Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:5件

お世話になります。
自作PCを組み立て初心者です。
今回組み立てたところ、画面が何の表示もなく真っ黒で反応もせず困っています。
電源は入り、各ファンもまわっております。
ただ画面だけ反応しません。
ビープ音は「ビービービービービー」5回鳴ります。(長め?)
グラボやメモリを抜き差ししても画面は変わりません。
グラボを抜いて起動させた場合は、ビープ音は全く鳴りません。
CPUに不具合があるのでしょうか?
これは何が原因でどう対処すれば良いでしょうか?
組み直したことが無いので不安ですが、一旦バラした方がいいでしょうか?
教えて頂ければ嬉しいです。

CPU→AMDRyzen 7 3700X BOX
マザーボード→[ASRock]B450 Steel Legend
「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」BIOSアップデート済
グラッフィックカード→MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC
ケース→ThermaltakeVersa H26
モニター→AOC 27型ワイド144Hzブラック C27G1/11

メモリ→G.SkillF4-3600C19D-16GSXWB
クーラー→サイズ無限五 リビジョンB SCMG-5100
SSD→crucialP1 CT1000P1SSD8JP
HDD→WESTERN DIGITALWD40EZRZ-RT2

書込番号:22964377

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 12:46(1年以上前)

>リトルゼさん
>「ビービービービービー」5回鳴ります。
という事は、マザーボードのBIOSでエラーを正しく検知出来ているのではないかと思いますが、マザーボードのマニュアルにこの状態の説明が書いてないでしょうか。

書込番号:22964435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/10/03 12:51(1年以上前)

https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=286
メーカーの使用BIOSによりエラーコードが決まるのかな?
当該マザー取説斜め読みだったせいか見つけられなかった。
ただまあ上記リンクが正しいならビデオカードの不認識ですね。
スロット不良かビデオカード側不良かは判りませんが。

書込番号:22964449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/03 13:14(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
>当該マザー取説斜め読みだったせいか見つけられなかった。
私も見つけられませんでした。
https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=286
で"beep"でサーチしたら、
>5 long beeps mean that the system couldn’t recognizethe graphics.
と書いてあったので、グラフィックカードを認識出来ないようですね。

>リトルゼさん
グラフィックカードのマニュアルを見て、正しくPCに装着したかどうか確認されてはいかがでしょうか。

書込番号:22964511

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/10/03 13:30(1年以上前)

他にグラフィックボードがあるならそれを挿してみる。
問題が無くなれば、MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC に異常がある可能性がある。

PCIE4のx16スロットに挿してみる。
問題が無くなれば、PCIE1のスロットに異常がある可能性がある。

どちらでもなければCPUに異常がある可能性が有り、他に使えるCPUがあればそれで確認する。
無ければ購入店やワンコイン診断などで確認して貰う。

書込番号:22964539

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2019/10/03 13:36(1年以上前)

ビデオカードがスロットに刺さりきっているか確認。
ビデオカード用補助電源コネクタが刺さっているか確認(nVIDIAの場合、刺さっていないと警告画面は出るはずだけど)。

それで駄目なら、一旦ケースから出して、最小構成(マザー/CPU/メモリ/ビデオカード/電源)でテスト。ビデオカードのスロットを横から見て、きちんと確認。

書込番号:22964550

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2019/10/03 13:39(1年以上前)

マザーボードの方にビデオケーブルを挿したりはしていないですよね?

メモリーを抜いた状態でも同じ鳴り方なのですか?
もしそうならメモリー関係のエラーです。
メモリースロットのロックが掛かっていても差し込みが足りないこともあります。
差し込んだ後でもう一押しした方がいいでしょう。
壊れそうで怖かったなんて人もいるくらいです。

書込番号:22964558

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2019/10/03 13:51(1年以上前)

皆さまありがとうございます。

まずはグラボの装着が正しいのか確認してみます。
それからCPUの可能性も疑ってみます。

書込番号:22964575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/10/03 20:51(1年以上前)

長音5回の場合は、グラボの認識エラーという感じですが、グラボの認識に付いてはCPU、マザー、グラボの不具合などで音が鳴る可能性があります。

PCI-E 補助電源、スロットの差し込みなどを確認するが最初です。自分の場合は差し込み過ぎでエラーになったことは有ります。

書込番号:22965344

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/10/04 15:48(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
お恥ずかしいかぎりですが、ケーブルをマザーボードの方に突き刺しておりました。
グラボの方に差すと無事画面に表示されましたが、懸念していただいてた様に今度はグラフィックカードが認識されていないようです。
(認識していなければ画面に映らないかな?と思ったり)
BIOSやドライバーの問題かな?と思いUSBにマザーボードのLANドライバーを入れてインストールをしておりますが(光学ディスクが無い為)
.exeファイルが見つからなくてインストール方法に苦戦しております。
ただ、こちらがCUP板ですので、
わからなければグラボとマザーボードの板に質問しようと思っています。
それまで頑張って調べてみます。w

皆様のアドバイスが無ければ解体していたところですので感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:22966929

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/10/15 17:48(1年以上前)

結局解決したんだろうか??
単純にGPU(グラフィックカード)の補助電源8pinのメスの部分にオス8pin
(ATX電源についてる。付いてない場合はかなり古い電源)
差し込んで、CPUの近くにも4pinあるいは8pinの補助電源のメスがあるのでそこにも差し込む
それでちゃんと起動できると思う。ディスプレイに表示されているならとりあえず最低限の動作はしてるということ
後はOSやドライバの問題

電源に何を使っているのか書かれていないですが、初期不良の可能性も考慮しておいてください。
1位とかの電源に初期不良多いので(1年の間に3度交換は・・・ちなみにNeoECOです。

1万円未満の電源はあまり良い品質の電源はありません

書込番号:22989403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:85件

Wraith Prism LED 制御ユーティリティーを入れても画像の画面が出てLEDライトを消すことができません。何か方法があればご教授いただきたいのですがお手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:22957396

ナイスクチコミ!2


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/30 12:06(1年以上前)

>resonaresonaさん

回答が無いみたいなんで答えますが、その赤文字で書かれてる通りです。
Cooler Masterの純正ツールはUSB利用時に機能しますよ。

書込番号:22957575

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2019/09/30 12:11(1年以上前)

LEDを光らせないのであれば,画像のコネクターを接続しない・・・・で,如何でしょう。
「ご教授」「ご教示」

書込番号:22957585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 13:11(1年以上前)

>spritzerさん、ありがとうございます。USBタイプのやつということなんですね。そうなると私の場合はUSBじゃないので動作しないということなんですね。ありがとうございます。

>沼さんさん、ありがとうございます。LED用のピンがあったんですね!ありがとうございます!早速ピンを外してみます!

書込番号:22957719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 14:39(1年以上前)

>沼さんさんからのアドバイスでピンを外そうと探したのですがもともとCPUファンのコードしか使っていなかったんですが、
どうすれば消えますか・・・・改めてご教示アドバイスお願いします!!

書込番号:22957866

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2019/09/30 16:17(1年以上前)

推測で回報しまして失礼致しました。

これらのケーブル(どちらか対応している方)を接続しなければ,
Wraith Prism LED 制御ユーティリティーが作動しないようですねお試しください。

書込番号:22958037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 16:47(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

ケーブルは一つしか使っていないので
抜いたらファンがとまってしまいます。。。。

書込番号:22958101

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2019/09/30 17:14(1年以上前)

今まで挿入していた 4Pコネクター は CPU-FAN に差し込む。
USB (10P)コネクターを 挿入する。

と,言うことですが・・・・

書込番号:22958146

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/30 20:18(1年以上前)

使っているM/Bは何でしょう?

とりあえずUSB2.0コネクターに繋いて、設定で消して、コネクター抜けば消えると思うけど。
もしくはM/Bにある?12VのRGB LED Syncに繋いで、M/BのソフトやBIOSの設定で消すとか。


一度ケーブル挿して設定しないと消えないんじゃないかなぁ?

書込番号:22958527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2019/10/01 12:35(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。お手数をお掛けしてすみません。

>kaeru911さん
ありがとうございます。マザーは
X470 GAMING PRO MAX
です。

一度ケーブルを指してみて、設定してみます。ありがとうございました!

書込番号:22959880

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/10/01 15:08(1年以上前)

このクーラー、ファン用の4ピンコネクタだけ挿しても
ファン周囲の部分は光るようです。
https://omakasenanoda.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%96%A2%E9%80%A3/865/

CPUファンをUSBでの接続に変えた後で、ソフトで制御する形になるかと。
(USB接続でもファンは回るそうです)

書込番号:22960105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2019/10/01 20:10(1年以上前)

>脱落王さん
ありがとうございます。

早速試してみます!やはり一度接続しないとだめなんですね!!
ありがとうございました!

書込番号:22960660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2020/05/15 14:48(1年以上前)

私もスレ主さんと同じように悩んで、ここの記事を参考にして同じようにやったらうまくいきました。

https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/

書込番号:23404946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2020/07/25 10:10(1年以上前)

モバギ太郎さん
ありがとうございました!
試してみます!

書込番号:23556675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信26

お気に入りに追加

標準

3700xか3800xどちらかで迷っています

2019/09/26 11:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 1204944さん
クチコミ投稿数:6件

今回スレを使うのが初めてですので、失礼ありましたらご容赦ください。
RyzenのGen3の性能が出たあたりで、メモリの値段が底値まで落ちたこともありそろそろ時期かなと思っていたところ、増税も迫り組むなら今月中かなということで構成を考えております。主な用途は主にPCゲーム(フルHD)ゲーム配信などを考えています。
インテルも値下がりしているので、インテルでもいいのですが、あまり性能差がない上、コスパで優れているのでRyzenかなと思っております。
PCとは別に240hzのモニターの購入も検討しているので、できるだけフレームレートが出せる構成にしたいと思っています。ゲーム用途なので7000円程度で気持ちフレームレートが上がるのなら3800xを選ぼうかなとも思っていますが、どうなんでしょう?
グラボと電源は今使っているPC(GTX1080、SSR-750TD)からそのまま流用しようと思っているので、グラボ、電源抜きで予算12,3万程度で検討しています。自作するのはSandybridge以来ですので、CPUとマザボのチョイスに少し迷っております。OCする予定はないので、xなしでX570ではなく、B450を使ってもいいかなとは思っています。マザーボードには疎いもので、OCするならXを買っておけばいいのかなと思っていますが、PCの電源を基本的に落とさないので、そのあたり考慮するなら高いものを選んどいたほうがいいのかなと思ってます。
構成予定のパーツは以下のとおりです
CPU : Ryzen 7 3700x , Ryzen7 3800x
メモリ : G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
M/B : TUF GAMING X570-PLUS , X570 Steel Legend
B450 Steel Legend , TUF B450M-PLUS GAMING ,
GPU : GTX1080

電源は750wあるのでかなり余裕はあるかなと思いますが、如何せんマザボの種類が多すぎて・・・

書込番号:22948289

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/26 11:45(1年以上前)

https://www.gpucheck.com/ja-jpy/compare-game-cpu/assassins-creed-odyssey/amd-ryzen-7-3700x-vs-amd-ryzen-7-3800x/nvidia-geforce-gtx-1080/ultra

「Ryzen 7 3700X vs Ryzen 7 3800X - Assassin's Creed Odyssey GTX 1080 - ゲームパフォーマンスベンチマーク」

書込番号:22948300

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2019/09/26 11:58(1年以上前)

3700Xと3800Xとではゲームのフレームレートは誤差レベルくらいしか違わないと思います。
加えてゲームでは無いですがフルロード時の消費電力が3700Xに比べ3800Xは1.4くらいに跳ね上がったり。

私もより少しでもゲーム向けにと思い3800Xを購入しましたが正直3700Xで良かったかなと思っています。
なので、その2択なら安い方の3700Xで。

どうしてもフレームレートを少しでも上げたいなら今更感はハンパないですが9900Kじゃないのかなと思ったり^^;

書込番号:22948318

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/26 12:01(1年以上前)

4gamerさんから拝借。

PUBGで 3900X と 3700X がこの差。
これでお察しください。

書込番号:22948327

ナイスクチコミ!8


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2019/09/26 12:05(1年以上前)

ちなみに、Ryzenはすべてのマザーボードでオーバークロックできますよ。

書込番号:22948336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/26 12:12(1年以上前)

A320でも?(笑)

書込番号:22948352

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2019/09/26 12:22(1年以上前)

>あずたろうさん
A320はオーバークロックできないみたいですね。
失礼しました。

書込番号:22948369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2019/09/26 12:26(1年以上前)

X570でもB450でもOCできますが、OCするならVRMフェーズ数が多いなどのなるべくX570のミドルクラス以上の
ものが好ましいと思います。

書込番号:22948374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/26 12:32(1年以上前)

ASROCKで延々何ヵ月だ?(笑)組み立て放置中です。
マザーのメーカー選択の変更をオススメしときます。(アスロック以外で。)

と言っても聞くところではASUSギガ辺りなのですが。
理由は面倒を避ける意味だけです。
石はどちらでも良いような。
CPUパワーをあてにするゲームがあって先頭コアの回転数重視ならばインテル9番台も良いんじゃないですかね?
私は同時配信録画とVCがあるのでトルク重視で多コアとPCIexのレーン数を優先してRyzenにしましたが。


書込番号:22948389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/09/26 12:34(1年以上前)

普通に考えたら3700Xですよね
3800Xはちょっと高いし消費電力高いし、RyzenはOCは美味しくないので、差額でちょっと良いクーラー買う方がお勧めかな?
PPT 88WだからWraith Prismでも良さそうだけど、自動OCに差が出そうだから、そんな感じとは思う
i9 9900Kも良いけど値段差がペイできるかはスレ主さんの考え方次第な気がする

書込番号:22948401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 1204944さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/26 13:00(1年以上前)

>sakki-noさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Yone−g@♪さん
>zemclipさん

皆様早速のお返事ありがとうございます。やはりご指摘の通り、3700xと3800xだと大きな差は無いようですね。3700xのほうがワッパもいいみたいですし、ここで迷っているなら3700x安牌でしょうか。CPUファンも今のPCに虎徹がついてるのでそのまま流用してもいいかなと思ってますね。ただ取り外すのがちょっと面倒。。Ryzenは定格運用なら付属のクーラーで冷やせるぐらいには発熱がかなり抑えられてると聞きますが、予算にもだいぶ余裕があるので、NoctuaのNH-D15を試してみてもいいかなぁと思ってますがどうでしょう?
ミドルクラス以上のX570といいますと、このあたりでしょうか? X570-EとX570-Fの違いは無線がついてるかどうかくらいの違いなんですかね?
ROG STRIX X570-F GAMING (https://review.kakaku.com/review/K0001172553/)
ROG STRIX X570-E GAMING (https://review.kakaku.com/review/K0001172554)
X570 AORUS PRO [Rev.1.0] (https://kakaku.com/item/K0001172571/)
PRIME X570-PRO/CSM (https://kakaku.com/item/K0001172558/)

ASRockのマザーを避ける理由についてもお聞かせいただきたいです。

書込番号:22948461

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2019/09/26 13:06(1年以上前)

>できるだけフレームレートが出せる構成にしたいと思っています。
むしろビデオカードも買い換えを。CPUだけではいかんともし難いかと。
ハイエンドビデオカードを買う予定があるのなら、ハイエンドCPUを買っておくというのはアリかもしれませんが。ビデオカードを買い換えられないのなら、CPUに過度にお金かけるのも無駄なので、Ryzen5 3600でも十分かなと思います。

オーバークロックには過度な期待をされないよう。水冷導入してまでCPUだけ1割程度上げたところで、フレームレートの向上はコストに見合いません。

>如何せんマザボの種類が多すぎて・・・
マザーボードで性能が変わるわけではないので。M.2スロットの数とかUSBの数とか光デジタル端子の有無とかで選んで好きなメーカーのものを買うのがよろしいかと。使わない機能や飾りにお金を出すのは無駄です。

>240hzのモニター
4/1000秒が見えますか?あたりから。
移動が早いオブジェクトが分裂して見えるってのは、60Hzモニターでもある話ですが。べつに240Hzのモニターを買ったから4倍遅く見えるというわけでもありません。ハイレートモニターに過度な期待はされぬよう。


…物欲は否定しないので。分かっていて買うのなら止めませんが。それなら3800X一択で。

書込番号:22948468

ナイスクチコミ!2


スレ主 1204944さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/26 13:16(1年以上前)

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。まず、自分がプレイしているゲームは主にFPSやMMOですので、グラボを買い換えるほどではないと思っております。ですので今回はグラボに関してはスルーするつもりです。もちろんどこかのタイミングで新しくしたいとは思ってます。
今回コスパ重視でPCを新調しようとしているわけではないので、Ryzen5から1万程度で上位グレードのCPUが買えるなら買いだと思うのですが。モニターについても60hzを使い続けているのと、店頭での確認もしておりますので、期待通りの性能を発揮してくれると思ってます。

書込番号:22948485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/26 13:17(1年以上前)

OC美味しくないAMDなら、自分ならこの程度で抑えときますね。 チップセット位置もグラボと離れてるし。
https://kakaku.com/item/K0001172562/
もちろんデザイン他ありますからスレ主さんの希望とは掛け離れるでしょうけど。

書込番号:22948488

ナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4440件Goodアンサー獲得:254件

2019/09/26 13:26(1年以上前)

X570に関しては今回はASRockとMSIはちょっとこけちゃった製品もあって、全部が全部じゃないのに評判がイマイチ
な雰囲気があるってだけですけどね。

GIGAとASUSはそういうのが無いのであまり悪いイメージは無いようです。

コスパがいいのは。

GIGABYTE X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001172574/

ミドルで人気なのはこの辺ですかね。

GIGABYTE X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
https://kakaku.com/item/K0001172571/

ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
https://kakaku.com/item/K0001172553/

ASUS ROG STRIX X570-F GAMINGは私も使ってますがお気に入りですよ。

ただ、OCほんとにするんですか?
ゲーム目的ならRyzenの場合OCする意味はあまり無いと思いますよ。
ていうのも、オールコアでのOCになると思いますが、オールコアのOCでシングルのブーストクロック超えら
れませんので。3700XでせいぜいOCしても4.2GHzとか?

書込番号:22948505

ナイスクチコミ!3


スレ主 1204944さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/26 13:36(1年以上前)

>sakki-noさん
OCはやったことがないのでできるなら試しに遊んでみたい程度ですね。ワッパも悪くなりますし、常用する気はいまのとこありません。

書込番号:22948517

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/26 14:00(1年以上前)

>1204944さん

気になった点のみ回答します

>主な用途は主にPCゲーム(フルHD)ゲーム配信

CPUはこの用途だと3800Xとは殆ど性能差がありませんしRyzen 7 3700Xの方で良いと思いますよ
ちなみにソフトウェアエンコードでの同時配信能力も低消費電力で能力も高いです。

同価格帯にはインテルのCPUもありますがRyzenに比べ配信が苦手なので選択からは外して構わないと思います
予算を上げて9900Kに行くのもありますが配信能力的には 3700Xと同性能で価格と、特にソフトウェアエンコードでは拡張命令を酷使しますから
実消費電力も跳ね上がるので話にならないかと思いますし追加でそこそこのCPUクーラーも用意しなければなりません。
上記用途で予算を上げるなら3900Xの方がさらに幅が広がります


>PCとは別に240hzのモニターの購入も検討しているので、できるだけフレームレートが出せる構成にしたい

回答が重複しますが、ここが一番気になった点で現在のGTX 1080で240Hzのモニターを生かせるゲームというと設定を下げても相当絞られると思いますがいかがでしょうか?
先の事を考えての購入やこだわり、気に入った点がある、などでの検討でしたらスルーしてください。


他、マザーの選定ですが、店頭での購入なら3000シリーズ対応BIOSの確認は店員とかに聞けばいいので好きなの選べばいいんですが、
通販の場合は注意が必要です

X470,B450は要確認
X570とMSI B450 X470のMAXシリーズなどはそのまま対応しており確認不要です

一例として
B450 GAMING PLUS MAX - https://kakaku.com/item/K0001182102/
X470 GAMING PLUS MAX - https://kakaku.com/item/K0001184604/

個人的にはX470で対応BIOSに更新されてるモデルを選ぶと基本装備もいいですし予算も少しだけ抑えられますね


長文になりましたが自作ですから基本は予算内で好きなもので組む方が後々満足度が高くなりますよ。

書込番号:22948553

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/09/26 14:03(1年以上前)

自分はGIGAのX570 AORUS PROですが、お気に入りです
以外に扱いやすいです
まあ、メーカーはどこでもとは思いますし、機能で選ぶ方が無難です

書込番号:22948555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 1204944さん
クチコミ投稿数:6件

2019/09/26 14:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>spritzerさん

なるほどー。ありがとうございます。週末に増税前のセールを期待してアキバのショップ覗いて見て検討してみます。

書込番号:22948646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/26 18:01(1年以上前)

一応理由を。
私もアスロック、スチールレジェンド購入しました(未使用)組んで放置中ながら店舗情報で初期のbios更新で新しい方のBiosにて少しやらかしてくれたとの事聞きました。当然リカバリーはされてるでしょうが、更新の手間等面倒であれば無難な先に書いた2社のが無難かな?と思っての話でした。
ギガは大人しく特徴が見当たらない、安定してるとのこと。

書込番号:22948971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/09/26 21:51(1年以上前)

GEEK BENCH

PASSMARK

CINE BENCH

確かに、GIGAのマザーは安定してると思います。

特にどこか温度が高いとかそういう事も無いですし、パフォーマンスが悪いという事も無いです。
ただ、地味ではありますね。

3900Xで8GB × 4 3600 18-19-18 ですが、それなりのパフォーマンスだと思います。
※ 最高のパフォーマンスでは無いですが、自分なら安定性を取りますが、と言っても、どこのマザーのそんなに違わないのでは?と思うし、それより、パーツ構成などの方がずっと大切ですかね?

書込番号:22949516

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUKクーラー

2019/09/22 19:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:44件

少しスレ違いかもしれませんがご容赦ください。

以前こちらで質問し、その後無事に初めてのAMD製PCを組み上げて堪能しています。
ソフトもハードもAMDだからと言って使えなくなるものもなく、かなり高速になって大満足。

主に動画編集を行っていて、標準クーラーでCPU使用率100%時の温度が80℃前後でした。
ネット検索してみると、余裕はないが問題も無いという記述がみられたので、このままでも良いのですが、心理的に不安。

出来れば他社製に変えてみようかとも思案中ですが、どれもマザーボードの裏からバックプレート?を取り付けるなどしなければならない様で、マザーボード取り外し必須。

組んだPCをまたバラスのはメンドクサイ(^^;)

そこで質問なのですが、PCをバラさずにそのままポン付け可能なお勧めCPUクーラーはありませんか?

都合よくバネ固定のものってあるのでしょうか?

わがままを言えば空冷希望。


PCは定格動作でOCの予定はないです。

ちなみにマザーボードはASROCKのX570 Phantom Gaming 4というものです。
メモリソケットは少し離れているようですので、よっぽどの出なければ干渉しないと思われます。
ケースはミドルタワーです。

御助力いただけると助かります。

書込番号:22939825

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2019/09/22 19:42(1年以上前)

エンコード中に80度なら、十分な性能です。無理して交換する必要は無いかと。

書込番号:22939843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/22 19:43(1年以上前)

ポン付けのいいクーラーに心当たりはありませんが、今どきばらさないとバックプレートの取り外しもできないケースはひどすぎるケースなんじゃないかと思いました。

書込番号:22939844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/09/22 20:26(1年以上前)

>標準クーラーでCPU使用率100%時の温度が80℃前後でした。
問題ないですから、そのまま使用されて良いかと。

>どれもマザーボードの裏からバックプレート?を取り付けるなどしなければならない様で
見ていたモノが該当しただけで、付属のCPUクーラーと同様の取り付けできるモノもありますy

書込番号:22939954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/09/22 20:29(1年以上前)

>ondamarusanさん

自分は3900Xを使ってますが、クーラーはCryorig R1 Universalを使ってます。

80℃くらいなら問題ないといえば問題ないですが。。。

最近のサイズやCryorigのクーラーはバックプレートを交換しないで、AMD純正のバックプレートです。
AMDのCPUはクーラーによってというか冷却度合いが変わるので、クーラーの交換自体に意味はあります。

虎徹というよりは無限五とかその辺りをお勧めしますが

書込番号:22939963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/09/23 00:08(1年以上前)

訂正

冷却度合いによってクロックが変わるので、交換自体は意味がありますが正解です

書込番号:22940486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/09/23 07:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
ここは心理的な部分は置いといて、CPU的に問題ないのですね。
定期的に監視して、これ以上に上がるようであればまた考えますか。

>ライトニングブルーマイカさん
今の主流はその様なケースなのですか?
そんなことはつゆ知らず。次回の参考にさせていただきますね。

>揚げないかつパンさん
調べていくと虎徹はよく出てきますね。
無限五も価格的に範囲内。
ですが、80℃であれば問題ないのですね。


80℃であれば問題ないようですので、まずはこのまま運用してみます。
定期的に監視して、それ以上超えるような時や大幅にPC仕様の変更を行う時にクーラー交換を試みようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22940737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/24 23:04(1年以上前)

>ondamarusanさん
私はカスタマイズすることが目的で標準からmacho120に付け替えてます。3700X使用で室温28℃に対してフルロードMAX56℃でした。 クラス的には無限五に近い性能です。
クーラー変えると確かに効果はありますが現在の状態から金額以上に効果(コスパ)はあるかは微妙です。(標準のものがリテールとしては結構良いものを使ってるということです。)ご参考に

書込番号:22945183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2019/09/25 07:34(1年以上前)

>朝露葉っぱさん
70℃台まで行けば良いな位に考えていましたが、50℃台まで落ちるとは、そのmacho120と言うのはすごいですね。
値段もお手頃なので、交換する際には候補にしてみたいと思いました。

書込番号:22945703

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2019/09/25 08:27(1年以上前)

個人的に、夏場で85度というのがクーラー選びの目安です。ただ、現在使用しているCore i9 9900K+サイズ超天だと、95W制限がかからないうちには90度越えます(95W制限が効くと80度以下)。まぁ10秒とか言う時間なので放置です。
あと。冷やしすぎたから性能が良くなると言うこともないで、その辺はご留意を。常時80度ならともかく、エンコード時だけ80度程度なら、寿命の心配も要らないです。

もちろん、趣味で冷やす分には、物欲は否定しませんが。

書込番号:22945791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/25 11:14(1年以上前)

>ondamarusanさん
ちなみにcpuクーラーファンも3000円クラスに変更しているので標準セットだとその値までは冷えないかもしれません。
ちなみに140mmタイプとさらに大きいLe GRAND MACHO RTもあります。 
ファンレスで1600xを使っていたので冷却には余裕ありました。

書込番号:22946047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/26 00:05(1年以上前)

「忍者5」をAsrock AB350GK4に取り付けたけどマザーボードの取り外しは不要でしたね

かなり大きいので高さがケースに収まるかどうかの確認は必要ですが2枚のプレートに
付属のネジを4本取り付けてクーラーを2本のスクリューネジで締め付けるだけでした
バックプレートを取り付ける必要はありません
CPUクーラーをセットするのにちょっと考えましたが、このあたりは他のサイズ製クーラー
(虎徹)なんかの取り付け動画を見たら分かると思います
「忍者5」ですがCPUファンが2個付属しています(自分は1個だけ付けた)回転数が800rpm
しかないのでほとんど音はしません

書込番号:22947606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/09/27 12:29(1年以上前)

>KAZU0002さん
W制限と言うのはTDPとかPPTの事でしょうか?
自作するけどPCに詳しくなく、3700Xの標準クーラーだと制限が掛かるのか?かからないのか?
CPU100%時の周波数は4GHz程なのですが、制限かかっていないで良いのかな?
室内30度程度の時でCPU82度でしたので、KAZU0002さんのおっしゃられるように無理に社外クーラー取り付けなくても良いみたいですね。

>朝露葉っぱさん
Le GRAND MACHO RT
また、凄そうなクーラーですねw
お値段もなかなかで、これは冷えそうww


>プリマ240さん
あまり詳しくないので申し訳ないのですがAsrock AB350GK4と言うのはAM4なのですか?
しかし、忍者5と言うのは2個分ある巨大なものですねぇ。
低負荷時時はフィンのみでも冷却で来ちゃったりして!?

書込番号:22950590

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/27 14:08(1年以上前)

>ondamarusanさん

3700XでWraith Prismを実際使っていますがCPU100%時の周波数は4GHz程でしたら制限(発熱によるクロックダウン等)は掛かっていません
スレ主さんがおっしゃるように無理に社外クーラーを取り付けなくても良いと思います。

3700Xはブーストに関わるPPTというのがあるのですが発熱による制限よりもこのPPTの頭(実消費電力88W=オールコア負荷時4.0GHz前後)が殆どのケースで先に来ます。
つまりPPTを任意で89W以上にしない限りこれ以上の発熱は無いので冷やすとクロックが上昇するというのもほぼありません
温度は現状で全く問題は無いですが、少し気になるようでしたらBIOSなどからファンコントロールでファン速度を固定化するといいですよ

Wraith Prismの場合ファン回転数を上げてもフィンがCooler Master製Silencioの派生モデルなので無音ではありませんが音量自体は静かです
1600rpm〜1700rpmで固定すると十分冷えますしCPU温度変化によるファン速度の可変の煩わしさも無くなりますので試してみるといいでしょう

音量の検証は以下リンク先の個人ブログの方が検証しており、オープン状態で1600rpm - 37.5dBですからケースインで 30dBは切ります

blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html

書込番号:22950798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/09/30 18:27(1年以上前)

>spritzerさん

>PPTを任意で89W以上にしない限り〜
これはどこで調整するものなのでしょう。
bios? 何かのツール?

biosを確認したらファンコンプロファイルはサイレントでした。
ここら辺を自分に合ったものに調整していこうと思います。

書込番号:22958300

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/30 18:51(1年以上前)

>ondamarusanさん

PPTの設定は基本BIOSから調整できますよ
3700Xはデフォルトで88Wになってますが、
Advanced → Precision Boost Overdrive → PPT Limitで調整可能だったかと思います

ファンコンはサイレントですと静音向けの代わりに温度上昇が早いですから好みに合った調整にしたほうがいいかもですね

書込番号:22958350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/02 09:33(1年以上前)

R1 UNIVERSAL V2で3800Xでのデーター。

>朝露葉っぱさん

3700X使用で室温28℃に対してフルロードMAX56℃でした。 クラス的には無限五に近い性能です。

一応 3800Xでのデーターですけど(3700Xと似たようなものでしょ)
フルロードってのが、何をやっての100%負荷なのかわからないのですけど・・
CINEBENCH15 OR CINEBENH20でなら 絶対に無限5で 室温28℃で 50℃台にはなりません。
トリプルファン仕様でも・・絶対にそこまでは〜冷えません。

ondamarusanさん

ユーチューブでmacho120 VS R1 UNIVERSAL V2を見てみましたが〜
https://www.youtube.com/watch?v=YGLtHTEGNZI&t=158s R1VSmoha
R1 UNIVERSAL V2の方が冷えてるように見える。

R1 UNIVERSAL V2は自分は持ってまして〜
で、 3800XでR1 UNIVERSAL V2をCINE15で2200台のスコア出る設定で 室温32℃程度でMAX69℃なんですよね。
ファンを交換ってのは目を通しましたが・・R1 UNIVERSAL V2から 20℃以上下げれるってのは 驚異です。

3700Xでシングルファンの簡易水冷で MAX85℃

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017761/SortID=22905385/#tab
ん〜ここから 30℃下げれてますか・・・すごい。

もしかすると、もしかすると・・・
空冷最強のCPUクーラーかもしれませんよ。



書込番号:22961858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/07 01:14(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
確認が遅れ、遅い返信で申し訳ございませんが、機種はMACHO120 reb.A OCCTを1時間程動かしたスコアでした。
フルロードという単語間違っていましたら訂正させていただきます。 
キンちゃん1234さんと同じくHWinfo64にて温度を確認したところcpuからの温度データは69-70℃付近、マザーボード読みcpuが50℃代でした。データの読み先が間違っていたようです。
失礼しました。
少なくともリテールよりはよく冷えるとだけお伝えさせて頂きますね。

書込番号:22972746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AdobeCC使用者に質問!

2019/09/18 16:40(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 72kimさん
クチコミ投稿数:1件

増税前にcpuの購入を検討しています。

AMDの第3世代CPUの出現し、話題になっていますね。
AMDが以前から強いマルチコアの処理の力向上はもちろん、
シングルコアの性能も飛躍的に良くなり、
非常にコストパフォーマンスが高いと言われています。

シングルコアの性能(クロックやベンチマーク)にこだわってなければ、
コスパ的にRyzenが非常にお買い得なんでしょうけど、
今回聞きたいのはAdobe CCのアプリケーションを
使用する場合でもAMDで良いのかという事です。

昔からAdobeのアプリケーションにAMDのCPUが最適化されていないため、
不具合が生じることや、エンコード等が遅いとされています。
第3世代になってからそこら辺は改善されたのでしょうか?
ググってもあんまり出てこなかったので。

現在私は、第6世代のIntel CPUを使っており
Adobe CC のLR, PS, AE, PPを使用しています。
(シングルコア処理がほとんどと聞きますが、それは正しい?
→互換性維持のため古いコードも残されているから)

仕事用途ではなく趣味程度なので(ゲームとかもしますし)
大金で最高スペックの物を買うつもりはないのですが、
速度や処理がIntelとAMDの間で結構違ったりするならIntelにしようかなとは思っています。
AMDの第3世代を使用してAdobeCC使われている方(使っていた方)や、
情報を知っている方いらっしゃいましたら伺いたいです。

宜しくお願い致します!

書込番号:22930937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/18 16:56(1年以上前)

このCPUもAdobe製品も使用していません。

こういう記事があります。
参考にならないならスルー願います。
https://applingo.tokyo/article/3349

書込番号:22930969

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/09/18 16:59(1年以上前)

貼る画像間違えた^^;
低いほどベターです

書込番号:22930979

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2019/09/18 17:54(1年以上前)

>Adobe CC のLR, PS, AE, PP
略すのは一般的ではないので、略さない方が良いでしょう。

プログラミングの原理的に、何でもかんでもマルチスレッド化出来るわけもなく、そりゃシングルスレッド処理も残っていますが(あなたが歯を磨くのに、10人で一斉かかられて10倍になりますか?。歯磨きは一人でするものです)。
それでも、マルチスレッド化出来る部分はマルチスレッド化されて行きますので。多コアCPUが有用な部分も出てきます。
どちらだけを優先という極端な話ではないですが。同じ総合性能のCPUならコア数が少ない方が、マルチ/シングル両方で性能が生かせるCPUと言えるでしょう。

問題は、Core i9 9900Kと Ryzen 9 3900Xのように、シングルはCore 、マルチはRyzenというような場合ですが。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i9-9900K-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/4028vs4044
まぁ、シングルで+4%の性能かつ3000円の値段差のために、マルチで+45%の性能を捨てるかどうか?という場合ですが。単純にCPU性能だけを言うのなら、4%のために45%を捨てる必要は無いと思います。

RyzenでAdobeが動かないというと、Youtubeでの吉田製作所の動画が有名ですが。XEONでもやらかしていますので、Ryzenに問題があるのかは微妙かなと。…この人、端子の金メッキ部分に平気で触るので、技術力があるとは言いがたいです。失敗することでウケるやらかし芸人の方向性ですね。


ということで。
まずは、
>大金で最高スペックの物を買うつもりはないのですが、
いくらかけるのかを決めましょう。たたき台もないのに全金額帯のCPUについて一般論を構築しろというのも、なんか時間の無駄に感じます。

書込番号:22931052

ナイスクチコミ!10


kamukamu2さん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:22件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/09/18 18:47(1年以上前)

LRとPSを使用しています(アイコンも略称だから略しますよね)

LRに関しては3000万画素機の現像処理、管理させていますがノントラブルです。
それまではi7 4790kを使用していましたが体感1/4ぐらいの速度で現像している感じです。
またフルスレッド使用して現像されています。

PSは基本的な画像処理、歪み補正、フィルター程度しかしていませんが
こちらもノントラブルです。

Adobe製品はこの2つだけですが動画編集にvegas15その他キヤノンDPP4、シグマSPPなども
使用していますがノントラブルでしっかりフルコア、フルスレッド使ってくれていますよ。

私もZen2発売前までは9700kか9900を考えていましたが、正直発熱や消費電力のことそして何より
値段がかなり安く上げられて他にその分回せるので3700kにしました。(BTOです)
結果的に大正解でしたよ。

書込番号:22931146

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/27 09:49(1年以上前)

Lightroom 8.4.1 Export 500 RAW to JPG 処理時間
https://techgage.com/news/cache-rich-amds-zen-2-cpus-lead-adobe-lightroom-export-performance/

3700X : 119秒
9980XE : 130秒
3600X : 154秒
9900K : 181秒
2700X : 203秒

書込番号:22950311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/13 18:42(1年以上前)

Premiere Pro CC 2019
https://techgage.com/article/intel-core-i9-9900ks-review/3/

8K RED to 4K H.264 エンコード処理時間
3700X : 331秒
9900KS : 360秒

YouTube Project H.264 エンコード処理時間
3700X : 268秒
9900KS : 288秒

書込番号:23044999

ナイスクチコミ!4


ascii1985さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/13 10:24(1年以上前)

AIの作業体感も教えてほしいです。

Adobe使用者の間では略すのが普通です。日本語を使うのと同じレベルです。
Ps、Pr=PP、AE、Lr、Ai、普通は皆略します。
Photoshop、Premiere Pro、After Effects、Lightroom、Illustrator、書くの面倒くさすぎw

まぁ、Adobe使わないような人にはわからないと思いますけどね。

書込番号:23227646

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 初期不良なのか…

2019/09/06 01:11(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:6件

AORUS X470 gaming 5 wifi
3700X
team Delta rgb 8GB×4
Rog rtx2070
の構成で組みましたところファンやメモリやグラボに通電はするのですがマザボがDRAMのステータスランプで止まって起動しません。
24ピン8ピン挿入確認CPUピン折れ無しCMOSクリア済みでメモリも1枚ずつ起動確認をし3枚の時に少しと4枚の時に確定で起動しませんでした。
自分の勝手な解釈なのですがメモコンが故障しているのでしょうか?
ご教示して頂けると有り難いです。

書込番号:22903270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/06 01:57(1年以上前)

>Nekochankusaさん

こんばんは^^/

→『メモリも1枚ずつ起動確認をし3枚の時に少しと4枚の時に確定で起動しません』

この書き方だと、
 ・メモリ1枚差しの時は4枚とも確実に起動
 ・メモリ2枚差しの時もたとえばメモリAとBの組合せ、メモリCとDの組合せで確実に起動
ということなのでしょうか?

もしそうなのであれば、まずはUEFI(BIOS)を最新にしてみてはいかがでしょうか?
アップデートにより動かなかったメモリが動くようになるケースが結構あります。
その際は、一応、注意書きは確認しておいてください。

おそらくは故障ではなく、一般的に『相性問題』といわれているものだと思います。

書込番号:22903298

ナイスクチコミ!3


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/06 02:24(1年以上前)

その、3枚の時に挿したやつを1枚目か2枚目に、4枚の時に挿したやつを1枚目か2枚目に挿して、2枚体制で起動させても、DRAMのステータスランプで止まって起動しないんですか?
起動するなら、マザーが怪しいし、起動しないなら、その二枚のメモリがやばいのかも

書込番号:22903310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/09/06 02:25(1年以上前)

2枚で起動するなら、メモコンは故障して無いと思います。

メモリーの型番などを記載してください。

自分はARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB 4枚と3900Xで動作させていますが、メモリーの周波数上限は2枚と4枚では結構違います。
A2B2で起動してA1B1にメモリーを入れると耐性は落ちます。

とりあえずは、FUU0415さんの仰る通りAGESA 1.0.0.3かAGESA 1.0.,0.3ABB対応のBIOS(UIEFI)に変更するkとでメモリー耐性は上げれます。

自分のやった感じだと、2枚で4000までだったメモリーの動作がAGESA1.0.0.3以上にすることで4400まで通るようになったので、タイミング調整はこの辺りでやってます。
また、新BIOSでも2枚時の上限が4400だったのに対し4枚では4000強まで下がりました。
どんなメモリーを使ってるのかの記載が有りませんし、どの位の周波数で動作させてるのかも記載が有りませんので、推測ですが、2枚でメモリーの上限付近で使ったXMP設定だと4枚はきどうすらしません。

また、メモリーのチェックは1枚ずつ4枚とも行いましたか?

Ryzenのメモコンはデュアルチャネルなので、2枚時と4枚時ではメモコンの構成は変わってないので、メモコンの異常よりまだ、メモリーの異常の方が確率は高いです。

書込番号:22903312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/09/06 17:53(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今から帰宅して検証とBIOSアップデートをしたいと思います。
その後また報告をします。

書込番号:22904507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/09/06 19:06(1年以上前)

どうやら本当に4枚の時のみ起動しないようです…
メモリは team delta rpg 8GB でXMP読ませてないはずなので2400でしたし
MBの故障なのでしょうか…

書込番号:22904640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/06 20:30(1年以上前)

>Nekochankusaさん

こんばんは^^/

ご使用のメモリはこれですかね?
 https://www.teamgroupinc.com/jp/product/delta-rgb-ddr4
2019年08月12日付けのQVLがありますが、見た感じダメっぽいですね。
X570だと4枚でも動くみたいですが、X470だと4枚で動くマザーボードは皆無のようです。
というか、X570以外だと4枚で動くのはインテルを含めて一つもないですね^^;
3200が載ってないのは、全滅だからだろうか?

一方、マザーボードメーカーのQVL(2019年08月30日付け)を見てみると、2400と3000のメモリは4枚で動くみたいです。
2666と3200はダメみたいですね。
(正確な型番が判らないので推測w)

まぁ、今後のUEFI(BIOS)のアップデートで改善される可能性はありますが。。。

書込番号:22904821

ナイスクチコミ!0


M102さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/06 21:39(1年以上前)

Ryzen 3000シリーズを動作させるためには、BIOSの更新前にEC FW UPDATEを行う必要があります。
特にMEM 4枚を動作させるためには必須です。
実行されましたでしょうか?

書込番号:22904979

ナイスクチコミ!4


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/06 21:40(1年以上前)

2. Before update BIOS to F40, you have to install EC FW Update Tool (B19.0517.1 or later version) to avoid 4DIMM DDR compatibility on 3rd Gen AMD Ryzen™ CPU

なんかかいてある

書込番号:22904982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/06 21:43(1年以上前)

biosのバージョンなんぼ?

書込番号:22904991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/09/06 21:48(1年以上前)

そういえば、同じことをした人のスレがありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086112/SortID=22825610/#tab

参考になりますかね?

BIOSのバージョンを上げてしまったのならFW アップデートツールを上げる必要が有ったと思います。
やってないとBIOSが上げられなくなるかも。。。

書込番号:22905003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/09/07 01:18(1年以上前)

今のBiosがF40でそれからF42aに上げました。
3000readyのものを買っているので大丈夫だとは思いますが一応起動にはこぎつけました
これからメモリの周波数などを変更する時などの注意点などはありますか?(すみませんいくつも質問をしてしまって

書込番号:22905437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2019/09/07 01:30(1年以上前)

メモリーの周波数を上げた際にはできればMemTest86を掛けてチェックしてください。

https://www.memtest86.com/

書込番号:22905449

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2019/09/07 14:15(1年以上前)

XMPは基本的にIntelのもの、そのままのタイミングでは起動しないこともあります。
起動しないときはCMOSクリアー、XMPを読み込んだ後でクロックを下げるか、タイミング設定を緩く変更します。
例えばDDR4-3600のメモリーでDDR4-3600にして起動しなければDDR4-3200にしてみる、それでも駄目ならDDR4-3000と下げていきます。

4枚なので、2枚(1チャネル1枚)のときよりクロックは上がらないでしょう。

書込番号:22906442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/09/07 16:19(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
biosのアップデートなどを実行し、起動しました!
それとメモリは3200で安定しています
本当にありがとうございました。

書込番号:22906677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング