Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2020年8月20日 17:15 | |
| 10 | 5 | 2020年8月20日 13:34 | |
| 7 | 5 | 2020年8月14日 22:20 | |
| 0 | 7 | 2020年8月11日 19:43 | |
| 4 | 8 | 2020年8月8日 11:31 | |
| 8 | 36 | 2020年8月5日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
動画エンコードするとCPU使用率80%ぐらいで
温度が80〜83℃ぐらいまで一気に上昇します。
ちょっと不安なのですが空冷だとこんなものなのでしょうか?
CPUクーラー: サイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000
です。
ちなみにアイドル時は40〜50℃ぐらいです。
すべて室温は28℃で測定しています。
1点
空冷だというよりはサイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000だとではあるとは思います。
前にCryorig C1は使ったことはあるんですが。。。。
MAX TDP 140Wくらいでたいして冷えませんでした。
空冷でも大型サイドフローのアサシンVとか使えばもっと冷えます。
サイズでも無限五などのサイドフローの方が冷えます。
書込番号:23598420
![]()
2点
クーラー高さ制限のあるケースでも使われてるのですか?
つまりそこだと思います。
高さ69mm(ファン17mm厚)これでは満足な冷却はできません。
クーラーだけ見直すで済めばよいですね。
書込番号:23598426
4点
>盆暮さん
多分そんなものでしょうね、こちらはRyzen7 4750Gでnoctua NH-L9a-AM4をつけて、シネベンチR20 2回で91℃まで行っています。
小型のケースならやむおえないですね、ケースの全高が高いのなら無限五くらいを付ければもっと冷えるかと思います。
書込番号:23598495
0点
>19ちゃんさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ケースはCooler Master SILENCIO S400です。
そこそこの高さのクーラーは取付可能なのですが
M.2 SSDの発熱対策のためトップフロー型のクーラーを選択しました。
サイドフロー型のクーラーを検討してみようと思います。
書込番号:23598537
1点
大手裏剣 参 と リテールクーラーは、冷却性能は同等かリテールクーラーの方が良いかも?
ケースが不明だから使えるかは不明だけど、最近の一般的なATXケースなら160mmの高さ迄なら使えるCPUクーラー多い。
まあ温度はギリギリセーフだから、そのまま使っても大丈夫だげど…不安なら交換した方がストレス減るだろうね。
ケースと予算に問題なければ NH-U12A、ASSASSIN IIIクラスを買っておけば、将来Zen3に交換しても使える可能性高いから、交換するなら性能上位のクーラー買うのをお薦めします。
書込番号:23598551
0点
>盆暮さん
3700Xを空冷のCPUクーラーで使用しています。
エンコード用の素材が無いので、CINEBENCH R20でCPU負荷をかけてCore Tempで温度を測定してみました。(気温約30℃)
結果最大86℃・・・なんですが、実は夏場はVDDCR CPU電圧に-0.075Vのオフセット設定をして使用しています。
その場合は最大81℃と低くは無いですが、温度は下がります。
Ryzen対応マザーはCPU電圧を盛る傾向がある様ですので、マザーボードの設定をAUTOで使用されているのでしたら、少し
手を入れてみては思います。
書込番号:23598756
3点
高さに余裕があるのなら、普通の厚さのファンに交換するとか、より高回転のファンに交換するとか、これだけでも効果はあると思います。
あと、小型ケースならケースの換気にも気を配りたいところ。
書込番号:23598784
0点
>盆暮さん
なるほどね〜超静音型ケースに手裏剣ですか・・・きつい構成ですね。
私のは 穴だらけのキューブでケース自体は 音は駄々洩れですけど、PC自体が音がないので〜
静かってか ほぼ無音に近いですね。
手裏剣ね〜 あまり冷えないんです 。
冷えないので すぐに取り外してしまいました。
参考までに 私の3800X機で 自分のゲーム動画を たった今、エンコードしてみて〜
その 時点でのモニターソフトを添付しておきましょう。
今、室温34℃ 我が家はエアコン無しなので 絶好調だと 軽く室温が35℃越えてしまいます。
ケースはキューブ。
CPUクーラーは 忍者5(トリプルファン仕様)
真夏用設定なんで 3900MHz 1.0950Vで設定しております。
ベンチ回して100%でも 65℃以内ですんで〜
エンコードだと MAX60〜63℃程度。
ファンは MAX900RPM程度 1000RPMは回らないように設定で ほぼ無音です。
マザーの設定を 初期設定のままだとしたら、まぁ 設定しなおすだけで かなり下がりますよ。
スレ主さんの 環境・・28℃程度なら 私のPCは エンコードしても MAX55℃程度までしか上がらんかな?
参考までに 室温35℃程度で〜〜 BIOS初期設定のままだと ベンチ回すと 80℃近く行きます。
でもって CINE15で2000出ないスコア。
最大クロック下げて、電圧下げて CINE15で 2000以上出るようになって 温度は65程度まで。
どっちが良いか? ってね。(大笑い)
書込番号:23599076
![]()
0点
>盆暮さん
参考までに、キャッシュは増やせないさんがCINE20を回してるので〜
私のも ダウンクロック 定電圧化での CINE20を。
室温 34℃ MAXクロック 3895MHz 最大電力 81W MAX温度 65℃。
まぁ スコアはダウンクロックしてるんで 4600台。
キャッシュは増やせないさんは、オフセットだけなので あまり下がってないんですよね。
クロックと電圧と マニュアルだと この程度は下げれる、 もっと 下げれるんだけどマージンとってここらまで。
書込番号:23599120
1点
>盆暮さん
念押しでもう一つ。
何回も 私の忍者5トリプルファンは、NH-D15と同等って言ってるんですけど〜
多分ね、 誰も信用してないって思うんですよね。
一応 盆休みで時間があるので 忍者5トリプルファンから、NH-D15に交換して〜
同じ ネコグリスで 付け直して ほぼ 同じ程度の室温 34〜35℃で CINE20 3900MHz
これで データーをとって念押ししておきますね。
ファンの数値が一つのが NH-D15 ファンの数値が 二つのが忍者5(トリプルファンなので)
左がNH-D15 右が忍者5トリプルファン仕様。
見ての通り 全く同等の冷却であります、静音性も まったく劣っておりません。
忍者5の方がMAX回転数は低い。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:23601193
0点
>キンちゃん1234さん
>キャッシュは増やせないさん
>kaeru911さん
おすすめの忍者5は私の筐体には厳しいので、無限5をとりつけてみましたところ
アイドル時で30〜40度ぐらいまで下がりました。
また、電圧をオフセット、電圧調整をマニュアルに設定したらさらに-10〜15℃ぐらい下がったので
小躍りしてたのですが、どういうわけかエンコードがすさまじく遅くなったので、
またデフォの設定に戻しました。
マザーの電圧設定は私にはハードルが高いようです。
書込番号:23605142
0点
>盆暮さん
あのね〜 何も考えないで 電圧だけ落としていくと・・負荷をかけると 不安定になる、落ちるってなるの。
クロックを固定でやるなら 小刻みに落としていいって ベンチを回して スコアが下がった時点・・でリミット。
人間で言えば 飯を食わさないで 今までどうり働けって事、限度をこえて 飯を食わさないと 今まで通りには〜
働けないでしょ、腹が減って目が回る状態ですから。
そこで終点なんです、それ以上は下げれないの、下げてもメリットがない、言わば エンコードしても遅くなるってね。
その状態でベンチまわしてみたりすると 落ちる、使ってると突然ブルスクになったりする。
固定のクロックで 電圧落としていって、ベンチスコアが落ちる時点でも まだ温度が高ければ・・
こんどは クロックを落として・・それに合わせて 電圧を下げていく こんな要領です。。
ダウンクロックと低電圧化 この程度は〜 ちゃんと調べてやりましょう。
オーバークロックも 同じ要領なんです。
書込番号:23605697
0点
>盆暮さん
動画のエンコードするときはオフセットで電圧下げるよりもRyzenMasterでクロックと電圧指定して行う方が温度も低く効率も上がります。
うちは3950Xでケースもフルタワーなので参考にはならないと思いますが、TMPGEnc Video Mastering Works 7で4K60Pの動画7本同時にエンコードしてみましたが・・
CPU100%稼働でメモリーも16GBフルに使って1時間20分ほどの間でしたが、クロック4.3GHz 電圧1.25VでCPU温度は65℃以下でした。
再起動もなく設定できますのでRyzenMasterで色々設定かえて試してみるのも良いかと思います。
書込番号:23605787
![]()
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
RyzenMaster、知りませんでした。
あれからエンコード速度を落とさないように色々といじってみて、どうにか60〜70℃ぐらいに抑えることができました。
また、TMPGEncの情報もありがとうございます。
書込番号:23611192
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
coretemp,occt等でcpu の各コア温度が表示されない
パッケージ温度のみの表示となる
【使用期間】
8/15にASSY,使用を開始
【利用環境や状況】
OS : windows10
cpu ryzen7 3700X
MB : ASUS TUF GAMING B550 PLUS
GB : MSI GeForce GTX660
メモリ: [G.Skill]F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【質問内容、その他コメント】
困っているポイントの症状が出て困っています。
直すために何かご存知のこと、経験等があれば
アドバイス願います。
ソフトウェアの問題なのでしょうか?
ハードウェアの故障ならば、温度の表示がおかしくなるのでは、と勝手に想像しています。
試したこと
・OSクリーンインストール
・BIOS設定初期
初投稿となります、不手際あるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:23602745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takishoさん
Ryzenは温度センサーが少ないとのことです、自分のものも、CPUの温度(コア単位では出ない)しか表示されません。
下記引用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=22836274/
これによると、
RyzenはCPUのコア温度はセンサーが少ないのでt-Dieとt-Ctlのみで後はマザーに付いた温度センサーのみです。
温度の測定はt-Dieでやれば良いです。
とのことです。
ですので、ソフトウエアの問題でも、ハードの故障でもないとのことです。
自分のCPUの温度をはかったのを2種類添付させてもらいます。
書込番号:23602783
2点
Ryzenからではなく、昔からAMDはセンサーを各コア毎に付けたくない事情でもあるのかな?と思いますよ。
それでもPackage温度が正確に表示なら問題は無いのですがね。
書込番号:23602838
4点
Ryzenの場合はコア温度はコア毎でしかありません。
温度センサーについてはAMD曰くもっとたくさんつけているようですが、温度の管理上はt-Dieしか公開しませんね。
なぜそうなのかは存じません。
温度管理についてはファン制御のためには1つの温度で管理するしかないので、これはこれで問題はないのですが。。。
コアが2つある場合でも結局はtDie1個で管理してるので
書込番号:23602880
3点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>19ちゃんさん
現在のCPU温度出力で正常な旨、理解いたしました。
今回はじめてAMDのCPUを採用したこともありとまどっておりましたが、
温度表示に間違いがないことがわかり、安心しました。
画像付きでの丁寧なご返信、ありがとうございました。
書込番号:23603282
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
お世話になります。
フォートナイトをロイロゲームレコーダーでキャプチャーし、ゆっくりムービーメーカー4で動画編集して遊んでいます。
ロイロゲームレコーダーの設定の
ビデオ
解像度 1080p
フレームレート 60
品質40
録画モード
高速 DirectX l/OpenGLモード
で録画しようとすると録画がまずできません。
そこで録画モードを中速Windowsモードにすると、録画はできますが動画を再生させるとカクカクしてしまいます。
この状態で解像度、フレームレート、品質を最低レベルまで徐々に下げてみましたが改善されませんでした。
単純にパソコンの性能が低いのか、ソフトの使い方が悪いのでしょうか?
何かパーツを変えて改善するのか、キャプチャーソフトを購入すると改善されたりするのでしょうか?
パソコンのスペックは以下になります。
CPU Ryzen7 3700x
グラボ GIGABYTE GEFORCE RTX2070s
マザボ AORUS X570AORUS PRO
電源 SS ST75F-GS
クーラー 虎徹II
メモリ SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB
書込番号:23599974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他のキャプチャー、再生プレーヤーを試す。
NvidiaのグラボならそのSHADOW PLAYで試しては?
https://www.xa-japan.com/geforce-experience/
書込番号:23600005
![]()
2点
>Haru_papa^^;さん
こんばんは。
以下のソフトを試して見られてもいいかもしれません。
Bandicam
https://www.bandicam.jp/
まずは無料版(10分間の録画制限あり)で試してみて、問題なければ購入なさってもいいと思います(正規版は時間無制限で録画可能です)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23600048
![]()
0点
ロイロゲームレコーダーは動作しませんですね。
FF14ベンチは動作するので、他のキャプチャーソフトを使った方が良いとは思います。
確かWindowsのゲームモードにもキャプチャ機能gはついてたと思うけどCTRL+WIN+Rで録画ができるけど、こちらは30フレームと60フレームの変更と画質は2段階だけ、細かくするならサードパーティ製が良いですね。
書込番号:23600133
![]()
0点
>あずたろうさん
お返事ありがとうございます!
早速ダウンロードしてみましたが…
最高です!!(^^)
SHADOW PLAY、ヌルヌルサクサクです!
感動すら覚えました!
即解決で助かりました!ありがとうございました!
>CwGさん
お返事ありがとうございます!
初めて知りましたので、色々調べてみようと思います。
ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
ロイロゲームレコーダー対応してなかったのですね…汗
何か変だな〜と、思いながら色々試してました。
あずたろうさんに教えて頂いたSHADOW PLAYが凄く調子良いのでこちらで運用してみようと思います。
書込番号:23600212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつもながら、個人で解決しようと思いましたが上手く行かず…。
即アドバイス頂き助かりました、ありがとうございました!
書込番号:23600366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
現在ゲーム用PCの自作を検討しています。
NZXTのH510eliteに一目惚れをしてしまったため、ある程度中身を光らせようと思い、以下の構成を検討しています。
CPU:AMD RYZEN3700X
GPU:MSI GeForce RTX 2070 SUPER
M/B:ASRock B550 STEEL Legend
RAM:TridentZRGBF4-3200C16D-16GTZR
SSD:CrucialP1 CT1000P1SSD8JP
電源:お勧めあれば
ケース:NZXT H510elite
PS4のファンになれていますので静音性に関してら今のところそこまで気にしてはいません。
CPUクーラーはとりあえずAMDの付属で良いかなと思っています。
APEXやCODなど、FPSをメインでプレイしており、モニターが144hz対応のWQHD画質の物なのでリフレッシュレートも144ぐらい出てくれれば満足です。
構成に関してのご指摘、他にこうした方が良いなど有りしたら、お待ちしております。
書込番号:23593195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源はANTEC NEO ECO GOLD 750W以上の電源あたりで良いんじゃ無いですかね?
Corsair RM750やCoolerMaster V750やSeasonic辺りはお勧めし易いですね
書込番号:23593235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSIの推奨では2070Superの電源容量が650W以上なので、余力を持って750Wで十分と思います。
またRuzen 7 3700Xを予定されてますが、CPUも そしてグラボももうすぐに更新機種が出てきます。
半年も経たないうちの更新なので、期日を待っての再検討も良いのでは?
書込番号:23593254
0点
中身を光らせて遊ぶんならマザーボードとビデオカードのメーカーは揃えたほうがいいですね。
NZXTのCAMとMSIのMYSTIC LIGHT SYNC、うまく共存できるのかまではわからないけど。
書込番号:23593255
0点
電源
https://kakaku.com/item/K0001054493/
CWT力作の高評価電源で安かったんだけど、在庫少ないのか上昇中ですな。
次世代GPUのRTX3070は年末に出る感じだけど、 対抗のRadeonが出て来て3070superとかにならないと「コスパって何?」状態が続くと思われる。
それと、30xx世代はレイトレ強化と言われているのでレイトレゲームがしたいのでなければ待つ意味がないと思う。
1760とか1770とか2060/2070のレイトレ抜き版が出るかもしれんけど。
AMD CPUは今年中に20% Up(自称)が予定されていてようやくIntelに追いつくのだけど、そもそもCPUの性能に拘るなら現行のIntelを選べば済む話。
3700xを選ぶくらいだからゲーム性能はそこそこで良いとの判断だと思うけど。
>PS4のファンになれていますので静音性に関してら今のところそこまで気にしてはいません。
これ笑うところ?
書込番号:23593351
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
フルプラグイン形式が便利そうなのでCorsair RM750こちらにしようと思います!
書込番号:23593532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
>ムアディブさん
3000シリーズは気になりますが、ddr5も気になって買うタイミング逃しそうなので直近の恒星で考えてみます!
書込番号:23593534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
とりあえず光ってくれれば満足なので、各メーカーで統一の光り方?に関してはもう少し自作が詳しくなってから検討してみようと思います
書込番号:23593537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
教えてください。
メモリ-増設を検討してます。
現在、G.Skileの【 F4-3200C16-8GSXKB 8GB 2枚組】をOC3200で利用中です。
これに同等の8Gを積んで4枚差しにし32Gにしようと思ってます。
しかし、Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
本当でしょうか。
簡単ではありますが、ご教授お願い致します。
0点
できるかできないかと、定格の範囲に収まるか収まらないか、の違いなので、動くっちゃ動くかもだろうけどOC状態だよ、ということですね。
シングルランクの4枚はDDR4-2933まででしたっけ?その範囲内にはならないけれど、動かないわけじゃないよ、と。
書込番号:23552044
2点
マザーは何ですか?
自分的には3200で4枚挿しはそれほどハードルが高いとは思ってませんが、動作しないなどはあるとは思います。
メモリーもマザーも違いますが、自分は普通のJEDECのメモリーを3666 18-19-19-35 1./27Vで動作させてはいます。
結局はメモリー次第な部分を否定はしませんが
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
マザーはほかのX570 ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING X570 AOURS PROなどでも4枚挿しでは動作しました。
メモコンだけなら大抵は動作する。
書込番号:23552046
0点
AMDが保証するクロックではないというだけで設定は出来ますが、問題なく動くかどうかは実際に試してみないと判りません。
書込番号:23552078
0点
>hがうhさん
Ryzen7 3700Xを使用しています。
>Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
設定はできますが、ご使用の環境で正常に動作するかは、試してみないと判らないと思います。
ASUS TUF B450M-PRO GAMINGではDDR4-3200 8GBx4で動かせています。
メモリー Corsair CMR32GX4M4C3466C16 (DDR4-3466 8GBx4枚組)
XMP設定でメモリークロックのみDDR4-3200に下げています。
普段はDDR-3733 8GBx2で使用していますが、購入時にDDR4-3200 8GBx4でメモリーテストを行い、エラー無しを確認済みです。
XMP設定でDDR4-3466では起動できません。
2枚使用時と同じメモリータイミングではエラーが発生する可能性もありますので、メモリータイミングを手打ちで探る必要があるかも
知れません。
書込番号:23552160
1点
検証出てるから、検証済みメモリーなら少なくても動作するよ。
QVL見てみては?
動かなかったら、同じチップで動いてるモジュールのSPD探して、それに近いタイミングに設定すればいいんじゃないかと。
書込番号:23552202
1点
>hがうhさんこんにちは。
メモリの増設は安易にしない方がいいです。
マザーボードやメモリによって違いはあると思いますが、私のX570では3600MhzのメモリがBIOSのアップデートで使えたり使えなかったりしています。
3000MHzのメモリでは全く問題はありません。
現在次のアップデート待ちです。
増設するなら、他の方が指摘されている検証済みメモリを使った方がいいと思います。。
書込番号:23556899
0点
参考にどうぞ。
M/B B450 steellegend
BIOS P2.80
この構成で
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
合計64GB
3200 安定動作しております。
書込番号:23585918
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
先日Ryzen 7 3700X標準のリテールクーラーについているグリスを変えた方がいいか先日質問しました。
BTOで買う予定で標準空冷クーラーに 選択可能だったJP-DX1 に変えてもらおうかと思っていたのですが
結局標準空冷クーラーを選択した場合は他のグリスは選ぶことができませんでした。
しかたなくとりあえずそのままの標準グリスで使ってみようと思うのですが
早いうちにグリス交換をしてみようかなと少し考えています。
そこで可能な限りのスッポンを回避するクーラーの外し方をアドバイス貰えないでしょうか!
外す前はベンチマークで高負荷をかけてから外す作業を始めたらよいのでしょうか?
それはどういったベンチマークでどれぐらいの時間行えばよいですか??
例えば粘度の高いカチカチのグリスでも高負荷なベンチマークかけた後であれば柔らかくなるのでしょうか?
外す時はクーラーをグリグリ回転させて接着面が外れる感触があったら上に持ち上げるような感じでしょうか??
一番危ないのはいきなり持ちあげて外そうとする事でしょうか??
10年前に一度だけ自作パソコンを作った事がある程度の経験しかない人間なんですが
そんな自分にはこの作業はリスクが高いですか?
2点
グリスは粘度の低いMX-4へ何れ変えたほうが良いです。
外す前にCinebench R20 を2回回すなどして、CPUに温度を掛けてグリスを軟らかくします。
そして外すときには、左右へ振って真上に持ち上げない感じで、やや斜め上に持ち上げる。
書込番号:23565044
1点
お手軽に負荷をかけるという意味ではCINEBENCH R20あたりを何度か実行してクーラーを温め、シャットダウン後冷めないうちにクーラーを外す、その際に金具を外したあとすぐ引っこ抜かないで回すようにねじる感じで外していったらスッポンしにくいんじゃないかな〜と思います。
まあ、スレ主さんが想定しているやり方で良さそうな気はします。
あずたろうさんもCINEBENCHはR20の方と言ってますが、R15より負荷が高いからか温度が上がりやすいのでR20おすすめです。
で、CINEBENCHは割とさっくり終わってくれるので、短時間でできるのもいいところです。
ただ、あんまりさっくりと終わってしまうので、1回位じゃグリスが柔らかくなりきらないかな、と思うので数回やってからがいいんじゃないかと思います。4〜5回やったとしてもそんなに時間かからないし。
書込番号:23565073
0点
3700Xの付属クーラーはスッポン事故が多いためか最近はグリスの塗布方法が変更になってるそうです。
ちなみにWraith Prismはひっかけ金具なので、外す前にbenchなどの負荷をかけて柔らかくするはできるんですが、左右に振るは難しいです。
ひっかけ金具を取った瞬間にCPUがクーラーにくっついてるという場面が多いと思います。
普通のサードパーティ製の場合は押し付けてねじを取って横に振るのは難しくはないのですが。。。
書込番号:23565083
1点
そういえば、Youtubeでひっかけ金具(プラスチックだけど)を先にドライバーで緩めてから横に動かしてる画像がありましたね。
これは意外に有効かもしれないですね。
書込番号:23565093
0点
>揚げないかつパンさん
>そういえば、Youtubeでひっかけ金具(プラスチックだけど)を先にドライバーで緩めてから横に動かしてる画像がありましたね。
あ、わたしもそれ見たと思います。
んで、そのやり方も想定していました。
なんかドライバーを斜めに差し込んで外してたような。
板ラチェットドライバーとか使ったらいいのかな???
AMDの付属品クーラー使ったことない(というか持ってない)んですが、グリグリできんのですか・・・・・・。
書込番号:23565134
0点
ひっかけ金具のはそのままでは無理ですね。ほんのちょっとは動くでしょうけどロックを外す時が勝負になってしまいますね。
これはWraith Prismだけなんですけどね。なのでWraith Prismだけグリスの塗布方法を変更したのだと思います。
自分の持ってるのと最近のものは塗布方法が異なります。
書込番号:23565152
2点
>揚げないかつパンさん
あ、でもそうなるとWraith Prism使う以上はグリグリできないってことになるので、柔らかいグリスだし大丈夫だよな、でいくしかなくなる(念の為柔らかいグリスだけどグリグリする、ってのはやりにくい)ってことになるんですか?
もしそうならくまの熱伝導シートなどでも良さそう・・・・・・グリスよりちょっと冷えないけど。
書込番号:23565179
0点
>クールシルバーメタリックさん
なので、止め金具を外せば土台ごと外せるのでぐりぐりできるので安静からYoutubeの動画の外し方をしたという感じだと思います。
MX-4は柔らかいので自分も使ってますが、これは意外にスッポンしずらいですが、自分はそもそも、スッポンしずらいクーラーに変えてるので。。。
書込番号:23565206
0点
負荷を掛けるアプリはCPU-Zを推奨します。
CINEBENCHより簡単に時間無制限に負荷を掛けられるので便利です。
CPUグリスは親和産業 シミオシ OC Master SMZ-01Rを推奨します。
MX-4の粘度は靴クリーム程度ですがSMZ-01Rの粘度はマヨネーズ程度と更に粘度が低いです。
(数値上ではMX-4がガムシロップ程度でSMZ-01Rがオリーブオイル程度ですが私にはどうしてもそうは思えませんので独自の解釈を書きました)
更に熱伝導率がMX-4の8.5W/m・kに対しSMZ-01Rは13.2W/m・kです。
(ただ、数値で見る差よりも実際の温度差は無い)
マイナス点はコスパが約半分という事です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23565400
0点
私もサブ機で使ってるけど、上から押さえながら外して、捻りながら取る。
クーラー持たずにやると、押さえパーツ?左右に動くのを一気に動かしたら跳びはねる感じになるから怖い(-_-)
書込番号:23565416
0点
プラスチックのレバーのロックを解除した後レバー側の金具のひっかけをはずして反対側の金具もはずしてから回転させてグリグリする事はできないという事でしょうか?
先日AMDの純正クラーの純正グリスの交換をするのにシネベンチでなどで5回以上ベンチマークをかけてもカチカチでスッポンしてしまったという方がツイッターで書き込まれてましていまして少しお話を聞いたのですがさらに不安になってまいりました。
いちをBTOパソコンを購入して届くのが8月10日前後なのですが
組み立てたばかりでまだほとんど使用していない状況であればグリスがカチカチになっている可能性って少ないでしょうか?
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
書込番号:23567425
0点
書いてないが、勝手に回答(^^)
引っ掛け金具の押さえを外す時、クーラー本体を持って押さえながら固定を外せば大丈夫。
持たずにやるとバネが伸びる感じでピョンと跳ねるから。
その時運が悪ければスッポンの可能性も…
外す前にクーラー本体をしっかり押さえて固定しておけば、引っ掛け金具外した後グリグリ捻って外せますよ。
まあ自作経験豊富な人でもスッポンやらかすので、運が悪ければ何やっても駄目かもだけど…
書込番号:23567468
1点
>組み立てたばかりでまだほとんど使用していない状況であればグリスがカチカチになっている可能性って少ないでしょうか?
リテールのままのグリスでも、半年程度は固まらないですよ。
安いグリスでも半年は使いますが、カチカチにはならないです。
スッポンは、あらかじめ温めしなかったり、外す際にそのまま気にせず外して付いてくるのがほとんどです。
スッポンしたって書き込みや動画の何割かは、わざと古いPCでやったり、ウケを狙うのもあるんじゃないですかね?
どうしても無理なら、数千円でPCショップで店員さんが付け替えしてくれますよ。
書込番号:23567614
0点
>kaeru911さん
流れを整理すると
ベンチマーク5〜6回かけてCPUを温めたののちにPCシャットダウンし
すぐにCPUクーラーのプラスチックレバーのロックを解除して
そしてクーラーを下に押さえながらレバー側の金具の引っかけを外して外れたら
次に同じく下にクーラーを押さえながら反対側の金具の引っかけを外して
CPUにクーラーが乗っかっている状態になってからグリグリ回転させながら
接着を緩めつつ真上に持ちあげればいいのでしょうか??
持ちあげる際さほど固まってない場合は簡単に上にあげる際に外れるのでしょうか?
もし持ちあげる際にくっついている感じ強い場合どのタイミングで上に持ち上げれば良いのでしょうか?
もしこの状態で持ちあげるのは危険という判断はどうやってつければいいですか。
書込番号:23568036
0点
>ミスチル♪さん
>もし持ちあげる際にくっついている感じ強い場合どのタイミングで上に持ち上げれば良いのでしょうか?
>もしこの状態で持ちあげるのは危険という判断はどうやってつければいいですか。
スッポン経験者です。
グリグリできたらCPUクーラーとCPUの融着は無くなっていますので、CPUクーラーは持ち上げられます。
スッポンする場合はCPUクーラーを捻っても動きませんので、これが危険な状態です。
書込番号:23569018
0点
自分もスッポンは経験してます。
付属クーラーの場合は、ロックを解除したときにクーラーが斜めに跳ね上がろうとするのでそれが一番危険で、まだ、まっすぐならピンに影響がない場合が多いのだけど。。。
きちんと押したうえで反対側の爪を解除してぐりぐりをするのだけど、グリスがMX-4だと若干簡単程度、重さがあるだけにばねも意外に強いので注意が必要だけ。。。
ねじ止めなら、まだ、ねじをゆっくり抜けばスッポンしずらいのだけど
粘度の高いグリスはやっぱり怖い
書込番号:23569062
0点
>すぐにCPUクーラーのプラスチックレバーのロックを解除して
外す時に押さえてないと、跳び上がる感じになります。
結構押さえる力強いから、ロックを慎重にゆっくり外そうとしても失敗して跳ねる。
運が悪ければ、レバーのロックも一緒に外れてスッポン状態。
反対がまだ外れてないから、最悪その際にピンが曲がったり折れたりの可能性も? これは予想だけど。
以前ロックが一緒に外れてちょっと浮いてスッポン状態は1回なりました。
運よく使えましたがかなりビビりましたね。
後は同じ方法っぽいです。
書込番号:23569416
1点
ロックレバーを解除する時もクーラーを下に押さえながらやった方が良いという事でしょうか??
結構強い力で押さえてやった方が良いのでしょうか?
聞けば聞くほどできる自信がなくなってきました。
>揚げないかつパンさん
書込番号:23571826
0点
ロックレバーを解除する時からクーラーを下に押しながら解除しないと危険という事でしょうか??
>kaeru911さん
書込番号:23571836
0点
ロックレバーを解除する時に押さえて置いて反対側の止め金具まで外せば特には問題ないです
跳ね上がらなければ大丈夫です
その後はクーラーを引っ張る力が無いのでグリグリするんですが、この時もやや押さえつつやります
面倒なので、自分はクーラーを替えてます
慣れと言えば慣れなんですが数千円で、ある程度この作業から解放されるし、冷却効果も上がれば僅かですが性能にもいい効果が期待できるので、もう箱の中です
書込番号:23571878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
クーラーをまず下に押さえつつロックレバーの解除をしてそのままクーラーを押さえつつ
ロックレバー側の金具を外しその後反対側の金具を外すという流れで間違いないですか?
この一連の動作中はずっとクーラーを下に押さえてやらないと危ないという事でしょうか。
それが終わったら一旦クーラーを下に押さえるのやめて大丈夫なのでしょうか?
それからグリグリする際にまた押さえながらグリグリ回転させたらよいのでしょうか??
この時の押さえながらやる理由はどういった意味があるのでしょうか!?
書込番号:23572239
0点
スッポンする状態はCPUとクーラーが引っ付いてる状態で、結構な粘着力で付いてるケースが多くて、CPUのロックに対してクーラー側のほうにCPUが持ってかれてしまう状態なんです
だから、ロックが外れた時に片側が上がる状態とかは避けたいわけです、なので反対側が外れるまで気を抜かない方が安全です
同様にグリグリしてる時も手が滑ってクーラーが持ち上がらない様にやや下向きに力を掛けてやった方が安全ということです
少しでも動けば粘着力はほぼなくなるので最初のところだけで良いんですけどね
書込番号:23572275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
だいぶわかってきました!クーラーを下に押さえる時の力加減はどのくらいが良いのでしょうか?
結構強めでしょうか?
この外す作業はケースにマザーボードが入ってる状態でできますか??
書込番号:23572741
0点
>ミスチル♪さん
力の加減は人によって違うので難しいですね。
自分は力が強いのでそんなに押さえてはいないですが、浮き上がらなければOKとしか言えないです。
例えば、メモリーを挿す場合、かなりの力で押さえつけると言われてますが、自分はそれほど硬いと思ったことはありません。
>この外す作業はケースにマザーボードが入ってる状態でできますか?
気を付けてやればできます。最初は外した方がいいかもしれないですね。
書込番号:23572760
0点
>クーラーをまず下に押さえつつロックレバーの解除をしてそのままクーラーを押さえつつ
ロックレバー側の金具を外しその後反対側の金具を外すという流れで間違いないですか?
この一連の動作中はずっとクーラーを下に押さえてやらないと危ないという事でしょうか
私はビビりなので、そのようにやってます。 金具を外してグリグリ捻ったらほぼ大丈夫と思うけど。
危ないと感じるかは人それぞれかな?
バネが伸び縮みするのと一緒だから、上に跳ねないように固定するイメージでやってる。
二本指で力強く押さえたら縮む位のイメージで押さえてるけど… この辺は感覚だから難しいですね。
書込番号:23573768
0点
>ミスチル♪さん
あまりね〜気にしない方が良いと思いますよ。
一応 ベンチ等かけて 温めて 軽くひねる感じ?で取り外せば スッポンしないって思いますから。
一応ね 何も考えないでクーラー交換して〜超天で 3800X搭載機でスッポンしましたね。
あれは 想定外に良く冷えていたので・・理想的にグリスが広がって密着していたのだろうな〜って思っております。
でもって〜超天でスッポンして 以降もね〜
3800X機はね、10回以上軽く CPUクーラー取り外しを〜してんですよね。
私は他の人の数倍は CPUクーラーを交換してデーター取りますんで〜(クーラーだけでなく、グリスの性能もチェック)
取り付け、取り外しの回数は 圧倒的に多いと自負しております。
まぁ
付属クーラーは使ってないですけど。
いちおうね 自分で塗り直すなら 先に おススメしてる人もいますが〜
シミオシグリス 一押しですよ。
激安の中華グリスから〜ダイヤモンドグリスまで いろいろ使ってテストして〜
私的には シミオシグリスが 一番安定して冷えております。
熱伝導率うんぬんではなく、 塗りやすく 広がりやすいってのが 安定して キッチリと冷えてる理由って〜
私は思っております。
書込番号:23576024
0点
>キンちゃん1234さん
SMZ-01Rもスッポンはしずらいグリスでしょうか?これって偽物って出回っていたりしますか??
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=155&sbr=131&ic=461265&lf=0
ドスパラで買えそうですがここなら大丈夫でしょうか?
書込番号:23578964
0点
>ミスチル♪さん
スッポンが結構気になってるみたいですね
私物で申し訳ないんですが3700Xで使ってるWraith Prismを外してみました。
使用期間は昨年秋から付けっぱなしでグリスはThermalright TF-Xというやつにしています。
圧着でキッチリ広がってますがグリスの量は中央に結構少な目だったと思います。
取り外しの際何かの拍子にマザーのコンデンサなどにぶつかったりするとまずいんでクーラーは軽く押さえてレバー外しただけで簡単に外せます。
(反動は殆ど無いですね)
グリスは高粘度タイプですが別に高粘度=粘着性が高いわけではないので適切な量が大事かと思います。
BTOで購入直後なら固着(特にサイドからのグリス漏れ部分)はしていないと思うので外すようならCPU-ZのStressを少し掛けてケースは倒してから作業すればいいでしょう。
また、再度取り付けの際はグリスは少なめにするのは基本です
とりあえずご自身でやってみるのが一番ですよ。
書込番号:23578991
0点
>spritzerさん
ありがとうございます!買った直後にピンが折れたりとか考えるとスッポンが気になってしかたないです><
マザーボードのコンデンサーも気をつけます!
だいぶ皆さんのおかげで予習できたおかげで流れはわかりました。
次にグリスを塗る際の量なのですがどれぐらいが適量なのでしょうか?
塗り方も最初から広げて全体に伸ばすやり方と真ん中に米粒のグリスをのせてクーラーで潰して広げるやり方があるみたいですが
潰して広げるやり方は自分にはとてもできそうにないので
最初からヘラで広げてつけるやり方でやろうと思うのですが
正方形のCPUに薄く全体的に広げれば良いのでしょうか?(したが少し透けるぐらいの薄さでしょうか?)
その際四つ角またCPUの端側までグリスがついてないところがないように全体に均一に薄く塗ればよいですか??
書込番号:23579071
0点
自分は最初からへらで延ばす派ですね。
全体がグリスの色になる程度で縫ってます。(なるべく薄く)透ける程度には自分は塗れないです。
書込番号:23579082
0点
>ミスチル♪さん
>塗り方も最初から広げて全体に伸ばすやり方と真ん中に米粒のグリスをのせてクーラーで潰して広げるやり方があるみたいですが
潰して広げるやり方は自分にはとてもできそうにないので
具体的に言うとグリスの量は米粒大程度を中央に、その後クーラー乗せて圧着に任せるだけなので難しいことは無いですよ。
最初からある程度広げてもそのままクーラー乗せて圧着させても結果は満遍なく広がり効果も同じなので気にする必要はありません。
CPUのヒートシンクにべったり満遍なく塗る方もいますがWraith Prismの場合はNGで確実にクーラー圧着後にはみ出てサイドの銅板に固着しますからこれだけ気を付ければいいです。
書込番号:23579097
0点
>spritzerさん
真ん中に米粒のグリスを置いてやるやり方でやっている動画を見て外したら広がってはいたのですが4つ角に結構グリスがついてない部分があったのですがグリスは真ん中付近がグリスが広がっていれば四つ角や橋は少しついてない部分があっても大丈夫なのでしょうか??
もし最初に広げてやる場合は四つ角と端は少し塗らない部分を作って最後にクーラーをつけてその圧でついていない部分が押されて広がって端までつくような感じになるようにグリスを塗ったらよいですか?
書込番号:23579125
0点
最近はそれを避けるために5点盛りが流行ってますね
書込番号:23579135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスチル♪さん
>グリスは真ん中付近がグリスが広がっていれば四つ角や橋は少しついてない部分があっても大丈夫なのでしょうか??
3700Xの場合はPCB上にCPUダイとI/Oダイの2つがありますがどちらもおおよそ中央部にありますので四つ角や端にグリスが無くても基本問題はありません。
>最初に広げてやる場合は四つ角と端は少し塗らない部分を作って最後にクーラーをつけてその圧でついていない部分が押されて広がって端までつくような感じになるようにグリスを塗ったらよいですか?
それでいいと思います。
広げる場合も二回りくらい余白を作った方がはみ出る心配がなくなるかもしれませんからその方法は良いと思いますよ。
書込番号:23579145
0点
>spritzerさん
わかりました!!
新しいグリスを塗る前に古いグリスを拭き取らないといけないと思うのですがその際に
エタノール成分が入ったウェットティッシュや ノンアルコールのウェットティッシュを使って拭き取ってよいのでしょうか?
書込番号:23579806
0点
>ミスチル♪さん
元から付いてるグリスはすぐ外すなら内部の固着も無いでしょうしウェットティッシュで簡単に拭き取れます。
私はそこいらにある除菌ウェットティッシュかなんかできれいにしました
CPU側にはみ出てるグリスなんかが残ってたら綿棒かなんかで取ればいいです。
一応以下専用クリーナーとかもありますが不要だとは思いますよ。
アイネックス グリスクリーナー IPA-CLN2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00430EX2E
書込番号:23579843
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


























