Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 9 | 2020年2月2日 00:37 | |
| 34 | 22 | 2020年1月23日 22:02 | |
| 22 | 50 | 2020年1月26日 17:52 | |
| 32 | 17 | 2020年1月21日 11:25 | |
| 30 | 12 | 2020年1月20日 14:15 | |
| 9 | 30 | 2020年1月14日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
cinebench r20を走らせたところ、添付の画像の通りスコアが4300程度、その時のクロック数が3600MHzとなっています。
サイトやツイッター等で調べるとみなさんスコアが4700前後、クロック数は4000MHz以上で動いてるものとお見受けします。
BIOSの設定などは全くいじっていないのですがなぜスコアが伸びないorクロック数が上がらないのでしょうか?
初心者ゆえに足りない情報が多いかとは思いますが、情報提供していただけたら幸いです。
【使用期間】
パソコンショップArkでBTOパソコンとして注文。届いて3日目ほどです。
【利用環境や状況】
スペック詳細
[OS] Windows10 Home 64bit
[CPU] AMD Ryzen? 7 3700X 3.6GHz
[CPUクーラー] AMD CPU 付属純正クーラー
[マザーボード] ASRock B450M-HDV R4.0
[メモリー] 16GB (8GBx2) - SanMax DDR4-2666 SKhynix(48M) 1.2Volt
[グラフィックスカード] GeForce GTX 1660 SUPER - 6GB - MSI AERO ITX OC
[OS用ストレージ] 【NVMe】512GB - Samsung PM981シリーズ SSD M.2
[電源] 650W - 80PLUS GOLD - Silverstone Essentialシリーズ セミモジュラー ATX
0点
[CPUクーラー] AMD CPU 付属純正クーラー
この辺の影響じゃない?
冷却試すならPCケースのサイドパネル外してもっと冷却良くしてベンチ掛けてみたら?
書込番号:23188406
2点
取り敢えず、BIOSでPBO=Disabledになって居るんじゃ無いですかね?
その上でやった場合、3.8GHzくらいなら、付属クーラーならそんな物かも、前にレビュー見た時はそんな感じだったけど、クーラーを変えないと熱だれするかもくらいだとは思います
一度、確認してみて下さい
書込番号:23188451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>agwugrさん
回答が重複しますがおそらくBTOなんでCore Performance Boost,PBOがOFFになってる可能性が高いです。
おおよそスレ主さんの数値くらいになりますね
今の時期だと付属クーラー(Wraith Prism)で60℃後半、余裕で4.0GHz越えは可能ですがマザーによって若干差はあるようです
書込番号:23188476
![]()
3点
>あずたろうさん
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
みんさんとてもはやく回答してくださりありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通りでPBOの設定がAutoになっていたため、Enableに変えてcinebenchを走らせてみたところスコアが4700半ばまであがりました!
原因がわからず非常に困っていたためとても助かりました。ありがとうございます!
書込番号:23188555
0点
PBOは自動OCなので有効にする前に「保証無くなりますが良いですか?」という、
警告メッセージと共に、同意(Accept)するかしないか表示されたと思いますが、ちゃんと読みましたか?
BTO PCの保証規定がどうなっているかは事前に確認した方が良いでしょう。
大抵はオーバークロック行為は保証外と書かれているはずです。
それと、そのマザーボードはPBOを使用するのはVRM的にきついです。
ヒートシンクの付いているマザーですらPBOを有効にするとVRM温度が90℃を超えるものもあるぐらいなので、
長期間PBOを使用するのは避けた方が良いかもしれません。
https://www.asrock.com/mb/photo/B450M-HDV%20R4.0(L2).png
まぁ、黙っていればバレないとは思いますが(ぉぃ
書込番号:23191916
0点
>code00さん
PBOをAutoからEnableに変える際にそう言った警告は出ませんでしたが、保障の内容は確認していなかったため確認します。
また、長期間PBOは避けたほうが良いというご指摘はまさにその通りでPBOがoffになっているときにCinebenchを行った際はCPU温度が60℃付近であったのに対しPBOをONの時は80℃ほどまで上昇したため現在はPBOはOffの状態で使っています。
VRM温度というものは今初めて知り確認できていないのですがおそらくとても高くなっているのでしょう・・・
マザーボードが廉価版のものですし、CPUクーラーも標準のものなので定格で使っていきたいと思います。
回答していただきありがとうございまいした!
書込番号:23192081
1点
>agwugrさん
PBOについてはAMDの標準機能なので大抵のマザーでは警告は出ないのが普通です。
AMD OVRECLOCKINGに関しては当然OCなので警告が出ます(出ないマザーもあります。自分のは出ます)
尚、PBOはOCの範囲では無いのでAMDの保証の範囲内ですが、BTOメーカーの保証範囲に入らない可能性がある(そのまま使う場合の保証だと思う)のでまあ、やめておいた方が無難ですね。
書込番号:23192090
3点
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180811009/
>Precision Boost 2は,CPUコアの負荷状況に応じて,発熱状況に配慮しながら25MHz単位で動作クロックを制御するもの。
>XFR2は,当該時点における各CPUコアの温度条件に応じ,CPUの温度が低ければ定格のブースト最大クロックを超えて動作クロックを25MHz単位で引き上げる。
>いずれもAMDが開発段階,そして動作検証段階で取得したプロセッサコアの動作特性データを基にした制御となり,いずれもメーカー保証の対象内だ。
>一方のPBOはAMDがRyzen Master上に用意した「メーカー保証外のオーバークロック動作モード」で,
>プロセッサ全体への給電量(PPT),そのマザーボードから持続的に供給可能な電流量(TDC),
>そのマザーボードから供給可能なピーク電流量(EDC)といったパラメータの上限設定を解放してのオーバークロック動作を可能にする。
>PBOを利用することによってCPUが壊れてしまっても保証は受けられないので,その点は注意してほしい。
・AMD Ryzen Master起動時の警告メッセージの例
AMD does not provide support or service for issues or damages related to use of an AMD processor
outside of official AMD spefications or outside of factory settings.
You may also not receive support or service from your board or system manufacturer.
AMDは、公式のAMD仕様外または工場設定以外でのAMDプロセッサーの使用に関連する問題または損害に対するサポートまたはサービスを提供しません。
また、ボードまたはシステムの製造元からサポートやサービスを受けられない場合があります。
・BIOSの警告メッセージの例 (PBO設定)
WARNING - DAMAGE CAUSED BY USE OF YOUR AMD PROCESSOR OUTSIDE OF SPECIFICATION OR IN EXCESS OF FACTORY SETTINGS
ARE NOT COVERED UNDER YOUR AMD PRODUCT WARRANTY AND MAY NOT BE COVERED
警告-既定外のAMDプロセッサーの使用または工場設定を超えた使用による損傷は、
AMD製品の保証の対象外となる場合があります
書込番号:23204477
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ゲーミングPCとして主に、r6s、マイクラ、apexなど他にも色々やりたいと思っています。これらのゲームを含め、ある程度のゲームで144hz前後は出したいです。あとはネットサーフィンやTwitter、YouTubeを視聴するくらいだと思います。動画編集などは今のところ考えていないです。
とりあえず自分なりに調べて構成を考えてみました。どうせ作るならスペックに少し余裕を持たせたいと思っています。しかしそれぞれがどの程度のスペックがあるのか詳しくはわかりません。なのでオーバースペックすぎる等があれば指摘や助言お願いします。特にグラフィックボードは値段が値段なのでもう少し落としても平気か教えていただきたいです。
CPU Ryzen7 3700X
マザボ gigabyte x570 AORUS ELITE
グラボ ASUS ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-GAMING [NVIDIA RTX2080Super搭載 ASUS STRIXシリーズ グラフィックスカード]
メモリ CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 [VENGEANCE LPX PC4-21300 DDR4-2666 16GB 8GBx2 For Desktop]
CPUクーラー DEEPCOOL ASSASSIN V
電源 CORSAIR CP-9020180-JP RM850x -2018
SSD samsung 860evo 1TB 2.5インチ
HDD Western Digital WD Blue 内蔵HDD 3.5インチ スタンダードモデル 2TB SATA 3.0(SATA 6Gb/s) 2年保証 WD20EZAZ-RT
OS Windows10 home
ケース corsair 275R airflow
モニター I-O DATA LCD-GC242HXB [23.6型 HDR対応ゲーミングモニター「GigaCrysta」HDR10/リフレッシュレート144Hz/高さ調整/ピボット/Night Clear Vision/フリッカーレス/ブルーリダクション2]
何か追記したほうがいいことあったら教えてください。ご意見ご鞭撻お願いします。
書込番号:23185463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大体良いのでは?
SSDはSATAの1TBより、M.2 1TBへ変更しましょう。
折角のX570マザーなので、Pcie4.0 で。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169975_K0001171775_K0001171154&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
書込番号:23185482
2点
>waaaa_18さん
全体的にちょっとバランス悪いかな?と思います。もちろん"ある程度のゲーム"というのが何かによりますが・・・。
まずマザーボードがX570ですが、グラボもPCIexGen3でM.2 NVMe SSDをたくさんつけるということもないようですから、B450やX470をBIOSアップデートして使うのが良いかと思います(購入の際はワンズさんで購入すると無料でBIOSアップデートしてもらえます。要申し込み)。
次にグラフィックボードですが、ちょっとハイスペックすぎるかと思います。
R6SやApex Legendsを基準に考えるならRTX 2070 SUPER当たりでも十分戦えます。
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game/rainbow-six-siege
https://www.gpucheck.com/ja-jpy/game/apex-legends
ちょっとハイスペックでも余裕のあるグラボがいい!となればRTX 2080 SUPERは良いチョイスだと思います。
次にメモリー。Ryzenはメモリのクロック周波数とCPUの内部バスを同期して動作しているので、3600MHz当たりのクロック周波数のメモリを使うとCPUのスペックを出しやすいです。
600円程度しか変わらないのでこっちにしておきましょう。
https://kakaku.com/item/K0001160905/
次にストレージについて。
M.2は使いませんか?HDDは必要ですか?
私はゲーム専用で自作PCを組んでいますが、今はもうHDDは付けていません。
動画編集などで大容量が安価に必要ということであればHDDも視野に入れることになりますが、ゲームしかしないのであればSSD+SSDの構成が良いと思います。
例:X470+NVMe SSD 256GB(OS+ツール用)+NVMe SSD 1TB or 2TB(ゲーム用)
こうすればケーブルレスになって非常に簡単に取り付けできます。
--今から仕事なのでしばらく返信はできませんのでご了承を--
書込番号:23185488
![]()
2点
モニターなんですが…
ロマンを求めるなら、
34インチ前後の曲面ウルトラワイドモニター
が、オススメ。
価格が割高になりますが…
書込番号:23185525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値段差がほぼないので3200くらいのメモリーで良いんじゃない?
3700X定格ならアサシンは使いにくいので。。。
虎徹とは言わないけど無限五くらいでも行ける。大きすぎて組みにくいけど良いの?
グラボは記載された用途にはオーバースペックだけど。。。まあ、モニターもFHDだしRTX2070SUPERかRTX2060SUPERでも良いと思おう。自分はRADEON RX5700XTだけど、FHDで困るこちとはないけどね。
まあ、モニターがTNというところは好みだけど、色があまり良くなく好きじゃないので自分は絶対に要らない。VAかIPSのゲーミングモニターにする。
まあ、SSDはNVMeだよねとは思う。
PCI-E 4.0 X4のGIGABYTEのITはマザーと合わせて買っても良いかな?最近安いし
そんな感じかな?
書込番号:23185574
2点
自作初心者にOCメモリはおすすめできない。
最初はネイティブ(標準1.2V動作で)3200メモリにしたほうがいいと思うが。
あと電源850Wもいらんかな。
600Wで十分だと思うが心配なら750Wで。
予算が潤沢なら好きにしたらいいが3700Xのリテールクーラーは優秀なのでそのまま使っても問題ない。
書込番号:23185653
2点
自分は初心者だからOCメモリーかな?と思う。
普通にNativeのメモリーなんて買っても、そのまま使うだけだし、動かなかった時のハードルはJEDECメモリーの方が高いので、動かなかったら、それまでで、実際に動作するXMPよりかなり低い動作速度で始められるXMPメモリーの方が動作させやすい。
3200のメモリー買って、動作しなくて相性だったら別のをもう1セット買わなければならないし、下調べが必要。
パラメータを変更してOCしようとしても、どこまで動作するのかも手探りで、自分はメモリーのことが分かるようになってからの方がNativeメモリーばかり使うようになったけど。。。
そもそも、1.25Vで3733で動作させられると以下3800で動作させられるとかそういうのはOCメモリーで弄り倒したからできるだけだし、興味がなければXMPで速度の速いやつを買って、ちょいダウン程度で使っても十分に速いしと思う。
後、電源は必要十分だったので、特には言及しなかったし、大きいのを買うのは別に悪いことじゃないかな?
グラボのでかいのに変えたいと思っても別に問題はないし。
何万も違うなら、少し安くしたらとは思うけど所詮は15Kくらいの電源で750Wにしたところで3Kくらいしか違わないのでスルーしたけどね。
クーラーはでかいと付けにくいしという意味では最初は付属クーラーでも良いとは思う。アサシンはPPT 88Wの3700Xには大きすぎるとは思う。
マザーはAORUS ELITEは良いマザーだとは思うけど、電源周りはTUF GAMING X570-PLUSの方が良いかなとは思う。
やっぱりDr.。MOSの方が使てって安心できる気がする。ただASUSはソフトがあまり良くないので音源ソフト以外何も入れないならの条件付きだけど
まあ、でも、結局は好き好きな気がする。自作なので自分が選んだパーツで自分で動かして、自分で満足するのが良いのかな?とは思う。
書込番号:23186160
2点
わざわざ画像付きでありがとうございます!
SSDは他の方もおすすめしていたのでM.2に変更しようと思います!
書込番号:23186267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zemclipさん
SSD+SSDという構成は全く考えていませんでした。確かに動画編集などは今のところ考えていないのでいいかもしれません!
この場合、このような構成で問題ありませんか?
Western Digital WD Blue 内蔵SSD M.2-2280 SN500250GB NVMe WDS250G1B0C (OS類)
+
Samsung SSD 1TB 860EVO M.2 2280 SATA6Gbps MZ-N6E1T0B/EC (ゲームデータ類)
書込番号:23186383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>waaaa_18さん
私は3800X機なんですけど、結構熱でたんですよね(初期設定のままだと)
付属のクーラーや虎徹で十分って意見が多いんですが・・まぁ 参考までに一言だけ。
真夏でしたし、室温は軽く33℃オーバーって環境なんでね、他の人とは違いますけど(大笑い)
CINE15回して忍者5トリプルファン仕様で79℃まで上がった。
これね 虎徹だと軽く90℃オーバー、無限5でも90℃行くクラスの発熱です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#22856917
電圧最適化等で十分に冷えるようになりましたし、今じゃ 4400MHz OCでMAX64℃程度で常用しておりますけど。
まぁ CPUクーラーは余力がある方が‥良い気がするんですよね〜
予算があるようなので グラボも余裕がある方がいいでしょうし、CPUクーラーも余裕を持ってアサシン3で良いと思いますよ。
見てくれが・・虎徹や無限5とは 大違いです、サイズのクーラーは無骨でお洒落じゃなんで・・
中が見えるケースだと 見た目も重要かと。
それに もしも今後CPUをアップ(12コアや16コア)して行ったとして 空冷最強クラスのアサシン3なら十分に対応してくれるかと思います。
自己データーではNH-D15と全く同等の冷却をしておりました。
参考までに 同じケースで 4つの空冷クーラー搭載時の画像でも ひとつ。
上の段 NH-D15右に無限5 下の段 R1 右にアサシン3
無限5が 非常に質素に感じるかと。
でもって アサシン3 さきほど気分転換で3600のメモリーに交換したんですが〜
トップのファンを一つ外すだけで〜メモリー交換出来ました。
メモリーは今安いんで 3600クラスを付ける方が良い気がします。
XMP読み込みですんなりと3600MHzで 私の安物B450マザーでも認識しております。
大型クーラーだとね クーラー自体を取り外さないとメモリー交換できないのが多いので〜
この空冷クーラーは 色々と考えられていると 私は思ってます。
予算があるようなので 使うと 長く使えるって思いますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001186620/ReviewCD=1293406/#tab
サイドパネルから見える 空冷クーラー 見てくれも選択の要素になるんじゃないかなぁ〜?
最後に アサシン3はね、虎徹や無限5よりも、初心者には取り付けやすいって思います。
後発だけにね、今までの大型空冷クーラーの取り付けずらさを考慮して、分かりやすく 組付けやすい工夫が〜
各所に見られます、でもって 価格的にはNH-D15より安いですしね。
もしもアサシン3購入したらね 付属のグリスはね・・クマさんグリス並みに硬くて塗りずらいです。
私は CPUの上にのせて・・ちょいとヘラで擦って・・即 やめました。
室温も低いせいでしょう 粘土いじってるみたいになった・・
塗りやすくて、冷える シミオシグリス お勧めしておきます。
参考までにどうぞ。
書込番号:23186393
![]()
2点
>MIFさん
メモリは他の方も3200〜3600hzが良いと言っていたのですが、この場合どちらでも良いのでしょうか?より良い方がいいのなら3600hzを選ぶ、という形で大丈夫ですか?
書込番号:23186400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>waaaa_18さん
アサシン3
結構デカイですよ。
ただケースに入れば 下手な簡易水冷より
冷える。
書込番号:23186409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>waaaa_18さん
OCメモリーですとね〜若干ですが、RyzenのCPUだと ベンチ等のスコアが上がるんですよね。
気休め程度、体感はないですけど。
まぁ ツインタワーでは普通の大きさなんですけど(大笑い)
Intel等の付属クーラーを使っていたら・・
私の知り合いは虎徹に交換して・「あまりに大きくて ビックリした!」って言いました。
「へ〜 あんな薄っぺらい 小さなクーラーが大きく感じるんだ?」って言って ヒンシュクを買いましたけどね。
アサシン3はね、バックプレートも良くできてます。
しっかりと 支えてくれるって感じましたよ。
OCメモリーも、重量級のツインタワーも 自己満足ですよ。
自作自体が自己満足なんですからね。
予算に縛られず 潤沢な予算で 思うままに組めるってのは うらやましい限りです。
思うように〜したら良いんじゃないかなぁ。
書込番号:23186434
2点
>キンちゃん1234さん
わざわざ画像付きでありがとうございます!
多少環境は違えど実体験が元となっていてとても参考になります!
CPUクーラーは時間かけてしっかり決めようと思います。初自作PCなので取り付けに関しても不安でしたが、アサシンがそこまで難しくないとのことで安心して選択肢に入れられます。
グリスのことまでありがとうございます!
書込番号:23186443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレームレートにこだわるなら、Ryzenの場合はメモリーはこだわった方が無難だとは思います。
2666と3600だと誤差ではないフレームレートの差が出ます。
でもやっぱり体感はできないかな?
前にBFVでフレームレートを計ったら、そこそこ違いましたけどね。
まあ、変わらないゲームもあるんですが。。。
アサシンについては好きなら良いとは思ういます。
自分は重さも気になるので、あれだけ重くなったらやっぱり簡易水冷にします。この辺も考え方次第だしね。
書込番号:23186450
2点
Ryzen7-3700Xが公式にサポートしてるのがMAX3200MHzだからネイティブ3200メモリのほうが良いと言っただけで、非公式だから動作しないって事じゃないのでまぁ他の人が言ってるようにXMP動作のOCメモリでも多分大丈夫だよ、多分ね。
マザボの動作リストに乗ってりゃ9割方問題はないでしょう。
ネイティブ3200とOC3200ならOC3200は下位クロック動作チップの選別品って事なので「メモリのことはよくわからん」というならネイティブで定格動作させといたほうがトラブル少ないと思っただけなので、他人の無責任な発言に右往左往しながら自分で調べて自分なりの解を見つけるのも自作の醍醐味ですぜ。
書込番号:23186507
0点
自分的には下位動作チップと言うのが、そもそも、誤り、あれは動作し易い様にJEDECのプロファイルを落としてるだけ
Hynixで言えば、3200のOC品もC-DieでJEDECの3200もC-Dieで結局は同じ物の選別品と選別してない物の違い
MicronはCrucialがE-Dieで一つ前のDieでArkのMicronオリジナルやセンチュリーマイクロの3200がJ-Dieで最新のチップ、こちらはそもそもOCメモリーが無いので比較不能
自分はJ-Dieなモジュールを4枚で運用してるけど、3200だとレイテンシに不満が有るから、Ryzenの限界付近のクロック3733 20-19-19-41 1.25Vで運用してる
これが最初から出来るんだったら良いけど、最初からそれは無理かな?とは思う
過去に2枚挿しした時は1:2モードを使って4400までは動作させたけど、電圧もりもりのSamsung Bにはレイテンシでは勝てんかった
取り敢えずOCメモリーの中にはHynix D-Dieも出てきてるから別に下位選別品では無い
取り敢えず、Hynixが良いとか悪いとかはここでは言わないし、モジュールによる差異も有るのではっきりとは言えない
JEDECも3200で動作しなければ2933とかに落ちるけど、動作する保証もない
3200はAMDの定格ではあるけれど、CPUの動作速度を保証する物でマザーやモジュールがどれでも動作すると補償してる訳でもない
その上、レイテンシは規格には規定がないのだから、その理屈で言えば3200のOCメモリーもAMDのCPUの動作保証内だし、そもそも、AMDのレビュー貸し出しメモリーなOCメモリーだったりする
なので、OC前提で言うなら特にJEDECが悪い訳では無いけれど、扱う側のスキルは必要
3600に付いては定格からすればOCなので、定格内と言うなら3200まで
書込番号:23186552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>waaaa_18さん
SSDですが、B450チップセットのマザーボードを使うのならその組み合わせで大丈夫です。X470チップセットであればPCIe 3.0x4を一つとPCIe 3.0x2を一つ付けるのが良いです。X570チップセットであればPCIe 4.0x4を1つとPCIe3.0x4を一つ使えます。下位互換性があるのでPCIe3.0x4を二つも可。
PCIeが〜〜っていうのはSSDの通信帯域の話です。PCIeとは別にSATAを使っているSSDもあります。何が違うのかというと読み書きの速度が違います(もちろん早いほうが良いが、正直体感はできないので個人の好みで選んでしまえばいい)。
SATAの物であれば最大読み込み600MB/s弱程度。
PCIe3.0x4の物であれば3000MB/s程度。
PCIe4.0x4の物であれば5000MB/s程度。
逆に発熱はPCIe4.0>PCIe3.0>SATAの順に高いです。
メモリについてですが、私もNative 3200MHzメモリーより、XMP3600MHzのメモリのほうがおすすめです。
Native 3200MHzメモリは初期状態から3200MHzなので、もしメモリとCPUの相性が悪かった場合、起動すらせず、パーツの交換でしか解決できないからです。
逆にXMPで設定しなければ3600MHzにならないメモリは初期状態では2133MHzや2400MHz、2666MHzになっているので、クロック周波数が高くて起動すらしないという事態は避けられます。
あんまり関係ないですが、このモニタ結構スペックが良いんですが、TSUKUMOでセール始まったみたいで3000円安くなったのでおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001147455/
書込番号:23186739
![]()
3点
>zemclipさん
X570はPCI-E 4.0 X4が2本使うことができますよ?
まあ、普通は使わない言うならその通りかもしれませんが
書込番号:23186755
2点
>揚げないかつパンさん
その通りですね。
リサーチ不足でした。
すみません。
>waaaa_18さん
X570チップセットのマザーボードであればPCIe4.0x4のSSDを二つ乗せられます。
書込番号:23186792
2点
>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
B450、X470、X570それぞれのメモリをついて詳しい説明本当にありがたいです。
とりあえずはX570に先程の2つをのせようと思います。将来的にPCIe4.0×4 にできるようにしておきます。
メモリは相性がダメだった時に買い換えしかないというのが怖いので3600hzで考えます。
モニターも決めかねていたので参考にさせてもらいます!
書込番号:23186873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
また構成パーツを書かない方が。。
Beep Buzzer くらい付けましょうか。
書込番号:23184945
3点
>Ryzen 7 3700X BOX
これは新品ですか
それともどっかのヤフオクとかのオークションで入手したものですか?
ヤフオクのは偽物だらけで中身がAプロセッサで動作しないので・・・
先日もRyzen 偽物で被害者出ていたばかりですが、まず警察にいきましょう・・・(なぜ行かないのと疑問に思うばかりで
新品なら動かない場合は初期不良なので店舗で交換して貰いましょう
ネット通販の場合は正規の店以外ではお察しなので警察へどうぞ
書込番号:23184966
2点
CPU:AMD Ryzen7 3700X
CPUクーラー:Corsair H100i Pro RGB
マザー:X570 Steel Legend
グラボ:MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC
メモリ:CFD Ballistix Sport LTゲーミングモデル PC4-25600(DDR4-3200) 16GB×2
ストレージ:シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ
:WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB SATA(6Gb/s) 64MB 5,400rpm
M.2拡張:Intel Dual Band Wireless AX200NGW 2.4Gbps 802.11ax
電源:Thermaltake TOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 850W -PLATINUM- 850W
これになります。
ビープブザー らしきものが見当たりません。
どのケースにもあるものですか?
書込番号:23184971
0点
大概のケースは付属してますが、iCUE 465X RGBには無いですね残念です。
とりあえず、メモリーは1枚だけで、それも挿し直してやってみてください。
書込番号:23184979
0点
あ、ちょっと AX200NGWは抜いてみて!
先ほど同じようなWiFi付けたら起動しないとかあったので^^;
書込番号:23184995
0点
ありがとうございます。
メモリーをひとつだけでもだめでした。
Wi-Fi抜いてもダメでした。
両者とも電源入れたらポスト・ステータス・チェッカーってところがまず右のCPUのところが点灯しすぐに消え左2つが点灯します。その後消えます。
書込番号:23185009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくあるには、モニターをマザーにつなげてるというのもありますが。。。
AX200NGWは自分のマザー ASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGには最初からついてますが動作してますよ。
購入したものですよね?
この前のスレッドではそう記載がありましたし
そういえばDEBUG LEDがあるはず(ステータスLEDとも言いますが)なのでそれはどうですか?
書込番号:23185011
1点
ちゃんと、動作してますよ?
グラボから、映像出力はしてますか?
書込番号:23185013
0点
DRAMも VGAも 一瞬点灯し すぐに消えたのですね?
そして今のようなBOOT点灯状態なら・・
モニターへの接続はグラボに繋いでます?
マザーのI/Oじゃないよね?^^;
書込番号:23185019
0点
X570 Steel Legend には
PSC(ポストステータスチェッカー) が搭載されているようですが、
アップされた画像からは赤色のライトは表示されていないよう。。
CPU、メモリ、VGA、または、ストレージが正しく動作していない場合は、
赤色のライトがつくとのこと。
そこで、問題ないかとは思われますが確認の意味で
ディスプレイのケーブルは マザーボードのIOパネルからではなく、
グラボから問題なく接続されているで良いのでしょうか。
ディスプレイには OUT OF RANGE と表示されますが、
ディスプレイケーブルを変える
DisplayPort に接続しているのであれば、
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC は
DisplayPort が 3つあるようなので 別のところに刺すなど
ディスプレイ ( モニター ) に 「 Out of Range 」 などのエラーメッセージが表示される場合の対処方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1665?site_domain=default
書込番号:23185025
1点
グラボからHDMIで出力しています。
チェッカーは5〜6秒光ってます
書込番号:23185042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディスプレイポートは使えますか?
稀にHDMIだと表示できないモニターもあるので。。。
BOOTのランプがつくなら、普通はメモリーテストとVGAのテストは終了してるはずです。
ところでストレージはもう付けてますか?
書込番号:23185048
0点
稀にを言ったらどれも同じかと。
DPのほうが自分は同期不具合(若干)あります。
書込番号:23185068
0点
そういえば、BOOTランプが点灯してからキーボードのランプは付きますか?
後、NumLockのランプは付きますか?何回か押してついたり消えたりしますか?
書込番号:23185078
0点
>あずたろうさん
可能性の話をしてるだけなので、可能性がないなら言いませんよ。
DPで点くなら点くで問題ない話な気がしますし、点かないなら点かないでそれではないと言うだけな話だと思うのですが。。。
起動しない、今できることはとりあえずやっておいて、ビープスピーカを買ってくるでも何も問題ないと思うのですが?
書込番号:23185096
4点
チェッカーは
DRAM&CPU→BOOT&VGAが点灯する
2つずつ点灯します。
NAMLOOKは最初点灯しており、押せば解除されましたが再度NAMLOOKしても光りませんでした。
ビープブザーは今後のためにも早急に買います。
書込番号:23185098
0点
>揚げないかつパンさん
失礼しました。可能性を言えばそうですね。 取り消しますね。
もうビープブザーは取りあえずいらないでしょう。
Bootまで進んでますから、安くチェックする一番はDPケーブルを用意されてください。
モニター側にDP端子無いなら、DP-HDMI変換ケーブルを。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077GVHQT7/
DP → HDMI 片方向です。
その次はグラボを何処かでチェックしてもらうことかな。
それが問題なければ・・ マザー&CPUがいよいよ。。
ところでグラボのFAN回転はどうですか? 全速でうるさい? そうでもない?
書込番号:23185134
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
初めて自作PCを作ろうと雑誌など読んでなんとなく買ってしまいました。
後悔してます。みなさんに聞いてからにすればよかったです。コスパなど考えていませんでした。
まだ、すべて届いていないため組んでいませんが、以下の構成を考えています。
構成で致命的な欠陥などありませんでしょうか。
CPU:AMD Ryzen7 3700X
CPUクーラー:Corsair H100i Pro RGB
マザー:X570 Steel Legend
グラボ:MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC
メモリ:CFD Ballistix Sport LTゲーミングモデル PC4-25600(DDR4-3200) 16GB×2
ストレージ:シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80シリーズ
:WD 内蔵HDD Blue 3.5" 4TB SATA(6Gb/s) 64MB 5,400rpm
M.2拡張:Intel Dual Band Wireless AX200NGW 2.4Gbps 802.11ax
電源:Thermaltake TOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 850W -PLATINUM- 850W
OS:Windows10HOME
以上になります。
今後の参考にこれは間違いだな〜などのご指摘もお願いします。
1点
>米米スキさん
M.2拡張:Intel Dual Band Wireless AX200NGW 2.4Gbps 802.11ax
これに対応したルーター持っているの?
CPUクーラー:Corsair H100i Pro RGB
これも必要?凝った動画編集や重いゲームしないなら要らないいじゃないかな?
凄い豪華な仕様で羨ましいですが
書込番号:23180345
2点
>米米スキさん
まずは、注文したものが全て届いたら組んでみて下さい。
"自力本願・自己責任"の界隈の中で、駆け込み寺(ここ)がある甘さたるや…
書込番号:23180357
![]()
4点
ここまでの構成組むんだったら、win10proにしといた方がよくね?
書込番号:23180365
2点
>cbr600f2としさん
WI-FIは6ではないですが大丈夫だと思います。1階にモデム等があり2階にLANを持ってくるのが困難なためWI-FIを選びました。
少し映像の編集はしますが、多分いらないと思います。どーせなら根性でいい方に流れちゃいました。
また、雑誌では240mmの簡易水冷は空冷と大差ないと知り、がっくりです。
>Kou@(KOYO)さん
はい、組んでみます。またそのときはよろしくおねがいします。
>消費税100%さん
PROとHOMEの違いがあまりわからなくて…
>けーるきーるさん
ごめんなさい。
iCUE 465X RGB
これになります。
書込番号:23180447
0点
特に問題なく動作しますよ
簡易水冷はCPUの熱をケース内に残さないのが1番の利点です
次にマザー周りをスッキリさせることが2番目の理由ですね
重量級のクーラーには、問題点も多いので好みなんですよね
書込番号:23180472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>M.2拡張:Intel Dual Band Wireless AX200NGW 2.4Gbps 802.11ax
電波状況悪くするだけじゃない?
2.4Ghz使うならまだましだろうけど、5Ghz使うんじゃ、障害物に弱いのにさらにケース内に入れたんじゃねぇ
USBタイプとかを使ったほうが、ましな気がする。
書込番号:23180515
2点
[追記]
外部アンテナ付けるんだろうけど、それでもねぇ。
電波は強く、良く届く環境なのでしょうか。
書込番号:23180522
2点
初期不良があったら最悪だ…
無い事を祈るしかない。
初心者スレだから、最初の自作でしょ?
なるべく同じ店で揃えた方が良いよ。
出来れば店に行って店員さんと相談しながら買うのがベター。
店によっては初期不良でもメーカーと相談してくれとか、送料こちら持ちで送れとかあるから。
初期不良期間は店によって1週間〜1ヶ月だけど、大抵1週間なので、パーツは一気に購入しないと失敗する事も。
簡易水冷は定期的な交換推奨だけど大丈夫? 水漏れやモーターの故障前に交換しないと。
自分も久しぶりの自作で簡易水冷で組んだけど、定期交換情報知らなかったので失敗したって思ってる。
とりあえず次回の交換は空冷に決定してます。
書込番号:23180942
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
そうなんですか!簡易水冷もあながち悪くはなさそう。
ありがとうございます。
>けーるきーるさん
一応両方とも周波数帯飛んでて、ノートPCだと不満はないんですが、デスクトップだと遅くなるもんなんですかね?
アンテナはもちろん買ってます。
遅すぎたら、なんとかランケーブル引っ張ってきます!
>kaeru911さん
初めてです。動画とか雑誌とかでしか自作見たことないです!
本当におっしゃる通りだと思ってます。ハズレを引いた場合どれがハズレなのか確かめる代用品もありません。
一ヶ月一応保証はあるみたいです。
メーカー保証みたいなはパーツによってバラバラですが数年単位?
書込番号:23180988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>米米スキさん
1年から12年と幅広くラインナップしてます。
12年は一部の電源。1年はグラボやマザーなど、メモリーは5年程度から永久保証。
でも問題は初期不良の時にどう調べるか?なんです。
だから、販売店に丸投げできるようにマザー、CPU、メモリーくらいは同じ店舗で買うんですよね。
出来れば電源もだけど。
全部まとめてだと尚良いです。
自分の友達は販売店で丸ごと買うので色々交渉して、結構お安くしてもらいましたね。友達曰く、全部AMAZONでそろえるより安ければいいんじゃね?とは言ってたけど(セット販売みたいなものもある場合もあるので利用すると意外にお得ですよ)
書込番号:23181106
2点
>揚げないかつパンさん
後悔だらけです。
まだ組んでない状態でなんですが、ワンコイン診断みたいなのは利用させて貰えば不具合など見てくれるのですか?
書込番号:23181161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに自分が通販限定で買うならと考えてみたらこうなった。
パソコン工房でCPU+マザー+簡易水冷のセットで下記の内容で買う。
Ryzen7 3700X + ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING + CORSAIR H100i RGB PLATIUM
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=693755
税抜き 81772 税込み 89950
メモリーを同じくパソコン工房でG,SKILL F4-3600C16D-32GTZNC (メーカーQVLにも載ってる)
https://kakaku.com/item/K0001180979/
税込み 24990-
で114,940-になって多分、別に買うより1万くらいは高いと思うけどWIFIついてるしちょっとグレードも上がってるので、それと、同じ店舗である程度主要部品を固めてるので問題があった場合、これだけは丸投げできる。
電源もライティングをあきらめてGOLDの最新のCorsair RM850 CP-9020196-JPにするなら
13.497- ATX2.52だし、どうせ電源のライティングなんて下向きにしたらほとんど見えないしと思うけど。。。
まあ単に自分の趣味性の高いところに行ってしまったと。。。
でも、まあ、パーツ選びは自分でやる方がいいし、好みもあるからね
因みにASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGはソフトは使ってないけど、調子がとてもいいけど、当たり外れもあるけどね
予算オーバーかも。。。
書込番号:23181192
3点
ワンコイン診断は断られるところもあるみたいだけど、どうだろう?
やってくれるところはやってくれるみたいです。
書込番号:23181200
2点
購入してしまってるんでしたね?
ごめんなさい。
まあ、初期不良になるとは限らないので、やってみてから考えて良いんじゃないですかね?
自分も、予備パーツがあるから、いろんな店舗から購入してますが、組んでから考えますよ
書込番号:23181255
2点
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
買ってしまってるんでとりあえず今日で部品来そうなので組んでみます。
失敗したらそれはそれでいい経験ですね!
みなさまありがとうございました!
書込番号:23181712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>米米スキさん
Ryzenはメモリの相性が有ると言われておりましたが、今回モデルはそれ程悪くないみたいなので気にしなくても良いかもしれませんが、できればメーカーが相性確認済みの商品を使われたほうが良いのかもしれません。
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#MemoryPR
Ballistix Sport LT PC4-25600(DDR4-3200)はリストに載っていません。
初めて組むということであれば、そういうリスクは少しでも無いほうが気が楽です。
未開封なら返品交換も可能ではないでしょうか?
kaeru911さんの仰る通り、初めて組むのであれば同一店で揃えたほうが良いと思います。
店員さんによりますが、其の旨伝えれば後からでも色々サポートしてくれる方は意外と多いです。
動画配信にて初組み初心者の方がミリねじ、インチねじを間違え(気にせず?)無理やり捩じ込み、終了していた方を見たことがあります。
慎重に丁寧に組む事がいちばん大切なのでそれを忘れずに楽しんで組んで下さい。
書込番号:23182014
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
X370 Professional gaming
ASRock Steel Legend B450
GIGABYTE B450 AORUS ELITE
以上の4つです。
中古価格が似たり寄ったりなので悩んでいます。
将来的にはRyzen9とか載せられたら良いなぁとかんがえています。
おすすめはどれでしょうか?
0点
>中古価格が似たり寄ったりなので悩んでいます。
BIOS更新必要になると思いますが、方法はお考えで?
書込番号:23179424
0点
>ほりほりほりほりwwwwwさん
新品と幾ら違っているの?
新品ならZEN2対応のが出回っているけど
B450の話ね
書込番号:23179435
0点
>cbr600f2としさん
>パーシモン1wさん
すみません、記入漏れでした。
B450は新品でX370は中古価格です。
Biosは対応しています。
VRMとか自動オーバークロックなどの差異があるので、悩んでいます。
おすすめを教えてください!!
書込番号:23179446
0点
>中古
値段には変えられないものがある。でも、痛い目を見ないと分からない。
Core i5 8400から買い換えるとすると、これまた微妙な性能かなと。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-8400-vs-AMD-Ryzen-7-3700X/3939vs4043
9700や9700Kに載せ替えるだけの方が、マザーボード代を考えるとお得で高性能かなと思いますが。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700K-vs-AMD-Ryzen-7-3700X/4030vs4043
書込番号:23179499
0点
少なくともZEN2の購入を考えてるならX370は勧めないですね。
RyzenでOCはあまり意味がない機能なので、自分的には気にするほどの機能でもない。
自分的にはそれだけ分かってればB450ならどちらでもいいかなと思う。
そのどちらかなら、Steel Legendの方かな?
書込番号:23179563
0点
>ほりほりほりほりwwwwwさん
パソコン工房でMSI
B450M PRO-M2 MAX(マザーボード)とセットで48158円ですね、これでどう?
書込番号:23179639
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
タスクマネージャーで8コア16スレッドを試して見たいのと、動画編集するのでなるべくスレッド数が有ると嬉しかったので。。。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
X370がダメな理由はなんでしょうか。。。?
B450もいい感じですね。
書込番号:23179645
0点
>ほりほりほりほりwwwwwさん
突っ込みが入らなそうなんで小ネタを提示しておきますね
ここでもUserbenchmarkを性能指標に提示する方がたまにいますが外部では「お察しなサイト」として認識されていますので参考にする場合注意した方がいいです
要はアレなサイトです。
Userbenchmark Now Removes Scores for MT over 8 Threads from "Average User Bench"
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/dz8lx2/userbenchmark_now_removes_scores_for_mt_over_8/
また最近でもこのサイトは一部海外メディアと問題になっており対応などで批判されていますね
https://www.overclock3d.net/news/software/userbenchmark_calls_media_incompetent_smearers_in_the_face_of_cpu-weighting_criticisms/1
肝心な質問内容ですがここで中古がいいですよ、という方はほぼ居ないでしょう。
どういった使われ方をしてるかわからないですからね。ですので提示されてる物では新品のB450が良いのではないかと思います
一応上位のX470の方が装備は充実してますからこちらも検討した方がいいでしょう。
書込番号:23179664
12点
X370の中古ならマザーボードファームウェアバージョンが不明です。
古いバージョンで第2世代すら対応しない可能性もあります。
そのときに更新する方法はあるのですか?
なければB450の方がいいでしょう。
因みにCPUなしで更新する機能はどちらにもありません。
書込番号:23179687
0点
補足しておくとバージョンが不明というのは、売却時までに工場出荷時バージョンのままな人もいれば更新する人もいる、ただ必要な更新だけをする人、売ったときには最新だったけれどそれ以降手を付けられずに動かしたいCPUに対応しないバージョンであるということもあり得ます。
それから新品なら無償で更新してくれるサービスが店によってはありますが、中古の方にそれがあるというのは聞いたことがありません。
店舗で更新するとなると数千円が必要になるでしょう。
そうでなくてもそのバージョンに対応するCPUを買うとなると数千円必要です。
書込番号:23179946
2点
>Userbenchmarkを性能指標に提示する方がたまにいますが
Userbenchmarkのなにが批判されているか?の本質はきちんと理解していますか?
簡単に言えば、多コアCPUに不利だと騒がれているわけですが。コアあたりの性能が高いのが良いのか、性能xコア数が高い方が良いのか、こんなのは用途によって違うのですから、1つの数字だけでこんな物を指標することはそもそも不可能です。
ただ。同じ総合性能なら、コア数が少なくてコアあたりの性能が高い方が有利だということについて批判する人はいないでしょうし。16スレッドだ32スレッドだといわれてそれを全部使うような用途をどれだけの人がするのか?と言えば、それが多数派とはとても言えないわけですから。多コアに有利に数値だけを出すのは、それこそ実情に即したベンチかという場微妙でしょう。
この用途にはこの用途にはと複数のベンチマークを列挙されても混乱するだけですし、一つのベンチマークを鵜呑みにするつもりはまったくありませんが。素人向けには丁度良いベンチサイトだと思っています。
少数コアの性能も載っているわけですから。ベンチ内容に文句があるのなら、そこから推測すれば良いのでし、当然多のサイトにどうぞとなるだけの話です。。
…
要は、AMDに不利だからけしからんと言っているだけ。
書込番号:23180027
3点
理解してるから提示してるんですが、このような事は基本ですね
外部でどのように見られてるサイトなのかなど回答するんでしたら単純に信頼性の高いサイトを提示するべきです
要は相当偏向的なサイト、ということを理解してるようですがこのようなサイトは初心者騙しには良いのかもしれません
しかしこのようなサイトしか提示できない、ということが色々物語ってるのでしょうね
書込番号:23180410
13点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700X、、ASRock AMD B450チップ搭載 ATX マザーボード B450 Pro4→3000対応品でCPU、クーラー、メモリ、グラボを取り付け、最小条件で動作した際はバイオス画面も表示しメモリもCPUもきちんんと認識したのですが翌日、ケースに組み込み動作テストしたときもきちんと起動したのですが後日電源をいれるとCPUファンが動かなくなり起動しなくなってしまいました。CPUクーラーや他のマザボ B450 Steel Legendに変えてもまったく同じ症状です。CPUのピンも確認しましたが折れてる形跡はありませんでした。何でCPUのクーラーがうごかなくなり起動しないのでしょうか??配線などは再確認しました。
0点
再びPCケースから出して箱の上でしっかりと動作確認をやりましょう。
そのあとで組み込む際に、焦らず丁寧にゆっくり組んでいけばミスを起こすようなこともないです。
書込番号:23157581
2点
CPUのピンも配線もちゃんと確認しました。
言葉だけでは そうですか。 としか言えない。
じゃぁ何も問題なさそうなので、コイン診断にでも持って行って
生で熟練者の手順でも見ておくとよいです。
書込番号:23157590
2点
マルチメータなどで電源のコネクタの電圧を診てください。きちんと出てなければ逝っちゃったかもしれません。
大丈夫だったら帯電しているかもしれないので身体の静電気を無くしてからもう一度組み込んでください。
書込番号:23157597
0点
お世話になります。もちろんケースから外して確認作業しました…そして念のため違うマザーボードで組み直しして確認しましたがCPUクーラーがうんともすんとも動かない次第です。CPUが逝ってしまったのでしょうかね??
書込番号:23157637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>paypay1102さん
CPUクーラーが動かないなら、電源やマザーボードも疑う必要があるのではないでしょうか。
こうなったら、ワンコイン診断で診てもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23157653
0点
>とにかく暇な人さん
そうしてみます。とりあえずマザーボードは新品で試しましたのでCPUとメモリーを持参してみます。
書込番号:23157674
0点
CPUが死んでても配線が正しければファンは回る。
CPUクーラーやマザー交換しても同じ症状なら真っ先に疑うのは電源だと思うが。
書込番号:23157842
![]()
2点
>MIFさん
ありがとうございます。電源のCPU電源供給が故障の可能性ですね。あと調べてるとCPUグリスがはみ出てCPUの裏などに付着してしまうと動かなそうですが…
書込番号:23157879
0点
CPUが死んでてもファンは回るのだから、グリスが回り込んでても回ります。
どちらにしても電源周りのトラブルだとは思います。
前にマザーと電源が死んだときもファンは回ってました。(規定電圧が出てないときはCPUは起動しないんですが、ファンは回るんですよね、しかもフル回転で)
稀に断線やコネクタの不良などもありますが。。。
書込番号:23157928
2点
>揚げないかつパンさん
有難うございます。電源をワンコイン診断でみてもらってきます。
書込番号:23157953
0点
>paypay1102さん
消去法で考えてみます。
マザーボード 交換しても変化無し
CPUクーラー 交換しても変化無し
CPU 未確認
メモリー 未確認
電源ユニット 未確認
グラボ 未確認
メモリーは2枚お持ちでしたら、1枚のみ交互に装着すれば、両方同時に壊れるとは思いませんので、
良否判定は可能かと思います。
ちなみに当方のB450マザーボードは2枚共に、メモリーを装着しなくてもCPUクーラーは回ります。
同様にグラポを外してPCを起動しても、CPUファンは回りますので、こちらも良否判定は可能です。
交換パーツをお持ちで無くて判定できないのは、CPUと電源ユニットになるかと思います。
起動しないとの事ですが、ケースの電源ランプは点灯するのですね。
書込番号:23158143
![]()
0点
>キャッシュは増やせないさん
お世話になります。電源はToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]で電源本体もマザーボード、グラボも光っております。
書込番号:23158173
0点
>paypay1102さん
返信ありがどうございます。
電源は入る様ですね。
それでしたら、メモリーとグラボの良否判定は可能ですので、どちらでもなければ原因はCPUか電源に絞れるかと思います。
書込番号:23158192
0点
>キャッシュは増やせないさん
お忙しい中有り難うございます。一番最初に最小条件で組み立てた際にはなんの問題もなくCPUクーラーも回りメモリーも認識してバイオス画面も表示されたのですが…
書込番号:23158212
0点
つまりケースに組み込むと問題が出るということですか?
そうだとすればケースとマザーボードの触れてはいけない部分が接触している可能性が高いでしょう。
安ケースで歪みが大きいものだったりしませんか?
書込番号:23159775
0点
>uPD70116さん
お世話になります。いえ、ケースに一度組み込んだ時は普通に正常にCPUファンも回りバイオス画面も映っていたのですが後日電源をいれるとCPUファンがまわらなくなり何も映らなくなりました。
しょうがないのでケースから出し最小環境で試しましたがファンは回りませんでした。新しいマザーボードに組み直しても同じ症状です。
これはCPU補助電源がいかれてるんですかね??
書込番号:23159816
0点
CPU補助電源というのは、ほぼCPUへの電力供給をしています。
回路構成からもわかりますが、どうでしょうね?
ただCPU補助電源からCPUまでの電源フェーズが壊れたのならマザーを変えれば治るはずですし。。。
自分的にはマザーを変えてもダメなら、CPUか電源を疑いますが
書込番号:23159831
0点
>揚げないかつパンさん
やはり電源ですかね??CPU以外には電気が供給されてるようです。グラボやマザーボードは光ってます。
書込番号:23159840
0点
>paypay1102さん
一般的にファンに供給する電源は電源ユニットから出力される+12Vの電圧を、フアンの回転数に合わせて電圧を調整して、
ファンに供給する事が多い様です。
電源オン時にグラボに12V電源が供給されなければ、グラボから警告音なりエラーランプ表示なりされるのではと思います。
ご使用のToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-Rは12V1系統の為、12Vの系統に異常が発生すれば
保護回路が働いて電圧供給を停止してしまい、電源が入らない症状になる可能性が高いと思います。
もちろん、電源ユニットがどの様な壊れた方をするのかは不明ですので、電源ユニットが壊れている可能性はあります。
根拠としては希薄だとは思いますが、個人的にはCPU不良の可能性が高いのでは思っています。
書込番号:23159945
0点
>キャッシュは増やせないさん
お世話になります。明日、新しい電源で試してみます。それでも駄目ならご指摘のようにCPUですかね。。。
書込番号:23159957
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

















