Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 28 | 2019年8月20日 14:55 | |
| 25 | 9 | 2019年8月23日 19:37 | |
| 0 | 4 | 2019年8月7日 12:29 | |
| 69 | 11 | 2019年8月14日 20:02 | |
| 75 | 27 | 2019年8月21日 15:48 | |
| 24 | 15 | 2019年7月30日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
自作PC初挑戦だったので、本日試行錯誤しながら組み立てたところPC本体は起動しますが、モニターに出力されません。
Ryzenシリーズは映像出力がないのは調査済みなので、ビデオカード(グラフィックカード?)のHDMI出力でモニターに出力しています。
また、再起動を繰り返している様子もないです。
マザーボードは通販にて購入しました。(PCワンズさんでBIOSアップデートを依頼)
考えられる点は4つです。
1 マザーボードの初期不良。
2 光学ドライブによるビデオカードの付属しているCD-ROMにてドライバーのインストールをしていない
3 WINDOWS10の未インストール
4 無線USB接続のキーボードが認識されていないor Deleteキーの押しが足りない(?)
マザーボードの初期不良に関してはショップに確認をしたいと思います。
2つ目の懸念点ですが、BIOS画面でドライバー(マウスやキーボードと同様)は不必要だと思い光学ドライブは購入していません。
光学ドライブで解決される物なのでしょうか?
3つ目はほぼ関係ないと思っていますが、別PCにてUSBインストーラーを自作しようと思っています。
4つ目、無線USBのドライバーがインストールされていないか、認識されていない。確認の方法があれば教えてください。
それとも他に問題点や懸念点があればぜひ教えてほしいです。
PC構成
CPU/ AMD Ryzen 7 3700x
MB/ ASUS TUF B450-PLUS GAMING
GPU/ MSI Geforce GTX 1660Ti GAMING X 6G
メモリ/CORSAIR PC4-21300(DDR4-2666) 288pin DDR4 DIMM 16GB(8GB×2枚)
SSD/ Western Digital WDS500G1B0C
HDD/ SEAGATE BarraCuda 4TB ST4000DM004
電源/ CORSAIR RM650x
PCケース/ Versa H266 white
モニター/ iiyama ProLite XU2493HS 23.8型
マウス キーボード/logicool MX275
書込番号:22847949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆっきーわくわくさん
おはようございます!
光学ドライブは関係ありません。
私の予想はマザーのbiosの更新が必要だと思います。
書込番号:22847983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
USB BIOS Flashbackの使用方法を調べて見てください。
この方法で更新できるはずです。
書込番号:22847991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます
朝からご連絡ありがとうございます
現在接続してるマザーボードですが、ショップでBIOSアップデートをお願いしたものなので、更新は既に済んでいると思っています。
(BIOS Ver. 1804)
またこちらのマザーボードはUSB BIOS Flashbackに対応していないので、USBからのBIOS更新はできません。
朝早くからのアドバイスありがとうございます!
書込番号:22848010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あとは、メモリーの取り付け不良とかですね。
GPUも取り付けが甘くないか確認してみる。
書込番号:22848052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合、x570 で組み、ブートしない状態に遭遇しました。
この場合、原因は多岐に渡るので、地道に確認するしかないです。
自分の場合、メモリ相性問題でした。
メモリを1枚刺しにしたら、かろうじてブートしました。手持ちのメモリがほかにあれば、それと変えてみる。
試してみる価値有りかも。
(メモリは結局ライゼン対応を新調しました)
あとは、ビープスピーカー有りますか?
ビープ音がトラブルシュートに有効な場合があります。
あるいは、マザーによっては、初回ブート時バイオス表示まで時間がかかる事があります。
とりあえず1分くらい待ってみるとか。
書込番号:22848150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取り合えず、BIOSをアップデートいてもらってから購入したのなら、ワンズさんでは動作していたことのなります。
自分も光学ドライブは付けてませんので、光学ドライブが無いから起動しないは有りません。
このマザーにBIOS FLASHBACK機能は付いてないしアップデートを指定して購入したのならBIOSは最新になってると思います。
画像になどをアップして接続などを公開した方が無難です。
ビープスピーカーを購入してビープスピーカーから出る音を確認するとどこまでブートしてるのかが分かります。
メモリーに関してはCMK16GX4M2A2666C16辺りと思いますが、メモリーのバージョンによって動作状況は変わりますが、初期状態では2133で動作すると思われるの動作するとは思います。
USBキーボードが認識しない場合は画面表示は一応出力までは動作するので表示など分かると思います。
現状、BIOS設定画面が出てるなら↑の可能性が出るとは思います。
自分も最初は動作しませんでしたが、CMOSクリアー(自分の場合はリチウム電池を抜く)で動作しました。
後は、電源のメインスイッチの入れ忘れ、CPU補助電源の刺し忘れ、PWR_SWをケースへの接続忘れなども可能性があります。
動作確認は最小構成でやりましたか?稀に組み込み中の接続が悪くて動作しない場合もありますので、ケースから出して段ボールの上などで動作確認をするのが有効な場合もあります
書込番号:22848208
4点
>ゆっきーわくわくさん
グラフィックカードに補助電源を刺し忘れている
カードを刺していてマザー側の出力端子に刺している
モニターの電源が入っていない
・・・私の経験ではこれらが考えられます(汗
他には、電源ピンの刺し間違えとかでしょうか?
私のASUSのマザーはCPUファンを刺していないと
OSが起動しないのですが、モニターは出力するので
この問題とは関係なさそうですね・・・
書込番号:22848448
6点
そもそも、PC側がおかしくてもモニターは何かしら表示されると思います。
信号なしとか、メーカーロゴなど、
スリープしていても、メニューボタン等を押せばメニュー表示されると思います。
これらも無く本当に「うんともすんとも言わない」なら、
モニターを疑う必要があるかと思います。
初心者さんの様なので…
書込番号:22848530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源のコネクター類は一度抜いてみて、刺し直してください。 マザー2か所、ブラボ1か所。
電源後ろのスイッチの確認、ACコンセントのコネクターも刺し直してください。
書込番号:22848573
3点
確認ですがBIOS画面も出ないということですよね。
まさか、単にモニターの出力がHDMIに切り替わってないとかはないですよね。
書込番号:22848659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも初心者が Ryzen 7 3700XでB450で組むのほうがおかしいわ。
GTX 1660Ti なら i9100Fで十分だしね。
>揚げないかつパンさん
みたいに、自作経験豊富な方ならいいけど、初心者がCMOSクリアーなんて下手すればBIOS飛ぶぞ
インテルなら初心者でも普通に動くぞ
書込番号:22849042
1点
>ゆっきーわくわくさん
ご使用のパーツで該当するか不明ですが、映像が出力されていないだけなのか切り分けする方法の例です。
ケースの電源スイッチを押すとすぐ電源が切れるのであれば、映像が出ていないだけでPCは起動している可能性が高いです。
電源スイッチを押し続けないと電源が切れないのであれば正常に起動していない可能性が高くなります。
キーボードにNumLockランプがあれば、キーボードのNumLockキーを押してランプの表示が変化すればPCは起動している、
変化しなければPCは起動していないと判断できますが、残念ながらMX275にはNumLockランプは無い様ですので、
他に使えるキーボードをお持ちであれば、試してみて下さい。
書込番号:22849439
3点
>zekeecoさん
あなたの大好きなIntelのマザーボードではCMOSクリアでBIOSが飛ぶのですね。
>ゆっきーわくわくさん
一般的なマザーボードはBIOSが飛んだりしないので安心してくださいね。
書込番号:22849478 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>zekeecoさん
CMOSクリアでBIOS飛ぶって初めて聞いた(笑)
そんなこと起きるなんてzekeecoさんの使ってたマザーって相当高価なBIOS飛ばすスイッチの付いたマザーだったんですねー
もしかしてジャンクマザーだったんですか?(笑)
>ゆっきーわくわくさん
CMOSクリアではBIOS飛びませんので安心してください。
書込番号:22849892
9点
>優菜のパパさん
>三毛猫大好きさん
>キャッシュは増やせないさん
↑ ど素人のみなさんがやるとCMOSクリアでもBIOS飛びますよ。
だからBiosが起動しないんじゃないの。
>ゆっきーわくわくさん
ボタン電池とって、電源遮断して起動してみてはいかがでしょうか
AMDは、メモリー廻りピンキーですから、抜き差しで改善することもありますが、
最悪の場合火吹きますよ。焼けた匂いしてませんか。
書込番号:22850144
1点
>ゆっきーわくわくさん
>考えられる点は4つです。
1 マザーボードの初期不良。
2 光学ドライブによるビデオカードの付属しているCD-ROMにてドライバーのインストールをしていない
3 WINDOWS10の未インストール
4 無線USB接続のキーボードが認識されていないor Deleteキーの押しが足りない(?)
4つのうち2〜4はBIOSの設定画面が出ないのであれば関係ない項目です。
1は当然としてその他の原因は、
ビデオカード自体の不良かマザーボードとの接触不良。
電源ユニットの不良か接続ミス。
マザーのFAN端子に接続したCPUFANやケースFANなどが動いているか?
動いていなければマザーボードか電源の不具合。
動いていればビデオカード関連の不具合。
書込番号:22850585
3点
>zekeecoさん
相当知識の持ち主の方のようなので、CMOSクリアでBIOS飛ぶ理由を技術的な観点でご教示ください。
そうすれば投稿主様も今後の知識として役に立つと思います。
メモリが発火することに関しても同様にお願いします。
>ゆっきーわくわくさん
私は過去にHDMI2.0ケーブルでは表示しないモニターがありました。
HDMIケーブルを交換したら表示しました。
ちなみにその表示しないケーブルは他のモニターでは表示できてます。
書込番号:22850646
6点
>優菜のパパさん
九九が分からない人に微積分教えられませんし、先生でもありませんよ。
昔は雷鳥が火の鳥になるって当たり前だったぞ。
HDMI2.0なんてプロテクトチップが入っているから、そもそも信用してませんからね。
D-SUBを試すべきでしょうね。
書込番号:22851677
1点
>ゆっきーわくわくさん
見ての通りzekeecoさんは反論すると何も答えずに(答えれない)、上から目線で人をこき下ろす人奇特な方なので意見聞かないほうがいいですよ。
取り合えず手短なところでHDMIケーブル交換
CMOSクリア
配線見直しでしょうか
>zekeecoさん
焼き鳥なんてあなたのCPUの扱い方が悪いだけ(笑)
理由知らない人にBIOS飛ぶ理由聞くのが間違いでした。
すみませんでした。
知ってるかと思ったのに・・・残念
書込番号:22851776
14点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
マザーボードはまず、コネクタやスロットの種類/数とかでまず「選ぶ」ものだから。他人のお奨めを聞くにしても、自分の用途と要望を書きましょう。
動けばいいだけなら、BIOSのバージョンだけ注意すればそれこそなんでも。
書込番号:22843547
6点
昨日の週オラではえりて(GIGABYTE)を勧めていたけれど。
X570 AORUS XTREMEは電源回路も堅牢そうだしいいのではないかと。
MSIだとMEG X570 GODLIKEとかいいですね。
ASRockはX570 Aquaがいくつ日本に入ってくるかがわからないので。
ASUSは・・・・・・う〜ん、EXTREME出さんのか???Crosshair VIII Formulaくらいだと中途半端だし。
書込番号:22843567
3点
マザーを選択する際に問題になるのは
M2 SSDを幾つ付けるのか? 1つならB450/X470/X570も変わらない
そのほかはレイアウトが好みかとか
メーカーが好みか(BIOSが使い慣れてるとか)
実際にはいろいろなマザーをX370で使いましたが、そんなに違いは有りませんし、マザーで性能差が出ることもほぼ無いです。
電源フェースが多い方がVRMの温度が上がりにくいとかは有りますが
自分は3900Xなのでこの辺りは気にしましたが3700Xならそれほど気にする必要は無いと思いますが。。。
書込番号:22844263
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>M2 SSDを幾つ付けるのか? 1つならB450/X470/X570も変わらない
それはないでしょう、それだとX570のとりえがなくなります。X570じゃないとGen4使えませんし。
「CPU直結の方は使える」と思ってると足元すくわれそうなんですよ?
X470 AORUS GAMING 7 WIFIのBIOSアップデートの履歴とか確認するとわかると思うんですが。
書込番号:22844304
2点
>クールシルバーメタリックさん
ごめんなさい。PCI-E 4.0のSSDの場合は違いましたね。頭からすっぽり抜けてました。
PCI-E 3.0 X4の場合はを付加します。
X470/B350は現在のところPCI-E 4.0は使えません。それとチップセット側はX470とB350はどうあがいてもPCI-E 2.0 X4相当が上限なので、その辺りの際は有ります。
自分はX570にした理由はPCI-E 3.0 のM2を2つ使いたいという理由で変えましたし。
理論的にがCPU直結でX470/B450でPCI-E 4.0が使えない理由は無い様な気もするけど、現状では許可されてないし、配線もPCI-E4.0で動作する様には設計されてないですね。
重ねて修正します。
書込番号:22844326
4点
大変詳しくありがとう御座います。
ssdはM2ではなく普通のssdで組もうと思いますが
ダメですか?
書込番号:22845849
3点
ダメと言う構成が有るわけでは無いので、スレ主さんが良いと思えば、有りはあり。
チョット勿体ないかもと思いますが。。。
書込番号:22845883
2点
普通とは?
M.2もSATAとPCI-Expressの両方使えますし、最近では普通のSSDといっても過言ではありません。
安いものはNVMeのSSDでも結構安いです。(性能はそれなりですがSATAよりは高性能です)
ただ(Micro)ATXサイズのデスクトップPCでSATAなら無理にM.2にする必要もないですが...
書込番号:22847617
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
youtubeをバックグラウンドで流してcsgoやapexなどのゲームをすると次の動画が読み込まれると同時にプチフリーズします。
スペック的には問題なくchrome、operaでは発生してedgeでは発生しませんでした。どうか解決策を教えて欲しいです。
ryzen7 3700x
rtx2070
crucial 1tb ssd
16gb ram
0点
すいません。edgeでも程度は小さいですが同様のプチフリーズが発生しました。
書込番号:22842924
0点
まずはGPUのドライバの更新
とりあえずここにいる人は誰も原因なんてわからないですよ
書込番号:22843421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>knwd0225さん
とりあえずOSを1809で使ってみる。
GPUドライバーを複数使って調べる
それでも同じ症状が出るのであれば、どれかのパーツの不具合かもしれません。
書込番号:22843492
0点
>knwd0225さん
こんにちは^^/
定番ですが。
・グラフィックドライバーの更新
・サウンドドライバーの更新
・ブラウザのGPUアクセラレーションをオフ
まだ試していないのなら、お試しを^^/
書込番号:22843667
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
zen2はWindows7のサポートをしないという記事を見て不安になり
Windows8.1はどうなのだろう?と検索したのですが、答えが見つからなかったので回答お願いします。
2点
>もくもくジェットさん
メーカーホームページを見るとWindows 10 - 64ビット版のみサポートみたいです。
書込番号:22835237
![]()
4点
Zen2がサポートしてるのはWindows10のみです。しかもZen2に最適化されてるのは1903です。
Windows 8.1 はEOLなので勿論、サポート外です。
書込番号:22835238
![]()
7点
CPU自体は、原理的にどのOSでも動きます。
マザーボードのBIOS(UEFI)やマザーボード上のデバイスが、古いOSに対応していないというパターンはあります。
と言うわけで。対応OSについては、使うマザーボードの仕様を確認しましょう。
とはいえ。対応OSはWindows10ばかりのようではあります。
…Windows7が駄目なら、8は飛ばして10で良いと思いますが。
書込番号:22835239
![]()
4点
windows10 でも性能発揮出来ていないのに、Windows8.1で動くわけないじゃん。
まあ、チューンするのが好きな玄人志向以外の人は、インテルでも買ってれば、いいじゃない。
書込番号:22835660
2点
性能発揮とは具体的にどういう状態が説明してごらん。プログラミングの経験もないくせに。
書込番号:22835922
22点
てきとうな事を書いてる人がいますが、AMDだけでなくINTELでも最近のCPUではwindows10以外は動作しません、これは技術的な問題では無くマイクロソフトの方針です。
書込番号:22836023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最新のCPUが古いコードを動かせないのか。最近のマザーが古いOSの起動に対応していないのか、最近のデバイスが古いOS用ドライバを用意していないのか。
まぁ、CPUとマザーはセットでないと使えないから、この辺の区別ができていない人は多いでしょうけど。最新ハードで古いOSが使えないのは、別にCPUのせいではありません。
ちなみに。昔のMemtestも、最新マザーでまだ起動しますよ。
古いコードが動かないようにするなんて、逆に何をしたらそんなことができるのか教えて欲しい。
DOS時代のレガシーも、まだいろいろ残っています。知っている人は知っている。
書込番号:22836052
13点
ちょっと気になるのですが、CPUが対応していないのではなく、
ベースのマザーのドライバーの問題では?
ペン2の時代から、Ryzen の今日までCPUとOSの対応なんて考えたこともなかった。(32or64bitは別で)
私がおかしいのかな??(笑) 部品買ってきて新しい物を作って、
古くなってしまったマザーなどを最新OSをいれてサブ機でおいておいたり、、
考えていたのはマザーと部品のドライバーが対応するか、、
WIN10のドライバーがない古い周辺機器を使うために
WIN7のドライバー入れたりして動かしていましたが、、、サポートは考えてませんね〜
動かなければ仕方ないで、、
今もどうしても古いOSが必要で1台DUAL BOOTやってます、
サポート外ですが、RYZEN 5でWIN10とWINDOWS XP(netはoff)で、、XP軽いですよ〜 (笑)
WIN8ならもっと簡単では??
趣旨はずれましたが、この質問の方がWIN8をお持ちで、WIN8でなければだめだの理由がないなら、
WIN10 64をDLして、インストール、WIN8のプロダクトキーで認証 と、言う事も出来ますが?
書込番号:22845166
0点
誤解が無いように、WINDOWS XPとりあえず動いてるだけです、
ふるーい会計ソフトが使えるだけです。色んな所からdriver持ってきて試して、やっと、、
デヴァイスマネージャーで、びっくりマーク色々状態です。
書込番号:22845524
1点
>KAZU0002さん
すみませんねえ。
おっさんなんで、
CとかfortranとかBASICとかZ80のマシン語くらいしか分かりませんよ。
>narxtoさん
マイクロソフトの方針なんだ知らんかったわ。
だいたいWindows8.1に対応して誰も得をしませんよ。
書込番号:22851819
1点
今更ですが、サポートしていないと動作しないは別物です
windowsもサポート期限を超えたら動かなくなるわけではありません
トラブルあっても知らねーYO!ってだけですね
例えばサポートがとっくの昔に切れているwindowsXPでもyukibonbonさんが動いているのを確認している通りです。もっとも、マルチモジュール(zenの場合はCCXとかチップレット)を上手く使いこなせないらしいのでデメリットしかありませんが。
また、zekeeco氏はどうもINTEL上げAMD下げをしないと息が出来なくなるのか、意味の分からない話で必死にAMDを貶める書き込みをよく見かけます。「ITハンドブック」というINTEL万歳、AMD死すべしという方針のサイトと同じような感じなのでITハンドブックの管理人ではないかと疑いがもたれています。違っている場合はINTEL信者ですら理不尽なINTEL上げのAMD下げと評価されるような人物が二人以上いるという事になりますね。なので正直この型の書き込みはスルーして他の方の書き込みを参考にしておくと良いかと思われます。
書込番号:22857671
11点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
こちらのCPUで4K60Pの動画編集PCの自作を考えております。
主な動画編集作業は子供のサッカーの試合を編集してYouTubeにアップしています。(カラーグレーディングなどはせず、切り貼りやテロップ入れ、エンコード程度です)
自作初心者で、特にどの程度のマザーやグラボ、メモリ容量が必要になるのか教えていただければありがたいです。
特にゲームはしないので快適に動画編集が出来るコスパに優れたPCを作りたいと思っています。
皆さまのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:22832235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【BTOパソコンショップの4K動画編集用パソコンスペック例】
https://jmplanning.net/2982.html
ここまでなくても 現状ハイエンドのCPUと32GBのメモリー そしてそれなりのグラボは必要になりますね。
書込番号:22832245
1点
>Sheep1080023さん
動画編集ソフトは何?
求めるのは、エンコードの速さ?
操作の快適性は?
Intel系CPUかな。理由はハードエンコードが出来るから。
CPU:i9-99900K
GPU:1660ti
メモリ:32GB
で良いじゃないの?
https://mobstyley.net/pc/best-deskptops-for-video-editing/
書込番号:22832396
0点
4K60Pを快適に扱えるコスパの良いPC…けっこう無茶ぶりかなと。
価格性能比が良いか?と絶対的性能が高いか?はまた別の話なので。予算を決めてからという話になりますが。
参考までこんなPC。
>4K60pノンリニア編集ワークステーション
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/special/4k60p/
べつに低性能PCでも、遅いだけで動かないことはないので。たまに投稿動画を作る程度なら、快適さは捨てても良いのでは?と思いますが。
書込番号:22832399
1点
>dsamsada2さん
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
使用ソフトは、PowerDirector16です。
今のPCだとカクカクで固まったりしてまともに編集できないので、爆速までは求めませんが、とりあえずしっかりと編集出来るものであればいいなと思います。
予算は15万円くらいまでならいいなと思います。
コスパ的にはintelの方が良いのでしょうか?
書込番号:22832452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コスパで行くならRyzen 7 3700Xですね。→4.2万
そしてメモリー 32GB →1.8万
SSD、HDD →2.5万
マザー B450 → 1万
ほか 諸々
書込番号:22832469
0点
コスパ優先ならRyzenですね。
そこまで負荷が上がらないソフトなので。
あずたろうさんの言うスペックで十分じゃないですか?
現在は、何でしているのでしょう?
それによって快適さは異なると思います。
書込番号:22832491
1点
>dsamsada2さん
現在は2012年のBTOで
core i7 3770
メモリ 8g
です。
そろそろ交換したくて検討している次第です。
書込番号:22832517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
条件を一旦整理して
・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:PowerDirector16
・現状:core i7 3770 メモリ 8GB GPU無し
・状況:4K編集時にカクつく。
で宜しい?
問題点は4K60P動画になるけど使用しているソフトは、
それほどハイスペックは要りません。んで
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:B450かX570
メモリ:8GB×2枚 (出来れば 16GB×2枚)
SSD:SSD行う データ保存はHDDで!
GPU:GTX1660ti 8GB
多分、編集中のカクつきはメモリ不足が原因と思われる。
(私は、PowerDirector15使っています。)
(別ソフト利用の為、32GB乗せたPCで6GBしか使わないフルHDだけど)
通常システムで4GB使って6GGB程度アプリで使うから
この辺、強化が必須。だが、32GBまで使うソフトかな?
メモリーは予算が余ったら32GBを買うのが宜しいかと思います。
書込番号:22832823
1点
>dsamsada2さん
PCの構成につきましては、おっしゃるとおりです。
3700Xの具体的な構成アドバイスありがとうございます。
MBをX570にしようかB450にしようか悩みどころです。
私の用途からするとどうなんでしょうか?
この点につきましてもアドバイスをいただければありがたいです。
書込番号:22833040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MBをX570にしようかB450にしようか悩みどころです。
>私の用途からするとどうなんでしょうか?
個人的な見解で将来性を考えるならX570
8K動画とかやりたく成ったらGCI-4.0が効くだろうし。
まだまだ、8Kは早い感じもするけど。
コストと種類を考えるとB450かな。今は少し高いけど。
(B450ならBIOSアップデートをお忘れなく。)
CPU:RYZEN7 3700X 4.3万
M/B:TUF B450M-PLUS GAMING 0.7万
メモリ:F4-3600C19D-16GVRB 1.1万
SSD:860 EVO MZ-76E1T0B/IT(1TB) 1.8万
HDD:WD40EZRZ-RT2(4TB) 0.8万
GPU:GF-GTX1660Ti-E6GB/DF 3.3万
PCケース:Fulmo.Q ECA3360 0.3万
電源:KRPW-GK750W/90+ 0.9万
合計13.2万
後は、キーボード、マウスに割り振るか、
ここのパーツのグレードを上げるか
モニター購入の貯蓄するかだね。
書込番号:22833147
![]()
2点
>dsamsada2さん
具体的なパーツ名まで上げて頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:22833189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今月に買ったほうがいいと思います。 ツイッターに第4弾発動という見出しが出ていました。
書込番号:22833857
0点
4K 60p 動画を扱えるPCのパーツはRTX2080tiしかありませんよ。
RTX2080tでも窒息しないCPUは、i9900kしかありませんよ。
4K 60pでコスパを考えるってあほですかい
4KってFHDの4倍のデータ処理能力がいるってことだよ。
価格も4倍いるってことだからね。
GTX1660Tiレベルじゃ9100Fで十分だし、3700Xより5万は安い
書込番号:22835638
2点
>zekeecoさん
>3700Xより5万は安い って
3700X自体4万そこそこなのにどういう意味ですか?
M/B、メモリ含めての話だとしても丼勘定すぎる・・・
4k60pがRTX2080tiじゃないと扱えないというのも根拠不明です
黒い砂漠など一部の重量ゲームの話に限ればそうかもしれませんが
スレ主さんの目的はあくまで動画編集なのでお間違いなく
横から失礼しました
書込番号:22836925
9点
>zekeecoさん
>eihortさん
アドバイスありがとうございます。
私は、ゲームはしませんので、4K60Pの動画編集を普通(固まらずに編集できる程度)にできるPCを組むために皆様のおすすめのパーツを教えて頂ければと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22836938
0点
>Sheep1080023さん
>eihortさん
4K60Pって4倍ものデータ処理が必要って事ですよ。
FHDテレビって30pだからね。TVと違って8倍データ処理が必要って事だよ。
FHDのテレビ録画で1時間 10GBなら80GB必要ってことだぞ。
4K60Pモニターだけでも、8万はするし。
DVDD1時間AI解析するだけでも、20時間かかるのに、320時間かけますか、
現時点の最高スペック9900k+rtx2080tiでもGTA5 4K60Pでしか動かない。
書込番号:22838553
1点
>FHDのテレビ録画で1時間 10GBなら
調べてから書けよ。
書込番号:22838656
11点
>zekeeco
この人は、あちこちで難癖言うだけの人なので無視された方がいいですよ
書込番号:22839306
15点
>cbr600f2としさん
>KAZU0002さん
↑初心者叩きの常習者ですからね
ホント建設的な事言わないからなあ
地デジ録画したら10gbになったってことだけだよ
君の名はの4k画質の容量知らないのかな
子供のサッカーの画質上げてどうするのかい
YouTubeの4kなんて花火しかないぞ
書込番号:22840089
2点
>zekeeco
YouTubeもまとも
見たことないのかしら?
書込番号:22840608 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
質問失礼します
このCPUをマザーボード B450 Steel Legendにつけています。
付属のCPUファンなのですが、イルミネーションできるファンでUSB接続と写真の端子で接続する様になっていますが、両方付けなければならないのでしょうか?
それとも どちらか片方だけなのでしょうか?
出来れば写真の端子の役割も教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
ファンモーター用とLED用の2つですが、ファンが回れば使用は可能です。
LEDが光らなくても良いなら、LED用は接続しなくて良いです。
ピン配置は、マザボの説明書に書かれていると思います。
書込番号:22827887
0点
写真の端子は ARGB (アドレッサブル RGB)端子です。マザーボードにその対応コネクターがあれば、
挿してマザーのRGBソフトで使用します。
またそれとは別にUSBを挿して使うなら、こちらからDLしたソフトでRGBカラー変化を楽しめます。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
上記のARGBを使うならこの20番に挿します。
書込番号:22827897
0点
AMDのWraith Prismは12VのRGB LED Syncだよ。アドレッサブルRGB LEDに挿すと壊れる可能性があるから気を付けて。
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
USBはAMDのソフトで制御出来るけど
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-max-rgb-software/
複数の制御ソフトは入れない方が良いよ。不安定になったり起動しなくなったり等の書き込みあるから。
書込番号:22827972
7点
>kaeru911さん >ですとローイさん
ごめなさいです。持ってないですが。 12VのRGBで どうやって虹色カラーを出すのでしょうね???
完全に認識違いでした。
Wraith Max 12V 単色RGB
Wraith Prism 5V 虹色RGB と思ってました。 大変失礼でした。。。m--m
書込番号:22828004
1点
>両方付けなければならないのでしょうか?
>それとも どちらか片方だけなのでしょうか?
どちらか片方で良いよ。 私は両方付けたけど、後で取説見たら片方でよかった(^^;
>出来れば写真の端子の役割も教えて頂けないでしょうか?
M/Bの12VのRGB LED Syncの4ピンに挿して、M/BのASRock Polychrome RGBのソフトを使って光物を制御する。
古いM/Bでが無かったり、他の製品(例えばケースファン)で使っていて、分岐しなくて挿す場所が無い等の場合、USBケーブルを挿して、AMDのソフトを使って光具合を制御するんだけど。
B450 Steel Legend ならRGB LED Syncが上下2ヶ所あるから、上を使ってM/Bで制御するのが良いんじゃないかな?
書込番号:22828006
7点
Max はアドレッサブルじゃないらしいと。 やはり。
挿し間違えたら 12Vが Prism Coolerに 掛かってぶっ壊れます。
書込番号:22828040
3点
そういえば虹色に光ってる写真がありますね?
私の勘違い?とりあえず12Vで単色で変わってますが…
https://kakaku.com/item/K0001143212/
このケースファンも使ってるから、写真詐欺って思ってたけど… 勘違いだったらゴメンなさい。
書込番号:22828072
0点
いえいえ、スレ主さんが12Vと5Vの端子挿し間違えなかったらそれでよいのです。
というか前々から 何で形状的に挿せない別構造にしないのかが、業界・メーカー責任だと思いますが。。
書込番号:22828088
1点
RGBケーブルは12V RGBでUSB接続でARGBになるだったと思います。
なので、写真通りの光らせ方はUSB接続の時のみ表示できるで合ってると思います。
指定のコネクタは12V RGB用です。
書込番号:22828263
0点
どうやらそのようですね。 ほんと紛らわしい変な設定ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=z0vNbQSH_sA
この動画 8分10秒 〜 あたりで
https://kakaku.com/item/K0001048238/
こちらのマザーで JRGB2端子に挿してます。 12V RGBです。
レインボーでやるならUSBですね。
皆さん失礼しました。
書込番号:22828409
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>あさとちんさん
皆さん 早速の返信と的確なアドバイス感謝しております。組み立てた時はUSBだけで繋いでいましたが、4ピンの方で接続して
みようと思います
水冷のCPUクーラーの色の制御も同じ所に装着すれば使えるという認識で宜しいでしょうか?
>kaeru911さん
写真のレイアウトありがとうございます。3番と24番に○が付いていますが4ピンを3番の方に付ければいいでしょうか?
無知で申し訳ありません、お手数ですが 3番と24番の違いもご教授お願いできないでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:22828410
2点
>ですとローイさん
水冷は水冷ユニットの説明書を見てからになります。ARGB RGB USBでの接続の物があり、型番などでその接続方法が変わります。
3番と24番は基本的に同じものと考えて良いですが結線的には近い3番に繋ぐで良いんじゃないかと思いますが
書込番号:22828422
1点
どちらも同じRGB LED Syncです。 M/Bで使うならCPUに近い3番が良いでしょうね。
>水冷のCPUクーラーの色の制御も同じ所に装着すれば使えるという認識で宜しいでしょうか?
使う製品次第です。 間違うと壊れます。 機能的には問題ないですが、光らなくなったり単色だけ光るだけとかになります。
揚げないかつパンさん
よく分かりました、ありがとうございます。 レインボー詐欺ってずっと思ってました(^^;
書込番号:22828458
0点
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
返信ありがとうございます。
水冷によっては接続する場所が違うとは知りませんでした。勉強になりました。
CPUファンの4ピンは3番と24番同じという事で3番に挿す事にしました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:22828822
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












