Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2020年2月7日 08:21 | |
| 6 | 2 | 2020年1月31日 10:37 | |
| 45 | 23 | 2020年1月13日 09:36 | |
| 16 | 7 | 2019年12月13日 10:02 | |
| 87 | 75 | 2019年11月28日 23:13 | |
| 22 | 7 | 2019年11月6日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
1. シングル計測時 RyzenMaster 全コア 4525MHz 指定
2. マルチ計測時 RyzenMaster 全コア 4450MHz 指定
このクロック切り替え反映には OS再起動不要
メモリタイミング(設定はUEFI)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23027741/ImageID=3293296/
X370 CARBON AGESA1.0.0.4 Patch B (SMU v46.54)
電源プラン 1usmus Ryzen Universal
Windows 10 1909
CINEBENCH R20 プロセス優先度 リアルタイム
ベンチ実行時は RyzenMaster は閉じ(最小化ではない)てますが指定クロックは反映されます。
CPUクーラー SilverArrow T8 TY-143B 一枚
グリス Thermalright TF8 (7月に塗ったもの)
部屋の窓半開。ケース(Meshify C - Dark TG)は窓から約50cmの場所。
フロント14cmx2 サイドガラス閉じ。
温度とファン回転数、ピーク指定電圧はご想像にお任せということで。。
今朝は放射冷却でかなり冷え込んだ関係で Effective Clock 指定値キープ時間が増したとおもわれます。
6点
前世代のRYzenが、出たときインテルは。。相変わらずだなと、嘲笑っていたでしょう。
ところが、Ryzen新世代のCPUが、でたときインテルは冗談でしょう。。と真っ青になったと思います。
私もそうでした。。リサおば様ごめんね。
書込番号:23096864
1点
>シルバーフライさん
お〜〜 3700Xで4450MHzまで回ってCINE20も完走しますか〜
アタリですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0918/317278/7
ここらの記事を見ると石によっては3700Xは1.45Vまでも・・電圧盛っても44倍設定でベンチ完走しなかったとか?
ベンチ用の一発芸だとは思いますが〜 よく回ってると感心しております。
私の石は〜
一応 選別品の3800Xなんで 44倍でも1.3375Vで回るのは回ります(CINE15は完走、CINE20は完走しない・・完走には1.38V必要)
リアルでは エンコードしても1.3375Vで問題ないので、少しだけマージンとって1.34Vで44倍を常用しております。
時期的に室温低く余裕の忍者二重反転なので〜(室温10℃程度?)だと エンコでMAX60℃ほどなんで〜 まぁ 普通に常用出来てはおります。
マザーが貧弱(B450で一番の安物のmicroATX)なもんで〜44倍以上は‥回らんのです。
石的には回るはずなんだけど、1.4V以上電圧盛っても回らない(起動しない)
ここらが安物マザーの限界なのでしょうかね〜
現状で納得してるので高いマザーに買い替えは全く考えておりませんが〜
上を目指すには、RYzen2 570マザーが必須みたいに感じております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/SortID=23076664/?lid=myp_notice_comm#23114867
このスレを見ると、BIOSのアップ後 一気に要求電圧が下がり・・非常に低電圧で回るようになったみたい?
42倍で 1.15V (アップ前は1.25V程度?) 45倍で 1.35Vで回る模様?
やっぱり 専用?マザーがOC等には必須なんでしょうね(大笑い)
ガンバです。
書込番号:23132134
1点
C01&C02コア 4575MHz 指定で シングル 530 pts を記録しました。
タスクマネージャで実行プロセッサの指定はしていません。
書込番号:23141899
0点
C01&C02コア 4600MHz 指定で シングル 534 pts を記録しました。
マルチ計測時 全コア 4450MHz 指定
PBO ON でも計測
PPT 150W
TDC 95A
EDC 140A
R20 は 5158 pts
R15 は 2276 cb
書込番号:23143487
2点
Blender v2.81 Benchmark では 全コア 4425MHz 指定で
bmw27: 2m33s
classroom: 7m42s
ちなみに RTX 2080 SUPER OptiX だと
bmw27: 27s
classroom: 1m30s
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23159280/
書込番号:23175550
1点
5437 pts を記録。全コア 4450MHz 指定。モニタリングOFF。
モニタリング時 RyzenMaster 読みの CPU温度は 約63℃。
PBO ON では 5193 pts を記録。モニタリングOFF。
PPT150W, TDC95A, EDC140A。 CPU VCore & LLC Auto。
書込番号:23214632
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
CPU MARK 28032 を記録しました。
RyzenMaster 設定
Integer Math, Prime Nembers, Compression, Floating Point Math
Extended Instructions(SSE), Encryption 計測時 全コア 4525MHz 指定
Physics 計測時 C02&C08コア 4450MHz, その他 4375MHz 指定
Sorting 計測時 全コア 4475MHz 指定
CPU Single Threaded 計測時
PerformanceTest64.exe 実行プロセッサ CPU 2 のみ
C02コア 4650MHz, その他 2200MHz 指定
メモリ設定
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23027741/ImageID=3311470/
CINEBENCH R15 は 2388 cb に更新
全コア 4475 MHz 指定
5点
PAssMarkシングルスコア3322とは凄いですね!
我が愛妻CPUの完敗です。
まぁ愛妻CPUシネベンチR15シングルスコアは次期インテルCPU
に抜かれるかもですね。
書込番号:23201345
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700X@4.4GHz。メモリ設定はそのまま。
・7-Zip 19.02 alpha (x64) 辞書サイズデフォルト 総合評価 93368 MIPS
RTX 2080 SUPER OC
・Fire Strike 26146 Graphics 30058 Physics 26550 Combined 13080
・WOT enCore RT フルHD 48227 (画質&アンチエイリアス : Ultla、RT : OFF)
・新生 フルHD 最高品質スコア 31041
でした。
書込番号:23048153
3点
3700X@4.4GHz。メモリ設定はそのまま。
・CPU-Z Multi 6012.9
・7-Zip 辞書サイズデフォルト 総合評価 93920 MIPS
RTX 2080 SUPER OC
・Time Spy 12225, Graphics 12355, CPU 11542
に更新しました。
書込番号:23049924
2点
3700X@4.425GHz。メモリ設定はそのまま。
・7-Zip 辞書サイズデフォルト 総合評価 94350 MIPS
・Fire Strike Physics 26697, Combined 13159 (61.21 FPS)
SMT OFF, RTX 2080 SUPER OC, 1usmus Ryzen Power Plan
・漆黒 フルHD 最高品質スコア 21905
に更新しました。
書込番号:23053664
1点
3700X@4.425→4.450GHz。メモリ設定はそのまま。
SMT OFF, RTX 2080 SUPER OC, 1usmus Ryzen Power Plan
・漆黒 フルHD 最高品質スコア 21936
に更新しました。室温は昨日測定時よりも高温。
書込番号:23055315
1点
CPU MARK 27771 に更新しました。
RyzenMaster 設定
Physics 計測時
星マークコア(当環境ではC02&C08) 4425 MHz
その他コア 4375 MHz
CPU Single Threaded 計測時
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3289555_f.jpg
その他計測時 ALL 4425 MHz
電源プランは全て 1usmus Ryzen Universal
漆黒 フルHD 最高品質スコア は昨日 22000 超えました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23056476/
書込番号:23058974
2点
3700X@4.450GHz。メモリ設定はそのまま。
・7-Zip 辞書サイズデフォルト 総合評価 95098 MIPS
・Fire Strike Physics 26718
・Time Spy CPU 11639
に更新しました。
書込番号:23060427
2点
3700X@4.425GHz。メモリ設定はそのまま。
CINEBENCH R15 は 2361 cb
CPU-Z Multi は 6041.9
に更新です。
書込番号:23062344
2点
CINEBENCH R20 は 4.425GHz で 5300 pts に到達しました。
Geekbench 5.0.4 は 4.450GHz で Single 1358, Multi 10624 を記録しました。
書込番号:23062757
2点
OCやる人間じゃないんだけど
貴方の熱意にはナイスを付けてあげる事位しかできません。
パーツ壊さんようこれからも限界に挑んでくださいな。
書込番号:23062782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
脱落王さん ありがとうございます。
いつ壊れるかわかりませんが更に寒い日にできる範囲で空冷限界チャレンジしそうです^^
書込番号:23062874
0点
金星コア 4625 MHz 指定で CPU MARK Single 3308
全コア 4450 MHz 指定で
CINEBENCH R15 は 2365 cb、CPU-Z Multi 6073.7 を記録しました。
書込番号:23070651
1点
4450 MHz 指定
CINEBENCH R20 は 5325 pts
4475 MHz 指定
CINEBENCH R15 は 2377 cb、Fire Strike Physics 26947
4500 MHz 指定
CPU-Z Single 549.1 Multi 6142.9 を記録しました。
書込番号:23076202
2点
CPU MARK 27783 を記録。
Physics 計測時 星マークコア 4450 MHz その他コア 4375 MHz
CPU Single Threaded 計測時 前回同様
その他計測時 ALL 4475 MHz
スコアチャレンジ はこれにて終了です。
書込番号:23077332
1点
懲りずにまたチャレンジ
4525 MHz 指定
CPU-Z Single 552.8 Multi 6178.8
4550 MHz 指定
CPU-Z Single 556.0 Multi 6213.0 を記録しました。
書込番号:23078269
2点
C02コア 4.65GHz で動作。シングル 3326 をマーク。
Integer Math, Prime Nembers, Compression, Floating Point Math
Extended Instructions(SSE), Encryption は 全コア 4.525GHz で通過。
CPU MARK 27991 を記録。
書込番号:23080169
2点
4575 MHz 指定。 CPU-Zベンチ
1回目 Single 559.4 Multi 6245.8
2回目 Single 558.8 Multi 6249.0
書込番号:23086269
1点
当たり石おめでとうございます♪
それにセッティングも素晴らしい恐れ入りました。
3950Xか3700Xか非常に迷っています。
化け物4コア君も早くお友達が、できたら良いなって 急かせていますw
書込番号:23165005
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
RyzenMaster 全コア 4500MHz 指定、SMT OFF
メモリタイミング(設定はUEFI)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23027741/ImageID=3293296/
X370 CARBON AGESA1.0.0.3(7月版)
RTX 2080 SUPER(コア+95 メモリ+700 VOL+0 POWER+0)
ドライバ 441.20。1usmus Ryzen Power Plan。室温約20度
フルHD 最高品質スコア 22074 でした。
8点
おめでとうございます。2年前のデスクトップ
CORE i7 7700 GTX1080だとスコア
1万7700です メモリーはDDR3です
書込番号:23056492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなみさわさん ありがとうございます。
次期 ZEN3 では 6コアで CPU も GPU も デフォルト設定でこの位のスコアが出るのを期待しています。
書込番号:23056517
0点
3700X凄いですね。3950X買う予定で、今だ入荷せず
3700Xに浮気しちゃおうかな。
ちなみに内の化け物4コア8スレッドは、昨年FF14紅連ベンチで
GTX1080と連携して19600スコアが出ました。ちょいOCしちゃったけどね。
最近、シネベンチR20シングルで542cbがでました。近いうちUPしますね。
書込番号:23102692
1点
>家電マニアUさん
空冷で R20 シングル 542 ですか。よくそこまで伸びますね。
7700K は最近のCPUよりOCの伸びしろが多くて弄り甲斐があるんじゃあないでしょうか?
まだまだ現役ですね。
それを経験してしまうと ZEN2 のシングルは物足らなく感じるのでは。
定格でもシングル測定時の電圧見たら驚くかも。
書込番号:23103469
0点
シルバーフライさんおはようございます。
メモリーの締め方?参考にさせていただきました(笑)
ありがとうございます。
これのケースが横置き窒息ケースなので3900Xを4.4GHzまでで2080TIはクロックだけ1842に上げてあとはオリジナルです。
次回3950はミドルタワーなのでそちらでもうちょっと頑張ります。
また書き込み楽しみにしております。
書込番号:23104061
1点
Solareさん おはこんにちは
いえいえ、計算機先生様様ですので^^;
うちもそうですが計算機ベースで色々試行錯誤されてる方もいらっしゃるんでしょうね。
次は 3950X & 2080Ti ですかぁ。裏山スウィーツな組み合わせです。
レポ楽しみにしています。
書込番号:23104216
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
スィートスポットと噂の DDR4-3733 1:1 モード を試してみました。
GPU は RTX2070
X370 マザーボード
結果
2560x1440 最高品質スコア 15418
1920x1080 最高品質スコア 19179
タイミング次第では更に良くなる可能性も秘めています。
参考
AMD Ryzen 3000 ? Part IV ? DDR4 ? Latenta vs frecventa
https://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-ryzen-3000-part-iv-ddr4-latenta-vs-frecventa/24
ちなみに 9900K 全コア5.1GHz、DDR4-4000、RTX2070
2560x1440 最高品質スコア 14913
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074691415.html
9点
65W制限の16スレッド100%負荷なら3700Xの方が断然に強いですね。
4Gamerのレビューのまともに冷却してるだろう9900K 95W制限でも2000をちょっと切っていた記憶がありますし。
おそらく私の環境はマザーボードの4フェーズVRM温度も影響しているようで、Limit2関係なく制限まで余裕があっても3.6GHzに強制的になる感じがしてます。そしてそのせいで95W制限でも3.6GHzに下がり1800まで落ちます。そして無制限でも2100どころか2000にも届きません(こちらは100℃に達するのでサーマルスロットリングが発生もしてますが)。
ゲームの場合は16スレッド使うケースは少なく、仮に使ったとしても使用率100%には遠いので今試した範囲ではCPU Package Power 20〜55Wが大半でVRMに余裕があるので強制的に下げられる感じがしません。
9900KSなら4.0GHzに留まる感じはするので2000越え狙って買ってもいいですが、100%ゲーム目的なのと9600Kも買ったばかりなのでおとなしくCINEBENCHはRYZENで(小型クーラーは断念できそうなので3800X?)で2000越えを堪能したいと思います。
※リテールクーラーの9.3cmとかなり高さがあるのと更に四角なデザインのせいでIOパネル側のLEDが斜め前から見えないなら換えますが、届いたX580 TaichiのCPUソケット位置がIOパネル側から遠いようなので妥協できそうかなと。ビデオカードやメモリ交換には邪魔なので見た目だけでなく小さいのがベストなんですが。
余談ついでにAMDが始めたからかIntelがつい最近始めた9600KにストリートファイターVのチケット(9th i5全員)が入っているのをみて、9900Kも(9th i7/i9は毎月先着800名限定でレインボーシックス シージ)もうちょっと待てばよかったかなと今思いました(限定数で外れがあるので通販では残念も多そうですが)。
でもってデッドアラ6やKOF XIVやキャリバーVIとか最新のメジャー格闘ゲームは全部抑えてるつもりだったのに、ストVは使用キャラが最初いなかったせいで買っていなかったことに今気がつくという、、、(結果オーライですが複雑な気持ちですね。)
おっと書き込みボタン押すまえに気がつき確かめました。
3700Xはゲーム1本で3800Xは2本ですか、、、価格差少ないので3800Xがお買い得なので3800Xに今決めました。
書込番号:23032388
1点
ストリートファイターですか。ストリートファイターというと
スト4ベンチとかデビルメイクライベンチとかバイオハザード5ベンチとか三国志ベンチなんかをよくやってた頃を想いだします。
PCゲームは主にニードフォースピードやGRID、DART2、HALO2、MSフライトシミュ等を好んでやってました。懐かしいです。
3800X は Ryzen環境では一番ゲームに向いてそうですね。大事にしてあげてください。
書込番号:23032634
1点
おはようございます。懐かしい。
デビルメイクライ4ベンチはHD4870X2をCFして電源や熱のせいかかなかなか安定して完走してくれなかったことを思い出しました。
最近カプコン系のベンチマークを走らせてないですね、、、一番新しいのは何だっかすら忘れてますね。DX12もありましたね。
GRIDは新しいのが出たばかりですよね。(これNaviの新しいのにバンドルされそうかなと。)
私は一番新しいのは10月29日発売のライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜だったり広範囲ですが、一度も起動してないゲームも多いですね、、、時間が取れない。
CPU選びや遊びはあまりしたくないのでいつも適当に決め当面変更しないことが多いですし、9600Kが動かなくても放置です。
Ryzenで一番ゲーム向けなのは3600Xかと思っていましたが3800Xなんですね。
CC-06Bよりも体積比で2倍以上ありそうなリテールクーラーを取り付けるなら、3800Xでなければ割が合わないなという感覚になっているのと、3600Xでは9900Kにはもちろんですが9600Kに対しても強みは感じられず殆ど起動しなくなりそうと考え3700Xにしようと思っていただけに3800Xに縁があったという感じです。
ZEN2は4Gamerの3700Xと3900Xのレビューしかみていないので3800Xのレビューはこれから買うまでには見たいと思います。
大事にするかは怪しいですが長く使うと思います。 お付き合いありがとうございました。
書込番号:23036186
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K + 2080 ADV 23℃ Max366W |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K + 2080 ADV 23℃ CPU-Z |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K x49 + 2080 ADV 25℃ Max413W |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K x49 + 2080 ADV 25℃ CPU-Z |
i5-9600Kで漆黒ベンチです。(Z390 Phantom Gaming 6 + F4-3000C14D-16GTZR + RTX 2080 ADV)
メモリは最初ダメ元で4000CL18で通ったためこのままです。まだ詰め切れていませんが安物B-dieとしてはもう十分かなと。
1.32V設定(で1.336Vまで上がるよう)です。
@A 9600K定格、TDP95WですがCPU Package PowerのMaxでも68W未満で8600より寧ろ低めで温度も15℃は低いような。
ただしスコアも8600でFSBアップした環境の2070(しかもnon-OCのARMOR)とほぼ同じで2080らしさがないスコアですね。
BC 9600K 全コア4.9GHz設定 CPU Package PowerがMax110Wに。 ALL x49 キャッシュx46に設定変更したのみです。
スコアと最低fpsがそれぞれ1割ちょい上昇し2080らしいスコアに。
5.0GHzはCC-06Bでは安定せず中盤でベンチが強制終了しました。CPU-Zのストレステストで5秒で100℃オーバー、、、
4.9GHzはCPU-Zのストレステストで5秒で80℃オーバーしますが大丈夫な範囲に。どちらも電圧AUTO。
9900Kだと4.7GHzでも数秒で100℃オーバーでしたから、6コアはCC-06Bでも割といけそうです。
8コア 4.9GHzのほうが当然スコアは上でしょうけどCC-06Bではまず無理だったでしょうから6コアを選択して正解でした。
これからFSBやメモリを詰めていこうかなと思いますがCC-06Bで常用するならもうこれで妥協すべきかなとも。
※消費電力ピークがもう少しで9900K(65W)+2080Tiに届くほどにまで上がってますしね、、、
ちなみにCC-06Bより2600Kリテールクーラーの方が微妙ですが冷えるような気がします、、、(汗)
CC-06Bは本当に95Wまでに抑えないと途端にCPU温度上がり方が半端ない感じがします。
※2600Kのは中央の銅の上にくぼみがある形状(冷却面積が広い)でかつ直接風が当たり量や精度で上なのかなと。
書込番号:23042816
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
BASEMARK Vulkan i5-9600K x49 + 2080ADV |
BASEMARK Vulkan i5-9600K x46 + 2080ADV |
BASEMARK DX12 i5-9600K x46 + 2080ADV |
MHO i5-9600K x46 + 2080 ADV 21℃ |
BASEMARKですが、i5-8600の環境からマザーボードとCPUを交換しただけでもあり、相変わらずVulkanでは大きな落ち込みと上昇を確認できますね。
@ 9600K(x49) + 2080ADV Vulkan
ただx46ではCPUクロック変動がほぼなくなるせいなのか回数が少ないです。少ないですが本来の最小fpsは76fps以上でしょうから、やはりVulkanで動作させると5fps以上は落ち込んでいるようで60fps台では低くオカシイことに変わりありませんが。
A 9600K(x46) + 2080ADV Vulkan
DX12では最大値が大きく減少しますが(これが本来でしょうけど)、CPUクロックの変動があろうが最小fpsは悪くても76fpsはあり大きなブレは発生しません。
B 9600K(x46) + 2080ADV DX12
i5-9600K(x49 with CC-06B)でCINEBENCHはクロックダウンして苦しい感じでした。(Multi 1236 Snigle 216 OpenGL 190.91fps)
ですがゲームでは80℃を超えることもあってもほぼ70℃台でしたのでx49で常用してみようかなと思っていましたが、、、
PhysXやHairWorksを使うMonster Hunter Online Benchmarkで中間で100℃オーバー、、、
CC-06BはCPU Package Power 100Wを超えると楽に100℃オーバーで全然役に立ちませんね、、、見た目は良しですが、、、
x48では100℃に届きそうになかったですが室温25℃未満で90℃オーバーは宜しくないですね。
キャッシュと同じx46に落とすとCC-06Bでもまあまあ余裕がある感じになります。
Monster Hunter Online Benchmarkがゲーム系では珍しいほどCPUパワーが必要なようで例外的ではありますが、CC-06Bではx48以下での常用にしたほうが良さそうでx46以下が理想という感じですね。
C Monster Hunter Online Benchmark i5-9600(x46) + 2080ADV
以上、3800X前の余興でした。
書込番号:23056508
1点
イ・ジュンさん おはようございます。
うちで先週測定した BASEMARK Vulkan のデータですが
Ave 104 fps
Min 85 fps
Max 154 fps
でした。BASEMARKの新バージョンはどうなるんでしょうね。
書込番号:23056565
1点
MHO はこんな具合でした。今朝は冷え込んだんで定格でブーストも効いてる感じです。
ファンは全て70%設定(CPU,CASE,GPU)
BASEMARK は昨日の昼に測定したものですが TU104 でスコア 11000 台には届くようです。
書込番号:23060150
1点
MHO は 3700X と RTX2080 SUPER との組み合わせで
4xMSAA 1920x1080 スコア 30000台 OKでした。
書込番号:23060582
1点
夜分しつれいします。MHOまでお付き合い頂きましたか。ありがとうございます。
2080ADVだと9600K(x46)で29000は超える時がありますが30000越えは9900K(65W)でも無理かなと。
カプコンのベンチマークを思い出していて、最後の最後に思い出したのがこれでほとんど忘れかけてました。
これ結構CPU負荷が高くてシステム全体の消費電力は1-2位を争うくらい高めかなと。
3800X 先ほど注文致しました。4.65万から ゴールドランク以上の5%オフ クーポンと18%還元で実質3.6万てところでした。
ポイント使用は3千円(9600KとX570 TaichiのPayPayポイント分(1.1万分は12/5にもらえる)以外)と別途5千円だけ。
12/5以降までまつならゾロ目の日の限定数クーポンが欲しいので12/11注文にずれ込みそうなので、年末の3800Xの在庫の心配もありますが時間が取れそうにないので今日にしました。
予定してる電源の方に1.1万(と今回の8千円)ポイントをつかいたいと思います。
3800Xと2070ARMORでとりあえずいく予定です。(2080ADVか別のカードを新調しようかとも。)
書込番号:23061982
0点
グラボのOCありでしたか、それなら2080ADVでも30000オーバーはします。
リミット100%のままコア+150 メモリ+1000 ファン50%(1350rpm)固定で試してみました。
書込番号:23061995
0点
MHOですが2080ADVをリミット100%まま+165 +1050させると32000オーバーしました。
本気でOCさせると33000はいきそうな気配がします。(9600Kのx46を上げる必要もあるかもしれませんが。)
書込番号:23062452
0点
おっとスクショしてないので画像なしですが、i9-9900K(65W) + 2080TiADVで32040でした、、、ピーク消費電力も低いですが。
こちらはメモリが3733CL17なのが(とSMT有効が)敗因かなと。
まさかi5-9600Kのx46と2080ADV OCに負けるとは思ってませんでした。
9900Kの方も4000CL18クラスは入れてあげないといけませんね。もっと低レイテンシになるのが相応しいでしょうけど。
書込番号:23062482
0点
i9-9900K(75W) + 2080Ti ADVでMHOです。(ピーク416Wで平均360〜370Wあたりでまだ低めですね。)
65W制限では4.0GHzとかクロックダウンしているようなので75W制限に緩めたところ1000以上スコアアップ、最低フレームも72fpsから大きくアップしました。(SMTは有効のままです。)
でもゲームでは65W制限でもほぼ4.7GHz維持できていたのですが、75Wでも足りないようですね、、、4.0〜4.3Ghzはあり。
95W制限に更に緩めると更に伸びそうですがCC-06Bではこのゲーム夏場は無理でしょう。
とりあえず2080以上になるとCPUベンチですねこれ。
※i5-9600Kの方は最初実験したまま65W制限して忘れていたようでx46のほぼキープが出来ていない感じがしたのでBIOS設定を見直し、x46は温度面で制限の必要がないので2080 リミット100% +165 +1050は制限なしに変更してOSDでもほぼ4.6GHzを確認してます。(中間あたりとかで4.3GHzに落ちたりはしてるようです。80℃を超えると落ち冷えるとまた4.6GHzに戻る感じかなと。)
書込番号:23062602
0点
こんにちは。3800Xが今日届く予定ですが明日から4日間は時間があまり取れないのとで27〜28日稼働予定です。
あと、i9-9900Kと2080TiでBASEMARKがまだでしたので走らせてみました。※i9-9900KはLimit1,2共に65W設定。
こちらはi5-8400の時からVulkanでもブレは妙なほど大きくはない環境でしたが、それでもBASEMARKは突発的に下がった上がった程度以上にfpsのブレが大きい傾向で、本来の最低fpsは今回の場合で125fps程度のブレに収まるように次のVerがあるなら修正して欲しいなと。もちろん最大値のブレも大きいと感じますのでこちらも今回の場合で-20fps程度が妥当かなと思います。
ゲームベンチでもなく割り込みも考えられていない単純パターンのベンチならそれくらいの精度は出せるはずですが、何か大きいだけでなくより過剰に出てくる場合もあるのは裏で無理に何かの仕切り処理パターンにはめようとして破綻している感じがi5-8600環境の時には特に思いました。
Ver1.1と更新されているので何かの思惑は当然あるでしょうけどまだまだ作りが甘いのも要因かもしれませんが。
書込番号:23064583
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
BASEMARK1.1 Vulkan i5-9600K x46 + 2080ADV 24℃ |
BasemarkGPU i5-9600(x46)+2080ADV 24℃ -1- |
BasemarkGPU i5-9600(x46)+2080ADV 24℃ -2- |
BasemarkGPU i5-9600(x46)+2080ADV 24℃ -3- |
i5-9600K(x46) + 2080ADV でBASEMARK1.1のVulkanです。
Experience Modeをスクショしたあと、試しにベンチさせてみてグラフにマウスを合わせるとその時点のfpsが出るので再アップ。
最小84fpsだったのが最後のほうで起こった大きなブレで10fpsも落ちて最大fpsもバカ高くなってますね、、、fpsって秒間、、、
i5-8600の時より回数は大幅に減ったもののやっぱり謎なfpsが出てくるのは変わらずですね。
あとExperience Mode 1920x1080フルスクリーンはリフレッシュレート関係なく60fps制御のようですが、システム全体で100W未満が大半でCPU Package Powerがほぼ5W未満で10W未満のアイドル時と同程度までクロックもですが遊んでるようですね。
書込番号:23064753
0点
3800X 着弾。早速50周年キャンペーン登録を済ませました。
にしても外箱がペラペラの薄さと中身のCPUとクーラーの箱大きさがピタっとしていないせいか、グラグラ中身が動いてしっかりしていない感じは中々衝撃的でした。(笑)
そのせいでしょう外箱も内箱もうっすらと擦れた痕が多数ある状態でした、、、中華のぱちもんかとすこし驚きがありましたね。
若干スプレッダも黄ばんで見えますし5万円弱の製品にしてはという第一印象でした。
i9-9900Kの過剰で邪魔なのよりはまだいいのですけどね。(笑)一応9900Kの内箱はかなり質が良いですけども。
あと付属クーラーの大きさには思わず「おー」という声がでました。やっぱりデカイですね。これもちょっと笑ってしまった。
ただ付属品にしては、というよりどう見てもCC-06Bよりコスト掛かってますし使わないのは勿体ない感じですね。
ケースVIEW27でグラボ交換らくちんは無理そうですし、見た目もCC-06Bが良い感じなのでCore V51の方に変更します。
書込番号:23065406
0点
3800X 発進しました。
まだ、古いBIOSのままで何も設定変更してない(メモリも2133のまま)状態で試しにCINEBENCH R15で動作チェックしたところ
マルチ時 全コア 4.18GHzで動作しているようで、シングル時は4.38GHzで動作しているようでした。
電源プランはAMDのバランスです。
気になったのはCPU Powerが最大でも40W程度で上がらずHWiNFOのCPU Package Powerを見たところ(SMU)がついて同じく40W以下といった感じでした。
IntelでのCPU Package Powerのようなものはないようで、これは(SMU)がついているCore x Power(SMU) 8コア分すべてとCPU Package Power(SMU)を足さないといけないような感じがしますが、これで合ってますか?
CPU +SoC Powerも足すのかなと思いましたが、これも足すと流石に消費電力が高すぎるようには思います。
他になにか合計値を示す項目や、ツールはありますか?
HWiNFOを使っているのでこのあたりかなり不便な第一印象ですね、、、
書込番号:23075328
0点
>イ・ジュンさん
RyzenMaster v2.1.0.1424 に CPU/SOC Power メーター が加わりました。
今後は 3800X の板にスレ立て報告されるといいとおもいます。
うちは DDR4-3800 IF 1900 運用に切り替わってしまいましたし
書込番号:23075454
1点
こんばんは。
参考になりました。 どうやらコア単体のCore x Power の合計がCPU Core Powerで、SoCも合わせてCPU +SoC PowerがIntelでのCPU Package Powerに該当してそうですね。CPU Package Power(SMU)はIA Cores Power的ですし。
そして私の環境はまだBIOSとソフト両面で古く、正しい値が取得できていないことも分かりました。
メモリだけBIOS設定変更しました。
メモリはXMP設定だけで3600CL18で動作しました。(ノーサポート3600CL17メモリなためか何故かCL18に自動でなりました。)
FF14やMHOとかはi5 8400と同程度(かちょっと遅い)のスコアと最低フレームしかまだ出ておらず、i5-9600K(定格x42)には全然歯が立たない状態ですので、まだまだアップデートも含めて弄り倒さないといけないようです。
3800X(か2070 ARMOR)のスレに移行します。 ありがとうございました。
書込番号:23075824
0点
念のため報告。RyzenMaster v2.1.0.1424をインストールしました。
CINEBENCH R15 マルチ中は最大でも27W台に留まりました。SoC 6Wと合わせた合計でも40Wもいきません。
※スコアは3600CL18のおかげか調子よければ2200に届くほどに。約4.15〜4.18GHz。
これは時間が掛かりそうですね。(笑) RYZENは初めてでまったくの無知ですがそれゆえ楽しいですけども。
書込番号:23075897
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
>シルバーフライさん
おめでとうございます。
書込番号:22992699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すごいよまさるさん
ありがとうございました。Geekbench 5 は ver 5.0.1 に比べて 5.0.2 の方が シングル若干上乗せしてる感じですね。
書込番号:22994140
0点
CPU MARK は 27274
CINEBENCH R15 は 2347 cb
CINEBENCH R20 は 5235 pts
に記録更新しました。
書込番号:23015637
2点
CPU-Z マルチは 6011.9
CB R20 も 4.4GHz 完走し 5256 pts
まで伸びました。
書込番号:23030214
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















































































































