Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2019年8月30日 13:04 | |
| 18 | 11 | 2019年8月26日 01:13 | |
| 8 | 19 | 2022年11月20日 20:41 | |
| 3 | 10 | 2019年8月21日 22:27 | |
| 52 | 21 | 2019年8月17日 01:59 | |
| 25 | 9 | 2019年8月23日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
今までずっとインテルを使ってきましたが、3世代目のRyzenは魅力的でWINDOWS7サポート終了を期にBTOにて買い替えを検討しています。
現在、ざっくり下記構成を検討しています。
CPU:Ryzen 7 3700X
メモリ:32GB(16GB×2枚ざし)
GPU:RTX2070 SUPER
ストレージ:SSD×1、HDD×2、DVD-ROMドライブ×1
上記構成で電源は750W程度を検討していますが、足りますでしょうか?
多ければ多いほど良いのは当然分かりますが、予算の兼ね合いもあります(泣)
適正電源容量についてご教授頂けないでしょうか。
0点
750Wなら問題無いと思います
TPP88W+TDP215W掛ける2位が目安なので650W以上なら良いとは思います
書込番号:22880701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
何処のグラボメーカーも650Wを推奨電源ユニット容量として書かれています。
これはシステムとしての電源容量なので最低ラインとして捉えられたら良いと思います。
やや無理して出力60〜70%使用で500〜550Wでも動作はしますが短命化になるだけです。
書込番号:22880965
2点
>ondamarusanさん
こんばんは^^/
まずは使用する最大電力を計算してみました。
https://outervision.com/b/ofY29F
最大負荷で約450Wなので、約500Wの電源が推奨されています。
他にもなにか装備するでしょうから、550Wクラスが最低ラインでしょうか。
負荷をかけるような使い方をしないのであれば、これで十分です。
とはいえ、スレ主さんの検討しているスペックをみると、結構負荷をかける気が^^;
あとはスレ主さんの使い方次第ですかね。
今のPC用電源は負荷が50%の時に一番効率よく働くようにできています。
(なんでこんなに低いのかはしりませんが^^;)
例えば450W使用するのであれば、900Wの電源を使うと変換効率が良いみたいです。
なので、900Wを超える電源を選ぶのはオーバースペックという気がします。
750Wというのは無難なチョイスではないでしょうか^^
ただし、電圧をいじったりオーバークロックをするのであれば話は別です。
消費電力も変わるので、先ほどの使用電力を計算したサイトで、スライダーをいじって計算しなおしてみてください^^/
書込番号:22881365
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
750Wあれば持ちそうで安心しました。
だけど、余裕が有り余っているというわけではなさそうですね;;
>あずたろうさん
最低ライン650Wですか・・・
750Wあれば全然余裕〜!なんて少し考えていた私が甘かったようです;;
でも、とりあえずは運用できそうですね。
>FUU0415さん
計算できる便利なところがあるんですね!?
ゲームはそこそこ、動画エンコードもよくこなしていて、今のi7 3770kは全コア常時100%のフル稼働。
定格運用で考えていますが、AMDのCPUはインテルと比べて燃費が悪い印象で心配でした。
皆様、初歩的な質問ながら親切の教えて頂きありがとうございました。
より一層、新システムに踏み込んでゆけそうです。
書込番号:22881421
1点
>ushikuboy1185さん
おぉ!
PCに詳しくない私でも計算出来ちゃうページがあるなんて。
今後も参考に活用できます!
書込番号:22883645
0点
ただこの手の電源容量計算は変なものも多いので注意が必要です。
どこだか忘れましたがファンを追加しただけで電源容量が跳ね上がったところもありました。
また全てのパーツが同時に最大電力になることはあり得ません。
それを考慮すると結構少なくて済みます。
目安はCPUとGPUのTDPに50を足したものを2倍にするくらいあれば足りると思います。
オーバークロックをするなら予定クロックとの比率だけ増やしてください。
書込番号:22884786
0点
>ondamarusanさん
質問とは直接関係有りませんが、3700XということでBTOの落とし穴であるチップセットとメモリに注意してください。
ショップのよくあるBTOではチップセットがX570ではなかったり、メモリもPC4-25600(DDR4-3200)ではない場合が多いと思います。
必要性の有無もありますが、後々知らなかったという事になるとダメージを受けます。
フルオーダーメイドで指定できるのであれば問題ございません。
私の場合、自宅用自作PCとは別に仕事用PCを有名ショップのBTOで組もうかと思いましたが上記の点でやめました。
書込番号:22887035
1点
>uPD70116さん
但し、私の様な者すると何も無いよりかはためになります。
上記サイトはMBメーカーなので参考にしてみます。
>ハ・ゲテナイシさん
見回してみると以外とX570採用しているショップは多いようですよ。
ただ、メモリーはそうでもないかな?
私の場合、メモリー速度は体感上分からないので多少遅くとも許容範囲です(^_^;)
書込番号:22888692
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
2回目の自作と言っても5年くらい前なのですが、PS4ではなくてパソコンでオンラインゲームをやりたかったので自作してみましたところ、題名のようにモニターに「信号なし」などの表示もなく真っ暗なままで困っています。ちなみに同じモニターをPS4に繋ぐと映ります。
パソコンのバーツは以下です
CPUはAMDのRyzen7 3700X ←BEST DO!通販で購入
M.2はADATAのXPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C ←BEST DO!通販で購入
マザーボードはGIGABYTE B450 AORUS ELITE [Rev.1.0]←PCワンズで購入 BIOSのアップデートをお願いしました
OSはマイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490 ←ドスパラで購入
メモリーはESSENCORE KLEVV KM4Z8GX2A-3000-15-16-16-36-0 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組 ←ドスパラで購入
電源はFSP AURUM PT PT-850FM ←前のパソコンで使っていたもの
無線LANはTP-Link Archer T4E ←前のパソコンで使っていたもの
モニターはEIZO FORIS FS2434-R [23.8インチ ←前のパソコンで使っていたもの
グラフィックカードはZOTAC]ZOTAC GeForce GTX 1070 Ti Mini ZT-P10710G-10P PCIExp 8GB ←前のパソコンで使っていたもの
以上です。
電源を付けるとCPUクーラーやマザーボード、メモリー、グラフィックカード等の光る物は光っているので、電気は通ってるんじゃないかなと思います。
24pinの抜き差しやメモリーの抜き差しはしてみましたがモニターが真っ暗なままなのが何も変わらないです。
書込番号:22879902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・マザー側にモニターを繋いでる
・8pinのCPU電源を繋いでない
・メモリーがしっかり奥まで挿されていない
書込番号:22879926
![]()
2点
説明書を読んでいたら、犯人らしきものが分かった気がします。
マザーボードの説明書に「ここのランプが点灯していたら壊れてる」みたいなことが書かれていて、DRAM(メモリーのこと?)がずっと点灯しているのと、たまにCPUのランプが点滅しやがるのです!
きっとこれがいけないのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?
書込番号:22879929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あずたろうさんどうもありがとうございます。それもあるかもしれません。もう一度よくよく確認してみたいと思います。
書込番号:22879934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、マザーボード用の8ピンケーブルとビデオカード用8ピンケーブルを間違えて無いか確認してみてください。
次にメモリーがオーバークロックモデルみたいなので、メモリーを定格で起動するか試してみてください。
書込番号:22879959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
DRAMはメモリーのことであってます。
可能性としては、
メモリーの接触不良
メモリーの相性が悪い
メモリーの初期不良
マザーボードの初期不良
CPUの接触不良
CPUの初期不良
などが挙げられます。
書込番号:22879973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>LWSCさん
アドバイスどうもありがとうございます。
CPUの8ピンとグラフィックカードの8ピン確認してみましたが、どちらもちゃんと対応したものが刺さっていました。電源もプラグインなので間違ってないか確認してみたところ間違っていなかったです。
メモリーはBIOS画面が映らなくてもクロックを下げる方法ってございますでしょうか?
画面がつかなくて、まだOSも入れられてない状態です。
ぼくはクロックも下げたことがありません。マザーボードだけで操作ができるものなんでしょうか?
書込番号:22879981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zemclipさん
メモリーで合ってますか。どうもありがとうございます。
やっぱりその3つが最も怪しい原因ですかね。ぼくもそういう気がしてきました。
Ryzen7に付属してるCPUクーラーを取り付けるとき引っ掛ける式のタイプがすごく取り付けづらくて(引っ掛ける部分の長さが短く感じて)結構力を入れて取り付けてしまったように思います。
メモリーはLWSCさんにも言われたようにクロック(周波数)が合ってなくて動かないのかもしれません。
マザーボードの不良は確認しづらくて判別がつきません。
書込番号:22879992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zemclipさんの言った通りCPUのピンを壊していたみたいで接触不良だったみたいです・・・
悲しいけど勉強代としてもう一度買って頑張って作りたいと思います。みなさんしょうもないことが原因ですみませんでした。
書込番号:22880014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DRAM LEDが点灯するので有れば、確かにDRAMモジュールが一番怪しいですね。
マザーはワンズさんでBIOS UPDATEしてもらってるなら、とりあえずアップデート時に一度開封して動作させてると思うので、マザの不良は確率が低い感じはします。
ESSENCORE KLEVV KM4Z8GX2A-3000-15-16-16-36-0だとしたら、メモリーチップはHynix MFRだと思いますがC-Dieじゃない方かな?だとしたら、JEDECは2666か2400だとは思います。このくらいの周波数だと動作はしそうですが、不良の可能性も有るのではっきりはしません。
因みにJEDECの周波数で動作してる場合に周波数を下げる方法は有りません。普通は、下の周波数も持ってるので起動しないなら他の周波数で起動するようにBIOSが調整します。
2-3回はメモリー動作をする様にDRAMのチェックを行ってるのが普通だと思います。
取り合えず、最小構成でチェックしていますか?
CPUの取付に付いては硬いですが、マザーに付てる際にどこか下に置いて付けたので有れば普通は大丈夫だとは思いますが。。。
交換パーツもなさそうなので、最小構成でダメならワンコイン診断してもらう方が無難だと思います。
他にメモリーなんて持ってないですよね?
書込番号:22880022
3点
CPUのピンだけどまだ折れて無いので、精密ドライバーで持ち上げられるかも。。。
そっとだけど・・・
折れちゃったら買いなおしだけど
書込番号:22880033
3点
>揚げないかつパンさん
いろいろと丁寧にどうもありがとうございました。
ピン、折れちゃいました。
最初に最小構成で試さなかったのがいけなかったです、次回こそはまず最小構成で動くかやってみたいと思います。
書込番号:22880044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
現在Core i7 3770Kを使っています。RAW現像のときにcpu使用率がどのコアもほぼ100パーセントになります。
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
ではRyzen 7 3700Xはスコアが2.5倍ほどあるのでRAW現像が今まで25秒かかっていたものが10秒になるのだとしたら増税前に
一式買い替えようかと思いまして、果たしてそう都合よく処理速度が速くなるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点
ネット回線のベストエフォートみたいなものですから単純にはそうなりませんよ。メモリーやチップの性能も大事です。
書込番号:22872707
0点
RAW現像するソフトの作り次第かと思います。
PassMarkのスコア曰くシングルスレッドは1.4倍程度の性能アップしかなく、どの程度のCPUコア数で処理しているかによって処理時間の短縮度合いが変わるのではないかと思います。
書込番号:22872713
0点
ご回答いただきありがとうございます。
マザーはASUSのX570を使っているのを選び、CPUとメモリは定格周波数で使おうと思っています。
現像ソフトはタスクマネージャーのパフォーマンスを見る限りでは現像時に全部のコアをほぼ100パーセントまで使っています。
もし1.5倍程度だとしたらあせって変えるほどではないのかなと思う反面、ひさしぶりにAMD使ってみたいなとも思っております。
書込番号:22872725
1点
スコア(ベンチ)はあくまで一番効率よく動いたときの最高性能(?)の値だからなんともだよね
3770Kと3700XでRAW現像でどれくらい変わるのか?ってのは探してもなかなか見つからないような気もするし、3770K,3770と8700K、9700Kあたりで検索してみてそこから推測してみるとか?
(intel同士とかの方が見つかりやすい?)
書込番号:22872733
0点
1.5倍ということはないとは思いますけど、元々処理時間が短いのでどの程度短縮されるかは分かりません。
動画のエンコードだとかなり短縮出来るのでしょうけど。
でも処理時間が半分くらいになるといいですね。
書込番号:22872740
0点
下記DxO PhotoLab 2の結果からこのCPUがi9よりも優秀であることがわかります。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
PC環境は最初の方に記載されています。
なお、全コアが100%にならなければCPU性能をフルに発揮できていません。サポートが終了した古いアプリなどはRyzen向けに最適化がされていないものが多いと思います。
書込番号:22872742
0点
>Abisukeさん
現像ソフトが、ベンチマークソフトと同じような処理をするのであれば、2.5倍になることが期待できますね。
実際には、CPUによって得意不得意があるので、スコア通りにならないことがあります。
CPUが高速になることで、他の部分(HDDなど)がボトルネックになる場合もあります。
具体的なソフト名や、PC構成を書いてもらうと、情報が出やすいと思います。
書込番号:22872749
0点
https://review.kakaku.com/review/K0001095745/ReviewCD=1171526/ImageID=432369/
こちらの比較表では 上の i7 4770Kが107秒 、 下の i5 9600Kが 62秒 その倍率は 1.78倍です」
そしてこの二つのレンダリング Chinebenchi R15 がそれぞれ 709 と 1165です。 倍率差は 1.64 で近いです。
https://www.cpu-monkey.com/en/cpu_benchmark-cinebench_r15_multi_core-8
さてお使いの i7 3770K のChinebench R15 は 672 です。
そして Ryzen 7 3700x が 同様に 2114 倍率差 3.14倍 円周率?(笑)
かなり期待してもよいかもですね。 と 私は想像します。
書込番号:22872780
1点
>Abisukeさん
こちらのサイト下の方の全データによると
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075337779.html
3770Kはありませんが、性能的には7700K以下なので2倍以上早くなるようです。
足回りも改善され+αの伸び代があるのでアプリが多コア対応であればAMDに帰ってこられませんか?
書込番号:22873524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほど、RawTherapeeというフリーソフトでネットからダウンロードしたRAW現像を3900Xでやってみたけど、それほど重い感じはしなかったというか、いつ終わったのか分からなかった。
分散がしっかりできることと、SIMD命令の対応しているアプリならもっと速度は上がります。
要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。
書込番号:22873813
0点
私はi7 4790kから3700Xにしました。
RAW現像はCPUスペックが上がろうと基本的にはコアフルで100%で動かすソフトがほとんどです。
また現像ソフトによってコアの使い方が違うのでスレ主さんが何のソフトかによって答えは変わります。
ちなみに私の場合Lightroomですが、Lightroomは8コアフルで使ってくれるのでi7 4790kから比べると
大体1/3から体感的には1/4ぐらい高速に感じています。
キヤノンのDPPなどでも半分ぐらいにはなると思います。(まだ検証していません)
キャプチャーワンの場合はGPUで書き出せる機能があるのでその環境で使われているとしたら
グラボのグレード上げないと駄目となりますが。
書込番号:22873818
![]()
4点
>どうなるさん
>EPO_SPRIGGANさん
CPUのベンチマークは諸サイトで比較でき、RAW現像はCPU各コアを100パーセント近く使うので
速度がCPUの能力に単純に比例するとうれしいなと思いました。
>ありりん00615さん
>あさとちんさん
M/B P8Z77_V_Deluxe
CPU i7 3770K
メモリ 32GB
SSD CT1000MX500
OS windows7
カメラ α7m3
現像ソフト キャプチャーワンソニー用
RAWが2400万画素で20MB程度あり現像に5〜10秒がかかっています。
それが2〜3秒になったらなと思っております。現行ソフトなのでRyzenも考慮されていると思います。
しかし、次のカメラは4000万画素とか6000万画素になりそうなので今でも現像に時間がかかるのにどうなってしまうんだろう。
>あずたろうさん
>estpoさん
ご指摘のように思惑通りスピードアップしてくれるとうれしいです。一度に300枚とか500枚程度の現像するときが結構あるのです。
AMDの帰ってくるとするとAthlon(雷鳥?)以来です。
>揚げないかつパンさん
試しにRawTherapeeを使ってみたところ、現像速度は今の環境でも5秒かからない感じでした。明らかにキャプチャーワンより早かったです。多機能で使い方に慣れるまでに時間がかかりそうです。
>kamukamu2さん
キャプチャーワンで今のPCではチップセットのGPUを使っているのでGPUも影響するなら単純にCPUの性能差で考えられないですね。
書込番号:22874521
0点
まずWindows7ではRyzenはまともに動かないのでWindows10にはしないといけないですね
ちゃんとマルチスレッドを使うソフトなら2倍位は処理時間が短くなるとは思いますが
書込番号:22875680
![]()
1点
Capture One 11も昨年の時点ではRyzen向けに最適化されていなかったようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
最新の12でどうかは不明です。
書込番号:22875726
0点
>揚げないかつパンさん
要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。
CORE iの第4世代以降に有って第3世代以前に無いのはAVX2ですよ、20年以上前に実装たMMXやSSEもSIMD命令です。
書込番号:22875850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>narxtoさん
確かそうですね
AVX命令に訂正します
書込番号:22875893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3700X Capture One 12 Conversion RAW to JPG 30 photo, 42MP, s
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-zen-2-ryzen-7-3700x/87-amd-zen-2-ryzen-7-3700x.png
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-zen-2-ryzen-7-3700x/5/
書込番号:22876246
![]()
0点
>takazoozooさん
そういうこともあるんですね。不勉強でそこまで気が回りませんでした。OSも新しくしないともったいないですね。
>ありりん00615さん
そうしますと、現在Capture One express 11のsony用なので劇的には早くならない可能性がありますね。
>シルバーフライさん
メモリも一般的なのではなくて結構高価な早いメモリにすると速度がまた速くなるようですね。
実際の数値がわかって参考になりました。
皆様にはお返事が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。CPUだけではなくて考えもしなかったOSを新しくしたりメモリも吟味するべき等大変参考になりました。3770Sにした2012年から相当変わっていました。一応DOS/V Power reportは読んではいましたがまだまだいけると思って流し読みだったようです。月刊ではなくなってしまいましたね。
3700Xが使えるように一式を増税前に揃えたいと思います。理想は増税延期か凍結なんですが。
書込番号:22885588
0点
https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
をレビューしたものです。
本日,2700Xから3950Xに更新しましたが,悲しいくらいに早くなりませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954907/#25018248
CaptureOneProのビルド14ですが,最新の15はどうなんでしょうね。あんまり期待できなさそう。
CPUはコア数よりシングル能力のほうが効きそうですね。プラスGPU支援。
書込番号:25018268
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
用途は主に動画編集、DTMです。
ゲームもプレイするとは思いますがエンジョイ勢程度だと思っていただいて構いません。
以下の構成で考えているのですが、同価格帯で変更した方がいい点や、構成上の注意点などなにかお気付きの事があればなんでもお願いいたします。
自作パソコンどころかデスクトップすら初ですので、詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。
http://niku.webcrow.jp/u/NkMrA
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX \42,338 @最安
【CPUクーラー】サイズ 風魔 弐 SCFM-2000 \7,469 @最安
【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \19,201 @最安
【マザーボード】ASUS TUF GAMING X570-PLUS \23,824 @最安
【ビデオカード】玄人志向 RD-RX5700-E8GB [PCIExp 8GB] \41,690 @最安
【サウンド】
【SSD】CFD CSSD-S6B480CG3VX \5,269 @最安
【HDD】WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400] \11,648 @最安
【光学ドライブ】ASUS DRW-24D5MT [ブラック] \1,980 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] \4,163 @最安
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G \9,539 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済 \15,026 @最安
【合計】\ 182,147
書込番号:22870566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず気になったところを。
>最安
トラブル発生時のサポートをスムーズに受けるために、最小構成は1つの店で買いましょう。と言うより、この店で買うと決めてから、そこで売っているパーツで揃えましょう。
ビデオカード。映像編集にCUDAを使う用ならnVIDIA系を。このへんは編集ソフトの方を調べましょう。
SSD。NVMeタイプを。SATAタイプの6倍くらいの速度です。
光学ドライブ。BDは使わないのですか?
書込番号:22870671
0点
全体的には纏まってるとは思う
ケースは質感が余り良いとは言えないかな?ペラペラだし、使った事は無いけど買ったことはある。不良も多め
パーツは其々、最安じゃなくて、なるべく販売店を纏めた方が初期不良とか有った場合に楽
初めてなら、グラボはRTX2060 SUPERとかの方が始めやすいと思う
SSDはNVMeとかじゃないならX570じゃ無くても良いかも知れない
BIOSは最新にしなければならないけど
書込番号:22870674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
Ryzen使いな揚げないかつパンさんからみて、しょぼいケース使ってまで社外品のCPUクーラーを買わなきゃならんもんです?
CPUクーラーは後から買い替えたとしても付けるのにそう手間も時間もかからないけど、ケースとなると結構な手間だしなぁ、と思って。
書込番号:22870749
2点
>クールシルバーメタリックさん
それは、優先順位としてはケース、クーラーの順番ですわ
クーラーは上手くすればケースに入れたままでも交換出来るけど、ケースは売り物にもならない上に交換が面倒なので、クーラーは付属使っても動作はするし、壊れる訳でも無いのでクーラーの方が優先順位は低いと思う
書込番号:22870880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
そもそも風魔弐大して冷えませんけどね。
室温高かったらBIOSフルオートでCINE20回したら90℃程度行くと思いますよ。
(19ちゃんさんのデーター参照)
まぁ
勝手に持ってもないのに 冷えないだろう、冷えないと思う・・って言っておりましたが〜
実際に使って・・やっぱり大して冷えないって納得しております。
(皆さんが期待してるほどは・・冷えないって意味です・・そりゃ虎徹よりゃ冷えますって)
私のデーターで〜
3800Xde室温33℃でCINE20をBIOSフルオート設定で、負荷かけて85℃越えましたからね。
冷えないんで・・トリプルファンにして、ファンコンで目一杯回して・・やっと81℃まで下がっただけでした。
はっきりと言うとね〜
ファンを追加したり、19ちゃんさんみたいにね〜ファン交換とかで追加予算使う事をを考えると〜
はじめから 素直に、間違いなしに冷えている 揚げないかつパンさんの使ってる
https://kakaku.com/item/K0001023114/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
これ買う方が良いと思いますよ。
取り敢えず 付属のクーラーでデーター取ったら良いかと。
で〜
グラボは・・どうなんだろ?
5700悪くはないでしょ、安いですし・・・
しかしゲーム用途ってなると・・少し予算足して
RTX2060superじゃないのかな〜って思ってしまいます。
参考までにどうぞ。
書込番号:22871213
![]()
0点
PCケースは作った後でも、一番目にするし触る部品。
最近のは横をアクリルや強化ガラスで中身を魅せるのが人気。
なので安物を適当に買うと、私は見る度失敗したなぁって…
初PCだから、そんなに拘りは無いかもだけど、車やバイクを買うのと同様、ある程度見て買うと満足度は上がります。
最安に目が行ってると、初期不良や故障の場合、思わぬ出費がある。保証期間内でも送料がこちら持ちの店は多いです。
最初は店舗へ行って、店員さんと相談しながら買うのがベター。
ビデオカードはそのクラスで予算ならRTX2060 SUPERを薦める。
CPUクーラーも、とりあえずリテールで始めて、駄目だったら交換で良いと思うけど…
光学ドライブは… もう少し頑張ってこの辺りを?https://kakaku.com/item/K0000990495/
まあ私だったらこうするかな? って意見です。 基本構成はよく考えてるのでそのままでもOKです。
書込番号:22871233
0点
>エイエイエイエイさん
>kaeru911さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
あのですね〜私の3800Xのスレで・・・実はね無限5二重反転トリプルファン仕様でのデーターもあるんですよね。
でもね〜
これ出すとね・・叩かれるって思うんで 出さなかったんですがね〜
念の為 今再度 無限5取り付けてデーター取り直してみましたよ。
風魔弐のね〜オリジナルツインファン仕様よりね・・・
私の無限5二重反転トリプルファン仕様のほうがね・・圧倒的に冷えるんですよ。
(普通の無限5が冷えるってのじゃないので・・私の仕様の無限5ね)
そんな訳はないって言われるでしょうから・・データー出さなかったんですがね。
一応 出しておきましょか。
3800X BIOSフルオート 室温はね 今は31℃程度なんですけどね〜
まぁ 2℃ほど 風魔弐のオリジナルファンでのデーターより低いのを 一応参考データーとしてのせておきます。
あくまでも 私の環境で私が取ったデーターなんで・・・
無限5より、風魔弐が 冷えないって・・のも 私のデーターだけで、それが真実かどうかは・・知らんがな。
一応ね これファンコンで回転絞って無音に近い状態の温度ですので。
ファン全開だと 3〜4℃まだ下がります。
このデーター出すとね・・風魔弐が冷えるって思ってる人に・・叩かれるだろうね(大笑い)
参考までにどうぞ。
どちらも、同じケース(パネル全部外して〜まな板状態で条件同じ)
グリスも クマグリスで条件同じ。
まぁ 無限5はね〜丁寧にグリス塗っております(劣勢と・・やる前は思っていたので・・事実は違うけど)
どちらもCINE20回して100%負荷かけたデーターであります。
信じるか?信じないか? まぁ 好きなようにしてください。
書込番号:22871357
0点
キンちゃん1234さん
そんなデータ出すから、私風魔弐止めてNH-U12A買っちゃいましたよ(^^;
って人のせいにしてますが3900X買った時から買おうか悩んでいたんです。 値段が高値で止まってたので…
たまたまAmazonでちょっと安かったのでポチリました。
風魔君は水冷交換時の予備パーツで暫く放置ですわ。
書込番号:22871439
0点
>kaeru911さん
私のデーターは気にしないでください。
一応ね〜念のために・・現状ではまな板の8700Kに無限5二重反転トリプルファンを付けていたんです。
それ取り外して・・3800Xにつけた訳です。
でね〜
CPUクーラーが無くなってしまってるので〜
ダメ押しで8700機に風魔弐トリプルファン仕様を付けてデーター取りました。
以前 室温29℃で取った無限5のを出しておきます。
今 室温30℃で風魔がね 一℃ハンデをもらっております。
しかし無限5はクマグリス無かったので25g 500円のシリコングリスでのデーターです。
風魔は 5gのクマグリス買ったので十分あるので、クマグリスでやりました。
何も言いません。
データー置いておきます。
あまり 気にしないでくださいね。
書込番号:22871639
0点
>エイエイエイエイさん
少し横道走って申し訳ないです、スルーよろしく。
>kaeru911さん
一応 実際にやってるって証拠に 8700K機に無限5搭載時(電気倹約で〜トリプルまでいらん・・・でツインファン仕様)
同じ状況、全く同じ設定での 風魔弐トリプルファン仕様。
実際にやってるって 証拠を。
書込番号:22871696
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700Xで立ち上げたPCをCOせずに運用したいと考えています。
BIOSは特に何も設定していないのですがタスクマネージャーで確認すると常に4.2GHzあたりで動いているようです。
OCをさせないための設定等があるのでしょうか?
BIOSを見る限りcpu voltageってところがあったのですがそこを下げればいいのか、ほかに設定するところがあるのかわかりません。
0点
マザー型式も書いたほうがより詳細な箇所のアドバイスがいただけるかもですよ。
書込番号:22856482
2点
ありがとうございます。
マザー: MSI B450 gaming plusでusb flashbuckから最新のbiosに変更しています。
書込番号:22856487
2点
>ふろおさんさん
マザーの設定画面、Exit Load UEFI Defaults です。
書込番号:22856497
2点
基本、CMOSリセットした状態でOSのインストールをすれば、他に設定するところは無いはずなのですが。
>タスクマネージャーで確認すると常に4.2GHzあたりで動いているようです。
消費電力は、クロック数と計算内容で決まるので、高クロック数状態だから高消費電力状態というわけではありませんが。この辺のクロック数切替はかなり高速なので、タスクマネージャーから見ているとCPU使用率は低いのに高クロック数張り付きに見えることはよくあります。
(簡単に。1秒の間に0.1秒だけ最高クロック数になるような動作だと、CPU使用率10%なのに常に最高クロック数…と見える)
HWMonitor当たりで、コア毎のクロック数と、最低クロック数の記録のところを見てみましょう。それで低クロック数状態になっているコアがあるのなら、正常に動作しています。
書込番号:22856506
4点
Ryzen Masterなどで確認しましたか?
CPU-Zでは無いですか?CPU-Zはコアの状態を正しく表示しません。ここでは何で確認したが問題になります。
そもそも、定格で有っても複数のコアがベースクロックを超えますし、それはフルロード時でも同じです。
また、Ryzen Masterを立ち上げたまま、Cinebenchでもやればフルロード時に周波数はそんなに上がってるかは確認できると思いますが、4GHz前後では動作しますよ。
それが一般的な動作ですが、どの状態を定格と思ってるかによります。
ベースクロックから上げたくないならXFRを切れば良いとは思いますが、それは定格では無いですよ。
CPU-Zでは簡単に4.2GHzの表示を超えます。
Default Loadして状況が変わらないならそれでデフォルト設定です。
周波数が全く下がらないならBIOSを最新にしてチップセットドライバーを更新して(AMDから)電源管理をRyzen Balancedにしましょう
書込番号:22856520
5点
>ふろおさんさん
タスクマネージャーですと、細かいCPUのクロックは表示されないので、ほぼ最高クロックで表示されます。なので、私はAMDの純正オーバークロックツールの
Ryzen Masterを使って見ています(注、オーバークロックはしていません、クロック数監視の為)、これを使ってみてみたらどうですか?、後、クロックが定格より上がる事ですが、これは、もともと、そのように、作られてますので、問題ないのですが、(マザーボードの初期状態で、そうなっています)
書込番号:22856528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジタル趣味人さん
アップデート後のBIOS画面がメーカーの製品ページのものと異なっていてわかりにくいのですが設定項目探してみます。
>KAZU0002さん
Ryzen masterで見てみたのですがこれでもいいでしょうか?すべて低い数字で動いています。
→もしかして、定格で動く=3.6GHzを上限に動く(と思っている)からタスクマネージャーで常に4.2〜GHzという表示になっているのはOCされているっていう認識が間違っているのでしょうか?
書込番号:22856530
2点
タスクマネージャーは周波数の総和/コア数で計算されているのですが、これが問題でRyzen Masterでは周波数がきちんと表示されるのですが、HWInfoも同じですがどうも見方がAMDの思惑と違う様に表示されていて、現在、周波数をきちんと表示できるツールはRyzen Masterのみです。
とはいえ、タスクマネージャで見てもRyzenMasterで見ても、どれでも良いんですが、見た目の周波数ほどアイドルの消費電力は上がって無いので周波数が高い=危険では無いです。
4.2GHzで動作してるPCの消費電力が全部こみこみで70W以下なんて(ファンの数にもよりますが)有り得ないです。
そもそも、タスクマネージャなら各コアの使用率が見えるので、それで判断して良いと思うのですが
Ryzen MasterのPeek Frequencyが動作周波数です。
書込番号:22856543
3点
>ふろおさんさん
定格で動く=3.6GHzを上限に動く(と思っている)からタスクマネージャーで常に4.2〜GHzという表示になっているのはOCされているっていう認識が間違っているのでしょうか?
OCの認識はあっています。が、これはメーカー公認
(こういう風に作られている)のOCですので、問題ないですよ!
書込番号:22856544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふろおさんさん
Ryzen MasterのSS見ましたが何か弄ってませんか?
PPT 88W / TDC 60A / EDC 90A が3700X定格の数値ですよ
書込番号:22856553
2点
OCの意味が違う様な。。。
Ryzen7 3700Xはブーストクロックで4,4GHzと記載があります。そして、AMDのXFRの仕様ではTDPの範囲内で(TPPと言う範囲になりますが)余力が有ればそこまで周波数を上げます。
これはOCと言うよりメーカーの仕様です。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
こういう記事を見る方が速く理解できると思います。
OCはメーカーが定める使用条件を超えた周波数で動作させることを言いますので、メーカーが指定した周波数の中で動作させることは定格と言います。
書込番号:22856559
![]()
5点
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
タスクマネージャー上での表示でアイドルの時もずっと4.2GHzあたりに張り付いていたのでもしかして異常があるのではないか、と思っていました。ありがとうございます。
>spritzerさん
周波数が高い(と思い込んでいて)のがちょっと不安でeco modeへの変更だけしてみたのですが、そのせいでしょうか?
>揚げないかつパンさん
ベースクロック〜ブーストクロックの間で動作していたらそれはOCではなく定格だよ。ということでしょうか?
ベースクロックを超えた時点でOCなのかと思っていました。。。
私の理解が浅いばかりにお手を煩わせて申し訳ないです。
書込番号:22856565
0点
AMDの示すベースクロックがすでに意味があるのか?という感じではありますが、これはインテルも同じ。
ブーストクロックの最大値は1コア時の話で2コア−8コアに向かって周波数は下がります。
タスクマネージャの数値に付いては総和/コア数で計算してる関係で周波数は実際の周波数より高めに出てしまいます。
ベース-ブーストクロックの間で動的に周波数が変動するのはAMDが定める仕様に合致した仕様となります。
書込番号:22856584
4点
>ふろおさんさん
eco modeというのがあるんですね
でしたらそのままで運用しても構いません
PPTが60W設定ですと全コア自動OCは頻度がかなり低くなると思いますが
単コアor2コア辺りの軽い負荷時なら少ないコアだけ4.2GHz前後、他のコアは控えめになりブースト自体は入ると思います
心配する必要はありませんよ
書込番号:22856595
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
OCと書いたのは、ちょっと間違いでしたね、ブーストクロックに、訂正します、すみませんでした、
>ふろおさんさん
通常使用なら、マザーボードの設定はそのままで(何も変更しない)で、全く問題ありませんよ、何か問題があった時に、変更でいいかと思います!
書込番号:22856599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
”AMDの示すベースクロックがすでに意味があるのか?”というのはこの一連の質問の流れでちょっと思いましたw
ありがとうございます。使いこなせるように勉強します。
>spritzerさん
ありがとうございます。消費電力やCPU温度自体、eco modeに変える前からさほど変化もないので戻そうかと思います。
(高負荷の作業をさせることもないですがw)
>19ちゃんさん
はい。このまま使っていて、今後詳しく調べてからいろいろいじってみようとおもいます!
皆様ありがとうございます。
書込番号:22856606
2点
状況に応じて自動でオーバークロックされるのがRyzenなので、そのままにしておけばいいと思います。
消費電力を減らすならTDP制限の方が効果的だと思います。
それからRyzen Balanced電源プランは高クロックを維持するので、使わない様にした方がいいかも知れません。
書込番号:22857079
4点
スレ主さん 解決済ですが・・横道失礼しますね。
>揚げないかつパンさん
現在、周波数をきちんと表示できるツールはRyzen Masterのみです。
↑
そうなんですか?
今ね 3800Xを4200MHzに固定してるんですがね〜
モニターソフト等、タスクマネージャーでもね ずっと4200MHzから微動もしないんで・・
可変クロックをやめてるんだね・・って思っておりましたがな。
ソフトでのOC等は、あまりやりたくないので入れてなかったけど〜
入れて モニター変りにRyzen Masterの数値みると可変してるんですよね〜
実際は可変してるんだけど、その他のソフトでは〜それが読み取れてない?
って事なんでしょうかね?
書込番号:22860529
0点
自分も思ったんですが、Ryzen Masterを正にしないとおかしな点が色々と出てくるんです。
幾らなんでも3900Xで3.6GHz駆動(Ryzen Balancedで設定するとこの周波数になる)でパッケージパワーが18W台になるんですけど、cIOD込みで18Wってコアが6W以下なんです。電力はHWInfoで正しく表示されているので(ワットメーターで同時に測ってるので正しいと思います)
これ大丈夫なの?と言う電力になります。そりゃ電流絞れば下がるけど、こんなに絞れる?
それとUEFIでの設定からP1以降が消えた、電力の設定の仕方が3000シリーズから変わってるのでPxxで設定する方法自体が変わったり、内部処理が大きく変わったのかな?
実際、よく分からないのだけど、Ryzen Masterでは停止までするのにHWInfoでは周波数表示はそのまま、もしかするとRyzen Masterは換算周波数?とも思ったのだけど、実際にはそれもチョット事実と合わない。。。って感じがしてます。
実際に2.2GHzまで下がるバランスもRyzen Balancedも消費電力では全く変わらない(Ryzen Masterで見ると殆ど同じような動作)と言う訳でどちらが正しいの?と言う感じになってる。
まあ、よくよく考えたら電力が変わらないなら周波数は下がらない方がアプリを動かすときに都合が良いのでどちらでも良いやって自分はなってる。
実際問題、電力回路自体もZEN2は何か分からないことがされててPXで段階的に周波数を表向きはやってるけど、ここを弄られると電力システムが崩壊するのでユーザーに触らせない様にしてるとしか思えない。
そんな感じなので、はっきりした答えでは無いですが電力的に変わらないのでRyzen Balancedで良いやになってる。
書込番号:22860794
1点
>揚げないかつパンさん
3800Xでの検証並びにテストは完全終了しました。
メモリーがOC出来ないので、XMP3600に載せ替えると〜
CINE20のスコアは大幅に上がった。
5400台まで行きました。
メモリーがOC出来るマザーなら・・さらなる上をCPU温度はオート以下で目指せるでしょう。
このスコアは・・・真冬で室温5℃以下でないと・・9900Kじゃ出せない。
一応 大納得になりました。
スレ主さんも・・参考になるかもね?
書込番号:22861484
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
マザーボードはまず、コネクタやスロットの種類/数とかでまず「選ぶ」ものだから。他人のお奨めを聞くにしても、自分の用途と要望を書きましょう。
動けばいいだけなら、BIOSのバージョンだけ注意すればそれこそなんでも。
書込番号:22843547
6点
昨日の週オラではえりて(GIGABYTE)を勧めていたけれど。
X570 AORUS XTREMEは電源回路も堅牢そうだしいいのではないかと。
MSIだとMEG X570 GODLIKEとかいいですね。
ASRockはX570 Aquaがいくつ日本に入ってくるかがわからないので。
ASUSは・・・・・・う〜ん、EXTREME出さんのか???Crosshair VIII Formulaくらいだと中途半端だし。
書込番号:22843567
3点
マザーを選択する際に問題になるのは
M2 SSDを幾つ付けるのか? 1つならB450/X470/X570も変わらない
そのほかはレイアウトが好みかとか
メーカーが好みか(BIOSが使い慣れてるとか)
実際にはいろいろなマザーをX370で使いましたが、そんなに違いは有りませんし、マザーで性能差が出ることもほぼ無いです。
電源フェースが多い方がVRMの温度が上がりにくいとかは有りますが
自分は3900Xなのでこの辺りは気にしましたが3700Xならそれほど気にする必要は無いと思いますが。。。
書込番号:22844263
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>M2 SSDを幾つ付けるのか? 1つならB450/X470/X570も変わらない
それはないでしょう、それだとX570のとりえがなくなります。X570じゃないとGen4使えませんし。
「CPU直結の方は使える」と思ってると足元すくわれそうなんですよ?
X470 AORUS GAMING 7 WIFIのBIOSアップデートの履歴とか確認するとわかると思うんですが。
書込番号:22844304
2点
>クールシルバーメタリックさん
ごめんなさい。PCI-E 4.0のSSDの場合は違いましたね。頭からすっぽり抜けてました。
PCI-E 3.0 X4の場合はを付加します。
X470/B350は現在のところPCI-E 4.0は使えません。それとチップセット側はX470とB350はどうあがいてもPCI-E 2.0 X4相当が上限なので、その辺りの際は有ります。
自分はX570にした理由はPCI-E 3.0 のM2を2つ使いたいという理由で変えましたし。
理論的にがCPU直結でX470/B450でPCI-E 4.0が使えない理由は無い様な気もするけど、現状では許可されてないし、配線もPCI-E4.0で動作する様には設計されてないですね。
重ねて修正します。
書込番号:22844326
4点
大変詳しくありがとう御座います。
ssdはM2ではなく普通のssdで組もうと思いますが
ダメですか?
書込番号:22845849
3点
ダメと言う構成が有るわけでは無いので、スレ主さんが良いと思えば、有りはあり。
チョット勿体ないかもと思いますが。。。
書込番号:22845883
2点
普通とは?
M.2もSATAとPCI-Expressの両方使えますし、最近では普通のSSDといっても過言ではありません。
安いものはNVMeのSSDでも結構安いです。(性能はそれなりですがSATAよりは高性能です)
ただ(Micro)ATXサイズのデスクトップPCでSATAなら無理にM.2にする必要もないですが...
書込番号:22847617
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




















