Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(1537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 StoreMIでWindows bootできなくなった

2020/01/01 13:58(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:5件

先日Ryzen 7 3700Xにてパソコンを組んで前のパソコンから構成は全て変えたのですがHDDはデータがあるためそのまま流用しやはり速度が気になったためStoreMIを使用しOptaneメモリーとRAM 2GBをfast tierに選択して構築をしたのですが何らかしらの操作をしてしまいおそらくGPTを壊してしまったのですがスタートアップ修復もできずコマンドプロンプトからbootrecコマンドを使おうとしてもできずdiskpartからlist diskでディスクの構成を確認したところStoreMIで作成したかそうディスクが表示されずに物理ディスクしか表示されませんでした...
list vdiskでも仮想ディスクは表示されず修復云々以前にStoreMIにて作成したディスクが見当たらないため完全に詰まっております...
パソコンを新しく組んだためバックアップファイル等も作成しておらず困っております...
途中までは起動していて途中から起動しなくなった(ロゴマークは表示されるが真っ黒画面で止まる)のでUEFI周りの設定はおそらく大丈夫だと思います....
UEFIからStoreMIのディスクが確認できないのも少し謎です。

構成
OS:Windows 10 Pro
M/B:TUF GAMING X570-PLUS
CPU:Ryzen 7 3700X
Storage:SSHD 2TB+Optane 32GB+RAM 2GB(StoreMI)
RAM:16GB 2666
GPU:Radeon RX 5500XT

書込番号:23142217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/01 14:03(1年以上前)

https://www.pc-koubou.jp/magazine/10505
ここをしっかり読んで一つずつ確認されたら?

書込番号:23142226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 14:39(1年以上前)

すみません、StoreMIは既に構築できていて何度か起動しています。
その後にStoreMIの仮想ディスク内のWindowsBoot GPTを破壊してしまいそれの修復方法を教えて欲しいです...

書込番号:23142280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2020/01/01 15:25(1年以上前)

一応、この辺りが参考になると思うのだけど

https://amd-heroes.jp/article/2018/06/0038/

結局はTier Driveを初期化するしか無い様です。
ただBIOS上でTier DRIVEは物理的にはNVMe Configurationで確認は出来る筈なんですが。。。

ここからはスルーしてもらって構いません。
Optane Memory 32GBは自分も持ってますが、Optane Memoryを1年くらい使ったが認識しなくなってさよならしました。(保証が効くには効くのですが用途が無いので放ってある)
最終的にはOptane MemoryやStoreMiはなんとなくトラブルが多そうなのでSSDに必要なものを入れて、バックアップにHDDを使うオーソドックスな使い方に変えた。
トラブルまで考えるとあまり、良くは無いですね。

書込番号:23142377

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 15:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Windows インストールデバイスから回復試みた時にこれしか表示されなかったのですがやはり異常ですかね...
ですが、これまでは起動できていたのでほんとに意味がわかりません...
UEFI上からもUEFI OSディスク1とディスク2しか表示されず...
これからからおそらくbootがされているのですがこれらにはもちろんboot情報などないのでbootできず真っ黒画面...
これまでは起動できていたのに一体なぜStoreMIは認識できなくなってしまったのでしょうか....
私もこの前にはIntel環境でOptaneを使っていたのですがトラブルがかなり多かったです...がIntelの方は仕組みがしっかりしていたので何とか回復できていたのですがAMDは仮想ドライブということでほんとに謎です...
生憎環境を整えている途中で発生してしまったのでバックアップもとっておらず...
次はデータの救出を目的にしていこうと思うのですがもうどうしようもないですかね...

書込番号:23142398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2020/01/01 15:47(1年以上前)

うーん。

やるやらないは別にしてですが、StoreMiはディスク仮想化技術で、単純にSlow DRIVEの内容は改変してない様に思ういます。

データサルベージを主にするら、別にストレージにOSを入れてSSDの内容のサルベージをした方が簡単かつ単純でやり易いのではないかと思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:23142411

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 16:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん


それがStoreMIの仕様上よく使うデータをfast tierに移動するためslow tierの内容もぐちゃぐちゃになっちゃうので解除にはStoreMIからfast tierの内容をslow tier側に移動する必要がありましてなおかつHDDのフォーマットはRAWなので下手なことが出来ないんですよね...
ふたつのfast tier、slow tierを仮想ドライブからふたつまとまった状態にみせてそれをシステムドライブとして利用するという方法なはずなので仮想ドライブが見えないとデータが見えなくて...
仮想ドライブが見えない限り本当にどうしようもなくて.....

ディスク構成やパーティションに関しては1つ前の返信に画像を載せてあります。

書込番号:23142499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2020/01/01 17:01(1年以上前)

だとしたら。。。
自分的には方法を思いつかないです・

ROWで直接制御してるデータの救出何てFast Tierが動作しなかったらサルベージできない・・・

Optaneメモリでシステム壊しても、まあ、普通に動作したので良かったんですが。それは仕様を読んでOptaneが動作しなくなった場合の動作にあてが有ったので、大丈夫と思ってやりましたが、この仕様を知っていたら、多分Store MIはやらないと思います。

書込番号:23142521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/01/02 20:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
どうにか回復できないか試みたのですが完全にUbuntuからもアクセスできずダメかなぁと思ってM.2をおとなしく買いそちらに新しくインストールしたところなぜかStoreMIの仮想ドライブがディスクの管理にて表示されました、
そして、エクスプローラーにも何事もなかったかのようにEドライブつぃて過去Cドライブが表示され何事もありませんでした...
なぜかWindows上からの確認はできるようだったのでおとなしくM.2をシステムに使用しデータドライブをStoreMIとしてSSHD+Optaneで使用しようと思います。
なぜ、インストールメディアやUEFI上からは確認できなかったのかが本当に謎でした...(結局まだ表示されてませんし...)
やはり、こういった高速化するものはとても不具合が多いですね...
相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:23144608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

cpu負荷テスト

gpu負荷テスト

電源負荷テスト

pc構成
windows10 pro 64bit
MB: b450 tomahawk max(bios verはE7C02AMS.330)
RAM: G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
(xmpはせず2133MHzで運用)
GPU: GV-N1080G1 GAMING-8GD(OCなし)
CPU: ryzen7 3700x
SSD: c400-mtfddac128mam

二日前ほどに組み上げたものなのですが、ゲーム(レインボーシックス pubgなど)の起動時に画面が暗転し、pcが再起動してしまいます。この時イベントログにはkp41エラーが出てます。バグチェックコードは0で手がかりはありませんでした。ゲーム起動時以外には落ちることはほぼありません。グラボ、cpu高負荷時に落ちるのかとocctでグラボ、cpuともに100%使用率になるよう負荷をかけましたが落ちませんでした。cpu高負荷時のcpu電圧1.3vほどで安定していました。また電源テストを行ったところcpu使用率ほぼ0%の時のcpu電圧が1.2?1.45ほどの間で常に細かく上下していました。電源自体はHWmonitorでみたところ12.192v,5.120v.3.408vほどなので問題ないかと思います。
アイドル時のcpu温度も40℃?60℃で安定せず、Windowsの方にamdの電源プランであるamd ryzen balancedを適用しましたが、改善しませんでした。

以下行って改善しなかったものです
cmos クリア
メモリ挿し直し
win10 再インストール
グラボドライバ入れ直し
win10高速起動無効
グラボpin挿し直し
電源タップなしで直接繋ぐ

あれこれやってみましたが治りませんでした。kp41エラーの原因がこのアイドル時またはcpu低負荷時のcpu電圧不安定に起因していると考えています。何か解決方法ありませんでしょうか?

書込番号:23076145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 03:07(1年以上前)

書き忘れていましたが、電源は750w gold plusです。

書込番号:23076149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 04:38(1年以上前)

>Replusさん

読ませてもらいましたがRyzenの電圧変動は正常で仕様です。
長いので読んでもらえればよくわかると思いますよ

AMD - Robert Hallock氏による元記事
The final word on idle voltages for 3rd Gen ryzen
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cbls9g/the_final_word_on_idle_voltages_for_3rd_gen_ryzen/

こちらは元記事の大まかな日本語解説
https://g-pc.info/archives/10944/


ゲーム起動時以外は落ちることはないとのことですのでグラボ、SSD、電源を疑いますね
電源の型番や使用年数なども提示した方が良いかと思います

SSDは128GBですがこれのみでしょうか?これだけなら容量自体が不足してるのが原因かもです
ゲームクライアントはインストール可能だったのかもですがゲーム起動時にキャッシュ領域の確保に失敗してる可能性もあります
また結構前のモデル、というのも気になりますね

書込番号:23076172

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 06:01(1年以上前)

返信ありがとうございます

電圧変動の件理解しました。ありがとうございます。仕様のようなのですね。

電源については、Enermax Revolution-X't II750w で使用歴2年半ほどです。

書き忘れてしまい申し訳ないのですが、ssd128gbのものの他にrucial SSD M.2 500GB MX500をつけており、こちらにpubgをインストールしてます。どちらの起動時にもロビー画面手前ほどで画面が消えてしまい再起動になってしまいます。また先程気付いたのですがこのタイミングでグラボの方からジージーというような異音が聞こえます。

また先程occtにおいてグラボ負荷テストを行ったのですが、こちらだとgpu使用率100%で電圧が0.85V、60℃ほどで安定しています。しかしpubgなどを起動した直後0.9から1.1vまで急上昇しpcが落ちることが確認できました。また先程初めてブルー画面が出てエラーログにvideo tdr failureと書かれていました。

グラボの故障が原因でしょうか?ただグラボの負荷テストは耐えられるようなので謎ですね

書込番号:23076198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/11/29 06:36(1年以上前)

メモリー、電源、CPU、マザーなどでもKP41は発生します。

MemTest86を一度通してみてはいかがですか?
https://www.memtest86.com/

Ryzenは細かい電圧、温度変化が起きやすいので、スレ主さんの仰るような電圧変動や温度変化はZEN2を使ってる人なら、そんなものと思う内容です。

BIOSは最新ですかね?ZEN2は前のZEN+とはアーキが変更されているのでBIOSはそこそこ新しい方が不具合は少ないですので、初期物に近いなBIOSの更新をしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23076212

ナイスクチコミ!4


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 06:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます

memtest86とwindowsメモリ診断はそれぞれ数回試したのですが、エラーはありませんでした。

biosは最新ではないので、biosのアプデをしてみようと思います。アドバイスありがとうございます。

書込番号:23076215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2019/11/29 07:07(1年以上前)

電源ユニットの交換を試してみるに一票かなと。

HWMonitorでの電圧チェックは当てになりません。この辺の電圧を測ると言うことの難しさはおいとくとして、負荷が変われば電圧が変わるのは当たり前ですので。
電源の劣化とは電圧が下がることでは無く不安定になることですので。ビデオカードの故障で無ければ電源の交換をしてみたいところです。

安物で良いので、予備の電源があるといろいろ安心。

書込番号:23076243

ナイスクチコミ!4


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 07:13(1年以上前)

>Replusさん

SSDの件は了解しました。
128GBだと複数のゲームクライアントは入りきらないとは思ってたので念のため指摘させてもらいました。

ゲームのロビー画面やスタート時のタイトル画面、他にはセッティング画面などほぼ静止状態のシーンでゲームクライアント側がフレームレートの制限を加えてないゲームだとをフレームレートが異常に急上昇しますよ。
本来このような静止状態のシーンでは高フレームレートは当然必要無いので無駄にグラボに負担を掛け続けることになります。

厳密に言うと軽すぎる処理でフレームレートが上がり続けるわけですが、これが逆にグラボへの負担になりスレ主さんの症状、コイル鳴きなどに繋がるわけです
ここ最近のグラボは高性能なので以前からこの問題に対処してるゲームもあります
例えばBF、DICE系のゲームとかはこの問題に対処しており静止状態のシーンでは60fpsや30fpsなど制限を加えてます。

現状で対処できる対策としては、ゲーム立ち上げ時のみ垂直同期をON、もしくは上限フレーレートの設定などがあれば適度な数値を定めて制限しフレームレートが上がり過ぎないようにしたほうがいいでしょう。


推測になりますがおそらくゲーム立ち上げ時のフレームレート急上昇に電源がついてこれない可能性。
グラボのコイル鳴きに関しては正常な製品でも異常な高フレームレート環境で多少鳴く個体はありますのでなんとも言えないですね。

近くに診断できるところがあれば確認してもらった方が良いかもですよ。

書込番号:23076250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/29 09:32(1年以上前)

>電源は750w gold plus

大差はないかもしれませんが、正確な型番を書きましょう。

書込番号:23076386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 10:09(1年以上前)

>Replusさん
CPUの故障が一番疑われますが、マザーボードの故障というのもありうるかもしれないですね。今回のケースでは、販売元に早めに相談したほうがいいと思いますよ。

書込番号:23076427

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/29 11:23(1年以上前)

電源はやっぱり予備欲しいですね。
自作だと面倒なことにトラブル対応も自分で確認が多くなるので、
それに伴い電源の載せ替えテストも自ずと頻度が多いです。

書込番号:23076539

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 14:56(1年以上前)

>spritzerさん
返信ありがとうございます

アドバイスありがとうございます 確かに毎回落ちるタイミングを確認すると、ゲームロビー画面などでフレームレートが600以上など異常な程高くなってしまった時に症状が出ることがわかりました。前回のpcではi7 6700とgtx1080で組んでいたのですがロビーでfpsが結構出てもこのような症状にはならなかったため全く想定しておりませんでした。ありがとうございます。また、今のところ長時間はプレイできていませんがapexは設定なしで落ちずにプレイできました。
nvidiaコンパネ設定で垂直同期onし、pubg起動オプションでMAXfps144を指定したところ、多少のグラボのコイル泣きはあったものの通常通り起動しプレイできました。引き続き長時間安定して動作するか確認したいと思います。

今回の症状の原因は電源の劣化?が原因と断定してよろしいのでしょうか?何度も何度も質問してしまい申し訳ありません。

書込番号:23076850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 15:05(1年以上前)

>けーるきーるさん
申し訳ありません。電源ユニットはEnermax Revolution-X't II750w で使用歴2年半程になります。

書込番号:23076863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 17:13(1年以上前)

>Replusさん

症状とその後の状況を見ると電源以外のパーツは正常なように思えます
ここ数日で全国的に急激に寒くなってきたのも関係してるかもです
真冬やこのような気候時に電源のトラブルは多く発生しますね

現状の対策は応急処置なので一応断定は出来ませんが私なら650W以上の新しい電源に載せ替えると思いますよ。

書込番号:23077006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/29 17:44(1年以上前)

電源はこれでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0000849094/

使用歴2年半程
ということで、その間の使い方次第で、劣化の影響があるかもしれませんね。

書込番号:23077053

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/30 23:41(1年以上前)

>spritzerさん
先ほど750wの電源ユニットを購入し付け替えて、フレームレート制限なしでしばらくプレイしましたが、グラボのコイル鳴きもせず正常にプレイ出来ました。spritzerさんのおっしゃる通り電源の劣化によって電源の出力が落ちてしまったのが問題であったとようです。この度は何度も質問にお答えいただき本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:23079769

ナイスクチコミ!5


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/30 23:44(1年以上前)

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。 今回pcが高負荷時に落ちてしまうのは電源の劣化によって電源の出力が落ちてしまったのが問題であったとようで、電源を新品に交換したら正常に動作するようになりました。ありがとうございました。

書込番号:23079780

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2019/11/30 23:48(1年以上前)

電源の劣化で出力が落ちるわけではなく、コンデンサーが枯れてリップルが増えるってのが正解。

コンデンサーは結構明確に寿命が決まっている部品ですし。さらに温度が10度上がると寿命が半分になります。
効率のよい電源は発熱が少ないので、その分長寿命が期待出来ますが。ケースの換気がうまくいっていないとケース内の暖気が電源に流れ込むことになるので、これまたよろしくありません。
電源の吸気を直接外に晒しているケースもままありますが、理屈としては電源に優しい構造ではありますが、これはこれで埃を吸い放題なので、掃除はこまめに。

書込番号:23079787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/11 10:23(1年以上前)

グラボのドライバ入れ直しを試されたとありますが最新バージョンで入れなおされたのでしょうか?
というのもうちも1080でグラボのドライバのバージョンによりブルースクリーンやハングがおきたことがあるので。
一度一番古いドライバを入れて試してみてはいかがでしょうか?
個人的に最近のNVIDIAさんドライバの詰めがあまあまな感じがします。。。

書込番号:23100490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

先ずはPCの仕様です。
CPU:3700x
メモリ:G.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNCと32GTZN
マザボ:x570 Taichi BIOS 2.10
CPUクーラー:Thermaltake water 3.0 360 ARGB sync
グリス:Thermal grizzly Kryonaut
GPU:zotac RTX2080 AMP EXTREME
電源: Thermaltake TOUGHPOWER grand RGB 1050w
ケース:CORE P3TG
ストレージ: Crucial ssd m.2 1000gb P1

PC組立て後、メモリ定格やXMP設定後3200MHZでダウンクロックでは起動するものの、XMP3600MHZで起動せずフリーズします。
当初はメモリが原因ではないかと思い購入店で同じ様な動作環境でXMPでの検証作業をしてもらいましたが不具合はなく。

次にマザーボードを怪しんで問い合わせし1枚挿し、2枚挿し、メモリを入れ替えたり場所を変えたりのテストをしてみましたが起動せず。
メモリかCPUが原因ではないかと言われました。

悔しくてメモリの方も仕方なくG.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNも購入しましたがXMP起動せずでした。
このメモリでも1枚挿しや入れ替えしても駄目でした。

最後にCPUも購入店でお話させて頂きましたがそもそも3200mhzで動いてるなら問題ないと言われました。(まあそりゃそうなるよな…と(^-^;)

先日、やけになってX570 Taichiも新しくしましたが起動せず。
電圧を上げてみたり(1.4V)、タイミングを緩めてみたり、DRAM Calculator for Ryzenのタイミングを記入してみたり、初心者なりに悪あがき致しました。
でも駄目でした。

色々なサイトを調べてみましてもこのメモリなら2枚挿しでXMP3600が一発で通ってる感じなのでこれはもはや3700xの大ハズレ石なのかなと…

泣くしかないのか、もしくは何か解決策有ればお助けしていただけると嬉しいです。
折角自分なりに高価なパーツたちを買ってしまっただけに3600cl16で動かしたいです。
すいませんが宜しくお願い致します。

書込番号:23028972

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/05 16:41(1年以上前)

別にX.M.Pに頼らずマニュアル設定で3600MHzなり、それ以上なり動作させればよいじゃないですか?
そのくらいの簡単なスキルはあるのでしょう?
プラモで丁寧な組付け。カラーリングされるほうが余程高尚なスキルですよ。

私もIntelマザーですが3733MHz X.M.Pはダメだけど 4133までは手動で動作確認した下。
最終的には安定とスコアが一番伸びる3900MHz使用中です。

書込番号:23028989

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/05 16:51(1年以上前)

このように。

書込番号:23028998

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:10(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
実はレイテンシという言葉を知ったのもメモリを調べ購入したここ1か月位です。
周りに詳しい方がいないので暇があればインターネットの情報を頼りにいろいろと試行錯誤をしているのですが、
残念ながら自分で打ち込んで一度も成功しておりません。
大抵のことは調べればわかる!と思っているのですが、依然として成功体験も出来ない初心者です。

それとほぼ同じ仕様でXMP3600で普通に起動している人が多数な中、自分のは1枚ですら起動しないなんてこともあるのか、、っていうのが納得できないのもあります。

書込番号:23029030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/05 17:13(1年以上前)

100%同じメモリー、同じマザーで成功してるのなら残念賞になります。

案外AMDでは3600MHz辺りでは 半々なのが多いみたいですよ^^

書込番号:23029038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/11/05 17:20(1年以上前)

メモリの3600MHzでの動作はOCですから、マザーボードやCPUのクロックアップの耐性は同じ製品でも個々によって異なるので、他の人のが出来るからといって必ず出来るとは限らない。
うまく動作させられないのであれば、定格の最大値で動作させるのが初心者にはいいと思いますけど。

書込番号:23029048

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/11/05 17:23(1年以上前)

「mhz」ではなくて、「MHz」です。
大文字・小文字で意味が違ってしまうので注意が必要です。

オーバークロックですから動く・動かないはあります。
CPUの個体差もあるので、全ての環境で動くとは言えません。
本当に2.10(現時点でより新しいものがない)なら打つ手なしなので、自分で調整しながら動くポイントを見付けてください。
面倒ならDDR4-3200かその上のDDR4-3466辺りで妥協してください。

書込番号:23029053

ナイスクチコミ!3


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:28(1年以上前)

>あずたろうさん
同じマザー同じCPU同じメモリです。
やっぱりとりあえず泣くしかないのですね。。

>uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
そうみたいですね。
でもあまりにも他の方の問題なく起動してるのを見てしまうと…さすがに…と思ってしまいます。
それと初心者だからで終わらさない為にも最善を尽くしたいと思っております。

書込番号:23029057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 17:32(1年以上前)

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
御指摘の方もありがとうございます。以後気を付けます。

やはりそうなんですね…
なんだか悔しいとしか言えない感じですね…

書込番号:23029066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/05 19:18(1年以上前)

>8yuu2さん

単純な事なのですが、マザボのx570 Taichi は
G.SKILL F4-3600C16Q-32GTZNC と 32GTZN
をサポートしている(サポートリストに載ってる)のでしょうか?

書込番号:23029223

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2019/11/05 19:50(1年以上前)

>8yuu2さん
マザボがASRockなので全く関係ないかもしれませんが、一応私のX470 GAMING PRO CARBONですげー面倒だったことがあるのでURL貼っときます。、。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048239/SortID=22980444/#22982126

ざっくり簡単に言うとメモリの周波数と電圧を同時に設定すると絶対に起動しないっていう症状が出ました。すげー謎だったんですが、少しずつ電圧だけ設定して保存して再起動、周波数だけ設定して保存して再起動、タイミングの↑から5つだけ設定して保存して再起動。みたいなことをしたら普通に設定できました(普通と言っていいのか?w)。
全く関係ないかもしれませんが一応体験談です。

書込番号:23029262

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/11/05 20:29(1年以上前)

ThaipoonBurner

RyzenMaster

自分はRyzen9 3900Xで3600 8GB 4枚刺しで動作させてますが、XMPで動作させてダメならタイミングを決めてやってみるとかですかね?
メモコンによって動作するしないは有るとは思います。
cIOD自体は意外に高クロックまで動作することが 多いのですが、メモリーは違うのですが、自分のメモリーでは2枚刺しで4400まで4枚刺しで4066まで動作します(cIODのクロックが1/2になってしまうのでレイテンシが遅くなってしまうのであまり意味は4枚刺しは意味がないのですが)

メモリーは4枚セット品ですよね?因みにHynix C-Dieだとちょっと4枚刺しは難しいかも知れないですね。

取り合えず、CL値が16のセット品みたいなので18辺りで動作しませんかね?
手動での調整で動作させるなども有りますが。。。

マザーは自分はGIGABYTE X570 AORUS PROです。

実際にはF4-3600C16Q-32GTZNにはG.SkillのQVLにはTaichi載ってるんですよね。。。
https://www.gskill.com/qvl/165/326/1562839388/F4-3600C16Q-32GTZN-Qvl

書込番号:23029322

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/05 20:35(1年以上前)

>8yuu2さん

色々試行錯誤なさってるようですからまずは今までトライしたメモリ設定などを全て提示した方がいいと思う。
とりあえずこれが先でしょう。

そもそもOCでの話なのでここで希望通り、適切な回答が得られるかは分かりません。



書込番号:23029331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 20:59(1年以上前)

>ひででででさん
お返事ありがとうございます。
qvlにはどちらとも載っております。
結構調べた感じXMPでこれならわりと確実に動きそうだな…と思い購入しました。

>zemclipさん
お返事ありがとうございます。
そんな事も有るんですね。
それも踏まえてやってみたいと思います。
自分での書き換えはまだ起動すら成功していないので光が見えないと言うか、むしろ起動するの?って感じなのでこういうアドバイスとてもありがたいです!

書込番号:23029375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/05 21:02(1年以上前)

>8yuu2さん

へ〜OCメモリーに過度の期待持ってるんでしょうね。
誤差程度しか効果ないですよ。
通常使用では体感はゼロ。

私は3800Xのマザーは一応対応3200MHzまでなんで、3600MHzのメモリーを安定重視で3200MHzで使ってますよ。
9900Kは、設定いじったら3200MHz以上にもできたけど、今はね安定重視で反対に下げて2666MHzで使ってますけどね。
(FF14漆黒ベンチで22000台台に乗せるのに3600MHzでやって2%程スコア上がっただけ、不安定になったので即やめ)
試行錯誤してみると分かると思いますが、ほとんど効果はありません。

効果は無いけど・・OSが起動しない→OSが吹っ飛んでしまう・・・あらら?
も 何回もやった、不安定で突然のブルスクも見飽きた。
私個人的な意見は〜PCは安定起動、安定仕様がベストってか、当たり前って思ってますんで〜

効果も無いのに無理に自己満足追いかけて不安定にする必要も無いって結論に達しました。

いろいろやって アホらしいって思いやめてしまいました。
こんな人もいるって事で。

書込番号:23029386

ナイスクチコミ!4


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
GTZNCの方はHynix C-DieでGTZNはSamsung B-Dieだと思います。
一応Hynix C-Dieで四枚だと厳しいのかな?と私も思いまして購入店にメモリを送って動作検証したところXMP3600で通ってしまい、エラーも有りませんでした。。

cl20ではやってみた気がするんですがcl18やってみたいと思います。
流れとしてはタイミングゆるゆる→起動成功→タイミング詰めていく。と言う感じになるのかな?とブログやコメント、価格.comでのクチコミを読んで感じています。(タイミングゆるゆるってどのくらい?詰めると言っても何から?何を?と言うレベルですが)
3600MHzで1度でも起動してくれれば少しは希望が見えてくるんですがド素人がなん十回もやって起動しないと中々こたえますね。。


>spritzerさん
お返事ありがとうございます。
特にメモを取るわけでもなく、なんとなくで数値を緩めてみたり電圧上げてみたり、DRAM Calculator for Ryzenの数値を打ち込んだり、その数値を少し緩めてみたりと言う感じで漠然とやってしまいました。
というより他の方が2枚挿しXMPすんなり動いてるのを見て完全に甘くみてました…

書込番号:23029478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:40(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
お返事ありがとうございます。
恐らく過度な期待は持ってないと思います。
一応3600MHzでの結果も調べてるつもりですので。。
性格的な問題なんだと思います…自己満足なんだと思います。

車のセッティング的な気分です。

書込番号:23029512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/11/05 21:49(1年以上前)

メモリ設定

ふと思ったのですが、意外に別のことが原因ってこともあるかも知れないなと。。。

Ryzen Masterで速度を上げてみるというのはどうでしょうか?

安定した状態でチェックすると、タイミング調整もしてくれるのでそれはどうですか?

書込番号:23029543

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
今までBIOSでやっていたのでRyzenMasterで調整してくれる機能もあるんですね!
昨夜アンインストールしてしまってまた取ってみます!
因みに只今GTZNの方でタイミング18 22 22 42でやってみましたが駄目でした。F4-3600C18D-16GTZNのタイミングを真似してみただけですが。。

書込番号:23029557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 23:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
RyzenMasterで3000MHzまでしか出来ないみたいです。。

書込番号:23029750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/11/05 23:26(1年以上前)

>8yuu2さん

DDR4は実周波数の倍で動作しますので3000MHzは6000設定ですよ?
なので1800MHzで3600設定です。

自分はこれが有るのでDDRの場合はSDR比周波数を使いません。

自分の画像では1800MHzのところにバーが有ると思うのですが、これで3600です。
DDR Double Data Rate 1サイクルの立ち上がりエッジと立下りエッジの両方jでデータの転送をします。
なので、実際には1800MHzの周波数で倍の3600MHz相当になります。

書込番号:23029764

ナイスクチコミ!4


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 23:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなんですね!!まさかの普通に起動してしまいました。。
今までの苦労は…そしていろいろな方にご迷惑を…
すいません夜遅くにありがとうございます。

ちなみになんですけど設定するとryzen masterを起動しなくても勝手にBIOS等にも反映するものなのですか?

書込番号:23029785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/11/05 23:39(1年以上前)

追記:

面倒なのは、使うソフトによってMHzの意味が違う事です。
良く見られるCPU-ZやHWInfoなどは実周波数表示で転送速度の半分で表記されます。
BIOS設定画面では実際の転送能力としての転送能力分の周波数として表記がされます。
自分としては実周波数で表記して欲しいと常々思ってますが。。。
他に単位を作れば良いと思うのですが。。。

因みにチップメーカーなどではMHz表記をせずにMT/sという表記をするメーカーも有ります。(ここでは3600MT/sにしたいという意味になります)
※ MT/s Mega Transfer Per Second

ややこしいですよね。。。

書込番号:23029786

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/11/05 23:51(1年以上前)

>8yuu2さん

それは無理だと思います。
Ryzen Masterはアプリケーションなので、起動時に読み込みさせることは可能でも、BIOSの書き換えはできないと思います。

問題なのはBIOS起動時のその設定で起動できないことで、CPUにもマザーにもメモリーにも問題が無い事になります。
因みにRyzen Masterで表記された設定をBIOSに書き込んでも起動不可なのかという部分もあります。 → これで起動するなら問題はなぜか設定がBIOSが変な設定で動作してることになります。
この場合は一応CMOSクリアーをしてみるなどが有効な場合が有ります。(自分は手動でメモリーOCをするので、意外にこれで泣かされます。。。CMOSクリアーしたらなぜかきちんと立ち上がるとか。。。)

起動できない理由とは?という事になりますね?
因みに自分が気になってるのは電源かもって思わないでもないのですが。。。

後は、ごくまれに有るのがメモリーは問題ないのにグラボがちゃんと動作しないケースなども有ります。(これもどうも電源関係なのかも)

書込番号:23029798

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/06 00:02(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなんですね……
まさに今BIOSでやってみたら駄目で、COMS
クリアしても駄目でした…
因みに電源は買ったばかりの新品です。
一応コルセアのHX850があるので明日にでもそれに交換してみます。
それとお話を聞いてるとグラボをライザーケーブルで延長したりも原因ありそうな気がしてきました。

書込番号:23029809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/11/06 00:42(1年以上前)

良い電源を使ってますね。。

グラボをライザーケーブルで延長してる方かな?

自分はここまで良いシステムでは無いですが、電源はANTEC HCG 1000 EXTREMEを使ってます。予備はCorsair HX750iです。
とはいえ、本当は1000Wも要らなかったのですが(CFXをやってたのですが、あまりの無意味さにあきれてRX 5700XTにしてしまいました)

メモリーはこんないいメモリーではなくARK ARD4-U16G48MB-32AA-Dを2組で使ってます(普通のメモリーなのでXMPの設定もできないし、手動決め打ちで光りもしません。その上安いかというと。。。全然、安くない。。。)

グラボが水平位置で起動するなら、ライザーケーブルやPCI-Eを引き出したせいかも知れないですね。

書込番号:23029850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/06 01:05(1年以上前)

>8yuu2さん
かなり本格的なPCですね
自分もx570taichiを使っているんですが良い板ですよね

確かに使われているパーツからすると3600で回らないのは不思議です
メモリがメモリスロットA2B2に刺さっているか?(奥まできちんと)とか
その程度でしょう

自分だったら一度水冷クーラーを外して付属の空冷ファンでテストして
みるかな
なんか印象としてはハードが上手く作動していない感じがします
とすると怪しいのはCPUとクーラーじゃないかと想像します
クーラーでのトラブルでありがちなのは裏の保護フィルムを剥がし忘れ
とかですけど、さすがにそれは無いかな?

書込番号:23029868

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/06 06:15(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23028675/#tab
状況は異なりますがメモリー問題でマザーの交換で良くなったらしいです。
お考えになってみられては?

書込番号:23029986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/06 07:59(1年以上前)

仏壇型パチンコ台仕様 超豪華モンスター140万円自作機

>8yuu2さん

まだやってましたか。

気になればユーチューブで吉田製作所で検索を。
ここの人はヒタスラに我道を言って他人の意見なんぞ気にもしないで思うがままに組んでおります。

吉田製作所の140万円仏壇型自作機を思い出させる感じの自作機ですね。
車のセッティングを・・・って思考ならね。

自分でメモリーを緩めたり自分のPC用に 細かく手間をかけて自分でやるべきだと思いますよ。
自作機は他人が〇〇で通ったから〜ってのは関係ありません。
アクマでも自分の環境自分の自作機の設定は、自分で探すしかないんですから。

一応私の3800X機でライザーケーブルにしてやってみたけど、3600MHzで問題なしに起動も出来ております。
絶対的な安定性は無いので〜普段は3200MHzで使っておりますけどね。

当然 何が何でもって思うのなら、ここで質問する時間が無駄。
当然原因になりうる ライザーケーブルもいち早く外してチェック、PCIスロットも変えてみる。
で数値を根気よくマニュアルで打ち込んで、ひたすらチェックだけでしょ。

DDR3の頃はメモリーのOCなんて話題にもならんかったけど、DDR4になってから〜
我も我もって 他人のクロックに真似するようにOCする人が増えて、ここでも質問多いですね。

揚げないかつパンさんは〜丁寧でやさしいですね。

書込番号:23030073

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/06 08:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
夜遅くまでありがとうございます。
おはようございます。
本日帰宅後電源交換とグラボ直挿しやってみたいと思いますm(_ _)m

>プリマ240さん
お返事ありがとうございます。
メモリの位置や置くまで挿す事、簡易水冷のフィルムははがしてあります。
付属クーラーの方は試してみます。

書込番号:23030146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/06 09:14(1年以上前)

>あずたろうさん
マザボも怪しいと思い同じx570 taichiですが交換しております。。

>キンちゃん1234さん
おはようございます。
吉田さん見ております。液体窒素のOC方等、ヒントになりそうな方のは色々と見てるつもりです。

もちろん自分でひとりでこつこつと詰めていくしかないと思うのですが、やはり成功体験出来ない事や他の方々のようにXMP3600を普通にクリアしないことがあり、どうにかこの悩みを抜け出したいと思い、苦肉の策で皆さんのお力を借りたいと思いました。
キンちゃん1234さんは当然かもしれませんが、私自身揚げないかつパンさんのお陰も有りましてライザーケーブルがいけない可能性や電源の可能性もあると言うことが分かったのは凄く大きいですし、まずは先輩方の真似から始めるしかないと思ってます。
そして自分のやり方を見付けて極めていくものだと思っております。
気分が悪いコメントでしたらすいません。


書込番号:23030170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/06 09:54(1年以上前)

>8yuu2さん

揚げないかつパンさんも、私もね 自分で設定いじって自分なりに答えを出してる。
誰かの真似した訳じゃなく、試行錯誤です。

CPUのOCも同じですよ 私の場合は壊しても構わないって感じで過去相当むちゃもやり壊しもしました。
そして自分なりにCPUのOCも自分なりスタイルを試行錯誤で作り上げております。
私は唯我独尊 他人の意見は気にしないで我道です、結構ここでも叩かれますね。

一応言っておきますが、普通のPCユーザーは OCだの、ダウンクロックだの 低電圧化だの一切しません。
バイオスすら出すこともないでしょう(必要もないですし)
OCはCPUもメモリーも自己責任です、下手にアドバイスして壊れたり起動しなくなったり最悪パーツが壊れたり、OSがぶっ飛んだり。
全く責任は取れません、あずたろうさんも、揚げないかつパンさんも、OSをぶっ飛ばしたりしながら自分の数値を選び出してますね。

CPUのOCに関しては、揚げないかつパンさんは、一応試してメリット無しと判断してRyzenではやってない模様。
私はCPUはいじるけど、メモリーはメリット無しと判断して気にしないです。
ここらの判断も やった末の自分のスタイルです。

自作PCのパーツのOCってのは、そういうものです、デメリットを覚悟で僅かなスコアアップ狙うだけ。
やり方 その他はネットで、じっくり探せば色々でます、そのなかから 自分で選んで自分でテスト。
これだけですよ、それが自己責任、自己満足ってもんだと思いますけどね。

何もかも丸投げじゃ 進歩しません。
自分で色々やらないと、身につきません。
なんてね。

書込番号:23030221

ナイスクチコミ!2


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/06 15:17(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
丸投げはしてないと思うんですけど…
ここ1ヶ月くらい自分なりに調べたり検証したり無駄にお金を使ったり壊れる覚悟で設定してみたり…
真似と言うのも私の解釈の違いかもしれませんね。
ネットで親切に説明してくださる方々が要る、それを真似して成功体験をし、自分におとしこんでさらに煮詰めていく。
はじめから一人で出来る人なんていないです。
ただ同じ仕様同じ設定で見た限りでは皆さん動いてるにもかかわらず(固体差と言われてしまえばおしまいですが)どうしても私のPCでは成功体験出来ないのでアドバイス頂こうと思ってここに書き込みました。


今となれば車についてはある程度他の方に負けないくらい知識が有りますが、以前ある車に全く別のエンジン、ミッションを載せたことがあります。双方の配線図をにらめっこし自分なりに頭を抱えながら作っていきました。もちろんネットにはそんな情報ないので試行錯誤しました。
そんな悩んでる中、やっぱり要るんですねヤバイ方々が。
そういう方々にヒントを頂き無事に作り上げたことがあります。
私は価格.comのクチコミにはそのヤバイ方々が沢山要ると思っております。
もちろんキンちゃん1234さんもその中の一人と認識しております。

なんだかすいません。
宜しくお願い致します。

書込番号:23030623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/06 19:06(1年以上前)

>8yuu2さん

マザボx570 Taichi のメモリサポートリスト見てみましたが、
32GTZNC(C-die) と 32GTZN 共にリストに無いですね・・・

GTZNCとGTZNを売却して、
改めてサポートリストにあるメモリを購入されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23030955

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/06 19:58(1年以上前)

>ひででででさん
ありますよ(^^)

書込番号:23031061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/06 20:04(1年以上前)

お疲れ様です。
遅くなりましたが先程検証してみました。
残念ながら電源の交換、グラボ直挿し、CPUクーラー交換やってみましたが駄目でした。

配線類の見直し、カプラー等も挿し直ししてみたりしましたがやはり駄目でした。

後は3700Xが一番怪しいとしか言えないのかなと。
こうなったら3950X発売したら買ってしまおうかと思います。
宝の持ち腐れなのは百も承知です…

書込番号:23031076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/06 21:56(1年以上前)

>8yuu2さん

「3950X発売したら買ってしまおうかと思います」
 ↑
ベンチスコアなら上がりますよ確実に。
しかし・・・
ゲーム用途だと 3700Xと変わらない気がしますけど。
まぁ 自作は自己満足 思うがままに組めばいいんですよ。
他人に聞く必要なんぞ無いのです。

皆さんに好評なX570マザーを、私みたいに〜「アホらしい」って鼻で笑う人もいるってね
これが自作です。





書込番号:23031327

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2019/11/06 22:27(1年以上前)

AGESAの関係でBIOSが最新の物でないと、ネイテイブクロックのチップ(1.2V)でしか対応できない 。

最新といえど、AMDアルアルと思う。メモリーコントローラーがCPU側で操作。ASRockの最新って2.10でしたっけ?

AGESA1003ABBAもしくは、AGESA1004仕様のBIOSが出ていたと思ったが。

ASUS ZNITHでもBIOSをUPさせた時に、OCメモリーの場合チップのネイテイブスピードでの動作以外コントロール不能にはなる。

BIOSのメモリークロックスピードの設定選択画面でマニュアルとか、DDR4−OOOOghzとかって欄に見慣れない英語の略称が表示されていたりする(この表示が出ていた場合それを選択するとXMP同様の動作にはなる。メーカーにもよるとおもうが、詳しくは各メーカーのM/B取説参照)。

CPU対応BIOS以後でUPされたものは導入する必要性があるのがAMD。

書込番号:23031377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/11/06 23:40(1年以上前)

設定@

設定A

設定B

BIOSを2.10にしてるならAGESAの問題は解決してると思うんですけどね。

そもそも、Windows上でのRyzen MasterはOKでBIOSはダメというのは初期BIOSではあったみたいなんですが。。。

それで電源も違う、グラボも違う。。。CPUなのかどうかに付いては少しグレーな感じで、マザーは多分大丈夫となるとどこ?って話になる。
今は3600設定で自分は動作させてるけど、タイミングに付いては所詮、3600なので、決めてるパラメータはこれだけ。。。(もっと高いクロックなら真面目に設定するけど)
なんでなんでしょうね?

3950Xで動作するならCPUという事なのかな?cIODが初期状態で不安定なんだろうか?

書込番号:23031535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/07 09:03(1年以上前)

おはようございます。
子供を寝かせてたら自分も寝てしまいました。

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
実際アホらしいですよね。笑
完全に自己満足です。

>風智庵さん
お返事ありがとうございます。
AGESA1003ABBAの場合でも他の方は同じマザボ、cpu、メモリで普通に起動してたんですよね…
でも少しでも希望が見えるアドバイスありがとうございます!
1004を楽しみに待ってみます!

>揚げないかつパンさん
毎回毎回詳細情報ありがとうございます。
私ももっとすんなりいくと思ったんですけどね…

3200MHzで動いてしまってる限りではcIODが原因だったとしても不具合とは扱われない所が残念です。
自分が分かる限りでは他に変な症状も出ていないので…
とりあえずはCPUを変えて試してみて結果を見たいと思います。。

書込番号:23031998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/07 11:24(1年以上前)

>8yuu2さん

自作は自己満足ですから 高いCPU,高いマザー高いメモリー大いにありです(予算さえあれば100万円オーバーでもあり)

アホな事を言うとしたら・・・
私の使ってる〜やっすい8000円程のマザーにしたら簡単に〜3600MHzが通るんじゃないかなぁ〜
なんてふと思ったりしますけどね(大笑い)
さて
私は 今の安物マザーで来年のRyzenも載せるつもりでいます(買うかどうかは未定)





書込番号:23032222

ナイスクチコミ!1


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/07 12:33(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
そのうち本格水冷にしてみたいってのもあります。
PCもお金を掛けるときりがないですね…笑

実はその可能性あるのかなと少し思ってるんです…
どうせメモリも余分に買ってしまい、電源もある、グラボもRX570がある。。どうせなら…
今B450 Steal Legend辺りを買ってみたいと言う欲望が…。

もやは目的が…笑
PC面白いですね。

書込番号:23032328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/11/07 13:22(1年以上前)

>8yuu2さん


車弄りしてるようなので一言

本格水冷ったってね〜車のラジエーター流用ってのも聞いたことあります。
車のラジエーターにAC100Vの電動ファンで送風。
PC用のラジエーターなんて目じゃないですよ これぞ最強自作本格水冷(大笑い)

私の知り合いとかも サイドパネル加工して換気扇(AC100V)組み込んだアホもいます
(吸気も排気も自由自在にした)
「どうだった?」「とんでもないことになった!」でした。
AC100Vの触ると指が飛ぶファン付けたってのは知り合いに数人いますよ。

拘って過激になると とんでもない方向に走りますね(大笑い)
最後に・・
検証でパーツを買い込むと・・自然にもう一台組めるようになるメリットがありますよ(自作あるある)





書込番号:23032401

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/07 23:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
車のラジエーターはヤバイですね!笑
最強過ぎます。たしかgtr純正があった気が…
って、そんなことは流石にしません…笑

自作のがかえって高いものになってしまいますね(^_^;)
3950x以降は控えめに大人しくしようと思います。笑
多分……

書込番号:23033560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Iwana_33さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/08 18:16(1年以上前)

自分は、Ryzen 5 3600で初めて自作でPCを組みました!
事前に、Ryzenはメモリーの相性問題があると情報がありましたからマザーボードの確認済みメモリーを使いました。
メモリーのOCは、そんなに普通に使うには実感できないと情報がありましたから安定をとりました。
CPU Ryzen 5 3600 マザーボード MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX マザーボード MB4821 メモリー TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GBx2枚(16GBkit)デスクトップ用 Elite Plus シリーズ 日本国内無期限保証(永久保証)正規品 で、安定動作しています。
無理に、OCしなくてもいいのでは?

書込番号:23034843

ナイスクチコミ!0


Iwana_33さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/08 18:27(1年以上前)

>8yuu2さん
AWDのCPUは、たまにハズレCPUがあるみたいですからCPUの問題だと思います!
OCて常用時には、そんなに体感できないと・・・
CPUを交換すれば

書込番号:23034863

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/08 20:46(1年以上前)

>8yuu2さん

ざっくりとしか読んでませんがRyzen Masterでは3600MHzはOKのようですが
BIOSで設定→起動が無理ってことですかね(キャリブレーションでこけてる?)

確か今現在のRyzen MasterはBIOSにも設定が反映(CPUのSMT ON/OFFなどは確認済)されるような感じだったかと思うけどメモリ設定までは反映されないのかな?

一度Ryzen Master弄ってるようでしたらアンインストールしてBIOSから再度設定し直してみたほうがいいですね
あとはCPUのBus Clockの設定が変えられるならAutoではなく100MHz固定にしてみてください。
その際メモリの配置も再度変えてみたほうがいいかも。(A1,B1をA2,B2にする)

おそらくCPUのメモコンの耐性問題っぽいですがダメ元で試してみるといいでしょう。

書込番号:23035121

ナイスクチコミ!1


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/09 12:22(1年以上前)

>Iwana_33さん
お返事ありがとうございます。
メモリーはもちろんqvlに載っていますし、私の買ったメモリーはAMD専用メモリーと謳っていたと思います。
わざわざ通常よりも値段の高い物を買っております。
更にその際に色々な方の動作確認も調べた上で購入しております。
確かに実感は出来ないかもしれませんが、そこら辺の経緯は申し訳御座いませんがコメントを読んでいただければ御理解頂けると思います。

書込番号:23036223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/09 12:31(1年以上前)

>spritzerさん
アドバイスありがとうございます!
帰宅後にやってみます!!

すいませんキャブレ−ションと言う言葉が分かっていないのであとで調べておきます、BIOSで書き換え再起動するとasrockロゴでフリーズします。

それとRyzenMasterで書き換えたあと一応BIOSで確認しましたがやはり書き換えられていませんでした。

書込番号:23036248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/10 21:17(1年以上前)

遅くなりましたが、駄目でした(^_^;)
後はBIOSの新しいのと3950xを待つしかないですね…

書込番号:23039399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/11 00:22(1年以上前)

BIOSのところにベーター版BIOS2.46あるので、試す価値はありそうです。

書込番号:23039760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/11 08:19(1年以上前)

>白い喫茶店さん
お返事ありがとうございます。
毎日BIOSのページ見てるくせに2.46ベータ全く気が付かなかったです。
早速ただいまやってみました!
なんとXMP3600MHzで普通に起動しました。

あとはエラーや安定するかやってみます!!
ついにやりましたー!!うれしい。。笑

書込番号:23040017

ナイスクチコミ!5


切り身さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/12 10:58(1年以上前)

おめでとうございます!
あとは3950xを購入するだけですね(ぉ

書込番号:23042239

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/11/14 17:26(1年以上前)

>切り身さん
10万オーバーな気もするので少し安くなったらにしようかなと思っています。笑
B450 SteelLegend もついでに。。笑

書込番号:23046956

ナイスクチコミ!0


スレ主 8yuu2さん
クチコミ投稿数:25件

2019/12/21 12:29(1年以上前)

お疲れ様です。
購入から時間経ってしまいましたが無事に3950Xを買うことが出来ました。
マザボはGIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI Mini-ITX 3700x用に買いました。笑

書込番号:23120120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードについて

2019/10/29 10:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

このCPUの評判を見て約8年ぶりに自作してみようと考えています。
現在はi7 2600kを使用していて主な用途はネット、一眼レフで撮った写真の編集・管理、CAD(2D)、少しだけ動画エンコードといった感じです。
PCでゲームは全くしません。

現状もさほど不自由は感じていませんが、あまりにこのCPUが評判いいので自作熱が再燃してしまいました。

現状はグラフィックボードは使用せずにCPU内蔵のGPUを使用しています。
このCPUはグラフィックボード必須とのことなので用意する必要があるのですが、ゲームをしない自分にとってはグラフィックボードの性能は最低限で良く、あまり出費を増やしたくはありません。

その場合はグラフィックボードはどのあたりを選んでおくのが良さそうでしょうか。

手元に7,8年前のHD6850やHD6870はあるのですが、このCPUに合わせるにはあまりに貧弱ですし、そもそも世代が違いすぎて取付可能なのかも知りたいです。

恐れ入りますがご意見ください。

書込番号:23015496

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2019/10/29 10:33(1年以上前)

>このCPUに合わせるにはあまりに貧弱ですし
ゲームをしないのに、CPUに合わせた性能のビデオカードを考えても、意味がないのではと。
昔なら2D性能なんて指標がありましたが。今どきの話なら、3Dのゲームをしないのなら、ビデオカードの性能を気にする必要は無いです。
あとは、画像/映像を扱うのにビデオカードのサポートが得られるかどうかですが。この辺もソフトによりますので、ソフトに合わせて考えることになりますが。

とりあえず、「映れば良いだけ」という案件かと思いますので。nVIDIA GT1030あたりで良いと思います。
>MSI GT 1030 2G LP OC [PCIExp 2GB]
https://kakaku.com/item/K0000965888/

HD6870については、やったことがある人にと言うことで。さすがに古い…。
ちなみに、HD6870とGT1030が似たような性能です。

お金をかけたくないのなら、Ryzen 5 3400Gでもよいのでは?とも。性能は2600Kの1.3倍ほど。
ちなみに、3700Xだと2.2倍ほど。

書込番号:23015515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/10/29 10:41(1年以上前)

2Dで表示されれば問題が無ければHD6850やHD6870をまず試してみても良いかと思いますけど。
不満があるならお手頃価格のグラフィックボードでも良いように思います、GeForce GT1030とかRadeon RX 550とか安価なの。

うちではRyzen 7 1700で動画のエンコードのみなのでRadeon HD6450を使ってます。


書込番号:23015529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/29 11:06(1年以上前)

>湘南BOZUさん
HD6850とHD6870はPCIe2.0ですし、
https://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
を見るとドライバーもまだ公開されているようなので、動作はすると思いますが、
https://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/
を見ると、推奨電源が表示されていないので、相当電力効率が悪いようですね。
とりあえず、動画エンコードも行われるようなので、とりあえず、コストパフォーマンスが高いと思われるGTX1050Tiのグラボでも入れておけば、早々に困る事はないのではないでしょうか。

書込番号:23015556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/29 12:29(1年以上前)

自分もGTX1650とかがNVENCの保険がかけれるので良いかなと思う
まあ、CPUは3600か3600Xでも良いとは思うけど
コスパ的には3600なのかな?とは思う

書込番号:23015660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/10/29 13:55(1年以上前)

「取り付け」自体は問題ないでしょうが、動くかどうかは別、動いてもそもそもWindows 10に正式対応しないので避けるべきでしょう。
GeForce GT 1030、そろそろ出るかなのRADEON RX 5500辺りも悪くないだろうと思います。
ただ後者はまだ出ていないし、レビューもないのではっきりとしたことは言えませんが...

書込番号:23015818

ナイスクチコミ!0


スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

2019/10/29 14:42(1年以上前)

早速の書き込み皆様ありがとうございます。
皆様の書き込みを見て、自分の場合はGT1030でも十分かと思いましたが、今後のことも考えて価格帯では1〜1.5万円ぐらいの予算で選定してみます。

マザーをX570ではなくB450にすることで、その差額分をグラフィックボードに回すことにします。
具体的ではありませんが、いずれ4Kモニターを2枚で使用したいとも考えているので、それも踏まえて考えたいと思います。

CPUについては3600、3600Xで十分ではという書き込みも頂きましたが、10年使うつもりでいるのでここは1万円程度妥協せずに3700Xで行くつもりです。

いろいろとご意見ありがとうございました。

書込番号:23015886

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/29 20:14(1年以上前)

一応ですが、3600 3600Xが良いと言ったわけでは有りません。

コスパが高いと言っただけです。

PassMark値で計算した場合、3600 20000弱 3600X 21000前後 3700X 23000前後
フルロードした場合は3600Xの消費電力は95Wで 3700Xで88Wで30%ほど3700Xの方が速いです。

自分は3900Xと3600Xを持っていて、この辺りの速度調査を色々やった結果では絶対性能では3700Xですが、1万安い3600Xでもそこそこの速度ですよというだけです。
なので、コスパ重視なら3600or3600Xも良いよというだけなので、こちらが良いよという事ではないという意味絵言いました。

勿論1万の差だったら3700Xが良いというのはスレ主さんが決めたことなので問題は無いと思います。

書込番号:23016445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13003件Goodアンサー獲得:758件

2019/10/29 21:05(1年以上前)

こんばんわ

一昨年同社のAPUで組みました。APUのGPU性能がGT1030並と聞いて購入しました、しかしながら古い3Dゲームをやっているのに対してAPUの性能では力不足を感じ、中古のグラボを導入しました。RADEONのRX480です。性能的にはGTX970並でしょうか?

中古とは言えほぼ新品状態で1万円でした。GT1030並のグラボなら中古で3000円くらいで購入出来るのでは?
中古も狙い目だと思います。中古と言っても処分品のような製品もありますので、実際に店頭でモノを確認して購入してはどうでしょうか?

書込番号:23016552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/29 23:47(1年以上前)

>湘南BOZUさん
写真編集やCADにはGTX1660やGTX1660Ti、AMDだとRX570 8GモデルやRX580あたりが良いのではないでしょうか?
特に写真編集や動画編集だとnVIDIAが強いです。(クーダコアのGPU支援が使えるため)

書込番号:23016869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/30 07:24(1年以上前)

>湘南BOZUさん

2600Kでね、全く不自由を感じてない・・って程度の使用用途なら〜交換しても何も思わないかもですよ。

ある程度以上負荷がかかる使い方(軽い作業でも、マルチタスクで同時に色々やるとか)
とにかく〇〇をして・・非常に処理が遅くて・・とかね 今の状況を打破したいとか・・切実な気持がちなくて〜
比較的軽い作業だけだと 多分何もかわらんですよ。

極論を言うとネット程度なら、私の手持ちで一番非力なCPU がセレロン1610だったかな?と3800Xや9900Kでも何も変わらんですよ。
やれエンコードだ、やれベンチのスコアだ〜ってなると、お話にならない差が出ますけど。
動画の簡単な加工とかでも 待ち時間が全く違いますけど・・。
でもね〜
軽い作業じゃ 差は出ないですよ。




書込番号:23017171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/30 20:23(1年以上前)

解決済みで詳しい方々が的確な回答を出していて
コレを言うのも申し訳ないのですが。

僕だったら、来年出てくるRyzen 4000 シリーズで
IntelからAMDに乗り換えるか、4000シリーズの登場で
3000シリーズが安くなるのを狙うか。
とりあえずCPUだけ、すぐに入れ替えてもいいから
Ryzen5 1600 を買って4000いくか3000か。

グラボは、RADEON RX570 8GB(DDR5)
ぐらいなら、13000円ぐらいで新品が買えます。

グラフィックボードも過渡期なので、僕個人の考えですが
新しいだけで高価なグラボに飛びつくのは後悔しそうです。
(それ言ったら新型Ryzenも過渡期で来年また新型が出る。)

書込番号:23018400

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/10/30 21:44(1年以上前)

i7 2600kのパスマークスコア眺めてますけど、サンディおじさんが未だにサンディ使い続けてる理由がこの
CPUのパワーなんだろうなぁ

スコア 8435

1年前のAPU,Ryzen 2400Gのスコアが9320なので、消費電力を考えなければ今も十分使えるレベルです
手元にあるQ6600の2947のスコアの物でもGPUさえ普通であればまだ普通には使えますけど
夏場はCPU,GPUともに熱が凄いので適してません。

今のPCがUEFIのみ搭載なのでLegacyBIOS互換(CSM。Ivy辺りに搭載されたUEFI CLASS2)はおそらく無くなってると思うので
昔のLegacyBIOSで動いていたビデオカードは最新のUEFIマザーで動くかは不明です。
PCIEは1.1〜3.0まで互換性あるので遅い方のスピードに合わされます。
何度かテストしてもビデオ表示がされないのであれば諦めてください。CPU,マザーなどの初期不良交換の事も考えれば
GT1030以降のカードも持っておいた方が良いですね。

個人的には動画のエンコードとかをしないのであればそのままか、Ryzen 2400Gで良いとは思いますが
APU(2400G)はdGPUと違い、デコード、エンコード関連のGPU支援が一部サポートされてないようなので
3700X購入なら飛び抜けて早いので、GT1030購入で良いと思います。

購入は初期不良チェック(ワンコイン診断なるものがある)も兼ねて同じ店で購入した方がいいと思います。
互換性がない場合は壊れて無くても映らないので、どこの故障なのか判断しにくい場合があるので。

最初にチェックするのは電源です。安物は初期不良品多いですから。

書込番号:23018613

ナイスクチコミ!1


スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

2019/11/06 16:12(1年以上前)

皆さん、その節はいろいろご指導いただきありがとうございました。
とりあえず先週組みあがりましたのでご報告させていただきます。

主な構成は
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:B450M STEEL LEGEND
MEM:8GBx2=16GB
記憶装置:M.2SSD1TB
で肝心のグラボはとりあえず手持ちのHD6870をつけてみました。

特に不具合なくドライバも認識し、映像出力も問題ありません。
各ベンチマークも確認しましたが、不具合や問題は見当たりません。

もちろんグラフィックに負荷のかかることはしていませんが、3700Xに対してHD6870でもとりあえず問題なく使用できることはがわかりました。

恐らくエンコード等でせっかくの3700Xを生かせない可能性もあるので、近いうちにRX570を購入予定です。
とりあえずご報告まで。

書込番号:23030695

ナイスクチコミ!3


Iwana_33さん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/08 18:46(1年以上前)

ゲームしなくても、エンコードとかに有効なのでそこそこのグラボは積んだ方がいいのでは?
自分は、3700XではありませんがRyzen™ 5 3600でMSIのGEFORCE GTX 1070 8 GB GDDR5の中古を積んでいます。
今なら、GeForce GTX 1660 Tiが3万円位でかえますが
予算がないなら、1050TIなら1.4万円でGTX 1650で1.6万・GTX 1660で2.6万位からでかね。

書込番号:23034910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ベンチマークスコアが安定しません

2019/10/24 12:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 旧根さん
クチコミ投稿数:3件

結果1

結果2と3

初自作で3700xを選びどの程度なのか試しにベンチマークをやってみました
cinebench r20 実行時のスコアで、同じ状態で実行しているにも関わらずスコアが200~400位変動するのですがベンチマークはこれ位変動するのか、それとも何かおかしいのでしょうか?

マザーはx570 taichi メモリはddr4を3600に変更している以外biosは何も弄っていません
空冷、室温28℃でアイドル時は40~50辺りを変動していてベンチ実行時ピークは72℃辺りです
結果を全て保存する設定がわからず画像が分かれていて申し訳ないですが、4700が出て続けてもう一度実行すると4400になったり何が何やら・・・よければご教授ください。

書込番号:23005891

ナイスクチコミ!2


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4455件Goodアンサー獲得:255件

2019/10/24 12:20(1年以上前)

まあ、CBR20は(15も)それくらいは普通に変動しますよ。

裏で何か常駐アプリが動いてたりするとスコアが下がりますしね。

書込番号:23005904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/10/24 12:23(1年以上前)

タスクマネージャのスタートアップで有効になってる動作中アプリをなるべく停止してみる。
憶えておくために予めSSを撮っておく。
5%程度の変動なら気にしない。

書込番号:23005914

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/24 12:37(1年以上前)

自分はベンチマークを掛ける際にはほぼ切れるタスクは切ってます
後は、windowsがアップデート掛けてる時は下がりますね

3900Xでやっても、100は違わないです

書込番号:23005938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/10/24 17:48(1年以上前)

>旧根さん

ベンチスコアは毎回かわるでしょ。
全く同じ数字が、きっちり毎回出たら恐ろしいですよ。

どうでもよいけど、少しでも高く出したいってのなら(OCなしでね、BIOS フルオートで)
ベンチ掛ける前に CPUの使用率を限りなく0%にしてやればいいだけでしょ。
ベンチ前にタスクマネージャーで何が動いてるか確認して、切れるものは全部切ればよいだけです。

よほど自分で管理しないとね、裏で〜何やかや動いてますんで〜0には出来にくい。
数値が違うのは、裏でなにか動いていて〜 CPUは100%動いてるけど、そのうちの 1%〜5%とか他が動いてるだけ。
で、ベンチにCPUが99%〜95%とかしか使われてないって事です。

揚げないかつパンさん みたいに
自分はベンチマークを掛ける際にはほぼ切れるタスクは切ってます

これでも同じ数値にならんのですからね、意識してなかったら 当然もっとベンチスコアに変動あるのが普通かと。

そもそも 作業してるときに、他のタスク一切なし、裏で何も動いてないなんて状況はおきないんで。
実用からいうと、ベンチスコアは熱ダレ(CPUが高温でクロックダウンする)してないか確認って程度。
そして〜OCしたらね、 どの程度上がってきてるかって 自己満足で使う程度のものですよ。

私も 本気でベンチスコア狙うときは、徹底的に他のタスク消してやりますね。
まぁ そのスコアに意味はないんですけど。

裏で動いてるのを無視したら 3800Xでバイオス初期設定のままだと〜 CINE20で4800〜5100程度まで、色々出ますよ。

少しいじれば5400程度までは無理なく出ますけどね。
消費電力が増えて、温度が上がるだけで〜対して意味ないですけど。


書込番号:23006372

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/10/24 18:21(1年以上前)

>旧根さん

数値見ましたがブレがやや大きい気がします
バックグラウンドアプリの影響かOSの電源プランの設定(省電力モード)なども関係してるかもしれません

あとPC全体の冷却はどうなってますか?
数値はVRMなどに熱が残ってると影響がありますよ。

書込番号:23006433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/24 22:58(1年以上前)

電源設定が、AMD Ryzen High performance
裏で他のソフトが動いていない

この条件でやってみたらスコアはせいぜい100程度しか違わないと思います
条件を揃えても200〜400違うようならば「冷却不足」が懸念されます
ryzenはcpuを冷やせば冷やすほどベンチマークソフトのスコアが上昇します
cpuファンは付属品でしょうか?
もしもそうならばテスト時にはUEFI設定→モニターからファンスピードを上げて
テストしてみたらはっきりとすると思います

書込番号:23006990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2019/10/24 23:57(1年以上前)

Ryzenねぇー。メモリーの設定は?AUTOの設定だと状況で変動するはず。

きちんと設定してやるとほぼぶれないはず。

きちんとデータ、BIOSの設定状況を書き込みましょう(当たり前か)。

書込番号:23007118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/25 00:22(1年以上前)

メモリー設定というかcIODの対比のことだろうか?

初期BIOSではcIODの設定が1:1と1:2を行ったり来たりする現象がありましたね。これが原因なら、ベンチのスコアはぶれますね。
その場合はメモリーの設定を1:1にしてやると安定する筈ですね。

書込番号:23007159

ナイスクチコミ!0


スレ主 旧根さん
クチコミ投稿数:3件

2019/10/25 12:10(1年以上前)

みなさんありがとうございます
電源設定や裏で動いている物を気にしていませんでした、メモリの設定は書いています
常駐アプリやベンチマークを入れているハードがインデックスを作成したりスタートアップに起動するシステムを入れていたので解除した所安定する様になりました。
初歩的な事でしたが助かりました。

書込番号:23007886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

iMac proと比べて。

2019/10/16 14:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:1402件

iMac Pro 18Coreと比べて、Passmarkのベンチマークでは
マルチでほぼ同じくらいでシングルだとうわまってますが、
間違いじゃないですよね?

書込番号:22990929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/10/16 14:44(1年以上前)

iMac Pro 18CoreのCPUがXeon W-2190Bという型番みたいですが、PassMarkにはないのでXeon W-2195と比較すると確かにシングルスレッドではRyzen 7 3700Xの方がいいスコアになっています。


                    Single Thread Rating   Total
AMD Ryzen 7 3700X       2910             23886
Intel Xeon W-2195 @ 2.30GHz 2191             24081

書込番号:22990985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2019/10/16 15:06(1年以上前)

Xeon W-2191Bではないですか?passmarkにも
ありましたよ。

やっぱりマルチでは互角でシングルでは上回って
ますよね?

書込番号:22991008

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/16 15:13(1年以上前)

クロックが低いので、性能が低いのかも知れないですね
3700Xは、ほぼ4GHzで動作してるし、IPCは若干、上回ってますから
コア数が多いとOSの管理上、×コア数の性能が出ないので、ある程度は仕方ない気はしますね

書込番号:22991019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/10/16 15:40(1年以上前)

>Xeon W-2191Bではないですか?passmarkにもありましたよ。

こちらでPassMarkを見るとW-2191Bも出てこないのですが・・・
何か違うのでしょうか。

どちらにしろXeon W-2xxxシリーズの製品はコア数が増えるごとにクロックも落ちているので、iMac Pro 18Coreがどれであってもシングルスレッドは良く無さそうです。
コア数が少なくてクロックの高い製品でもRyzen 7 3700Xよりシングルスレッドのスコアが悪いので。

購入時の選択肢にXeonが入っていないので調べたkとはなかったけど、Xeonって元々シングルスレッドの性能はあまり良くない?

書込番号:22991040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2019/10/16 15:52(1年以上前)

GoogleでXeon 型番で検索すると出ないでしょうか?

書込番号:22991062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2019/10/16 16:00(1年以上前)

GeekbenchってところだとXeon W-2191Bが有ったので比較すると下記の通り。
シングルはRyzen 7 3700Xが確かに良いですね。
ただ、マルチだとXeon W-2195の方が結構いいスコアになります。
ベンチソフト次第で結構結果に差がでそうですが、シングル自体はやはりRyzen 7 3700Xの方が良いのでしょう。

                    Single-Core Score    Multi-Core Score
AMD Ryzen 7 3700X        1265             8908
Intel Xeon W-2191B @ 2.30GHz 1079             14186

書込番号:22991075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2019/10/16 16:16(1年以上前)

ベンチマークソフトによっては負けちゃうんですね。

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:22991097

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2019/10/16 16:40(1年以上前)

ただこれなら12コアのRyzen 9 3900Xや16コアのRyzen 9 3950X(未発売)でどちらも勝てそうですね。

書込番号:22991129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2019/10/16 20:03(1年以上前)

3900X GEEK BENCH 5.02

いやー。。。

やっぱり18コアなので、マルチでのスコアは伸びないですね。
一応、GEEK BENCH 5.02で実際にやってみましたが、シングルで1344 マルチで13350でした。

Ryzen9 3900Xでシングルでは30%程度速く、マルチでは6%ほど遅いですね。
まあ、クロックアップはしてませんけど、メモリーは3600まで上げてるし、空冷だけど、そこそこのクーラー使ってるので平均よりは少しいいくらいの数値なので。。。
オールコアのブーストクロックとか分からないので。。。

とは言え、実際上では速度がXeonよりRyzen7 3700Xの方が上という事は余りなさそうですが

書込番号:22991459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/17 01:47(1年以上前)

夢見ようとしてるの?

書込番号:22991995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2019/10/17 08:00(1年以上前)

シングルでは速くてベンチマークソフトによってはマルチでも
いい勝負なので夢ってことはないでしょう?

でもベンチマークソフトによってはマルチで全然かなわないんですね。

たいへん参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22992166

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング