Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2020年7月9日 19:16 | |
| 14 | 6 | 2020年6月8日 01:27 | |
| 8 | 7 | 2020年6月12日 07:07 | |
| 21 | 9 | 2020年6月8日 10:36 | |
| 11 | 23 | 2020年6月11日 06:52 | |
| 20 | 5 | 2020年6月3日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
ryzen3700xを購入し純正クーラーを取り付けました。
が、結構唸るためCPU温度をアフターバーナーで確認しましたところかなりばらついてました。
アイドル時(低温時)で10度ほど高負荷時(高温時)では15度ほどです。
例としては10秒くらいの間隔で68度から58度に下がっていきまた68度まで上がる感じです。
こんなもんなんでしょうか?
デフォルトのpwm制御ファン設定にしているとウインウインうっとしいです…
取り付けが悪いのかと思い2回ほど取り付け直しましたが変わらず。グリスはmx-8やくまを使ってみましたが変わりません。
そんなもんなのか…それとも何か対策などあれば教えていただきたくよろしくお願いします。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
CPU ryzen3700x
マザボ msi x570 gaming edge wifi
グラボ msi rtx 2060 super
メモリ ハイパーx の何か…
電源 コルセアのRM750w
os win10
よろしくお願いします。
書込番号:23468389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなものです。
純正CPUクーラーは、回転数が高いので、高回転になるとやはり音は気になります。
その対策で、CPUクーラーを交換することが多いです。冷却力UPも兼ねて。
書込番号:23468398
![]()
2点
クーラーを変えれば、温度は下がるし、音もそれほど気になるほどでは無いです。
その温度の乱高下はXFR2が原因の様です。
一応、対処法はこの前誰かが書き込みしてくれていたので
1 電源プランを省電力にする。
2 電源の詳細設定でプロセッサの電源管理→ 最小のプロセッサ状態の設定を99%にする
でならなくなりますが、根本的な解決では無いです。これをやるとXFR2の効きが悪くなります。
効かないという事では有りません。
クーラーを素直に変える方が良いとは思いますが。。。
書込番号:23468414
![]()
1点
当方もデフォルトのファンモードだとファンの上昇、下限が頻繁過ぎてその際の音が凄く気になっていました。
そちらのマザボだとファンのstep up timeとstep down time両方に設定可能な最大遅延時間を設定すると大きく改善する筈です。
他に自動だと回転数が下がりすぎる様なので下限の回転数を夏の間だけはもう少し上げてあげれば大丈夫かと思います。
現状下限迄下がる→回転が下がりすぎて温度が上がる→冷却の為回転数が上がるり冷える→以下酷いハンチングのループ、及び上昇、下限速度が早いので煩いだと思います。
是非手動で温度や回転数等色々弄ってお試しあれ
書込番号:23468433
![]()
0点
そんなものですよ。
対策は他の方が書いてあるけど、CPUクーラー変えるのが一番手っ取り早いでしょう。
虎徹でも良いけど、もうワンランク上の無限をお薦めします。
https://kakaku.com/item/K0000959842/
まあケース次第ですが… 古いケースや狭いケースだと高さが引っかかる事もあるので、事前に調べましょう。
書込番号:23468505
0点
いや、クーラー交換を勧めたのにはもう一つ理由が有って、アイドル時の電力アップでうるさくなるなら、それなりに負荷かければ、ずっとうるさい訳で、こっちはどう調整してもうるさいままなので。。。
クーラーを変えれば、そのくらいのことで回転数がく急激に上がることもないし、そもそも、60℃くらいまで上がるだけで済むしというのが理由ですね。
どのYoutubeを見てもWraith PrismのHighはうるさいから使いたくないというのが主流ですね。まあ、音が気にならない人は良いんですが、まあ、所詮はおまけですからね。
音さえ気にならないならちゃんとは冷えますが
自分も無限五とかHyper212とかそれなりに冷えるクーラー推奨です。特に音を気にする人はね。
書込番号:23468549
0点
>kaeru911さん
>出来る事は自分でさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
丁寧にありがとうございました。
AMDの純正ピカピカクーラーは初めて使ったので心配でしたが皆様のおかげで納得しました。
カッコ良かったので付けてみましたがそんなもんなんですね…とても残念です。
当方ゲームなどもたまにやるので交換を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23468562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ症状ですごく悩みました。色々試した結果下記の状態で乱高下なくなりました。
参考になるかわかりかねますが。私の場合BIOSでcore performance bootを有効。
Precision Boost Overdriveを有効にしたところ温度の乱高下はなくなりました。
クロックも3Gから、4.4Gで、使用に応じてあっぷだうんしています。
ちなみに画像のWater Pumpには普通のファン接続です。(接続場所がなかったため)ケースのTpoファン接続。
書込番号:23522080
1点
3700Xは分からないけど、3900Xでは一応、実証はしてる。
ただ、これやると、かなり負荷かけないとクロックが上昇しないし、(OCCTやCineBenchなど)動作が緩慢には有ります。
クロックが固定されてしまうならCore Performance Boostが切れてる状態だとは思いますが(XFR2)、これが切れるならBIOSの問題かもと思う。
ただ、無理に負荷かけないと周波数が上がらないし、ゲームなどで少ないコアでXFR2が効くところなのに動作しないとかは有りそうな気はする。
書込番号:23522247
1点
Cinebench Release 20の最中でも99パーにすると画像1のようにクロックが上がらないのですよね。
100パーにすると画像のようにクロックがあがる。
この状況から99パーでは、固定されていると思ってました。
せっかくの4G超えのCPU出来れば時と場合により、能力使いたいですからね><
そうですね・・上記設定で温度のばらつき、クロックのスムーズな上昇、下降になっているようなので暫くこのまま様子を見てみようと思います。
同じ症状の方が居れば、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23522427
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
うん十年ぶりにデスクトップPCの自作にトライするつもりです。
macbookpro2012mid(初代レティナモデル)にて3Dモデリングのsketchupを使っており、レンダリング(twinmotion)に挑戦したいのですが、mac買い替えだとコスパ悪すぎです。
そこで自宅LAN内でmacbookproをリモートクライアントにしつつ、レンダリングマシンとしてコスパの良いwinマシンを構築したいです。
【大まかな構成イメージ】
・OS:win10pro
macbookproからのRDPなのでwin10proが必要。
・CPU:ryzen7 3700x
sketchupはCPUパワーが必要ですが、十分すぎるかも。
・GPU:GEforce RTX2070S
twinmotionの推奨環境がRTX2070以上だったかと。
・マザボ:B450系
コスパ重視でX570じゃなくていいですし、B550?の価格安定まで待てないと思います。
・メモリ:DDR4 2666 32GB
ケチるならここかなと。
・SSD:samsung970EVO500GBあたり
スピードも重要ですが、データ喪失リスクが低い安心感のほうが重要
こんなイメージです。
上記の構成についてやケース、マザボその他諸々をコスパ重視でアドバイスがほしいです。
【重視するポイント】
・CPU/GPUの組み合わせは上記でほぼ固定。
コスパ重視ですが使用アプリの要件があるのと、レイトレーシング絡みで恐らくRTX2070が必要。
・拡張性は正直要らない。
数年後手を入れるとしたらマザボからそっくり買い換えるほうがコスパ良さそうなので。
・自作じゃなくてBTOでも良い。
BTOにするにしてもパーツ組み合わせのバランスについてアドバイスをいただければありがたいです。
・壊れないレベルで安いほうが良い。
以上、いきなり長々とすみませんが良いアドバイスをいただければ幸いです!
0点
コスパx7。
価格性能比という意味"だけ"ならももっと安いPCでいいと思います。3400Gなら、半分の値段で性能は2/3ですから、こちらの方がコスパは上。
要は、同じ性能なら安いやつということでしょうが。だったら価格.comでや値段順にソートすればいいわけで。ただ自作の場合「これがいい」というこだわりが故の"自"作です。その辺が無いのなら、手間とリスクを考えればBTOが一番コスパが良いと思います。
あと。大文字/小文字はかき分けましょう。すごく読み辛いです。
書込番号:23454625
7点
自作でコスパを考慮しますか〜〜・・・。
パーツに拘らないでコスパ重視ならBTOがよろしいかと。
BTOならコスパは最高でしょう。
書込番号:23454649
5点
・メモリ:DDR4 2666 32GB
ケチるならここかなと。
Ryzen使うんなら、多分、大した値段差にもならないので3200のメモリーにした方が良いと思う。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16&pdf_so=p1
Ryzenは内部バスがメモリークロックに同期するというのが理由だけど。
・SSD:samsung970EVO500GBあたり
スピードも重要ですが、データ喪失リスクが低い安心感のほうが重要
これは970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITの話ですかね?
https://kakaku.com/item/K0001123583/
500GBで300TBWくらいのSSDならこれじゃなくてもと思わないでもないけど、Samsungが良いなら安い方がスペックが良い。
マザーはPCI-E 4.0を使わないならB450で良いと思う。BIOSは一応買うときに対応してるか確認はしてください。
なんか、大雑把な内容になってしまうけど、こんな感じかな?電源は分からないので答えようがないし
まあ、本音を言うなら、コスト重視なら自作する必要は無いのでBTOで良いと思う。
ここのサイトで値段でソートすれば大体わかるしね。
そもそも、信頼性を言うなら、安物は買わない方が良いんだし
書込番号:23454661
2点
自作パソコンはコスパ寄りは・・・
スペック重視ですので高速化か?
派手さで自分専用機?で満足感溢れる!
コスパ重視ならBTOパソコンを選べば
大満足ですね。
書込番号:23454676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[OS]
リモート接続したいのなら、Ultra VNCでもいいのでは?
WindowsをProにする必要はありません。
参考
https://auxin01.wordpress.com/2013/04/20/control_from_mac_to_windows_on_vnc/
[マザーボード]
B450マザーボードは1万円以下でも豊富にあります。
ただし、BIOSのバージョンが古いマザーボードも出回っている可能性があるので
3000シリーズ対応を明記したものがいいです。
このマーク
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/389/3389544_m.jpg
[MEM]
値段差はあまりないので、DDR4-3200をお勧めします。
[CPUクーラー]
重い処理をさせるなら社外品クーラーは必須かと。
冷却能力は演算性能にも直結します。
5000円クラスあたりがオススメです。
書込番号:23454683
0点
>るーぱおさん
>・CPU/GPUの組み合わせは上記でほぼ固定。
>・拡張性は正直要らない。
>・自作じゃなくてBTOでも良い。
>・壊れないレベルで安いほうが良い。
上記重視するポイントと構成イメージを読ませてもらいました。
結論だけ言ってしまうと「3700X BTO」で検索すればパーツショップのBTO製品が沢山出てきますからその中から選んだ方がいいです。
ショップによってはケースなどもある程度選べますし他は各パーツをアップグレードするかしないかとかになるので好みと予算に応じて選べばいいかと思います。
BTOでしたら動作保証があるので何かあった際丸投げできますし面倒なこと無しに快適な環境を手に入れられます。
因みに最近のBTOは大手以外専用マザーとかを使ってる所は少なく、ほぼ自作代行のような色合いが強いですね。
自分でパーツを揃えて安く組むのもアリではありますが自作ならではのリスクを許容できるなら、という感じになるかと思いますよ。
書込番号:23454897
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
PC構成(自作)
CPU:Ryzen 7 1700 から 3700X に換装
マザー:ASRock X370 Professional Gaming
BIOS:最新版の 5.80 と Ryzen 7 3000シリーズに対応した 5.30 で試しました。(UEFI)
OS:Windows10 Pro (UEFIモードでのインストール)
SSD:WD M.2-2280 / 512GB / PCIe Gen3 NVMe
メモリ:48GB (CORSAIR 16GB×2 CMK32GX4M2A2666C16 + 8GB×2 CMK16GX4M2A2666C16)
グラボ:MSI GeForce GTX 1050Ti
電源:Corsair RM650x 80PLUS
題名の通り、CPUを Ryzen 7 1700 から 3700Xに換装したのですが、ブートデバイスに「Windows Boot Manager」の表示がなくなりOSが起動できなくなってしまいました。
CPU換装後、BIOSまでは問題なく起動し3700Xも正しく認識されているようなのですが、BOOTメニューにあるはずの「Windows Boot Manager」が表示されません。
OSが入っているSSD(NVMe)は表示されていますが、それを選択して起動すると「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」というエラーが出てしまいOSは起動しません。
CSM有効(無効でも試しましたがダメでした)、セキュアブート無効、CMOSクリア、BIOS初期化も試しましたが変化ありません。
CPUを1700に戻せばBOOTに「Windows Boot Manager」が表示され、これまで通り何も問題なく起動するため、OSを含むSSDやマザーボード・メモリなどには問題がないように思うのですが、どういった原因が考えられるでしょうか?
BIOSを3000シリーズに対応したものにアップデートさえすれば、換装するだけで問題なく動くと考えていたのですが…。
また、確認すべき点や試してみるべきことがあれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
一応、BIOSはVer P6.20まであるので、それを試してみる
CPUを載せ替えたらCMOSクリアーをしてみるなどですかね?
NVMeのSSDは認識してるんですよね?
それならUEFI経由でX:ドライブを確認して起動に必要なものがあるかどうか見てるだけなんですgが、起動パーティションにCPUの型番とかは無い筈なんですが。。。
NVMe意外にストレージは無いんですよね?
一応、メモリーテストはしても良いかも。。。
書込番号:23454262
3点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
CPU換装後にはCMOSクリアーしていますが変化なしでした。
>NVMeのSSDは認識してるんですよね?
すみません、大変大きな勘違いをしていて、OSが入っているのは「Samsung SSD 250GB 960EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe」という、別のSSDでした。
そしてこのSSDが、CPUを換装するとUEFIのストレージデバイスリストに表示されない・認識されていないということがわかりました。
CPUを1700に戻せばストレージデバイスリストに表示・認識されると当時にブートデバイスに「Windows Boot Manager」も表示されるためOSが起動できる状態になります。
>起動パーティションにCPUの型番とかは無い筈なんですが。。。
これは、本来CPUを変えただけでUEFIが起動デバイスを見失うことは考えにくいということでしょうか?
現状別のストレージがある状態ですので、メモリテストと合わせて再確認してみようと思います。
書込番号:23454323
0点
今回ASRockのマザーのようですが、CSMを有効にされてますか?
Bootメニュー下のほうの、CSM (Compatibility Support Module)はデフォでは有効(Enabled)なので無効になってたら
OSそのものがUEFIインストールされてないレガシーのものは正しく起動できません。
もしCSM = 無効であり、URFIの文字から始まるM.2 SSD名が出てないならレガシーです。
OSインストールをやり直すか、CSMを有効にしてそのまま表れるものから起動するかです。
勿論前者が良いことです。
書込番号:23454350
0点
>ピョフメドスさん
>これは、本来CPUを変えただけでUEFIが起動デバイスを見失うことは考えにくいということでしょうか?
これは普通に考えれば考えにくいです。ただし、1709はPCI-E 3,0で3700XはPCI-E 4.0でもしかするとBIOSでM2ソケットの速度を3,0に固定するとかの必要性があるかもしれません。
認識してないなら、CPUの初期不良の可能性もあります。
※ m2_1の場合ですが。
SSDを入れ替えても同様の動作なら、SSDとPCI-E 4.0スイッチの相性とかもあるかもしれません。
とりあえず、この辺りは要調査でしょう。
書込番号:23454351
0点
>揚げないかつパンさん
CPUの初期不良の可能性は限りなく0に近い。
どんだけCPU壊しているのかい
書込番号:23455374
0点
自分はCPUの初期不良の経験は無いですね
不良率が0に近いのは存じてますよ
でも、0では無いそれだけだとは思いますが
書込番号:23455495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうご覧になっていないかもしれませんが、OSが入ったSSD以外のストレージは接続していますか?
私も同じような状態になったので、OSの入っているSSDのみを接続し起動させると認識されていました。
その後シャットダウンさせ、データ用のSSDやHDDを再度接続し起動すると、UEFIから特に何もすることなく、ブートはOSの入ったSSDが一番上に来ていました。
見当違いな回答でしたら失礼致しました。
書込番号:23463155
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
お世話になります。
二月にこちらに質問した者です。
その際、ご回答頂いた皆様には本当に感謝しています。
ありがとうございました!
自粛も緩和され、そろそろパソコンを組み立てたいとワクワクしております。
そうこうしている間にはや4ヶ月。
マザボもB550チップセットが発売されているようですね。
ちなみにこちらのマザボの評判はどうでしょうか?種類も多く、正直どれを選べぶべきなのかわかりませんでした。
改めて再度このままでいいか、変更をしたものがいいか悩んでます。
グラボも八万円代までは出せる貯金ができましたが、この自粛期間でゲーム対応のIPSモニターもたくさん出ているようで、選ぶのも難易度が上がりました汗
マザボやグラボ、モニターをメインに細かい部品を含め今一度皆様のアドバイスを参考にさせていただきたく再度書き込み致しました。
玄人志向は避けた方がいいよなどアドバイスも頂いてましたが、概ね5年は使える内容で組みたいと考えています。
ただ、こちらも5年はさらにゲーム等の処理能力が必要になり3年サイクルで考える方がともアドバイス頂きました。
なので、向こう3年は余裕があり、5年先はパーツの入れ替えで対応できる余裕が欲しいと考えてます。
とは言え、問題あれば買い替えですが。
話が逸れますが秋葉原には自作を考えてから生まれて初めて4回ほど通いました。
結構ツクモさんが好きだったんですが、畳んでしまったお店もあるようで非常に残念です。
以下
過去質問の抜粋です
初めまして、質問よろしくお願い致します。
自作パソコンでゲームをするのが目的です。
基本全てにおいて初心者な上、組み立て初めてでドキドキしております。
フォートナイト 、マイクラMODくらいですが、その後他にゲームがしたくなった場合もある程度考慮してパーツを選んでみました。
キーボードとマウスは別途購入済みです。
モニター BenQ XL2411P
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB
HDD WD WD20EZAZRT 2TB 写真用?
ブルーレイ bdr212BK
CPU AMD RYZEN7 3700X
マザーボード asus TUF X570 PLUS wifi
メモリ crucial DDR4-3200 16GB 8Gx2
CPUクーラー サイズ SCKTT2000
グラボ 玄人志向 GG RTX2070SP E8GBDF
電源 CM V750 Gold 750w
ケース FD R5
改めてよろしくお願い致します。
書込番号:23448637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ブルーレイ bdr212BK
『自作パソコンでゲームをするのが目的です。』なので、BDドライブ要りますか?
書込番号:23448651
2点
4か月後に 「自作パソコンに挑戦3」ですね、わかります。
結局、「今買う」話ではなく、「今買うべきか?」という話でしょうか?
そりゃ、新製品は出ます。だから数か月後とか何年もつかなんて話は、今することに現実味が薄いです。
新しいCPU、ベンチマークをレビューした記事はたくさんあります。性能と価格を評価する手段に事欠きません。
>正直どれを選べぶべきなのかわかりませんでした。
選ぶ基準を決めるのはあなたです。
性能差はありません。機能さがあるだけです。どういう機能が必要かは、他人に決めてもらうものではありません。マザーボード事の仕様を突き詰めて比較して、違うを理解したうえでその違いが必要かどうか決めてください。「この作業がめんどくさい」というのなら、自作する"意味"がありません。BTOを買えば済む話です。手間もリスクも最小です。
ある差が重要かどうかわからなかったら、調べるなり質問するなりしてください。丸投げしても他人の意見に迎合するだけで話が進みません。他人の意見に賛同することが、好意を持って受け止められるか、こいつ自分で考えていないなと苛立たせるか、この辺を慮ることができるかは人生経験の範疇ではありますが…大抵こういうパータンは、スレが無駄に長くなります。同じところグルグル。
というところで。
前のスレッドの回答を理解している(同じ質問をしない/同じ回答をさせない)という前提で、今回の質問の趣旨は何でしょうか?
書込番号:23448658
![]()
11点
まあB550迄ウダウダ言いながら買わない、いざ出たら今度はZen3の話題がホットで待とうか… って秋〜年末?のZen3発売まで買わないだろうって予言しとこうw
まあ半分冗談として(^^;
本当に組むなら
CPU:3300X(将来Zen3に交換)?
HDD:コスパの良い4TBか、外付け
M/B:B550
グラボ:浮いた予算で 玄人志向 GG-RTX2080SP-E8GB/DF とか?
https://kakaku.com/item/K0001176804/
こんな感じでゲーム特化マシンもアリかと。
書込番号:23448716
3点
いやグラボも3000番待ちのほうが良いでしょ。
3年くらい待つのも隔世の感 見れてお得あるかも。。
書込番号:23448769
0点
>まあB550迄ウダウダ言いながら買わない、いざ出たら今度はZen3の話題がホットで待とうか…
>って秋〜年末?のZen3発売まで買わないだろうって予言しとこうw
予言通りになると思うな。
そうやってそそのかしてるの他にもいるみたいだし。
書込番号:23448773
3点
Haru_papa^^;さん
組み立てて半年経ちました。
5%還元も終わるし、購入時期は現行PCが困った時でしょうか?
書込番号:23448842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
PCは買いたいときに買う、作りたい時に作るで良いと思います。
フェルメちゃん(ZEN3)はマチス君(ZEN2)に比べて今のことろ15%程度速度が上がるとか上がらないとか?
プロセスルールは7nmのままでEUVに変更で内部構造の変更辺りがされるみたいです。
一応、今回の予想プロセスはN7+らしいですが、それなら集積度は18%アップとの公称値ですね。
これについては待つほどか?という感じはします。自分的にはクロックで5% IPCで5%程度上がれば【素晴らしい】と言える出来栄えなのかな?とは思います。
IFに変更が入るかは分かりませんが、メモリーも上げないとこの辺の変更の意味はなく、マザーの要求も上がります。
無難にというなら
グラボは解像度が
マザーボード asus TUF X570 PLUS wifi → B550で良いと思うのですが。。。
X570は自分のような壊れた人には良い仕様なんですが5年間、チップセットクーラーが壊れないか?と少し心配になりますね。
とか、パーツを壊れたら壊れたら仕方ないしという人には良いんですが。。。
自分もブルーレイは外付けで良いと思います。ケースの選択の幅がかなり狭くなるので、一般用途ではすでにこれを必要とするのは書込が多い人に限定されます。
解像度FHDで240fpsを出そうとするとRTX2070USPERも良いとは思うのですが、自分的にはそこまで出す必要があるの?とは思うけど、それはそれな感じがあります。
FPSもやるにはやるんですが、自分の目では165FPS(リフレッシュレート165HZ)-144FPSも有れば十分で、ここら辺は本人の反射神経や動体視力も関係するという話ですね。自分なんかは165Hzのモニターで120FPS程度以上出れば十分に楽しめる(個人差があります)のでそれ以上はとりあえず買わないと思う。
どちらかというと、画像を綺麗にという方向にいてしまいます。(現状、RTXは必要としてませんし、こういった技術はこなれてから買えばいいやと思ってるので、もう少し待ちかな?と思ってます)
RTX3000シリーズは良いのだけど、出てみないと分からないから、コメントできません。
※ 末期モデルなので待っても良いけど、はじめは高いんだろうなと思うと値ごろ感のあるグラボで3年使うでも良いような気もします。
考え方次第ですよね?こういうの、電源はCoolerMaster V750の新型は自分は使ってみたい電源にはなります。ETA-A対応の電源は少ないですし
書込番号:23448886
![]()
2点
グラボ次世代3000番台待つのもアリ? でも今までと同様に初値が多分万単位で上がるだろうから…
予算潤沢ならアリだけど、あまり余分なさそうだからRTX 2080 SUPER薦めてみた。
3年は大丈夫と思うけど。
書込番号:23449080
0点
おはようございます。
お返事返すまでじっくりと皆様のご意見を熟読し、深く反省しています。
よくよく、調べもせず安易に質問を放ってしまい、結果またか!と不快な内容になってしまったとお返事がおそくなってしまった事と重ねて申し訳ございませんでした。
時期的に外出自粛の要請と重なりB550の発売を待つにはちょうど良く、今後の県外の移動を伴う要請も19日には一旦目処がつき行動できる可能性がありますので都内にて購入する前提で書き込みした次第です。
簡単に言えば、県外を跨ぐ不要不急の移動の要請が解除されてないので購入に踏み切れていないのが現状です。
前回の書き込みを理解した上での書き込みとしては非常にお恥ずかしい内容でした。
ご指摘頂いた様に、今買うべきか?
の気持ちが強かったと思います。
それについて、私が判断せず、皆様に丸投げしてしてるだけと気付きました。
大変失礼致しました。
皆様にはご回答、ご指摘頂きありがとうございました。
出直して参ります。
書込番号:23455275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
マザーボードMSI B450M M2 PRO
メモリー DDR4 3200 8g X2 16g
Cドライブ SSD 250g
DドライブSSD120g+HDD 5400回転750g storeMI構成
インストール先はCドライブです。
グラフィックボードGTX1050Ti 4g
ryzen3 2200g
以上のPCでゲームベンチマークしました。
ryzen g【VEGAグラフィック内蔵】がつくCPUは
グラフィックボード付けても マザーボードPCIe x16スロットがx8に自動設定されると聞いていました。
ryzen7 3700xに交換し同じくベンチマークしたところ、
スコアは劇的にはかわりませんでした。
どちらもMSIのドラゴンアプリで高パフォーマンスに設定しました。
原因は、GTX1050Ti の性能だけでしょうか。
余り詳しく無いのでご指導お願いします。
書込番号:23428349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APUはPCI-E 3.0 x8に自動設定されるのではなく、そもそも、X8しかCPUから出てないのでx8設定にかできないが正解です。
まあ、実際にはX8かx16かでそんなに性能は変わらないんですが、要はゲーム中にテキスチャーを転送するようなゲームやFPSでも、高フレームレートでやらない限りは大した差は出ません。
要はPCI-Eの帯域を十分に使わない限りはそこがネックにならないからで、そもそも、ゲームの多くはテキスチャなどのデータを先に転送してしまうので物理演算の結果などを転送するのが専らです。
ただ、それでも、高性能グラボで高フレームレートで動作させる場合には性能差は出るでしょうけど。。。
因みにGTX1050TiやGTX1650やRX 5500XTなどはx8でも性能差はほぼ出ないです。
書込番号:23428383
0点
CPUで差が出るのはよほどCPUに依存したゲームくらいです。現在のCPUですとミドルクラスまででほとんどのゲームで充分です。
ゲームはあくまでグラボです。そのグラボの性能をギリギリまで発揮させるためにCPUのアップということになりますが、お使いのエントリー〜ミドルクラスのグラボなら同じくエントリ〜ミドルクラスのCPUで充分です。
3700Xの性能を必要とするのはグラボがGTX1080Ti以上とかじゃないですかね?
https://www.anandtech.com/bench/product/2332?vs=2520
上記ベンチを見てもらうとわかりますが、下の方にGTX1080搭載でのゲームベンチ比較があります。大きな差があるものもありますが、半分くらいのベンチは大差無いです。GTX1080でこの程度です。1030ならさらに差は無くなるでしょう。
2200GからならCPUへの投資よりグラボがよかったですね。4万出せば現在のミドル〜ハイミドルのグラボが変えたでしょう。さすれば劇的なスコアアップが見込めたでしょうね。4万だとRTX2060あたりですかね。
1030が無かったので1050とRTX2060のベンチ比較です。
https://www.anandtech.com/bench/product/2573?vs=2515
おおむね2〜3倍以上のスコアアップです。
お気の毒ですが、今回は選択ミスということになります。
書込番号:23428402
0点
先ずはPCI-Expressの転送能力はGPUとビデオメモリーの転送速度に比べてかなり遅いです。
何しろGeForce GTX 1050 Tiですら100GB/s以上なのに、GeForce RTX 2080 Tiに至っては600GB/s越えです。
それに対してPCI-Expressは16GB/s程度です。
従ってビデオカード内で完結してPCI-Expressはコマンドだけを遣り取りする状態でないと間に合わないのです。
以上の理由からPCI-Expressのレーン数は大した影響がありません。
精々数パーセントあるかどうかというレベルです。
ただビデオメモリーに必要なデーターを転送するときには多少違いはあるでしょう。
書込番号:23428417
0点
うーん。
RTX2060ですか?
Ryzen3 3200Gでは力不足ですね。
60FPSくらいならどちらでも変わりませんがFHD 60HzにRTX2060は使わないでしょ?
そのうえでFPSなどのようにフレームレートが必要な用途では物理演算が間に合わなくなるのでRyzen3 3200G辺りだとGTX1660まで引っ張れば十分です。それ以上になるとCPUの性能が足を引っ張りだします。
軽いと言われてるFortniteでもApex Legendsでも全く性能が足りません。
流石にバランスが悪いです。物理演算が間に合わない状態ではグラボはいくら高性能にしてもフレームレートは上がりません。
まあ、帯域の問題では無いので、この質問にはそぐわないですね。
細かいデータはそれなりに有るのですが、実際にCPU使用率とか計算しだすと、すでにRyzen3 3200Gは60FPSでゲームをするという用途に使うCPUでそういう用途に使うグラボはGTX1660やそのあたりです、
まあ、リアルタイムレイトレーシングをするなら高性能グラボは無駄にはなりませんが、まあ用途なので、自分的にはRyzen3 3200GならGTX1660までで十分で、それ以上ならAM4のCPUに切り替えた方が良いです。
そうなったら内蔵グラフィックなんて要りませんし
そういうものでは?
書込番号:23428434
1点
以下のシステムです。
OS Windows 10 Pro 64bit
CPU AMD Ryzen 7 3700X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2(流用)
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4]
(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/の増設分を抜いて流用)
SSD Samsung SSD 840 Series 250GB(流用)
HDD WD WDC30EFRX(以前NASで使用)
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB
走らせた結果は、スレ主さんと同様かと思います。
タスクマネージャーを見ると、CPUの負荷率の数字はそうでもなかったですが、GPUの負荷率は100%で続いていました。
GTX1050Tiが足を引っ張っています。
書込番号:23428464
1点
3700Xならグラボは選びたい放題ですよね?
逆にRTX2080Tiでも良いとは思う、自分は3900Xですが、これで50%を超える物理演算のゲームは余り見たことないです
と言う事は、後はグラボの能力次第なんだけど、あんまり軽いと今度はCPUの能力もGPUの能力も完全に引き出せなかったりするし
まあ、3700XならRTX2060SUPER以上で、後は何をするか?解像度はと言う問題になる
書込番号:23428512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つのPCでやってみました。
1.Ryzen7 2700 とRX480
2.Ryzen3 2200GとGTX970
グラボ性能はだいたい同じクラスのものですが、GTX970のほうがFFベンチとの相性はいいようですのでスコア的には2のほうがいいですね。とはいえ1割程度ですから体感差は無いでしょう。
GTX970はGTX1060とほぼ同じかやや落ちる程度ですから、2200Gに1050は妥当な数字でしょうし、それのCPUを3700に変えても殆ど変わらないかったというのも私のスコアと似ていてますので、妥当でしょう。
なおこちらのベンチも見てください、
https://www.anandtech.com/bench/product/2148?vs=2300
真ん中あたりにFinal Fantasy XVでのベンチスコアがあります。正直僅差です。
GTX970とRX480でむしろRX480のスコアのほうが高いですね。但し私のはVRAM4GB、この比較RX480はVRAM8GBというのもあると思います。
書込番号:23428723
3点
https://www.anandtech.com/bench/product/2341?vs=2520
2700と3700Xのベンチ比較です。
一部のゲームを除けば、僅差です。もちろんエンコードなどでは大きな差が出たりします。
私が2700買った時は3700Xの約半額だったので、このベンチ差で2700はお得に感じたので2700にしました。もともと3900X移行への繫ぎですし、、、3700Xもですが3900Xは値下がりしませんね(^^;もう半年くらいチェックしてますが、ほぼ変わりませんね。
書込番号:23428750
0点
遅くなりすみません。
あっという間にアドバイス驚きました。
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>uPD70116さん
x8 x16 あまり変わらないのは意外でした。
グラフィックボードの内部処理が影響するのですね。
メモリ容量〜G データ〜bit の数字が大きいと
性能が上ということでしょか。
cpuに出費してしまったので、RX570 8gなど
コストパフォーマンスを考え検討したいと思います。
RTX2080ti 価格高いのは、それくらい高性能なのですね。
有り難うございました。
書込番号:23428855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん有り難う御座いました。
皆さんにベストアンサー頂き迷いました。
PCIeの速度、グラフィックボードの速度
説明頂いた
>uPD70116さん
ベストアンサーにさせていただきました。
書込番号:23428867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
ベストアンサー 誤り
Good アンサー に訂正します。
書込番号:23428877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい話をすると分かりにくくなるので
GPUはグラフィックに特化したプロセッサなのでCPUと同じような感じです。
CU:Compute Unit (Stream Processorが集まったのも)これはCPUのコア数と同じ:コア数が大きい方が速い
TMUやROPなのはCUに応じて増やす設計なので。ここは割愛。
GPUのクロックもCPUのクロック同様に高い方が速い
メモリー
当然ですが、バス幅は広い方が速度が速いというより、CPUのメモリーと同じでCUの数が増えると同時に処理する命令の数が増えるので、単純にたくさんのデータを扱える方がGPUの性能を待たせない。
ただし、速いメモリーは高いし、バス幅を広くすると基板設計も難しくなるし部品点数も増えるので高価になりやすい。
書込番号:23428889
1点
AMDもnvidiaも9月に新製品の発表が予定されてるので、現行品は今から値下がりが進むと思いますよ。
でも買うときはよく調べてね。地雷とかありますから。
書込番号:23429089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BootMacampさん
>原因は、GTX1050Ti の性能だけでしょうか。
この通りだと思います。
スタンドアロンの特定のゲームベンチマークソフトはゲーム内で主に使われる描画を負荷に応じて簡単に数値化するものであり主にグラボの性能を測ります。
数値自体の変化は様々な要因がありますが、基本は提供されてる描画負荷以上になった場合グラボ以外のパーツで数字自体は簡単に上下します。
これはスタンドアロン製のゲームベンチの特徴です。
ですので提供されてる描画負荷内であれば(余程システムが古すぎるものでない限り)ベースであるグラボの性能の数値が反映されます。
書込番号:23429277
1点
皆様から教えて頂いた資料拝見しました。
GPUに付いて基礎から教えて頂き有り難うございました。
高画質にすると今の環境では難ありますね。
画質を低画質にしてPUBG LITEという戦闘ゲームしてみた所、処理少ない為か以外にPLAYできました。
GTX10.GTX16.super tiなど色々あり数値的には 1080 ti 11G (RTX除く)が高性能??と思いましたが、
RTX2060 6Gも頑張れば、、、。
スペック表、ベンチマークをあさっています。
これ以上は、グラフィックボードの分野になると思いますので解決にしたいのですが、最後に
GPUクロック、コアクロック、メモリベースクロック、転送速度〇〇G ....。と混乱して頭から湯気がでてしましました。🔰でもわかりやすい 説明HP有れば教えて下さい。
教えて頂いた次第解決済みとさせて頂きます。
書込番号:23432940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと探してみたんですが、自分的にこれだという解説サイトは無かったので単純に、こんな説明をしておきます。
グラボは映像を作る工場だと思てください。
でGPUのコアは働いてる人だと思えば良いでしょう。
でクロックはそこで働いてる人のスキルだと思えば良いかな?
要するに人が多ければ生産できる物の数は増えるし、個人のスキルが高ければ沢山生鮮できる訳です。
メモリーは工場に材料を持ってきたり、できた製品を出荷するトラックだと思えば良いでしょう、バス幅はトラックの大きさです、大型、中型、小型のトラックなど物を運べる量が違います。メモリークロックはその回数だと思えば良いでしょう。要は大きなトラックで回数が多ければ大量に生産物を送りだせるわけです。
でも工場が小さくて、中で働いてる人が少なかったら大型トラックは無駄が多くなってしまします。
逆の大きな工場なのに小さいトラックで回数も少なかったら、生産できるのに生産できなくなってしまいます。
要するに、映像を作る工場がGPUコアな訳で沢山のスキルの高い人を使ってたくさんの製品(映像)を作り、たくさんの大型トラックで何回も運べばたくさんの製品を作りだせるわけです。しかしながら、それらを維持すにはたくさんの経費が掛かる訳で、それがGPUの消費電力な訳です。
そして工場を買うお金も小さい工場なら安く、大きな工場なら高い訳で、それが価格という訳ですね。
なので、生産物(映像の量やクオリティ)をどれだけ自分が必要としているかが最も重要という事になります。
まあ、こんな感じで考えれば、数値の読み方の参考になるんじゃないかと思いますが
コア数が多ければ多いほど速い、クロックが高ければ高いほど速いし、メモリーもクロックが高ければ高いほどたくさん運べるし、バス幅も広ければ広いほどたくさん運べるわけです。その代わりに電力が高いという事ですね。
こんな感じでは?
書込番号:23432997
2点
書き込み後半意味不明失礼しました。
寝落ちしそうで確認不足でした。
>揚げないかつパンさん
わかりやすい説明有り難うございました。
何度も読み返してようやくわかって来ました。
皆様ご指導ありがとうございました。
グラフィックボード選定の際は、
そちらの書き込みで相談します。
有り難うございました。
書込番号:23433545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
遅くなりました。
X470マザーボード
RYZEN7 3700X
同じ結果ですね、、。
ほかの GPUと2枚差しでphsyx専用にしても
足を引っ張るらしいですね。
書込番号:23447542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
やってしまいました、、、、。、
GTX1080Ti 調べた所11Gで
価格性能どちらも凄いですね。
甘く見てました。
事情がありマザーボード2枚になり
グラフィックボードもRTX2070 購入しました。
今は出先でUP出来ませんが今までのストレスが
解除されました。
書込番号:23447563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
皆さんはじめまして!
初めて自作pcを作ろうと思ったので皆さんの力を貸して欲しいです~_~;
希望としては
カメラをやっているのでPhotoshopなどを快適に使い、また複数のタスク(ワード、エクセルなど)を同時に扱えるpcを作りたいです!
またゲームもやってみたいのでできればゲーミング要素も欲しいです…
DVDやUSB端子を5個、Wi-Fiもつけた構成であるとありがたいです…
予算はモニターキーボード抜きで15万円以下(OS込みだとありがたいです、)でお願いします………
Ryzen 7 3700X
メモリ32G
ssd 1T
USB端子5個
DVDが見れる
が希望です他は快適なら特になにも問いません!
所有物にHDD 1T×2個
です!大切なお金なので無駄なく構成の程お願いします( ; ; )
書込番号:23419836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっ? 構成をプランしてくれ!ってこと?
そして組むことはやってみると。
んーー、悪いこと言わんけど、BTO買ったほうが良いよ。
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g105603-ymd/
このくらいなら自信持ってお勧めできる。
書込番号:23419848
8点
ここまで決まってるなら、とりあえず、パーツを決めて、これでいかがですか?って聞く方が良いと思う。
予算これだけですって丸投げするよりは、このサイトでも良いのでお値段と相談しながら、こんなPCだったら想像しながらパーツ選定していく方が良いです。
助言としては
ケースはなるべく安物にしないで、安くても7000-10000程度の物で自分の趣味に合うものを選ぶ。
SSDはできればQLCじゃない物でNVMeで良さそうなものをとりあえず選ぶ。とりあえず、速度は予算が予算なので、速さは適当でも構わないです。
電源は、自分なら1万前後の物で評価の良さそうなものから選択する。
CoolerMaster V ANTEC NEO ECO SuperFlowerなどが良い電源とは言われてます。
メモリーは16GB2枚組で3200-3600程度の周波数からえらぶ。マザーやメモリーのQVLから選べるならそれが良いです。とりあえず、自分が回避したいメーカー CFD PanramとADATA
そこまで選んだら、再度、聞く方が自分で選んで作った感があります。
助言は良いですが、構成丸投げは感心しません。
書込番号:23419865
7点
店舗へ行って同じこと店員に相談した方が、プロ意識ある分良いんじゃないかな。
中コロのせいで外出控えてるのかもしれないけど…
書込番号:23421035
0点
用途聞いてる限り、CPUは3600でも良さそうな気が。
RAW現像とかでCPU使いまくるなら、確かに3700Xの方が有意に速いですけど。
そこに2万の価値があるかは、考え方と酷使の仕方次第になるでしょうか。
ケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK(ツクモ=1万1千円)
メモリ:CT2K16G4DFD832A 32GB(1万7千円)
SSD:予算に合わせてテキトーなの
USBやらWi-Fiやらはマザーボードの領域(初期装備でついてるのがある)ですが、拡張ボードや外付けUSB子機でどうとでもなる領域でもある。
なので、安いB450とかでも良いような気がします。
規格や速度無視すればUSBが5個下回るのは今時珍しいかと。
ランキング上位のからその時安く、好みやバランスで決めて良いような。
構成から相談に入るレベルの初心者なら、MSIのB4501 GAMING PLUSなんか良いと思います。
パーツに故障・不具合があったら該当するLEDが光って教えてくれる機能があるので。
まあ、目安や参考ですけど。初心者の完全手探りより10倍話が早い。
GPUも手を出す予定のゲームというのがどのレベルをなのか分からないのでなんとも。
ここに予算突っ込むなら、CPUは3600で良いんじゃね説が補強される気がします。
つまり3600で済ませて、差額の2万をグラフィックボードに突っ込む。
もしくは、写真ならやっぱりモニタですよね。
ここは別予算のようなのでどうお考えなのかはちょっと見えてきませんけど。
DVDは今は外付けで済ますのが主流ですが、使い方によってはACアダプタないと安定しなかったりしますし、頻繁に使うなら内蔵の方がスッキリするというのが個人的な感想です。
なのでケースはそういうニーズも含めて、ちょっと古めの鉄板を選びました。
小さくまとめたいなら真逆の選択が必要なので無視して問題ないです。
書込番号:23445308
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















