Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  メモリを16GB×3にしたい  | 3 | 6 | 2024年10月13日 01:20 | 
|  ピン折れの修理、保証  | 21 | 9 | 2024年10月9日 19:53 | 
|  シングルベンチスコアが異様に低い | 9 | 9 | 2024年4月28日 20:40 | 
|  CPU交換後に再起動を繰り返す  | 4 | 9 | 2024年3月8日 19:41 | 
|  Ryzen 標準クーラー(AMD Wraith Prism) を制御したい | 2 | 5 | 2023年3月19日 16:02 | 
|  2.5倍になりますか? | 8 | 19 | 2022年11月20日 20:41 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

>gobou06さん
大丈夫かどうかはマザーボードによります。
一般的に、メモリーは2枚か4枚にするほうが、デュアルチャネルになるので有利ですね。
32GBで足りないなら、32GB*2枚で64GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:25923471
 1点
1点

>gobou06さん
> メモリを16GB×3にしたい
●2枚の倍数(2枚or4枚)なら2倍の速度で動きますが、奇数だと倍速では動かないです。
容量的には3枚の合計の容量となりますが、3枚でマシンが動くかどうか 保証はないかも?
>相性のいいメモリってどんなのがありますか?相性のいいメモリってどんなのがありますか?
●今、使っているメモリーと同じメーカー。出来れば、同じ型番が理想です。
しかし、今使っているメモリーは諦めて、2枚1組のセット物を購入することをお勧めします。(2枚での運用)
書込番号:25923473
 0点
0点

16GB×2に16GB×2を付ける場合は最低限でも、チップメーカーを合わせる。
出来るなら同じメーカーの同じ型番するくらいからスタートです。
そもそも、4枚挿しで16GB×4だと、片面実装か両面実装かでも、CPUの上限速度が変わってしまうので、問題ないとは誰も言えないでしょう。
自分も32GB×2にした方が無難だとは思います。
書込番号:25923479 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

因みに今使ってるのが8GB×2なのか16GB×1なのかにもよります。
16GB×1なら16GBを足して32GBにするのが無難です。
8GB×2の場合はどうしてもしたいなら新しく買った16GBを遠いスロットに挿してください。
メモリーの4枚挿しをする場合は条件の悪いメモリーを優先スロットに挿してください。
また、出来ればチップくらいは合わせてください。
書込番号:25923484 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

訂正
16GB×3にするなら取り敢えず、同じメモリーを16GB追加するか32GB×2にする方が良いです。
3枚構成はあまり良く無いです。
書込番号:25923486 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

相性ということなら、とりあえず今のメモリを外して Crucial の 32GB x 2 のセット品を買うのが無難です。
無事動くことを確認してから、64GB でもメモリが足りないなら、手持ちメモリの追加に挑戦すると良いと思います。デュアルチャネル云々はありますが、メモリが高速な方が良いのか、大きい方が良いのかは時と場合によるので、ご自身の使用用途で確かめてみたら良いです。
あと、相性ということなら、CFD の CS シリーズは私はおすすめしないです。
書込番号:25923762
 1点
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
純正クーラーでスッポンして(一応グリスは買って塗ってた)ピン曲がりピン折れしてしまいました
6月26日に全て買いました
マザーボードはFatal1ty B450 Gaming-ITX/acです。
どこに修理出せばいいのでしょうか。また、保証などはありますか?
書込番号:23747634 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

保証があるかどうかは、まずは購入先次第。
後は製品自体(メーカー)の保証。
1か月、3か月、半年。
修理は購入先とかに持ち込んでも、基本的にはメーカー送りでしょうね。
保証書はお持ちでしょうから、じっくり読んでみましょう。
書込番号:23747662
 0点
0点

>りととととさん
こんにちは。
>どこに修理出せばいいのでしょうか。
修理に出す先は、購入した店舗の保証規定などを読んで対応するしかないと思います。
>また、保証などはありますか?
残念ながらピン折れの場合は保証は無く、有償修理になるようです。
(>_<)
以下は参考までに。
AMD 保証サービス
https://www.amd.com/ja/support/kb/warranty-information/pib
CFD販売株式会社 AMD製品保証規定
https://www.cfd.co.jp/support/contact/amd/kitei/
それにしても、AMD のスッポン問題、次のソケットが新しくなるタイミングなどで Intel みたいにCPUカバーが付くようになれば解決すると思うんですけどね。
書込番号:23747681
 1点
1点

構造的にピン折れは部分的に直せないので、製品交換になるでしょう。
有償交換で。
書込番号:23747757
 3点
3点

こんばんわ。
AMDのCPUの取り外しは、最近の私の経験上最悪です。
以前の情報収集で純正グリスは駄目だから他のグリスを塗るほうが良いと
聞いていましたが、沢山塗ると純正より他のグリスを塗るほうが、やばいです。
インテルはCPU本体をレバーでCPU枠を固定していて取れませんが、
AMDは本体を固定している訳では無く。ピンだけをレバーで固定しているので、
スッポンの可能性が高く、スッポンすると簡単にCPUが外れて、おまけにピンが曲がります。
最初に設置した次期云々関係なく即座にスッポンもします。
そろそろ構造上の問題としてAMDに対して問題にしたほうが良いよ思います。
これから、新しいCPUとマザーが出るので、被害続出となるのではないでしょうか?
折れた部分にもよりますが、修復してくれる業者がいます。
ただ、ピンの根本が無くなると修復不可能の場合もあります。
ちなみに私は、折れはしませんでしたが、有料業者さんに曲がりを修復してもらいました。
検索すれば、そういう業者さんがいますので、有料で修復出来る可能性もありますよ。
安いCPUなら、諦めるか、ジャンクでオークションに出したほうが良いかと思います。
書込番号:23752302
 6点
6点

残念ですが
AMDのCPUピンの曲がりはメーカーも販売社も保証は有りません
多くの方が困っているようです。わたしの知る限りCPUピンの修理をしてくれる
業者さんは1社のみあるようです。かなり実績もあり、インテルのマザーの修理も
対応しているようです。AMD RYZEN CPUピン 折れ 修理 で検索してみて下さい
修理に特化した業者さんが見つかりますよ。お値段もリーズナブルのようです
参考まで
書込番号:23771312
 2点
2点

当方、Ryzen 5950xのピンを折ってしまい、
絶望の心境でしたが、ネットで検索したプロの専門家に修復して頂き、
見事に蘇りました。
あまりに嬉しいので、紹介させて下さい。
ビフォー&アフターの添付画像を参照下さい。
ポイントは、
ピン折れした際、自分で修復を試みると、2次災害になり、修復できない可能性があるようです。
当方も、写真を撮り、自分では無理と判断して、ネットで専門の方を探したのが正解でした。
また、対応も迅速&親切で、修理価格もとても良心的なものでした。
本当に助かりましたので、もしピン折れした場合は、下記に一度ご相談をお勧めします。
CPUピン・リペアサービス
http://cpuprs.info/type2/
書込番号:24198068
 5点
5点

>yf.mineさん
こんにちは。
>絶望の心境でしたが、ネットで検索したプロの専門家に修復して頂き、
>見事に蘇りました。
おお〜!良かったですね。
ご紹介頂いたサイトも参考になります。
ありがとうございます!
(⌒▽⌒)
書込番号:24198096
 1点
1点

yf.mineさん参考情報助かります。
私も5950xでやらかしてしまいました。
状態にもよりますが、yf.mineさんの場合おいくらぐらいで、
修理されたのでしょうか。
書込番号:24524347 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私もCPUピン・リペアサービスさん https://cpuprs.info/ でピン折れ(1本)、ピン変形(かなり沢山)、レジスト剥がれ、基板のキズを修理して頂きました。
スッポンによる相当なダメージも無かった様に綺麗に補修して頂きました。修理後の稼働状況も良好です。
CPUの状態を写真に撮ってメールで見積もりを依頼すると返信で修理費用の概算を連絡して下さいますので、予算に合えばCPU本体を送付します。その後、現状を確認後に修理費用の確定金額を再度連絡して下さいます。
混雑具合にも拠るでしょうが、私の場合、OKの返答した翌日には修理完了の連絡を頂きました。
修理完了後の状況も写真で説明して下さいますので、その後に指定の口座に費用を送金すれば、CPU本体を返送頂けます。
書込番号:25920424
 1点
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
X370マザーで起動しなくなったためB550マザーに交換、その他パーツはOSインストールディスク含めそのまますべて流用しました。
やけに重いためCPU-Zのベンチ試したところマルチは登録されてる3700xのスコアの8割ぐらいですが
シングルベンチだと40前後と異様に低くなります。(1割以下)
chinebenchは数十分たっても終わらないのでパス
ASRockのB550 Phantom Gaming 4でとくに設定いじらずですがマザー側の設定いじるところありますか?
また症状的にCPUがいかれているのかマザーの初期不良なのか、考えられること教えていただけると助かります
(実家のPCなので細かい設定など現在確認できないです
 1点
1点

温度は大丈夫か?辺りから確認して、Memtest86辺りでメモリーテストしてからですかね?
書込番号:25700336 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ryzen masterはインストール済みですか?
こちらでも多少調整はできます
書込番号:25700445 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

SSD(Windowsの)をそのまま使っているんですよね?
マザー変えたのなら
クリーンインストールからでしょう
以下で
■Windows10 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
■Windows11 インストールメディアの作成(新品8GB以上のUSBメモリ)
-----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
書込番号:25700481
 1点
1点

>揚げないかつパンさん
温度はマルチコアベンチ時で70度半ば、シングル時50度前後だったかとおもいます。
今度メモリテストしてみようかと思います。
>Miyazon.comさん
ryzen masterインストールしていろいろ触ってみましたがシングルだけどうにもで…
>usernonさん
クリーンインストールしかないですかね。なまじ今まで何度かマザボ、CPUなど入れ替えてもそのまま使えていたので
今回も大丈夫だろうと思ってました。手間を惜しんではいけないですね;;
後だしになり申し訳ないですが、VRゲームなどは以前よりちょっと重いかな?程度で普通にプレイできる、FFベンチはGPU負荷ほぼかからずにガクガクになる。
アイドル時タスクマネージャだと特定の1,2コアだけ(グラフ1,2個目)負荷かかってるみたいな感じで、
シングルベンチ走らせても負荷かかってる同じコアに割り振られているのかなと思います。(マルチはしっかり全コア稼働する
書込番号:25700552
 0点
0点

なんか Windows がハード構成を正しき認識できていないと仮定して、とりあえず、Windows の高速スタートアップを無効にするとか???
やれるなら、適当に Ubuntu あたりの Linux を USB で動かして Passmark でも動かしてみれば、OS 側の問題なのか、ハード側 (マザボ側?) がおかしいのか分かると思いますが、、、
書込番号:25700734
 2点
2点

シングル時の周波数が上がらないのだと思いますが、省電力設定が抜けないとかかな?
確かにOSを再セットアップしてみるのは手段としてはありだと思います。
シングルの電圧が上がらないのか、CPUのコントロールがうまく行ってないのかどちらかははっきりしないですが。。。
BIOS側だとPBOくらいだけど、それでもそんなに下がらないので周波数を確認してみて下さい。
コアパーキングは抜けないとかかな?
書込番号:25700742
 1点
1点

まあOSのクリーンインストールはした方が良いと思います。
BIOSで一応Core Performance Boostの設定がどうなってるのか見ておいた方が良いですね。
確かAsRockは元々OFFのもあったと思うけどBIOSバージョンで違うのかもしれません。
書込番号:25700787
 1点
1点

>のぶ次郎さん
高速スタートアップ無効も試しましたが変わらずでした。 Ubuntuなどは知識全くないのです申し訳ないです…
>揚げないかつパンさん
BIOSでPBOのオンオフ試したりクロック固定も試したけど変わらずでした。シングル時はタスクマネージャではしっかり
速度出ていたと思います。電圧はみてなかったです。
OS再インストールが手っ取り早いきがしてきましたw
>Solareさん
PBO,CPBも試したけど変わらず、BIOSアップデートもかけたけど変わらずだったので
もう次実家帰った際にOS再インストールしようかと思います
というわけで今度あらためてOS再インストールしてみようかと思います。
みなさま色々アドバイスなどなどありがとうございました!
書込番号:25703465
 0点
0点

メモリ診断問題なし、CMOSクリア、WIN11クリーンインストールなど試したものの
かわらずでした。
マザボ初期不良なのかなぁ…
書込番号:25717394
 1点
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
pc初心者です。
起動構成
マザー B450 steel legend  BIOS環境P4.30
メモリcrucial 8gb×2
グラフィックボード RTX2080super
電源 500w
ストレージ m.2 patriot 500gb
本日ryzen 5 3500から、ryzen7 3700xにcpuを交換したのですが、3700xに付け替え、起動をしようとすると、ファンが15秒ほど回り続けた後、ファンが止まり、
起動をするというような状況を繰り返すようになってしまいました。cmosクリア等しましたが、状況変わらずです。
3500に戻すと、通常通り起動するというような形です。
原因は電源かと思いましたが、3500と3700xのワット数は65wで同じだということなので、それが原因かは分からないです。
起動時に5と7では消費電力が違うと言うことでしょうか?
biosのバージョンもp4.30にバージョンアップしています。
pc初心者にご教示頂けると幸いです。
書込番号:25650033 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

補足です。
映像出力はされません。
osはwin11です。
書込番号:25650043 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>でこひろし124さん
Ryzen5 3500からRyzen7 3700Xに交換したのでしたら正常品であればPCは起動します。
3700Xは中古品ですか? PCパーツ店さんで動作確認済みのものを購入されたのでしょうか。
CPUが正常動作品であればメモリー関係のトラブルの症状の様に思えますので、メモリーをDDR4_A2スロットに1枚だけ挿して起動しないか確認をされてみてはと思います。
書込番号:25650082
 1点
1点

15秒ほどで再起動するならメモリートラブルの可能性はあります。
因みにcIODとメモリーの相性みたいなのもあって、メモリーがかつかつだと片方は起動するけど、もう一方は起動しないと言う事はなくは無いと思う。
確かに一枚でやってみるはやってみても良いと思う。
ただ、自分は6コアだと起動するが8コアだと起動しないマザーはあった事はある。
まあ、ただの不良だっただけだけどね。
マザーかも知れないしCPUかも知れないしメモリーかも、500W電源ならSMART 500Wの気もするから、電源の可能性すらあると思う。
一枚でダメなら、色々変えてみないとわからないかも
書込番号:25650091 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

追記
因みに3500と3700Xはどちらも65W仕様だけど、同じ電力では無いです。
片方は6コアSMTなしで、また一方は8コアでSMTありだし10Wくらいは平気で違うと思う。
書込番号:25650094 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ご丁寧に返信ありがとうございます。
最小構成での起動を試みましたが、だめでした。
プラスで、rx5700xtも所持していたため、そちらでの検証も行いましたが、状況が変わらなかったので、
電源ユニットを600wに変えてみて変化がないようでしたら諦めることにします。
書込番号:25650161 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>でこひろし124さん
起動しない症状の原因で一番可能性が高いのは、CPU以外のパーツは正常動作を確認している訳ですので、まだ正常に動作を確認出来ていないCPUです。
ビープスピーカーを取り付けて、電源オン時のビープ音を確認されてみてはと思います。
書込番号:25650287
 0点
0点

ピン折れ欠損も疑った方がよろしいかも!
中古購入かとは思いますが一応は疑って ピン確認!
書込番号:25650380 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CPUを交換して動作しない。元の戻すと動作する。
手順として、CPUを交換前にBIOS画面で設定を保存しないで終了。一旦、OS立ち上げ後、OSを終了させ電源OFF。コンセント抜く。
CPU載せ替え、この時ピン確認、グリスぬり。CMOSのボタン押す。コンセント刺し、電源ON。起動するかどうか。
立ち上がりBIOS画面が出せれば、日時の確認、TPM2.0の確認後は変更が無ければ設定を保存して終了。
で、OSが立ち上がるかどうか。システム起動チェックで引っかかっているようだけれども。
WINDOWSは1PCの構成の変更に対して許容が厳しくなり、ちょっとしたことでも1ープロダクトキー1−システムの要件に反応。
CPU交換時、COMSクリアーを電源投入前行ったかどうかまでわかれば。購入したCPUの購入状態も気になるが。
書込番号:25651479
 0点
0点

私もピン折れで、同じような症状になりました。
CPUを購入した店で見てもらうのが早いですね。
書込番号:25652535
 0点
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 標準クーラー(AMD Wraith Prism)の光り方を制御したいのですが
正しく動作しません
M/B はASUS製で ROG STRIX X570-F GAMING 
FANの電源はCPU_FANに接続
5050ピンヘッダ用ケーブルは接続せず
USB2.0用のケーブルのみUSB22.0用コネクタ USB12(USB34に接続しても同様)に接続してます
しかしファン制御のアプリは開くと
PLUG IN YOUR CM DEVICE TO GET STARTED と表示され開きません
ファン PC は問題なく動いてますが
M/Bが故障したのでしょうか
そもそもASUS M/Bでは使用できないのでしょうか
 0点
0点


ArmoryCrateは入れてますか?
これを入れてる場合は外してもダメですか?
制御ソフトは最新のものですよね?
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
書込番号:25187211
 0点
0点

>死神様さん
回答ありがとうございます
最新版を再インストールしても
起動しませんでした
書込番号:25187241
 0点
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
ArmoryCrateですが一度アンインストールしましたが
起動しませんでした
制御ソフトは何度か消しては入れてを繰り返しているので
最新だと思います(掲載いただいたソフトも入れてみました)
書込番号:25187244
 0点
0点

クーラーマスター製のデバイスが見つからないのだから
・邪魔なアプリがある
・クーラーのライティングが壊れてる
・配線に問題がある
くらいしか考えつかない。。。
書込番号:25187297
 2点
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
現在Core i7 3770Kを使っています。RAW現像のときにcpu使用率がどのコアもほぼ100パーセントになります。
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
ではRyzen 7 3700Xはスコアが2.5倍ほどあるのでRAW現像が今まで25秒かかっていたものが10秒になるのだとしたら増税前に
一式買い替えようかと思いまして、果たしてそう都合よく処理速度が速くなるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
 0点
0点

ネット回線のベストエフォートみたいなものですから単純にはそうなりませんよ。メモリーやチップの性能も大事です。
書込番号:22872707
 0点
0点

RAW現像するソフトの作り次第かと思います。
PassMarkのスコア曰くシングルスレッドは1.4倍程度の性能アップしかなく、どの程度のCPUコア数で処理しているかによって処理時間の短縮度合いが変わるのではないかと思います。
書込番号:22872713
 0点
0点

ご回答いただきありがとうございます。
マザーはASUSのX570を使っているのを選び、CPUとメモリは定格周波数で使おうと思っています。
現像ソフトはタスクマネージャーのパフォーマンスを見る限りでは現像時に全部のコアをほぼ100パーセントまで使っています。
もし1.5倍程度だとしたらあせって変えるほどではないのかなと思う反面、ひさしぶりにAMD使ってみたいなとも思っております。
書込番号:22872725
 1点
1点

スコア(ベンチ)はあくまで一番効率よく動いたときの最高性能(?)の値だからなんともだよね
3770Kと3700XでRAW現像でどれくらい変わるのか?ってのは探してもなかなか見つからないような気もするし、3770K,3770と8700K、9700Kあたりで検索してみてそこから推測してみるとか?
(intel同士とかの方が見つかりやすい?)
書込番号:22872733
 0点
0点

1.5倍ということはないとは思いますけど、元々処理時間が短いのでどの程度短縮されるかは分かりません。
動画のエンコードだとかなり短縮出来るのでしょうけど。
でも処理時間が半分くらいになるといいですね。
書込番号:22872740
 0点
0点

下記DxO PhotoLab 2の結果からこのCPUがi9よりも優秀であることがわかります。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
PC環境は最初の方に記載されています。
なお、全コアが100%にならなければCPU性能をフルに発揮できていません。サポートが終了した古いアプリなどはRyzen向けに最適化がされていないものが多いと思います。
書込番号:22872742
 0点
0点

>Abisukeさん
現像ソフトが、ベンチマークソフトと同じような処理をするのであれば、2.5倍になることが期待できますね。
実際には、CPUによって得意不得意があるので、スコア通りにならないことがあります。
CPUが高速になることで、他の部分(HDDなど)がボトルネックになる場合もあります。
具体的なソフト名や、PC構成を書いてもらうと、情報が出やすいと思います。
書込番号:22872749
 0点
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001095745/ReviewCD=1171526/ImageID=432369/
こちらの比較表では 上の i7 4770Kが107秒 、 下の i5 9600Kが 62秒   その倍率は 1.78倍です」
そしてこの二つのレンダリング Chinebenchi R15  がそれぞれ 709 と 1165です。  倍率差は 1.64 で近いです。
https://www.cpu-monkey.com/en/cpu_benchmark-cinebench_r15_multi_core-8
さてお使いの i7 3770K  のChinebench R15 は 672 です。
そして Ryzen 7 3700x       が 同様に  2114         倍率差 3.14倍 円周率?(笑)
かなり期待してもよいかもですね。 と 私は想像します。
書込番号:22872780
 1点
1点

>Abisukeさん
こちらのサイト下の方の全データによると
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075337779.html
3770Kはありませんが、性能的には7700K以下なので2倍以上早くなるようです。
足回りも改善され+αの伸び代があるのでアプリが多コア対応であればAMDに帰ってこられませんか?
書込番号:22873524 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

先ほど、RawTherapeeというフリーソフトでネットからダウンロードしたRAW現像を3900Xでやってみたけど、それほど重い感じはしなかったというか、いつ終わったのか分からなかった。
分散がしっかりできることと、SIMD命令の対応しているアプリならもっと速度は上がります。
要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。
書込番号:22873813
 0点
0点

私はi7 4790kから3700Xにしました。
RAW現像はCPUスペックが上がろうと基本的にはコアフルで100%で動かすソフトがほとんどです。
また現像ソフトによってコアの使い方が違うのでスレ主さんが何のソフトかによって答えは変わります。
ちなみに私の場合Lightroomですが、Lightroomは8コアフルで使ってくれるのでi7 4790kから比べると
大体1/3から体感的には1/4ぐらい高速に感じています。
キヤノンのDPPなどでも半分ぐらいにはなると思います。(まだ検証していません)
キャプチャーワンの場合はGPUで書き出せる機能があるのでその環境で使われているとしたら
グラボのグレード上げないと駄目となりますが。
書込番号:22873818

 4点
4点

>どうなるさん
>EPO_SPRIGGANさん
CPUのベンチマークは諸サイトで比較でき、RAW現像はCPU各コアを100パーセント近く使うので
速度がCPUの能力に単純に比例するとうれしいなと思いました。
>ありりん00615さん
>あさとちんさん
M/B P8Z77_V_Deluxe
CPU i7 3770K
メモリ 32GB
SSD CT1000MX500
OS windows7
カメラ α7m3
現像ソフト キャプチャーワンソニー用
RAWが2400万画素で20MB程度あり現像に5〜10秒がかかっています。
それが2〜3秒になったらなと思っております。現行ソフトなのでRyzenも考慮されていると思います。
しかし、次のカメラは4000万画素とか6000万画素になりそうなので今でも現像に時間がかかるのにどうなってしまうんだろう。
>あずたろうさん
>estpoさん
ご指摘のように思惑通りスピードアップしてくれるとうれしいです。一度に300枚とか500枚程度の現像するときが結構あるのです。
AMDの帰ってくるとするとAthlon(雷鳥?)以来です。
>揚げないかつパンさん
試しにRawTherapeeを使ってみたところ、現像速度は今の環境でも5秒かからない感じでした。明らかにキャプチャーワンより早かったです。多機能で使い方に慣れるまでに時間がかかりそうです。
>kamukamu2さん
キャプチャーワンで今のPCではチップセットのGPUを使っているのでGPUも影響するなら単純にCPUの性能差で考えられないですね。
書込番号:22874521
 0点
0点

まずWindows7ではRyzenはまともに動かないのでWindows10にはしないといけないですね
ちゃんとマルチスレッドを使うソフトなら2倍位は処理時間が短くなるとは思いますが
書込番号:22875680

 1点
1点

Capture One 11も昨年の時点ではRyzen向けに最適化されていなかったようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
最新の12でどうかは不明です。
書込番号:22875726
 0点
0点

>揚げないかつパンさん
要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。
CORE iの第4世代以降に有って第3世代以前に無いのはAVX2ですよ、20年以上前に実装たMMXやSSEもSIMD命令です。
書込番号:22875850 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>narxtoさん
確かそうですね
AVX命令に訂正します
書込番号:22875893 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

3700X Capture One 12 Conversion RAW to JPG 30 photo, 42MP, s
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-zen-2-ryzen-7-3700x/87-amd-zen-2-ryzen-7-3700x.png
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-zen-2-ryzen-7-3700x/5/
書込番号:22876246

 0点
0点

>takazoozooさん
そういうこともあるんですね。不勉強でそこまで気が回りませんでした。OSも新しくしないともったいないですね。
>ありりん00615さん
そうしますと、現在Capture One express 11のsony用なので劇的には早くならない可能性がありますね。
>シルバーフライさん
メモリも一般的なのではなくて結構高価な早いメモリにすると速度がまた速くなるようですね。
実際の数値がわかって参考になりました。
皆様にはお返事が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。CPUだけではなくて考えもしなかったOSを新しくしたりメモリも吟味するべき等大変参考になりました。3770Sにした2012年から相当変わっていました。一応DOS/V Power reportは読んではいましたがまだまだいけると思って流し読みだったようです。月刊ではなくなってしまいましたね。
3700Xが使えるように一式を増税前に揃えたいと思います。理想は増税延期か凍結なんですが。
書込番号:22885588
 0点
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
をレビューしたものです。
本日,2700Xから3950Xに更新しましたが,悲しいくらいに早くなりませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954907/#25018248
CaptureOneProのビルド14ですが,最新の15はどうなんでしょうね。あんまり期待できなさそう。
CPUはコア数よりシングル能力のほうが効きそうですね。プラスGPU支援。
書込番号:25018268
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 

















 


 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
