Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2019年11月8日 18:46 | |
| 3 | 9 | 2019年10月25日 12:10 | |
| 3 | 11 | 2019年10月17日 08:00 | |
| 25 | 10 | 2019年10月15日 17:48 | |
| 64 | 15 | 2019年10月11日 18:29 | |
| 62 | 30 | 2019年10月8日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
このCPUの評判を見て約8年ぶりに自作してみようと考えています。
現在はi7 2600kを使用していて主な用途はネット、一眼レフで撮った写真の編集・管理、CAD(2D)、少しだけ動画エンコードといった感じです。
PCでゲームは全くしません。
現状もさほど不自由は感じていませんが、あまりにこのCPUが評判いいので自作熱が再燃してしまいました。
現状はグラフィックボードは使用せずにCPU内蔵のGPUを使用しています。
このCPUはグラフィックボード必須とのことなので用意する必要があるのですが、ゲームをしない自分にとってはグラフィックボードの性能は最低限で良く、あまり出費を増やしたくはありません。
その場合はグラフィックボードはどのあたりを選んでおくのが良さそうでしょうか。
手元に7,8年前のHD6850やHD6870はあるのですが、このCPUに合わせるにはあまりに貧弱ですし、そもそも世代が違いすぎて取付可能なのかも知りたいです。
恐れ入りますがご意見ください。
3点
>このCPUに合わせるにはあまりに貧弱ですし
ゲームをしないのに、CPUに合わせた性能のビデオカードを考えても、意味がないのではと。
昔なら2D性能なんて指標がありましたが。今どきの話なら、3Dのゲームをしないのなら、ビデオカードの性能を気にする必要は無いです。
あとは、画像/映像を扱うのにビデオカードのサポートが得られるかどうかですが。この辺もソフトによりますので、ソフトに合わせて考えることになりますが。
とりあえず、「映れば良いだけ」という案件かと思いますので。nVIDIA GT1030あたりで良いと思います。
>MSI GT 1030 2G LP OC [PCIExp 2GB]
https://kakaku.com/item/K0000965888/
HD6870については、やったことがある人にと言うことで。さすがに古い…。
ちなみに、HD6870とGT1030が似たような性能です。
お金をかけたくないのなら、Ryzen 5 3400Gでもよいのでは?とも。性能は2600Kの1.3倍ほど。
ちなみに、3700Xだと2.2倍ほど。
書込番号:23015515
4点
2Dで表示されれば問題が無ければHD6850やHD6870をまず試してみても良いかと思いますけど。
不満があるならお手頃価格のグラフィックボードでも良いように思います、GeForce GT1030とかRadeon RX 550とか安価なの。
うちではRyzen 7 1700で動画のエンコードのみなのでRadeon HD6450を使ってます。
書込番号:23015529
![]()
1点
>湘南BOZUさん
HD6850とHD6870はPCIe2.0ですし、
https://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
を見るとドライバーもまだ公開されているようなので、動作はすると思いますが、
https://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/
を見ると、推奨電源が表示されていないので、相当電力効率が悪いようですね。
とりあえず、動画エンコードも行われるようなので、とりあえず、コストパフォーマンスが高いと思われるGTX1050Tiのグラボでも入れておけば、早々に困る事はないのではないでしょうか。
書込番号:23015556
![]()
1点
自分もGTX1650とかがNVENCの保険がかけれるので良いかなと思う
まあ、CPUは3600か3600Xでも良いとは思うけど
コスパ的には3600なのかな?とは思う
書込番号:23015660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「取り付け」自体は問題ないでしょうが、動くかどうかは別、動いてもそもそもWindows 10に正式対応しないので避けるべきでしょう。
GeForce GT 1030、そろそろ出るかなのRADEON RX 5500辺りも悪くないだろうと思います。
ただ後者はまだ出ていないし、レビューもないのではっきりとしたことは言えませんが...
書込番号:23015818
0点
早速の書き込み皆様ありがとうございます。
皆様の書き込みを見て、自分の場合はGT1030でも十分かと思いましたが、今後のことも考えて価格帯では1〜1.5万円ぐらいの予算で選定してみます。
マザーをX570ではなくB450にすることで、その差額分をグラフィックボードに回すことにします。
具体的ではありませんが、いずれ4Kモニターを2枚で使用したいとも考えているので、それも踏まえて考えたいと思います。
CPUについては3600、3600Xで十分ではという書き込みも頂きましたが、10年使うつもりでいるのでここは1万円程度妥協せずに3700Xで行くつもりです。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:23015886
5点
一応ですが、3600 3600Xが良いと言ったわけでは有りません。
コスパが高いと言っただけです。
PassMark値で計算した場合、3600 20000弱 3600X 21000前後 3700X 23000前後
フルロードした場合は3600Xの消費電力は95Wで 3700Xで88Wで30%ほど3700Xの方が速いです。
自分は3900Xと3600Xを持っていて、この辺りの速度調査を色々やった結果では絶対性能では3700Xですが、1万安い3600Xでもそこそこの速度ですよというだけです。
なので、コスパ重視なら3600or3600Xも良いよというだけなので、こちらが良いよという事ではないという意味絵言いました。
勿論1万の差だったら3700Xが良いというのはスレ主さんが決めたことなので問題は無いと思います。
書込番号:23016445
1点
こんばんわ
一昨年同社のAPUで組みました。APUのGPU性能がGT1030並と聞いて購入しました、しかしながら古い3Dゲームをやっているのに対してAPUの性能では力不足を感じ、中古のグラボを導入しました。RADEONのRX480です。性能的にはGTX970並でしょうか?
中古とは言えほぼ新品状態で1万円でした。GT1030並のグラボなら中古で3000円くらいで購入出来るのでは?
中古も狙い目だと思います。中古と言っても処分品のような製品もありますので、実際に店頭でモノを確認して購入してはどうでしょうか?
書込番号:23016552
![]()
1点
>湘南BOZUさん
写真編集やCADにはGTX1660やGTX1660Ti、AMDだとRX570 8GモデルやRX580あたりが良いのではないでしょうか?
特に写真編集や動画編集だとnVIDIAが強いです。(クーダコアのGPU支援が使えるため)
書込番号:23016869
1点
>湘南BOZUさん
2600Kでね、全く不自由を感じてない・・って程度の使用用途なら〜交換しても何も思わないかもですよ。
ある程度以上負荷がかかる使い方(軽い作業でも、マルチタスクで同時に色々やるとか)
とにかく〇〇をして・・非常に処理が遅くて・・とかね 今の状況を打破したいとか・・切実な気持がちなくて〜
比較的軽い作業だけだと 多分何もかわらんですよ。
極論を言うとネット程度なら、私の手持ちで一番非力なCPU がセレロン1610だったかな?と3800Xや9900Kでも何も変わらんですよ。
やれエンコードだ、やれベンチのスコアだ〜ってなると、お話にならない差が出ますけど。
動画の簡単な加工とかでも 待ち時間が全く違いますけど・・。
でもね〜
軽い作業じゃ 差は出ないですよ。
書込番号:23017171
2点
解決済みで詳しい方々が的確な回答を出していて
コレを言うのも申し訳ないのですが。
僕だったら、来年出てくるRyzen 4000 シリーズで
IntelからAMDに乗り換えるか、4000シリーズの登場で
3000シリーズが安くなるのを狙うか。
とりあえずCPUだけ、すぐに入れ替えてもいいから
Ryzen5 1600 を買って4000いくか3000か。
グラボは、RADEON RX570 8GB(DDR5)
ぐらいなら、13000円ぐらいで新品が買えます。
グラフィックボードも過渡期なので、僕個人の考えですが
新しいだけで高価なグラボに飛びつくのは後悔しそうです。
(それ言ったら新型Ryzenも過渡期で来年また新型が出る。)
書込番号:23018400
0点
i7 2600kのパスマークスコア眺めてますけど、サンディおじさんが未だにサンディ使い続けてる理由がこの
CPUのパワーなんだろうなぁ
スコア 8435
1年前のAPU,Ryzen 2400Gのスコアが9320なので、消費電力を考えなければ今も十分使えるレベルです
手元にあるQ6600の2947のスコアの物でもGPUさえ普通であればまだ普通には使えますけど
夏場はCPU,GPUともに熱が凄いので適してません。
今のPCがUEFIのみ搭載なのでLegacyBIOS互換(CSM。Ivy辺りに搭載されたUEFI CLASS2)はおそらく無くなってると思うので
昔のLegacyBIOSで動いていたビデオカードは最新のUEFIマザーで動くかは不明です。
PCIEは1.1〜3.0まで互換性あるので遅い方のスピードに合わされます。
何度かテストしてもビデオ表示がされないのであれば諦めてください。CPU,マザーなどの初期不良交換の事も考えれば
GT1030以降のカードも持っておいた方が良いですね。
個人的には動画のエンコードとかをしないのであればそのままか、Ryzen 2400Gで良いとは思いますが
APU(2400G)はdGPUと違い、デコード、エンコード関連のGPU支援が一部サポートされてないようなので
3700X購入なら飛び抜けて早いので、GT1030購入で良いと思います。
購入は初期不良チェック(ワンコイン診断なるものがある)も兼ねて同じ店で購入した方がいいと思います。
互換性がない場合は壊れて無くても映らないので、どこの故障なのか判断しにくい場合があるので。
最初にチェックするのは電源です。安物は初期不良品多いですから。
書込番号:23018613
1点
皆さん、その節はいろいろご指導いただきありがとうございました。
とりあえず先週組みあがりましたのでご報告させていただきます。
主な構成は
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:B450M STEEL LEGEND
MEM:8GBx2=16GB
記憶装置:M.2SSD1TB
で肝心のグラボはとりあえず手持ちのHD6870をつけてみました。
特に不具合なくドライバも認識し、映像出力も問題ありません。
各ベンチマークも確認しましたが、不具合や問題は見当たりません。
もちろんグラフィックに負荷のかかることはしていませんが、3700Xに対してHD6870でもとりあえず問題なく使用できることはがわかりました。
恐らくエンコード等でせっかくの3700Xを生かせない可能性もあるので、近いうちにRX570を購入予定です。
とりあえずご報告まで。
書込番号:23030695
3点
ゲームしなくても、エンコードとかに有効なのでそこそこのグラボは積んだ方がいいのでは?
自分は、3700XではありませんがRyzen™ 5 3600でMSIのGEFORCE GTX 1070 8 GB GDDR5の中古を積んでいます。
今なら、GeForce GTX 1660 Tiが3万円位でかえますが
予算がないなら、1050TIなら1.4万円でGTX 1650で1.6万・GTX 1660で2.6万位からでかね。
書込番号:23034910
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
初自作で3700xを選びどの程度なのか試しにベンチマークをやってみました
cinebench r20 実行時のスコアで、同じ状態で実行しているにも関わらずスコアが200~400位変動するのですがベンチマークはこれ位変動するのか、それとも何かおかしいのでしょうか?
マザーはx570 taichi メモリはddr4を3600に変更している以外biosは何も弄っていません
空冷、室温28℃でアイドル時は40~50辺りを変動していてベンチ実行時ピークは72℃辺りです
結果を全て保存する設定がわからず画像が分かれていて申し訳ないですが、4700が出て続けてもう一度実行すると4400になったり何が何やら・・・よければご教授ください。
2点
まあ、CBR20は(15も)それくらいは普通に変動しますよ。
裏で何か常駐アプリが動いてたりするとスコアが下がりますしね。
書込番号:23005904
![]()
0点
タスクマネージャのスタートアップで有効になってる動作中アプリをなるべく停止してみる。
憶えておくために予めSSを撮っておく。
5%程度の変動なら気にしない。
書込番号:23005914
1点
自分はベンチマークを掛ける際にはほぼ切れるタスクは切ってます
後は、windowsがアップデート掛けてる時は下がりますね
3900Xでやっても、100は違わないです
書込番号:23005938 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>旧根さん
ベンチスコアは毎回かわるでしょ。
全く同じ数字が、きっちり毎回出たら恐ろしいですよ。
どうでもよいけど、少しでも高く出したいってのなら(OCなしでね、BIOS フルオートで)
ベンチ掛ける前に CPUの使用率を限りなく0%にしてやればいいだけでしょ。
ベンチ前にタスクマネージャーで何が動いてるか確認して、切れるものは全部切ればよいだけです。
よほど自分で管理しないとね、裏で〜何やかや動いてますんで〜0には出来にくい。
数値が違うのは、裏でなにか動いていて〜 CPUは100%動いてるけど、そのうちの 1%〜5%とか他が動いてるだけ。
で、ベンチにCPUが99%〜95%とかしか使われてないって事です。
揚げないかつパンさん みたいに
自分はベンチマークを掛ける際にはほぼ切れるタスクは切ってます
↑
これでも同じ数値にならんのですからね、意識してなかったら 当然もっとベンチスコアに変動あるのが普通かと。
そもそも 作業してるときに、他のタスク一切なし、裏で何も動いてないなんて状況はおきないんで。
実用からいうと、ベンチスコアは熱ダレ(CPUが高温でクロックダウンする)してないか確認って程度。
そして〜OCしたらね、 どの程度上がってきてるかって 自己満足で使う程度のものですよ。
私も 本気でベンチスコア狙うときは、徹底的に他のタスク消してやりますね。
まぁ そのスコアに意味はないんですけど。
裏で動いてるのを無視したら 3800Xでバイオス初期設定のままだと〜 CINE20で4800〜5100程度まで、色々出ますよ。
少しいじれば5400程度までは無理なく出ますけどね。
消費電力が増えて、温度が上がるだけで〜対して意味ないですけど。
書込番号:23006372
0点
>旧根さん
数値見ましたがブレがやや大きい気がします
バックグラウンドアプリの影響かOSの電源プランの設定(省電力モード)なども関係してるかもしれません
あとPC全体の冷却はどうなってますか?
数値はVRMなどに熱が残ってると影響がありますよ。
書込番号:23006433
0点
電源設定が、AMD Ryzen High performance
裏で他のソフトが動いていない
この条件でやってみたらスコアはせいぜい100程度しか違わないと思います
条件を揃えても200〜400違うようならば「冷却不足」が懸念されます
ryzenはcpuを冷やせば冷やすほどベンチマークソフトのスコアが上昇します
cpuファンは付属品でしょうか?
もしもそうならばテスト時にはUEFI設定→モニターからファンスピードを上げて
テストしてみたらはっきりとすると思います
書込番号:23006990
![]()
0点
Ryzenねぇー。メモリーの設定は?AUTOの設定だと状況で変動するはず。
きちんと設定してやるとほぼぶれないはず。
きちんとデータ、BIOSの設定状況を書き込みましょう(当たり前か)。
書込番号:23007118
0点
メモリー設定というかcIODの対比のことだろうか?
初期BIOSではcIODの設定が1:1と1:2を行ったり来たりする現象がありましたね。これが原因なら、ベンチのスコアはぶれますね。
その場合はメモリーの設定を1:1にしてやると安定する筈ですね。
書込番号:23007159
0点
みなさんありがとうございます
電源設定や裏で動いている物を気にしていませんでした、メモリの設定は書いています
常駐アプリやベンチマークを入れているハードがインデックスを作成したりスタートアップに起動するシステムを入れていたので解除した所安定する様になりました。
初歩的な事でしたが助かりました。
書込番号:23007886
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
iMac Pro 18CoreのCPUがXeon W-2190Bという型番みたいですが、PassMarkにはないのでXeon W-2195と比較すると確かにシングルスレッドではRyzen 7 3700Xの方がいいスコアになっています。
Single Thread Rating Total
AMD Ryzen 7 3700X 2910 23886
Intel Xeon W-2195 @ 2.30GHz 2191 24081
書込番号:22990985
![]()
0点
Xeon W-2191Bではないですか?passmarkにも
ありましたよ。
やっぱりマルチでは互角でシングルでは上回って
ますよね?
書込番号:22991008
1点
クロックが低いので、性能が低いのかも知れないですね
3700Xは、ほぼ4GHzで動作してるし、IPCは若干、上回ってますから
コア数が多いとOSの管理上、×コア数の性能が出ないので、ある程度は仕方ない気はしますね
書込番号:22991019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Xeon W-2191Bではないですか?passmarkにもありましたよ。
こちらでPassMarkを見るとW-2191Bも出てこないのですが・・・
何か違うのでしょうか。
どちらにしろXeon W-2xxxシリーズの製品はコア数が増えるごとにクロックも落ちているので、iMac Pro 18Coreがどれであってもシングルスレッドは良く無さそうです。
コア数が少なくてクロックの高い製品でもRyzen 7 3700Xよりシングルスレッドのスコアが悪いので。
購入時の選択肢にXeonが入っていないので調べたkとはなかったけど、Xeonって元々シングルスレッドの性能はあまり良くない?
書込番号:22991040
0点
GeekbenchってところだとXeon W-2191Bが有ったので比較すると下記の通り。
シングルはRyzen 7 3700Xが確かに良いですね。
ただ、マルチだとXeon W-2195の方が結構いいスコアになります。
ベンチソフト次第で結構結果に差がでそうですが、シングル自体はやはりRyzen 7 3700Xの方が良いのでしょう。
Single-Core Score Multi-Core Score
AMD Ryzen 7 3700X 1265 8908
Intel Xeon W-2191B @ 2.30GHz 1079 14186
書込番号:22991075
![]()
0点
ベンチマークソフトによっては負けちゃうんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22991097
0点
ただこれなら12コアのRyzen 9 3900Xや16コアのRyzen 9 3950X(未発売)でどちらも勝てそうですね。
書込番号:22991129
0点
いやー。。。
やっぱり18コアなので、マルチでのスコアは伸びないですね。
一応、GEEK BENCH 5.02で実際にやってみましたが、シングルで1344 マルチで13350でした。
Ryzen9 3900Xでシングルでは30%程度速く、マルチでは6%ほど遅いですね。
まあ、クロックアップはしてませんけど、メモリーは3600まで上げてるし、空冷だけど、そこそこのクーラー使ってるので平均よりは少しいいくらいの数値なので。。。
オールコアのブーストクロックとか分からないので。。。
とは言え、実際上では速度がXeonよりRyzen7 3700Xの方が上という事は余りなさそうですが
書込番号:22991459
![]()
0点
夢見ようとしてるの?
書込番号:22991995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シングルでは速くてベンチマークソフトによってはマルチでも
いい勝負なので夢ってことはないでしょう?
でもベンチマークソフトによってはマルチで全然かなわないんですね。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22992166
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
お世話になります。
自作PCを組み立て初心者です。
今回組み立てたところ、画面が何の表示もなく真っ黒で反応もせず困っています。
電源は入り、各ファンもまわっております。
ただ画面だけ反応しません。
ビープ音は「ビービービービービー」5回鳴ります。(長め?)
グラボやメモリを抜き差ししても画面は変わりません。
グラボを抜いて起動させた場合は、ビープ音は全く鳴りません。
CPUに不具合があるのでしょうか?
これは何が原因でどう対処すれば良いでしょうか?
組み直したことが無いので不安ですが、一旦バラした方がいいでしょうか?
教えて頂ければ嬉しいです。
CPU→AMDRyzen 7 3700X BOX
マザーボード→[ASRock]B450 Steel Legend
「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」BIOSアップデート済
グラッフィックカード→MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC
ケース→ThermaltakeVersa H26
モニター→AOC 27型ワイド144Hzブラック C27G1/11
メモリ→G.SkillF4-3600C19D-16GSXWB
クーラー→サイズ無限五 リビジョンB SCMG-5100
SSD→crucialP1 CT1000P1SSD8JP
HDD→WESTERN DIGITALWD40EZRZ-RT2
1点
>リトルゼさん
>「ビービービービービー」5回鳴ります。
という事は、マザーボードのBIOSでエラーを正しく検知出来ているのではないかと思いますが、マザーボードのマニュアルにこの状態の説明が書いてないでしょうか。
書込番号:22964435
3点
https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=286
メーカーの使用BIOSによりエラーコードが決まるのかな?
当該マザー取説斜め読みだったせいか見つけられなかった。
ただまあ上記リンクが正しいならビデオカードの不認識ですね。
スロット不良かビデオカード側不良かは判りませんが。
書込番号:22964449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Yone−g@♪さん
>当該マザー取説斜め読みだったせいか見つけられなかった。
私も見つけられませんでした。
https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=286
で"beep"でサーチしたら、
>5 long beeps mean that the system couldn’t recognizethe graphics.
と書いてあったので、グラフィックカードを認識出来ないようですね。
>リトルゼさん
グラフィックカードのマニュアルを見て、正しくPCに装着したかどうか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:22964511
![]()
3点
他にグラフィックボードがあるならそれを挿してみる。
問題が無くなれば、MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC に異常がある可能性がある。
PCIE4のx16スロットに挿してみる。
問題が無くなれば、PCIE1のスロットに異常がある可能性がある。
どちらでもなければCPUに異常がある可能性が有り、他に使えるCPUがあればそれで確認する。
無ければ購入店やワンコイン診断などで確認して貰う。
書込番号:22964539
2点
ビデオカードがスロットに刺さりきっているか確認。
ビデオカード用補助電源コネクタが刺さっているか確認(nVIDIAの場合、刺さっていないと警告画面は出るはずだけど)。
それで駄目なら、一旦ケースから出して、最小構成(マザー/CPU/メモリ/ビデオカード/電源)でテスト。ビデオカードのスロットを横から見て、きちんと確認。
書込番号:22964550
2点
マザーボードの方にビデオケーブルを挿したりはしていないですよね?
メモリーを抜いた状態でも同じ鳴り方なのですか?
もしそうならメモリー関係のエラーです。
メモリースロットのロックが掛かっていても差し込みが足りないこともあります。
差し込んだ後でもう一押しした方がいいでしょう。
壊れそうで怖かったなんて人もいるくらいです。
書込番号:22964558
![]()
5点
皆さまありがとうございます。
まずはグラボの装着が正しいのか確認してみます。
それからCPUの可能性も疑ってみます。
書込番号:22964575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長音5回の場合は、グラボの認識エラーという感じですが、グラボの認識に付いてはCPU、マザー、グラボの不具合などで音が鳴る可能性があります。
PCI-E 補助電源、スロットの差し込みなどを確認するが最初です。自分の場合は差し込み過ぎでエラーになったことは有ります。
書込番号:22965344
![]()
3点
皆様ありがとうございます。
お恥ずかしいかぎりですが、ケーブルをマザーボードの方に突き刺しておりました。
グラボの方に差すと無事画面に表示されましたが、懸念していただいてた様に今度はグラフィックカードが認識されていないようです。
(認識していなければ画面に映らないかな?と思ったり)
BIOSやドライバーの問題かな?と思いUSBにマザーボードのLANドライバーを入れてインストールをしておりますが(光学ディスクが無い為)
.exeファイルが見つからなくてインストール方法に苦戦しております。
ただ、こちらがCUP板ですので、
わからなければグラボとマザーボードの板に質問しようと思っています。
それまで頑張って調べてみます。w
皆様のアドバイスが無ければ解体していたところですので感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:22966929
0点
結局解決したんだろうか??
単純にGPU(グラフィックカード)の補助電源8pinのメスの部分にオス8pin
(ATX電源についてる。付いてない場合はかなり古い電源)
差し込んで、CPUの近くにも4pinあるいは8pinの補助電源のメスがあるのでそこにも差し込む
それでちゃんと起動できると思う。ディスプレイに表示されているならとりあえず最低限の動作はしてるということ
後はOSやドライバの問題
電源に何を使っているのか書かれていないですが、初期不良の可能性も考慮しておいてください。
1位とかの電源に初期不良多いので(1年の間に3度交換は・・・ちなみにNeoECOです。
1万円未満の電源はあまり良い品質の電源はありません
書込番号:22989403
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
こんにちは。
メイン使用のPCを買い替えるべく、BTOショップのPCを色々探しております。
あまり詳しい方ではないのですが、マルチスレッド性能が優秀なPCがいいなあと思い、Ryzen 7 3700Xに絞って探していましたところ、
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g102312-t/
こちらを発見いたしました。基本構成では3600Xなので3700Xにアップグレードしますが、
それでも金額的にいい感じです。
ただ、1つ懸念がありまして(このためにこちらでお伺いしようと思った次第ですが)、
使用されるメモリが「DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) 」であることです。
複数の記事で、Ryzen 第三世代は「DDR4-3200」以上の高速なメモリが望ましいと書かれているのを見かけます。
もっと言うと、「DDR4-3200」以上のメモリでないと、それが枷になり返って性能が落ちるような書き方もされています。
やはり上記のBTOショップの構成ですと、「DDR4-3200」以上のメモリで組むのと比べ、明らかな性能差が生じるものでしょうか。
PCの用途としては、CG制作や映像編集。せっかくGPUもいいものになりそうなので、欲を言えばゲームも少々、といった感じです。
アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくおねがいします!
6点
この辺の記事が参考になるかと。
>メモリークロックの違いでどう変化する?
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630660/index-7.html
この記事での注意点ですが。CPU内蔵グラフィックは、ビデオメモリにメインメモリを使う関係上、メインメモリの速度差は大きく反映されますが(この辺の事情はIntel系も同じ)。それ以外の用途では、大して差が出ません。
記事中のCINEBENCHのグラフがそれですね。
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630654/31_480x306.jpg
>在庫少なめ!Ryzen 第3世代に最適なメモリは3600MHz CL16
https://pcmanabu.com/ryzen-3nd-gen-memory/#DDR4-3600_CL16
ここの記事も、内蔵グラフィックのグラフを、さも差が出た結果のように扱っていますね。
この辺の記事は公平なかなと。
>「Ryzen 9 3900X」と「Ryzen 7 3700X」を試す
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/
3200なメモリも比較で測定しています。
大量のデータをストリームみたいに扱うのでなければ、メインメモリの速度差はCPU内のキャッシュが吸収してしまうので、ベンチマークでないと分からないほどの差しか出ません。
ビデオカードを載せる構成なら、2666程度のメモリで十分かなと言うのが私見です。
ついでに。
第二世代Ryzenはねキャッシュの性能が悪く、メモリ性能が反映されやすいという特徴がありましたが。第三世代では改善されていますので、その辺の見地とごっちゃにされないようにしましょう。
書込番号:22973981
![]()
13点
ディするわけじゃないけど、そこのお店はCPUクーラーのビニールを剥がさずに出荷するから注意してね!
ここの書き込みで最近2件ありましたよ。^^;
書込番号:22973993
5点
>ぶんぶん丸太郎さん
>Ryzen 第三世代は「DDR4-3200」以上の高速なメモリが望ましいと書かれている
これは 第三世代Ryzenの仕様が2枚挿しの場合DDR4-3200MHzだからです
CG制作や映像編集などならあまり性能差というのは出ないと思います。(個人的にも体感はありません)
ゲームに関してもハイエンドグラボに低設定などの用途で差が出るくらいであとは一部ベンチくらいなもんです。
メモリというのは安定性が第一なのでこれ以上は趣味で選ぶようなものと考えればいいかと
以下余談です。
3700Xですから内蔵GPUは無いですがRyzen APUの場合はメモリクロックを上げるとGPU側の性能はリニアに伸びます。
理由はメモリクロックを上げると同じようにGPUクロックも伸びるからで、このクロック差分が性能向上に繋がっています
この辺りは覚えておいた方がいいかもしれません。
書込番号:22974046
![]()
5点
安さと性能のバランスを考えての選択だと思います。
メモリークロックの違いで受ける性能差は僅かであり、メモリーに割ける費用が限られるならある程度の所で妥協するのも仕方がないでしょう。
Ryzenで高クロックを確実にとなるとメモリーを選ぶので、何でもいいから安くという用途には向きません。
そのときの安いものをみたいな場合に、確実に動いてとなるとPC4-21300というのは妥当な判断だと思います。
電源やメモリーまで質のいいものを使ってとなると2〜3万円は確実に上がりますよ。
書込番号:22974369
5点
3600Xや3700Xでは2666と3200の差は少ないんじゃないですかね?
3900Xまでくると、2666だと帯域が不足するとはおもいますが、それでも、キャッシュが大きいのでL3キャッシュを超えるアクセスの場合ですが。。。
3900Xが12コア24スレッドで3600Xが6コア12スレッドで3900Xでも定格は同じ3200だったら、3600Xは1600+で足りてしまう計算になりますが、逆に3900Xでは足りないという見解が普通の様です。
なので3600Xでは2666でも3200でも帯域は足りてるので問題が無いと思います。3700Xでも同じですね。
趣味でメモリーのクロックを3600まで上げてる自分他の自作をやってる人たちは、自分のPCを最高のスペックにしておきたいというだけでそうしてるだけです。(自作する人は面白い優先だったりしますので、どこまでベンチが伸びるのかとかはやったりします)
※ 当然、4000でも動作させられるのでマージンは十分にとってますが
APUの場合は多分ですが、グラフィックコアに対してメモリー帯域がそもそも足りてないので、処理待ちになってクロックが下がってしまうが正解な気がしますが。。。
VEGA56が400GB/s超える帯域なのに対してVEGA11で3200のデュアルチャネルにしても50GB/s程度なのでコア数が5:1に対して帯域が8:1ではそりゃグラフィックコアも遊びます。
メモリーに関しては選べばそこそこのお値段でも高クロックにはできますが、ここではBTOの話なので流通性なども考慮に入れれば2666のJEDECメモリーを使うのは妥当な話です。
コストと見合わないとも言えますね。まあ、電源に関しても同じですよね。
書込番号:22974451
![]()
2点
こんなに直ぐにたくさんの方からご返信いただけるものとは思わず……
ありがとうございます!!!!
>KAZU0002さん
掲載いただいたURL拝見しました。正直理解が及ばない部分も結構ありましたが、、、
CPU内蔵グラフィックはメインメモリ速度への依存性があるとのことですが、Ryzenは内臓GPUが無いと認識しているので、
問題視する必要はなさそうなのと、第二世代ではメモリの相性問題があったけど、第三世代ではそれは改善されているんですね。
ビデオカードはGeForce RTX 2070 Superを載せることになりますので、「2666程度のメモリで十分」というご意見がとてもうれしいです。
>あずたろうさん
ご忠告ありがとうございます!気に留めておきたいと思います。
>spritzerさん
「第三世代Ryzenの仕様が2枚挿しの場合DDR4-3200MHz」とのことですね。
検討してるこちらのモデルは、DDR-2666の8GBの2枚差しなのですが、そこはとくに気にするべき点ではありませんか?
第三世代Ryzenは基本的にメモリ2枚差しを推奨、という広い意味で理解してよいでしょうか。
その後に、「CG制作や映像編集などならあまり性能差というのは出ないと思います」と書いて頂いているので、大丈夫なのかなとは思うのですが(そもそも動作しない構成で販売することはしないはずなので……)
また、Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。貴重な情報ありがとうございます。
ということは、メモリクロックを上げるメリットは多少ありそうなので、ゆくゆくはメモリ交換も検討したいな、と思いました!
>uPD70116さん
仰る通り、できれば予算は税込み18万円程度に考えていますので、際限なく良いものを追求したい、という感じではありません。
「メモリークロックの違いで受ける性能差は僅か」、「確実に動いてとなるとPC4-21300というのは妥当な判断だと思います」とのことで、
コストと性能の折り合いをつけた構成なのだと改めて理解できました。
>揚げないかつパンさん
なるほど、同じ第三世代Ryzenでも、コア数やスレッド数によって使用するメモリの帯域が変わってくるということなんですね。
それで、3600Xや3700X程度であれば、DDR-2666でも必要十分を満たす、ということなんですね。
APUに関しては、そもそもRyzenはGPU内蔵されていないことと、別にGPUはRTX 2070 Superを載せるので、このBTOの構成では考えなくても良い……と理解しました。
皆さん本当にありがとうございます。
結論だけでなく、そこに至る理由まで分かりやすく教えていただき、おかげさまで納得感をもって購入できそうです。
書込番号:22975358
2点
>ぶんぶん丸太郎さん
>DDR-2666の8GBの2枚差しなのですが、そこはとくに気にするべき点ではありませんか?
>第三世代Ryzenは基本的にメモリ2枚差しを推奨、という広い意味で理解してよいでしょうか。
特に気にしないでいいかと。
BTO側で選択されてるメモリですし安定性は保証されてると思います。
次に2枚挿しを推奨というよりはメモリは4枚以上など枚数が増えるとタイミングがさらにシビアになるので2枚が無難と言われてるだけです。
スレ主さんは制作や編集といった常用での用途ですから長時間安定性の方がまず重要なのでメモリはこの選択のままでいいと思います。
>Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。
これは内蔵GPUのあるAPUの話ですので誤解なさらないでください。
最初の返信に書きましたがゲーミングにおいてはスレ主さん構成のグラボに対するメモリの影響は
「ハイエンドグラボに低設定などの用途で差が出るくらいであとは一部ベンチくらいなもん」で
要はワーストケースでのゲーミングでの話になりますしわずかな差を体感でわかるかも微妙で実用上ではあまり重要視するところではないかもです。
もちろん後々余裕のある時に交換や増設などしてもいいとは思いますよ。
書込番号:22975530
2点
>Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。
私のところでも書きましたが、メモリ性能で上がるのは「内蔵」GPUの性能です。ビデオカードのことではありません。このへんは正確に理解しておきましょう。
spritzerさんもそう書かれているけど。正直、APUじゃ分かりづらい。
APU:AMD Accelerated Processing Unit
GPUを内蔵したCPUのことをAMDが勝手にAPUと呼んでいるだけの商品名みたいなもので、まだ一般化した単語とは言い難いかなと思います。一般名詞として定着するかは微妙。
CPUはCPUでええねん、かっこつけて混乱させるな。
書込番号:22975576
5点
さらに大変参考になることを教えていただきありがとうございます。
私がAPUについてあやふやな理解のままでいたので、誤解してしまったようです。
そもそも、GPU内蔵CPUをAMDがつくっているという認識自体があまりなかった、とも言えます^^;
重複してご説明いただくような格好となり申し訳ありません。
ですが、おかげで一層クロック数の高いメモリにすることの意味を理解することができました。
つまるところ、このBTOの構成では、DDR4-2666で必要十分であり、
GPUを内蔵しないRyzen(とくにコア数あスレッド数が3700X程度のもの)においては、メモリクロック数がボトルネックになるような事態は考えられない、と理解しました。
>spritzerさん
「制作や編集といった常用での用途ですから長時間安定性の方がまず重要」
ベンチマーク的な性能がある一方で、”安定性”こそ重視したい要素です。こういった考え方は恥ずかしながらあまりしていなかったので、
大変参考になりました。
書込番号:22975741
2点
高性能なメモリほど、PCの性能は上がります。性能がまったく上がらないわけではありません。ただ、それが割に合うのか?は、買う人が決めることです。
2666MHzから3200MHzのメモリにすることで、PC全体としては2%前後性能が上がります(内蔵GPUは別として)。
ただ、体感出来る差ではありませんし、値段は上がりますし、消費電力は増えますし、安定性には不安は増えます。
ただただ、それでも欲しいという物欲は否定しません。「これでいい」ではなく「これがいい」、自作PCとはそういうものでもあります。
納得ずくでの買い物を。
書込番号:22975857
5点
>KAZU0002さん
ご丁寧にありがとうございます。
2666MHzから3200MHzのメモリにすると、PC全体として2%前後性能が上がるとのこと。
正直これを読んで「え!?」と思いましたが、後述されているように、「これがいいんだ」という意思の元、
自分の理想とする構成を追求するのも一つの在り方ですね。
また、spritzerも仰っていますが、高性能なメモリにすることが安定性とのトレードオフとなることも、良い判断材料となります。
重ねてお礼申し上げます。
あと少しだけ考えて、購入に踏み切りたいと思います!!
書込番号:22977419
1点
自分も3900Xを使ってますが、メモリーの速度とフルロードした際のBlenderのGooseberryのベンチマークを貼ります。
安定できるかできないかに付いては、今のところ8GB×4で3600設定で常用してますが、不安定という事は無いですが、それは結局はどう設定してるかによります。
3200くらいでは普通は不安定という事は無いです。
因みに2666設定で約20分53秒で終了し、3200設定で約20分30秒で終了し3600設定で約20分17秒で終了します。
これは2666と3200設定で1.8%の上昇で2666と3600設定で2.9%に相当します。これが大きいか小さいかは人によります。
CPUの周波数で100MHz程度の違いが出るという事になります。
自作にしろBTOにしろ、こういう事も出来るし、という意味では有りと言えばありなんですが、でも良く考えたら、CPUのスペックを上げた方が無難で速度も上がるという事だと思います。
※ 特に高いというほど高いメモリーでも無いですが、BTOではあまり選べないメモリーを使用してることには違いは無いです。
用途が違えば速度なども変わりますが、CPUレンダリングの速度を見せた方が良いかなと思ってこちらにしてます。
書込番号:22978342
2点
多分、こういうのを期待されてたのかな?
という物を一つ。CPUベンチですが、こういうシチュエーションになる事はほぼ有りません。
CPUだけのベンチだと、2666と3200と3600ではシングルで3.3%と5.6% マルチだと3.2%と5.9%ですかね。
大抵はこういうベンチマークの結果からクロックは高い方が良いとは言ってるのだと思います。
書込番号:22978719
3点
>ぶんぶん丸太郎さん
スレは閉っておりますが、何点か返信させてもらいます。
>ベンチマーク的な性能がある一方で、”安定性”こそ重視したい要素です。
>高性能なメモリにすることが安定性とのトレードオフ
スレ主さん自身に明確な方向性があるようですのでこのままで良いと思いますよ。
個人的には現場視点で考えると実用で制作や編集中にトラブルに見舞われるのは最大限回避したいのは当然で
制作や編集と言っても人によって作業内容やリソースの使い方、及びタイムラインなども異なります。
PCを必要な道具として使うという前提・視点から上記に関係するアドバイスをさせてもらいましたしスレ主さんの認識で間違ってはいないです。
>GPU内蔵CPUをAMDがつくっているという認識自体があまりなかった
APU(内蔵GPU有のCPU)に関しては他の方からの説明通りですが、スレ主さん自身ご存じでなかったようで私の説明不足でした。
AMDのCPUには内蔵GPU有のCPU = APU、内蔵GPU無しのCPU = CPU、と数年前から2通りに分けられています。
この辺りはメインストリーム向けCPUで内蔵GPUの有無がラインナップに混在、
総称もない競合製品とは明らかに違うところでユーザーが見分けるには分かり易い部分ではないかと。
現行のRyzenでは3200G,3400Gなどの製品をAPUと呼び、末尾Gの付くモデルを指します。
基本的にメーカー製やBTOなどでAPUを採用してる場合CPUではなくAPUと呼んでいますし覚えておいて損は無いと思います。
書込番号:22979375
3点
>揚げないかつパンさん
ベンチマーク結果を示していただきありがとうございます!
特にBlenderのベンチマーク、大変参考になります。
これまでも皆さんから教えていただきましたが、実際にメモリクロックによってレンダリングパフォーマンスに違いが出ることが確認できました。
2666と3200設定で1.8%の上昇とのことで、この差はどうでしょうね。
アニメーションですと連番でレンダリングをかけますから、毎フレーム数十秒の違いって、蓄積すると意外と馬鹿にならないような……?
実用面でのイメージが湧きやすい情報を提供してくださり、ありがとうございます。
>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、どこまでも高性能を!というよりは、だいたい〇年くらいは不自由を感じず使える性能を狙いたいな〜
という方向性がありました。なので、ミドルハイエンドくらいを狙えたら…と考え、CPUも3900Xではなく3700Xです。
また、APUについても改めて教えていただきありがとうございます。末尾にGがつくモデルがAPUなんですね。
各BTOショップでRyzen搭載PCを再度見てみると、実際に末尾GのAPU搭載モデルが販売されていました。
内臓GPUの有無って結構大きいですよね?グラボ以外に映像端子が増えるわけですし。
ということで、本日ようやく購入いたしました。
本スレッドのはじめにURLを載せたモデルですが、CPUを3700Xに、メモリを32GB(DDR4-2666)にカスタマイズしました。
メモリは4Kクラスの画像データをテクスチャなどで使用するようになり、標準の16GBでは力不足かなと感じたためです。
それと、DDR4-3200などの高クロックのメモリは、ほかにドスパラさんやPC工房さんも比較のため確認しておりましたが、
どうも選択可能なメモリとしてピックアップ自体されていないようで……。
揚げないかつパンさんの仰るようにBTOではあまり選べないメモリー、ということなのかもしれません。
みなさんのアドバイス、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22981771
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
はじめまして。
いつもこちらの書き込み等参考にさせて頂いております。
今回久々にPCを新調し、3700Xをベースに以下の内容にて自作しました。
CPU:AMD Ryzen7 3700X
CPUクーラー:忍者 五 SCNJ-5000
マザー:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
グラボ:ASUS PH-GTX1650-O4G
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB 16GB×2
SSD:CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源:Corsair AX760 CP-9020045-JP
OS:Windows 10 Pro
BIOS:バージョン 1201 1.0.0.3ABBA
BIOSの設定はメモリをD.O.C.Pにて3600MHz(自動でDRAM Voltage 1.35V)に変更
その他CPU等の設定は全てオートです。
Ryzen CPUはクーラー性能が動作クロックに影響するとの情報がありましたので、こちらのサイトでも高評価な忍者 五 SCNJ-5000を導入しました。
またこちらのクチコミでAGESA 1.0.0.3abbの場合、クロックダウンが発生するとの報告がありましたので、BIOSも最新版の1201 1.0.0.3ABBAにアップデートしています。
この状態で起動、OCCTでの負荷テストも全く問題なくクリア、一応ベンチマークもやってみようと思い、Cinebench R20を実施した所、マルチで4655pts、シングルで503ptsとなりました。
その際のクロック推移がマルチで3850MHz付近、シングルで4330MHz付近、CPU温度はマルチ:62~63℃程度、シングル:60℃程度で安定しています。
上記データは全てRYZEN MASTERでの表示となります。
温度的にはそれほど高いとは思えないのですが、マルチのクロックが若干低いのでは?と疑問に感じています。
他の方のレビュー等を拝見するに、マルチ実施時、4000〜4100MHz程度、スコア4800〜4850pts程度のデータをよく拝見します。
ASUSマザー使用の方はクロック・スコア低め、ASRockマザー使用の方は高め傾向があるような気もしましたが、関係性はあるのでしょうか?
普段使いには現状でも全く問題はないのですが、データ的に少々気になりましたので質問させて頂きました。
原因・対処等の情報がございましたら、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
2点
電圧を下げてたりしてますか?
書込番号:22967975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
電圧に関してはBIOS初期設定から触っておりません。
オートモードになります。
書込番号:22967985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クロックもそうなんですが。。。
これ、メモリークロックが3733でInfinityFabricが1800MHzですよね?
ここは同期させた方が良いです。どういうことかというと、cIODの速度がメモリークロックの半分になってる気がします。
3600以上のメモリークロックにするとInfintyFabricは1800MHzに固定されます。その上で、デフォルト設定時にはcIODの速度が1:2なってレイテンシが大幅に増えます。
3733にする場合は3733の場合はInfinityFabricの速度を1866MHzにしてcIODとメモリークロックの対比を1:1にしないと速度は結構落ちます。
後、コア電圧が異常に低いんですがなんでだろう?TCDとEDCの電流も少ない気がするし、60A*0.91とすると54.6Aで電圧が1.4Vに近い気がする。54.6A*1.4V=76.4WでcIODが12-13Wだとすると90W弱で電圧がTPPの88Wを超える程度で計算値が合う感じがする。
この辺りが気になる程度では有りますが。。。
電圧を下げると、TPPが下がるそれは無い感じはするんですが、なんかどこか設定がおかしい感じはしますね。
書込番号:22967988
2点
マルチのスコア・クロック・電圧共に低いですね。
3850MHzで1.2Vなのに88Wまで達してしまうのかな?という感じです。
いわゆる外れ石というやつなのでしょうか・・・
わざと古いBIOS(AGESA 1.0.0.3ABB)にしてみるとか。
私の場合、
マザボ:ギガバイト X570 I AORUS PRO WIFI
BIOS:F4j(AGESA 1.0.0.3ABB相当)
スコア:4700後半(4800に行ったり行かなかったり)
クロック:4040MHz位
電圧:1.25V前後
です。
また手動OCモードで
全コア4000MHz、1.2Vで85Wでした(スコアは同じ4700後半)。
書込番号:22968032
2点
>D吉さん
ASUS仲間でもっとスコアが低い当方の結果をアップします。(マザーボードの価格なり?)
CPU:AMD Ryzen7 3700X
CPUクーラー:無双 ver.II OWL-CCSH01S(骨董品)
マザー:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
グラボ:GIGABYTE AORUS GV-N108TAORUS X-11GD
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-16GSXKB :DDR4-3600 8GBx2 (DDR4-3600/手動設定)
OS:Windows 10 Pro
BIOS:バージョン 1820 1.0.0.3ABBA
CINEBENCH R20.060 マルチ スコア 4562 (メモリー以外は全てAUTO設定) 手を入れて スコア 4996
Ryzen 3700Xは色々楽しめて良いです。
スレ主様よりスコアの低い当方がコメントするのも変ですが、メモリーのタイミング調整から手を入れられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22968071
2点
AGESA1004最新で改善すると思うが。CPU自体の問題だったと思うが。
九月にこの話題でていたとおもう。Threadripper3000シリーズも3950Xもこれが引っかかっていたとおもう。
書込番号:22968118
3点
>D吉さん
>他の方のレビュー等を拝見するに、マルチ実施時、4000〜4100MHz程度、スコア4800〜4850pts程度のデータをよく拝見します。
ASUSマザー使用の方はクロック・スコア低め、ASRockマザー使用の方は高め傾向があるような気もしましたが、関係性はあるのでしょうか?
スコアやクロック等拝見させてもらいましたがCinebench R20でオールコア3850MHzは少し低い感じがします
一応同じASUSのマザー(Pro WS X570-ACE)使用していますが確かに他社に比べて全体的にクロックが低いですね
SSで結果を提示しておきますがBIOS 1001(ABBA適用) 設定 Auto
メモリはD.O.C.P 3200MHz 8GB*4、クーラーはWraith Prism、Ryzen Balance適用
Cinebench R20 - マルチ 4750前後、クロックは3972MHz前後でした
以前にMSIのX370を使っていた時は初期BIOS(AGESA 1.0.0.3)でクロックが4100MHz、Cinebench R20 マルチで4850前後だったと思います
ただこれも7月後半辺りのChipset Driverを入れた辺りで4000MHzまで低下、Cinebench R20のスコアも現状と比較するとあまり変わらない数値になりましたね
憶測になりますが、拡張命令(AVX他)などを使うアプリケーションの場合どのCPUにもあらかじめ専用の低いクロックレートが設定(AVX使った場合3700Xのクロックはさらに低いですが)されてますが
そのようなクロックレートがどこかの時期で適用されているのではないか、もしくはアプリケーションの範囲を広げた可能性があると思います
書込番号:22968404
2点
おはようございます。
皆さんのアドバイスがかなり専門的でしたので、ある程度理解出来るようググって勉強しましたが、なにぶん知識が浅い為、稚拙な部分があるかと思いますが宜しくお願いいたします。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
メモリの件ですが、D.O.C.Pの設定した際に3733MHzに変更してしまっていたようです。
メモリ設定に関しては今までほとんど弄った事がなく、無知に近い状態でしたので非常に参考になります。
どこかのサイトでZEN2 CPUはメモリ周波数3733MHzが一番おいしい的な記事を拝見しましたので、BIOSのメモリ周波数設定を3733MHzに変更すれば良いと考えていました。
揚げないかつパンさんにアドバイス頂いた内容を反映するには、BIOSにてメモリ周波数を3733MHzに設定、FCLK Frequencyを自動から1866MHzに設定、CPU-ZでのNB FrequencyとDRAM Frequencyが1866MHz(1:1)とすると言う認識で宜しいでしょうか?
現状はひとまずD.O.C.Pの設定に戻しております。
PPT、TCD、EDCの相関関係も全く知りませんのでとても勉強になります。
確かにおっしゃる通り現状のPPTであればもっと電圧は高い状態でなければ計算上合わないですよね。
画像でも挙げましたが、BIOS上の電圧関係の設定はメモリ以外は全てデフォルトの状態ですので原因が全く分からない状態です。
書込番号:22968644
1点
3733で動作させたい場合はそうですね
自分は3900Xを使ってますが、エラーが出るので3666で使ってましたが安定性を取って3600の定格に戻しています
そこまでの速度差がないので、まあ、これでもと言う感じです
8GB4枚構成なので、そっちの方が速度が出やすいので、まあ、これで良いかな?にしてます
書込番号:22968695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひででででさん
ご返信ありがとうございます。
ギガ製マザーでの情報、とても参考になります。
クロックダウンが発生すると情報のあったAGESA 1.0.0.3ABBでご提示頂いたクロック・スコアですと、改訂版のABBAではさらにアップするかもしれませんね。
となるとやはり私のは自動ブーストが十分上がっていないと言う認識で間違いなさそうです。
外れ石。。。実はそれが原因では?と言う懸念は若干あるのですが、それ以外が原因と言う可能性もありますので、色々と試行錯誤しています。
出来れば外れで無い事を祈るばかりです。
ひででででさんと同じ条件(全コア4000MHz 1.2V RYZEN MASTERで変更)にてCinebenchテストを実施しました。
スコア4835pts、約87W程度の結果となりました(画像参照)
CPU温度に関してはデフォルトのブースト状態とほとんど変わらない程度でした。(室温約27℃)
>キャッシュは増やせないさん
ご返信ありがとうございます。
同じASUSマザーでの情報、とても参考になります。
メモリも似通った条件ですね。
やはりASUSマザーの方ですと、これくらいのスコアの方を良くおられる気がします。
ある程度手動条件にて設定してやれば、スコアは伸びてきそうですね!
ちなみにキャッシュは増やせないさんは、どのような設定にされておられますか?
参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
メモリ関係の設定に関しては、当方かなり疎いもので、とりあえず勉強してからになるかと思いますがチャレンジしてみたいと思います。
>風智庵さん
ご返信ありがとうございます。
AGESA 1.0.0.4と言う事は次のバージョンですね。
まだ配信されていないようですので、そちらにアップデートで修正されれば良いのですが。。。
何となくですが、色々テストしてみた感じですと、自動設定条件に問題ありな気がします。
>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。
Pro WS X570-ACE、BIOS 1001(ABBA適用) との事ですので、ほぼ同じような修正が入ったバージョンですね。
画像拝見いたしました。
同じASUS X570でも若干推移が違うのは機差と言うことでしょうか。
spritzerさんの情報から推測するに、Chipset DriverやBIOSによってかなり差がありそうですね。
今回のPCを新規導入時、とりあえずChipset DriverやBIOSを全て配信されている最新の物をインストールしました。
現状ではBIOS(1201 1.0.0.3ABBA)、Chipset Driver(バージョン 1.7.29.0115)になります。
このあたりを旧バージョンに変更してみると、何か得られる情報があるかもしれませんね。
時間がある時に少し試してみたいと思います。
書込番号:22968712
0点
>D吉さん
返信ありがとうございます。
当方のメモリー設定はソフト:DRAM Calculator for RyzenのCalculate SAFEの数値を基本に若干変更しています。
D吉さんがご使用のメモリーとは異なるメモリーチップですので、それに合わせた設定をする必要があります。
メモリーの素性はThaiphoon Burnerで確認できます。
Thaiphoon Burner
http://www.softnology.biz/files.html
:DRAM Calculator for Ryzen
https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/
設定を詰めすぎて起動できなくなった場合、ASUSのマザーはメモリーの標準設定で起動してくれますが(起動を数回繰り返します)
中途半端におかしくなるとCMOSクリア・CMOS電池の取り外しが必要になる場合があります。
Windowsの再インストールが必要になる場合もありますので、それなりの準備が必要です。
書込番号:22968786
2点
>キャッシュは増やせないさん
良いですねー、自分はRyzen Calcuratorが使えないメモリーなので、全部、自分の経験則とカット&トライです
※ チップが新し過ぎてプロファイルが有りません
>D吉さん
メモリーを詰める時は、先にMemtest86などを掛けるとOSを壊すまでは行きません。時間は掛かるけど、それなりの効果は望めます
まあ、言うほどの効果も無いですが
Ryzen9 3900Xの場合は4400まで上げた事も有りますが、3900XはInfinity Fabricが各コア毎有るのでそれなりに効果はあるけど4枚刺しができないので
書込番号:22968877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
BIOSで設定通った! > Windows起動できるかな? >大丈夫じゃん、さあベンチマークだ! >あれ、落ちた??? (BS)
学習能力の無い私でした。スレ主様、板汚し失礼致しました。
書込番号:22968915
2点
>D吉さん
1.0.0.4abbのクチコミをしたものです
最新のabbaはシングル時のクロックが仕様の最大クロック届かない問題を修正しただけですので、マルチコアの負荷クロックは特に変わっていません。
当方の環境でもCinebench時は3825MHz位を推移しています。 CPU-Zのベンチならば4GHz行きますよ。
書込番号:22968959
2点
>D吉さん
>同じASUS X570でも若干推移が違うのは機差と言うことでしょうか。
元々基板とかX570の場合VRMのコントローラなども多様なので若干差が出る可能性はありますね
個人的にはマザーの種類によって一定のマージンを設けているように見えます
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/c40x0a/x570_vrm_tier_list_speculated/
他の方や外部のデータなどと比較してもクロック差が100MHzかそれ以上と大きいので関係があるかはわかりませんが
ASUSのマザーはBus Clockの表示が99.8MHz〜99.6MHzなど少し低い数値をモニタリングするようです
これはSpread SpectrumをONにしていると以前のプラットフォームなどでよくある症状でしたがOFFにしても変わらないようです
>現状ではBIOS(1201 1.0.0.3ABBA)、Chipset Driver(バージョン 1.7.29.0115)になります。
>このあたりを旧バージョンに変更してみると、何か得られる情報があるかもしれませんね。
今だと1.9.27.1033という最新が出てますからこちらを試してみるのもいいかもしれません
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
書込番号:22968991
2点
>D吉さん
手動OCのベンチで同等のスコアが出ているので、外れ石って事はなさそうですね。
(断言はできませんが・・・)
ASUSのマザーだと本来のクロックに対して、
-200〜-100MHzのオフセットが掛かってしまう感じなのでしょうか?
(BIOSの問題?)
私の使っているマザボ:ギガバイト X570 I AORUS PRO WIFI
ですが、アマゾンにはASUSのマザボよりスコアが低くなるという低評価レビュー入っています。
>マックハッカーさん
CPU−Zのベンチ時のクロックの件、気になったのでやって見ました。
書込番号:22969323
2点
>D吉さん
ASUSのマザーで3700Xを使ってます(B450ですが)
構成はこんな感じです。
CPU Ryzen3700X
マザーボード ROG STRIX B450-I GAMING
CPUクーラー H60(2018) CW-9060036-WW
メモリー F4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
グラフィックボード ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 MINI ZT-T20700E-10P [PCIExp 8GB]
電源 KRPW-BK750W/85+
ケース ThermaltakeのCore V1
CINEBENCH R20のスコアは4893
この時のクロックは 4085で CPU温度は78.53℃でしたので、これくらいは出るはずなのですが、、、
ライゼンマスターのモニターの3か所が真っ赤になってるのが気になるのですが、(的外れなことを言ってたらごめんなさい)
自分の場合もこの石ではないのですが、3か所真っ赤で、クロックが上がらない現象が起きてたので、何故かなと、思っています。
わかる方教えてください。 (多分これが何とかなればクロックも上がりスコアも上がると思うのですが)
書込番号:22970275
3点
>19ちゃんさん
TDCが何も変化無いのが怪しいですね・・・
自分のX570 STRIX-Fだとある程度メーター行くので
書込番号:22970352
3点
>19ちゃんさん
メモリーXMP設定でそのスコアはうらやましい限りです。
>ライゼンマスターのモニターの3か所が真っ赤になってるのが気になるのですが
PPT・TDC・EDCの事ですね。
PPTはCPUの電力制限値、TDCは(熱設計)電流制限値なので、他の方もベンチマーク中は赤くなっていると思います。
EDCは電気設計電流制限値との事で、短期間での電流値上昇に制限をかけるものらしいのですが、詳しい事はよく解りません。
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:22970433
2点
皆さん、おはようございます。
本当にたくさんの情報提供ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
3900X、良いですね!12コア、ロマンを感じます(笑)
揚げないかつパンさんオススメのMemtest86、実施してみました。
実はインストールの時点でちょっと手こずりまして時間かかりましたが。。。
3600MHz、3733MHzともエラーなく、問題ないようです。
この状態で両方ともCrystalMarkでテストしてみましたが、3733MHzの場合Readが向上、トータルスコアで10000ほど上がりました。
ただ体感差やCinebenchでの差はほとんどないように感じます。
むやみにOCするより、レイテンシの見直しの方が効くってことでしょうかね。
2枚刺しより4枚刺しの方がさらに設定もシビアになるとの事ですし
やはり揚げないかつパンさんのおっしゃる通り安定性が一番だと感じます。
>キャッシュは増やせないさん
お世話になります。
色々とご教示頂きありがとうございます。
ご指定頂いたソフトをインストールし、ひとまず確認作業を実施してみました。
私のメモリの場合、チップはHynix c-dieと言うことのようです。
ちょっと調べてみましたが、割と新しいチップで、それほど悪くは無さそうですね。
準備として別のSSDにCドライブのクローンも作成しましたし、最悪Windows立ち上がらなくなっても何とかなりそうです。。。が何もない事を祈るばかりです(笑)
なにぶん知識も経験も足りないので、調査・試行錯誤の連続で結構時間かかっちゃいますね。
皆さんのようにサクサク出来れば効率良いのですが、もう少しメモリやソフト、BIOSの勉強をしてから試してみたいと思います。
>マックハッカーさん
お世話になります。
ABBAはシングル時のクロック問題の修正だったんですね。
それは全く知りませんでした。
マックハッカーさんの動作クロックも同様と言うことは、現状の仕様と言う可能性も大ですね!
試しにCPU-Zのベンチを実施してみましたが、確かに4050MHzあたりを推移しました。
はやく新しいBIOSが出て欲しいところです。
書込番号:22970504
2点
>spritzerさん
お世話になります。
>元々基板とかX570の場合VRMのコントローラなども多様なので若干差が出る可能性はありますね
個人的にはマザーの種類によって一定のマージンを設けているように見えます
なるほど。確かにVRMをはじめ、電源設計やパーツのグレード・選別等で違いがありますし、それに基づいてマージンを設定しているんでしょうね。
おっしゃる通りASUSマザー特有の傾向な気がしてなりません。
ほかのメーカーでX570マザーを所持していれば同一構成で試せるのでしょうが、なかなか難しいところです。
確認の為BIOS(バージョン 0804)・Chipset Driver(バージョン 19.10.16)を旧バージョンに随時変更してみましたが、戻した方がスコアが悪化してしまいました(CINEBENCH R20 スコア:4563)。
ASUSマザーの場合ですと最新BIOSの方がスコア的には良い結果になるようです。
ただ動作クロックは新旧でそれほど変わっていない感じです。
今はspritzerさんに教えて頂いたAMD公式より最新Chipset Driverをインストールして稼働しております。
>ひででででさん
お世話になります。
手動の場合、電圧・クロック・スコアのバランスも取れていましたので、おそらく大丈夫では?と感じています。
参考までに電圧・クロック調整のみで、1.2625V 4150MHz スコア:5050程度までは確認出来ました。
amazonレビュー拝見しました。
開示されている情報が少ない為、一概に判断は出来ないかと思いますが、現にひででででさんはしっかり動作していますから、そこはマザーの個体差(不良?)の可能性もあるのかなと。
関係ないですが、X570 I AORUS PROシリーズ、すごくカッコ良いマザーですよね。
>19ちゃんさん
ご返答ありがとうございます。
B450をお使いなんですね。それに素晴らしいスコア、羨ましいです!
同じASUS B450をお使いの、キャッシュは増やせないさんとはまた違った傾向、ますます謎です。
RYZEN MASTER情報で、PPTが88*11%=9.7W、TDP65WのCPUですので、これはこれで誤表示の可能性も考えられますね。
他のソフト(HWMonitor等)と比較すれば、整合性が取れるかもしれませんね。
それにしてもオート設定だとオールコア4100MHz弱の動作で1.36Vも電圧がかかるんですね!
電圧モリモリすぎてちょっとビックリしました(笑)
素人考えですが、やはりまだまだBIOSに関しても成熟が足りないのかな〜と言う印象です。
書込番号:22970547
2点
>D吉さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
Thaiphoon Burnerでのメモリー情報拝見させて頂きました。
Hynix C-die 2ランクメモリー(16GB) なので、DRAM Calculatorでの結果は添付のものになります。
(Processor Ryzen 2 2gen、Memory Rank 2が変わります)
Hynix C-dieだと16GBモジュールの傾向は判りませんが、SAFEの計算結果通り結構安全運転だと思います。
書込番号:22970552
2点
>D吉さん
3800X使ってるんですけどね。
こっちだとド定格で マザーメーカーで差がないようですね。
私のは安物 アスロック B450M Pro4ですけど、高いAsus(私のマザーの三倍価格)の sakki-noさんのと同じ様なスコアです。
CINE20で5000ちょい。
お〜流石に忍者5で、しっかり冷えてますね。
これからは気温下がるので気楽ですが、まぁ 冷えるほうが良いですから。
一応 今回したド定格での、CINE20でのデーターでも。
書込番号:22973600
2点
皆さん、こんにちは。
ちょっと思いついた事があり、試してみました。
私に使用しているASUS ROG STRIX X570-F GAMINGのCPU補助電源は8ピン+4ピン構成なのですが、今までは8ピンのみ接続、4ピンは空き状態でした。
今回ファンの構成変更のついでに接続してみましたところ。。。残念ながら特に変わりはありませんでした。
定格MAX90W程度の消費電力ですと、さすがにそこまでの容量は必要ないでしょうね。
安定性や瞬間的な負荷、CPU温度等、あわよくば何か変化があるかと思ったのですが、残念な結果でした。
>キャッシュは増やせないさん
お世話になります。
設定条件で、ものすごい凡ミスをやらかしちゃってましたね。
訂正頂きありがとうございますm(_ _)m
ひとまずDRAM Calculatorでの条件をそのままBIOSから打ち込み、Memtest86をクリア
ベンチマークもOKでしたので常用しています。
メモリベンチのスコア的には若干向上しました。
ちなみにキャッシュは増やせないさんは、メモリ設定を入力する際、tCLからtRCまでの6項目以外も全て入力されてますか?
私はとりあえず上記6項目のみ入力、あとは自動にて運用しているのですが、差が出るものでしょうか?
>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます。
3800Xのデータ拝見しました。
さすがに選別品だけあって、しっかりスコアが伸びてますね!
私の場合も全コア4200MHz固定では同じくらいのスコアになるのですが、定格でPrecision Boost Overdriveでのクロックアップだと現状の有様です。
Zen2 CPUの場合、確かにX570チップ搭載のマザーですと新しい規格や機能、その他電源回り・各パーツのクオリティアップなどで差別化をはかっていますが、こと定格でのCPU運用を考えると、そこまで必要ないのかな〜と言う印象です。
元々OC耐性の低いCPUですし、電源回りのブラッシュアップもintelほどは差は出ないのかなと。
実はCPUクーラーを選別する際にキンちゃん1234さんたちの情報をかなり参考にさせて頂きました。
Zen2の自動ブーストは、CPU温度が低ければ低いほど効果が高いとの情報がありましたので、どうせなら最初から冷却効率の良いCPUクーラーを入れようと考えていました。
室温27、8度程度でも十分冷やせてますし、これからますます冷えるでしょうから安心ですね。
ただいくら冷やせても自動ブーストが伸びない現状ではあまり意味がないような気が。。。(笑)
書込番号:22973720
2点
>D吉さん
何個かデータ取ってみましたが少し面白い結果になりました。
CPU-Zでクロックが上がるのは他の方のデータなどで判明していますが、
Prim95のBlendとSmall FFTsをやってみるとまた違うブーストクロックになります
CPU-Z Multi - 4100MHz前後 / Prim95 Blend - 4150MHz前後 / Prim95 Small FFTs - 3650MHz前後
(ex CB R20 - 3972MHz前後)
先の返信と重複しますがASUSのマザーはモデルによってBIOSかChipset Driverなのかはわかりませんが
どこかの時期にマージンを設けてるのは間違いなさそうです
これとアプリケーションで使われる拡張命令などによってあらかじめ決められたブーストクロックの幅を設定してるように見えます。
Prim95 Small FFTsのクロックが低いのはインテルで言うところのAVX offsetが自動で入ってると思われこれは正常な動きかもしれません。
もしくはPPT,TDC,EDCの動きがプログラムによって異なる所からPBOの調整がやや詰め切れてないというのも考えられます。
個人的には今後のBIOS含めたアップデートでここからの変化を楽しみにしています。
書込番号:22973776
![]()
2点
>D吉さん
こんばんは。
>ちなみにキャッシュは増やせないさんは、メモリ設定を入力する際、tCLからtRCまでの6項目以外も全て入力されてますか?
はい、入れています。その上で設定マインスイーパーで遊んでいます。
恐らくシネベンチではスコアへの影響は微々たるものでしょうが、ゲーム系のベンチには結構効きます。
シルバーフライさんが立てられているスレで変更点とベンチマーク結果を報告してくれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22823603/?lid=myp_notice_comm#22949406
書込番号:22974172
2点
>spritzerさん
PPT,TDC,EDCの動きですが、プログラム(実際にしてる計算)によってCPUの使い方が異なり、それによって変わります。
その中でCPU-Zはかなり軽い処理しかしていないのでPB PBOによりクロックが上がり、少し重いCinebench等ですとPPT,TDC,EDCのリミットに当たってクロックが下げられる動作となるようです。
>>Prim95 Small FFTsのクロックが低いのはインテルで言うところのAVX offsetが自動で入ってる
RyzenにはAVX offsetのようなものはありません、全てXFR PB PBOがその時点(ミリ秒単位)のPPT,TDC,EDCや温度で自動で調整されるので
PBO等の調整がやや詰め切れてないから下がってる訳ではないです。
書込番号:22974224
![]()
2点
自分のマックハッカーさんとほぼ同じ様に思ってます。
要は命令をμOPに分解する際に命令数が少なく分解される命令と多く分解される命令がある事は既知の事実なので、μOPが多く分解される命令が多くなれば当然、同じ100%でも負荷は変わります。
100%か100%で無いかはCPUが許容できるX86命令の個数なので、μOPの個数では無いです。(単純命令はμOPが1個などという事もあるでしょう)その結果、デコードされたμOPの数が増えれば、内部的な演算器の使用個数も増えるので当然、電流量なども変わります。また、その中でも演算器毎でもより多くのトランジスタを使う演算も有れば、使わない演算も有り、その状況で電流量が増えたり減ったりするとは思います。
同一の処理で有れば、使う演算処理に変わりが無いので、クロックが変わるとすると、発熱による漏れ電流によって余計に電流を使うなども考えられますが、違う演算同士ではクロックは増減すると思います。
書込番号:22974310
![]()
2点
>マックハッカーさん
なるほどです。情報ありがとうございます。
Prime95 Small FFTsだけやけに低いクロック推移だったのでAVX offsetが入っているものだと思ってました。
先程の三種の検証を改めて見るとPrime95 Blendが高いクロックを示し、次にCPU-Zなのですがこの2つはTDCに余力がありこれがクロックに関係してるのかもしれないですね。
(Small FFTsは余力が無い)
スレ主さんのクロック推移の原因はまだわかりませんが、PBOの動作的にはプログラムにより適切に動いてるということで納得しました。
書込番号:22974382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、こんばんは。
私用でご返信が遅くなり申し訳ございません。
>spritzerさん
お世話になります。
貴重なデータのご提供ありがとうございます。
確かにこのデータを拝見するに、アプリケーションごとで動作クロックも異なることから、個別に安全マージンを設定しているとのspritzerさんで間違いなさそうです。
私もいくつかデータ取りをしてみましたが、アプリケーションによってPPT,TDC,EDCとも動作が異なり、それらが低くても動作クロックが高く出る等の動きが見られました。
Zen2も発売からまだ3ヶ月程度ですし、まだまだ詰め切れてない部分が多数あると思います。
spritzerさん同様、私も今後の更新に期待したいと思います。
>キャッシュは増やせないさん
お世話になります。
リンクスレ拝見しました。
何と言うか。。。物凄い熱意と労力に驚くばかりです。
さすがになかなかここまで詰めるのは難しいですが、少しずつ理解して性能を引き出せるように頑張ってみたいと思います。
ここまで多くの方にご協力頂き、私なりに今回の疑問に対する理解度向上、それに付随した設定や専門知識等、情報交換の中で大変多くの事を学ぶ事が出来ました。
ご教示頂きました皆様、本当にありがとうございます。
形的には完全解決ではないかもしれませんが、より理解度を深めつつ今後の進展を期待したいと思います。
書込番号:22976094
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



































