3件

2019/07/22 20:40(1年以上前)

>蔭照係数さん
>ギミー・シェルターさん

CSM無効にすることで、約7秒ほど起動時間を短縮することができました。
アドバイスありがとうございました。



ほかの方もおっしゃるように、CPUのコア数が上がることで起動が遅くなる傾向にあることを私自身存じ上げてませんでした。
丁寧に教えてくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:22814855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/07/23 08:01(1年以上前)

PC設定CSM検索でいろいろ出てきました。

長年WINDOWS7を使ってきましたが、以下の記事は知りませんでした。

[CSM 有効] が必要なケース
Windows を MBRでインストール、起動させる時
Windows 7/Vista を インストールする時

CSMのないマザーには Windows7 はインストールできない

Windows7は ファームウェアに従来の BIOS INT10 サポートが存在していることを前提としています。つまり UEFIの設定に CSM が存在しないPCの場合、Windows7はインストールできません。

個人的にはOSのドライブには大容量のSSDは使いませんので、すべてMBRフォーマットで使っています。
参考になりました。

書込番号:22815654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/07/25 17:36(1年以上前)

メモリデフォルト

XMP適用

BIOSのアップデートが完了したので、起動時間を調べてみました。
ロードデフォルトで31.7秒、XMP適用で29.2秒。
やはりかなり遅いようです。

試しにデフォルトでは有効のCSMを、無効にしてみたところBIOS起動せず。
マニュアルをみると「WHCKテストを実行している場合以外は、無効にしないでください」との記載あり。
X570だけなのかわかりませんが、CSMは有効のままにしておく必要があるようです。

書込番号:22820003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/25 19:20(1年以上前)

直前の BIOS所要時間

CPU 3700X です

X370マザー
DRAM 8GBx2
2.5インチ SATA SSDx1 (OS入り)
NVMe M.2 HHHL SSDx1
USB マウス無線x1
USB キーボード有線x1

CSM 無効
bootフルスクリーンロゴ表示 無効
高速スタートアップ 無効

直前の BIOS所要時間: 14.3秒

普段はスリープ運用してます。

書込番号:22820167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/07/25 19:24(1年以上前)

ご存知だったら申し訳ないですが、念のため。

CSM(互換性サポートモジュール)を無効にして起動できるのは、OSがUEFIモードでインストールされてるされている場合のみです。また、そのOSを起動するドライブはGPT形式でフォーマットされていないといけません。この状態であるか否かを確認する手順は、Windows起動状態でWindowsキー+Rを押し、「ファイル名を指定して実行」に「msinfo32」と入力し、出てきたシステム情報の一覧からBIOSモードという項目が「UEFI」なっているのを確認することです。「レガシー」になっていたら、MBR形式でフォーマットされています。

自分のGigabyte AORUSだけかもしれませんが、レガシーモードで起動させるとメーカーロゴ表示された後、SSDの読み込みが始まるまでに30秒を超える「ものすごい」時間がかかりました。PCI ExpressのSSDだと10秒程度でログイン画面まで行ってしまうので、起動時間の遅くなる割合でいうと相当なものです。自分もUEFIインストールするつもりが、一度うっかりレガシーモードでインストールしてしまいました。何かの参考になれば幸いです。

書込番号:22820176

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2019/07/26 19:23(1年以上前)

SSD新品に交換、OS1903クリーンインストール、CSM 有効、高速スタートアップ 無効、メモリXMP3000MHz

BIOSメッセージ表示まで約17秒、OS起動まで約29秒

だいぶ早くなりました。



書込番号:22821832

ナイスクチコミ!1


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/28 10:54(1年以上前)

>kaito0331さん
>揚げないかつパンさん
>tarosa1983さん

RYZENだからじゃないの。

インテル系で機能不全とかそもそもCPUの掲示板にないぞ。

書込番号:22825083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ1枚でないと起動しない

2019/07/19 08:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:22件

GA-AB350M-Gaming 3で1700から3700Xに載せ替えたのですが、メモリがCPU側からみて2本目のスロットに1枚挿した場合にしか起動しません。

BIOSを最新のF41にし、ECFWToolも実行済みです。
1700に戻すとどこのスロットに2本以上挿しても起動します。

なにか心あたりがある方はいらっしゃいませんか。

書込番号:22807639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/19 09:12(1年以上前)

自分が思いつく理由は2つです。

@ CPUの不良か取付不良
この場合はA2とB2のどちらにも1枚でテストすることで分かります。
※ Bチャネルは動作するがAチャネルは動作しないなど

A メモリーとの相性
Ryzen 3000シリーズがやや高クロック型に振っていて、今までのメモリーで動作不良が報告されています。
メモリーがどういう型番かが分からないので何とも言えないですが、今回もRyzenがやや苦手にしているHynixのメモリーでトラブルがが多い様です。
Micron J-DieやMicron E-Die Samsung B-Dieなどではパフォーマンスは良いんですけどね。。。
今までの経緯を考えれば、AGESAのバージョンアップで直る可能性は高いとは思います。

取り合えず、現状、何が悪いのかについてはっきりはしてないので、対策については記載しません。
JEDECでの動作で有れば対策はちょっと面倒な気はします。

書込番号:22807685

Goodアンサーナイスクチコミ!7


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2019/07/19 09:46(1年以上前)

メモリをXMPなどで使用してないでしょうか?
揚げないかつパンさんも最後にちょっと書かれてますが、定格で動かしてもダメだと面倒そうです。

XMP使用だと動かないケースは十分考えられます。
私もASUSのPRIME X470-PROで2700Xから3900Xに乗り換えた際は動きませんでした。
クロックを下げて動きましたが、結果的にX570のマザーに変えたらあっさりXMPで動きました。

書込番号:22807726

ナイスクチコミ!6


Yuki140さん
クチコミ投稿数:1件

2019/07/19 16:44(1年以上前)

>コテランさん
b350マザーボードが3700xに耐えきれてないと思います。せめてb450のマザーに変えた方がいいですよ。

書込番号:22808294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


masterkskさん
クチコミ投稿数:1件

2019/07/20 00:54(1年以上前)

デフォルト状態でもダメなら、おそらくメモリの相性かと思います。

私の場合X370マザーにRyzen3 3600を載せたのですが、とても不安定になりました。
具体的には1600Xではメモリ3133CL14程度で動いていた環境が、3600では定格(2666)でようやく動く程度です。

おそらく、CPU変更に伴いUEFIが未成熟となり、初期のメモリ相性問題が再来したのではないかと思います。

書込番号:22809112

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/20 01:28(1年以上前)

高クロック型のメモリーの性能はものすごく進化したんですが、逆にHynixのメモリーとの相性もすごく悪くなってしまってる感じみたいですね。
前にも言いましたが、最初のRyzenもそうでしたが、AGESAの改定と値も二修正されてきました。
今回もそれだとは思いますが、とは言え、動作しないままと言う訳にもいかないとは思います。

こんな4200(2100MHz)以上でも安定動作する代わりに低い周波数のメモリーとの相性が少し大きく出てる感じがします。

AMDの優先順位的には高速化だったのでは無いか?と思います。DDR4 3200(1600MHz)動作のNative メモリーが有ればチェックはできるんですけどね

書込番号:22809144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/07/20 18:28(1年以上前)

自分も同じマザーで似たようなトラブルが発生しました。
1700Xから3700Xに変更したところスロットはどこでもよかったんですがメモリ2枚では
シングルチャンネル、デュアルチャンネル関係なく起動しなくなりました。
さらにメモリ1枚で起動はするものの異様に起動が遅いという状態でした。

状況からしてメモリとの相性が疑われたので新たにメモリを買いなおして問題は解消しました。
ちなみに購入したメモリはG.SkillのF4-3200C16D-16GSXKBです。XMP読み込みで安定動作中です。


書込番号:22810561

ナイスクチコミ!1


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/20 19:51(1年以上前)

x570にすればいいのでは、

メーカだって旧チップの350は3700Xは保証なんてしてませんから。

書込番号:22810732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2019/07/21 22:16(1年以上前)

保証しなかったら動作リストに入れねぇよ
何いってんだこいつ

書込番号:22813343

ナイスクチコミ!21


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/21 22:30(1年以上前)

まあ、そうかも知れないし、ただ、Ryzen2000シリーズとRyzen3000シリーズではタイミング自体も違うし、2000シリーズできちんと動作していたメモリーが動作しなくなったというレビューをよく見ます。

まあ、試した訳でもないので、Ryzen3000シリーズでの動作するのかは分かりません。

今のところ、うまく動いてる例を見ると、Samsung B-Dieが多く、Hynix C-Dieは2000シリーズではXMPできちんと動作してたのに、3000シリーズでは起動すらしなくなったという例もあります。

G.SKILLが2000シリーズではなく3000シリーズでの動作を保証してるかメールで確認する方が良いんじゃないかと思いますよ。

製品が出る前の保証が何の当てになるんですか?

書込番号:22813375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2019/07/21 22:36(1年以上前)

というかZen2用でメモリサポートの範囲は明らかに違うと思うんだけど
Gigaはまだ公表されてないのね
ASUSだと2nd Ryzenと3rd Ryzenで公表されてるメモリのサポートなんか明確に違うけどね

書込番号:22813386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2019/07/21 22:38(1年以上前)

>masterkskさん

ごめんなさい。他のスレと間違いました。

masterkskさんの仰る通りです。AMDはX470もB450も当然、AMDが動作すると言ってますし、AMDもX370 B350に関してはマザーメーカーに任せるというスタンスですので、マザーメーカーが動作リストに入れてる以上、問題は少ないと思います。

書込番号:22813390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/08/24 13:19(1年以上前)

遅くなりました。
よく分かりませんが、チャネルAのみであれば、2枚挿しても動作しました。
チャネルBは手持ちのどのメモリを何枚挿しても、3700Xの時は動作しません。
逆に、チャネルAならば、どのメモリでも動作します。

メモリコントローラの初期不良がくさくなってきましたが、
32GBでもまぁ許せるのでしばらくこれでやっていこうと思います。

書込番号:22876552

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング