Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
 - 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
 - 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
 
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2020年8月8日 11:31 | |
| 72 | 13 | 2020年7月23日 19:56 | |
| 11 | 12 | 2020年7月23日 11:51 | |
| 14 | 10 | 2020年7月17日 19:53 | |
| 8 | 8 | 2020年7月17日 11:34 | |
| 16 | 6 | 2020年7月20日 16:26 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
教えてください。
メモリ-増設を検討してます。
現在、G.Skileの【 F4-3200C16-8GSXKB 8GB 2枚組】をOC3200で利用中です。
これに同等の8Gを積んで4枚差しにし32Gにしようと思ってます。
しかし、Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
本当でしょうか。
簡単ではありますが、ご教授お願い致します。
0点
できるかできないかと、定格の範囲に収まるか収まらないか、の違いなので、動くっちゃ動くかもだろうけどOC状態だよ、ということですね。
シングルランクの4枚はDDR4-2933まででしたっけ?その範囲内にはならないけれど、動かないわけじゃないよ、と。
書込番号:23552044
2点
マザーは何ですか?
自分的には3200で4枚挿しはそれほどハードルが高いとは思ってませんが、動作しないなどはあるとは思います。
メモリーもマザーも違いますが、自分は普通のJEDECのメモリーを3666 18-19-19-35 1./27Vで動作させてはいます。
結局はメモリー次第な部分を否定はしませんが
CPU:Ryzen9 3900X 
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
マザーはほかのX570 ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING X570 AOURS PROなどでも4枚挿しでは動作しました。
メモコンだけなら大抵は動作する。
書込番号:23552046
0点
AMDが保証するクロックではないというだけで設定は出来ますが、問題なく動くかどうかは実際に試してみないと判りません。
書込番号:23552078
0点
>hがうhさん
Ryzen7 3700Xを使用しています。
>Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
設定はできますが、ご使用の環境で正常に動作するかは、試してみないと判らないと思います。
ASUS TUF B450M-PRO GAMINGではDDR4-3200 8GBx4で動かせています。
メモリー Corsair CMR32GX4M4C3466C16 (DDR4-3466 8GBx4枚組)
XMP設定でメモリークロックのみDDR4-3200に下げています。
普段はDDR-3733 8GBx2で使用していますが、購入時にDDR4-3200 8GBx4でメモリーテストを行い、エラー無しを確認済みです。
XMP設定でDDR4-3466では起動できません。
2枚使用時と同じメモリータイミングではエラーが発生する可能性もありますので、メモリータイミングを手打ちで探る必要があるかも
知れません。
書込番号:23552160
1点
検証出てるから、検証済みメモリーなら少なくても動作するよ。
QVL見てみては?
動かなかったら、同じチップで動いてるモジュールのSPD探して、それに近いタイミングに設定すればいいんじゃないかと。
書込番号:23552202
1点
>hがうhさんこんにちは。
メモリの増設は安易にしない方がいいです。
マザーボードやメモリによって違いはあると思いますが、私のX570では3600MhzのメモリがBIOSのアップデートで使えたり使えなかったりしています。
3000MHzのメモリでは全く問題はありません。
現在次のアップデート待ちです。
増設するなら、他の方が指摘されている検証済みメモリを使った方がいいと思います。。
書込番号:23556899
0点
参考にどうぞ。
M/B B450 steellegend
BIOS P2.80
この構成で
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
合計64GB
3200 安定動作しております。
書込番号:23585918
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【使いたい環境や用途】
DAWをやりたいです。自作します。
CPU Ryzen7 3700Xしかまだ決めていません。
その他の機材を教えていただきたいです。
価格は抑えたいですが、仕事用のデスクトップになるので品質の高いものを教えていただきたいです。
【重視するポイント】
メモリは64欲しいです。(発光のないヒートシンク付き)
空冷で問題なければ空冷でお願いします。
SSDは2TB以上でお願いします。M.2や2.5も欲しいです。なるべくたくさん付けたいです(サンプラーなどを入れたいため)
ケースは拡張ができるものであればなんでも。
電源は高品質のものでお願いします。
グラボは正直なんでもいいです。
全体的にRGB無しでお願いします(価格を抑えるのと電力消費を抑えるため)
【予算】
なるべく安くでお願いしたいですがこれといってこだわりがないので上限は特にないです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願い致します🙇♂
書込番号:23550180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCで品質というと、電源ユニットくらいしかないです。高いものほど長持ちするイメージでよろしいですが、性能が上がるわけではありません。
他のパーツは、値段で性能が決まる程度の話です。バックアップをしないでも安全なPCなんてのもありませんし。
自分でパーツを選んだうえで「これで問題ないですか?」と質問できるところまでは勉強しましょう。勉強ができないのなら、素直にBTOを買いましょう。
拘りもないのなら、自作するメリットは皆無で、失敗するリスクしかありませんので。自作がしたいことが第一目標でもない限り、お薦めしません。
書込番号:23550191
12点
自分も、構成は取り敢えず自分で考えて質問するくらいじゃ無いなら自作に向いてるとは言えないし、高くつきそう
どんな部品が良いか?とか調べた方が良いですし、そう出来ないなら壁にぶつかったらどうにもならないから、最初から動作するPCを買った方が幸せになれると思う
書込番号:23550201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんなのもある様です
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=699943
書込番号:23550203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕事で使うのなら自作じゃなくBTO等のサポートがあるものにしましょう
だって、貴方は自作の経験なさそうだから、組み立て、OSやアプリのインストールでのトラブルや
その後の故障が起きても自力で対処出来ませんよね?
金額に上限がないのならこちら↓を
https://omfactory.shop-pro.jp/?pid=138849017
Ryzen 3700Xで組んだ方が居ますので「自力で出来る!」とお思いならこちらでもいいのでは
https://www.yourrhythm.jp/?p=985
書込番号:23550326
2点
サンプル示してくれと言われてるのに「まず自分で作れ」とか、、、学ぶための構成例だろうと。
https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp
ちょっとやり過ぎと思うけどお望みのもの。
高性能グラボ要らないだろうから、正直、8/8発売の新CPUにした方がいいと思う。
書込番号:23550710
![]()
3点
自分的には、自作PCとは、どうこだわるかじゃないかと思う。
もう少し、選べば白くはできると思った。マザーが白くて恰好いいから、それにこだわっただけ、でも、自作って結局はこういうものじゃないかな?
ちなみに、参考例でもなんでもないけど、マザーだけはクリエイティブ系の人が好んで使ってる
https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp
もう少しこだわりがあればわかりやすいのだけど。。。
結構、お金がかかるし、大変な思いもするかもしれないならこだわることろはこだわったほうが納得できると思う。
書込番号:23550844
0点
>ムアディブさん
ご丁寧にありがとうございます!!
質問の意図を理解していただけてありがたいです(文章が下手なので伝わり辛かったと思います)
本当はRGBゴリゴリでコルセア680xの自作PCめちゃくちゃ作りたくて調べてたんですけど、本来の目的(DAW)を見失いそうだったので拘りを無視する内容をここで質問させていただきました!
なので他の方が色々言ってましたが良く調べていたので機材に関しては結構詳しい方だと思います。
そもそも詳しく無かったら自作PCなんて作ろうとも思いませんし…
ご参考にさせていただきます!
書込番号:23550971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました。
質問に返信をしてくださる事自体は大変ありがたく、失敗した時のケアもしっかりと考えてくださっている事はわかるのですが、そこで頭ごなしに自作するなと言われましても返信に困るといいますか、回答になっていないのではっきり言ってノイズですね…でも無償でこう言った質問サービスが成り立っているのは皆様のおかげだと思っているのでなんとも言えませんが私はこのサイトの使用はやめようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23550998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんていうのかね。。。
CPUがスッポンして、だめになっても笑っていられる?メモリーは不良でうまく動作しなくても次こそは大丈夫って自分に言い聞かせられる?
電源が壊れてパーツも道連れになってもしょうがないって思える?
そういうことなんだけど、そもそも、自作でうまく動作するもしないも作る前の仕込みがほとんどなんだけど、そういうことはわかってるなら自分でパーツを選ぶでしょ?ってそういう意味だと思うのだけど
それで人に選んでもらってそれでいいの?という意味なんだけど。
まあ、やりたい人は構成考えてこれでいい?と聞くか悪いことだけ教えてももらえれば自分で調べて組むからという感じで選ぶと思うのだけど
書込番号:23551060
11点
>DAW始めたいマンさん
なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました
↑
一応ね 言っておくけど、自作PCには ほとんどメリットはないの。
パーツにこだわって、自己満足の為に組む程度のものであります。
すなわち パーツを選んでいる間が一番楽しい訳ね。
ここを ブッ飛ばして 構成を他人に全部聞いたらね〜〜
あとに残るんは デメリットだけ。
面倒くさい 組み立て・・・でもって 無事起動するかどうかもわからん。
OSのインストール 面倒くさいね〜
使っていて 不調になったら〜 必死で一つずつパーツを検証して原因の究明を自分でやらんといかん。
以上 デメリットだけが残る訳。
なんでまた・・そんな 意味のないつまらんことを・・・・・ってね〜考えてしまうわけよね。
実際に組んでいる人が集まってるサイトだから、 こういう反応になるって思うといいんじゃないのかな?
書込番号:23553071
7点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスについて質問です。
標準グリスは量が多くてスッポンの危険が高いっと過去の書き込みでみたのですが変えた方が良いですか??
今年の比較的新しい書き込みでは最近のRyzen 7 3700Xのリテールクラーの標準グリスが
前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたいなのですが
今って多少改善されてて無理してグリスは変えなくてもよいですか??
BTOで CPUグリスをAINEX JP-DX1 ナノダイヤモンドグリス 
に変える事はできるので迷っています。
1点
前にAMD APU使用してた時はグリスMX-4使用のせいかスッポン経験はないけど、
グリスの粘土にも依りそうです。
またクーラーを外す際は、一度左右に振ってからグリスとの離れを良くしたほうが良いかな。
JP-DX1 は粘土低いので良いでしょうね。
書込番号:23547971
0点
>ミスチル♪さん
>前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたい
以下リンク先動画ですかね
Ryzen 7 3700X Install, CPU RGB Control and Temps
https://youtu.be/I8r13EqJ6cU?t=573
確かにグリスの量が減らされてはいますのでこの状態ならグリスを変える必要は無いかもですが市場に出回ってる全てがこれに切り替わってるとは考えにくいのでオプションでグリスを選べるならそちらにしたほうがいいでしょう。
てかBTOで買う方が頻繁に外すことも無いと思うのでどちらでもいいかもですが。
書込番号:23548024
2点
塗り替えに一票です。
先日、自作で組んだ時めんどくさいので塗り替えずに組みましたが、どこか気がかりでしたが
数日後マザーボードが初期不良だったので取り替えるときに「MXー4」を塗り、スッキリしました。
書込番号:23548107
3点
自分も塗り替えに一票です
AMD付属クーラーのグリスは粘度が高いのでスッポンし易いから最初から塗り替える人が多いと聞きます
自分もMX-4を使ってます
書込番号:23548116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も純正のグリスのついたryzen3 3200Gの純正クーラー外れなくて焦りました。シネベンチ何回かして、温めたら、溶けてとれました。
他のグリスオススメです。
書込番号:23548174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちでは最初から塗り替えるつもりでいたので、AINEX JP-DX1に塗り替えました。
他別モデルのRyzen 2台も同様に塗り替えています。
別にスッポンの危険があるからでなく、付属のグリスを信用していないからなんですけど。
スッポンは、外す前にPCをしばらく動かしてからねじって外せばいいと言われていますね。
最近はCPUやCPUクーラーを途中で交換したりしないので実践した記憶が無く、しなくてもAINEX JP-DX1で起きないかは私は未確認。
書込番号:23548205
0点
「スッポン」はCPUとCPUクーラーの間にグリス以外のものがない状態であることの証でもあります。
空気が入っていたらその様なことにはならないからです。
塗り替えたからといって適切に扱わなければ「スッポン」は回避出来ないでしょう。
書込番号:23548251
2点
元から付いてるグリスは量が多いのと固着がかなり早くガッツリ付くのが少し問題だったのでその為純正も対策入れてきてるのかもですね。
付属クーラーの取り扱いだけで見ると最初から拭き取ってサードパーティ製の低粘度なグリスをやや薄く広げて使うか、高粘度なら米粒程度の量置いてただクーラー圧着させ自然に広げるのがいいです。(取り外しのし易さもそうですが冷却的にも)
書込番号:23548280
0点
>ミスチル♪さん
実際にスッポンを二回ほどやってますね。
グリスは関係ない。
きっちりと密着してるって考えたら良いだけかと。
二回スッポンして その後はちゃんと、ベンチを連続でかけてCPUのグリスを温めて〜〜〜
でもって 少し捻りながら、真上に引っ張るんじゃなくて 左右に振りながら取り外しております。
CPUクーラーのテスト等で、頻繁にCPUクーラー交換しますんでね。
ちゃんと 対応してやってからは 10回以上軽く交換してますが スッポンは一度もありません。
グリスは シミオシのネコグリス おすすめしますよ。
塗りやすくて冷えます(個人データー)
書込番号:23548511
0点
>spritzerさん
Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスは
BTOで標準グリスから別のグリスに変えてもらってつける場合
別グリスをつける時って標準のCPUクーラにはグリスが元から張り付けてありますが
どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?
書込番号:23551535
1点
>ミスチル♪さん
>どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?
BTOでのオプション有料サービスなんで専用クリーナーで表面きれいにしてから新たなグリスを使ってると思いますよ
書込番号:23552122
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・16GB (8GB x2) DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) メモリ
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD /
・NVIDIA® GeForce® RTX 2060 SUPER™
・750W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こちらのパソコンをもし買うとしたら標準空冷クーラーは変えた方が良いですか?
オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
1点
どう使うか?じゃないですかね?
特にフルロードとか考えるなら五月蝿いのが我慢できるか?と言う問題な気がします
自分なら変えますが、考え方次第とは思います
12cmクーラーならそこそこ冷えると思いますよ
書込番号:23538019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
それはやめたほうが良いです。
9cmファンのクーラーで、付属のクーラーより僅かに良くなったかな?くらいの代物です。
明らかに変わるのは虎徹Uくらいからで、このCPUにはもう一つ上の無限五辺りが望ましいところです。
不要なら付属のクーラーはオークションで手放せば、2000円以上で処分できます。
書込番号:23538035
2点
>ミスチル♪さん
30℃を超えるような部屋でCPU負荷率が常に100%になるような使い方で無ければ特にリテールクーラーから変える必要は無いと思います。
添付画像は室温23℃で3700Xに100%負荷を掛けて5分以上放置したものです。
室温プラス57℃なのでAMD Wraith Prismは優秀と言えるでしょう。
当然、PCをケースが窒息していない事が前提ですが。
書込番号:23538056
2点
>ミスチル♪さん
>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
付属のWraith Prismからなら変える必要は無いでしょう。
使うのが3700XですしWraith Prismの冷却能力はそれなりにあるわけですがマザーのファンコンがデフォルトのままだと可変による煩わしさが出る可能性はあります。
Wraith PrismのフィンはCoolerMasterのSilencio系の物なんで回しても音量自体は静かな物です。
個人的にはLow設定1800rpm以下(理想は1500rpm前後)ファン速度固定でほぼ無音状態で使うのがベストかなと思いますね。
一度使ってみてそのままでいいなら無駄な出費は減りますし、変えるなら12cmサイドフロータイプの中位クラスの物にすればいいかと思いますよ。
下位の虎徹クラスは変えても意味は無いです。
書込番号:23538098
2点
色々意見はあるだろうけど…
とりあえずそのまま使って、五月蠅さに我慢出来れば良いのでは?
リテールはそこそこ冷えるけど五月蠅い。 夏場だとどうしても熱くなるからね。
2400Gのサブ機で使ってるけど、あまり熱くならないからそこそこ静かで使ってる。
けれど3700Xだと五月蠅くて我慢せず交換しますね。
交換品は高さが結構ある事も多いから、ケースに入るか下調べしないと蓋が閉まらないなんてミスあるから…
私は3900XでNH-U12A使ってるけど、値段が高いからお薦めは躊躇するなぁ。
3700Xなら無限五が最低ラインかな? 入るならASSASSIN III 買っておけば安心だけどね。
書込番号:23538389
2点
標準のでも高いクロックを狙ってどの温度まで下げたいとか欲がなければ静かに運用可能ですよ。
ただ好みで選んでいいとも思いますが。
ちなみに3800Xで付属のWraith Prism使ってますが、全コア〜4.4GHzまでで80℃容認するなら静かに運用できてます。
全コア 4.55GHz以上は12cmのサイドフロータイプでないと静かに運用できそうにないですね。
また全コア 4.65GHz以上は簡易水冷でないと静かに運用できない感じもします。
書込番号:23538903
1点
>L.D.I.20さん
CPU負荷率が常に100%になるような使い方とは例えばどういった使い方になるのでしょうか!?
私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
ゲームは一切しません。
動画編集はyoutube動画などの編集です。
動画編集やエンコードをしたりする時ってだいぶ熱がでたりするのでしょうか??
書込番号:23538999
0点
>ミスチル♪さん
この手の質問は多いんですけどね。
音に関する感性は、人それぞれ違いますから一概に言えない。
温度に関しても同じ。
私みたいに無音じゃないと嫌って人もいますし(当然付属のクーラーなんぞ使う訳がない)
逆に付属のファンが唸っても 別に気にならない 「お〜よく頑張って仕事してるな〜」って思う人もいる。
温度に関しても 別に80℃越えても 95℃までは大丈夫って人もいるし〜
私みたいに 80℃なんて とんでもない!って人もいる。
とりあえず 付属のクーラーあるんだからそれでね、ひとまず試すのが先でしょう。
エンコード等でCPU温度が・・ってもね、使うソフトや室温その他の環境で CPU温度は変わる。
他人のデーターはあくまでも 他人のものです。
自分の環境で、自分の使ってるソフトでのデーターは それぞれに違うようになる。
とりあえず BIOSも初期設定のままで、付属のクーラーでエンコードその他やって データー取ればいいんですよ。
我が家みたいにエアコン無しで真夏は室温35℃オーバーなんて劣悪な環境じゃなければ〜
また ファンの音が聞こえたら嫌だ!
なんて わがまま言わなければね 付属のクーラーでやれますよ。
とにかく 一度やってみることです。
で 静かに そして きっちりと冷却したいってなると〜
予算のある限り 値段の高い、重量級の空冷買えばいいです 価格なりに・・高いほど一応 冷えますから。
PCのパーツ類は一応ね 価格相応です、安くて高性能はないの。
そこらは どれが良いってより、自分の予算で決めればよいだけ。
参考までに、
まぁ 5000円程度の予算なら まぁ 無限5当たりになるし。
静かに比較的安く冷やしたいなら 忍者5ですしね。
でもって
10000円出す気なら アサシンVだろうし 13000〜出せるなら NH-D15ですしね。
予算しだいです。
とりあえず まずは付属のクーラーでやってみることです。
書込番号:23539039
4点
>私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
>ゲームは一切しません。
ゲームしないならばハードルがぐっと下がりもっと小型のタイプでも余裕で静かだと思います。※ケースに入れれば聴こえない
エンコードの場合のみ、ですがこの最中他の作業ができないくらい全力で回すなら、個体差もあるので無難に4.15〜4.25GHzまで。
余力を残してなら無難に4.3〜4.4GHzまでなら静かに運用できると思います。※それぞれ電圧も適正に下げます。
※3700Xの場合は4.2GHzくらいなのでクロックと電圧そのままの設定でもファンの静音設定だけで運用できるかもしれません。
INTELのリテールクーラーと違って100W超級のも冷やせるまともな性能なクーラーですので、ある一定の範囲ないに収めて普通に使う分には静音で運用可能です。
もっと温度を下げたいとかクロック上げたいとかなければ十分な性能なクーラーですが、その要求があるなら12cmサイドフロー型か簡易水冷までいった方が良いと思います。
書込番号:23540273
0点
用途的には動画編集やエンコードが一番、発熱するんだろうけど、最近はグラボでエンコードするから、結局100%使い切る様とは無いと思うのだけど。CPUエンコするなら100%行くけどね
書込番号:23540506
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700xをEcoモード運用してますが、アイドル消費電力がワットチェッカー読みで110W前後と高い状態です。
ワットチェッカーは純粋にPC本体のみの測定をしてます。
CINEBENCHR20のマルチ回して150〜160W程度、ゲーム(シティスカ)で150〜200W程度です。
アイドル時はタスクマネージャー読みでCPU使用率約5%・3.8〜4.1GHz、GPU使用率0%です。
構成としては
【CPU】Ryzen7 3700X
【メモリ】PATRIOT  PC4-21300 16GB×2枚
【マザボ】TUF B450M-PLUS GAMING
【グラボ】EX-RX570-O8G
【SSD】SSD WDS100T2B0B-EC・WDS500G2B0A
【HDD】WD 青2T+緑3T
【ファン】彩風RGB×4・CPUはリテール
【電源】玄人志向 KRPW-BK550W/85+
【OS】Windows10Pro 1909
【BIOS】最新の2006
【その他】Ryzern電源プラン適応済み
後はこれと言った負荷になる様なものは付けてません。
流石に無負荷で100Wはちょっと高すぎると感じたんですがこれは正常でしょうか?
Ryzenはアイドルの消費電力も高めとは聞いてましたが…他のレビューとか見ると60W台だったりするので。
ちなみにRyzenMaster上では
アイドル状態でPPTが50%前後、CPUPowerが10〜15W、TDCは約20%、EDCは15%程度です。
コア電圧も1.125〜1.20Vと比較的絞られている様子です。
電源をブロンズからゴールドやプラチナに変えた所であまり変わらないと思いますが、この辺は「仕様」として
付き合っていくしかないんでしょうか?
それとも電力爆食いと噂されるRX570をGforceに変えるとか必要でしょうか?
1点
好きなものにはお金を掛ける!
それではダメなんでしょうかね?
書込番号:23537181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3900Xですが、アイドル時にそんなにCPU電力が高いのはもはやアイドル状態では無いのでは?
バックで何が動作してるのか本人では無いので分かりませんが。。。
とりあえず、3900X+RX5700XT+B550でも100Wを切ってます。
これでも常時、ファンが5個動作してるので電力は普通のPCより高めと言えば高めです。
一応、PPT=13-17%くらい、CPU Power=2-4Wくらい TDC=5% EDC=3%とかです。
アイドルと言っても人それぞれですが、何か色々動作してるんだろうなーと思います。
一応、電圧オフセット -0.075Vはかけてますが。
GPUの電力が高めで30Wくらい言ってますが、画面が消えた状態では60Wちょいですね
書込番号:23537218
0点
>サバ太さん
興味深いので消費電力を確認してみました。
【CPU】Ryzen7 3700X
【メモリ】Corsair 8GB×2枚 (DDR3733 1.35V)
【マザボ】TUF B450M-PRO GAMING
【グラボ】GeForce RTX2080SUPER
【SSD】SSD M.2 NVMe 256GB SATA 512GB+SATA 480GB
【HDD】無し
【ファン】12cm ケースファンx2 (1000rpm) CPUファン 12cmx2 アイドル時はゆるゆる
【電源】750W 80Plus GOLD
【OS】Windows10Pro 2004
【BIOS】最新の2006
【その他】Ryzen電源プラン適応済み(Balanced&High Performance)
ECOモードは使用していません。
マザーボードの設定はメモリーのみD.O.C.Pでメモリークロック・タイミングは手動設定、CPU関係の電圧はAUTO設定
アイドル時のCPU負荷は1%〜2%程度
消費電力はワットチェッカー表示、CPUコア電圧はCPU-Zの表示です。
Ryzen Balanced設定時        最小 66W 最大 70W CPUコア電圧 最小0.981V 最大1.145V
Ryzen High Performance設定時 最小  72W 最大 75W CPUコア電圧 最小1.014V 最大1.439V
書込番号:23537257
0点
アイドルが常駐ソフトが悪さしてるのでは?との事で、更に落とせるものは落としてCPU使用率1%にしてみました。
その結果は画像1と2です。
それでも消費電力は95〜110Wとばらつきがありました…BIOS状態で測ると60〜90Wでした。
そこでOCの設定をkeep current settingsからOC tunerに変えてみたらRyzenMasterが3枚目の様になりまして…
リミットの設定値がおかしくなりましたが、CINEBENCH回しても4枚目の様に制限は掛かったままの様です。
この状態でアイドルは常駐を落とさないで93〜96Wと多少落ちました。
後はコア電圧落とすとか方法は無いんでしょうかね…。
書込番号:23538047
0点
>サバ太さん
自分的には、多分スレ主さんの勘違いがアイドル時の消費電力が下がらない、または高いと思う原因だとは思います。
通常で言うアイドル状態とは何か?という問題が解決できない問題だとは思います。
例えば自分の構成を書くと
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
グラボ:ASUS ARDEON RX 5700XT 8GB
SSD1:GiGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD 1TB PCI-E 4.0 x4
SSD2:APACER AS2280P2 480GB PCI-E 3.0 x2
HDD:SEAGATE ST2000DM001 2TB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
ML140*4 ML120*1 合計:ファン5個
この構成でのアイドル時の電力を考えてみましょう。
CPU:2-3W SOC 12-17W 最小のPPTからCPUの消費電力は計算できます。自分の3900Xの最大PPTは142Wで13-17%程度がアイドル時の電力と想定されます。18-24W前後です。
この時の電源回路の効率を92%%くらいで想定してみると20-26Wくらいですかね。(間を取って23Wくらいと考えます)
グラボはRADEON SETTINGSから動作最小値で32-33W前後です。
ファンは仮に2W*5個として10Wと仮定します。
マザーはB550が5Wくらいでメモリー1個1Wと想定すると、10W前後と想定します。
後、ドライブ類で2-3Wと想定してみます。
23+32+10+10+3=78Wくらいと想定して、動作時の電源効率を85%くらいと考えると92W前後となります。
自分のPCは何もしないときのアイドル消費電力は93-97Wくらいだったので、電源効率を少し落とせばまあ、合ってしまいます。
ところが、これにブラウザ+RyzenMaster+メーラー(ThunderBird)+HWINFOを立ち上げた時の消費電力は120W-130Wです。ところで、この時のCPU使用率はどのくらいだと思いますか?実は1%なんです。
RyzenにはXFR2という機能がベースにあるので、CPUを多少でも使えばクロックが上がり電力が上がる特性が有ります。
後は KRPW-BK550W/85+のアイドル時の効率の問題は有りますね。
最大で85%なのでまあアイドル時には75%を切るんじゃないですかね?仮に70%とすると実際の消費電力が65Wだったとしたらワットメーター上での消費電力は93Wなんです。
アイドルを下げたいならある程度良い電源を使わないとダメな理由はこの辺りにもありますよ。
この辺りを精査しないで高いとは、結局はと言う計算になります。安い電源はアイドル時の効率が非常に悪いので。。。この辺りの考慮は必要ですよ?
RX570はそれなりにアイドルの電力も高そうなのでRADEON SETTINGSでアイドル時の電力は計るべきですね
書込番号:23538424
2点
RX570(4GB)を搭載しているPCがありますので、ワットチェッカーでアイドル時の消費電力を測定してみました。
CPUは2700Xです。
【CPU】Ryzen7 2700X
【メモリ】G.Skill 8GB×2枚 (DDR3466 1.35V)
【マザボ】ASRock B450M Pro4
【グラボ】ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMING
【SSD】SATA 240GB+480GB
【HDD】無し
【ファン】ケースファン12cmx2  CPUファン12cmx2 STANDARD MODE設定
【電源】600W 80Plus GOLD
【OS】Windows10Pro 2004
【BIOS】最新のP4.20
【その他】Ryzen Balanced電源プラン適応済み
マザーボードの設定はメモリーのみXMPでメモリークロックは手動設定、CPU関係の電圧はAUTO設定
最小49W 最大56W CPUコア電圧 最小0.400V 最大1.408V RX570電力表示 最小7W 最大9W
表示のみ見るとRX570もアイドル時はそれほど電力は消費していない様です。
構成パーツが異なりますので単純に比較はできませんが、2700Xもアイドル時は消費電力は低い様です。
書込番号:23539200
2点
>サバ太さん
>流石に無負荷で100Wはちょっと高すぎると感じたんですがこれは正常でしょうか?
>Ryzenはアイドルの消費電力も高めとは聞いてましたが…他のレビューとか見ると60W台だったりするので。
細かいことは省略しますがスレ主さんの構成だとHDD 2台とRGBケースファン4個でやや多めに出るとは思いますよ。
レビューとかはNVMeのみ使ってるのが多く他も最小構成に近いですね。
電源プランがデフォルトのままだとHDDは停止するまで20分なんで多少時間掛かりますし稼働中は瞬間で見ると高めになります。
どれ程効果があるかはわかりませんがOSの電源プランをRyzen Balanceにして「パフォーマンスとエネルギー」スライダを左の最大の省電力に、ハードディスクの電源を切る時間を短めに設定し停止後ワットチェッカーを確認してみると少しは違いが分かるかもしれません。
書込番号:23539269
0点
エコモードを入れてるからか、PBOを入れてるみたいだけど、6%のPPTという事はPPTを395Wに設定してるので23.7Wと言う事なのかな?
因みにPBOを入れてもPPTやEDCやTDCは元の数値にした方がOC状態になってると思うのだけど、まあそれを狙ってOCしてるなら何も言いませんがCineBench時には26%になってるのでPPT 102.7Wになってるので定格を15Wくらいオーバーしてるけど、それは狙い?
※ 現状、すでにCPUが保証対象から外れてるけどそれは意図してる?
概算計算すると
マザー 5W CPU 24W(変換効率の悪いマザーだと30W近いかも) グラボ 7W(キャッシュは増やせないさんの状況から) HDD2台 アイドル時の電力は仕様表から5-6W ファンは4こで5-6Wくらい?
この中で現状の数値が提示されてないのはグラボくらい?(キャッシュは増やせないさんの提示電力と同じか分からないという意味で)
現状では多く見積もっても50W前後で、本来67Wくらいになると思うのだけど。。。20Wの行方が分からないですね。
※ 流石にBronzeで変換効率50%とかは無いと思う。Bronze電源の変換効率は20%で82%を切らないが規定で、大抵はこの程度だけど、アイドル時は使用率がすごく低いので70-75%くらいとは思う。
書込番号:23539591
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
1.13Vで倍率40.25にしてみましたが、
OCCTがエラーを吐いてきます。
OCCT実行時のCPU温度は室温25℃で65℃前後でした。
ヤ○知恵で質問したところ「電圧が低いのでは?」
との回答がありましたが、低いんでしょうか…
CinebenchR20も安定して完走していますが…
OCCTエラー以外は特に問題なく動作しています。
それと、OCCTのエラー内容が確認できる。と回答があったんですが
どうやって確認するのでしょうか。(ここで聞くことじゃないかもしれませんがついでに)
構成は
Ryzen7 3700X(X570)
RTX2080S
16GB(8x2) 3000MHz
850W
Win10/Ver:2004
0点
電圧に関係してると思うなら0.1Vでも上げてみれば、前にエラー発生した秒・分の箇所で分かるのでは?
当方もIntel CPUだけど、下げすぎだとCinebenchは通っても、OCCTのエラーカウント数が始まる箇所など様相は変わります。
電圧に余裕あるなら、エラーは発生しません。もちろん温度は高くはなりますが。
書込番号:23534693
2点
OCCTやCINE R20が65℃でも完走しないレベルなら、電圧が足りてない可能性大かなと。
書込番号:23534748
0点
失敬エラーを吐いて知らせてくれるかどうかの違いでエラーを吐いている場合でも同じく。
書込番号:23534757
0点
オーバークロックに正解はありません。
貴方のCPUと他の人のCPUは別なものです。
同じ大学を卒業しても成績は一様ではない様に、CPUも一定の基準を満たしたものを製品として出荷しているのです。
同じ型番のCPUにも個性があって、クロックが殆ど上がらないものもあれば、それなりにクロックが上がるものもあるのです。
電圧も上げればクロックが上がるもの、上げても変わらないもの、上げなくてもそれなりに上がるものと色々あるのです。
貴方の買ったCPUの個性を掴み、それに応じた設定をしていく必要があります。
そしてその設定がCPUに合わなければ壊れることもあります。
社員の適性や教育を間違えたら正しく育たない、場合によっては壊れることもあるというのと同じ様なものです。
オーバークロックなんて多くの場合大して上がらないですし、Ryzenの自動オーバークロックに任せた方が楽です。
何もしなくてもそれなりのオーバークロックをしてくれるでしょう。
書込番号:23534844
7点
>あずたろうさん
0.1V上げてみました。
1.13125の時は開始15分ごろでエラー発生、185件でした。(65℃)
1.23125に上げてみましたが開始4分ごろで32件、14分頃に198件まで増えました。(71℃)
1.13750にしたらエラー無しで30分完走しました。(66℃)
よく分かりません()
>uPD70116さん
石によって違う、そんな初歩的なことは分かってます。
平均的に4GHzで1.13Vは低いのか。それだけです。
自動OCは全く使えませんでした。
電圧が大きすぎて発熱が酷かった
4GHzで80℃超えてました。
書込番号:23535898
0点
折角回答してくれてる人にお礼しなかったりその言い草はないのでは?
知りたい事はOCCTが通るにはどうしたら良いかですよね?
電圧の平均値を知ってご自身のCPUが当たりかハズレ石かを知りたい訳ではないですよね?
前者であれば皆さんが言う通り電圧を盛っていってご自身のCPUでOCCTが通る設定を探すしかありません。
uPD70116さんが詳しく説明した事が初歩的な事ならここで聞く事ではないはずです。
書込番号:23546491
7点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

















