Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 49 | 2020年9月21日 13:53 | |
| 38 | 40 | 2020年8月27日 11:45 | |
| 20 | 15 | 2020年8月3日 16:24 | |
| 72 | 13 | 2020年7月23日 19:56 | |
| 7 | 17 | 2020年7月14日 19:20 | |
| 7 | 12 | 2020年7月9日 04:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
構成
----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組](XMP設定)
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0](BIOSは最新ではないF1)
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
SSD:ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-120GT-R
オーディオインターフェイス:Focusrite Scarlett 2i2 1st Gen
モニター:Dell U2715H(モニターのUSBハブを経由してキーボードとマウスを接続)
*現在ケースが無いためISK-110 VESAのパワースイッチ端子をマザーに接続して起動しています。
----------
KP41エラーは4件ありました
----------
ソース:Kernel-Power
イベントID:41
タスクのカテゴリ:(63)
----------
詳細のEventDataは3種類ありました
----------
BugcheckCode 159
BugcheckParameter1 0x3
BugcheckParameter2 0xffffb50f581e2c00
BugcheckParameter3 0xffffeb897b8c3850
BugcheckParameter4 0xffffb50f52c8baa0
SleepInProgress 0
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 0
Checkpoint 41
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
----------
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 6
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 3221225684
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 3
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
----------
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 6
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 3221225684
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
原因がわかる方がいましたらご教示よろしくお願いします。
1点
>フラペンさん
>デバイスマネージャを見る限り現在は警告はないようです。
なるほど。見たところ特に気になるデバイスはないようですね。
>思い出したことがあります。
>昨日デバイスマネージャでオーディオインターフェイスの警告が出ていたので
>公式ページからドライバーをダウンロードしてインストールしました。
>翌日の今朝のKP41(BugcheckCode 159)ブルースクリーン後にオーディオインターフェイスが不調でした。
>(音声を認識した時だけ光るライトが常時点灯したまま。)
>USBを差しなおして通常の状態に戻りましたが、ブルースクリーン直後だったので関係があるのかもしれません。
そうなんですね。もしかするとそのドライバーに不具合があるのかもしれませんね。
一つ前か、それ以前の古いドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>>特にグラフィックカードについては、メーカーのページへ行って最新のドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>>VGA のドライバーはこちらでしょうか?
>
>VGAドライバーはWindowsで自動インストールされた状態のままで、自分から最新のドライバーを適用していない状態です。
>確認したところ、現在適用されているドライバーは432.000です。
>貼って頂いたURL先の最新ドライバは451.48となっていますね。
>最新版を適用してみます。
そうですね。一応最新版を適用してみては如何でしょうか。
>SSDについての情報もありがとうございます。
>汎用した古いSSDなのでエラーチェック早速行ってみます。
よろしくお願いします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23586254
2点
今のところ新たなKP41は発生していません。
今の段階では高速スタートアップ無効、RGBfusion削除(SMBCtrl警告が出ていたため)をしました。
他にも多くの方法を提案して頂いていますが、原因を突き止めるために、とりあえずこのままで様子を見ようと思います。
SSDのエラーチェックは問題ありませんでした。
ご協力ありがとうございます。
今回のスレでの質問前に行ったテストはmemtest86+を2周とOCCTの各テスト10分です。
全て問題ありませんでした。
過去に説明して頂いたエラーも重複しますが
KP41発生直前のエラー詳細をまとめたのでお伝えします。
よろしくお願いします。
----------
ログの名前: System
ソース: volmgr
日付: 2020/08/08 7:18:09
イベント ID: 161
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
説明:
ダンプ作成中のエラーのため、ダンプ ファイルの作成が失敗しました。
<EventData>
<Data>\Device\HarddiskVolume3</Data>
<Binary>000000000100000000000000A10004C00000000004001AC000000000000000000000000000000000</Binary>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2020/08/08 7:18:09
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-T13OE76
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">159</Data>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-HttpEvent
日付: 2020/08/07 23:02:21
イベント ID: 15005
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
説明:
169.254.28.46:9009 の基盤トランスポートにバインドできません。IP リッスン専用一覧には、このコンピューター上に存在しない可能性のあるインターフェイスへの参照が含まれている可能性があります。データ フィールドにはエラー番号が格納されています。
<EventData>
<Data Name="DeviceObject">
</Data>
<Data Name="Address">169.254.28.46:9009</Data>
<Binary>0000040002003000000000009D3A00C0000000000000000000000000000000000000000000000000070200C0</Binary>
----------
----------
ログの名前: Microsoft-Windows-AppModel-Runtime/Admin
ソース: Microsoft-Windows-AppModel-Runtime
日付: 2020/08/06 14:47:24
イベント ID: 65
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: Process
説明:
パッケージ Windows の AppModel Runtime 状態を取得しているときに 0x57 で失敗しました。
<EventData>
<Data Name="ErrorCode">87</Data>
<Data Name="PackageFullName">Windows</Data>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Boot
日付: 2020/08/06 6:34:25
イベント ID: 29
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: (8796093022208
説明:
Windows の高速スタートアップがエラー状態 0xC00000D4 で失敗しました。
<EventData>
<Data Name="FailureStatus">3221225684</Data>
<Data Name="FailureMsg">復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2020/08/06 6:34:27
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
イベント XML:
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">0</Data>
----------
書込番号:23587944
0点
>フラペンさん
こんにちは。
>今のところ新たなKP41は発生していません。
>今の段階では高速スタートアップ無効、RGBfusion削除(SMBCtrl警告が出ていたため)をしました。
改善したようでよかったですね。
昨日行われたいずれかの対処(または複数の対処の組み合わせ)が効果を発揮したのではないでしょうか(結局メモリの位置の差し替えは実施なさらなかったのですね)。
KP41 (特に BSOD )はPCにもダメージを与えますから精神衛生上よくありません(笑)。
高速スタートアップに関しては HDD モデルなら効果はあるかと思いますが、SSD モデルの場合は高速スタートアップを無効にしていても十分高速に起動しますし、なによりも高速スタートアップは良くない評価のほうが多い気がします(私も使っていません)。
>他にも多くの方法を提案して頂いていますが、原因を突き止めるために、とりあえずこのままで様子を見ようと思います。
KP41 が発生しなくなったのなら何もしなくて様子を見ればいいと思います。
再び KP41 が発生した際にはその前に出ているエラーログと一緒にご投稿下さい。なんらかのアドバイスができるかもしれません。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:23588240
1点
>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
新たにKP41が発生した時にメモリの差し替えを含め、皆さんにアドバイス頂いた方法を段階的に試してみます。
仰る通り、高速スタートアップを無効にしても体感上は差がありませんでした。
もう1台のPCのイベントビューアにもKP41と高速スタートアップエラーの組み合わせがありました。
これで解決してくれれば良いですが、しばらく様子を見てまたご報告させて頂きます。
出来るだけ負荷をかける作業などをして色々試してみます。
皆さんご協力ありがとうございます。
書込番号:23588266
1点
>今回のスレでの質問前に行ったテストはmemtest86+を2周とOCCTの各テスト10分です。
>全て問題ありませんでした。
Memtest86 + (多分 5.31b かと思います)はベータ版 で本番環境には対応していません。
Memtest86 の使用をお奨めします。
書込番号:23588286
1点
>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
近々Memtest86で2週から4週くらいテストしてみます。
書込番号:23588303
0点
現在新たなKP41は発生していません。
高速スタートアップが原因だったのかもしれません。
引き続き様子をみます。
ありがとうございます。
タイトルとそれてしまいますがRGBfusionを削除するとRGB設定がデフォルトになってしまうようですね。
改めて試してみます。
書込番号:23595707
0点
>フラペンさん
確かにデフォルトに戻ってしまいますね
でも、やり方は他にないんですよね
自分は光る部分が少ないので、あまりいじらないし、入れてはないんですが
高速スタートアップは元々入れてません
書込番号:23595757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
RGBfusionに関してはmusic機能も楽曲に合わせて変化があると思ってましたが
Spotifyで再生する限り全て同じ光り方でした。
高速スタートアップは教訓になりました。
今後は何かブルースクリーン系のトラブルがあれば電源オプションを見直すことにします。
イベントビューアはOSインストール直後も何かしらのエラーがあるものだと知り安心しました。
重大なエラーと、その直前のエラーに関してはしっかり目を通す習慣をつけるようにします。
書込番号:23595855
3点
近況報告
RGBfusion再インストール後にイベントビューアーに「SMBCtrl」警告は再度表示されるようになりましたが
KP41は発生していません。「SMBCtrl」警告は特に影響無さそうです。
やはり今回のKP41は高速スタートアップが影響していたようです。
もう少し様子をみてみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:23601005
1点
KP41と関係ないですがwraith prismのLEDケーブルを一切接続していなくても
以前の設定のまま光っています。
これはクーラーに設定値が記録されているのですか?
書込番号:23602174
0点
>フラペンさん
Wraith PrismにはARGBコントローラが内蔵されてるので外しても光ると思います。
これはUSB接続タイプの特徴です。
書込番号:23602188
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、初めて知りました!
不具合でOS入れ直し後にRGB設定が残っていたので疑問でしたがスッキリしました。
KP41の問題は今のところ出ていません。
別件のトラブルで苦戦しています。
ケースが届くまでケース無しで運用していたのですが
昨日VGAが緩んで画面だけ暗転しました。
VGAを差しなおして起動した後からマウスカーソルの動きが一定間隔で重くなります。
カーソルのFPSが数秒間一気に下がる感じです。
OS再インストール後も症状が続いています。
症状の発生条件は
・モニターのUSBハブにマウスの受信機(無線2.4GHz)を差した状態
・マザーの特定のUSBポートに挿しているとき
です。
マザーの特定のUSBポート以外に接続しているときは問題ありません。
また、マザーの特定のUSBポートに受信機を直接挿しても症状が出ません。
確かこの特定のUSBポートはVGAが緩んだ時に接続していた場所です。
マザーボードが故障した可能性はありますか?
故障しているとしたら、なぜ受信機を直接挿した時だけ症状が出ないのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23603362
0点
1番の問題はそのポートがX570から出ているポートかRyzen自体から出ているポートか?では無いかと思います
直接でOKならHUBとの信号を取り逃してるのかな?とは思います
微妙に耐性が落ちたとかなら可能性は有るのかな?とは思います
書込番号:23603408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
調べたところチップセットから出ているUSB2.0でした。
>HUBとの信号を取り逃してる
PC利用中にVGAが緩んだことが原因で1ヵ所のUSBポートが
HUBからの信号を取り逃がす症状が出るようになったということでしょうか?
OS入れ直しでも症状が続いているということはハードウェアが原因なのは確実ですよね。
書込番号:23603446
0点
>揚げないかつパンさん
訂正があります。
調べたところチップセットと繋がっているUSB2.0全てで症状が出ました。
カーソルが止まっている間も同じモニターのハブ経由のキーボードの入力は途切れることがありません。
PC動作中にVGAが緩み映像出力が切れたことがきっかけで
チップセットと繋がっているUSB2.0をモニターのハブ経由で利用すると
マウスの受信機に限って動作が不安定になったようです。
書込番号:23603603
0点
チップセットからと言う事なら、配線経路が違いすぎるのであんまり因果関係が想像つきません
グラボはRyzen直接なので
取り敢えず、HUB経由の2.0は遅れる事が有るので注意が必要位ですかね?
自分のマザーは2.0のHUBの入ったマザーなんですがマウスやキーボードが遅れるのでそのポートは別の用途に使ってます
書込番号:23603658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
不具合でなくとも、そのようなことはあるんですね。
色々試してみた結果、HUBに2つ以上のデバイスを接続すると不安定になるようです。
電力不足っぽいですね。。。
仰っている通り因果関係が分かりませんが、他のUSBポートを使えば解決するのでなんとかなりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23607407
0点
>揚げないかつパンさん
購入店サポートに相談してマザーを交換して頂くことが出来ました。
しかし同様の症状が現れ
マウス、USBハブを交換しても変化はありませんでした。
使用中のVGAの緩みは関係がなかったようです。
代理店の方にも相談しました。
USBのバスパワー電力が低く、動作が安定していない可能性があり
全てのUSB2.0で症状が出るということからマザーボードの仕様の可能性が高いとのことでした。
USBハブを利用した場合は動作保証の対象外でもあると分かり勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23625045
0点
現在まで新たなKP41は発生していません。
高速スタートアップは無効のままです。
memtest86は4週回してエラー無しでした。
今回のKP41は高速スタートアップを有効にしていたことが原因だったようです。
皆様いろいろな解決策を提案して頂きありがとうございました。
今後、別の原因でKP41が発生した時には他の手段も含め、教えて頂いた方法を試します。
助かりました。ありがとうございました!
書込番号:23677641
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
数回組立経験がありますがメモテストしか使ったことがありません。
初期不良の確認のために段階的に動作検証をしながら組み立てたいです。
みなさんが新規組立時に行っているオススメの手順、ツールがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
経過報告します。
ケース有りのi3 8100のOCCT画像とケース無しの3700xのOCCT画像を載せます。
どちらもアイドル時の画像です。
7.付属クーラー利用時の3700xのアイドル時の45度〜55度というCPU温度は問題ありませんか?
8.i3 8100と比べて一定の間隔で頻繁にCPU温度が上下する、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
9.i3 8100と比べて頻繁にCPU VCOREが上下する、、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23581944
0点
画像のグラフ部分だけ切り取って貼りなおします。
書込番号:23581948
0点
>フラペンさん
それはZEN2の特性みたいな物なので問題は無いです
前に調査しました、XFR2を切ればならなくなるけど
後、それに準ずる例えば省電力モードにするとかでも直ります
書込番号:23582020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答頂きありがとうございます。
個体差による不安定な動作ではないと分かり安心しました。
>前に調査しました
ここにも書かれていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23468389/
性能優先したいので、今はこのままで運用したいと思います。
BIOS設定にはXFR2の項目があるわけではないんですね。その辺りが初心者には難しいと感じました。
メモリの件なのですが、画像の状態はXMPが適用されているのでしょうか?
BIOSでXMPを選択しました。
DDR4-3200は約1600mhzが「DRAM Frequency」に表示されていれば最大限の能力を引き出せているということでしょうか?
メモリは「crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」です。
よろしくお願いします。
書込番号:23583807
0点
>フラペンさん
DDR4メモリーはダブルデータレートで動作します。これはどういうことかというと1クロックで2回転送するのです。
データを出すためにはトリガーとして信号がLow→Highまたは逆のHigh→Lowへの変位が必要なんですが、DDRではこのどちらも使ってます。それは1クロックで2回データ受けています。
CPU-Zなどは実働クロックで表示し、タスクマネージャではそれを倍にした周波数(実際には動作周波数は半分なのでこれで良いのかについては疑問もあります)で表記されます。
この場合1600HMzなので、メモリーのXMP通りの3200で動作します。
これが分かりにくい場合はあるので、1600MHz 3200MT/sなどと記載する場合もあります。
ちなみに、自分は3200MHzという記載をほとんどしません。周波数でないものに周波数のHzを使うのが嫌だからです。ただ、3200MT/sと記載すると何それ?となるので周波数を省略しています。
結論としては問題ありません。
書込番号:23583834
3点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
実働クロックと一般的な表記の違いが良く分かりました。とても勉強になります。
表記方法が統一されるとパーツ選びが楽になるのになぁ。。
GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
PC21300で動作しているわけではなく、単純にユーティリティソフトの表示が間違っていると考えて良いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23583969
0点
訂正
>GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
↓
GIGABYTEのユーティリティソフトでは最大帯域幅が実際の製品仕様と異なっています。
書込番号:23583972
0点
GIGABYTEのユーティリティは使わないのでわからないですが、CPU-Zできちんとした周波数で表示されるのであれば、単にユーティリティがメモリーのSPDの見るべき場所を間違えてるか、モジュールの基本周波数を見てるだけだとは思います。
単純にタスクマネージャのメモリー欄に動作周波数が表記されるので、そこを見ても良いです。、
書込番号:23584024
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
タイトル内容から逸れてしまいますが、PC起動時に「Driver Power State Failure」が表示されました。
調べたところ深刻な問題ではなさそうですが、初期不良との関連は無いでしょうか?
また、イベントビューアに複数のエラーが表示されています。
その中で重大なエラーとして「Kernel-Power」ID41が過去7日間で4回発生しています。
いきなりシャットダウンが発生したことはありません。
memtest86+を2周しましたがエラーはでませんでした。何かのパーツの初期不良を疑ったほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23585542
0点
まず、KP41が出たときにBugCheckCodeが0かどうかをお知らせください。
それと構成、また、解決済みの場合見てくれる人が少ないので、別問題なので新スレを上げたほうが良いです。
KP41の場合は非常に解決が難しいので、とりあえず、構成は必須です。
書込番号:23585581
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
BugcheckCodeは0でした。
新スレッドを立ててみます。
Driver Power State FailureもKP41に関連していますか?
書込番号:23585595
0点
全てのKP41を見たら
Driver Power State Failureが表示されブルースクリーンになったタイミングのKP41でBugcheckCode 159になっていました。
他の3つは全てBugcheckCode 0です。
書込番号:23585602
0点
>フラペンさん
BugCheckCode 159はIOMMUのページ参照違反ですね。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x159--hal-illegal-iommu-page-fault
このエラーが出る場合はドライバーなどがメモリーの参照で特権違反(OSの管理領域を侵害している)場合に発生しています。
やっぱり、構成は欲しいですね。XMPメモリーを使ってる場合はXMP設定を外してみるなどで出なくなるなら、cIODが発熱などで耐性が落ちてる場合などもあります。
BugCheckCode 0 は、理由がないのでこちらは完全に構成を書かないと類推ができません。
書込番号:23585624
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
3700xのクチコミ掲示板で改めて具体的な構成を記して質問してみようと思います。
cIODとは何でしょうか?
書込番号:23585637
0点
>フラペンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253
の
>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。
書込番号:23585994
1点
>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23585756
こちらにエラーの質問を投稿させて頂いています。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。
書込番号:23586015
0点
>フラペンさん
誤ってこちらのスレにコメントして済みませんでした。
書込番号:23586196
1点
みなさんのおかげで初期不良の有無が確認でき、今後必要な知識も付けることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23625014
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
4770K(4.2GHzOC) メモリ32GB Z87-PRO GTX960でRAW現像をメインに使っています
ケースは古いですがHAF X RC-942-KKN1です
大量の現像や編集中の描画速度に、現在の環境では限界を感じてきたので
Ryzen 7 3700X
MPG X570 GAMING EDGE WIFI
XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
F4-3200C16D-32GFX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
GTX960は使いまわし
データ用HDD4台
で構成して、明日届く予定です
質問は、RAW現像や編集中の描画で高負荷が長くかかる状態でもリテールクーラーでも問題ないでしょうか?
環境と条件はは、エアコンが効いている室内で定格で運用します
低負荷、高負荷関わらず騒音はどの程度でしょうか?
静音と冷却性能が心配ならクーラーを交換したほうが良いのは承知の上で
リーテールでもいい仕事しますよ!使ってみてから考えても良いんじゃない?ってことなら、リテールでいこうかと思っています
交換するならオススメのクーラーも教えて下さい
以上よろしくお願い致します、情報が不足していたら追記致します
0点
使ってから考えて良いとは思います
そもそも、動作状態は環境によって変わります
ファンをHighにすると五月蝿いみたいなので、Lowで温度が納得出来るなら良いと思います
自分は別の理由で付属ファンはやめましたが
書込番号:23574254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
まずは よく使われてる「リテール」の意味を間違ってます。
この場合は「付属」クーラーと呼ぶのが最適です。
そして3700xだと結構熱はありますから、無限五クラスが最低線で考えたらよいでしょう。
書込番号:23574262
5点
>揚げないかつパンさん
早速回答ありがとうございます
そうですね、FAN制御を使って調整してみて納得できなかったら考えます
書込番号:23574275
0点
自分はリテールクーラーで一年ほど運用してるけど、正直うるさいと感じる。
やっぱりそれなりの冷却性能だと思う。
ただ、リテールクーラーなので追加費用が掛からず、経済的ではある。
また、自分も定格のエアコン運用だけど、高熱で性能が落ちたりするような事は無く、動画エンコなどの高負荷処理でもそれなりに仕事をしてくれてるので不満は無いかな。
ただし、冬はともかく夏はエアコン使ってても自分のPCケースだと全体の熱が高温になるのが不安だったので、側面板を外して使用している。なので余計うるさい。
これはケースが20年近く前の古い型(MT-PRO 1000)なので仕方ないと割り切っている。あとRX5700も積んでいるのでさらに厳しい。
画像処理メインならソフトにもよるけど、多コアマルチスレッドで結構快適に処理してくれると思う。SSDならなお良し。
書込番号:23574298
2点
「リテールのCPUクーラー」はスレ主が別途購入を検討しているものです。
「風邪薬」から「薬」がなくなるのと同じくらいのことです。
ケースも不明、室温も不明では何とも言えません。
室温が低ければそれなりのCPUクーラーでも仕事はしてくれます。
逆に室温が高ければどれだけ高性能なCPUクーラーでも役に立ちません。
室温以外にもケース内の換気能力も重要です。
但しファンを多く取り付ければいいというものではないのが難しいところです。
書込番号:23574322
2点
>あずたろうさん
>そして3700xだと結構熱はありますから、無限五クラスが最低線で考えたらよいでしょう
基準のクーラーのご紹介ありがとうございます
書込番号:23574358
1点
>wis757さん
それなりの冷却で煩い感じなんですね、必要最低限ということでしょうか
RAW現像ソフトはSILKYPIXpro10を使っています、データはテラ単位の容量なのでSSDには踏み切れませんでした
書込番号:23574371
1点
>uPD70116さん
通常、CPUを購入すると「リテールクーラー」と呼ばれるCPUクーラーが付属いたします
http://dospara-daihyakka.com/jisaku/manual_02.html
ドスパラでもこのように表記されていますので、リテールを付属と解釈してください
>ケースは古いですがHAF X RC-942-KKN1です
記載してますので
エアコンを効かせた部屋の室温は年間通じて24〜26度位が常識かと
書込番号:23574407
1点
アイドリングに近い状態=負荷がさほどない状態では、遮音性のあるPCケースなら、静かです。
ですが、フル稼働していると、少々耳につく音になります。
長時間の高負荷で、発熱があがると、PC側がクロック数落としてしまうので、使えなくはないです。
エアコンを効かせた部屋で定格仕様なら使えますが、高負荷だけファンがうるさいのは仕方ないです。
さすがに、その環境下でも使えないようなものは、付属品にはしませんから。
>使ってみてから考えても良いんじゃない?ってことなら、リテールでいこうかと思っています
いい仕事までは言いませんが、使ってみて交換するか考えても良いとは思います。
書込番号:23574443
![]()
3点
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます
定格運用なので、取り敢えず使ってから考えます
必ずしも交換が必要ではないことが分かったので満足です
書込番号:23574469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>七味☆とうがらしさん
かなり納得はしてるようですね。
一応一言。
4770Kで軽くOC+GTX960搭載。
↑
これで 多分 付属のCPUクーラーで使ってるって仮定しましょうか。
これでね 熱も気にならないし、負荷をかけた時の音も〜別に気にならないってのなら〜
3700Xで同じ環境で 音も 熱も 気にならないって思いますよ。
負荷をかけるとね、4770K定格でも 軽く80℃オーバーって感じですので〜
軽くでもOCしていたら〜 Intelの付属のクーラーは 2600RPM以上かな?で全開でブンブン回ってるはず。
そして それでも まともには冷えてないはず。
それが現状気になってないって事ですがな。
私はとてもそんな状況は考えられません。
一応ね|今でも4790K(殻割り済)を45〜50倍OCで今も使ってますけどね。
室温は〜 30℃以上でも 現状真夏仕様の45倍OCで 100%負荷かけて・・・
手持ちで1番冷えない 使い道のない|風魔弐 ゴミクラスのCPUクーラー
(性能が悪いので6コアとかに使う気がしない)
風魔弐でCINE15ベンチ回して100%負荷かけて〜 まぁ ほぼ無音で100%負荷でMAX70℃ちょいか?
スレ主さんのエアコン有りの環境なら 60℃台半ば程度になるかな?
一応ね〜ファンはMAX800RPMほどなんで 限りなく無音ですね。
一応 データーのは ケースファンって表示ですが、CPファンです、ケースファンなんぞ付けておりませんので。
これを 何も考えないで付属のクーラーでやったらね〜ブンブンと煩く全開で回って= CPU温度は90℃軽く越える。
まぁ 付属クーラーで 4790Kを45倍以上に設定する人はいないでしょうけどね。
それを 低性能の風魔弐程度でも 1000回転以下の無音状態に抑えて 70℃程度に出来るって話です。
なんやかんやと 考えるよりも、今の現状でベンチとか回して負荷かけてみて 回転数、温度等を チェックするべきじゃないだろうか、。
今の状況での CPUクーラーの回転数やMAX温度を参考にするとよいのじゃないだろうか?
CPUクーラーを交換すると 圧倒的に回転数を下げて冷やせれるようになります。
3800X機に付けてる忍者5なら 設定しだいでは 100%負荷かけても MAX500RPM以下で冷やせれる。
まぁ ファンレスでも 室温30℃程度なら 100%負荷かけても 問題ない。
参考までに〜
結構進めてる人が多い〜無限5でもトリプルファン仕様にすれば 今4790K機に付けている、風魔弐程度は軽くぶっちぎって冷えるようになる。
ちなみに〜 無限5は 二個持っております。
参考までにどうぞ。
書込番号:23575997
![]()
1点
>キンちゃん1234さん
現在使っているクーラーは、簡易水冷のENERMAX ELC240です
室温26度程度でMAX67-68度です
現像出力中は煩いけど気になりませんが、編集中の気持ちを集中しているときに描画が終わるまでとかは結構気になります
附属のクーラーは自分の中では「煩いのに冷えない」と思っていて
過去に組んだマシンは全て交換してきました
この3700Xのクーラーはヒートパイプ4本で意外と冷えるようなコメントを見かけるので
定格運用ならイケちゃうのかなと思い質問してみました
タイミング良く、午後からショップに行けそうなのでスタッフの方にも相談してみようと考えています
ありがとうございます
書込番号:23576068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>七味☆とうがらしさん
なるほどね〜
ENERMAXの簡易水冷は冷えないって OCの清水さんがね〜ユーチューブで語っておりましたが〜
見事に冷えてないですね。
ろくに冷えない 風魔弐ですが、室温はスレ主さんよりも 5℃以上高く。
でもって OCも 4.5G設定、 でもって ベンチ回して 100%負荷で ファンは回転落として〜
無音設定で〜 それで MAX70℃程なので〜 どう考えても 風魔弐の方が 冷えてる。
参考までに 3800Xに忍者5 トリプルファン仕様での今取ったデーターを。
室温 32℃で CINE15で100%負荷かけて MAX60℃程ですね。
CPUファンは 800RPM以下 100%負荷時でもCPUファンの音は全く聞こえてきません。
これで 4790KのOC 出のスコアが 900以下 3800Xの低発熱設定で 2000ですからね〜
これが 4コアと8コアの差ってことです。
参考までにどうぞ。
空冷で 3700X程度なら 100%負荷かけても 無音に近い状態にするのは十分に可能ですよ。
書込番号:23576160
0点
>キンちゃん1234さん
そうなんですよ〜、つい先日清水さんの動画見てて
やっぱりそうなんだ〜って感じで使ってました
当時、前評判がとても良かったので別機種から1ヶ月位で買い替えたことを思い出します
踏ん切りがイマイチつかないので、ワイドフローのクーラーを漁ってました
サードパーティーにするなら中途半端が一番の銭失いになりかねないので
無限五、忍者五辺りから上を探っています、サクッとGAMER STORM ASSASSIN IIIを逝きたいところですが
撮影の機材にもお金を回したいので数千円のところでウジウジしてます
書込番号:23576253
0点
>七味☆とうがらしさん
ASSASSIN IIIですか?
一応持ってますし使ってはいます。
個人的に ある程度のCPUクーラーは所持していて、実際にデーターもとっています。
サイズだと 虎徹 無限5 忍者5 超天 風魔弐
ASSASSIN III NH-D15 R1 ULTIMATE V2ここらも持ってます。
3700Xでしょ?
CPUの設定しだいですが、無理にOCしない前提なら ってか 3900か4000MHz程度に設定すれば〜
無限5で トリプルファン仕様にすれば 十分でしょう。
ここらでね R1 ULTIMATE V2程度の冷却は私のデーターでは出来ています。
ここ価格コム内でも ASSASSIN IIIでR1ULTIMATE V2 より5℃冷えたってデーターもあります。
ワタシ的にも NH-D15と比較して 5℃以上 負けてるんですよね・・・。
しかし・・・
4200MHz以上にOCして使うってのじゃないと、無限5以上のCPUクーラーは 冷却的には変わらんと思いますよ。
静かにってのなら 忍者5が一番静かです、一応 普通に使うと ASSASSIN IIIやNH-D15よりは 5〜7℃高発熱状態だと 冷却が劣る。
二重反転トリプルファン仕様なら ASSASSIN IIIやNH-D15に負け無い冷却してくれます。
いろいろと クーラーはレビューいれてますんで、参考までにどうぞ。
自己満足+つけやすい=ASSASSIN IIIでしょうかね?
M.Kanoh さん
忍者5のレビューとかでも 簡易水冷で手に負えなくて 忍者に交換・・・
しかし 温度が・・・で・・ 二重反転仕様にして 大納得ってのが出ております。
A
SSASSIN III のレビュー等も出しておりますね。
でもって
案の末の 熱対策?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23550244/#tab
熱や騒音?とか 参考になるかも?
じっくりと いろいろと 調べてみると良いかと思います。
つまらない 提灯記事のサイトに 惑わされないようにするのが ベスト。
価格コム内のデーター等が 宣伝とかなく、各自の実際のデーターが 反映されていると思いますんで〜
じっくりと 探ってみると良いかと思いますよ。
書込番号:23576746
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【使いたい環境や用途】
DAWをやりたいです。自作します。
CPU Ryzen7 3700Xしかまだ決めていません。
その他の機材を教えていただきたいです。
価格は抑えたいですが、仕事用のデスクトップになるので品質の高いものを教えていただきたいです。
【重視するポイント】
メモリは64欲しいです。(発光のないヒートシンク付き)
空冷で問題なければ空冷でお願いします。
SSDは2TB以上でお願いします。M.2や2.5も欲しいです。なるべくたくさん付けたいです(サンプラーなどを入れたいため)
ケースは拡張ができるものであればなんでも。
電源は高品質のものでお願いします。
グラボは正直なんでもいいです。
全体的にRGB無しでお願いします(価格を抑えるのと電力消費を抑えるため)
【予算】
なるべく安くでお願いしたいですがこれといってこだわりがないので上限は特にないです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願い致します🙇♂
書込番号:23550180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCで品質というと、電源ユニットくらいしかないです。高いものほど長持ちするイメージでよろしいですが、性能が上がるわけではありません。
他のパーツは、値段で性能が決まる程度の話です。バックアップをしないでも安全なPCなんてのもありませんし。
自分でパーツを選んだうえで「これで問題ないですか?」と質問できるところまでは勉強しましょう。勉強ができないのなら、素直にBTOを買いましょう。
拘りもないのなら、自作するメリットは皆無で、失敗するリスクしかありませんので。自作がしたいことが第一目標でもない限り、お薦めしません。
書込番号:23550191
12点
自分も、構成は取り敢えず自分で考えて質問するくらいじゃ無いなら自作に向いてるとは言えないし、高くつきそう
どんな部品が良いか?とか調べた方が良いですし、そう出来ないなら壁にぶつかったらどうにもならないから、最初から動作するPCを買った方が幸せになれると思う
書込番号:23550201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんなのもある様です
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=699943
書込番号:23550203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕事で使うのなら自作じゃなくBTO等のサポートがあるものにしましょう
だって、貴方は自作の経験なさそうだから、組み立て、OSやアプリのインストールでのトラブルや
その後の故障が起きても自力で対処出来ませんよね?
金額に上限がないのならこちら↓を
https://omfactory.shop-pro.jp/?pid=138849017
Ryzen 3700Xで組んだ方が居ますので「自力で出来る!」とお思いならこちらでもいいのでは
https://www.yourrhythm.jp/?p=985
書込番号:23550326
2点
サンプル示してくれと言われてるのに「まず自分で作れ」とか、、、学ぶための構成例だろうと。
https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp
ちょっとやり過ぎと思うけどお望みのもの。
高性能グラボ要らないだろうから、正直、8/8発売の新CPUにした方がいいと思う。
書込番号:23550710
![]()
3点
自分的には、自作PCとは、どうこだわるかじゃないかと思う。
もう少し、選べば白くはできると思った。マザーが白くて恰好いいから、それにこだわっただけ、でも、自作って結局はこういうものじゃないかな?
ちなみに、参考例でもなんでもないけど、マザーだけはクリエイティブ系の人が好んで使ってる
https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp
もう少しこだわりがあればわかりやすいのだけど。。。
結構、お金がかかるし、大変な思いもするかもしれないならこだわることろはこだわったほうが納得できると思う。
書込番号:23550844
0点
>ムアディブさん
ご丁寧にありがとうございます!!
質問の意図を理解していただけてありがたいです(文章が下手なので伝わり辛かったと思います)
本当はRGBゴリゴリでコルセア680xの自作PCめちゃくちゃ作りたくて調べてたんですけど、本来の目的(DAW)を見失いそうだったので拘りを無視する内容をここで質問させていただきました!
なので他の方が色々言ってましたが良く調べていたので機材に関しては結構詳しい方だと思います。
そもそも詳しく無かったら自作PCなんて作ろうとも思いませんし…
ご参考にさせていただきます!
書込番号:23550971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました。
質問に返信をしてくださる事自体は大変ありがたく、失敗した時のケアもしっかりと考えてくださっている事はわかるのですが、そこで頭ごなしに自作するなと言われましても返信に困るといいますか、回答になっていないのではっきり言ってノイズですね…でも無償でこう言った質問サービスが成り立っているのは皆様のおかげだと思っているのでなんとも言えませんが私はこのサイトの使用はやめようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23550998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんていうのかね。。。
CPUがスッポンして、だめになっても笑っていられる?メモリーは不良でうまく動作しなくても次こそは大丈夫って自分に言い聞かせられる?
電源が壊れてパーツも道連れになってもしょうがないって思える?
そういうことなんだけど、そもそも、自作でうまく動作するもしないも作る前の仕込みがほとんどなんだけど、そういうことはわかってるなら自分でパーツを選ぶでしょ?ってそういう意味だと思うのだけど
それで人に選んでもらってそれでいいの?という意味なんだけど。
まあ、やりたい人は構成考えてこれでいい?と聞くか悪いことだけ教えてももらえれば自分で調べて組むからという感じで選ぶと思うのだけど
書込番号:23551060
11点
>DAW始めたいマンさん
なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました
↑
一応ね 言っておくけど、自作PCには ほとんどメリットはないの。
パーツにこだわって、自己満足の為に組む程度のものであります。
すなわち パーツを選んでいる間が一番楽しい訳ね。
ここを ブッ飛ばして 構成を他人に全部聞いたらね〜〜
あとに残るんは デメリットだけ。
面倒くさい 組み立て・・・でもって 無事起動するかどうかもわからん。
OSのインストール 面倒くさいね〜
使っていて 不調になったら〜 必死で一つずつパーツを検証して原因の究明を自分でやらんといかん。
以上 デメリットだけが残る訳。
なんでまた・・そんな 意味のないつまらんことを・・・・・ってね〜考えてしまうわけよね。
実際に組んでいる人が集まってるサイトだから、 こういう反応になるって思うといいんじゃないのかな?
書込番号:23553071
7点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
使用用途は主にFPSなどのゲーム用
複数モニターを使用する予定です
フレンドと遊ぶ用に配信とかもしたいので余裕を持ったスペックは欲しいです。
構成は
CPU Ryzen7 3700x
グラボ RTX 2070SUPER
マザーボード ASUS TOF GAMING x570 PLUS
PCケース COOLER MASTER Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
の予定でまだメモリ、SSD、HDD、CPUクーラー、電源はまだ未定です
今はCPUクーラーに迷ってます 予算は1万円前後の予定です(少しオーバーしても大丈夫です)
相性問題について知識があまりなく中々選べない状況なので助言をいただきたく投稿しました
良ければ他のパーツについても助言をいただけると嬉しいです
予算は合計20万円までの予定です(少しはみ出ても大丈夫です)
問題があればPCケースは別の物でも大丈夫です
下記URL
CPU
https://kakaku.com/item/K0001172060/
グラフィックボード
https://kakaku.com/item/K0001187167/
マザーボード
https://kakaku.com/item/K0001172561/
PCケース
https://kakaku.com/item/K0001188247/
2点
CPUクーラーは空冷なら通常で言えばサイズ 無限五やCoolerMaster Hyper 212 Black Edition RR-212S-20PK-R1辺りで良いのですかね。
簡易水冷でも良いですが、OCしないなら余り必要性は無いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000959842/
https://kakaku.com/item/K0001177021/
HDDは容量が分からないから何ともですが、4TくらいのWD辺りで良いんじゃないですかね?
電源は750W-850WくらいのGOLD電源くらいで良いんじゃないでしょうか?
Corsair CollerMasterV SuperFlower ANTEC Seasonicが評判が良いです。Seasonicは非常に良い電源ですがお値段も良いので
CoolerMaster V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP https://kakaku.com/item/K0001162471/
SuperFlower LEADEXV GOLD 750W https://kakaku.com/item/K0001187331/
Corsair RM750 https://kakaku.com/item/K0001166416/
辺りがバランスが良いとは思います。
SSDは値段を取るか性能を取るかなのですが、まあ今ならPCI-E 4.0対応のNVMeも良いでしょうね。
コスト重視ならWD SN550の1Tでも良いです。
個人的にはCrucial P1などのQLCは余り勧めたくない感じです。
因みに、マザーはB550でも良いとは思う(個人的には)
自分なら ASUSならROG STRIX B550-F GAMINGの方がIOパネルが一体式で組みやすいと思う。
書込番号:23529051
![]()
2点
CPUクーラー。定番のサイズの虎徹で十分かと。
>虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603
マザー。値段で上がるのは機能であって性能ではありませんし。書かれた用途ならmicroATXにミニタワーケースでもよろしいかと思います。もちろん物欲優先でもよろしいのですが、節約どころということで。
メモリ。ゲーム誰なら8GBx2でよろしいかと思います。
私は速度よりは安定志向なので、あまりこうクロックには拘りませんが。とりあえずこの辺。
>Corsair CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0000819775/
SSD。NVMeタイプで1500MB/s〜5000MB/sまでと性能差は結構ありますが。この速度域だと体感できるような差にはならないので、速度よりも容量にコストを振った方がよろしいと思います。
>crucial P1 CT1000P1SSD8JP
https://kakaku.com/item/K0001101038/
まぁ早くても邪魔にはなりませんので、予算と相談ということで。
HDD。4TB 5400回転品の無難なところで良いと思います。
>WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0000927098/
電源。推奨容量は650W。
玄人志向で困ったことは無いので、余裕も加味してこの辺で。
>玄人志向 KRPW-GK750W/90+
https://kakaku.com/item/K0001012949/
とりあえずたたき台ということで。
書込番号:23529054
![]()
0点
メモリを書き忘れたけど、予算が有るなら3600メモリを推奨します。
CP'Uに対してOCだけど、まあ、ちゃんと動作すると思う。
光るメモリーなら、G,SKill F4-3600C18D-16GTZNかなと思う。
https://kakaku.com/item/K0001180970/
光らない方ならG.SKill F4-3600C18D-16GVK
https://kakaku.com/item/K0001198759/
自分は手動で普通のメモリをOCするから、こういうメモリは使わないけど、Ryzenは内部構成などを考慮するならできる限り高クロックメモリが良いよ。フレームレートの落ち込みが少なくなるから
書込番号:23529072
0点
ありがとうございます!
帰宅してからゆっくり見させていただきます!
それとケースにUSBの3.2のgen1が2つあるのですが、マザーボードには1つしかついてなく、3.2のGen2が複数ある状態です
これは2つとも3.2Gen1のUSBが使えるのでしょうか?
書込番号:23529121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通はUSB3.2 Gen1ポートは2つで一つのコネクタになってるのでケースが2ポートならマザーは一つ口が有れば十分です
USBポートを幾つ使うは人それぞれですが
自分の B550 AORUS MASTERで言えばGen1がフロントに2ポート、IOパネルにGen1が4ポート、Gen2 Type-Cが1ポートとGen2 Type-Aが1ポートと内部IOポートでUSB2.0が10ポート有ります
ケースのGen2 Type-Cフロントポートが使えてませんが、もともと余り使ってないしと言う事でまあ、良いやとなっています
普通に考えるならGen2 Type-Cがどうしても2ポート必要ならX570ですね
後はPCI-E 4.0をどれだけ使うか?じゃ無いかと
自分はよくよく考えると、チップセット側はPCI-E 3.0で構わないし、SLIもやらないら要らないなと思って、そこはバッサリ切って、X570の上位グレードと同じ電源回路やメモリ性能(メモリ性能は今のRyzenマザーではこれ以上はない)を安価にと言う部分を取りました
こう言う考え方もあると言うことで
書込番号:23529167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポップmhfさん
パーツを同期して光らせたりしたいならグラフィックボードとマザーボードのメーカーは統一しないとだめですよ。
基本グラフィックボードの光り方はマザーボードのユーティリティソフトで操作しますので。
書込番号:23529280
2点
ありがとうございます!
CPU、マザーボードはそのままで、
メモリは
https://kakaku.com/item/K0001169975/
電源はクーラーマスターの先程オススメされた物を
HDDはWESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0000927098/
RTX2070SUPERはMSIのOC仕様の物にしようと思っているのですが熱くならないですかね…?
問題があれば別のRTX2070SUPERの物にしようと思ってますが…(種類が多くて…)
https://kakaku.com/item/K0001187167/
忘れていたのですが、内臓キャプチャーボードは
https://kakaku.com/item/K0000960607/
で大丈夫ですかね…?
機械音痴で本当に申し訳ないです…
色々調べたりはしているのですが…
書込番号:23530267
0点
キャプチャーのAver C988は問題は無いと思います。
SSDも問題は無いでしょうね。
ところでメモリは度するんですか?
もしかしたら32GBくらい積んだ方が良いかもしれない(編集が多いなら)とは思います。
書込番号:23530321
0点
やっぱりメモリですよね……
32GBのほうが良さそうですよね…
20万オーバーしてしまいますが妥協はしないと決めてるのでそれでいこうと思います
G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001049471/
ADATA
AD4U2666316G19-D [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
crucial
CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
このメモリの中でどれが良いですかね…?
度々本当に申し訳ないです……
書込番号:23531283
0点
確実に動作させたいならCrucialで、速度重視ならG.Skillだと思います
G.Skillは多分動作するとは思う程度ですが
自分はMicron J-Dieを3200ネイティブメモリーを8GB4枚挿しで4000以上で動作させた事があるのでそう思うだけかも知れませんが
書込番号:23531304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付け忘れていました
SSDはCFDの PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
https://kakaku.com/item/K0001169975/
で大丈夫ですかね?
書込番号:23531309
0点
なるほど…
確実に動作させたいためコルセアのメモリにしてみますね!
ありがとうございます!
書込番号:23531319
0点
メモリは3600-3800MHz間でCL16、できればSAMSUNG B-dieのメモリがお勧めです。
理由は3800超のクロックより低レイテンシ化できるもののほうがゲームで強いからです。
2070SUPERをお考えのようですので尚更に。
F4-3600C16D-16GTZR
https://kakaku.com/item/K0000936530/
32GBではなく16GBですが、まずこちらの1セットで様子をみるのもいいかなと。
B-dieの可能性が高いので勧めましたがそうでなかったらすみません。
ちなみによりお安いF4-3600C17D-16GTZRも私が買った購入時期が異なる2セットはB-dieでした。
もっと良い選別B-dieなメモリもありますが割高なので紹介はしません。
>RTX2070SUPERはMSIのOC仕様の物にしようと思っているのですが熱くならないですかね…?
>https://kakaku.com/item/K0001187167/
これ私が使っているものと同じですが、良く冷え静かで商品自体は非常に良くお勧めです。
価格面と非常に大きいのが難点ですが、予定されているPCケースなら問題ありませんね。
書込番号:23532198
![]()
0点
なるほど…
メモリはまずは16GBから考えてみようと思います
構成は
CPU Ryzen 7 3700X BOX
https://kakaku.com/item/K0001172060/
グラフィックボード MSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO [PCIExp 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001187167/
CPUクーラー 虎徹 MarkII SCKTT-2000
https://kakaku.com/item/K0000966603/
CPUグリス Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
マザーボード ASUS TUF GAMING X570-PLUS
https://kakaku.com/item/K0001172561/
電源 V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP
https://kakaku.com/item/K0001162471/
SSD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
https://kakaku.com/item/K0001169975/
HDD WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0000927098/
メモリ F4-3600C16D-16GTZR [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0000936530/
PCケース Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
https://kakaku.com/item/K0001188247/
内蔵キャプボ Live Gamer HD 2 C988
https://kakaku.com/item/K0000960607/
で問題無いですかね…?
書込番号:23532554
0点
特に問題ないと思います。
一応電源が750Wを選ばれていたので気になって調べてみたのですが、V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPはEPS 4+4と8の2本で供給できるようで、かつ65cmケーブルのようなので大丈夫そうですね。
750W以下は8ピン1本しかないものが多いので念のため。
電源で他にお勧めするとしたら、Thermaltakeの付属のUSBケーブルでマザー内部端子に接続し、電源の温度やファンの回転数や各種電圧やV単位の消費電力や総消費電力などをモニタリング/ログ出力でき、信頼性高いCWT製造品のをお勧めします。
Thermaltake TOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 850W GOLD (PS-TPI-0850F3FDGJ-1) ※新型でLEDが2重リング。
https://kakaku.com/item/K0001209495/
書込番号:23533149
0点
ありがとうございます!
ではこの構成で組んでみようと思います!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:23533189
0点
>ポップmhfさん
好みの問題になりますが、グリスはKryonautよりSMZ-01Rのほうが好きですね。
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-01r
Kryonautは硬めのグリスなので薄く塗るのが難しいです。
書込番号:23534064
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
パソコン初心者ですので、ご教授下さい。
ゲーミングパソコンが欲しく、以下の構成で組もうと思っています。
ryzen 3770X
メモリ32gb
gTX2070sp
今出ているゲームソフトを高画質で快適にやることを目的としています。予算20万円ほどですが、この予算だと他の構成の方が良いというのがありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23500877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ryzen 3770X → Ryzen 5 3700X
今価格もこなれて安くなってるので、買い時でしょう。
次期ZEN3はまだ半年以上先
書込番号:23500883
0点
Macintoshからの移行さんかな?
であれば何もかも初心者ということなので
・CPU(APUならGPU不要、CPUならGPU必須)
・GPU(ディスプレイに繋げられる形式の端子があるか)
・マザーボード&BIOSバージョン
・メモリ(Zen2だと3200MHz シングルランク2枚が一番好条件)
・電源(Kakaku.comでは割と勧められているAntec NeoECO、初期不良多いよ…)
・ディスク装置(SATA M.2等)
・OS(Linux WIN等)
・ディスプレイ(GPUに繋げられる形式のものがあるか)
・マウス、キーボード(ロジクール安定@^w^@
・PC筐体(これはまぁエアフロー良いやつで 駄目!窒息ケース)
を考えてから聞いてください
夏場はクーラー等部屋を冷やしてくれるもののガタが来ていないかご確認ください
ゲーミングPCを作ったところで部屋が暑すぎてプレイできないのでは意味ありませんから
クーラーに洗浄スプレーを使う場合は換気をよくして電子回路あたりはガムテープ等で液体が
かからないよう保護してください
書込番号:23501001
0点
Ryzen 7 3700Xにメモリーが32GB、RTX2070SUPER、あと何を買わないといけないの?
この3つだけでは20万もかからないのだから、もっと他にも買うパーツがあるんだろうけど、あとどのくらい使うのか。
書込番号:23501013
3点
皆様ありがとうございます。
BTOでの購入を検討しています。
今CPUが新しい物も含めたくさんあるので、正直どれを選んで良いか。。
性能を考えると3770Xが良いのかなと思っています。Intelの方が良い、ライゼン9の方が良いなどありますか?
書込番号:23501033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
昔Windows使ってましたが、仰るとおり今はMacです。ゲームがやりたくて、パソコンを買おうとしてます。
20万前後で良い構成ありますか?
書込番号:23501052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーミングPCでググればいくらでも。
出来れば考えられてるゲームの内で一番重いゲームタイトルと併せてググるとゲーム対応のモデルが検索結果に出ます。
但し結果はまぁ投稿文章で選ばれた2070S辺りを使うのが殆どなんですけどね。
あと9月に新しいビデオカード出るんでソコまで待てるか?。
書込番号:23501378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
購入を急ぐ理由は5%キャッシュバックがあるからです。この期間に買えるかでかなり値段が変わってくるので(^_^;)
書込番号:23501392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BTOなんですね。
自分的にはZEN3は11月ころ?と思ってるし、Ryzen7 3700Xなら普通は十分に速いです。
高画質でやるのなら、グラボの良いものを選んだ方が良いですね。
解像度がFHDならGTX2060SUPER以上ですね。
というかモニター次第です。
でも良いモニターは高いしという感じじゃないですかね?
FHD 60Hzのモニターならそこそこにしても大丈夫だし、240Hzのモニターならそれなりに頑張らないとダメかな?と思う。
書込番号:23501646
![]()
2点
ティシューじゃなくてティッシュさんこんにちは。
>今出ているゲームソフトを高画質で快適にやることを目的としています。
最大の目的がこれなら、GPUはGTX2080Tiか2080SPでしょう。
1ランク上のGPU+1ランク下のCPU>1ランク下のGPU+1ランク上のCPUです。
予算に限りがあるなら、メモリを8GB×2枚に変更、差額の予算をGPUに充当。
メモリはいつでも簡単に変えられます。
あともう一つ、OS用のドライブも、同様の理由で1ランク下のSSDにしてGPU充当がいいと思います。
書込番号:23519677
0点
スマートフォンで大文字・小文字の切り替えは面倒でしょうが、単位の場合、致命的な違いになるのでそこだけでもしっかりとした方がいいです。
32gbは32グラムビットなる謎の単位となってしまいます。
ゲーミングパソコンなら32GBはなくてもいいと思います。
16GBにして他に回した方がいいです。
基本的にPCの性能はチップセットは関係なく、CPUとGPUの組み合わせで決まります。
一部機能を使うのにチップセットが関係してくることもありますが、大勢に影響がないことが多いです。
Intelも含めてCPUとGPUを繋ぐPCI-EdpressもメモリーコントローラーもCPUに内蔵なので、ゲームのパフォーマンスに影響を与える部分は殆どないです。
書込番号:23521197
0点
>ティシューじゃなくてティッシュさん
>今出ているゲームソフトを高画質で快適にやることを目的としています。予算20万円ほどですが、この予算だと他の構成の方が良いというのがありますでしょうか?
CPUの方は8C16Tあれば十分なんで3700XベースのBTOやメーカー製PCなどを検索すればいいかと思います。
予算に応じてグラボのアップグレードなどがあればそれに応じて上げればいいです。
個人的には20万予算でゲーム程度の物でしたら6C12T以上のCPUとかのそこそこの性能のPC選んで余った予算を机や椅子、デバイス関係に投資した方が快適性は断然上がりますよ。
書込番号:23521232
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




















