Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:63件

うん十年ぶりにデスクトップPCの自作にトライするつもりです。
macbookpro2012mid(初代レティナモデル)にて3Dモデリングのsketchupを使っており、レンダリング(twinmotion)に挑戦したいのですが、mac買い替えだとコスパ悪すぎです。
そこで自宅LAN内でmacbookproをリモートクライアントにしつつ、レンダリングマシンとしてコスパの良いwinマシンを構築したいです。

【大まかな構成イメージ】
・OS:win10pro
macbookproからのRDPなのでwin10proが必要。

・CPU:ryzen7 3700x
sketchupはCPUパワーが必要ですが、十分すぎるかも。

・GPU:GEforce RTX2070S
twinmotionの推奨環境がRTX2070以上だったかと。

・マザボ:B450系
コスパ重視でX570じゃなくていいですし、B550?の価格安定まで待てないと思います。

・メモリ:DDR4 2666 32GB
ケチるならここかなと。

・SSD:samsung970EVO500GBあたり
スピードも重要ですが、データ喪失リスクが低い安心感のほうが重要

こんなイメージです。
上記の構成についてやケース、マザボその他諸々をコスパ重視でアドバイスがほしいです。

【重視するポイント】
・CPU/GPUの組み合わせは上記でほぼ固定。
コスパ重視ですが使用アプリの要件があるのと、レイトレーシング絡みで恐らくRTX2070が必要。

・拡張性は正直要らない。
数年後手を入れるとしたらマザボからそっくり買い換えるほうがコスパ良さそうなので。

・自作じゃなくてBTOでも良い。
BTOにするにしてもパーツ組み合わせのバランスについてアドバイスをいただければありがたいです。

・壊れないレベルで安いほうが良い。

以上、いきなり長々とすみませんが良いアドバイスをいただければ幸いです!

書込番号:23454597

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2020/06/07 22:32(1年以上前)

コスパx7。
価格性能比という意味"だけ"ならももっと安いPCでいいと思います。3400Gなら、半分の値段で性能は2/3ですから、こちらの方がコスパは上。

要は、同じ性能なら安いやつということでしょうが。だったら価格.comでや値段順にソートすればいいわけで。ただ自作の場合「これがいい」というこだわりが故の"自"作です。その辺が無いのなら、手間とリスクを考えればBTOが一番コスパが良いと思います。


あと。大文字/小文字はかき分けましょう。すごく読み辛いです。

書込番号:23454625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2020/06/07 22:42(1年以上前)

自作でコスパを考慮しますか〜〜・・・。
パーツに拘らないでコスパ重視ならBTOがよろしいかと。
BTOならコスパは最高でしょう。

書込番号:23454649

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2020/06/07 22:48(1年以上前)

・メモリ:DDR4 2666 32GB
ケチるならここかなと。

Ryzen使うんなら、多分、大した値段差にもならないので3200のメモリーにした方が良いと思う。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=40&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16&pdf_so=p1

Ryzenは内部バスがメモリークロックに同期するというのが理由だけど。

・SSD:samsung970EVO500GBあたり
スピードも重要ですが、データ喪失リスクが低い安心感のほうが重要

これは970 EVO Plus MZ-V7S500B/ITの話ですかね?
https://kakaku.com/item/K0001123583/
500GBで300TBWくらいのSSDならこれじゃなくてもと思わないでもないけど、Samsungが良いなら安い方がスペックが良い。

マザーはPCI-E 4.0を使わないならB450で良いと思う。BIOSは一応買うときに対応してるか確認はしてください。

なんか、大雑把な内容になってしまうけど、こんな感じかな?電源は分からないので答えようがないし

まあ、本音を言うなら、コスト重視なら自作する必要は無いのでBTOで良いと思う。
ここのサイトで値段でソートすれば大体わかるしね。

そもそも、信頼性を言うなら、安物は買わない方が良いんだし

書込番号:23454661

ナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/06/07 22:51(1年以上前)

自作パソコンはコスパ寄りは・・・
スペック重視ですので高速化か?
派手さで自分専用機?で満足感溢れる!

コスパ重視ならBTOパソコンを選べば
大満足ですね。

書込番号:23454676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/07 22:55(1年以上前)

[OS]
リモート接続したいのなら、Ultra VNCでもいいのでは?
WindowsをProにする必要はありません。
参考
https://auxin01.wordpress.com/2013/04/20/control_from_mac_to_windows_on_vnc/

[マザーボード]
B450マザーボードは1万円以下でも豊富にあります。
ただし、BIOSのバージョンが古いマザーボードも出回っている可能性があるので
3000シリーズ対応を明記したものがいいです。

このマーク
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/389/3389544_m.jpg

[MEM]
値段差はあまりないので、DDR4-3200をお勧めします。

[CPUクーラー]
重い処理をさせるなら社外品クーラーは必須かと。
冷却能力は演算性能にも直結します。
5000円クラスあたりがオススメです。

書込番号:23454683

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/08 01:27(1年以上前)

>るーぱおさん

>・CPU/GPUの組み合わせは上記でほぼ固定。
>・拡張性は正直要らない。
>・自作じゃなくてBTOでも良い。
>・壊れないレベルで安いほうが良い。

上記重視するポイントと構成イメージを読ませてもらいました。

結論だけ言ってしまうと「3700X BTO」で検索すればパーツショップのBTO製品が沢山出てきますからその中から選んだ方がいいです。

ショップによってはケースなどもある程度選べますし他は各パーツをアップグレードするかしないかとかになるので好みと予算に応じて選べばいいかと思います。
BTOでしたら動作保証があるので何かあった際丸投げできますし面倒なこと無しに快適な環境を手に入れられます。
因みに最近のBTOは大手以外専用マザーとかを使ってる所は少なく、ほぼ自作代行のような色合いが強いですね。

自分でパーツを揃えて安く組むのもアリではありますが自作ならではのリスクを許容できるなら、という感じになるかと思いますよ。

書込番号:23454897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度について

2019/07/23 02:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:14件

3700X(定格)とX470 Taichi にて運用しておりますが、Cinebenchなどで負荷をかけると虎徹2の場合84℃くらい、Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほどになってしまいます。皆さんのもこんなに爆熱なんでしょうか?グリスは有名なクマグリスを使っています。

書込番号:22815473

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/07/23 05:11(1年以上前)

負荷を書ければそれぐらいには。
ケースだったりファンだったり、冷却性能にもよるでしょう。

詳細な構成をお書きにならないと、比較・判断はできないかと。

書込番号:22815522

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2019/07/23 06:37(1年以上前)

3900X CineBench

環境にもよると思うけど、外気温が30℃とかでない限り280mm簡易水冷でそれは高くない?
ケースのエアーフローとかはどうですか?

自分の環境でCineBenchR20を掛けてみましたが、そこまでは上がらなかったけど。。。

最近、室温が高いから72℃くらいになってるけど。
まあ、グリスの塗り方も有るけど3700X(定格)なら高いと思う。

自分の環境
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
CPU:Ryzen9 3900X
クーラー:CRYORIG R1 Universal

TDP 105Wの3900Xでこの程度なので、TDP65Wの3700Xなら10℃くらい低いって聞いたけど。。。ちなみに、グリスが上手く塗れてないなら塗りやすいグリスの方が温度は下がるけど。
自分はくまさんが今、無かったのでCP-7と言うグリスを使ってるのでくまさんに比べると温度高めだけど

室温とかも書きましょう。

付属クーラーなら分かるけど。。。

書込番号:22815570

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/07/23 08:06(1年以上前)

CB R20 Temp

>shadow08252さん

パッと見て温度が高すぎな気がします。

まず、モニタリングしてるソフトウェアは何でしょうか?
ご使用になっているソフトウェアが対応しておらず、正確に読み取れていない可能性もあるので、
HWinfoかRyzen Masterで確認したほうがある程度正確です

一応同じ3700Xで付属のWraith Prism使用、Cinebench R20をやってみました。

室温28℃エアコン無し、TFX Thermal Pasteにグリス塗り替え
ファン制御は75℃まで50%、80℃で68%の回転数にしています

結果は最大78.5℃で回転数は60%中盤ぐらいでした

密閉型や小さいケース、外気温が高いなどならそこそこのサードパーティ製クーラーでも提示してる温度まで簡単に上がるとおもいますが、
一般的なミドルタワー等で使用なされているようでしたらそこまで上がらないと思います。

また、Wraith Prismより同じか冷えないというのはちょっと考えづらいかと。

書込番号:22815661

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2019/07/23 08:14(1年以上前)

水冷枕のビニールを剥がしていないだけとか。

書込番号:22815672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2019/07/23 16:19(1年以上前)

CB R20実行時

皆さんありがとうございます。

抜けていた情報ですが、室温は28度前後、ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。銅プレートのビニールは剥がしています。

マザー:ASRock X470 Taichi
CPUクーラー:LIQTECH II Universal ELC-LTTO280-TBP


温度確認はHW monitorで行いました。
cool'n'quietを有効にして、PBOをオフにしたら若干温度が低下しましたがまだまだ280mm簡易水冷としては温度が高すぎる気がします。

書込番号:22816350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/07/23 16:58(1年以上前)

いわゆる、窒息ケースではないですか?
ご利用のケースは何でしょうか?
ケースファンは?標準で付いてるのだけ?さらに増やしてる?

書込番号:22816390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/23 19:01(1年以上前)

>shadow08252さん

まぁ もってないんですけどね。

温度高いんでしょうね〜スコアが出てないですから。
ちゃんと冷えていれば CINE20で5100台のスコアのはずですから。

価格コム内で見ると5000台にすら乗らないスコアが多い。
おまけに・・簡易水冷で280mmで付属のクーラー並みの冷却じゃ・・悲しいですよね〜。

ネットの情報だけだと、3700Xは3900Xと比較して負荷100%で-10℃程度の数値が多いんですけど。
それだと 揚げないかつパンさんの空冷で 3900Xが70〜75以内なんで  3700Xは、60〜65℃で収まるべきなんでしょうけど。

勝手なデーターですが 個人的に重量級の空冷クーラーで虎徹から 高負荷状態なら 20℃程度は下げれても不思議は無いって思っております(それならMAX60℃台に収まる)

ん〜9900Kの時みたいに〜〜どれどれ〜うちの空冷で一丁〜冷やしてやろうか〜なんてアホな事を・・
考えないように静観しておきます。

書込番号:22816578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/23 22:00(1年以上前)

クマグリスも、Kryonaut>Hydronaut>Aeronautと熱伝導率の高い順に3種類あるので〜。

どれを使っていますでしょうか?^^

書込番号:22817011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/23 22:13(1年以上前)

LIQTECH II ってENERMAX の簡易水冷ですよね?
>Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほど
これのときと変わらんということなのでしょうか?

>ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。
吸気配置、と書いているのはケースに対して吸気という意味かと思うんですが、ファンがラジエーターに向かって風を吹き付ける方向なのか、ラジエーターから吸い出す方向なのか、どっちなのかな?
どっちでもあまり変わらないんですけど一応確認を。

書込番号:22817039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/07/24 03:25(1年以上前)

エアフローの図

皆さんありがとうございます。

ケースはCorsairのCarbide 400Cを使っておりまして、ラジエーターにくっついているファンを除けばリアに120mmが1つあるだけです。
トップに120mm*2を追加できそうですが追加したほうがいいんでしょうか?

グリスはKryonautをつかっております。

サーマルテイクの〜と書きましたがENERMAXの間違いでした。すみません。ファンとラジエーターの配置については画像を参照ください。

CPU電圧をAutoから1.2875Vに変更することで多少温度が低下し、MAX71℃に抑えることができました。
Cinebenchのスコアもほぼ変化がないのでこのまま常用していこうかと思います。

レスをくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:22817432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2019/07/24 06:24(1年以上前)

簡易水冷の場合はラジエターで冷やしてるので箱の中の温度が上がりすぎるのが嫌ならファンは追加しても良いけど、CPUの温度とは直接関係がない。
空冷の場合はフロントにファンが有るならエアーフロー的には問題が無い

それだけだと思います。

書込番号:22817488

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2019/07/24 10:52(1年以上前)

風向きはそのままで、ファンとラジエーターの位置を入れ換えたほうが冷却効率上がります。

あとは、ケース内の圧が高くなりすぎないように、排気ファンを見直す。

ケース内の圧が、吸気ファンの静圧を超えるくらい高まると、いくらファンを回してもそれ以上の空気が吸い込まれず、吸気がラジエーターを通り抜けて来なくなります。

ラジエーターの抵抗はケース内の圧を以外に高く保ってしまうので、水冷機に排気ファンは結構重要です。

書込番号:22817809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2019/07/24 17:10(1年以上前)

ハイエンドなグラボを使っていると、エアーフローに逆らって排熱が流れたり、
その排熱をラジエーターが吸い込んでしまってクーラントの温度が上がったりしますので、
もう一度ケース内の各熱源配置を見直してみて下さい。

私の環境はオープンフレームで参考にならないかも知れませんが
TimeSpyやFF15で80℃を超えるGTX 1080Tiの排気を280mmラジエーターに吸わせる実験をしたところ、
ふつうOCCTで定格でも70℃を超えない3700Xが80℃超えしましたから、
それ程神経質にならなくてもいいと思います。水冷の弱点は熱しにくく冷めにくいことなので
こういう現象が起きるのかと。

書込番号:22818323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2019/07/24 22:56(1年以上前)

ENERMAXのどの製品かによりますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000995204/SortID=21191338/#tab のこちら製品で、ren16コアの100%のストレステストをやって60°前後だったので、ちょっとラジエータのつまりとか、ポンプの故障を疑いたくなる気分ではありますね〜

書込番号:22818946

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2019/07/25 01:56(1年以上前)

何処の温度ですか?
取り敢えず現時点で最新の1.40でもそのCPUには対応していません。
従ってCPU下のTemperaturesは正しい保証はありません。

書込番号:22819136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2019/07/25 02:25(1年以上前)

虎徹2の冷却能力って3700x付属のクーラーと同等ぐらいですよ
過大評価し過ぎなのでは?忍者5や無限5ならもっと冷やせますよ

それと水冷にするならVRMを冷やす手段を別途考えないといけません。

書込番号:22819149

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/25 04:18(1年以上前)

虎徹2がリテールと同等であれば、私の環境でリテールが最高85度だったので正常だと思われます。
現在もリテールファンですが、低電圧設定で70度未満になったので今のところ様子見です。

書込番号:22819175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2019/07/25 05:13(1年以上前)

>蔭照係数さん
虎徹2は普通に冷えます。
冷えないポンコツならサイズも売り出さないですよ。
無限5こそ過大評価&性能不足。
初心者じゃないんだから憶測で言うんじゃなくて
自分で正しく検証してからものを言いましょう。

書込番号:22819187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/07/25 06:29(1年以上前)

>shadow08252さん

ほうほう。

検証サイトとかだと、まな板状態に〜それなりの簡易水冷でのデーターですので低いようですね。
実際に個人でケースに組み込んでのデーターだと、付属のクーラーで全コアに100%負荷(CINE20)
で 85℃以上ってのが出てきましたよ。

虎徹も持ってますけど、ある程度の所までは冷やせる。
悪いクーラーじゃないけど それほど冷えるクーラーじゃないって私は思っています。

そんなものなんでしょうね〜検証サイトのデーターだけ見ると 非常に低発熱ってイメージでした。
9900K等と同じく 結局は低電圧化って話になる訳ですね。

>揚げないかつパンさん

低電圧化してます?
それなしで、3900Xケースに組み込んで〜100%負荷かけて〜70〜75℃以内ってなると〜
流石ツインタワー重量級の空冷クーラーの面目躍如って所ですね。

やっぱり虎徹クラスからだと -20℃ですね、高いだけの事はありそう。

3700X
結局 それなりに熱は出てるんですね〜非常に参考になりました。


書込番号:22819237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2019/07/25 07:16(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

今のところ低電圧化はしてないですが、室温次第かな?
室温が28℃くらいまでなら、今までのデータ通りだけど、機能は帰ったら、室温が体温超えてたから、部屋がそこそこ冷えるまではベンチマークとかは無しです。

書込番号:22819280

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自作パソコンに挑戦

2020/02/16 19:28(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:370件

初めまして、質問よろしくお願い致します。

自作パソコンでゲームをするのが目的です。
基本全てにおいて初心者な上、組み立て初めてでドキドキしております。

フォートナイト 、マイクラMODくらいですが、その後他にゲームがしたくなった場合もある程度考慮してパーツを選んでみました。

キーボードとマウスは別途購入済みです。
モニター BenQ XL2411P
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB
HDD WD WD20EZAZRT 2TB 写真用?
ブルーレイ bdr212BK
CPU AMD RYZEN7 3700X
マザーボード asus TUF X570 PLUS wifi
メモリ crucial DDR4-3200 16GB 8Gx2
CPUクーラー サイズ SCKTT2000
グラボ 玄人志向 GG RTX2070SP E8GBDF
電源 CM V750 Gold 750w
ケース FD R5

ご指摘頂けると助かります!

書込番号:23235368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/16 19:39(1年以上前)

問題ないと思います。

HDD2TBは、コスパ悪いですy

書込番号:23235399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2020/02/16 19:42(1年以上前)

とりあえず、機種を機種を書く場合は型番まで記載してください。

電源はV750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP https://kakaku.com/item/K0001162471/ で合ってますかね?
旧型もあるので。。。

Crucialのメモリーは Crucial CT2K8G4DFS832A ですかね?

特に問題は無いですね。ケースもfracのR5だし問題はないと思います。

クーラーはとりあえず、付属で様子見でも良いですが、虎徹でも良いです。無限でも良いですが。。。

書込番号:23235408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/16 22:11(1年以上前)

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
HDDじゃなく、SSDにした方がいいでしょうか?
そうではなく、HDDにするならもっと大容量にすべきと言う解釈でしょうか?
HDDには基本写真とかムービーの保管に使用しようかと考えています。

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
メモリー、電源共にご指摘頂いた物になります。電源に関しては旧製品より保証が5年から10年になったと他の方の書き込みを見まして。

ちなみにゲーミングデスクと椅子でオススメとかあるんでしょうか?
少し探しているんですが…

書込番号:23235792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/02/16 22:30(1年以上前)

マザーはB550チップセットがもう少しで発売されると思うので、その時期まで待ってみては?安価なものが出回ります。

HDDは今から買うなら6TBくらいがいいかも?6TBで1万円くらいですし、、、2TBって安くても6,000円くらいしますよね?
ブルーレイドライブはそのモデルは再生ソフトウェアついてませんので別途ブルーレイの再生ソフトウェアが必要です。
またその手の奴は再生中に静音する機能が省かれていたりするので注意が必要です。
私も昔DVDドライブででしたが、安価なものを買ったらDVDビデオ再生中に回転数を制御する機能がついてなくてブンブン回って五月蠅くvビデオみるどころじゃなかったことがあります。ご確認を。

CPUクーラーはとりあえず純正でいいんじゃないですかね?いまどきの純正は高性能なものが付いてますしね。

玄人志向は以前よりは玄人向けじゃなくなりましたけど、初心者を自負する人に勧めれるブランドではありません。
日本メーカーだから安心とか思って選ぶ人が多いようですが、その方向とは真逆のブランドです。

電源は、、、まぁ人それぞれ好みがありますから、、私はそのブランドは買いませんけどね。
ケースもまぁ人それぞれのこのみあるので、、、私はそのサイズは買いませんけどね。


あとOSはもちろん購入してください。他のPCのとかは使えませんよ。

書込番号:23235830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/16 23:15(1年以上前)

>HDDにするならもっと大容量にすべきと言う解釈でしょうか?
こっちです。

WD青、2〜6TBを並べてみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001133799_K0000927098_K0000820181_K0001098284&pd_ctg=0530&spec=101_2-1-2_3-1_8-1_5-1_4-1_9-1_7-1_10-1-2_6-1

書込番号:23235952

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2020/02/16 23:21(1年以上前)

>.BenQ XL2411P
https://kakaku.com/iteam/K0001020126/
TNモニターは止めといた方が。
TNパネルは応答速度が速いのでゲーム向きとされることが多いですが。応答速度が良いこと以外にメリットが無く、ゲームにしか向いていないが正解です。
どうしても144Hzがということなら致し方ありませんが。実際にTNとIPSのモニターをショップで見比べてから判断してもよろしいかと。

書込番号:23235965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2020/02/16 23:40(1年以上前)

ネットでしか買えない環境というなら、まあ、こういうセット品を選んでも良いですね。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=693755

これなら不良が有った場合には電話で聞けますし。。。

Ryzen7 3700X+ SteelLegend+W4U3200CM-8Gで59Kで済むので。。。

こんなところを決めれば、電源+SSD+HDD+ケースと肉付けしてグラボを決めればいいんじゃないかと思うのだけど。
最低3点セットで買った方が良いとは思うけど

書込番号:23236009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/02/17 08:59(1年以上前)

私も否は無いのですが敢えて言うなら
>KAZU0002さん
に同じくモニターもう少し予算つけるなりで
ゲーミング用途でもIPSものがありますので、そちらをオススメしたいですかね。
とにかく金がきつくてゲーミングモニター欲しい人かつ若い人以外オススメしたくないパネルです。
(ソースは私自身、2410が3枚足元に転がってます)
昔の目潰しパネルばりに目が痛い奴です。

書込番号:23236449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/17 09:51(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございません。
新しいマザボがでるんですね、教えて頂きありがとうございます。
5月くらいまで、ちょっと待ってみようかなと思っています。
じっくり、作り方やパーツの勉強をしながらならちょうど良いかもしれませんので。

HDDは6TBまで容量増やしても金額あまりかわらんのですね…。
傾向的にHDDからSSDに移行してるようなのでここはSSDでも良いのかなぁと悩んでいるとこです。

ドライブについては騒音と感じるか?が一つの基準となりそうですね。
もう少し調べてみようと思います。
・CPUクーラーについては保留にします。
・OSは別途購入します。

ケースはお店で拝見してスイッチの節度感やフィルターがついてて良いなぁと感じました。ただ、大きさや組み立て易さ、メンテナンス性に関しては判断出来ませんでした。

電源に関しては玄人志向と言うだけあって、初心者は避けるべきメーカーでしょうか?

>パーシモン1wさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
HDDの情報ありがとうございます。
SSDにするか悩んでいますが、選ぶならWD青の6TBにしそうです!

>KAZU0002さん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
モニターも選ぶ基準が難しく、一朝一夕の知識ではなかなか…。
ゲーミングと言えばTNパネル、144Hzと表面的な知識しか無くご指摘頂き助かります。そもそも違いがわかるのか?についても疑問があります。
それなら、IPSパネルの方が後悔が少ないのでしょうか?
オススメとかあれば教えて頂けると助かります。

>揚げないかつパンさん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
ご回答頂いたものは他の方にかと思いますが、こういうモノもあるんですね。
棚ぼたですが、ありがとうございます!

>Yone−g@♪さん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。

やはりパネルはIPSの方が良いんでしょうか?Yone−g@♪さんのオススメがあれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します!
長々となってしまい申し訳ございません。

書込番号:23236515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/17 15:08(1年以上前)

グラボが玄人志向でした、話が整理できてなかったです、申し訳ございません。
ゲームする上でグラボは認識してますがこちらも5万から8万円ほどまで余裕をみた場合のオススメを頂けると助かります。

書込番号:23236977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


古謝丸さん
クチコミ投稿数:10件

2020/02/17 15:11(1年以上前)

パーツ選んでるのが楽しいなら、自作した方がいいよ。色々と試行錯誤することが面白い。
面倒なら、ドスパラ でBTOがいい。
ゲームするなら、グラボ、ディスプレイが重要。CPUなら、ryzen5で十分。フルHDならまぁ、1660、5600くらいでいいんでは?

書込番号:23236982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2020/02/17 17:30(1年以上前)

>144Hzと表面的な知識しか無くご指摘頂き助かります。そもそも違いがわかるのか?についても疑問があります。それなら、IPSパネルの方が後悔が少ないのでしょうか?
144Hzと60Hzは、分かる人には分かると思いますが。ゲームに有利なのか/ゲーム中に気にする暇があるのか?/ビデオカードの描画速度の差とモニターのfpsの差の区別が付くのか。このあたりを考えると、私は効果は微妙だと思ってます。

TNとIPSは、ちょっと横から覗けばすぐ分かります。
正面からなら良いのでは?と思うところではありますが。画面の真ん中と端とでは視線の角度が違うのが当たり前ですし。同じ所を見ていても、左右の目からの視線角度が違います。TNは、この角度の僅かな差による見え方が、画面のギラつき感になってきます。
ショップで見比べれば、一目瞭然です。

書込番号:23237179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2020/02/19 07:50(1年以上前)

画質という意味ではTNよりIPSです。世界中のテレビのほとんどがIPSです。TN採用なんてほとんどありません。

で、一般の人がやる家庭用ゲームはテレビを使いませんか?IPSでも高速なものもあったと思います。
TNは安価にする代わり画質を捨ててます。もちろん目潰しパネルというのもあります。

私も昔使ったことありますが、3週間で手放しました。
今はIPSも安くなったのであえてTNにする理由は皆無です。

書込番号:23239803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/02/19 09:32(1年以上前)

>古謝丸さん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
パーツ選んでるの、楽しいです。
ただ、これってやっぱり色々経験した人の楽しみ方ではあるよなと思っています。
私事ではあるのですが、小五の息子がいまして、本人も一緒に組みたいと言った所が動機でもあります。

グラボ、ディスプレイが大事なんですね。
できれば5年くらいはスペックを気にしない内容のパソコンを考えていました。
オススメのグラボ(出来れば5万台、出せて8万円台)、ディスプレイ(できれば3万円台まで、出せて5万円台くらい)を教えて頂けないでしょうか?

>KAZU0002さん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。

ディスプレイは横から見ると違いがわかるんですね!お店で早速確かめてみます。
ギラツキについても確認してみたいと思います。

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。

パネルは他の方の回答も含めて、再度お店で確認してみようかと思います。
ただ、すでに気持ちはIPSパネルになりつつあります。

IPSでもゲーミングに対応したモニターを探してみようかと思います。
できれば3万円から、出せて5万円台で探せればと思います。
あと一息出せればこれが良いのに!ってのに実は1番弱いんですけど(笑)

書込番号:23239912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/02/19 22:54(1年以上前)

質問とは関係無い内容で申し訳ありません。

>KIMONOSTEREOさん

>世界中のテレビのほとんどがIPSです。TN採用なんてほとんどありません。

液晶テレビにおいてはIPS方式よりVA方式の方がシェアは高いかと思います。

・世界市場 液晶テレビ台数ベースシェア(2018年)
世界市場トップ サムスン 16.3% VA方式
世界市場2位 TCL 10.9% VA方式
世界市場3位 LGエレクトロニクス 10.7% IPS方式

(各メーカーが同じ駆動方式のパネルを使用しているかは不明です。)
一応、日本市場トップのシャープもVA方式です。

https://www.bcnretail.com/news/detail/20190829_134267.html

書込番号:23241162

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/02/23 13:49(1年以上前)

液晶テレビを比較に出しても意味はない。求める層が違います。
大型化すれば、視野角と製造仕様の関係からTNパネルは消滅します。小型なモノは、スマホなどから流用でTNパネルはありません。
中途半端な古い15〜24インチあたりやポータブルTVにしか残ってません。

>すでに気持ちはIPSパネルになりつつあります。
IPSパネルで良いと思います。
TNパネルのメリットは、安価・省電力・反応速度です。デメリットは、視野角・色・目の疲れなど。
IPSは、逆です。

そのため、昔はTNパネルが多くありましたが、最近は減ってきました。デスクトップ向けでは、ほとんどありません。
ノートPCの液晶は、まだまだTNパネルが多いですが。安価と省電力の点から。

ゲーム用途で、IPSパネルが合わないかというと、問題ないです。
IPSパネル採用の液晶でも、色を重視したモデルや動きを重視したモデルや一般的なモデルがあります。
色を重視したモデルは、反応速度は鈍いので、ゲームには向きません。
また、一般的なモデルでも、あまり安価なモノだと、鈍いものや残像が残りやすいモノが存在ます。
そこさえ注意していれば大丈夫かと。

>できれば5年くらいはスペックを気にしない内容のパソコンを考えていました。
上位のモノを使っていて、5年放置はなかなか長いです。
今から5年前ですと、GTX980Ti(2019/5、8万円〜)です。
今で言えば、GTX1660S並の能力になります。
当時で、5〜6万円だとGTX980となり、今のGTX1650S並です。

現行でも、まだ頑張れるGPUですが、上位のゲームをキレイなモードでプレイを・・・というには物足りない。
3年くらいで買い替え考えてみるくらいが良いと思います。
まだ大丈夫と思えば翌年に繰越を、物足りないと思えば買い替えを。

書込番号:23247405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2020/06/04 10:03(1年以上前)

ご無沙汰しております。
自粛も緩和され、そろそろパソコンを組み立てといとワクワクしております。
そうこうしている間にはや4ヶ月。
マザボもB550チップセットが発売されているようですね。

改めて再度このままでいいか、変更をしたものがいいか悩んでます。
マザボも八万円代までは出せる貯金ができましたが、この自粛期間でゲーム対応のIPSモニターもたくさん出ているようで、選ぶのも難易度が上がりましたね汗

マザボやグラボ、モニターをメインに細かい部品を含め今一度皆様のアドバイスを参考にさせていただきたく書き込み致しました。

また秋葉原には自作を考えてから生まれて初めて4回ほど通いました。
結構ツクモさんが好きだったんですが、畳んでしまったお店もあるようで非常に残念です。

書込番号:23446684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 自作pc

2020/05/22 17:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:1件

皆さんはじめまして!
初めて自作pcを作ろうと思ったので皆さんの力を貸して欲しいです~_~;

希望としては
カメラをやっているのでPhotoshopなどを快適に使い、また複数のタスク(ワード、エクセルなど)を同時に扱えるpcを作りたいです!
またゲームもやってみたいのでできればゲーミング要素も欲しいです…
DVDやUSB端子を5個、Wi-Fiもつけた構成であるとありがたいです…
予算はモニターキーボード抜きで15万円以下(OS込みだとありがたいです、)でお願いします………

Ryzen 7 3700X
メモリ32G
ssd 1T
USB端子5個
DVDが見れる
が希望です他は快適なら特になにも問いません!

所有物にHDD 1T×2個
です!大切なお金なので無駄なく構成の程お願いします( ; ; )

書込番号:23419836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/22 17:29(1年以上前)

えっ? 構成をプランしてくれ!ってこと?

そして組むことはやってみると。

んーー、悪いこと言わんけど、BTO買ったほうが良いよ。

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g105603-ymd/

このくらいなら自信持ってお勧めできる。

書込番号:23419848

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/22 17:31(1年以上前)

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g105537-ymd/

こちらも。  写真現像用とならこっちかな。

書込番号:23419853

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2020/05/22 17:36(1年以上前)

ここまで決まってるなら、とりあえず、パーツを決めて、これでいかがですか?って聞く方が良いと思う。
予算これだけですって丸投げするよりは、このサイトでも良いのでお値段と相談しながら、こんなPCだったら想像しながらパーツ選定していく方が良いです。

助言としては
ケースはなるべく安物にしないで、安くても7000-10000程度の物で自分の趣味に合うものを選ぶ。

SSDはできればQLCじゃない物でNVMeで良さそうなものをとりあえず選ぶ。とりあえず、速度は予算が予算なので、速さは適当でも構わないです。

電源は、自分なら1万前後の物で評価の良さそうなものから選択する。
CoolerMaster V ANTEC NEO ECO SuperFlowerなどが良い電源とは言われてます。

メモリーは16GB2枚組で3200-3600程度の周波数からえらぶ。マザーやメモリーのQVLから選べるならそれが良いです。とりあえず、自分が回避したいメーカー CFD PanramとADATA

そこまで選んだら、再度、聞く方が自分で選んで作った感があります。
助言は良いですが、構成丸投げは感心しません。

書込番号:23419865

ナイスクチコミ!7


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/23 08:02(1年以上前)

店舗へ行って同じこと店員に相談した方が、プロ意識ある分良いんじゃないかな。
中コロのせいで外出控えてるのかもしれないけど…

書込番号:23421035

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/03 17:37(1年以上前)

用途聞いてる限り、CPUは3600でも良さそうな気が。
RAW現像とかでCPU使いまくるなら、確かに3700Xの方が有意に速いですけど。
そこに2万の価値があるかは、考え方と酷使の仕方次第になるでしょうか。

ケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK(ツクモ=1万1千円)
メモリ:CT2K16G4DFD832A 32GB(1万7千円)
SSD:予算に合わせてテキトーなの

USBやらWi-Fiやらはマザーボードの領域(初期装備でついてるのがある)ですが、拡張ボードや外付けUSB子機でどうとでもなる領域でもある。
なので、安いB450とかでも良いような気がします。

規格や速度無視すればUSBが5個下回るのは今時珍しいかと。
ランキング上位のからその時安く、好みやバランスで決めて良いような。
構成から相談に入るレベルの初心者なら、MSIのB4501 GAMING PLUSなんか良いと思います。
パーツに故障・不具合があったら該当するLEDが光って教えてくれる機能があるので。
まあ、目安や参考ですけど。初心者の完全手探りより10倍話が早い。

GPUも手を出す予定のゲームというのがどのレベルをなのか分からないのでなんとも。
ここに予算突っ込むなら、CPUは3600で良いんじゃね説が補強される気がします。
つまり3600で済ませて、差額の2万をグラフィックボードに突っ込む。
もしくは、写真ならやっぱりモニタですよね。
ここは別予算のようなのでどうお考えなのかはちょっと見えてきませんけど。

DVDは今は外付けで済ますのが主流ですが、使い方によってはACアダプタないと安定しなかったりしますし、頻繁に使うなら内蔵の方がスッキリするというのが個人的な感想です。
なのでケースはそういうニーズも含めて、ちょっと古めの鉄板を選びました。
小さくまとめたいなら真逆の選択が必要なので無視して問題ないです。

書込番号:23445308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUファンの音について

2020/05/14 12:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 ゆう554さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
先日、ツクモで下記の構成でBTOパソコンを購入しました。

使用直後からCPUファンの音が気になるようになり、ただブラウジングしているだけで、一時的にファンが唸っており、
ファンの回転が不安定に感じます。
ゲーム時は常に全力でファンが回っており、かなりうるさく気になります。

HWiNFOでCPUの温度を確認するとブラウジング時は50℃前後、ゲーム時は70℃以上に達していました。

以前使用していたPCでは温度等は確認したことはありませんでしたが、CPUファンは安定しており、音を気にしたこともありませんでした。
上記のCPUファンの挙動や温度は正常な範囲なのでしょうか?
正常でなければツクモに問い合わせとなりますが、正常であれば、CPUファンの交換などで解決するでしょうか?

情報足らない部分があるかと思いますが、ご教授お願いいたします。


【使用期間】
購入して2日


【利用環境や状況】
・CPU:AMD Ryzen 7 3700X
・グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER
・SSD:Samsung 970 EVO Plus / M.2 NVMe
・メモリ:16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
・マザーボード:ASUS PRIME B450-PLUS (ATX)
・電源:Apexgaming製 AG-750M
・付属CPUファン

書込番号:23402872

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/14 13:01(1年以上前)

そりゃ9cm程度のファン径ですよ。  いくら多少は冷却効果あるからと言ってもオリジナルのクーラーでは、知れたものです・

12cmクーラーファンの虎徹Uや無限五辺り換えれば静かになります。

書込番号:23402888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2020/05/14 13:06(1年以上前)

正常くらいじゃないでしょうか?

クーラーの種類にもよると思いますが、交換すれば劇的に変わることもあります。

書込番号:23402894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/05/14 13:09(1年以上前)

CPUクーラーを高額ないい製品に換えれば静かになると思いますけど、その前にBIOSの設定画面に入ってマザーボードのファンの回転数制御の部分を設定変更してみてはどうですか?
単純にCPUクーラーを換えても、ファンの回転数制御設定次第ではうるさくなると思うのですが。

書込番号:23402905

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/05/14 13:25(1年以上前)

現物見れる訳じゃないですし、せめて動画でもあれば…

まあ同じクーラー使ってるから、経験上同じ感じっぽいですが。

気になるなら交換した方がベターでしょうね。

五月蠅いって言うならなるべくファンが大きい方が静かな製品が多いです。
14cmファンのCPUクーラーだとだいぶ静かになるんじゃないですかね。 オーバースペックですけど。

一応クーラーにスイッチでファンの回転数変えられるから、それを確認するのもアリですけど。
https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/

書込番号:23402929

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/14 13:26(1年以上前)

>ゆう554さん

Wraith Prismは私も常用で使ってますが、Autoのままだと可変による煩わしさが気になるとは思います。
このクーラーはファン回転数固定で使うといいですよ。
まずLow設定にしてBIOSからファンコンで45%〜50%辺りで固定化すると一年中問題なく使えます。
またWraith Prismは回転数が1800rpm以下固定ではほぼ音が気にならない(30db中盤でケースインならさらに低い)ので一度試した方がいいですよ。

書込番号:23402930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/14 14:06(1年以上前)

>HWiNFOでCPUの温度を確認するとブラウジング時は50℃前後、ゲーム時は70℃以上に達していました。

正常

書込番号:23402993

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/14 14:13(1年以上前)

快適・広々・涼しくしたければ水冷環境にしましょう。

書込番号:23403007

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2020/05/14 15:18(1年以上前)

ASUSのファンコントロールでSilentを選ぶとそうなります。
ある程度の温度までは低速で回し、閾値を超えると急激にファン回転数が上がります。
Performanceを選ぶとゲーム中の音は変わらないでしょうが、ブラウジング中の時々出る大きな音というのはなくせるでしょう。

ただより大型のCPUクーラーへ変更した方がファンを最大まで回しても音が小さくなっていいと思います。

書込番号:23403124

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2020/05/14 15:42(1年以上前)

おそらく正常なので、どうしても気になるならツクモに有料でクーラー交換してもらえないか聞いてみるといいと思います。

書込番号:23403158

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆう554さん
クチコミ投稿数:6件

2020/05/14 19:54(1年以上前)

みなさん、早く回答頂き、ありがとうございます!

spritzerさんの通りにファンコンで設定を変更してみました。
設定はスタンダードになっており、マニュアルに変更して75℃までは50%で固定しました。(75℃以降の設定は不可)
(low設定はグラボ等が邪魔で現在lowかhighか確認できませんでした・・・)

結果、ファンが唸ることは無くなり、通常のブラウジングはストレスなく出来るようになりました。
ゲームも10分ほどしてみましたが、ファンは静かでした。
試しにcinebenchを実行したところ、温度が75℃を超えて、ファンが速く回転したので設定出来ているようです。
ベンチマークの結果も4745と他の方のスコアと変わらないようでした。

ゲームは10分ほどしか動かしていないため、長時間続けた場合はどうなるかわかりませんが、
CPU温度などを見て、別途CPUクーラーを購入するか決めたいと思います。

以前のPCもオプションでCPUクーラーを付けていましたが、ファンの違いでここまで
影響するとは考えていませんでした・・・
10年ぶりにPCを購入して楽しみにしていたのに、騒音のせいでテンションがた落ちでしたが、
みなさんのおかげで解決できそうです。
本当にありがとうございました!

書込番号:23403582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2020/05/30 10:55(1年以上前)

既に解決済みですが・・・。

私もスレ主さんと同じ状況で悩んで、CPUクーラーを虎徹Uに変えて解決しました。

私も8年ぶりでの自作でIntelからAMDに乗り換えましたが、AMDのCPUは基本的に発熱が多いようです。

Intelとはかなり印象が違います。

それと、CPUクーラーを交換するときは要注意です。初めてCPUの「スッポン」を経験しました。

運良くCPUにダメージがなかったみたいですが、クーラーとCPUが一緒に抜けたときは頭の中が真っ白になりました。

書込番号:23435678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 1度目の起動がうまく起動できない

2020/05/16 14:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

皆様はじめまして。
GWに初めて自作PCを組んだのですがPOST画面にすらいかない時があり、自分なりに色々試してみたのですが解決には至らず、
皆さまのお知恵をお借りしたく書き込ませていただきました。

〜症状〜

シャットダウン後しばらく放置した後(6時間以上?)マザーボードのDram LEDが点灯して正常に起動ができない。
(POST画面にすらいかない)
上記の問題は1度目の起動の時だけ起こり、電源ボタン長押しによる強制終了をさせた後の起動や、再起動ボタンを何度か押すと正常に起動します。
正常に起動した後は再起動やシャットダウン後改めて起動しても問題なく起動します。(ある程度放置しないと症状の再現ができない)
BIOSの設定変更や再起動を要するシステム変更の再起動時にも上記症状が出て起動出来ない時がある。

ビープスピーカーを購入し取り付けましたが鳴らないため音による判別はできず。
電源ボタンを押した後は各LEDは点灯し、CPUファンケースファンは回ってます。
問題なく起動する時はDRAM→CPU→VGA→BOOTの順でオンボードLEDが順番に点灯し消灯していきますが、起動できない時はDRAMが点灯状態のままです。


〜構成〜

CPU
AMD Ryzen 7 3700X

マザーボード
ASUS TUF GAMING X570-PLUS (Wi-Fi)

電源
Seasonic製 80PLUS Platinum認証 FOCUS PLUS ATX電源 SSR-750PX

SSD
CFD Gaming PG3VNF シリーズ M.2 2280(PCIe Gen4×4 NVMe) 接続 SSD 500GB CSSD-M2B5GPG3VNF

グラフィックボード
ROG-STRIX-RX5700-O8G-GAMING

CUPファン
be quiet! DARK ROCK PRO 4 BK022

メモリ
PANRAM Value Series W4U3200PS-16G


〜やったこと〜

最小構成での起動→起動成功
その後周辺機器を取り付けての起動→起動成功
メモリの左右入れ替え→起動成功
さらに左右の入れ替え(元通り)→起動成功
メモリ1枚での起動→A2、B2に1枚挿し計4回とも起動成功
C-MOSクリア、ついでにボタン電池を新品に交換
OSのクリーンインストール
CPUファンの付け直し
CPUピンの折れ曲がり確認→問題なし
電源類の差し直し
メモリスロットをエアダスターで掃除
電源を雷サージの三又から引っ張っていたのでコンセント直差しに変更
Memtest86でのメモリチェック→4PASSともHammerTestまで回してエラー0
メモリのクロック数変更。3200→2666
BIOSのアップデート

上記を試してみたのですが、一度起動させてしまうと症状の再現ができないため原因の特定に行き詰ってます。
PC電源のスイッチを切り、コンセントを引っこ抜いて起動させると症状の再現が出来るのですが、それも100%ではありません。
症状の再現が出来た場合でも強制終了や再起動ボタンを何度か押すと問題なく起動します。

気になってる点としてはマザーのQVLリストに当該メモリの記載がない、BIOSのオンボードデバイス設定内のLEDLightingを弄ってから起動しなくなったような気がする。
またその項目だけは変更しても設定が元に戻ってしまう。

あとは他に何をしてみたら良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。



書込番号:23407045

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2020/05/16 14:53(1年以上前)

とりあえず、自分の経験からするとマザーか電源な気がします。

メモリーにPanramという事で一抹の不安は感じますが
電源はSeasonicのプラチナなのでまあ、電源として全く悪いところは無いですね。
ライティング設定でそう言う現象になったことは無いので分からないですね。
多分、事例的にも少ないと思う。

簡単に言えばコールドスタート時のトラブルは事例的には電源系トラブルが最も多いという経験則でしかないですが

とはいえ非常に難しいトラブルでは有るんですが。。。
自分は起動に何回かに1回、グラボが止まるエラーは経験しましったが、それはマザーでした。

書込番号:23407074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/16 15:19(1年以上前)

>またその項目だけは変更しても設定が元に戻ってしまう。

ここが気になります。 具体的にLED設定のどの項目でしょう?

けれど、その設定であっても結局はマザーであるということに変わりないことですね。

書込番号:23407117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/16 15:51(1年以上前)

このトラブル価格コムでも
昨日一昨日あたりからよく見かけてます。
投稿読んでも一見おかしな部品も見当たらず、何だろうか?と首を捻る話ばかりでした。

経験則での回答がどうしても多くなるのでアレですが、電源かマザーを疑いたい、次点でメモリか?ってとこなのですが、もう少し絞り込みたいけども症状にヒントが無いという。

書込番号:23407193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/16 16:01(1年以上前)

お話の限りマザーBIOSのアップデートで何とかならないか?ってのと、経験で私もその電源の850Wで初期不良引いてます。
なので電源型番の信用は無しで疑いの目は残しておきましょう。
後はメモリですかー突発的に出る症状からするとメモリ疑いは低くないかな?
うーん順番訂正、1マザー2電源3メモリですね。
まるごと持ち込みの、有料検証依頼で、今なら購入一ヶ月以内でクレーム可能期間でしょうから初期不良マザーの可能性調べてもらうと言うので如何ですかね?

書込番号:23407213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/16 16:52(1年以上前)

初代ライゼンで似た経験があります
僕の場合メモリークロックを落とせば問題なく起動できました
数年前のことなので詳しくお覚えてないですがcpuのコアじゃ無い方の
CPU全体の電圧みたいな設定で少しだけ電圧上げるとメモリークロック落とさずに起動できた気がします

書込番号:23407340

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/05/16 17:01(1年以上前)

なるほど、ASUSならこれですかな?

書込番号:23407363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/16 18:03(1年以上前)

それじゃ無いかもしれません
ざっと調べると昔弄ったのはSOC電圧っぽいです
ハイクロックメモリー使ってますので原因究明の糸口になれば幸いです

書込番号:23407501

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2020/05/16 18:05(1年以上前)

SOC電圧

多分、それはSOC電圧の事じゃないかと思います。

初代の最初のころはそれのデフォルト値が1.0Vでメモリーを高クロックで動作させる場合は1.1Vくらいに上げてたんだけど、そのうち1.1Vがデフォルトになったんです。

まあ、上げ過ぎるとSOCが壊れるらしいので余り上げ過ぎない方が良いは良いと思う。
当時AMDの中の人が、最大でも1.15Vと言ってたのを思い出します。

書込番号:23407505

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/05/16 18:14(1年以上前)

パーツの温度が低い時に発生する症状の様な気がします。

急冷剤とドライヤーの交互使用で、怪しそうなパーツを温めたり冷やしたりして判定する方法があります。

急冷剤を使用せずに判定する場合は、PCを暫く使用しなかった時にドライヤーでメモリーか電源を温めてからPCの電源を入れて
テストします。

エアダスターの上下を逆にして噴射すると急冷剤の代わりになるものもあります。
https://www.monotaro.com/k/store/%8B%7D%97%E2%8D%DC%83X%83v%83%8C%81%5B/

ドライヤーで温める場合はパーツの直近で使用しない様に、パーツの表面温度が温かくなる程度に留めておきます。
冷やすのも温めるのも不安がある様でしたら止めておいた方が良いです。

書込番号:23407530

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2020/05/16 18:15(1年以上前)

皆様早速のご回答ありがとうございます。
投稿後少し出かけておりまして、その間pcをシャットダウン(2時間ほど)にし、帰宅後起動確認しましたが、やはり1度目は起動せず、リセットボタンを3回押した後通常起動しました。

皆様のアドバイスの中でマザーが怪しいとの事でしたので、購入店に交換対応依頼の電話をし、週明けでの対応という形になりました。

>揚げないかつパンさん
そうなんです。メモリを買った後にのpanramの評判があまり良くない事を知り、最初に疑ったのですが、結果問題なしっぽいのです。
1にマザー2に電源にあたりをつけてもう少し調べてみようと思います。

>あずたろうさん
LEDの設定は
onboard devise config ration
の中の
LED lighting
の中の
when system is in sleep,hibernation or soft off statusの項目です。
デフォルトでは All on になってるのですが、これをstealth modeや、aura offにしても次回BIOSで設定を見るとAll onになっていたり、aura onlyになっていたりします…

>Yone−g@♪さん
問題が起きた時にBIOSが最新ではなかったので、アップデートして最新状態にしたのですが、解決せずです…

>キャトゥーンさん
あずたろうさんに上げて頂いた画像を参考にcpu電圧を1.8vから1.85vに上げてみたのですが、設定変更後のBIOS退出からの再起動で早速起動失敗し、リセットボタン1回で通常起動しました。

リセットボタン1回で起動し直す時もあれば、複数回押さなければ起動しない時もあって、何が原因で何がなんだか……

書込番号:23407533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/16 18:23(1年以上前)

>キャトゥーンさん
>揚げないかつパンさん
SOC電圧ですか!揚げないかつパンさんの上げてくれた写真を頼りに設定変更してみます。

>キャッシュは増やせないさん
パーツ温度の低い時に…ですか。
確かに夜寝る前にシャットダウンをし、仕事から帰ってきた時に起動が上手く出来ないと考えると確かにあるかもしれないです。
ただ、システム変更時の再起動でも上手く起動しない事があるので、なんともです…

書込番号:23407562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/05/16 18:34(1年以上前)

何度も投稿すみません。

>キャトゥーンさん
>揚げないかつパンさん
の仰っていたSOC電圧をイジり、1.1から1.125に変更してみました。
変更後の再起動は止まる事なく通常起動しました。

購入店での交換対応の話が進むまでは暫くこれで様子見てみようかと思います。

書込番号:23407583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/05/16 18:40(1年以上前)

TUF B450M-PRO GAMING lighting設定

>チンチラちらちらさん

返信ありがとうございます。

当方、TUF B450M-PRO GAMINGを使用しており、マザーボードのLED部の設定変更もしておりますが、
勝手に設定が変更される事はありません。

当方のマザーは当該の項目がOn/Offしかありませんが、ご使用のマザーはAuraの設定がある様ですので、
マザーボードのRGBヘッダーに何か接続されている様でしたら、外して試してみた方が良いかも知れません。

何も接続されていないのでしたら、BIOSの設定が勝手に変更される症状はマザーボードに原因がありそうです。

書込番号:23407600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2020/05/16 19:15(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ベッドから見えるところにpcがあり、寝る時にピカピカしてるのが少々鬱陶しかったためLED部の設定をいじった次第です。
なのでRGBヘッダーには何も接続していません。
やはりマザーが怪しいですか…

>回答して頂いた皆様
マザーボードの交換の件は週明け対応だったのが即日対応になり、来週水曜日に交換品が届くとの事なので、交換品に換装後結果等報告させていただきます。

それまでは今回アドバイス頂いた事を色々試してみようかと思います。

書込番号:23407696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/16 19:38(1年以上前)

対策アイデアとしては>キャトゥーンさん
の案が大当たりっぽいですね(座布団連打中)

しかしメモリの一部規格の電圧盛りで行けるのは、つまりはメモリ性能かマザー性能がおかしいって話ですよね?

電源じゃなかったですねー(笑)

書込番号:23407750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41621件Goodアンサー獲得:7760件

2020/05/16 19:40(1年以上前)

自分的は1.1Vでちゃんと動作しないメモリーは無かったので、マザーのSOCのVRM周りがおかしい程度には思ってます。
2回目はちゃんと動作してますし

書込番号:23407753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/16 19:56(1年以上前)

あとずれた話になってご免なさいですが。
>キャッシュは増やせないさん
一時的にコールドブートの状況を再現するのに
色々使うってお話、えらく参考になりました、
商売の方でも参考に使わせて頂きます!感謝です。

書込番号:23407797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/05/16 20:52(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

返信ありがどうございます。

当方、よく解らないソフト的なものよりハードウェア的な手法で問題を解決しようとごり押しする残念な人なので、、、

>しかしメモリの一部規格の電圧盛りで行けるのは、つまりはメモリ性能かマザー性能がおかしいって話ですよね?

電圧を上げる事で温度特性の良くないデバイスが温まるのが早くなり、症状が逃げる可能性もあります。
もちろん電圧特性が悪い可能性もありますので、基本設定で正常動作しない場合は不具合と判断して良いと思います。

書込番号:23407932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2020/05/16 21:07(1年以上前)

SOC電圧の変更後の暫く放置してからの起動は明日になってみないとなんともなので、夜にシャットダウン→翌日起動で電圧変更の効果があったのか確認してみます。
もしそれでもダメだった場合は
>キャッシュは増やせないさん
にご教示頂いたドライヤー法を試してみようと思います。具体的にどの程度温めれば良いとかはありますか?

書込番号:23407972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/05/16 21:41(1年以上前)

>チンチラちらちらさん

>具体的にどの程度温めれば良いとかはありますか?

温めようとする箇所の表面温度が何度と申し上げても、内部の温度が上がっているとは限らない事を念頭において下さい。

正常に動いている状態でPCを使用後に電源を切って、通電が切れた事を確認してから温めようとする箇所を測定してみて
(と書いていますが、当方は指先の感覚で判断していますが)その温度より少し高くなるくらいでしょうか。
精密に温度調整はできませんので、感覚頼りになります。熱いと感じない程度です。

急激に温度を上げると故障の原因になりかねませんので、ゆっくりと温める様にします。
(ドライヤーの吹き出し口との距離で調整する感じです。)

くどい様ですが、温めると熱伝導で内部の温度は上がっていきます。熱くなり過ぎても急激に温度を下げる事は難しいので、
温め過ぎには注意が必要です。

書込番号:23408060

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング