Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 17 | 2020年5月6日 20:36 | |
| 8 | 22 | 2020年5月5日 20:33 | |
| 15 | 5 | 2020年4月30日 23:37 | |
| 25 | 24 | 2020年4月30日 05:14 | |
| 7 | 11 | 2020年4月24日 12:31 | |
| 0 | 11 | 2020年4月23日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Intelのi7 4770が召されましたので、この機会にAMDを触ろうと思い今に至ります。
まだまだ初心者です。これで大丈夫なのか不安です。
動画視聴や配信、FPS等のゲームで主に使用します。
グラボとSSDは流用し、その他のパーツが決まったので見てもらいたいです。
何か気になる所がありましたら優しい知識ある方ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
CPU AMD Ryzen 7 3700X BOX
M/B MPG X570 GAMING PLUS
B450 GAMING PLUS MAX
グラフィックボード Gigabyte 1070(忘れました)
m.2SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD MX500 CT1000MX500SSD1/JP
メモリ F4-3600C19D-16GTZRB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
電源 Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
ケース H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト]
書込番号:23383847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるのは、ケースが白いこと。
白でもいいんだけどだったら電源も白くしようよ・・・・・・え、そこ?とか言わないように(^_^;)
マザーボードはB450でいいような気はする、そんなにしないうちにB550出るけど。
書込番号:23383899
3点
メモリーはRyzen用のF4-3200C16D-16GTZRXの方が良くないですか?
G.SklllのQVLにも載ってるし
電源は750Wでも良いような気がします。
Cooler Master V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPとか?
マザーはB450で良いかな?どっちでも良いけど
で良いとは思うけど
書込番号:23383904
2点
白いケースは、部屋に陽が射し込むとこじゃないならよいけど、
偶に陽があたるなら退色・変色しますよ。気をつけけられて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000601899/#tab
書込番号:23383933
2点
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
電源の色までは考えたことなかったです!
もう少し探してみようと思います。
B550の検討も凄い悩みましたが現状あるもので考えることにしました。
書込番号:23383963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!その情報は大変助かります!
また質問してもいいでしょうか?
あまり必要以上の電源はいらないのですか?
またM/Bに関してメーカーはMSIです。記載漏れすみません。
個人的なことですがサウンドカード入れようか迷っているくらいでその他の拡張は考えてはいないのでB450でもいいかなと思っているんですが、M/Bも電源も大は小を兼ねると言いますしうーんどうしようかなと...
書込番号:23383978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですねー自分は要らないと思ってます
アイドル時とか弾力をそんなに食う訳じゃないし、所詮は消耗品ですから
書込番号:23383985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
そういう使用感の情報はとてもありがたいです。
気を付けたいと思います。
書込番号:23383986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
AMD布教活動ご苦労様です。
>Vaionelさん
3700X+X570で組むより9900k+z390で組むほうが安いし早いし不具合ない。(9900kスレなんて全然無いし)
どちらにしても、10700kが発売させるまで待ったほうがいいですよ。
3700Xが2700Xの様に暴落するかもしれませんから、
書込番号:23384390
1点
>Vaionelさん
価格コムでの自作相談はね〜
とにかく 電源選びに極端な差が出てるんですよね。
@とりあえず安く W数さえ〜あれば良いでしょ?って 一番多いパターン。
次はね〜一応 ゴールドクラスなら 良いでしょ? とか。
慎重派 実績のある 老舗のメーカーでのゴールド選び(ここらは 揚げないかつパンさんとか多数)
Thermaltakeね〜
このメーカーどうでしょ?
ケースとかも、安いけど〜つくりは‥あまり良くないんですよね。
年末に買ったこのメーカー電源は 話にならんので 即分解したし・・
結構 前だけど 10000円オーバーのゴールドも買った事あるけど〜
たったの一年半で うるさくなったので 取り外しました(私は音がする電源は嫌い)
余り 良い印象がありません、この前ので 懲りたので私は二度とこのメーカーは・・・。
ってね
個人的意見です 参考までにどうぞ。
書込番号:23384399
1点
>仮面くるみんさん
返信ありがとうございます。情報感謝します。
確かにそれなら発売後に様子見もありか...
書込番号:23384676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
そういうメーカーの良し悪しとか体験した情報等は自作歴がある経験豊富なら方々しか分からないので大変助かる情報です。
まだまだ検討の余地ありといったところですね。
書込番号:23384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、電源は自分は、痛い目にあった事も有るので慎重にはなりますね
Corsairのプラチナも使った事ありますが、SEASONICやCorsairやSuper FlowerやCoolerMasterのVなどは比較的お勧めし易い電源ですね
自分はAntec HCG EXTREMEを使ってます
書込番号:23384702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Vaionelさん
Intelのi7 4770のようには、Ryzen 7 3700X は組めないよ。
当方も4790K+GTX1080tiで運用していたが、性能的には問題なかったぞ。
GTX1070使うんだったら、9100Fで十分でいいと思うけどね。
まあ2KならGTX1070性能以上は必要ないし、3700Xは中途半端すぎるからね。
こんな時期だからとりあえず安く組みというのもいいのではないでしょうか
書込番号:23385908
1点
>揚げないかつパンさん
初心者には物凄く有難いです!
電源はケチるなということを思い出しました。
書込番号:23385924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮面くるみんさん
Intelみたいなイメージで気軽に組むと危ないのですか?確かに難しいイメージは何となくあります。
特にIntel信者でも無いので知識豊富な素晴らしい方々から助言を頂いて自作に踏み切る後押しをして頂ければなと思っていました。
確かに流用パーツはあれど予算は多くないものですから第10世代の発売を待って安く済ませられるところがあれば、そっちで組んだ方が得策かもしれません。
皆さんに頼らないと組めない自分もなんか恥ずかしくなってきました。皆さんを尊敬します。
書込番号:23385962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、まあ、インテルでもAMDでも、どっちでも良いと思うよ
ただ、9100Fは自分的には無し、物理演算が間に合わないゲームが増えてきてるので、あれで組むのはやめておいた方が無難だとは思う
新しいLGA1200は4コア8スレッドになるから、待った方が良いとは思う
後は、自分が何をやりたいか?だけだとは思うけど
AMDは初心者にはすこしハードル高いのかな?あんまり変わらないとしか思わないけど、まあ、どっちでも良いです
問題は目的なので
書込番号:23385998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。皆さんのご意見があったからこそまだ決めなくても良い段階なのかなと思えました。
またクチコミをすると思います。
もしよろしければその時は皆さんの貴重なお時間と貴重な情報を少しでも頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:23386111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電源管理のプロセッサの電源管理最小を30%あたりにして
最大を100%にしているのですが
標準アプリのフォトやchromeで色々ブラウジングしていると
4.20ghzとかに急になり、CPUの温度も60を超えてしまい
ファンがうるさくなってしまいます
ですので最小を3.40ghzで最大を3.90ghz
とかにしたいのですが可能でしょうか?
マザーボードはAsusのX570 GAMING PLUS
と言うやつです
biosでファンの速度をなんとか小さくするように設定しても
すぐに、CPUが熱くなりファンも一緒にうるさくなります
ちなみに最大を99%にしたらフォトを開く以外の事をしても3.49ghzを超えることはないです
聞きたいことは
1 GHZの最小と最大を決めたい
2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
解像度の低いしょーもない写真でもフォトを開くだけでCPUをそこそこ使います
動画のエンコードよりも酷いかもしれないです
書込番号:23354872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSでクロックを3.9GHzで打ち込む or PPTを65W辺りで設定するかで最大クロックや時間も抑えられるのではないですかな。
書込番号:23354884
0点
なんかもったいないからクーラーを変えることで静音化した方が良いような気もします。
1 GHZの最小と最大を決めたい
これは昔はできたのですが、最近はできなくなってますね。
マニュアルで周波数を3.0GHzに固定するのはOCに該当しそうな気がします。
2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
逆に軽すぎるから周波数が上がる気はします。
書込番号:23354925
0点
追記
クーラーの設定をハイにしてませんか?
書込番号:23354960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>teramisuさん
>2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
>解像度の低いしょーもない写真でもフォトを開くだけでCPUをそこそこ使います
同じ3700xを使用していますが、Windows標準アプリのフォトで低解像度の写真を開いてもCPU使用率に変化は殆どありません。
CPUクロックもアイドル程度です。
CPUクーラーの回転数も上がりません。
タスクマネージャーのGPU使用率が高くなっていますので、グラボのファンの音が大きくなっていませんか?
書込番号:23354987
![]()
0点
ghzでもGhzでもなくGHzです。
それからこういうときは動作クロック周波数(略して動作クロック、単にクロックとも)と表現するものです。
「身長を伸ばしたい」というのを「センチメートルを伸ばしたい」というのと同じですよ。
冷却に問題がある気もしますね。
CPUクーラー近辺の温度を下げる様にしないと冷えません。
温度の高い空気を外に出すことが重要です。
CPU周辺の温度が下がらないからファンを回して温度を下げようとするのですし...
ケースファンの交換が効果的だと思います。
書込番号:23355442
4点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
皆様ありがとうございます
一応動画撮ってみました フォトを開くと一瞬GHzと温度が上がります
BIOSのどのあたりで設定すればいいのか全然わかりませんでした…
>クーラーの設定をハイにしてませんか?
クーラーの設定はBIOSですべて静音というプリセットを選んでおります
>タスクマネージャーのGPU使用率が高くなっていますので、グラボのファンの音が大きくなっていませんか
グラボはファンが高負荷にならないと回らないのでグラボではないです
書込番号:23355467
1点
マザーは ASUS?
TUF GAMING X570-PLUS?
MSIならX570 GAMING PLUS で合ってるけど。
書込番号:23355555
0点
クーラーにハイ-ローの切り替えスイッチが有るんですが?
書込番号:23355587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも今の設定で上限を100から下げれば済む話しです。
ただケースファンの強化をした方がいいです。
数を増やすのではなく風量を増やす方向にしてください。
書込番号:23355620
2点
>uPD70116さん
上限を99にしたら画像を開く以外ではなぜか3.49以上に上がってくれないです
画像を開くときだけ4.00以上になります
例えば動画のエンコードとかゲームしてるときは3.49以上上がらないです
>あずたろうさん
>http://www.dkh.jp/?p=185
>参考にどうぞ:
>Ryzen Master でPPTを下げて省電力化(Ryzen 9 3900X)
ありがとうございます。なんか難しそうですがやってみます
マザーボードはASUSのgaming plusです
>揚げないかつパンさん
クーラーにハイ-ローの切り替えスイッチが有るんですが?
それはどこで切り替えできますか?
書込番号:23355665
0点
>teramisuさん
PPT下げなら瞬間値は3.9以上出ても、エンコのようなものだと、仰るように3.4GHzでの低クロック推移でパフォーマンスは落ちますよ。
(もちろん88W → どの程度下げるかにも依るだろうけど)
それよりにクロックより、温度下げを優先で考えるなら電圧落としです。
CPU VCore を 良い個体なら0.100Vは下げれるだろうけど、0.050Vであっても効果は大きいです。
書込番号:23355693
1点
>揚げないかつパンさん
私の使用しているCPUクーラーは
DEEPCOOL GAMMAXX L360
というもので探してもswitchが見当たらないです…
BIOSで静音とかにできるくらいでした
>あずたろうさん
難しそうですね…頑張ってやってみます
書込番号:23356077
0点
360mmの簡易水冷なんですね?
それは無いですね。しかし、360mmの簡易水冷がうるさい?
ASUSのマザーならBIOSのQ-FAN Controlでファンのん回転数の75℃くらいまで60%くらいの設定に落としても大丈夫なんじゃない?
そもそも、PPTで電力を落とすとか、周波数制限も必要ないんじゃない?
自分は3900XでMA620Mという空冷クーラー使てるけど、電圧をオフセットで-0.075Vかけてるだけだし。それでうるさいという事もないけど。。。
書込番号:23356106
0点
追記:
簡易水冷のファンを静音なファンに替えてしまう手もあるとは思います。
多分、ファンコントロールがCPUの発熱に過敏な設定になってるだけなので、温度の変動にあまり左右されない設定にすれば静かになると思うのだけど
デフォルトのままだと65℃で70%くらい回る。1800rpmの70%だと1260RPMだからほぼ1300RPMだからそりゃうるさいよ。
とりあえず、設定をサイレント辺りに変えてみるとか?
書込番号:23356123
0点
>揚げないかつパンさん
設定はこんな感じにしております
AIOとかいうのは弄れないです
CPU水冷クーラーのラジエーターにつけている三つのファンだけがうるさいので
CPUファンとかいうのを変えればいいのですが こんな感じにしてなかなかうるさいです
もうファンを変えるしかないんでしょうかね
書込番号:23356317
0点
AIOはいじれますが、このユーティリティを使う前に、BIOS側でAIOポンプの制御をPWMにする必要があります。
ファンはうるさければ自分なら替えます。
見た感じでは、ファンのコントロールをそれだけ下げてもうるさいなら、まあ、ファンを替えた方が良いでしょう
書込番号:23356434
![]()
0点
簡易水冷は1800rpm辺りの物多いし、Corsairなどは2200rpmですよ。
CPU温度70度超えようものなら、全開でファン回って爆音状態です。
メーカーによってはもちろん回転落とせますが、その分冷却も落ちてしまいます。
空冷に比べ簡易水冷は静かということは全く逆の関係で、寧ろ煩いものです。
ラジエーターの細かいメッシュフィンの間を空気吹き付けるので、騒音は大きくなります。
書込番号:23356634
![]()
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【質問内容、その他コメント】
Ryzen 7 3700XにX570 Steel legend、GTX 1660tiで初めてPCを組んだのですが、映像出力はグラボのポートだけになってしまうのでしょうか?
全くの初心者でわからない事だらけです。
書込番号:23369549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3700Xには内蔵グラフィックスを持たないのでグラボからの出力のみになります。
書込番号:23369570
1点
>マンボウトーラスさん
3700Xは内臓GPUがないので映像出力はグラフィックボードのみになります。
書込番号:23369572
![]()
1点
Ryzen 3 3200G、 Ryzen 5 3400G と一般に末尾Gが付くものが内蔵グラフィックあります。(APUと呼びます)
もっと下位のAthlon 200GE などもそうです。
書込番号:23369579
3点
>マンボウトーラスさん
ちなみにですけどインテル系CPUは末尾にFが付いているCPU以外は基本的に内蔵グラフィック(性能はよろしくありません)があるのでマザーボード側の出力端子でも表示できます。
しかし、マザーボード側の出力端子で接続するとグラフィックボードがある際に、グラフィックボードでは無く内蔵GPUが使われてしまうので、Intel製の場合でもグラフィックボード側の出力端子に繋ぐ様にしましょう。
またまたちなみにですけど上記の通り、普通はマザーボード側の出力を使用するとグラフィックボードは使用できなくなるはずなんですが、Intel製CPUはWindow10の設定弄ればマザーボード側の出力端子に繋いでてもグラフィックボードの性能が出せると噂で聞いた事があります。噂ですけどね。
書込番号:23369652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在のマザーボード映像出力はCPUに内蔵されたGPUからの出力を行うものであり、GPUがなかったり無効になっていれば使えません。
これはIntelのものも含めてです。
AMDの場合、GPUが内蔵されたCPUをAPUと呼称し、Socket AM4のAPUは数字の後にGが付くものになります。
Ryzen 3 3200GやAthlon 200GE等
付いていないものにはGPUが入っていないので使えません。
書込番号:23371802
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
スペック
【CPU】 この商品
【CPUクーラー】 サイズ 忍者5
【メモリ】 crucial DDR4 3200hz 1.2v
【マザーボード】 x570 steel legend
【電源】 シーソニック フォーカス プラチナ750w
【グラフィックボード】 zotac gtx1660ti
【ケース】 ディファインR5
【OS】 Windows10 Pro
皆さまに教えて頂きたいのですが室温は20°以下で長時間ゲームやベンチマークソフトなどかけるとCPUが80°近くまで上がってしまいます。
アイドル時でも45°から55°くらいのあいだです。
ケースファンもたくさんつけているのでエアフローの問題では無いと思うのですが何か他に考えられる原因はございますか?
書込番号:23368504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23356916/#tab
3700xってTDP65Wなのに そんなに高いのですか?
忍者五のような優秀なクーラーでもその温度なら、ちょっと怪しいですね。
・例えばCinebench R20を実行させたときの、CPU電圧は幾らくらいでしょう?(まぁまぁな負荷時)
上のURLの方も高めということでのスレでしたが、まだ結論には至ってない状態です。
書込番号:23368574
0点
>ケースファンもたくさんつけているのでエアフローの問題では無いと思う
やたらとつければいいってものではないですよ。
「流れ」を考えないと。
書込番号:23368599
5点
温度上限としては85度くらいまでは安全圏内ですが。忍者5としては温度が高めですね。
ヒートシンクを取れ付けるとき、接触部のビニールは剥がしましたか?
書込番号:23368631
2点
1.4V超えるのはコア数gは少ない時ですね。
一応、3900XとMA620MでOCCTを30分くらいかけてみました。
これでも室温25℃で最大75.4℃くらいですね。VDDは1.08Vくらいですかね?VINは1.3Vくらいかな?2000RPM回るファンで1500回転前後ですね。確か忍者五のファンは800RPMくらいじゃなかったかと、電力(PPTは130-140WくらいなのでRyzen7 3700Xよりも40-50W多いですね。)
忍者五シングルだと同じくらいの冷却だろうか?それにしては電力が小さい割に温度が高いですね。
エアーフローは写真などを見ないと分からないです。多分、保護シールのはがし忘れは無いと思いますが、再度、グリスの塗りなおし、設置をやり直ししてはいかがでしょうか?
回転数の確認もした方が良いとは思います。
温度は電力で変わるのでPPTの解除(PBOを入れる)などをしてないなら90W前後を超えることは無いとは思いますが
書込番号:23368796
1点
そこまでは上がらないですね、確かに0.075V下げてますね
大体、1.38VくらいですねAUTOだと
コア毎だともっとあがるんですが、これはVIN下げてもあがるので内部のレギュレータ次第かな?とは思います
一応、電力はちょっと下がるか全く下がらないくらい、フルコア時の温度はこのマザーだと変わらない
前のマザーは10Wくらい下がったですね
書込番号:23368918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コア電圧は1.4Vまではやっぱり上がらないですね
VINは下がるんですけどね
書込番号:23368928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
ごめんなさい、最大電圧のことだよね?それは1.425Vくらいまで上がりますよ?
でも、またわかるようにフルコアでは1.22Vくらいなので周波数を少ないコアで上がった時の電圧なんですよね。
書込番号:23368942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか、ありがとうございます。
あたらしい機能の負荷温度高い状況でクロック落とし、電圧も自動で下がる仕組みなのかな。
書込番号:23368946
0点
>イモソフトさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
コア電圧は最大1.48Vまで上がりますよ、それでもCPU温度は(H60で)最大71℃ですね、動画エンコードでこれくらいです、
ですのでやっぱり温度があがりすぎのように思えます。
風魔弐の時でも80℃行ってないので、もう一度CPUクーラーのつけ直しをしたほうがいいかもです。
書込番号:23368952
1点
なるほどなるほど、今のCPUは大きな負荷時は自動で調整して安全運転してくれるようですね。(それなりの冷却機構を備えれば)
多少の当たりハズレはあっても、組み立てるほうがしっかりしてれば大丈夫そうかな。
書込番号:23368970
0点
うちは、X570 Steel Legend + 3700X +リテールクーラー + MX4(グリス)
室温28℃、ベンチ台、UEFI設定フルオートでアイドル35〜36℃くらいですね。
バックグランドで何か動いた時はポンと一瞬50℃とかになったり
Cinebench R20を回すと76℃とかにはなるのでケースに入れた状態で
負荷時80℃前後なら温度的にダメってわけではないと私も思いますが、
忍者5の受熱ベースの保護シート剥がし忘れとか取り付けに不備がないか
確認してみるのはやってもいいのかなって思いますね。
書込番号:23368995
0点
>イモソフトさん
3700Xでしょ?
そりゃ ポン付けだけならミニタワーですから 80℃程度行くのは当たり前かと。
私の3800Xのスレでも目を通したら〜少しは対策分かるかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#22856917
一応ね 3800Xをポン付けで室温33℃でね〜CINE15回して 79.8℃でした。
わたしのも忍者5だけど、こっちは二重反転トリプルファン仕様
これね 素の忍者5から10℃くらいは下がってるんですよ。
それで室温+47ですから、それに10℃足して 室温プラス57℃で〜
20+57=77℃ まぁ 80℃で当たり前じゃないですか?
ですからね ポン付けで室温20℃程度で 負荷かけたら80℃に忍者5で行くのは普通だと思いますよ。
ちなみに うちの3800Xもキューブです、当然ながら私はケースファンなんぞは付けてない。
説明するのが面倒なんで 私のスレみて考えてみてください。
ちなみに 今は3800X機は 44倍OCで使用中。
これで室温20℃程度でCINE15で60℃程度かな?
以上。
書込番号:23369050
1点
>イモソフトさん
一応ね バイオスの設定状況
CINE15でのデーター
私の3800X機の構成
CPU 3800X 44倍OC
マザー ASRock B450M Pro4だったかな〜8000円の安物
グラボ RX480 ASUSの光るトリプルファン仕様のやつ。
メモリー 3600
電源 650W
参考までにどうぞ
書込番号:23369146
0点
>イモソフトさん
説明は必要ないと思いますが〜
3800Xは〜一応 3700Xの選別版 で 素性のよい3700Xが選ばれてるって事です。
なもんで〜私の電圧設定をそのままで・・下手したら起動しないかも?
しかし マザーはスレ主さんの方がZEN2対応のマザーでして〜
私の非対応のB450よりは、細かい設定ができるし〜若干 私のマザーより低い電圧で回るらしい。
一応 バイオスは最新に上げておいてください。
3800Xのスレで最終設定として コスパが良いのは40倍設定って結論出ておりますので〜
そのあたりにすると 実用的にはベストかも?
(倍率40倍 電圧1.17V ここが個人的に、いちばん 美味しいところ)
44倍OCは これ〜ほぼ限界ですんで〜 単純に自己満足で(熱に余裕あるから)やってるだけです。
別に 44倍にする必要はないですよ。
あ〜一応 使用グリスは〜 シミオシグリスです。
これね ワタシ的には 今までで一番冷えたグリスです。
3800Xのスレ立てたときのグリスよりは 5℃以上軽く冷えました。
おすすめします。
まぁ 試行錯誤してみてください。
忍者5二重反転トリプルファン仕様を布教しておきますか〜(大笑い)
書込番号:23369180
0点
本人が来ないのにスレ伸ばしたら、読まずに帰るんじゃね?
書込番号:23369302
5点
80度はいくらなんでも高すぎかと、、、CPUクーラーがちゃんとついてないとかじゃないですかね?
お使いのケースはコレですよね?
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
特別冷えなさそうなケースには見えません。
よくあるミドルタワーケースですね。
うちは水冷ですが、ケースはキューブ型です。
https://kakaku.com/item/K0000731631/
CPUは同じくTDP 65Wの Ryzen7 2700にグラボはRX480です。RX480は空冷です。
室温25度でCPU温度は軽負荷で32度くらい。負荷が高めのゲーム起動でも50度前後です。
OCCTなどの負荷ソフトなどで100%負荷とかをかけて60度前後です。
同じケースで同じような構成のサブPCは空冷なんですが、これもたいして変わりません。
なので80度は異常だと思います。
書込番号:23369344
0点
>KIMONOSTEREOさん
スレ主さん 来ませんね〜。
一応 ケースは自由度100%の
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00で同じやつですね。
ケースファンは無いけど、両サイドをメッシュにして、左右からグラボとCPUクーラーで吸気にしております。
あとは 勝手に後ろとかから 排気してる。
まぁ 来ないからどうでもよいでしょうが〜
安物マザーもね バイオスのアップデートで〜若干上が安定するようになり、3800Xのスレの時より良くなってんですよね。
あの頃は 44倍はね、電圧盛っても ベンチ回すと落ちてたんですが〜アップ後 44倍でも落ちなくて若干電圧も絞れるようになってんですよ。
ずっと44倍でやってたけど〜去年を思い出して〜
最強コスパの40倍 1.17V設定を久々にやってみた。
100%負荷時で電力が30W省エネ。
温度も13℃程度下がって OK MAX50℃(室温18℃)
スコアはフルオートより、5%程度落ちるけどまぁ 誤差の範疇。
普通に使うなら やっぱりコレがおすすめですね。
書込番号:23369482
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
先日初めて自作PCを組みました
CPUはRyzen 3700XでCPUクーラーはDeepcoolのGAMER STORM Castle 240 RGB V2 DP-GS-H12AR-CSL240V2
で組みました
CPUの使用率が20〜25%のときCPU温度が61〜66度ほどなのですが大丈夫なのでしょうか?
教えて頂きたいです
書込番号:23356916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
負荷をかけた時には何度になりますか?
書込番号:23356939
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23354872/#tab
こちらの方も3700X + 360mmラジエーターで温度を気になさってます(アイドル時40度台)
VCore電圧を 0.050〜0.100Vくらい下げ目にされてみては如何でしょう?
書込番号:23356940
0点
無化率20-25℃でその温度は高すぎるとは言えるのですが、簡易水冷はCPUの温度が急激に上がってもすぐに反応できないので、ある程度負荷をかけても同じなら問題はないと思います。
60℃くらいでは壊れないし、80℃に達するとかくらいからは気にした方が良いけど。
とりあえず、ゲームなどで負荷をかけた状態で問題がないなら、CineBnechやOCCTなどを短期間かけて温度が上がらないなら心配はいらないです。
自分は3900Xで空冷で負荷率30%くらいだと50℃くらいでしたね。
電圧調整は最近のRyzenでは温度下がらなくなってEDCやTDCを上げてクロックを上げますね。
自分も-0.075Vかけてますが、こちらの方がパフォーマンスは良いですね。
書込番号:23357024
1点
簡単にこれで現在Auto状態のコア電圧を見たらよいと思います。
HWiNFO64 (HWMonitorはダメです)とCPU-Zのベンチテストを両方開き実行です。
Core電圧最大値が自分の場合は1.304Vと出ています。(そちらの電圧値を覚えてください)(温度も見ておいたほうが良いです)
BIOSでVCore ・・ Auto となってるので、それを先ほどの数値入れます。
次にオフセット設定が近くにあると思います。
-(マイナス) -0.050となるように入力・保存です。
再びWindows上から、同じテストを行います。
Vcore, CPU温度(Tdie)を最初の時と比べてみましょう。
書込番号:23357050
2点
ちなみにHWMonitorがダメというのは、ベンチテスト中に温度追従しないことなのです。(細かい設定換える必要あり)
書込番号:23357055
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆さん返信ありがとうございます
負荷をかけたらMAX77℃でした
電圧を0.075下げたら66℃でした
この温度で大丈夫でしょうか?
書込番号:23357094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、77℃でも、66℃でも大丈夫だけど、240mmにしては意外に温度あがるなーと言うのが感想
自分の3900Xは空冷だけど、-0.075Vかけてもかけなくてもどちらも70℃前後
まあ、自分の場合は-0.075Vかけた方が負荷時の周波数が上がるからそうしてる
電圧は動作が不安定じゃ無ければ何方でも構わない
後は、どっちが性能が高くなるか?じゃ無いかな?
書込番号:23357114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よかったですね、真夏に35℃近い室温でも80℃超えるようなことは無いでしょう^^
書込番号:23357126
0点
>負荷をかけたらMAX77℃でした
十分かと思います。
書込番号:23357169
0点
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました
参考になります
書込番号:23357265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
近々自作PCを組もうと考えています
そこで質問です。
YouTubeなどで配信予定でそれを快適にできるPCを組めればいいなと思っています。
予算は20万以内に抑えたいです
アドバイスなど頂きたいです。
ゲームはFPS(COD WZ,APEX)
などFF14などです。
私が考えたもの
CPU → Ryzen 7 3700x
GPU → MSI GeForce 2060 SUPER
マザボ → MSI MPG X570 GAMING PLUS ATX
SSD → SunDisk 500GB
HDD → Seagate BarraCuda 3.5 2TB
メモリ → CORSAIR DDR4-2666MHz 32GB
CPUクーラー → 付属?変えた方がいいのか?
電源 → オウルテック 80PLUS FSP RAIDERシリーズ 750W RA2-750
ケース → ATX ミドルタワーケース P82 Flow
ゲームするならやっぱりintelの方が強いと聞きますし…
グラボのRX5700XTの方がいいのか…
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23353155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2060 Super依りは5700XTのほうが上ですよ。
あと配信は出来るだけCPU能力高いほうが理想ですが、自分としては3700Xのパワーあればよいと思います。
SSDがM.2になってないのがどうなのかな?って思います。(拘りの関係でしょうか?)
クーラーと取りあえずはそのまま、夏場に温度見て考えればよいと思います。
電源はAntec NE 750辺りで!
書込番号:23353175
0点
追記:
メモリーも3200、3600MHz機種で行きましょう。
書込番号:23353178
0点
>にこる1207さん
マザボは拡張性がOKならB450にコストダウンしてもいいです。
グラボは5700XTの方が上だが、2070SPの方がトータルでは使いやすいでしょう。
メモリはDDR4-3200以上で。ゲーム配信目的なら16GBでも大抵足ります。
クーラーは虎徹クラスのサイドフローがおすすめです。
これでトータルコストは最初の構成と同じくらいじゃないですかね?
書込番号:23353212
0点
まあ、メモリーは3200以上が良いですね
自分も配信するなら3700Xで良いし、フレームレートに関しては違うと言えば違うけど程度なのでコストを考えるなら3700Xになるのかなあと思う、逆に9900Kとか考えるなら3900Xにして余裕を持たせた方が無難な気がします
COD MWとかかなり負荷が高いのでそう言う用途ならと言う感じですかね?
B450かX570かは拡張性が必要かどうかだとは思います
書込番号:23353259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボは5700XTの方が良いとは思うけど、RTX2070superが買えるならそっちの方が良いとは思う
書込番号:23353260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>zeromonzさん
>あずたろうさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
メモリーは3600MHzのものにしようと思います。
おすすめのメモリはありますか?
SSDもM.2に変更します。
マザボはB450でも問題ないということなのでそちらにしようと思います。
グラボはRX5700XTの方がコスパがいいのかなと思い気になっていました。
CPUとグラボで10万以内におさめたいなぁとおもっているので、そうなるとやはりRX5700XTの方がよさそうですかね・・・
書込番号:23353598
0点
>にこる1207さん
このような辺りでよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001155279/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N3TXFFX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08242DDWM/
書込番号:23353777
![]()
0点
B450にするなら3200の方が良いかもしれないですね。
ZEN2の場合は3600でも問題なく動作する場合も多いです。
自分的にはこのメモリーは良いけど、少し高い辺りなら
ARK ARD4-U32G48MB-32AA-D
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/
光るのが良くてX570ならこれかな?
https://kakaku.com/item/K0001180970/
自分は上のやつの8GB*2を2SETを手動でOCしていますが保証対象外です。
細かく知りたければ、どんな感じかは言えますが
書込番号:23353910
![]()
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
おすすめのメモリ教えていただきありがとうございます。
この中から選ぼうと思います。
グラボはやはりGeForceの方が安定でしょうか?
コスパ的に見るとRX5700XTにして、他のパーツに回したりした方が良いのかなと思ってます。
最近はRadeonも良くなってきてる聞きますので...
書込番号:23354638
0点
一応、細かいところは言いませんが、自分は提示したARKさんのメモリーでこの程度では動作させてます。
自分のCPUとマザーがもう少し良かったら3800以上には上げられるんですが(もちろん4枚挿しで2枚なら4400まで動作させたことはあります。ただ、この周波数域で面白いのは2モジュールのCPUだけですが1/2動作になってレイテンシが落ちるので)、ただ、多少メモリーの動作について知らないといけないです。手動で動作クロックを上げてますので
RX 5700XTを自分は使ってます。いうほど悪くはないです。性能もまあまあです。RTX2070Superには少し届かないかな(最適化のせいもあるとは思いますが)
絶対に良いとは言い切れない部分もありますが、自分もRTX2070Superと迷いましたが、コストからRX 5700XTにしました。今のところ後悔はないです。
書込番号:23354657
0点
>にこる1207さん
incle68で販売していますよ完成品。検索に入れてください。
書込番号:23356488
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


























