Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 20 | 2020年5月9日 16:48 | |
| 15 | 17 | 2020年5月6日 20:36 | |
| 15 | 5 | 2020年4月30日 23:37 | |
| 20 | 12 | 2020年5月15日 18:29 | |
| 25 | 24 | 2020年4月30日 05:14 | |
| 7 | 11 | 2020年4月24日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
昨日PCを組み終わりウキウキしながら温度を確認したのですが思った以上に発熱していてすこし不安です。
構成は
CPU/Ryzen7 3700X
クーラー/虎徹 Mark II
グリス/アイネックス JP-DX1
MB/MSI MEG X570 UNIFY
VGA/GeForce GTX 1060 GAMING X 3G
ストレージ/WD Black 内蔵SSD M.2-2280 SN750
メモリ/Ballistix BL2K8G26C16U4W
電源/LEADEXIII GOLD 750W
ケース/Fractal Design Define R6
普段はWQHDモニタでブラウジングしていているだけで60度(常駐ソフトなどほぼなし)、添付画像はArkという重めのゲームを動かしている最中です。CPU使用率が20%程度でこんなにも温度があがるのでしょうか、ブラウジング時は10%もいってないです。室温は25℃です。
電圧やクロックを見様見真似で下げてみてこのくらいの温度なのでCPUクーラーの力不足なのかCPUの個体不良なのか素人にはわからなくご助言願いたいと思っております。
0点
>電圧やクロックを見様見真似で下げてみて・・・
どの程度弄ったかを書かないと、判断基準になりません。0.050V下げたのか0.100V下げたのか
後者のように下げてもその温度なら、クーラー取り付けをやり直されるべきでしょう?
固定が偏ったネジ締めになってないかなど。。
書込番号:23392075
1点
あり得ないと思うけど、ビニール剥がし忘れる人もいますから。
書込番号:23392079
2点
>あずたろうさん
電圧は最初1.4vだったのを1.2vまで下げ、クロックは4.3だったのを3.6まで下げました。
クーラーの取りつけミスも考えグリスを塗りなおし付け直しました、貼ってあったシールは剥がしてあります。
書込番号:23392097
0点
キンチャン1234さんじゃないけど、Ryzen MasterでECOモードにされると10度以上落ちるらしいよ。
けど、それだけ弄って、また取り付けもOKで、その温度はあり得ないねー。
書込番号:23392111
1点
どんな風に組んでるのか分からないけど、3900Xで-0/075Vオフセットしてるけど60℃ちょっとくらい、現在ブラウジングとゲームで負荷率は35%くらいだった(室温は25℃)動作はAUTOのまま
マザーはASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
クーラーはCoolerMaster MA620M
グリスはMX-4
虎徹Mk2の取り付けが傾いてるとかグリスの塗り方が悪いとか無い?
そこまで冷えないクーラーでもないと思うのだけど。。。
塗りにくいグリスを無理して縫っても冷えない可能性も有るけど
一度クーラーを外してみた方が良いかも
書込番号:23392159
0点
CPUファンをPUMPファン用コネクターに挿してしまって回転数上がってない感じがするので、
隣のコネクターに挿し替えてみては、にしても高い気はしますが。
書込番号:23392170
![]()
1点
>フェニックス沢田さん
他のスレで出したデーターなんですけどね。
クロック 3900
電圧 1.100
これで 一応 ハズレ石でも回るはず。
ってかね〜
この設定 アスロック推奨みたい。
電圧設定を Autoから マニュアルに切り替えると 自然に この設定が出るの。
一応 アスロック推奨の設定ってことで〜
でね、ベンチ回して〜
スコアはね 5%程度下がりますよ。
一応 今CINE15 回して 室温23〜4℃で MAX54℃ね。
忍者5で トリプルファン仕様。
ってか これ ファン止めても 数値変わらんのですよね。
この設定だと 忍者5はね〜ファンレスで余裕なのです。
ちなみに、これね フルオートバイオス一切 手を付けない状態から20℃ほど下がっております。
で 試しに もう少し絞って
3900 1.050Vで 3℃ほど 更に下がった。
で 1.000Vで 落ちた(大笑い)
3800Xも3700Xも 同じ石ですからね。
これで 温度下がらなかったら ん〜虎徹が 本当に力がないってことでしょうね。
虎徹は人気抜群ですが、発熱の大きいCPU用じゃないですよ(念の為)
参考までにどうぞ。
書込番号:23392182
3点
確かにCPUファンに繋いでないですね?CPU FAN 0RPM PUMP FUN 517RPMなので回転数が低すぎますね。
CPU FANにコネクタ変えないと分からない、ファン速度もCPU連動になってないからCPUが熱くなっても回転数上がらないし
書込番号:23392189
1点
>フェニックス沢田さん
今いじってる状態に一言
クロック下げてもね、電圧が高いと温度下がりませんよ。
電圧は〜1.200V まだ高い
クロックは〜3600MHz これまで下げると 3700Xの意味がない。
ちなみに 3600MHzまで落とせば 1.000Vで回るんじゃないの?
試してみようかな?
一応 先にもレスしてますが〜
石によっては、1.050Vで回る。
しかし ハズレ石かもってので、1.100Vが安心かもね。
書込番号:23392198
0点
回転数が500RPMではずれ石かどうかも分からなんです。
フィンをそよ風が通過してるだけなので冷えないよ。。。
書込番号:23392210
0点
>揚げないかつパンさん
スレ主さんのファン回転低い?
気にしてないので見てなかったですね。
まぁ
私の忍者5も500〜600rpmまでではありますけど。
絞ると MAX500rpm以下まではできる。
一応ね
参考までに
3600MHz まで下げると 電圧 1.000Vで通りますね。
しかし スコアが悲惨になります。
温度は 1.100Vより 6℃ほどは下がるけど スコア下がり過ぎなんで意味がないかと?
バイオスでファン設定いじって 回らないようにしてるのかな?
虎徹程度だと サイレント設定とか 手動で極低回転設定は CPUを考えないと駄目ですよ。
風魔弐で確か19ちゃんさんが 爆熱で冷やしきれてなかったから〜
それ以下の虎徹だと まぁ 冷えないのが当たり前ではあります。
書込番号:23392237
0点
>フェニックス沢田さん
そのね ドラゴンセンター?
付属のソフト アンインストールしてください。
で まっとうな モニターソフトいれてみて。
だいたいね、メーカー付属のソフトなんてね、ロクナモンジャナイデスヨ。
書込番号:23392258
1点
まあ、回転数を上げてみないと分からないのだから、スレ主さんの結果を見てからで良いんじゃない?
低いよりは高い方が冷えるんだから
書込番号:23392273
0点
>フェニックス沢田さん
自分もそれは気にはなったんだけどね
書込番号:23392279
1点
ドラちゃん、アップデートされたばかりだから、ちとはマシになったかもよ!
書込番号:23392328
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
>お好み焼き大将さん
みなさんありがとうございます!
確認した所PUMPファンの所にさしていました・・・。
返信まで時間かかったのはDragon centerで温度を最終確認しようと思ったらアプリが起動しなくなったので時間がかかってしまいました。もう使いません。
>お好み焼き大将さん
ご指摘ありがとうございます、自分だけではずっとこのままでした。
>キンちゃん1234さん
その設定で試してみます!OCしないのになんで3700X買ったんだって話ですよね。
>揚げないかつパンさん
データありがとうございます、参考にさせていただきます。
他の商品でもコメント参考にしております。
>あずたろうさん
いつも素早い返信ありがとうございます、自分みたいなど素人の書き込みにも反応してくださり助かっております。
温度を測るソフトを入れてみて確認してみました、ブラウジング時の温度です、40度以下になってるので感動しています。
みなさん本当にありがとうございました。
またすぐ何かやらかすと思うのでその時はまたよろしくお願い致します・・・。
書込番号:23392385
0点
>フェニックス沢田さん
3900の1.10で設定出来てるようですね。
定格で 2100〜2200の間辺りが普通のスコア
2000台はダウンクロック&低電圧化でも出ますんで〜
使っても体感差はないですし、エンコードしても 5%程度遅くなるだけで問題ないと思いますよ。
4400NHzまではOCで行けますけどね〜
CPUクーラーを最強クラスにしておかないとね・・
まぁ 自己満足だけです、若干エンコードが早くなるだけ程度。
気温の低い時期だけ 自己満足で44倍やってるだけ、これからの時期は無理なんで〜
今はね〜 3900設定でテストして お気楽なので〜そのまま放置しております。
書込番号:23392527
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Intelのi7 4770が召されましたので、この機会にAMDを触ろうと思い今に至ります。
まだまだ初心者です。これで大丈夫なのか不安です。
動画視聴や配信、FPS等のゲームで主に使用します。
グラボとSSDは流用し、その他のパーツが決まったので見てもらいたいです。
何か気になる所がありましたら優しい知識ある方ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
CPU AMD Ryzen 7 3700X BOX
M/B MPG X570 GAMING PLUS
B450 GAMING PLUS MAX
グラフィックボード Gigabyte 1070(忘れました)
m.2SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD MX500 CT1000MX500SSD1/JP
メモリ F4-3600C19D-16GTZRB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
電源 Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
ケース H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト]
書込番号:23383847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるのは、ケースが白いこと。
白でもいいんだけどだったら電源も白くしようよ・・・・・・え、そこ?とか言わないように(^_^;)
マザーボードはB450でいいような気はする、そんなにしないうちにB550出るけど。
書込番号:23383899
3点
メモリーはRyzen用のF4-3200C16D-16GTZRXの方が良くないですか?
G.SklllのQVLにも載ってるし
電源は750Wでも良いような気がします。
Cooler Master V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPとか?
マザーはB450で良いかな?どっちでも良いけど
で良いとは思うけど
書込番号:23383904
2点
白いケースは、部屋に陽が射し込むとこじゃないならよいけど、
偶に陽があたるなら退色・変色しますよ。気をつけけられて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000601899/#tab
書込番号:23383933
2点
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
電源の色までは考えたことなかったです!
もう少し探してみようと思います。
B550の検討も凄い悩みましたが現状あるもので考えることにしました。
書込番号:23383963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!その情報は大変助かります!
また質問してもいいでしょうか?
あまり必要以上の電源はいらないのですか?
またM/Bに関してメーカーはMSIです。記載漏れすみません。
個人的なことですがサウンドカード入れようか迷っているくらいでその他の拡張は考えてはいないのでB450でもいいかなと思っているんですが、M/Bも電源も大は小を兼ねると言いますしうーんどうしようかなと...
書込番号:23383978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですねー自分は要らないと思ってます
アイドル時とか弾力をそんなに食う訳じゃないし、所詮は消耗品ですから
書込番号:23383985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
そういう使用感の情報はとてもありがたいです。
気を付けたいと思います。
書込番号:23383986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
AMD布教活動ご苦労様です。
>Vaionelさん
3700X+X570で組むより9900k+z390で組むほうが安いし早いし不具合ない。(9900kスレなんて全然無いし)
どちらにしても、10700kが発売させるまで待ったほうがいいですよ。
3700Xが2700Xの様に暴落するかもしれませんから、
書込番号:23384390
1点
>Vaionelさん
価格コムでの自作相談はね〜
とにかく 電源選びに極端な差が出てるんですよね。
@とりあえず安く W数さえ〜あれば良いでしょ?って 一番多いパターン。
次はね〜一応 ゴールドクラスなら 良いでしょ? とか。
慎重派 実績のある 老舗のメーカーでのゴールド選び(ここらは 揚げないかつパンさんとか多数)
Thermaltakeね〜
このメーカーどうでしょ?
ケースとかも、安いけど〜つくりは‥あまり良くないんですよね。
年末に買ったこのメーカー電源は 話にならんので 即分解したし・・
結構 前だけど 10000円オーバーのゴールドも買った事あるけど〜
たったの一年半で うるさくなったので 取り外しました(私は音がする電源は嫌い)
余り 良い印象がありません、この前ので 懲りたので私は二度とこのメーカーは・・・。
ってね
個人的意見です 参考までにどうぞ。
書込番号:23384399
1点
>仮面くるみんさん
返信ありがとうございます。情報感謝します。
確かにそれなら発売後に様子見もありか...
書込番号:23384676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
そういうメーカーの良し悪しとか体験した情報等は自作歴がある経験豊富なら方々しか分からないので大変助かる情報です。
まだまだ検討の余地ありといったところですね。
書込番号:23384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、電源は自分は、痛い目にあった事も有るので慎重にはなりますね
Corsairのプラチナも使った事ありますが、SEASONICやCorsairやSuper FlowerやCoolerMasterのVなどは比較的お勧めし易い電源ですね
自分はAntec HCG EXTREMEを使ってます
書込番号:23384702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Vaionelさん
Intelのi7 4770のようには、Ryzen 7 3700X は組めないよ。
当方も4790K+GTX1080tiで運用していたが、性能的には問題なかったぞ。
GTX1070使うんだったら、9100Fで十分でいいと思うけどね。
まあ2KならGTX1070性能以上は必要ないし、3700Xは中途半端すぎるからね。
こんな時期だからとりあえず安く組みというのもいいのではないでしょうか
書込番号:23385908
1点
>揚げないかつパンさん
初心者には物凄く有難いです!
電源はケチるなということを思い出しました。
書込番号:23385924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮面くるみんさん
Intelみたいなイメージで気軽に組むと危ないのですか?確かに難しいイメージは何となくあります。
特にIntel信者でも無いので知識豊富な素晴らしい方々から助言を頂いて自作に踏み切る後押しをして頂ければなと思っていました。
確かに流用パーツはあれど予算は多くないものですから第10世代の発売を待って安く済ませられるところがあれば、そっちで組んだ方が得策かもしれません。
皆さんに頼らないと組めない自分もなんか恥ずかしくなってきました。皆さんを尊敬します。
書込番号:23385962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、まあ、インテルでもAMDでも、どっちでも良いと思うよ
ただ、9100Fは自分的には無し、物理演算が間に合わないゲームが増えてきてるので、あれで組むのはやめておいた方が無難だとは思う
新しいLGA1200は4コア8スレッドになるから、待った方が良いとは思う
後は、自分が何をやりたいか?だけだとは思うけど
AMDは初心者にはすこしハードル高いのかな?あんまり変わらないとしか思わないけど、まあ、どっちでも良いです
問題は目的なので
書込番号:23385998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。皆さんのご意見があったからこそまだ決めなくても良い段階なのかなと思えました。
またクチコミをすると思います。
もしよろしければその時は皆さんの貴重なお時間と貴重な情報を少しでも頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:23386111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【質問内容、その他コメント】
Ryzen 7 3700XにX570 Steel legend、GTX 1660tiで初めてPCを組んだのですが、映像出力はグラボのポートだけになってしまうのでしょうか?
全くの初心者でわからない事だらけです。
書込番号:23369549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3700Xには内蔵グラフィックスを持たないのでグラボからの出力のみになります。
書込番号:23369570
1点
>マンボウトーラスさん
3700Xは内臓GPUがないので映像出力はグラフィックボードのみになります。
書込番号:23369572
![]()
1点
Ryzen 3 3200G、 Ryzen 5 3400G と一般に末尾Gが付くものが内蔵グラフィックあります。(APUと呼びます)
もっと下位のAthlon 200GE などもそうです。
書込番号:23369579
3点
>マンボウトーラスさん
ちなみにですけどインテル系CPUは末尾にFが付いているCPU以外は基本的に内蔵グラフィック(性能はよろしくありません)があるのでマザーボード側の出力端子でも表示できます。
しかし、マザーボード側の出力端子で接続するとグラフィックボードがある際に、グラフィックボードでは無く内蔵GPUが使われてしまうので、Intel製の場合でもグラフィックボード側の出力端子に繋ぐ様にしましょう。
またまたちなみにですけど上記の通り、普通はマザーボード側の出力を使用するとグラフィックボードは使用できなくなるはずなんですが、Intel製CPUはWindow10の設定弄ればマザーボード側の出力端子に繋いでてもグラフィックボードの性能が出せると噂で聞いた事があります。噂ですけどね。
書込番号:23369652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在のマザーボード映像出力はCPUに内蔵されたGPUからの出力を行うものであり、GPUがなかったり無効になっていれば使えません。
これはIntelのものも含めてです。
AMDの場合、GPUが内蔵されたCPUをAPUと呼称し、Socket AM4のAPUは数字の後にGが付くものになります。
Ryzen 3 3200GやAthlon 200GE等
付いていないものにはGPUが入っていないので使えません。
書込番号:23371802
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
これからpcを作ろうと思っている者です。使用用途としては、ゲームと動画編集。(ゲームはapexなどの比較的重いfpsゲームが中心) この際、ryzen7 3700xにgtx1660super。core i5 9400fにはRtx2060superを搭載した場合、総合的にはどちらがゲームと動画編集が快適になりますか?
書込番号:23369333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲームと動画編集を同時に行うとかは無いですよね?
微妙なところですね。
CPUの余力はRyzen7 3700Xの方が高いですが。。。
動画編集にQSVが使える9400の方が幅が広がるので9400Fよりは9400なので9400 or 3700Xとした方が良いとは思います。
自分がやりたいことの方法論が多少違う気がします。
後、インテルはComet-LakeSが6月に出そうという部分は9400系のマイナスポイント
ぶっちゃけ、ゲームは何をやりたいとかそのあたりも問題かな?
書込番号:23369361
2点
エンコでは(NVENcは除外)圧倒的に3700x 画像@
ゲーム性能はそれぞれのCPUにGTX1080で比較したら、ほぼ差は無いです。画像AB
依って、ゲームならグラボ優先、
エンコはCPU優先
書込番号:23369379
3点
概算で。
Ryzen 3700xとCore i5 9400Fなら、ピーク性能で前者が2倍程度上。
RTX2060とGTX1660Superなら、前者は2割ほど上。
どちらも値段差は倍前後なので。コストパフォーマンスと言うことならCPUを3700Xにした方が…とは思いますが。ゲーム性能がCPU性能でカバーできるかは微妙なところ。
悩むくらいなら、Ryzen 3700xとRTX2060Superを買っといた方が、後悔しなくてすみます(当たり前だけど)。
…中間じゃいかんの?
書込番号:23369394
2点
>揚げないかつパンさん
ゲームと動画編集を同時に行うということはないです。
>あずたろうさん
画像ありがとうございます!見やすいです。
>KAZU0002さん
ryzen3700xを友人から中古で安く買える可能性があったため、予算的にこの二つが自分が精いっぱい調べた中での案でした。
編集よりかはゲームが多くなるので、i5とRtx2060superで組み立てようと思います。
このような初心者丸出しの謎質問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:23369467
0点
>サイボーグ明さん
一応ね 3700Xだと環境によっては、フルオートだと付属のクーラーだと〜しんどいかもしれませんよ。
ちょうどね 3700Xで温度に関するスレあったので〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23368504
なにかの参考になればどうぞ。
書込番号:23369490
2点
>キンちゃん1234さん
そうなんですね...温度という自分の頭にはなかった考え方を提示していただいてありがとうございます。
現在の自分の案だと、i5とRtx2060superで組もうと考えています。
書込番号:23369519
0点
>サイボーグ明さん
エンコードをNVENcを使用すれば、2060superでも1660tiでも速度は変わりません。
そしてCPUエンコより高速です。 ぜひ使ってみてください。
書込番号:23369525
3点
どうやらi5とrtx2060superが中古で安く買えそうなので、そちらで決定しようと思います。
回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23369529
1点
>サイボーグ明さん
i5の方が下手にいじれないし〜間違い無しに扱いやすいから良いかもしれませんね。
中古パーツですか、オークとかだと妙なのを掴まされないように気をつけてください。
がんばです。
書込番号:23369535
3点
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます!
妙なものを捕まされないよう気を付けます。
ここから先は自分でなんとか勉強しながらやっていこうと思います。
書込番号:23369659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9400Fに決められていると思いますが少しだけ!
3700Xのほうが全体的に高性能なのは間違いないです。
ただハイクラスの性能なぶん発熱も少し上がります。
冷却と予算も絡むので、本当の初心者の方は9400Fのようなミッドレンジのほうが扱いやすいと思います。
トラブルが心配ならホントはIGPがあったほうがいいんですが9400は割高ですね。
まだ買ってなければ10400もいいかもしれませんね。
個人的にはRenoir待ちですが!
書込番号:23383425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信送れてしまいました。
core i5 9400は既に購入してしまったため今から10400に変更はできませんが、またpcを作ることがあった際にはこちらの意見も参考に作らさせていただきます!
ありがとうございます!
書込番号:23405297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
スペック
【CPU】 この商品
【CPUクーラー】 サイズ 忍者5
【メモリ】 crucial DDR4 3200hz 1.2v
【マザーボード】 x570 steel legend
【電源】 シーソニック フォーカス プラチナ750w
【グラフィックボード】 zotac gtx1660ti
【ケース】 ディファインR5
【OS】 Windows10 Pro
皆さまに教えて頂きたいのですが室温は20°以下で長時間ゲームやベンチマークソフトなどかけるとCPUが80°近くまで上がってしまいます。
アイドル時でも45°から55°くらいのあいだです。
ケースファンもたくさんつけているのでエアフローの問題では無いと思うのですが何か他に考えられる原因はございますか?
書込番号:23368504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23356916/#tab
3700xってTDP65Wなのに そんなに高いのですか?
忍者五のような優秀なクーラーでもその温度なら、ちょっと怪しいですね。
・例えばCinebench R20を実行させたときの、CPU電圧は幾らくらいでしょう?(まぁまぁな負荷時)
上のURLの方も高めということでのスレでしたが、まだ結論には至ってない状態です。
書込番号:23368574
0点
>ケースファンもたくさんつけているのでエアフローの問題では無いと思う
やたらとつければいいってものではないですよ。
「流れ」を考えないと。
書込番号:23368599
5点
温度上限としては85度くらいまでは安全圏内ですが。忍者5としては温度が高めですね。
ヒートシンクを取れ付けるとき、接触部のビニールは剥がしましたか?
書込番号:23368631
2点
1.4V超えるのはコア数gは少ない時ですね。
一応、3900XとMA620MでOCCTを30分くらいかけてみました。
これでも室温25℃で最大75.4℃くらいですね。VDDは1.08Vくらいですかね?VINは1.3Vくらいかな?2000RPM回るファンで1500回転前後ですね。確か忍者五のファンは800RPMくらいじゃなかったかと、電力(PPTは130-140WくらいなのでRyzen7 3700Xよりも40-50W多いですね。)
忍者五シングルだと同じくらいの冷却だろうか?それにしては電力が小さい割に温度が高いですね。
エアーフローは写真などを見ないと分からないです。多分、保護シールのはがし忘れは無いと思いますが、再度、グリスの塗りなおし、設置をやり直ししてはいかがでしょうか?
回転数の確認もした方が良いとは思います。
温度は電力で変わるのでPPTの解除(PBOを入れる)などをしてないなら90W前後を超えることは無いとは思いますが
書込番号:23368796
1点
そこまでは上がらないですね、確かに0.075V下げてますね
大体、1.38VくらいですねAUTOだと
コア毎だともっとあがるんですが、これはVIN下げてもあがるので内部のレギュレータ次第かな?とは思います
一応、電力はちょっと下がるか全く下がらないくらい、フルコア時の温度はこのマザーだと変わらない
前のマザーは10Wくらい下がったですね
書込番号:23368918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コア電圧は1.4Vまではやっぱり上がらないですね
VINは下がるんですけどね
書込番号:23368928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
ごめんなさい、最大電圧のことだよね?それは1.425Vくらいまで上がりますよ?
でも、またわかるようにフルコアでは1.22Vくらいなので周波数を少ないコアで上がった時の電圧なんですよね。
書込番号:23368942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか、ありがとうございます。
あたらしい機能の負荷温度高い状況でクロック落とし、電圧も自動で下がる仕組みなのかな。
書込番号:23368946
0点
>イモソフトさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
コア電圧は最大1.48Vまで上がりますよ、それでもCPU温度は(H60で)最大71℃ですね、動画エンコードでこれくらいです、
ですのでやっぱり温度があがりすぎのように思えます。
風魔弐の時でも80℃行ってないので、もう一度CPUクーラーのつけ直しをしたほうがいいかもです。
書込番号:23368952
1点
なるほどなるほど、今のCPUは大きな負荷時は自動で調整して安全運転してくれるようですね。(それなりの冷却機構を備えれば)
多少の当たりハズレはあっても、組み立てるほうがしっかりしてれば大丈夫そうかな。
書込番号:23368970
0点
うちは、X570 Steel Legend + 3700X +リテールクーラー + MX4(グリス)
室温28℃、ベンチ台、UEFI設定フルオートでアイドル35〜36℃くらいですね。
バックグランドで何か動いた時はポンと一瞬50℃とかになったり
Cinebench R20を回すと76℃とかにはなるのでケースに入れた状態で
負荷時80℃前後なら温度的にダメってわけではないと私も思いますが、
忍者5の受熱ベースの保護シート剥がし忘れとか取り付けに不備がないか
確認してみるのはやってもいいのかなって思いますね。
書込番号:23368995
0点
>イモソフトさん
3700Xでしょ?
そりゃ ポン付けだけならミニタワーですから 80℃程度行くのは当たり前かと。
私の3800Xのスレでも目を通したら〜少しは対策分かるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#22856917
一応ね 3800Xをポン付けで室温33℃でね〜CINE15回して 79.8℃でした。
わたしのも忍者5だけど、こっちは二重反転トリプルファン仕様
これね 素の忍者5から10℃くらいは下がってるんですよ。
それで室温+47ですから、それに10℃足して 室温プラス57℃で〜
20+57=77℃ まぁ 80℃で当たり前じゃないですか?
ですからね ポン付けで室温20℃程度で 負荷かけたら80℃に忍者5で行くのは普通だと思いますよ。
ちなみに うちの3800Xもキューブです、当然ながら私はケースファンなんぞは付けてない。
説明するのが面倒なんで 私のスレみて考えてみてください。
ちなみに 今は3800X機は 44倍OCで使用中。
これで室温20℃程度でCINE15で60℃程度かな?
以上。
書込番号:23369050
1点
>イモソフトさん
一応ね バイオスの設定状況
CINE15でのデーター
私の3800X機の構成
CPU 3800X 44倍OC
マザー ASRock B450M Pro4だったかな〜8000円の安物
グラボ RX480 ASUSの光るトリプルファン仕様のやつ。
メモリー 3600
電源 650W
参考までにどうぞ
書込番号:23369146
0点
>イモソフトさん
説明は必要ないと思いますが〜
3800Xは〜一応 3700Xの選別版 で 素性のよい3700Xが選ばれてるって事です。
なもんで〜私の電圧設定をそのままで・・下手したら起動しないかも?
しかし マザーはスレ主さんの方がZEN2対応のマザーでして〜
私の非対応のB450よりは、細かい設定ができるし〜若干 私のマザーより低い電圧で回るらしい。
一応 バイオスは最新に上げておいてください。
3800Xのスレで最終設定として コスパが良いのは40倍設定って結論出ておりますので〜
そのあたりにすると 実用的にはベストかも?
(倍率40倍 電圧1.17V ここが個人的に、いちばん 美味しいところ)
44倍OCは これ〜ほぼ限界ですんで〜 単純に自己満足で(熱に余裕あるから)やってるだけです。
別に 44倍にする必要はないですよ。
あ〜一応 使用グリスは〜 シミオシグリスです。
これね ワタシ的には 今までで一番冷えたグリスです。
3800Xのスレ立てたときのグリスよりは 5℃以上軽く冷えました。
おすすめします。
まぁ 試行錯誤してみてください。
忍者5二重反転トリプルファン仕様を布教しておきますか〜(大笑い)
書込番号:23369180
0点
本人が来ないのにスレ伸ばしたら、読まずに帰るんじゃね?
書込番号:23369302
5点
80度はいくらなんでも高すぎかと、、、CPUクーラーがちゃんとついてないとかじゃないですかね?
お使いのケースはコレですよね?
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
特別冷えなさそうなケースには見えません。
よくあるミドルタワーケースですね。
うちは水冷ですが、ケースはキューブ型です。
https://kakaku.com/item/K0000731631/
CPUは同じくTDP 65Wの Ryzen7 2700にグラボはRX480です。RX480は空冷です。
室温25度でCPU温度は軽負荷で32度くらい。負荷が高めのゲーム起動でも50度前後です。
OCCTなどの負荷ソフトなどで100%負荷とかをかけて60度前後です。
同じケースで同じような構成のサブPCは空冷なんですが、これもたいして変わりません。
なので80度は異常だと思います。
書込番号:23369344
0点
>KIMONOSTEREOさん
スレ主さん 来ませんね〜。
一応 ケースは自由度100%の
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00で同じやつですね。
ケースファンは無いけど、両サイドをメッシュにして、左右からグラボとCPUクーラーで吸気にしております。
あとは 勝手に後ろとかから 排気してる。
まぁ 来ないからどうでもよいでしょうが〜
安物マザーもね バイオスのアップデートで〜若干上が安定するようになり、3800Xのスレの時より良くなってんですよね。
あの頃は 44倍はね、電圧盛っても ベンチ回すと落ちてたんですが〜アップ後 44倍でも落ちなくて若干電圧も絞れるようになってんですよ。
ずっと44倍でやってたけど〜去年を思い出して〜
最強コスパの40倍 1.17V設定を久々にやってみた。
100%負荷時で電力が30W省エネ。
温度も13℃程度下がって OK MAX50℃(室温18℃)
スコアはフルオートより、5%程度落ちるけどまぁ 誤差の範疇。
普通に使うなら やっぱりコレがおすすめですね。
書込番号:23369482
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
先日初めて自作PCを組みました
CPUはRyzen 3700XでCPUクーラーはDeepcoolのGAMER STORM Castle 240 RGB V2 DP-GS-H12AR-CSL240V2
で組みました
CPUの使用率が20〜25%のときCPU温度が61〜66度ほどなのですが大丈夫なのでしょうか?
教えて頂きたいです
書込番号:23356916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
負荷をかけた時には何度になりますか?
書込番号:23356939
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23354872/#tab
こちらの方も3700X + 360mmラジエーターで温度を気になさってます(アイドル時40度台)
VCore電圧を 0.050〜0.100Vくらい下げ目にされてみては如何でしょう?
書込番号:23356940
0点
無化率20-25℃でその温度は高すぎるとは言えるのですが、簡易水冷はCPUの温度が急激に上がってもすぐに反応できないので、ある程度負荷をかけても同じなら問題はないと思います。
60℃くらいでは壊れないし、80℃に達するとかくらいからは気にした方が良いけど。
とりあえず、ゲームなどで負荷をかけた状態で問題がないなら、CineBnechやOCCTなどを短期間かけて温度が上がらないなら心配はいらないです。
自分は3900Xで空冷で負荷率30%くらいだと50℃くらいでしたね。
電圧調整は最近のRyzenでは温度下がらなくなってEDCやTDCを上げてクロックを上げますね。
自分も-0.075Vかけてますが、こちらの方がパフォーマンスは良いですね。
書込番号:23357024
1点
簡単にこれで現在Auto状態のコア電圧を見たらよいと思います。
HWiNFO64 (HWMonitorはダメです)とCPU-Zのベンチテストを両方開き実行です。
Core電圧最大値が自分の場合は1.304Vと出ています。(そちらの電圧値を覚えてください)(温度も見ておいたほうが良いです)
BIOSでVCore ・・ Auto となってるので、それを先ほどの数値入れます。
次にオフセット設定が近くにあると思います。
-(マイナス) -0.050となるように入力・保存です。
再びWindows上から、同じテストを行います。
Vcore, CPU温度(Tdie)を最初の時と比べてみましょう。
書込番号:23357050
2点
ちなみにHWMonitorがダメというのは、ベンチテスト中に温度追従しないことなのです。(細かい設定換える必要あり)
書込番号:23357055
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆さん返信ありがとうございます
負荷をかけたらMAX77℃でした
電圧を0.075下げたら66℃でした
この温度で大丈夫でしょうか?
書込番号:23357094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、77℃でも、66℃でも大丈夫だけど、240mmにしては意外に温度あがるなーと言うのが感想
自分の3900Xは空冷だけど、-0.075Vかけてもかけなくてもどちらも70℃前後
まあ、自分の場合は-0.075Vかけた方が負荷時の周波数が上がるからそうしてる
電圧は動作が不安定じゃ無ければ何方でも構わない
後は、どっちが性能が高くなるか?じゃ無いかな?
書込番号:23357114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よかったですね、真夏に35℃近い室温でも80℃超えるようなことは無いでしょう^^
書込番号:23357126
0点
>負荷をかけたらMAX77℃でした
十分かと思います。
書込番号:23357169
0点
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました
参考になります
書込番号:23357265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
































