Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

リテールのCPUクーラーの性能

2020/08/02 12:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

4770K(4.2GHzOC) メモリ32GB Z87-PRO GTX960でRAW現像をメインに使っています
ケースは古いですがHAF X RC-942-KKN1です
大量の現像や編集中の描画速度に、現在の環境では限界を感じてきたので
Ryzen 7 3700X 
MPG X570 GAMING EDGE WIFI 
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
F4-3200C16D-32GFX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
GTX960は使いまわし
データ用HDD4台
で構成して、明日届く予定です

質問は、RAW現像や編集中の描画で高負荷が長くかかる状態でもリテールクーラーでも問題ないでしょうか?
環境と条件はは、エアコンが効いている室内で定格で運用します
低負荷、高負荷関わらず騒音はどの程度でしょうか?
静音と冷却性能が心配ならクーラーを交換したほうが良いのは承知の上で
リーテールでもいい仕事しますよ!使ってみてから考えても良いんじゃない?ってことなら、リテールでいこうかと思っています

交換するならオススメのクーラーも教えて下さい
以上よろしくお願い致します、情報が不足していたら追記致します

書込番号:23574248

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/08/02 12:46(1年以上前)

使ってから考えて良いとは思います
そもそも、動作状態は環境によって変わります

ファンをHighにすると五月蝿いみたいなので、Lowで温度が納得出来るなら良いと思います

自分は別の理由で付属ファンはやめましたが

書込番号:23574254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/02 12:50(1年以上前)

まずは よく使われてる「リテール」の意味を間違ってます。

この場合は「付属」クーラーと呼ぶのが最適です。

そして3700xだと結構熱はありますから、無限五クラスが最低線で考えたらよいでしょう。

書込番号:23574262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 12:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

早速回答ありがとうございます
そうですね、FAN制御を使って調整してみて納得できなかったら考えます

書込番号:23574275

ナイスクチコミ!0


wis757さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/02 13:05(1年以上前)

自分はリテールクーラーで一年ほど運用してるけど、正直うるさいと感じる。
やっぱりそれなりの冷却性能だと思う。

ただ、リテールクーラーなので追加費用が掛からず、経済的ではある。
また、自分も定格のエアコン運用だけど、高熱で性能が落ちたりするような事は無く、動画エンコなどの高負荷処理でもそれなりに仕事をしてくれてるので不満は無いかな。

ただし、冬はともかく夏はエアコン使ってても自分のPCケースだと全体の熱が高温になるのが不安だったので、側面板を外して使用している。なので余計うるさい。
これはケースが20年近く前の古い型(MT-PRO 1000)なので仕方ないと割り切っている。あとRX5700も積んでいるのでさらに厳しい。

画像処理メインならソフトにもよるけど、多コアマルチスレッドで結構快適に処理してくれると思う。SSDならなお良し。

書込番号:23574298

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2020/08/02 13:14(1年以上前)

「リテールのCPUクーラー」はスレ主が別途購入を検討しているものです。
「風邪薬」から「薬」がなくなるのと同じくらいのことです。

ケースも不明、室温も不明では何とも言えません。
室温が低ければそれなりのCPUクーラーでも仕事はしてくれます。
逆に室温が高ければどれだけ高性能なCPUクーラーでも役に立ちません。

室温以外にもケース内の換気能力も重要です。
但しファンを多く取り付ければいいというものではないのが難しいところです。

書込番号:23574322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 13:26(1年以上前)

>あずたろうさん

>そして3700xだと結構熱はありますから、無限五クラスが最低線で考えたらよいでしょう
基準のクーラーのご紹介ありがとうございます

書込番号:23574358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 13:30(1年以上前)

>wis757さん

それなりの冷却で煩い感じなんですね、必要最低限ということでしょうか
RAW現像ソフトはSILKYPIXpro10を使っています、データはテラ単位の容量なのでSSDには踏み切れませんでした

書込番号:23574371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 13:48(1年以上前)

>uPD70116さん
通常、CPUを購入すると「リテールクーラー」と呼ばれるCPUクーラーが付属いたします
http://dospara-daihyakka.com/jisaku/manual_02.html
ドスパラでもこのように表記されていますので、リテールを付属と解釈してください

>ケースは古いですがHAF X RC-942-KKN1です
記載してますので

エアコンを効かせた部屋の室温は年間通じて24〜26度位が常識かと

書込番号:23574407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/02 14:11(1年以上前)

アイドリングに近い状態=負荷がさほどない状態では、遮音性のあるPCケースなら、静かです。
ですが、フル稼働していると、少々耳につく音になります。
長時間の高負荷で、発熱があがると、PC側がクロック数落としてしまうので、使えなくはないです。

エアコンを効かせた部屋で定格仕様なら使えますが、高負荷だけファンがうるさいのは仕方ないです。
さすがに、その環境下でも使えないようなものは、付属品にはしませんから。

>使ってみてから考えても良いんじゃない?ってことなら、リテールでいこうかと思っています
いい仕事までは言いませんが、使ってみて交換するか考えても良いとは思います。

書込番号:23574443

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/02 14:22(1年以上前)

>パーシモン1wさん

回答ありがとうございます
定格運用なので、取り敢えず使ってから考えます

必ずしも交換が必要ではないことが分かったので満足です

書込番号:23574469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/03 07:59(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん

かなり納得はしてるようですね。
一応一言。

4770Kで軽くOC+GTX960搭載。

これで 多分 付属のCPUクーラーで使ってるって仮定しましょうか。
これでね 熱も気にならないし、負荷をかけた時の音も〜別に気にならないってのなら〜
3700Xで同じ環境で 音も 熱も 気にならないって思いますよ。

負荷をかけるとね、4770K定格でも 軽く80℃オーバーって感じですので〜
軽くでもOCしていたら〜 Intelの付属のクーラーは 2600RPM以上かな?で全開でブンブン回ってるはず。
そして それでも まともには冷えてないはず。
それが現状気になってないって事ですがな。

私はとてもそんな状況は考えられません。
 一応ね|今でも4790K(殻割り済)を45〜50倍OCで今も使ってますけどね。
室温は〜 30℃以上でも 現状真夏仕様の45倍OCで 100%負荷かけて・・・
手持ちで1番冷えない 使い道のない|風魔弐 ゴミクラスのCPUクーラー

(性能が悪いので6コアとかに使う気がしない)

 風魔弐でCINE15ベンチ回して100%負荷かけて〜 まぁ ほぼ無音で100%負荷でMAX70℃ちょいか?
スレ主さんのエアコン有りの環境なら 60℃台半ば程度になるかな?

一応ね〜ファンはMAX800RPMほどなんで 限りなく無音ですね。
一応 データーのは ケースファンって表示ですが、CPファンです、ケースファンなんぞ付けておりませんので。

これを 何も考えないで付属のクーラーでやったらね〜ブンブンと煩く全開で回って= CPU温度は90℃軽く越える。
まぁ 付属クーラーで 4790Kを45倍以上に設定する人はいないでしょうけどね。
それを 低性能の風魔弐程度でも 1000回転以下の無音状態に抑えて 70℃程度に出来るって話です。

なんやかんやと 考えるよりも、今の現状でベンチとか回して負荷かけてみて 回転数、温度等を チェックするべきじゃないだろうか、。
今の状況での CPUクーラーの回転数やMAX温度を参考にするとよいのじゃないだろうか?
CPUクーラーを交換すると 圧倒的に回転数を下げて冷やせれるようになります。

3800X機に付けてる忍者5なら 設定しだいでは 100%負荷かけても MAX500RPM以下で冷やせれる。
まぁ ファンレスでも 室温30℃程度なら 100%負荷かけても 問題ない。

参考までに〜
結構進めてる人が多い〜無限5でもトリプルファン仕様にすれば 今4790K機に付けている、風魔弐程度は軽くぶっちぎって冷えるようになる。
ちなみに〜 無限5は 二個持っております。

参考までにどうぞ。



書込番号:23575997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/03 08:51(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
現在使っているクーラーは、簡易水冷のENERMAX ELC240です
室温26度程度でMAX67-68度です
現像出力中は煩いけど気になりませんが、編集中の気持ちを集中しているときに描画が終わるまでとかは結構気になります

附属のクーラーは自分の中では「煩いのに冷えない」と思っていて
過去に組んだマシンは全て交換してきました
この3700Xのクーラーはヒートパイプ4本で意外と冷えるようなコメントを見かけるので
定格運用ならイケちゃうのかなと思い質問してみました
タイミング良く、午後からショップに行けそうなのでスタッフの方にも相談してみようと考えています
ありがとうございます

書込番号:23576068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/03 10:12(1年以上前)

忍者5トリプルファン仕様

>七味☆とうがらしさん

なるほどね〜
ENERMAXの簡易水冷は冷えないって OCの清水さんがね〜ユーチューブで語っておりましたが〜
見事に冷えてないですね。

ろくに冷えない 風魔弐ですが、室温はスレ主さんよりも 5℃以上高く。
でもって OCも 4.5G設定、 でもって ベンチ回して 100%負荷で ファンは回転落として〜
無音設定で〜 それで MAX70℃程なので〜 どう考えても 風魔弐の方が 冷えてる。

参考までに 3800Xに忍者5 トリプルファン仕様での今取ったデーターを。
室温 32℃で CINE15で100%負荷かけて MAX60℃程ですね。
CPUファンは 800RPM以下 100%負荷時でもCPUファンの音は全く聞こえてきません。

これで 4790KのOC 出のスコアが 900以下 3800Xの低発熱設定で 2000ですからね〜
これが 4コアと8コアの差ってことです。
参考までにどうぞ。

空冷で 3700X程度なら 100%負荷かけても 無音に近い状態にするのは十分に可能ですよ。


書込番号:23576160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度3 僕が見た景色(仮) 

2020/08/03 11:13(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

そうなんですよ〜、つい先日清水さんの動画見てて
やっぱりそうなんだ〜って感じで使ってました
当時、前評判がとても良かったので別機種から1ヶ月位で買い替えたことを思い出します

踏ん切りがイマイチつかないので、ワイドフローのクーラーを漁ってました
サードパーティーにするなら中途半端が一番の銭失いになりかねないので
無限五、忍者五辺りから上を探っています、サクッとGAMER STORM ASSASSIN IIIを逝きたいところですが
撮影の機材にもお金を回したいので数千円のところでウジウジしてます

書込番号:23576253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/03 16:24(1年以上前)

>七味☆とうがらしさん

ASSASSIN IIIですか?
一応持ってますし使ってはいます。

個人的に ある程度のCPUクーラーは所持していて、実際にデーターもとっています。
サイズだと 虎徹 無限5 忍者5 超天 風魔弐 

ASSASSIN III  NH-D15 R1 ULTIMATE V2ここらも持ってます。

3700Xでしょ?
CPUの設定しだいですが、無理にOCしない前提なら ってか 3900か4000MHz程度に設定すれば〜
無限5で トリプルファン仕様にすれば 十分でしょう。
ここらでね R1 ULTIMATE V2程度の冷却は私のデーターでは出来ています。

ここ価格コム内でも ASSASSIN IIIでR1ULTIMATE V2 より5℃冷えたってデーターもあります。
ワタシ的にも NH-D15と比較して 5℃以上 負けてるんですよね・・・。

しかし・・・
4200MHz以上にOCして使うってのじゃないと、無限5以上のCPUクーラーは 冷却的には変わらんと思いますよ。
静かにってのなら 忍者5が一番静かです、一応 普通に使うと  ASSASSIN IIIやNH-D15よりは 5〜7℃高発熱状態だと 冷却が劣る。
二重反転トリプルファン仕様なら  ASSASSIN IIIやNH-D15に負け無い冷却してくれます。

いろいろと クーラーはレビューいれてますんで、参考までにどうぞ。
自己満足+つけやすい=ASSASSIN IIIでしょうかね?

M.Kanoh さん

忍者5のレビューとかでも 簡易水冷で手に負えなくて 忍者に交換・・・
しかし 温度が・・・で・・ 二重反転仕様にして 大納得ってのが出ております。
A
SSASSIN III のレビュー等も出しておりますね。
でもって
案の末の 熱対策?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23550244/#tab

熱や騒音?とか 参考になるかも?
じっくりと いろいろと 調べてみると良いかと思います。

つまらない 提灯記事のサイトに 惑わされないようにするのが ベスト。
価格コム内のデーター等が 宣伝とかなく、各自の実際のデーターが 反映されていると思いますんで〜
じっくりと 探ってみると良いかと思いますよ。





書込番号:23576746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

動画編集PCの構成相談

2020/07/23 17:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:2件

動画編集にpremiereProを使うのですが、現在編集に使っているMacBook Pro(15inch 2015 late)だと舞台など長尺の編集で動作がカクカクしてしまい作業になりません。
そこで、新しくPCを組もうと思うのですが、Ryzen 9にした方がコア数が多くてエンコードやレンダリングが速いなど上を見たらキリがないので、ストレスなく編集できる程度のスペックで組みたいと思っています。

条件としては、
・予算 20万円
・主に扱う素材、フルHD 60fpsで3時間ほどのもの×3、容量にして合計120GBほどの重め動画を編集してもストレスなく作業できる。
・4Kは扱わない

といったところで、下記のようなリストを作ったのでアドバイスのほどよろしくお願いします。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27375/

書込番号:23552770

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/23 17:40(1年以上前)

CPUエンコにするか、グラボのNVEncでやるかで3倍近く時間は変わります。
構成的には特には問題ないと思います。
マザーが流行りを追い過ぎで、トラブル時の切り分けが難しい嫌いはあります。 (Q-LEDが無い)

そのグラボ使うならNVEncが使えるソフトかどうかの確認を。

書込番号:23552787

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/23 18:07(1年以上前)

自分だったら、マザーはB550にしたいとは思うけどね。

安いB550でも17000くらいはするけど、2枚目のM2挿したくなるとB450では困るし、B450のSteel legendは電源周りが弱いし、3900Xとか考えてるなら、B550にしといた方がいいよ。
B550の方がメモリー周りに設計も新しくなってるので、自分もB550に変えたけど相性は少ない気がする。

欲を言えばGIGABYTE B550 AORUS PRO ACクラスのお値段のが良いとは思うけど、メーカーはお好みでいいとは思う。

予算にい余裕があるならクーラーは無限五くらいにしておいた方が無難だと思う。

編集用ならあとはへつになし。

書込番号:23552844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 18:57(1年以上前)

>くりゃうさん

かなり考え込んでる構成と思います。
電源、グラボ、ケース等 バランス良く選んでると思います・・があ〜〜

選んでるマザーはね、一応 一番電源周りが弱いって感じに私は思うんですよね。
これなら 私の使ってる最安B450M Pro4の方が電源周りが強いって思うくらいですんで。

B450 Steel Legend これね 価格コムで大賞とか出てますが〜
ここで不具合の相談は このマザーが一番多く私は感じてますんでやめた方が良い気がする。
今後 CPUやグラボのグレードアップ等を考え長くマザー使う気なら B550一択だと思いますよ。

あとは 動画の編集やエンコード等で 虎徹で冷やしきれるか? 静かに冷やせるか?って思う。
多分 MAX1200にて必死で、回る状況になると思う。

ファンの音に関しては個人差が大きくて 私みたいに とにかく音が聞こえるだけで不愉快になる人から〜
ゴーゴー回っても 全く気にならない人まで 色々ですんで〜 まぁ お好きにどうぞって感じかな?

ちなみに ポンつけで無限5にすると負荷のきつい状態で虎徹から5〜8℃程度冷えるかな?
でもって〜
無限5を二重反転にすると 虎徹から12〜15℃ MAX温度は下げれる(高付加状態ですよ、低負荷じゃまったく同じ)
それによって CPU100%状態でも ファンの回転数が低くできて、静かにできるって話です。

でもって 3700Xもですけどね、Ryzenはね バイオス初期状態では 電圧高すぎでCPU温度が高くなる傾向あり。
少し調べて自分で 最適化するのがベストと私は思う。

以下3800Xを搭載してのデーターです。
安物マザーのB450Mでの話ですけど、他のASRockマザーはわからんのですがね。
BIOSによって(結構更新されてますんで)初期設定でベンチを回すとね〜 CPU温度が違うんですよね。
途中のは 省エネ設定ってか 発熱を抑えMAX3900MHzでの設定のBIOSもあった。

ここらで使うと 扱いやすいですね。

果たして B550マザーの購入時のBIOSのバージョンの設定が どうなってるかは 私にはわからんですけどね。

参考までに、
最新のBIOSはね、一段と電圧がモリモリになって 1.49V盛り上げて 4500MHz 以上までオートでコアあたり上がったりする。

でもって 要求電圧が上がってね、OCで以前のバージョンより厳しくなってますよ。
歴代のバイオスで最悪のバージョンじゃないかって 個人的に思っております。
(ってかASRockのサイトでも この最新BIOSは 勧めてない、入れないほうが良い感じの書き込みがついてます)

って まぁ 普通の人のは関係ないでしょうし、一番安物マザーで OC、DC弄り倒す方がおかしいかな(大笑い)
参考までにどうぞ。







書込番号:23552942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/07/24 22:42(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
アドバイスをもとに構成を少し変えてみました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27389/

変更点
・マザボをB550のものに、とりあえず最安のものを選んだけどASUSのやつとちょっと迷ってる
・二重反転ってなんぞやとクーラーを調べてたら忍者が冷えると出てきたのでそれに
・グラボを流用することにしたので浮いた予算でm.2 SSDをWD blue からblackへ

書込番号:23555948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/24 22:56(1年以上前)

>くりゃうさん

あのね〜忍者5が 初めから二重反転って?
そんな訳ないでしょが・・・。

価格コム内でも 二重反転で検索すれば いろいろ出ると思いますよ。


書込番号:23555976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/24 23:00(1年以上前)

マザーはASUSのしといた方がいいとは思う。
理由はNVMeの2個目をつけたいときにX2接続になってしまうところがどうにも。。。。

自分的にはADATAのメモリーはあまりお勧めしたくはない。
Ryzenでのトラブルが比較的多めなので。。。
Crucial CT2K16G4DFD832Aの方がまだいいと思うのだけど

とは思うけど。。。

書込番号:23555987

ナイスクチコミ!0


麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/25 03:42(1年以上前)

流れがASUSに流れ気味ですが、私的にAsrokのままで良いんじゃ無いかと…(笑

私的にAsrokのB550 Pro4辺りなんか面白いと思いますよ
かなり茨の道に成るかと思いますが、設定に苦労して努力の結果設定が上手くいったときの感動は結構楽しいモノがありますよ

ハッキリ言ってマゾの世界ですが(笑


個人的にもAsrokの
AB350 Pro4
B450M Pro4
使ってますがBIOSとかいぢってアタリを探すのが楽しいですよ
ただし、素人が手を出すと小難しいマザーになりますが…‥
(ΦωΦ)


見当違いだっったら御免なさい

書込番号:23556256

ナイスクチコミ!0


麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/25 04:49(1年以上前)

連続書き込みで御免なさい


あまり皆様が触れていないので補足的に書かせて頂きますがUSB 3.2 Gen 2 Type-Cフロントパネルコネクター(20Pin)がフロントに必要ならばASUSやGIGABYTEの¥25000クラス(X570)のマザーが選択肢に成ってくると思います

ただ、USB 3.2 Gen 2 Type-CフロントパネルコネクターのI/Oパネルは結構高価ですが、あると意外と便利ですよ
10Gbpsで5V/15Wは色々使い道があるしUSB PDに対応して居るのもありますし(当然下位互換はあります
外付けSSDなどを使使ってデータ移動を行うなら有ると便利です


まぁ要らないならB550チップセットのマザーでも十分だと思います


では、アホな書込みでしたね。大変失礼しました

書込番号:23556264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 10:24(1年以上前)

>くりゃうさん

はじめまして。

構成について気になったので少しコメントさせてください。
M/BはASRockではなくASUSの物を選択された方が良いと思います。
(エンコ時の連続高負荷を考えると多VRM品がおすすめです)

動画編集ならマシンの安定性が必要不可欠かと思いますが、
ASRockもここ最近は頑張ってはいるものの
やはりずっと”王道”(高品質路線)として活躍しているASUSには及びません。
(余談ですが、ASRockは元々は”ゲテモノ”M/Bベンダーでした。)

(多分)B550マザーでVRMコントローラに自社カスタム品を載せているのはASUSだけだと思います。
他社品が採用するRenesasのコントローラはいわゆる”汎用品”であることを考えると、
ASUSが他より頭一つ分抜けていることがわかると思います。

追加でもう一つですが、大量の素材をカメラ等からコピーして編集というルーチンを繰り返すという流れならば
SamsungかMicron(Crucial)のミドルレンジ以上のモデルをおすすめします。(SN550は正直微妙です)
メモリベンダー以外のSSDは性能のバラツキが大きい上に、ベンチは良くても
実際に使ってみると問題有りな物が多い気がします。(自分がハズレを引いてる可能性もありますが)
(ベンダー以外のものはロットでこっそり部品の品質を落としていたりして速度やデバイスの応答速度が安定しなかったりします。
品質と安定性が保証されているのはベンダーが顔として出しているミドルレンジ以上製品だけ。)

長くなってしまいすみません。
最近は自作PC雑誌も衰退してしまった上にネットのマーケティングも巧妙なので
良質な情報を得ることが難しくなってしまいましたね、、、
それでは良い自作PCライフを。

書込番号:23556699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 10:36(1年以上前)

>くりゃうさん

連投すみません。
私の意見を踏まえてのおすすめのパーツは、
M/B:ROG STRIX B550-F GAMING
SSD:Samsung 970 EVO Plus 1TB
(SN550は一応Blueですが、DRAMキャッシュ無しかつNAND1個で
実質ローエンド品です。その代わり多少NANDの質は良い。)
です。

どういう用途で編集されるかわかりませんが、GPUエンコはCPUエンコに比べて画質落ちます。
CPUエンコードでもGPU使いますが、コアパーツのグレードを落とす位なら流用して良いと思いますよ。
あと半年もすればnVIDIAの次世代品も来ますし。

書込番号:23556726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/25 11:36(1年以上前)

>くりゃうさんこんにちは。

・予算 20万円

PC構成案拝見しました。
いくつか変更した方がいいパーツもありますが、それ以前に20万円もの予算でPCを組むのであれば、今組むのは時期尚早です。
間もなくAMDが新CPUを発売します。
さらにNVIDIAが数か月以内に新GPU3000シリーズを発売することがほぼ確実となっています。
当然新型が出れば旧型は大きく値下がりします。
どうしても今すぐに組む必要があるなら話は別ですが、そうでなければ新型が出た後のレビュー記事などを参考にして構成案を組みなおした方が、同じ予算でより高性能なPCを組めると思います。

書込番号:23556866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/25 12:48(1年以上前)

NANDチップの話が出たので、NANDが良いのは東芝のBiCS4が良いんですが搭載SSDが高いです
WDで言えばSN750や他で言えばPCI-E 4.0搭載品です
この辺りはTBWが1Tで1500TBWを超えてるのでNANDの変えようがありません
自分的にはMicronのNANDは結構使ってますが、余り良い印象は無いです
また、QLCは用途では向かないです 

CPUに関してはZEN3は多分、9月はほぼ絶望的で11月頃にはなると思います
XTシリーズを出したので、その色合いが更に強くなってます

ASUSのフェーズコンローラーの話は少し違います、ASUSのフェーズコントローラーは汎用品なんですが一部の高いマザーでは、CPUからのフェーズコントラール信号をコントラールする回路を追加しています
マザーで周波数の変更が出来る物がこれに当たります
ROGシリーズなどに搭載されています
これはどちらかというとOC向きの操作なのでデフォルトで使うならInfineonの多フェーズコントローラーの方が良いんですが、そんなのほぼ無いです
自分の使ってるGIGABYTE B550 AORUS MASTERくらい?
MSIのほぼ全部とGIGABYTEの少し安めはタブラーを使ってまふ
ASUSとASRockは電源フェーズをダブルにしてるだけで位相はダブルにしてないです
ダブラーを使うとリップルは減るんですか、反応が若干悪くなります、この辺りはメーカーの嗜好の問題ですが、ASUSのROGのようにリップルを減らしたいならクロックジェネレーターが必要になります
これも途中にジェネレーターが入るので若干遅れます

とまあ、各社各様ですが、定格で使うならあんまり関係ないです

書込番号:23557023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 17:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

現在出回っているPhison+BiCS4のSSDには領域の一部を
QLC化しているかのような挙動が確認されていて、個人的には怪しいと思っています。
NANDの技術水準に大きな差はないのにPhisonコントローラを使った一部のSSDだけ他の倍以上の1500TBWという数字は
おかしいですよね。QLC化することでセルの消費を抑えているとすれば、合点がいきます。
個人的に使ってみて現在のQLC品はSSDとして全く許容できない性能(速度、応答ともに不安定、高発熱)
なので、Gen4のNVMeSSDはSamsungが出してくれるのを待っています。

フェーズ数が多いメリットはOCしなくてもありますよ。
各フェーズに流れる電流値が減り、MOSFETやインダクタでの損失が減るので
高負荷時のVRMの温度が下がります。
以下同じ条件で負荷を1時間かけたときの、VRM裏の温度です。
MSI MPG X570 Gaming Edge Wifi(フェーズ数8)→125度
ASRock X570 Steel Legend (フェーズ数10)→94度
Asus X570 Phantom Gaming X(フェーズ数14)→72度
Gigabyte X570 Aorus Xtreme(フェーズ数16)→57度
以下ソース
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/csgghe/asus_did_nice_job_for_vrm/
(他にも、たとえフェーズが動いていなくてもそのフェーズはCPUに対してコンデンサとして働いているので、
結果として電圧リプルを抑えることにつながり、動作の安定性向上に寄与します。)

連続して高負荷をかける動画変換を行うならば、VRM数が多い方が温度が低くて良いですよね。
VRM温度はその周辺にあるCPUやM.2SSDの温度に大きく影響するので。

書込番号:23557598

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/25 18:28(1年以上前)

>デジタルinさん

自分は多フェーズに意味がないとは言ってないですし、そう思ってるならB550 AORUS MASTERなど買いません。
フェーズを多くすることは確実にVRMの温度は下がるので、マザーの持ちはよくなります。
また、MOS FETが低RDS対応、できればDr.MOSのようなものが望ましいことに異論はありません。
リップルに関してはダブラーを使うか、スライシング速度を上げることで減りますが、例えば6フェーズ*2の12フェーズと6フェーズにダブラーで12フェーズにした場合は後者の方がリップルは減ります。
ただし、ROGのようにTPUでスライシングレートを上げればほぼ同様の効果が得られるので、ASUSのE-GAMINGは良いとは思います。この場合はGIGABYTE B550 AORUS M|ASTERのInfineon Native 14フェーズに近い感じの効果は得られると思います。
ただ、ほんのちょっと、CPUからの電圧用の周波数を変更するので遅延はするとは思います。
そこが若干の違いだとは思います。
話を戻しますと、TUFシリーズには残念ながらTPUを搭載してないんですよね。
といっても、20000円前後のクラスのマザーにNative 多フェーズやTPUが搭載できるわけではないので無理のない範囲での商品だとは思います。
前にASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGも使用してるので、このあたりの挙動についてはある程度分かってるつもりではあります。
ちなみにGIGABYTE B550 AORUS MASTERの電源周りはX570 EXTREMEに非常に近い構成なのでこのあたりの話も分かって書いてます。

NANDチップの一部をキャッシュとして使うならわかるんですが、QLC化するのは無理があるのではないかと思います。TLCで1素子あたり3値でQLCは4値ですかね?
それを使うにあたってNANDがQLCのものである必要があると思います。
TCLをQLCそして使うというのは無理だと思います。多分,SamsungのPCI-E 4.0も同様の値のチップを出してくると思ってます。
昔のように圧縮してというのならわかりますが
ちなみに東芝のはBiCS3で1TB 800TBWを達成していたので特に違和感はないです。
とはいえ、実際には、その前に壊れるでしょうけど。

書込番号:23557696

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/25 18:41(1年以上前)

>デジタルinさん

追記、自分はマザーを選択する場合よく使うのはASUS GIGABYTEをよく使います。
ASRockはX370 Taichi以降使ってないですね。フェーズ数が多いという触れ込みのわりに電源フェーズ周りの設計がどうにも気に入らなかったのでそれ以来使ってないです。
MSIは特に嫌いというわけではないですが、BIOS画面が独特なので、すごく気に入らないと使わないです。
MSIはX570 UNIFYは良いマザーだとは思う。B550は該当なし(X570を意識してか、中位のマザー扱いなので気にるのがない)
X570からB550に変える際に迷ったのは結局はあROG STRIX B550 E-GAMINGとB550 AORUS MASTERの2種類でした。
決め手はX570 EXTREME並みの14フェーズ Native電源だったわけですが(Native 多フェーズ電源を使ったことがないので、それを決め手にしました)

書込番号:23557724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 19:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>自分は多フェーズに意味がないとは言ってないですし
私の勘違いですね。大変失礼いたしました。

書込番号:23557792

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2020/07/25 19:44(1年以上前)

CFD-PG3VNF CSSD-M2B2TPG3VNF

>くりゃうさん

お借りします。

>揚げないかつパンさん

マザーの電源の説明参考になりました。

ありがとうございます。

SSDですがデジタルinさんが書かれてますPhison+BiCS4のSSDには領域の一部をQLC化というのは、こういう事です・・

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075432004.html

かなり特殊な場合にしか症状は出ないと思いますが、容量の元々少ないモデルだと出やすいかとは思います。

またそこに書かれてます様にいったん書き込まれたデータがQLC化されると、これは問題ありかと思います。

Phisonでは無く東芝のNANDの問題みたいです。

うちのCFDのGen4は書き込みに関しては今の所問題なく残り容量をほぼSLCキャッシュ化されてる様ですが、また時間のある時に残り100GB位にして試してみたいと思います。


>デジタルinさん

私も使った中ではASUSかGIGAが良くどちらかと言うとメモリー周りやダイレクトフェーズがお気に入りでここ最近はGIGABYTEばかりです。

今はX570 AORUS XTREMEとB550 AORUS MASTER使ってます。

フェーズ数に関するリンクありがとうございました。

書込番号:23557844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/25 20:30(1年以上前)

>Solareさん
>デジタルinさん

内容を見て確認したんだけど、ごめんなさい東芝BiCS4はQLCだった。
なんでこれでTLCの記載なのかわからないけれど、1素子あたりの書き込み回数は1500回以上なので、TBWはあってるようです。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1137606.html

これ見ると、今までのTLCより遅くなるケースがあってもおかしく無いようです。

ちなみに、最新技術はQLCとライフタイムの向上だそうで、Samsungも次はQLCのようです。
これからは高耐久QLCが。。。
なりそうです。考え方のシフトチェンジが必要そう

書込番号:23557963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/26 13:39(1年以上前)

>くりゃうさん

こんにちは、サンタくんですと申します。
基本を抑えて良い構成だなあと思うのですが、動画編集であればスレッドリッパーをおすすめしますがキリがありませんよね。そうであれば、今安くなっている3950Xをおすすめします。せんじつの3950x騒動で余っている新品が10000円ほど安くなっています。虎徹では冷えないので忍者余裕があればアサシンV
メモリはあればあるほどよいですが最低で16GBの3200MHzを2枚で32GB。

削るところは、HVECエンコをしないのであれば(画質の問題)1660superは過剰かなと思います。1660で十分だと思いました。

m.2 SSD は良いものを選んだほうが良いでしょう。WDであればBlackを crucial のP1がでて、良い感じです。
電源はOK。
マザーはB550が良いと思いますが、少し高いですね。

HDDは選ばずに2.5SATA SSDが良いと思います。

ケースはOKです。

3700Xは素晴らしいですが、動画編集であればCPUは惜しまないほうが良いです。HEVCエンコは画質が云々という話を聞きます。CPUエンコのほうが良さそうですが・・・。

書込番号:23559506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:85件

Wraith Prism LED 制御ユーティリティーを入れても画像の画面が出てLEDライトを消すことができません。何か方法があればご教授いただきたいのですがお手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:22957396

ナイスクチコミ!2


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/30 12:06(1年以上前)

>resonaresonaさん

回答が無いみたいなんで答えますが、その赤文字で書かれてる通りです。
Cooler Masterの純正ツールはUSB利用時に機能しますよ。

書込番号:22957575

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2019/09/30 12:11(1年以上前)

LEDを光らせないのであれば,画像のコネクターを接続しない・・・・で,如何でしょう。
「ご教授」「ご教示」

書込番号:22957585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 13:11(1年以上前)

>spritzerさん、ありがとうございます。USBタイプのやつということなんですね。そうなると私の場合はUSBじゃないので動作しないということなんですね。ありがとうございます。

>沼さんさん、ありがとうございます。LED用のピンがあったんですね!ありがとうございます!早速ピンを外してみます!

書込番号:22957719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 14:39(1年以上前)

>沼さんさんからのアドバイスでピンを外そうと探したのですがもともとCPUファンのコードしか使っていなかったんですが、
どうすれば消えますか・・・・改めてご教示アドバイスお願いします!!

書込番号:22957866

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2019/09/30 16:17(1年以上前)

推測で回報しまして失礼致しました。

これらのケーブル(どちらか対応している方)を接続しなければ,
Wraith Prism LED 制御ユーティリティーが作動しないようですねお試しください。

書込番号:22958037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 16:47(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

ケーブルは一つしか使っていないので
抜いたらファンがとまってしまいます。。。。

書込番号:22958101

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2019/09/30 17:14(1年以上前)

今まで挿入していた 4Pコネクター は CPU-FAN に差し込む。
USB (10P)コネクターを 挿入する。

と,言うことですが・・・・

書込番号:22958146

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/30 20:18(1年以上前)

使っているM/Bは何でしょう?

とりあえずUSB2.0コネクターに繋いて、設定で消して、コネクター抜けば消えると思うけど。
もしくはM/Bにある?12VのRGB LED Syncに繋いで、M/BのソフトやBIOSの設定で消すとか。


一度ケーブル挿して設定しないと消えないんじゃないかなぁ?

書込番号:22958527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2019/10/01 12:35(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。お手数をお掛けしてすみません。

>kaeru911さん
ありがとうございます。マザーは
X470 GAMING PRO MAX
です。

一度ケーブルを指してみて、設定してみます。ありがとうございました!

書込番号:22959880

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/10/01 15:08(1年以上前)

このクーラー、ファン用の4ピンコネクタだけ挿しても
ファン周囲の部分は光るようです。
https://omakasenanoda.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%96%A2%E9%80%A3/865/

CPUファンをUSBでの接続に変えた後で、ソフトで制御する形になるかと。
(USB接続でもファンは回るそうです)

書込番号:22960105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2019/10/01 20:10(1年以上前)

>脱落王さん
ありがとうございます。

早速試してみます!やはり一度接続しないとだめなんですね!!
ありがとうございました!

書込番号:22960660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2020/05/15 14:48(1年以上前)

私もスレ主さんと同じように悩んで、ここの記事を参考にして同じようにやったらうまくいきました。

https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/

書込番号:23404946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2020/07/25 10:10(1年以上前)

モバギ太郎さん
ありがとうございました!
試してみます!

書込番号:23556675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
DAWをやりたいです。自作します。
CPU Ryzen7 3700Xしかまだ決めていません。
その他の機材を教えていただきたいです。
価格は抑えたいですが、仕事用のデスクトップになるので品質の高いものを教えていただきたいです。
【重視するポイント】
メモリは64欲しいです。(発光のないヒートシンク付き)
空冷で問題なければ空冷でお願いします。
SSDは2TB以上でお願いします。M.2や2.5も欲しいです。なるべくたくさん付けたいです(サンプラーなどを入れたいため)
ケースは拡張ができるものであればなんでも。
電源は高品質のものでお願いします。
グラボは正直なんでもいいです。
全体的にRGB無しでお願いします(価格を抑えるのと電力消費を抑えるため)
【予算】
なるべく安くでお願いしたいですがこれといってこだわりがないので上限は特にないです。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
よろしくお願い致します🙇♂

書込番号:23550180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2020/07/22 12:36(1年以上前)

PCで品質というと、電源ユニットくらいしかないです。高いものほど長持ちするイメージでよろしいですが、性能が上がるわけではありません。
他のパーツは、値段で性能が決まる程度の話です。バックアップをしないでも安全なPCなんてのもありませんし。

自分でパーツを選んだうえで「これで問題ないですか?」と質問できるところまでは勉強しましょう。勉強ができないのなら、素直にBTOを買いましょう。
拘りもないのなら、自作するメリットは皆無で、失敗するリスクしかありませんので。自作がしたいことが第一目標でもない限り、お薦めしません。

書込番号:23550191

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/22 12:40(1年以上前)

自分も、構成は取り敢えず自分で考えて質問するくらいじゃ無いなら自作に向いてるとは言えないし、高くつきそう
どんな部品が良いか?とか調べた方が良いですし、そう出来ないなら壁にぶつかったらどうにもならないから、最初から動作するPCを買った方が幸せになれると思う

書込番号:23550201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/07/22 12:41(1年以上前)

こんなのもある様です

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=699943

書込番号:23550203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2020/07/22 14:06(1年以上前)

仕事で使うのなら自作じゃなくBTO等のサポートがあるものにしましょう
だって、貴方は自作の経験なさそうだから、組み立て、OSやアプリのインストールでのトラブルや
その後の故障が起きても自力で対処出来ませんよね?

金額に上限がないのならこちら↓を
https://omfactory.shop-pro.jp/?pid=138849017

Ryzen 3700Xで組んだ方が居ますので「自力で出来る!」とお思いならこちらでもいいのでは
https://www.yourrhythm.jp/?p=985

書込番号:23550326

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2020/07/22 18:43(1年以上前)

サンプル示してくれと言われてるのに「まず自分で作れ」とか、、、学ぶための構成例だろうと。

https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp

ちょっとやり過ぎと思うけどお望みのもの。

高性能グラボ要らないだろうから、正直、8/8発売の新CPUにした方がいいと思う。

書込番号:23550710

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2020/07/22 18:47(1年以上前)

リンク間違えた、、、
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27372/

書込番号:23550716

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2020/07/22 19:41(1年以上前)

節約版
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27373/

自分ならこの辺にしておく感じ。

書込番号:23550822

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/22 19:49(1年以上前)

自分的には、自作PCとは、どうこだわるかじゃないかと思う。

もう少し、選べば白くはできると思った。マザーが白くて恰好いいから、それにこだわっただけ、でも、自作って結局はこういうものじゃないかな?
ちなみに、参考例でもなんでもないけど、マザーだけはクリエイティブ系の人が好んで使ってる

https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp

もう少しこだわりがあればわかりやすいのだけど。。。
結構、お金がかかるし、大変な思いもするかもしれないならこだわることろはこだわったほうが納得できると思う。

書込番号:23550844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/07/22 20:47(1年以上前)

>ムアディブさん

ご丁寧にありがとうございます!!
質問の意図を理解していただけてありがたいです(文章が下手なので伝わり辛かったと思います)

本当はRGBゴリゴリでコルセア680xの自作PCめちゃくちゃ作りたくて調べてたんですけど、本来の目的(DAW)を見失いそうだったので拘りを無視する内容をここで質問させていただきました!

なので他の方が色々言ってましたが良く調べていたので機材に関しては結構詳しい方だと思います。
そもそも詳しく無かったら自作PCなんて作ろうとも思いませんし…

ご参考にさせていただきます!

書込番号:23550971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/07/22 20:56(1年以上前)

なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました。
質問に返信をしてくださる事自体は大変ありがたく、失敗した時のケアもしっかりと考えてくださっている事はわかるのですが、そこで頭ごなしに自作するなと言われましても返信に困るといいますか、回答になっていないのではっきり言ってノイズですね…でも無償でこう言った質問サービスが成り立っているのは皆様のおかげだと思っているのでなんとも言えませんが私はこのサイトの使用はやめようと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:23550998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/22 21:09(1年以上前)

丸投げする奴は自作に向いてない。

書込番号:23551031

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/22 21:20(1年以上前)

なんていうのかね。。。
CPUがスッポンして、だめになっても笑っていられる?メモリーは不良でうまく動作しなくても次こそは大丈夫って自分に言い聞かせられる?
電源が壊れてパーツも道連れになってもしょうがないって思える?

そういうことなんだけど、そもそも、自作でうまく動作するもしないも作る前の仕込みがほとんどなんだけど、そういうことはわかってるなら自分でパーツを選ぶでしょ?ってそういう意味だと思うのだけど

それで人に選んでもらってそれでいいの?という意味なんだけど。
まあ、やりたい人は構成考えてこれでいい?と聞くか悪いことだけ教えてももらえれば自分で調べて組むからという感じで選ぶと思うのだけど

書込番号:23551060

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 19:56(1年以上前)

>DAW始めたいマンさん

なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました

一応ね 言っておくけど、自作PCには ほとんどメリットはないの。
パーツにこだわって、自己満足の為に組む程度のものであります。

すなわち パーツを選んでいる間が一番楽しい訳ね。
ここを ブッ飛ばして 構成を他人に全部聞いたらね〜〜
あとに残るんは デメリットだけ。

面倒くさい 組み立て・・・でもって 無事起動するかどうかもわからん。
OSのインストール 面倒くさいね〜
使っていて 不調になったら〜 必死で一つずつパーツを検証して原因の究明を自分でやらんといかん。
以上 デメリットだけが残る訳。
なんでまた・・そんな 意味のないつまらんことを・・・・・ってね〜考えてしまうわけよね。

実際に組んでいる人が集まってるサイトだから、 こういう反応になるって思うといいんじゃないのかな?

書込番号:23553071

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

標準CPUグリスについて

2020/07/21 11:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:107件

Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスについて質問です。

標準グリスは量が多くてスッポンの危険が高いっと過去の書き込みでみたのですが変えた方が良いですか??

今年の比較的新しい書き込みでは最近のRyzen 7 3700Xのリテールクラーの標準グリスが

前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたいなのですが

今って多少改善されてて無理してグリスは変えなくてもよいですか??

BTOで CPUグリスをAINEX JP-DX1 ナノダイヤモンドグリス
に変える事はできるので迷っています。

書込番号:23547960

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/21 11:10(1年以上前)

前にAMD APU使用してた時はグリスMX-4使用のせいかスッポン経験はないけど、
グリスの粘土にも依りそうです。
またクーラーを外す際は、一度左右に振ってからグリスとの離れを良くしたほうが良いかな。
JP-DX1 は粘土低いので良いでしょうね。

書込番号:23547971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/21 11:11(1年以上前)

粘土 → 粘度

書込番号:23547975

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/21 11:39(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたい

以下リンク先動画ですかね

Ryzen 7 3700X Install, CPU RGB Control and Temps
https://youtu.be/I8r13EqJ6cU?t=573

確かにグリスの量が減らされてはいますのでこの状態ならグリスを変える必要は無いかもですが市場に出回ってる全てがこれに切り替わってるとは考えにくいのでオプションでグリスを選べるならそちらにしたほうがいいでしょう。

てかBTOで買う方が頻繁に外すことも無いと思うのでどちらでもいいかもですが。

書込番号:23548024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/21 12:27(1年以上前)

塗り替えに一票です。

先日、自作で組んだ時めんどくさいので塗り替えずに組みましたが、どこか気がかりでしたが
数日後マザーボードが初期不良だったので取り替えるときに「MXー4」を塗り、スッキリしました。

書込番号:23548107

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41617件Goodアンサー獲得:7759件

2020/07/21 12:32(1年以上前)

自分も塗り替えに一票です

AMD付属クーラーのグリスは粘度が高いのでスッポンし易いから最初から塗り替える人が多いと聞きます

自分もMX-4を使ってます

書込番号:23548116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2020/07/21 12:55(1年以上前)

自分も純正のグリスのついたryzen3 3200Gの純正クーラー外れなくて焦りました。シネベンチ何回かして、温めたら、溶けてとれました。
他のグリスオススメです。

書込番号:23548174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/21 13:08(1年以上前)

うちでは最初から塗り替えるつもりでいたので、AINEX JP-DX1に塗り替えました。
他別モデルのRyzen 2台も同様に塗り替えています。
別にスッポンの危険があるからでなく、付属のグリスを信用していないからなんですけど。

スッポンは、外す前にPCをしばらく動かしてからねじって外せばいいと言われていますね。
最近はCPUやCPUクーラーを途中で交換したりしないので実践した記憶が無く、しなくてもAINEX JP-DX1で起きないかは私は未確認。

書込番号:23548205

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2020/07/21 13:32(1年以上前)

「スッポン」はCPUとCPUクーラーの間にグリス以外のものがない状態であることの証でもあります。
空気が入っていたらその様なことにはならないからです。

塗り替えたからといって適切に扱わなければ「スッポン」は回避出来ないでしょう。

書込番号:23548251

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/21 13:50(1年以上前)

元から付いてるグリスは量が多いのと固着がかなり早くガッツリ付くのが少し問題だったのでその為純正も対策入れてきてるのかもですね。

付属クーラーの取り扱いだけで見ると最初から拭き取ってサードパーティ製の低粘度なグリスをやや薄く広げて使うか、高粘度なら米粒程度の量置いてただクーラー圧着させ自然に広げるのがいいです。(取り外しのし易さもそうですが冷却的にも)

書込番号:23548280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/21 16:16(1年以上前)

>ミスチル♪さん

実際にスッポンを二回ほどやってますね。
グリスは関係ない。

きっちりと密着してるって考えたら良いだけかと。
二回スッポンして その後はちゃんと、ベンチを連続でかけてCPUのグリスを温めて〜〜〜
でもって 少し捻りながら、真上に引っ張るんじゃなくて 左右に振りながら取り外しております。

CPUクーラーのテスト等で、頻繁にCPUクーラー交換しますんでね。
ちゃんと 対応してやってからは 10回以上軽く交換してますが スッポンは一度もありません。

グリスは シミオシのネコグリス おすすめしますよ。
塗りやすくて冷えます(個人データー)

書込番号:23548511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/07/23 02:41(1年以上前)

>spritzerさん

Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスは

BTOで標準グリスから別のグリスに変えてもらってつける場合

別グリスをつける時って標準のCPUクーラにはグリスが元から張り付けてありますが

どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?

書込番号:23551535

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/23 11:51(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?

BTOでのオプション有料サービスなんで専用クリーナーで表面きれいにしてから新たなグリスを使ってると思いますよ

書込番号:23552122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

OC時のコア電圧について

2020/07/14 23:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 gamakunnさん
クチコミ投稿数:3件

1.13Vで倍率40.25にしてみましたが、
OCCTがエラーを吐いてきます。
OCCT実行時のCPU温度は室温25℃で65℃前後でした。

ヤ○知恵で質問したところ「電圧が低いのでは?」
との回答がありましたが、低いんでしょうか…

CinebenchR20も安定して完走していますが…

OCCTエラー以外は特に問題なく動作しています。

それと、OCCTのエラー内容が確認できる。と回答があったんですが
どうやって確認するのでしょうか。(ここで聞くことじゃないかもしれませんがついでに)

構成は
Ryzen7 3700X(X570)
RTX2080S
16GB(8x2) 3000MHz
850W
Win10/Ver:2004

書込番号:23534620

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/14 23:53(1年以上前)

電圧に関係してると思うなら0.1Vでも上げてみれば、前にエラー発生した秒・分の箇所で分かるのでは?

当方もIntel CPUだけど、下げすぎだとCinebenchは通っても、OCCTのエラーカウント数が始まる箇所など様相は変わります。
電圧に余裕あるなら、エラーは発生しません。もちろん温度は高くはなりますが。

書込番号:23534693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/15 00:31(1年以上前)

OCCTやCINE R20が65℃でも完走しないレベルなら、電圧が足りてない可能性大かなと。

書込番号:23534748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/15 00:36(1年以上前)

失敬エラーを吐いて知らせてくれるかどうかの違いでエラーを吐いている場合でも同じく。

書込番号:23534757

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2020/07/15 02:19(1年以上前)

オーバークロックに正解はありません。
貴方のCPUと他の人のCPUは別なものです。
同じ大学を卒業しても成績は一様ではない様に、CPUも一定の基準を満たしたものを製品として出荷しているのです。

同じ型番のCPUにも個性があって、クロックが殆ど上がらないものもあれば、それなりにクロックが上がるものもあるのです。
電圧も上げればクロックが上がるもの、上げても変わらないもの、上げなくてもそれなりに上がるものと色々あるのです。
貴方の買ったCPUの個性を掴み、それに応じた設定をしていく必要があります。
そしてその設定がCPUに合わなければ壊れることもあります。
社員の適性や教育を間違えたら正しく育たない、場合によっては壊れることもあるというのと同じ様なものです。

オーバークロックなんて多くの場合大して上がらないですし、Ryzenの自動オーバークロックに任せた方が楽です。
何もしなくてもそれなりのオーバークロックをしてくれるでしょう。

書込番号:23534844

ナイスクチコミ!7


スレ主 gamakunnさん
クチコミ投稿数:3件

2020/07/15 16:07(1年以上前)

>あずたろうさん
0.1V上げてみました。
1.13125の時は開始15分ごろでエラー発生、185件でした。(65℃)
1.23125に上げてみましたが開始4分ごろで32件、14分頃に198件まで増えました。(71℃)
1.13750にしたらエラー無しで30分完走しました。(66℃)

よく分かりません()

>uPD70116さん
石によって違う、そんな初歩的なことは分かってます。
平均的に4GHzで1.13Vは低いのか。それだけです。

自動OCは全く使えませんでした。
電圧が大きすぎて発熱が酷かった
4GHzで80℃超えてました。

書込番号:23535898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/20 16:26(1年以上前)

折角回答してくれてる人にお礼しなかったりその言い草はないのでは?

知りたい事はOCCTが通るにはどうしたら良いかですよね?
電圧の平均値を知ってご自身のCPUが当たりかハズレ石かを知りたい訳ではないですよね?

前者であれば皆さんが言う通り電圧を盛っていってご自身のCPUでOCCTが通る設定を探すしかありません。
uPD70116さんが詳しく説明した事が初歩的な事ならここで聞く事ではないはずです。

書込番号:23546491

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング