Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(1537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 映像出力についてです

2020/04/29 23:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

【質問内容、その他コメント】
Ryzen 7 3700XにX570 Steel legend、GTX 1660tiで初めてPCを組んだのですが、映像出力はグラボのポートだけになってしまうのでしょうか?
全くの初心者でわからない事だらけです。

書込番号:23369549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/29 23:20(1年以上前)

3700Xには内蔵グラフィックスを持たないのでグラボからの出力のみになります。

書込番号:23369570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1675件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/04/29 23:21(1年以上前)

>マンボウトーラスさん
3700Xは内臓GPUがないので映像出力はグラフィックボードのみになります。

書込番号:23369572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/29 23:26(1年以上前)

Ryzen 3 3200G、 Ryzen 5 3400G と一般に末尾Gが付くものが内蔵グラフィックあります。(APUと呼びます)

もっと下位のAthlon 200GE などもそうです。

書込番号:23369579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/30 00:09(1年以上前)

>マンボウトーラスさん
ちなみにですけどインテル系CPUは末尾にFが付いているCPU以外は基本的に内蔵グラフィック(性能はよろしくありません)があるのでマザーボード側の出力端子でも表示できます。
しかし、マザーボード側の出力端子で接続するとグラフィックボードがある際に、グラフィックボードでは無く内蔵GPUが使われてしまうので、Intel製の場合でもグラフィックボード側の出力端子に繋ぐ様にしましょう。
またまたちなみにですけど上記の通り、普通はマザーボード側の出力を使用するとグラフィックボードは使用できなくなるはずなんですが、Intel製CPUはWindow10の設定弄ればマザーボード側の出力端子に繋いでてもグラフィックボードの性能が出せると噂で聞いた事があります。噂ですけどね。

書込番号:23369652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2020/04/30 23:37(1年以上前)

現在のマザーボード映像出力はCPUに内蔵されたGPUからの出力を行うものであり、GPUがなかったり無効になっていれば使えません。
これはIntelのものも含めてです。

AMDの場合、GPUが内蔵されたCPUをAPUと呼称し、Socket AM4のAPUは数字の後にGが付くものになります。
Ryzen 3 3200GやAthlon 200GE等
付いていないものにはGPUが入っていないので使えません。

書込番号:23371802

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 teramisuさん
クチコミ投稿数:36件

電源管理のプロセッサの電源管理最小を30%あたりにして
最大を100%にしているのですが
標準アプリのフォトやchromeで色々ブラウジングしていると
4.20ghzとかに急になり、CPUの温度も60を超えてしまい
ファンがうるさくなってしまいます

ですので最小を3.40ghzで最大を3.90ghz
とかにしたいのですが可能でしょうか?

マザーボードはAsusのX570 GAMING PLUS 
と言うやつです

biosでファンの速度をなんとか小さくするように設定しても
すぐに、CPUが熱くなりファンも一緒にうるさくなります

ちなみに最大を99%にしたらフォトを開く以外の事をしても3.49ghzを超えることはないです

聞きたいことは
1 GHZの最小と最大を決めたい
2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
解像度の低いしょーもない写真でもフォトを開くだけでCPUをそこそこ使います
動画のエンコードよりも酷いかもしれないです

書込番号:23354872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/23 07:25(1年以上前)

追記

クーラーの設定をハイにしてませんか?

書込番号:23354960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3434件Goodアンサー獲得:814件

2020/04/23 07:48(1年以上前)

フォトを開いた時の状態

>teramisuさん

>2 フォトはなぜこんなにもCPUのGhzを使うのですか?
>解像度の低いしょーもない写真でもフォトを開くだけでCPUをそこそこ使います

同じ3700xを使用していますが、Windows標準アプリのフォトで低解像度の写真を開いてもCPU使用率に変化は殆どありません。
CPUクロックもアイドル程度です。
CPUクーラーの回転数も上がりません。

タスクマネージャーのGPU使用率が高くなっていますので、グラボのファンの音が大きくなっていませんか?

書込番号:23354987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2020/04/23 12:46(1年以上前)

ghzでもGhzでもなくGHzです。
それからこういうときは動作クロック周波数(略して動作クロック、単にクロックとも)と表現するものです。
「身長を伸ばしたい」というのを「センチメートルを伸ばしたい」というのと同じですよ。

冷却に問題がある気もしますね。
CPUクーラー近辺の温度を下げる様にしないと冷えません。
温度の高い空気を外に出すことが重要です。
CPU周辺の温度が下がらないからファンを回して温度を下げようとするのですし...
ケースファンの交換が効果的だと思います。

書込番号:23355442

ナイスクチコミ!4


スレ主 teramisuさん
クチコミ投稿数:36件

2020/04/23 12:57(1年以上前)

再生するGhzと温度が上がる

その他
Ghzと温度が上がる

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
皆様ありがとうございます
一応動画撮ってみました フォトを開くと一瞬GHzと温度が上がります

BIOSのどのあたりで設定すればいいのか全然わかりませんでした…

>クーラーの設定をハイにしてませんか?
クーラーの設定はBIOSですべて静音というプリセットを選んでおります

>タスクマネージャーのGPU使用率が高くなっていますので、グラボのファンの音が大きくなっていませんか
グラボはファンが高負荷にならないと回らないのでグラボではないです

書込番号:23355467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/23 13:56(1年以上前)

マザーは ASUS?

TUF GAMING X570-PLUS?

MSIならX570 GAMING PLUS で合ってるけど。

書込番号:23355555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/23 14:16(1年以上前)

クーラーにハイ-ローの切り替えスイッチが有るんですが?

書込番号:23355587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/23 14:21(1年以上前)

http://www.dkh.jp/?p=185


参考にどうぞ:
Ryzen Master でPPTを下げて省電力化(Ryzen 9 3900X)

書込番号:23355594

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2020/04/23 14:38(1年以上前)

そもそも今の設定で上限を100から下げれば済む話しです。
ただケースファンの強化をした方がいいです。
数を増やすのではなく風量を増やす方向にしてください。

書込番号:23355620

ナイスクチコミ!2


スレ主 teramisuさん
クチコミ投稿数:36件

2020/04/23 15:08(1年以上前)

>uPD70116さん
上限を99にしたら画像を開く以外ではなぜか3.49以上に上がってくれないです
画像を開くときだけ4.00以上になります 
例えば動画のエンコードとかゲームしてるときは3.49以上上がらないです

>あずたろうさん
>http://www.dkh.jp/?p=185
>参考にどうぞ:
>Ryzen Master でPPTを下げて省電力化(Ryzen 9 3900X)

ありがとうございます。なんか難しそうですがやってみます
マザーボードはASUSのgaming plusです

>揚げないかつパンさん
クーラーにハイ-ローの切り替えスイッチが有るんですが?
それはどこで切り替えできますか?

書込番号:23355665

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/23 15:12(1年以上前)

再生する紹介動画

製品紹介・使用例
紹介動画

動画キャプチャーしながらだけど、写真画像切り替えでもうちのOC-PCで73W行きますね。

書込番号:23355670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/23 15:28(1年以上前)

>teramisuさん
PPT下げなら瞬間値は3.9以上出ても、エンコのようなものだと、仰るように3.4GHzでの低クロック推移でパフォーマンスは落ちますよ。
(もちろん88W → どの程度下げるかにも依るだろうけど)

それよりにクロックより、温度下げを優先で考えるなら電圧落としです。

CPU VCore を 良い個体なら0.100Vは下げれるだろうけど、0.050Vであっても効果は大きいです。

書込番号:23355693

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/23 16:53(1年以上前)

スイッチはこれですね

書込番号:23355819

ナイスクチコミ!0


スレ主 teramisuさん
クチコミ投稿数:36件

2020/04/23 19:12(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
私の使用しているCPUクーラーは
DEEPCOOL GAMMAXX L360
というもので探してもswitchが見当たらないです…
BIOSで静音とかにできるくらいでした
>あずたろうさん
難しそうですね…頑張ってやってみます

書込番号:23356077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/23 19:29(1年以上前)

360mmの簡易水冷なんですね?

それは無いですね。しかし、360mmの簡易水冷がうるさい?
ASUSのマザーならBIOSのQ-FAN Controlでファンのん回転数の75℃くらいまで60%くらいの設定に落としても大丈夫なんじゃない?
そもそも、PPTで電力を落とすとか、周波数制限も必要ないんじゃない?

自分は3900XでMA620Mという空冷クーラー使てるけど、電圧をオフセットで-0.075Vかけてるだけだし。それでうるさいという事もないけど。。。

書込番号:23356106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/23 19:37(1年以上前)

デフォルト設定

追記:

簡易水冷のファンを静音なファンに替えてしまう手もあるとは思います。
多分、ファンコントロールがCPUの発熱に過敏な設定になってるだけなので、温度の変動にあまり左右されない設定にすれば静かになると思うのだけど

デフォルトのままだと65℃で70%くらい回る。1800rpmの70%だと1260RPMだからほぼ1300RPMだからそりゃうるさいよ。
とりあえず、設定をサイレント辺りに変えてみるとか?

書込番号:23356123

ナイスクチコミ!0


スレ主 teramisuさん
クチコミ投稿数:36件

2020/04/23 21:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
設定はこんな感じにしております
AIOとかいうのは弄れないです
CPU水冷クーラーのラジエーターにつけている三つのファンだけがうるさいので
CPUファンとかいうのを変えればいいのですが こんな感じにしてなかなかうるさいです
もうファンを変えるしかないんでしょうかね

書込番号:23356317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/23 22:22(1年以上前)

AIOはいじれますが、このユーティリティを使う前に、BIOS側でAIOポンプの制御をPWMにする必要があります。

ファンはうるさければ自分なら替えます。
見た感じでは、ファンのコントロールをそれだけ下げてもうるさいなら、まあ、ファンを替えた方が良いでしょう

書込番号:23356434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/24 00:35(1年以上前)

簡易水冷は1800rpm辺りの物多いし、Corsairなどは2200rpmですよ。

CPU温度70度超えようものなら、全開でファン回って爆音状態です。
メーカーによってはもちろん回転落とせますが、その分冷却も落ちてしまいます。
空冷に比べ簡易水冷は静かということは全く逆の関係で、寧ろ煩いものです。
ラジエーターの細かいメッシュフィンの間を空気吹き付けるので、騒音は大きくなります。

書込番号:23356634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 teramisuさん
クチコミ投稿数:36件

2020/04/24 03:30(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
なるほど…とても参考になりました。
とりあえずこの間買ったばっかなのでもったいないので
今のまま使います 
長い間、お付き合いくださり誠にありがとうございました。

書込番号:23356741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/05 20:33(1年以上前)

ASUSのファンコンは70℃で100%固定ですもんね。

その負荷時のCPU温度が70℃より低いのであれば回転数制御でなんとかできる余地があります。手動設定でグッと下げる。
70℃に近いのであればファン自体を替えるしかないかなと。

あとCPUの発熱を減らす方法としてPBO無効や降圧というのもありますが、そちらの環境でどの程度の効果があるのかはわかりませんなあ。

書込番号:23383505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

B450

2020/04/22 13:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 taropさん
クチコミ投稿数:54件

B450シリーズに、このCPUは勿体ないでしょうか?
マザボだけは持っていて、BIOSも対応しています。
2700と迷ってます

書込番号:23353579

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/22 13:30(1年以上前)

問題ないと思います。
X570の最大の利点はPcie4.0です。
グラボでの速度は変わりないし、M.2 SSD で恩恵感じるくらいじゃないですか?
それも数値的なものだけで、実体感は感じないでしょう。

詳細はこのようなサイトで比較検証されてます。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-b450-vs-x570/

書込番号:23353595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/04/22 13:34(1年以上前)

安く組みたいならいいのでは?
B550が出てこないので安価に組みたいとなれば選択肢としてはそれしか無いと思います。
色々と拡張せず、Pcie4.0のデバイスを使う気が無いのであればいいと思いますけど。

書込番号:23353599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taropさん
クチコミ投稿数:54件

2020/04/22 13:35(1年以上前)

>あずたろうさん
いつも適切なアドバイス有難う御座います。
サイト確認してきました
性能比較ほぼほぼ大差ないみたいですね。
有難う御座いました

書込番号:23353602

ナイスクチコミ!0


スレ主 taropさん
クチコミ投稿数:54件

2020/04/22 13:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんです、安く組みたいんです・・・
拡張予定は無いので、3700Xにしようと思います
ご意見有難う御座いました

書込番号:23353604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 構成確認など。初心者です。

2020/04/22 09:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:17件

近々自作PCを組もうと考えています

そこで質問です。
YouTubeなどで配信予定でそれを快適にできるPCを組めればいいなと思っています。

予算は20万以内に抑えたいです
アドバイスなど頂きたいです。
ゲームはFPS(COD WZ,APEX)
などFF14などです。
私が考えたもの

CPU → Ryzen 7 3700x
GPU → MSI GeForce 2060 SUPER
マザボ → MSI MPG X570 GAMING PLUS ATX
SSD → SunDisk 500GB
HDD → Seagate BarraCuda 3.5 2TB
メモリ → CORSAIR DDR4-2666MHz 32GB
CPUクーラー → 付属?変えた方がいいのか?
電源 → オウルテック 80PLUS FSP RAIDERシリーズ 750W RA2-750
ケース → ATX ミドルタワーケース P82 Flow

ゲームするならやっぱりintelの方が強いと聞きますし…
グラボのRX5700XTの方がいいのか…


アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23353155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/22 09:20(1年以上前)

2060 Super依りは5700XTのほうが上ですよ。

あと配信は出来るだけCPU能力高いほうが理想ですが、自分としては3700Xのパワーあればよいと思います。

SSDがM.2になってないのがどうなのかな?って思います。(拘りの関係でしょうか?)

クーラーと取りあえずはそのまま、夏場に温度見て考えればよいと思います。

電源はAntec NE 750辺りで!

書込番号:23353175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/22 09:21(1年以上前)

追記: 
メモリーも3200、3600MHz機種で行きましょう。

書込番号:23353178

ナイスクチコミ!0


zeromonzさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/22 09:41(1年以上前)

>にこる1207さん
マザボは拡張性がOKならB450にコストダウンしてもいいです。
グラボは5700XTの方が上だが、2070SPの方がトータルでは使いやすいでしょう。
メモリはDDR4-3200以上で。ゲーム配信目的なら16GBでも大抵足ります。
クーラーは虎徹クラスのサイドフローがおすすめです。

これでトータルコストは最初の構成と同じくらいじゃないですかね?

書込番号:23353212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/22 10:13(1年以上前)

まあ、メモリーは3200以上が良いですね
自分も配信するなら3700Xで良いし、フレームレートに関しては違うと言えば違うけど程度なのでコストを考えるなら3700Xになるのかなあと思う、逆に9900Kとか考えるなら3900Xにして余裕を持たせた方が無難な気がします
COD MWとかかなり負荷が高いのでそう言う用途ならと言う感じですかね?
B450かX570かは拡張性が必要かどうかだとは思います

書込番号:23353259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/22 10:15(1年以上前)

グラボは5700XTの方が良いとは思うけど、RTX2070superが買えるならそっちの方が良いとは思う

書込番号:23353260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/04/22 13:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>zeromonzさん
>あずたろうさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
メモリーは3600MHzのものにしようと思います。
おすすめのメモリはありますか?

SSDもM.2に変更します。

マザボはB450でも問題ないということなのでそちらにしようと思います。

グラボはRX5700XTの方がコスパがいいのかなと思い気になっていました。
CPUとグラボで10万以内におさめたいなぁとおもっているので、そうなるとやはりRX5700XTの方がよさそうですかね・・・

書込番号:23353598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/22 15:43(1年以上前)

>にこる1207さん


このような辺りでよいと思います。

https://kakaku.com/item/K0001155279/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N3TXFFX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08242DDWM/

書込番号:23353777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/22 17:27(1年以上前)

B450にするなら3200の方が良いかもしれないですね。
ZEN2の場合は3600でも問題なく動作する場合も多いです。

自分的にはこのメモリーは良いけど、少し高い辺りなら
ARK ARD4-U32G48MB-32AA-D
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/

光るのが良くてX570ならこれかな?
https://kakaku.com/item/K0001180970/

自分は上のやつの8GB*2を2SETを手動でOCしていますが保証対象外です。

細かく知りたければ、どんな感じかは言えますが

書込番号:23353910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/04/22 23:14(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。

おすすめのメモリ教えていただきありがとうございます。
この中から選ぼうと思います。

グラボはやはりGeForceの方が安定でしょうか?
コスパ的に見るとRX5700XTにして、他のパーツに回したりした方が良いのかなと思ってます。
最近はRadeonも良くなってきてる聞きますので...

書込番号:23354638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/22 23:33(1年以上前)

3666で動作させてます

一応、細かいところは言いませんが、自分は提示したARKさんのメモリーでこの程度では動作させてます。
自分のCPUとマザーがもう少し良かったら3800以上には上げられるんですが(もちろん4枚挿しで2枚なら4400まで動作させたことはあります。ただ、この周波数域で面白いのは2モジュールのCPUだけですが1/2動作になってレイテンシが落ちるので)、ただ、多少メモリーの動作について知らないといけないです。手動で動作クロックを上げてますので

RX 5700XTを自分は使ってます。いうほど悪くはないです。性能もまあまあです。RTX2070Superには少し届かないかな(最適化のせいもあるとは思いますが)
絶対に良いとは言い切れない部分もありますが、自分もRTX2070Superと迷いましたが、コストからRX 5700XTにしました。今のところ後悔はないです。

書込番号:23354657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2020/04/23 22:50(1年以上前)

>にこる1207さん

incle68で販売していますよ完成品。検索に入れてください。

書込番号:23356488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
先日から、「電源は入るものの画面が映らない」という状況に陥り、
いろいろと試したものの効果がなく、にっちもさっちもいかなくなってしまったため、
みなさんのお知恵をお借りできればと思い質問させて頂きます。

【状況】
PCの電源は入るが、「信号がありません」という状態になり、画面が映らない。

【構成】
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
メモリ:CFD Crucial W4U2666CM-16G ×2枚(32GBRAM)
マザーボード:msi X470 Gaming Plus Max
グラフィックボード :GIGABYTE AMD Radeon RX5700
電源:CORSAIR RM850x
SSD:WD Black NVMe WDS500G2X0C
HDD:WD20EZRX
ディスプレイ:iiyama ProLite XU2493HS-B3 ×2枚、iiyama ProLite X2380HS ×1枚

【背景】
2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。
メモリの異常かと思いmemtest86+を実施するも問題なくPass。
直近で思い当たる節がグラフィックドライバの更新だったため相性問題かな?と思っていました。
その後、先日、PCの調子が悪かったため再起動を実施。
すると、(恐らく)起動と停止を繰り返すような音が発生し、起動してこなくなりました。
一旦その時は電源ボタン長押しでPCを停止。
その後、再度起動すると「電源は入るが画面は信号なし」の状態になりました。

【実施したこと】
問題の切り分けを行うため、以下を実施。
・DP接続のXU2493HSをHDMIに変更。
 →変化なし。
  トリプルディスプレイ構成で1枚も認識されていないため、
  グラボのポートや接続ケーブル、ディスプレイの問題ではないと推測。
・電源タップでの電力不足を鑑み、PCはコンセントから直接の電力供給に変更。
 →変化なし

ここまでで変化がなかったのでPCのハードウェア的な問題と推測。以下を実施。
・最小構成での起動。
 ただし、Ryzen7 3700Xは内蔵GPUが搭載されておらず、
 今回の問題はディスプレイに映像出力できていないことなので、
 マザー+CPU+メモリ+グラボ+電源の構成で行っています。
 →変化なし。最小構成内パーツのどれかと推測。
・起動時の状況を確認。
 ・ケースファン、CPUファン、グラボファンが回っていることを確認。OK。
 ・メモリ、グラボのスロットのLEDが点灯していることを確認。OK。
  (スロットに挿すと該当スロットのLEDが点灯するため、点灯していることが正常と思われる。)
 ・グラボの「GIGABYTE」のロゴLEDが点灯していることを確認。
 ・起動音に異常がないか?→特に今までと変わった音は聞こえてこない。
・タブクラッシュの予兆があったため、メモリ・メモリスロットを確認。
 メモリ1枚挿しにし、4スロット×2枚を実施。
 →変化なし
・CPUピンが折れていないか確認。
 →問題なし
・CMOSクリアボタンを10秒ほど押し、起動。
 →変化なし
・コンセントから抜き、しばらく電源ボタンを押して放電を行った後に起動。
 →変化なし
・グラフィックボードを以前のPCのもの(ASUS GTX780)に変更。
 →変化なし
・PCIeスロットの問題を考え、ASUS GTX780を他のPCIeスロットに挿して試行。
 →変化なし
・違うメモリを購入し、試行。購入品は「CFD W4U3200BMS-16G」×2枚=32GBRAM。
 →変化なし
・「msi X470 Gaming Plus Max」をもう1枚購入し、再度上記最小構成で起動。
 →変化なし

【お聞きしたいこと】
いろいろなサイトを巡り調べても、「起動するが画面が映らない」場合の原因が広く、
どれがおかしくなっているのかが混迷してきました。
新しいパーツを購入しようにも、CPUとグラボは各4〜5万円するため、
故障が断定的でなければ購入して試行するのは避けたい気持ちがあります。
何か他に試行できそうなことがありましたら、と思いました。
現状で問題が有り得そうなのがCPUかと思い、こちらに投稿いたしました。
お知恵をお貸し頂ければと思います。

書込番号:23346457

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/18 20:47(1年以上前)

CPUのランプが点灯ならBEEPスピーカを付けても同じことなので、CPUをチェックしてもらった方が無難な気がします。
CPU異常のアラームが鳴るだけになりそうです。

まあ、持ってて損になるパーツでもないのですが。。。

書込番号:23346578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/18 20:50(1年以上前)

Memtest86+は2013年ころからアップデートが無く、製作者が投げてしまってるのでアップデートのあるMemtest86が推奨されます。
これはPassmarkの中の人が、指摘してますが最近のシステムに完全対応してないそうなのでDDR4ではMemtest86が一般的になっています。
※ Memtsst86はPassmarkが開発を継続してます。

書込番号:23346586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/18 20:59(1年以上前)

Memtest86+は、つい先日にアップデートが久しぶりにあったようですが、
その新バージョンを使うよりも信頼性的にも、揚げないかつパンさんも仰るようにMemTest86のほうで実行すべきです。

たた、ここまできたら交換部品が無いなら、500円診断に行ったほうが早いと思いますよ。

書込番号:23346611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/18 21:05(1年以上前)

再生する起動動画

その他
起動動画

起動時画像

おまたせいたしました。
起動時の画像と動画です。

前述の通り、CPUの箇所が起動時に点灯→起動後消灯、停止時に一瞬点灯しています。

書込番号:23346631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/18 21:15(1年以上前)

画像が思ったより見にくいですね・・・
左から、BOOT、VGA、DRAM、CPUです。

>揚げないかつパンさん
なるほど。
調べたところ高価なものでもないのでCPU調査、ないし購入する際に合わせて購入してしまおうと思います。

memtest86について詳しくご説明ありがとうございます。
USBに86+で作成したので86で再度作成しようと思います。


>あずたろうさん
ワンコイン診断を利用したことがないのでわからないのですが、
出張回収はありますでしょうか?(それっぽいものは見受けられますが・・・)
また、依頼〜返答・PC返却までの期間は一般的にどのくらいかかるものしょうか?
プライベート利用が基本ですが、現在は在宅勤務もあるためできるだけ早めの対応をしたいと思っています。
(勤務は現在ノートPCで誤魔化しつつ行っています・・・)

書込番号:23346649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/18 21:32(1年以上前)

お近くにパソコン工房は無いですか?

こじれ過ぎてるので持って行けるならそのほうが。。

書込番号:23346688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/18 21:41(1年以上前)

動画見ましたが、CPUのランプ以外は点灯しないのでCPUっぽいといえばぽいですね。

MSIのEZ DEBUG LEDの仕様次第な気はします。
普通はCPU→DRAM→VGA→BOOTの順番で点灯し消灯するのが普通な気はします。
点灯するは点灯します。

BEEPスピーカを購入されるならその方が分かりやすい気もします。
パソコン工房でのチェックもありだとは思いますが、自宅待機とか無ければですが。。。
最近はコロナの影響で自宅からあまり出ない様に指導も入ってるとは思いますので微妙な部分は有りますね。

書込番号:23346705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/18 22:19(1年以上前)

>あずたろうさん
一番近くが都内秋葉原店ですが、都内は休業要請/時短勤務、自宅待機/在宅勤務、等が多いので、
営業しているかの確認が必要になりますね・・・。
また、私は車を持っていませんので、それなりに大きいPCですから、
発送か出張回収を店舗様にお願いする形になります。


>揚げないかつパンさん
なるほど。
そうするとCPUと合わせて購入よりは、BEEPスピーカーだけ先に購入し、確証を得てからの方が無難そうですね。
急がば回れで実施していこうと思います。


揚げないかつパンさんがおっしゃるとおりで、私も在宅勤務を命じられており、
一番近くのPC工房さんがある秋葉原も閑散としていると聞いています。
チェックをお願いするのであれば営業しているかの確認から、
確認ができて発送/回収をしたあとに、PC工房さんが自宅待機等になってしまうと
PCがいつ返却されるかが不明になってしまうため、
見通しがつかない手段はできるだけ避けたいと思っています。

書込番号:23346775

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/19 01:54(1年以上前)

>みなとゆうりさん

>2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
>先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。

上記書かれてることとそれ以下の症状など読みましたが、一つ目はしばらくの期間問題無く動作していたのであれば疑うのは電源辺りで。
Debug LEDで原因を特定するのは有効な手段ですが、元の電力供給が不安定であれば該当するパーツが正常動作せずLEDが点灯したりしますよ。

確証はありませんが私なら新しい電源を購入して試すかも。
また、自作の予備パーツとして電源は持っておいた方がいいので一つ購入しておいても損は無いかと思います。

二つ目はブラウザのタブクラッシュなどですがブラウザはストレージのキャッシュ領域に頻繁にアクセスするので読み書きなどでエラーやループしてる可能性があります。つまりSSD自体に問題がありOSなどの一部が破損してるケースも考えられるかと。

個人的にはSSDか電源辺りかなと思われますね。

書込番号:23347052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/19 17:04(1年以上前)

>spritzerさん
コメントありがとうございます。
電源については私も考えています。
どちらにしても今回の事象に対する原因が広い以上、
新しいものに変えたマザーとメモリ以外、
つまりCPU、グラボ、電源のどれかが異常を起こしている可能性は捨てきれないと思っています。

タブクラッシュについてはおっしゃることがいまいち上手く飲み込めておらず、
・しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
(電源供給が不安定や、CPUが知らずにOCしていて回路が焼けていた、等は合点がいきます。)
・キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
(キャッシュファイルへのアクセス先はSSDですが、
処理はexeファイル、つまりプログラムが処理しているなら
メモリ上ではないかと認識しています。)
・WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。
といった状況です。
ご回答頂ければ幸いです。

書込番号:23348125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/19 17:06(1年以上前)

タブクラッシュについては直接的なものはないだろう
と思っていたので詳細を割愛しましたが、
静的ページの閲覧は問題なく可能でした。
YouTubeのようなHTML5動画を閲覧する際や
TwitterのようなSPAのページの場合が頻繁に発生しました。
また、ブラウザもchromiumベースのVivaldiは起きるが頻発せず、
Firefoxはかなりの頻度で発生するという違いもありました。

どちらのブラウザもパスワード以外の削除とディスククリーンアップ/システム領域のディスククリーンアップを行っても直りませんでした。

私の見解としては、
グラフィックドライバのアップデートが上手くいっておらず、
SPAや動画のレンダリング時に
ドライバが不具合を起こしていたのではないかと思っています。
(直前にグラフィックドライバのアプデを行っているので、
そこでおかしくなっているのであれば合点がいきます。)

書込番号:23348129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/19 17:11(1年以上前)

秋葉原のソフマップ、ツクモ、PC工房さんが
営業しておられるようですので、これから向かい、
BEEPスピーカーの購入、
店員さんへの相談(できるようなら)、
ワンコイン診断の質問、
を行ってこようと思います。
仕事への支障があるので要・急ということで…

CPUないし電源等を購入し試せるようでしたら試し、
何かあればまたこちらへ結果と合わせてコメントさせて頂きます。

書込番号:23348144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/20 02:18(1年以上前)

>みなとゆうりさん

>しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
>キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
>WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。

以前のHDDなどは故障する前兆(異音や画面フリーズ、ファイルの読み込みが以前より異様に遅くなる、OSの起動に失敗するなど)を感じ取ることができましたがSSDなどはフラッシュメモリである為ほぼ前兆無く突然死(故障)する可能性は十分ありますよ。
また複数のチップで構成されてますから一部が破損・故障することもありますね。
完全な認識不良から認識してるがアクセスに問題が出るケースなど様々です。
一部が損傷してアクセスできなくなればその部分に保存されたデータなどは利用ができなくなります。
つまりOSの一部やブラウザのキャッシュ領域が損傷してるところに指定・保存されてる場合何らかの問題が出るでしょう。


>グラフィックドライバのアップデートが上手くいっておらず、SPAや動画のレンダリング時にドライバが不具合を起こしていたのではないかと思っています。

新しいグラフィックドライバは最新のOS Version用に最適化されており、もし古いVersionのOSにインストールしたようでしたらこちらも問題が出る可能性はあります。
ドライバ側の不具合で動画等が快適に閲覧できない等は確かに稀にあるケースですが、今回の起動時に画面が映らない件とはおそらく別になるかと。
グラフィックドライバ本体はOS起動中に完全に読み込まれる物であって初回起動直後のデバイスチェックの時点では読み込まれません。


先に返信させていただいた通りで個人的には電源辺りとSSDの認識等怪しい感じがしますが、お店で実物チェックしてもらうのでしたらそちらが確実ですし小売店での各アドバイス、協力を仰いだ方が最善かと思いますね。

書込番号:23349070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/20 20:42(1年以上前)

>spritzerさん
詳細なご回答ありがとうございます。
ホスト/ミドルウェア/ソフトウェア的なウワモノの破損かと思っておりましたが、
おっしゃる内容的にSSDの物理的破損が考えられるということですね。
確かにそれだとタブクラッシュの原因になる可能性は考えられますね。
納得がいきました。ありがとうございます。

> グラフィックドライバ本体はOS起動中に完全に読み込まれる物であって初回起動直後のデバイスチェックの時点では読み込まれません。
なるほど、これについては知りませんでした。
BIOS起動時くらいには読み込まれているものと思っておりました。
であれば確かに、ドライバによるものではないと考えられますね。

改めて詳細なご回答ありがとうございました。
ただ、最小構成+グラボで起動しても変化がなかったため、恐らくSSDについては問題ないだろうと思っています。
(タブクラッシュの件は別として)
従って電源については本件に直接的な影響がある可能性は否めませんが、
SSDについては一旦問題なしとして対応していこうと思います。

書込番号:23350346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/20 21:11(1年以上前)

その後の進展ですが、


・BEEPスピーカー
購入し取り付けましたが鳴りませんでした。
取り付けた場所が悪かったのか、はたまたそもそも問題なかったのか、
あるいは、調べたところ、BIOS設定でビープがデフォルトでdisabledになっているものもある
と見受けたのでそうだったのかはわかりません。
BIOS画面が見れないので確認は最後になりそうです。


・小売店店員さんへの相談
ソフマップさんツクモさんで相談いたしました。
ここでの相談内容も含め説明したところ、
ソフマップさんは「それだけ試しているなら消去法的にCPUじゃないか」
ツクモさんは「電源の可能性を捨てきれないが、そちらが問題なければCPUじゃないか」
といったご回答でした。

CPUの故障は滅多とあるものではないですが、ないことはないという話でした。
(ツクモさんが請け負っている修理でも、年に1〜2回は起きるそうです。)
また、ピン折れがなくても通電していないパターンなどもあるそうです。
そういった場合でもCPU異常として検知する場合があるともおっしゃっていました。
これはspritzerさんのおっしゃっていた通りです。
加えて、やはり一般的にはDebugLEDは順番に点灯して消灯していくものだとのことで、
CPUで点灯して止まっているならCPUの時点で異常が発生している可能性はある、と。

ただ、プロの方でも
「結果論でしか答え合わせはできないので、全て憶測の域は出ません。一つ一つ切り分けていくしかないです。」
とのことでしたので少しづつ進めていくしかないようです。


・PC工房さんのワンコイン診断
現在最寄りのPC工房さんは時短営業を行っているそうです。
ただ、ワンコイン診断に関して出張回収は取り扱っておらず、発送になるかと思います。
とだけご回答いただきました。
(訪ねた時には営業時間外になっていたため、別コーナー担当の方に案内だけして頂きました。)


・その他
古い電源ユニットで試行できればよかったのですが、グラボとpin数が合わず断念しました。
(古いものなのでPCIe6pin対応でしたが、今使用しているグラボは8pinでした。
また、代替えのケーブルもなかったので試行できずでした。)
そこで、友人に勧められて電源ユニット用の電圧チェッカーを購入しました。
電圧チェッカーを実施したところ、表示上は問題なく、
特にビープ音も発していないため簡易チェックではありますが、問題ないのではないかと考えています。


・この後の方針
ひとまず一番意見が多いCPUを購入する予定です。
電源も簡易チェックでは問題ないため、CPUでだめだったらの購入にする予定です。
それでもだめなら最後にグラボの順で購入することになるかと思います・・・。
結局PC1台組むことにならないことを祈っています・・・

書込番号:23350419

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2020/04/20 21:24(1年以上前)

無効に出来るビープは最初のピッと鳴る正常起動のときのものだけです。
普段鳴らないエラービープを止める意味はありませんし、万一エラーが出たら検出出来ないのは困るというのもあります。

書込番号:23350448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/21 00:47(1年以上前)

>みなとゆうりさん

パーツ構成は違いますが、症状は似てますので一言。

私の場合、データ用HDDが壊れていました。

HDDを外してCMOSクリア。(ボタンでなくてドライバー等でショートさせるやり方で。)

電源を入れたら普通に起動しました。

原因がわかるまで一月かかりました。

こんな事は、とっくにやってみえるかもしれませんが、試しにやってみては。





書込番号:23350840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2020/04/21 21:58(1年以上前)

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
なるほど、ということは私が挿しこんだ場所が違ったとかみたいですね・・・

>野原みさえさん
コメントありがとうございます。
確かにショートさせるタイプのCMOSクリアはしていませんが、
そもそもとして上述の通り、最小構成で動きませんでいたので、問題ないかと思います。
ただ、ケースとしてそういったパターンもあるということで、今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:23352462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/04/21 22:07(1年以上前)

本件、皆様のご協力もあり、無事に解決しました。
CPU交換で直りました。
ありがとうございました。

最小構成状態で新しいCPUに交換したところ、
揚げないかつパンさんや小売店店員さんがおっしゃっていたとおり、
CPU→DRAM→VGA→BOOTの順にEZ Debug LEDが点灯→消灯を行い、
無事にBIOS設定画面に入りました。

故障したCPUを再度確認しましたが、
目立った外傷はなく、ピン折れもありませんでした。
マザーボード側も確認しましたが、グリスが混入している等もなく、
CPUに対して問題が起きそうな箇所も見当たりませんでした。
恐らくツクモ店員さんがおっしゃっていたような、通電していないケースのような、
目には見えない、内部的な故障かと思われます。

相談に乗っていただき本当に助かりました。
重ねてお礼申し上げます。

これにて、このスレッドは解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:23352483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2020/04/21 22:16(1年以上前)

P.S.
なお、タブクラッシュですが、spritzerさんのおっしゃることも事実としてあると思いますので、
今後も引き続き様子見を行うつもりをしています。
ただ、現状タブクラッシュの頻発していたFirefoxは問題なく動作しており、
YouTubeやTwitterなどを開いてもクラッシュしませんので、
もしかするとCPU故障による前兆だったのかもしれません。
これについては憶測の域を出ず、結果確認としても時間を要するので今しばらくは静観するつもりです。

この件に関しては本スレッドの主旨から外れてしまいますので結果報告も特に予定しておりませんが、
前兆だったかもしれない、としてここに記載をしておきます。

書込番号:23352501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

850wか750wどちらが良いですか?(初自作)

2020/04/16 10:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:34件

電源は750か850どちらが良いですか?
また構成の確認もお願いしたいです
cpu. ryzen 7 3700x
gpu. sapphire nitro+ rx5700xt
マザボ. asrock x570 phantomgaming x
メモリ. crucial CT2K8G4DFS832A
hdd. WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ssd. WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
ケース Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-W T-TGC [ホワイト]
クーラー GAMER STORM Castle 240 RGB V2 DP-GS-H12AR-CSL240V2
OS. win10 home
電源  未定(750か850)

よろしくお願いします

書込番号:23341749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40486件Goodアンサー獲得:5696件

2020/04/16 10:37(1年以上前)

600W台でも十分かなと思います。電源ユニットの容量が増えたから何か良くなる物でもありません。
750Wか850Wかよりは、80Plusのグレードの方を重視したいところ。

あと。英字の大文字小文字は書き分けましょう。

書込番号:23341756

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/16 10:40(1年以上前)

750Wで十分です。 グラボのメーカー推奨が750W です。
資金あってやPCに余裕を感じさせたいなら850Wでもよいですが。

https://jp.msi.com/Graphics-card/Radeon-RX-5700-XT-EVOKE-OC/Specification

書込番号:23341762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2020/04/16 11:15(1年以上前)

何故、750か850Wの決め打ちなのでしょうか?

書込番号:23341813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/16 11:18(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます 参考になりました
今後は読みやすい様に注意します ご指摘ありがとうございます
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
750Wにしようと思います

書込番号:23341822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/16 11:22(1年以上前)

>不具合勃発中さん
私と同じ様な構成の方は850Wか750Wを使用していたので
また850W 750Wあたりに気になっている商品があるからです

書込番号:23341832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41587件Goodアンサー獲得:7759件

2020/04/16 12:29(1年以上前)

750Wですね

3900X+5700XTで諸々、最大430W位だったので3700Xなら370Wくらいかな?
それなら、750Wがちょうど良いですね

書込番号:23341944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2020/04/16 13:38(1年以上前)

>私と同じ様な構成の方は850Wか750Wを使用していたので
>また850W 750Wあたりに気になっている商品があるからです

自転車で行ける場所に買い物に行くために近所の人がカッコイイ自動車を使っています。
自分も欲しいのですが、1600ccか2000ccで迷っています。

1300ccくらいで事足りますが、選択肢が1600ccか2000ccなら、将来、乗車人数が増えた時のために2000ccを買っておけば?
(増える予定が全くないなら1600cc)

書込番号:23342072

Goodアンサーナイスクチコミ!6


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/16 17:58(1年以上前)

>ロベルトチンさん

>電源は750か850どちらが良いですか?

スレ主さんと同じような構成ですが現在は750Wの電源を使ってますが次買い替えるなら650Wの物を選ぶかも。
おそらくゲームなどの利用でしたら実測で300W強程度なので650Wでも十分です。
ただ750W辺りで気にいった物があるならそれにすればいいかと思います。
あまり容量が大きすぎても意味はなく無駄ですよ。

書込番号:23342414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:10件

2020/04/16 22:02(1年以上前)

Ryzen 7 3700X+RX 5700XTでゲームプレイしてますが、コンセント測定で多くても340Wですね。
HDDマシマシとかしなければ750Wで十分だと思います。

参考程度に、自分がプレイしているゲームの消費電力書いておきますね。
どのゲームもフルHDで、最高画質より少し軽く設定してます。

War Thunder(戦車戦)
60fps垂直同期>130W
垂直同期オフ>340W

DiRT Rally 2.0
60fps垂直同期>150W
垂直同期オフ>340W

MHW
60fps垂直同期>210W〜300W
垂直同期オフ>340W

Minecraft(影MOD)
60fps垂直同期>200W
垂直同期オフ>320W

書込番号:23342856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/17 17:46(1年以上前)

>spritzerさん
>saikidowsさん
>不具合勃発中さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
皆さん返信ありがとうございます!
ANTECのNeoECO Gold NE750G
を買わせていただきました

書込番号:23344146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2198

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング