Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
 - 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
 - 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
 
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 17 | 2020年6月26日 15:41 | |
| 9 | 10 | 2020年7月9日 19:16 | |
| 21 | 9 | 2020年6月8日 10:36 | |
| 11 | 23 | 2020年6月11日 06:52 | |
| 92 | 26 | 2020年5月26日 12:30 | |
| 72 | 41 | 2020年5月29日 19:55 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
使用目的はPremierePro、AfterEffectsなど動画編集が目的です。ゲームはしません。
アドバイス頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
Ryzen 7 3700X                                   
TUF GAMING B550-PLUS                            
F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]  
Toughpower Grand RGB 850W                        
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 [PCIExp 6GB]       
P1 CT1000P1SSD8JP                                   
無限五 リビジョンB SCMG-5100
0点
ケースが書いていないけれど、とりあえず構成パーツが入るだけの大きさのケースにはするんですよね?
電源がちょっと大きすぎる気もする(750Wとか650Wでも良さげ)けれど、足りないよりは大きすぎるくらいのほうがまだマシだし別にいいか。
SSDはシステム用にP1を使うとして、あとはなにか買う予定あり?
動画編集となると書き込み耐久性とSLCキャッシュをオーバーしたときの書き込み速度の低下の2点でQLCのSSDはどうだろうなぁ、と。
普通のクライアント向けPCでなら別に構わないと思うんだけれど。
書込番号:23493631
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
一応ケースはMasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00をピックアップしております。
趣味でYoutubeに上げる動画などを編集しておりますので映画などの大作を作る訳では
ありません。概ね合格と言う感じでよろしいでしょうか?
書込番号:23493641
0点
自分も電源は大きい分には特には高いだけなので良いとは思うけど、SSDのP1は自分なら選ばないだろうとは思う
1TBで200TBWしかないので200回書いたら終わりなので、動画編集のワークと使うとしてもちょっと弱いなーとは思うけど
とは思う
書込番号:23493655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
この製品はそんな性能なんですね。久しぶりに自作に取り組もうと思い最近の製品に疎いので
こちらを選んでました。SSDの方はもう少し研究して見ます(;^_^A
書込番号:23493662
0点
動画編集でSSDの高速性が活きるのは読み込みだけ、書き出しに関してはエンコードをしてからになるのでかなり遅くなります。
100MB/sのHDDでも10Mbpsの動画を80倍速で処理しないと追い付けない性能です。
1時間の動画が1分未満でエンコードなんて不可能ですよね。
SSDには編集で良く使う素材だけを入れて、残りはHDDに入れておいた方がいいでしょう。
書込番号:23493718
![]()
1点
>uPD70116さん
ご指導ありがとうございます。参考に研究させて頂きます。
書込番号:23493735
0点
編集した動画のファイル出力先だけの利用では、正直なところHDDで足ります。
しかし、編集中に映像素材作成などの作成用途も兼ねて頻雑に利用する場合、欲言うとMLCの比較的書き込み耐久が高い製品、或いはデータセンター用が無難でしょうね。
分単位のプレビュー時、以前はSLCキャッシュMLCのSSD利用時に動作が安定していなかった為、読込み時の速度落ち込みを懸念し、【DC S3610、DC S3710、DC P3700】を利用し、今まで問題となる様な状況は起きていません。
3970Xのレビューに書きましたがRyzen3000番台の懸念材料として、一部の補正ソフト利用時CPU性能を活かし切れていない動作は伺えます。
Ryzen3000番台でHEDTのCPUでしたら、使い方を工夫する事により上記の問題克服できますが、MSDTでは期待に応えられない可能性も・・・
ファイル出力とプレビュー再生時、トランジション盛り込んだ分だけCPU性能を活かすソフトでしたら、バランス考慮して3900X辺りを検討されても良いと思います。
書込番号:23493781
0点
>ガリ狩り君さん
予算的にこの辺りかと思い3700Xを選びましたが3900に上げて逆にグラボをGTX 1660に
落とした場合は上記と比較してやはりCPUの底上げを狙った方が得策でしょうか?
欲を言えばメモリも648積みたいのですが予算的に(;^_^A
書込番号:23493859
0点
自分的には3900Xにして、GTX1660などのTuringにした方が無難な気はします
デコーダーが違う訳ではないですから
書込番号:23493897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういや書いてる構成以外で別途HDDをいっぱい積んだりします?
TUF GAMING B550-PLUS と TUF GAMING B550M-PLUS はM.2スロットの数が違うくらいで基本性能はどっちも一緒な感じだから、ムダにでかいATXケース使うよりMicroATXでもいいかな〜、とか思ったり。
ゲームしないのにRTX2060は確かにスペックダウンの余地があるかもですね。
NVENC使用予定であれば、TuringでGTX1650以外なら基本一緒だし。
そこをスペックダウンさせればその分をCPU他に回せそうで、SSDもケチらずいいものを買えるかも???
書込番号:23493928
0点
予算枠が10〜20万円足りない話しではないですよね?
私は足りない予算分を埋めるために、個人輸入や値上げ前の先行購入して埋めましたけど、購入のタイミングは常に購入資金を用意する姿勢が求められます。
世界情勢のニュース等を見ながら、海外オンラインショッピングに強いクレジット&デビットのカード(Amazon.comで使えないデビッドカードもある)を用意して、値上がり前の先行購入用資金は準備していました。
昨年はNISA枠に入れる予定の銘柄も無かったし、コロナのパンデミック前でだった事から、タイミングも丁度良かったのですがね。キャッシュレスポイント還元事業の恩恵を利用しましたし、価格.com掲載価格だけで判断はしていませんよ。
目先の予算で選び機能がなく買い足し損する事もあることから、いま予算が足りなかったら無駄使い減らし、時間が解決する物事じゃないでしょうか?
今年の下半期辺りにNVIDIA次期モデル販売される予定なので、GTX1660やRTX2060Sなどの値崩れ見越し、予算を貯めながら待つのも手段の一つ。
目先の値段で選ぶと失敗もあるので。
書込番号:23493953
0点
>クールシルバーメタリックさん
一応手持ちのハードディスク1TBをCドライブ以外に3基載せるつもりです。
グラボを少し我慢してCPUの上乗せ方向に傾てます(;^_^A
書込番号:23493962
0点
>ガリ狩り君さん
基本的に特別給付金が出たので日本経済に少しでも協力しようと(笑) サブマシンの作製を
考えております。と言いましてもメインも2年型遅れのi7 7700Kなのでこちらは仕事用の
PC、今回作るのは動画編集オンリーと考えております(;^_^A
書込番号:23493968
0点
グラボについては問題は無いと思います
書込番号:23494148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
ryzen3700xを購入し純正クーラーを取り付けました。
が、結構唸るためCPU温度をアフターバーナーで確認しましたところかなりばらついてました。
アイドル時(低温時)で10度ほど高負荷時(高温時)では15度ほどです。
例としては10秒くらいの間隔で68度から58度に下がっていきまた68度まで上がる感じです。
こんなもんなんでしょうか?
デフォルトのpwm制御ファン設定にしているとウインウインうっとしいです…
取り付けが悪いのかと思い2回ほど取り付け直しましたが変わらず。グリスはmx-8やくまを使ってみましたが変わりません。
そんなもんなのか…それとも何か対策などあれば教えていただきたくよろしくお願いします。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
CPU ryzen3700x
マザボ msi x570 gaming edge wifi
グラボ msi rtx 2060 super 
メモリ ハイパーx の何か…
電源 コルセアのRM750w
os win10 
よろしくお願いします。
書込番号:23468389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなものです。
純正CPUクーラーは、回転数が高いので、高回転になるとやはり音は気になります。
その対策で、CPUクーラーを交換することが多いです。冷却力UPも兼ねて。
書込番号:23468398
![]()
2点
クーラーを変えれば、温度は下がるし、音もそれほど気になるほどでは無いです。
その温度の乱高下はXFR2が原因の様です。
一応、対処法はこの前誰かが書き込みしてくれていたので
1 電源プランを省電力にする。
2 電源の詳細設定でプロセッサの電源管理→ 最小のプロセッサ状態の設定を99%にする
でならなくなりますが、根本的な解決では無いです。これをやるとXFR2の効きが悪くなります。
効かないという事では有りません。
クーラーを素直に変える方が良いとは思いますが。。。
書込番号:23468414
![]()
1点
当方もデフォルトのファンモードだとファンの上昇、下限が頻繁過ぎてその際の音が凄く気になっていました。
そちらのマザボだとファンのstep up timeとstep down time両方に設定可能な最大遅延時間を設定すると大きく改善する筈です。
他に自動だと回転数が下がりすぎる様なので下限の回転数を夏の間だけはもう少し上げてあげれば大丈夫かと思います。
現状下限迄下がる→回転が下がりすぎて温度が上がる→冷却の為回転数が上がるり冷える→以下酷いハンチングのループ、及び上昇、下限速度が早いので煩いだと思います。
是非手動で温度や回転数等色々弄ってお試しあれ
書込番号:23468433
![]()
0点
そんなものですよ。
対策は他の方が書いてあるけど、CPUクーラー変えるのが一番手っ取り早いでしょう。
虎徹でも良いけど、もうワンランク上の無限をお薦めします。
https://kakaku.com/item/K0000959842/
まあケース次第ですが… 古いケースや狭いケースだと高さが引っかかる事もあるので、事前に調べましょう。
書込番号:23468505
0点
いや、クーラー交換を勧めたのにはもう一つ理由が有って、アイドル時の電力アップでうるさくなるなら、それなりに負荷かければ、ずっとうるさい訳で、こっちはどう調整してもうるさいままなので。。。
クーラーを変えれば、そのくらいのことで回転数がく急激に上がることもないし、そもそも、60℃くらいまで上がるだけで済むしというのが理由ですね。
どのYoutubeを見てもWraith PrismのHighはうるさいから使いたくないというのが主流ですね。まあ、音が気にならない人は良いんですが、まあ、所詮はおまけですからね。
音さえ気にならないならちゃんとは冷えますが
自分も無限五とかHyper212とかそれなりに冷えるクーラー推奨です。特に音を気にする人はね。
書込番号:23468549
0点
>kaeru911さん
>出来る事は自分でさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
丁寧にありがとうございました。
AMDの純正ピカピカクーラーは初めて使ったので心配でしたが皆様のおかげで納得しました。
カッコ良かったので付けてみましたがそんなもんなんですね…とても残念です。
当方ゲームなどもたまにやるので交換を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23468562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ症状ですごく悩みました。色々試した結果下記の状態で乱高下なくなりました。
参考になるかわかりかねますが。私の場合BIOSでcore performance bootを有効。
Precision Boost Overdriveを有効にしたところ温度の乱高下はなくなりました。
クロックも3Gから、4.4Gで、使用に応じてあっぷだうんしています。
ちなみに画像のWater Pumpには普通のファン接続です。(接続場所がなかったため)ケースのTpoファン接続。
書込番号:23522080
1点
3700Xは分からないけど、3900Xでは一応、実証はしてる。
ただ、これやると、かなり負荷かけないとクロックが上昇しないし、(OCCTやCineBenchなど)動作が緩慢には有ります。
クロックが固定されてしまうならCore Performance Boostが切れてる状態だとは思いますが(XFR2)、これが切れるならBIOSの問題かもと思う。
ただ、無理に負荷かけないと周波数が上がらないし、ゲームなどで少ないコアでXFR2が効くところなのに動作しないとかは有りそうな気はする。
書込番号:23522247
1点
Cinebench Release 20の最中でも99パーにすると画像1のようにクロックが上がらないのですよね。
100パーにすると画像のようにクロックがあがる。
この状況から99パーでは、固定されていると思ってました。
せっかくの4G超えのCPU出来れば時と場合により、能力使いたいですからね><
そうですね・・上記設定で温度のばらつき、クロックのスムーズな上昇、下降になっているようなので暫くこのまま様子を見てみようと思います。
同じ症状の方が居れば、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23522427
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
お世話になります。
二月にこちらに質問した者です。
その際、ご回答頂いた皆様には本当に感謝しています。
ありがとうございました!
自粛も緩和され、そろそろパソコンを組み立てたいとワクワクしております。 
そうこうしている間にはや4ヶ月。 
マザボもB550チップセットが発売されているようですね。 
ちなみにこちらのマザボの評判はどうでしょうか?種類も多く、正直どれを選べぶべきなのかわかりませんでした。
改めて再度このままでいいか、変更をしたものがいいか悩んでます。 
グラボも八万円代までは出せる貯金ができましたが、この自粛期間でゲーム対応のIPSモニターもたくさん出ているようで、選ぶのも難易度が上がりました汗 
マザボやグラボ、モニターをメインに細かい部品を含め今一度皆様のアドバイスを参考にさせていただきたく再度書き込み致しました。 
玄人志向は避けた方がいいよなどアドバイスも頂いてましたが、概ね5年は使える内容で組みたいと考えています。
ただ、こちらも5年はさらにゲーム等の処理能力が必要になり3年サイクルで考える方がともアドバイス頂きました。
なので、向こう3年は余裕があり、5年先はパーツの入れ替えで対応できる余裕が欲しいと考えてます。
とは言え、問題あれば買い替えですが。
話が逸れますが秋葉原には自作を考えてから生まれて初めて4回ほど通いました。 
結構ツクモさんが好きだったんですが、畳んでしまったお店もあるようで非常に残念です。
以下
過去質問の抜粋です
初めまして、質問よろしくお願い致します。 
自作パソコンでゲームをするのが目的です。 
基本全てにおいて初心者な上、組み立て初めてでドキドキしております。 
フォートナイト 、マイクラMODくらいですが、その後他にゲームがしたくなった場合もある程度考慮してパーツを選んでみました。 
キーボードとマウスは別途購入済みです。 
モニター BenQ XL2411P 
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB 
HDD WD WD20EZAZRT 2TB 写真用? 
ブルーレイ bdr212BK 
CPU AMD RYZEN7 3700X 
マザーボード asus TUF X570 PLUS wifi 
メモリ crucial DDR4-3200 16GB 8Gx2 
CPUクーラー サイズ SCKTT2000 
グラボ 玄人志向 GG RTX2070SP E8GBDF
電源 CM V750 Gold 750w 
ケース FD R5 
改めてよろしくお願い致します。
書込番号:23448637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ブルーレイ bdr212BK
『自作パソコンでゲームをするのが目的です。』なので、BDドライブ要りますか?
書込番号:23448651
2点
4か月後に 「自作パソコンに挑戦3」ですね、わかります。
結局、「今買う」話ではなく、「今買うべきか?」という話でしょうか?
そりゃ、新製品は出ます。だから数か月後とか何年もつかなんて話は、今することに現実味が薄いです。
新しいCPU、ベンチマークをレビューした記事はたくさんあります。性能と価格を評価する手段に事欠きません。
>正直どれを選べぶべきなのかわかりませんでした。
選ぶ基準を決めるのはあなたです。
性能差はありません。機能さがあるだけです。どういう機能が必要かは、他人に決めてもらうものではありません。マザーボード事の仕様を突き詰めて比較して、違うを理解したうえでその違いが必要かどうか決めてください。「この作業がめんどくさい」というのなら、自作する"意味"がありません。BTOを買えば済む話です。手間もリスクも最小です。
ある差が重要かどうかわからなかったら、調べるなり質問するなりしてください。丸投げしても他人の意見に迎合するだけで話が進みません。他人の意見に賛同することが、好意を持って受け止められるか、こいつ自分で考えていないなと苛立たせるか、この辺を慮ることができるかは人生経験の範疇ではありますが…大抵こういうパータンは、スレが無駄に長くなります。同じところグルグル。
というところで。
前のスレッドの回答を理解している(同じ質問をしない/同じ回答をさせない)という前提で、今回の質問の趣旨は何でしょうか?
書込番号:23448658
![]()
11点
まあB550迄ウダウダ言いながら買わない、いざ出たら今度はZen3の話題がホットで待とうか… って秋〜年末?のZen3発売まで買わないだろうって予言しとこうw
まあ半分冗談として(^^;
本当に組むなら
CPU:3300X(将来Zen3に交換)?
HDD:コスパの良い4TBか、外付け
M/B:B550
グラボ:浮いた予算で 玄人志向 GG-RTX2080SP-E8GB/DF とか?
https://kakaku.com/item/K0001176804/
こんな感じでゲーム特化マシンもアリかと。
書込番号:23448716
3点
いやグラボも3000番待ちのほうが良いでしょ。
3年くらい待つのも隔世の感 見れてお得あるかも。。
書込番号:23448769
0点
>まあB550迄ウダウダ言いながら買わない、いざ出たら今度はZen3の話題がホットで待とうか… 
>って秋〜年末?のZen3発売まで買わないだろうって予言しとこうw
予言通りになると思うな。
そうやってそそのかしてるの他にもいるみたいだし。
書込番号:23448773
3点
Haru_papa^^;さん
組み立てて半年経ちました。
5%還元も終わるし、購入時期は現行PCが困った時でしょうか?
書込番号:23448842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
PCは買いたいときに買う、作りたい時に作るで良いと思います。
フェルメちゃん(ZEN3)はマチス君(ZEN2)に比べて今のことろ15%程度速度が上がるとか上がらないとか?
プロセスルールは7nmのままでEUVに変更で内部構造の変更辺りがされるみたいです。
一応、今回の予想プロセスはN7+らしいですが、それなら集積度は18%アップとの公称値ですね。
これについては待つほどか?という感じはします。自分的にはクロックで5% IPCで5%程度上がれば【素晴らしい】と言える出来栄えなのかな?とは思います。
IFに変更が入るかは分かりませんが、メモリーも上げないとこの辺の変更の意味はなく、マザーの要求も上がります。
無難にというなら
グラボは解像度が
マザーボード asus TUF X570 PLUS wifi  → B550で良いと思うのですが。。。
X570は自分のような壊れた人には良い仕様なんですが5年間、チップセットクーラーが壊れないか?と少し心配になりますね。
とか、パーツを壊れたら壊れたら仕方ないしという人には良いんですが。。。
自分もブルーレイは外付けで良いと思います。ケースの選択の幅がかなり狭くなるので、一般用途ではすでにこれを必要とするのは書込が多い人に限定されます。
解像度FHDで240fpsを出そうとするとRTX2070USPERも良いとは思うのですが、自分的にはそこまで出す必要があるの?とは思うけど、それはそれな感じがあります。
FPSもやるにはやるんですが、自分の目では165FPS(リフレッシュレート165HZ)-144FPSも有れば十分で、ここら辺は本人の反射神経や動体視力も関係するという話ですね。自分なんかは165Hzのモニターで120FPS程度以上出れば十分に楽しめる(個人差があります)のでそれ以上はとりあえず買わないと思う。
どちらかというと、画像を綺麗にという方向にいてしまいます。(現状、RTXは必要としてませんし、こういった技術はこなれてから買えばいいやと思ってるので、もう少し待ちかな?と思ってます)
RTX3000シリーズは良いのだけど、出てみないと分からないから、コメントできません。
※ 末期モデルなので待っても良いけど、はじめは高いんだろうなと思うと値ごろ感のあるグラボで3年使うでも良いような気もします。
考え方次第ですよね?こういうの、電源はCoolerMaster V750の新型は自分は使ってみたい電源にはなります。ETA-A対応の電源は少ないですし
書込番号:23448886
![]()
2点
グラボ次世代3000番台待つのもアリ? でも今までと同様に初値が多分万単位で上がるだろうから…
予算潤沢ならアリだけど、あまり余分なさそうだからRTX 2080 SUPER薦めてみた。
3年は大丈夫と思うけど。
書込番号:23449080
0点
おはようございます。
お返事返すまでじっくりと皆様のご意見を熟読し、深く反省しています。
よくよく、調べもせず安易に質問を放ってしまい、結果またか!と不快な内容になってしまったとお返事がおそくなってしまった事と重ねて申し訳ございませんでした。
時期的に外出自粛の要請と重なりB550の発売を待つにはちょうど良く、今後の県外の移動を伴う要請も19日には一旦目処がつき行動できる可能性がありますので都内にて購入する前提で書き込みした次第です。
簡単に言えば、県外を跨ぐ不要不急の移動の要請が解除されてないので購入に踏み切れていないのが現状です。
前回の書き込みを理解した上での書き込みとしては非常にお恥ずかしい内容でした。
ご指摘頂いた様に、今買うべきか?
の気持ちが強かったと思います。
それについて、私が判断せず、皆様に丸投げしてしてるだけと気付きました。
大変失礼致しました。
皆様にはご回答、ご指摘頂きありがとうございました。
出直して参ります。
書込番号:23455275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
マザーボードMSI B450M M2 PRO
メモリー DDR4 3200 8g X2 16g
Cドライブ SSD 250g
DドライブSSD120g+HDD 5400回転750g storeMI構成
インストール先はCドライブです。
グラフィックボードGTX1050Ti 4g
ryzen3 2200g
以上のPCでゲームベンチマークしました。
ryzen g【VEGAグラフィック内蔵】がつくCPUは
グラフィックボード付けても マザーボードPCIe x16スロットがx8に自動設定されると聞いていました。
ryzen7 3700xに交換し同じくベンチマークしたところ、
スコアは劇的にはかわりませんでした。
どちらもMSIのドラゴンアプリで高パフォーマンスに設定しました。
原因は、GTX1050Ti の性能だけでしょうか。
余り詳しく無いのでご指導お願いします。
書込番号:23428349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APUはPCI-E 3.0 x8に自動設定されるのではなく、そもそも、X8しかCPUから出てないのでx8設定にかできないが正解です。
まあ、実際にはX8かx16かでそんなに性能は変わらないんですが、要はゲーム中にテキスチャーを転送するようなゲームやFPSでも、高フレームレートでやらない限りは大した差は出ません。
要はPCI-Eの帯域を十分に使わない限りはそこがネックにならないからで、そもそも、ゲームの多くはテキスチャなどのデータを先に転送してしまうので物理演算の結果などを転送するのが専らです。
ただ、それでも、高性能グラボで高フレームレートで動作させる場合には性能差は出るでしょうけど。。。
因みにGTX1050TiやGTX1650やRX 5500XTなどはx8でも性能差はほぼ出ないです。
書込番号:23428383
0点
CPUで差が出るのはよほどCPUに依存したゲームくらいです。現在のCPUですとミドルクラスまででほとんどのゲームで充分です。
ゲームはあくまでグラボです。そのグラボの性能をギリギリまで発揮させるためにCPUのアップということになりますが、お使いのエントリー〜ミドルクラスのグラボなら同じくエントリ〜ミドルクラスのCPUで充分です。
3700Xの性能を必要とするのはグラボがGTX1080Ti以上とかじゃないですかね?
https://www.anandtech.com/bench/product/2332?vs=2520
上記ベンチを見てもらうとわかりますが、下の方にGTX1080搭載でのゲームベンチ比較があります。大きな差があるものもありますが、半分くらいのベンチは大差無いです。GTX1080でこの程度です。1030ならさらに差は無くなるでしょう。
2200GからならCPUへの投資よりグラボがよかったですね。4万出せば現在のミドル〜ハイミドルのグラボが変えたでしょう。さすれば劇的なスコアアップが見込めたでしょうね。4万だとRTX2060あたりですかね。
1030が無かったので1050とRTX2060のベンチ比較です。
https://www.anandtech.com/bench/product/2573?vs=2515
おおむね2〜3倍以上のスコアアップです。
お気の毒ですが、今回は選択ミスということになります。
書込番号:23428402
0点
先ずはPCI-Expressの転送能力はGPUとビデオメモリーの転送速度に比べてかなり遅いです。
何しろGeForce GTX 1050 Tiですら100GB/s以上なのに、GeForce RTX 2080 Tiに至っては600GB/s越えです。
それに対してPCI-Expressは16GB/s程度です。
従ってビデオカード内で完結してPCI-Expressはコマンドだけを遣り取りする状態でないと間に合わないのです。
以上の理由からPCI-Expressのレーン数は大した影響がありません。
精々数パーセントあるかどうかというレベルです。
ただビデオメモリーに必要なデーターを転送するときには多少違いはあるでしょう。
書込番号:23428417
0点
うーん。
RTX2060ですか?
Ryzen3 3200Gでは力不足ですね。
60FPSくらいならどちらでも変わりませんがFHD 60HzにRTX2060は使わないでしょ?
そのうえでFPSなどのようにフレームレートが必要な用途では物理演算が間に合わなくなるのでRyzen3 3200G辺りだとGTX1660まで引っ張れば十分です。それ以上になるとCPUの性能が足を引っ張りだします。
軽いと言われてるFortniteでもApex Legendsでも全く性能が足りません。
流石にバランスが悪いです。物理演算が間に合わない状態ではグラボはいくら高性能にしてもフレームレートは上がりません。
まあ、帯域の問題では無いので、この質問にはそぐわないですね。
細かいデータはそれなりに有るのですが、実際にCPU使用率とか計算しだすと、すでにRyzen3 3200Gは60FPSでゲームをするという用途に使うCPUでそういう用途に使うグラボはGTX1660やそのあたりです、
まあ、リアルタイムレイトレーシングをするなら高性能グラボは無駄にはなりませんが、まあ用途なので、自分的にはRyzen3 3200GならGTX1660までで十分で、それ以上ならAM4のCPUに切り替えた方が良いです。
そうなったら内蔵グラフィックなんて要りませんし
そういうものでは?
書込番号:23428434
1点
以下のシステムです。
 OS  Windows 10 Pro 64bit
 CPU  AMD Ryzen 7 3700X
 メモリー   ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
 マザーボード  ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4
 ビデオカード  玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2(流用)
 SSD  トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4]
  (https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/の増設分を抜いて流用)
 SSD  Samsung SSD 840 Series 250GB(流用)
 HDD  WD WDC30EFRX(以前NASで使用)
 電源  SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W
 ケース  恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB
走らせた結果は、スレ主さんと同様かと思います。
タスクマネージャーを見ると、CPUの負荷率の数字はそうでもなかったですが、GPUの負荷率は100%で続いていました。
GTX1050Tiが足を引っ張っています。
書込番号:23428464
1点
3700Xならグラボは選びたい放題ですよね?
逆にRTX2080Tiでも良いとは思う、自分は3900Xですが、これで50%を超える物理演算のゲームは余り見たことないです
と言う事は、後はグラボの能力次第なんだけど、あんまり軽いと今度はCPUの能力もGPUの能力も完全に引き出せなかったりするし
まあ、3700XならRTX2060SUPER以上で、後は何をするか?解像度はと言う問題になる
書込番号:23428512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つのPCでやってみました。
1.Ryzen7 2700 とRX480
2.Ryzen3 2200GとGTX970
グラボ性能はだいたい同じクラスのものですが、GTX970のほうがFFベンチとの相性はいいようですのでスコア的には2のほうがいいですね。とはいえ1割程度ですから体感差は無いでしょう。
GTX970はGTX1060とほぼ同じかやや落ちる程度ですから、2200Gに1050は妥当な数字でしょうし、それのCPUを3700に変えても殆ど変わらないかったというのも私のスコアと似ていてますので、妥当でしょう。
なおこちらのベンチも見てください、
https://www.anandtech.com/bench/product/2148?vs=2300
真ん中あたりにFinal Fantasy XVでのベンチスコアがあります。正直僅差です。
GTX970とRX480でむしろRX480のスコアのほうが高いですね。但し私のはVRAM4GB、この比較RX480はVRAM8GBというのもあると思います。
書込番号:23428723
3点
https://www.anandtech.com/bench/product/2341?vs=2520
2700と3700Xのベンチ比較です。
一部のゲームを除けば、僅差です。もちろんエンコードなどでは大きな差が出たりします。
私が2700買った時は3700Xの約半額だったので、このベンチ差で2700はお得に感じたので2700にしました。もともと3900X移行への繫ぎですし、、、3700Xもですが3900Xは値下がりしませんね(^^;もう半年くらいチェックしてますが、ほぼ変わりませんね。
書込番号:23428750
0点
遅くなりすみません。
あっという間にアドバイス驚きました。
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>uPD70116さん
x8 x16 あまり変わらないのは意外でした。
グラフィックボードの内部処理が影響するのですね。
メモリ容量〜G  データ〜bit の数字が大きいと
性能が上ということでしょか。
cpuに出費してしまったので、RX570 8gなど
コストパフォーマンスを考え検討したいと思います。
RTX2080ti 価格高いのは、それくらい高性能なのですね。
有り難うございました。
書込番号:23428855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん有り難う御座いました。
皆さんにベストアンサー頂き迷いました。
PCIeの速度、グラフィックボードの速度
説明頂いた
>uPD70116さん
ベストアンサーにさせていただきました。
書込番号:23428867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
ベストアンサー 誤り
Good アンサー に訂正します。
書込番号:23428877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい話をすると分かりにくくなるので
GPUはグラフィックに特化したプロセッサなのでCPUと同じような感じです。
CU:Compute Unit (Stream Processorが集まったのも)これはCPUのコア数と同じ:コア数が大きい方が速い
TMUやROPなのはCUに応じて増やす設計なので。ここは割愛。
GPUのクロックもCPUのクロック同様に高い方が速い
メモリー
当然ですが、バス幅は広い方が速度が速いというより、CPUのメモリーと同じでCUの数が増えると同時に処理する命令の数が増えるので、単純にたくさんのデータを扱える方がGPUの性能を待たせない。
ただし、速いメモリーは高いし、バス幅を広くすると基板設計も難しくなるし部品点数も増えるので高価になりやすい。
書込番号:23428889
1点
AMDもnvidiaも9月に新製品の発表が予定されてるので、現行品は今から値下がりが進むと思いますよ。
でも買うときはよく調べてね。地雷とかありますから。
書込番号:23429089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BootMacampさん
>原因は、GTX1050Ti の性能だけでしょうか。
この通りだと思います。
スタンドアロンの特定のゲームベンチマークソフトはゲーム内で主に使われる描画を負荷に応じて簡単に数値化するものであり主にグラボの性能を測ります。
数値自体の変化は様々な要因がありますが、基本は提供されてる描画負荷以上になった場合グラボ以外のパーツで数字自体は簡単に上下します。
これはスタンドアロン製のゲームベンチの特徴です。
ですので提供されてる描画負荷内であれば(余程システムが古すぎるものでない限り)ベースであるグラボの性能の数値が反映されます。
書込番号:23429277
1点
皆様から教えて頂いた資料拝見しました。
GPUに付いて基礎から教えて頂き有り難うございました。
高画質にすると今の環境では難ありますね。
画質を低画質にしてPUBG LITEという戦闘ゲームしてみた所、処理少ない為か以外にPLAYできました。
GTX10.GTX16.super tiなど色々あり数値的には 1080 ti 11G (RTX除く)が高性能??と思いましたが、
RTX2060 6Gも頑張れば、、、。
スペック表、ベンチマークをあさっています。
これ以上は、グラフィックボードの分野になると思いますので解決にしたいのですが、最後に
GPUクロック、コアクロック、メモリベースクロック、転送速度〇〇G ....。と混乱して頭から湯気がでてしましました。🔰でもわかりやすい 説明HP有れば教えて下さい。
教えて頂いた次第解決済みとさせて頂きます。
書込番号:23432940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと探してみたんですが、自分的にこれだという解説サイトは無かったので単純に、こんな説明をしておきます。
グラボは映像を作る工場だと思てください。
でGPUのコアは働いてる人だと思えば良いでしょう。
でクロックはそこで働いてる人のスキルだと思えば良いかな?
要するに人が多ければ生産できる物の数は増えるし、個人のスキルが高ければ沢山生鮮できる訳です。
メモリーは工場に材料を持ってきたり、できた製品を出荷するトラックだと思えば良いでしょう、バス幅はトラックの大きさです、大型、中型、小型のトラックなど物を運べる量が違います。メモリークロックはその回数だと思えば良いでしょう。要は大きなトラックで回数が多ければ大量に生産物を送りだせるわけです。
でも工場が小さくて、中で働いてる人が少なかったら大型トラックは無駄が多くなってしまします。
逆の大きな工場なのに小さいトラックで回数も少なかったら、生産できるのに生産できなくなってしまいます。
要するに、映像を作る工場がGPUコアな訳で沢山のスキルの高い人を使ってたくさんの製品(映像)を作り、たくさんの大型トラックで何回も運べばたくさんの製品を作りだせるわけです。しかしながら、それらを維持すにはたくさんの経費が掛かる訳で、それがGPUの消費電力な訳です。
そして工場を買うお金も小さい工場なら安く、大きな工場なら高い訳で、それが価格という訳ですね。
なので、生産物(映像の量やクオリティ)をどれだけ自分が必要としているかが最も重要という事になります。
まあ、こんな感じで考えれば、数値の読み方の参考になるんじゃないかと思いますが
コア数が多ければ多いほど速い、クロックが高ければ高いほど速いし、メモリーもクロックが高ければ高いほどたくさん運べるし、バス幅も広ければ広いほどたくさん運べるわけです。その代わりに電力が高いという事ですね。
こんな感じでは?
書込番号:23432997
2点
書き込み後半意味不明失礼しました。
寝落ちしそうで確認不足でした。
>揚げないかつパンさん
わかりやすい説明有り難うございました。
何度も読み返してようやくわかって来ました。
皆様ご指導ありがとうございました。
グラフィックボード選定の際は、
そちらの書き込みで相談します。
有り難うございました。
書込番号:23433545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
遅くなりました。
X470マザーボード
RYZEN7 3700X
同じ結果ですね、、。
ほかの GPUと2枚差しでphsyx専用にしても
足を引っ張るらしいですね。
書込番号:23447542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
やってしまいました、、、、。、
GTX1080Ti 調べた所11Gで
価格性能どちらも凄いですね。
甘く見てました。
事情がありマザーボード2枚になり
グラフィックボードもRTX2070 購入しました。
今は出先でUP出来ませんが今までのストレスが
解除されました。
書込番号:23447563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
84000-38000=46000
これで無理に組もうと思ったらゴミしかできません
書込番号:23411804
8点
はちおくよんせんまんあれば悩まなくていいんしゃない?
それはさておき、7万円代ってCPUの代金含み?
書込番号:23411807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クールシルバーメタリックさん
7万円CPU込みです無理でしたらryzen5 3600xでお願いしますm(_ _)m
書込番号:23411815
0点
自作PC
本体 +OS代 +モニター(1万円〜) +キーボードマウス(3000円〜) +送料、消費税。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2020/GA5A-U200T.html
これで本体+OSまでで税別8万円弱。これにせめてメモリを16GBにしてまともなモニターとキーボードマウスで2万円
消費税込みで11〜12万円は準備してきな。
書込番号:23411828
2点
【CPU】Ryzen 7 3700 BOX \38,439 @最安
【メモリ】F4-2400C17D-8GNT [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組] \3,890 @最安
【マザーボード】A320M-HDV R4.0 \5,718 @最安
【ビデオカード】GF-GT710-E1GB/HS \3,026 @最安
【SSD】AGI256G06AI138  256GB \3,938 @最安
【HDD】DT01ACA200 [2TB SATA600 7200] \5,795 @最安
【ケース】Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 \2,980 @最安
【電源】KRPW-BK450W/85+ \4,935 @最安
【OS】Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安
【合計】\ 81,701
書込番号:23411836
![]()
1点
→GF-GT710-E1GB/HS
そんな旧世代のビデオカード積んでどうするの?だったら、RyzenGでも案内したら?
書込番号:23411840
3点
DTMとかゲームする感じなんですけど
GTX1650とかに換装出来ますかね?>あずたろうさん
書込番号:23411848
0点
あずたろうさんの構成で作ろうかと思います!
良い構成を出してもらえて良かったです皆さんありがとうございます😊
書込番号:23411862
1点
>無名82さん
その値段で組みたいのでしたら
無理にRyzen7 3700xを使うのではなくてRyzen5 3600あたりをメインに据えることをおすすめします。
予算の半分をCPUで使ってしまいますと、
先にあずたろうさんが提示してくださったプランのように、CPUだけ高性能で他が貧弱なPCになってしまいます。
GTX1650を使いたいのであれば尚更です。PCはバランスが大事ですからネ。
実際GTX1650程度ではRyzen7の性能を十全に発揮することは出来ません。RTX2060SUPER以上をおすすめしますよ。
あずたろうさんのプランで考えますと、
3600であれば、3700xと比べて浮いた14,000円ちょっとでGTX1650が買えて、
かつGT710が無くなりますので浮いたお金3,000円でメモリを16GBにすることが出来ます。
これだけで予算はほとんど変えずにバランス良くPCが組めますよ。
それでもRyzen7を使用したいのでしたら、少なくとも10万円以上の予算は見込んでおいたほうがいいと思います。
書込番号:23411894
4点
>飯山金貨さん
返信ありがとうございます^ ^
やっぱりキツイですかね…
飯山金貨さんの構成で作ろうかと思います。
良いメモリってありますか?
あったらそれにしたいのですが
書込番号:23411922
0点
>kitoukunさん
私に言い合ってどうしたいの?
私は貴方と一戦交える気は無いです。
単に予算内でセットしたのみですよ。 お分かり?
書込番号:23411932
6点
そんなことくらい指摘されなくても重々承知です。ズブの素人じゃないよ
書込番号:23411937
3点
>あずたろうさん
素人じゃないなら尚更GT710なんて自作女子でも選択肢に入れませんよ・w・;
無名さんに知識があって、その上で冗談で書き込んだと周囲がわかっているなら
そういう書き込みでもいいかもしれませんけど
>無名82さん
5月23日まで待って、Ryzen 3 3100や3300xが出た時にメモリやマザーボード、電源も同じ店で
購入して初期不良チェックサービス(即時チェックサービス)やBIOSアップデートサービスを利用
して貰った方が良いと思います。
皆さんがお勧めしてるのはPCワンズですね
書込番号:23411973
8点
>kitoukunさん
返信ありがとうございます(^^)
自分はpc自作初心者なので…w
新しくのも出たら考えてみますね
書込番号:23411987
2点
一応・・
>自作女子でも選択肢に入れませんよ
出た、蔑視発言
画を映すだけなら、一番安価なGT710で十分。 GT1030買っても大したゲームも出来ません。
そのくらいわからない??
書込番号:23412180
10点
その予算でしたら、もしゲーミングPCということであればZen2でせいぜい頑張っても
Ryzen 5 3500もしくはRyzen 3 3100もしくはRyzen3 3300X
これらにB450もしくは新しく出るB550マザー
そしてグラボはGTX1650SuperもしくはRX5500XT
あたりの組み合わせじゃないですかね。
書込番号:23412210
3点
予算8万円なら素直にBTO買った方が幸せになれそう
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2020/GA5A-C200T.html
兎に角ゲームするって言ってるのにGT710は無いな、、、
書込番号:23412236
5点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
皆様はじめまして。
GWに初めて自作PCを組んだのですがPOST画面にすらいかない時があり、自分なりに色々試してみたのですが解決には至らず、
皆さまのお知恵をお借りしたく書き込ませていただきました。
〜症状〜
シャットダウン後しばらく放置した後(6時間以上?)マザーボードのDram LEDが点灯して正常に起動ができない。
(POST画面にすらいかない)
上記の問題は1度目の起動の時だけ起こり、電源ボタン長押しによる強制終了をさせた後の起動や、再起動ボタンを何度か押すと正常に起動します。
正常に起動した後は再起動やシャットダウン後改めて起動しても問題なく起動します。(ある程度放置しないと症状の再現ができない)
BIOSの設定変更や再起動を要するシステム変更の再起動時にも上記症状が出て起動出来ない時がある。
ビープスピーカーを購入し取り付けましたが鳴らないため音による判別はできず。
電源ボタンを押した後は各LEDは点灯し、CPUファンケースファンは回ってます。
問題なく起動する時はDRAM→CPU→VGA→BOOTの順でオンボードLEDが順番に点灯し消灯していきますが、起動できない時はDRAMが点灯状態のままです。
〜構成〜
CPU
AMD Ryzen 7 3700X
マザーボード
ASUS TUF GAMING X570-PLUS (Wi-Fi)
電源
Seasonic製 80PLUS Platinum認証 FOCUS PLUS ATX電源 SSR-750PX
SSD
CFD Gaming PG3VNF シリーズ M.2 2280(PCIe Gen4×4 NVMe) 接続 SSD 500GB CSSD-M2B5GPG3VNF
グラフィックボード
ROG-STRIX-RX5700-O8G-GAMING
CUPファン
be quiet! DARK ROCK PRO 4 BK022
メモリ
PANRAM Value Series W4U3200PS-16G
〜やったこと〜
最小構成での起動→起動成功
その後周辺機器を取り付けての起動→起動成功
メモリの左右入れ替え→起動成功
さらに左右の入れ替え(元通り)→起動成功
メモリ1枚での起動→A2、B2に1枚挿し計4回とも起動成功
C-MOSクリア、ついでにボタン電池を新品に交換
OSのクリーンインストール
CPUファンの付け直し
CPUピンの折れ曲がり確認→問題なし
電源類の差し直し
メモリスロットをエアダスターで掃除
電源を雷サージの三又から引っ張っていたのでコンセント直差しに変更
Memtest86でのメモリチェック→4PASSともHammerTestまで回してエラー0
メモリのクロック数変更。3200→2666
BIOSのアップデート
上記を試してみたのですが、一度起動させてしまうと症状の再現ができないため原因の特定に行き詰ってます。
PC電源のスイッチを切り、コンセントを引っこ抜いて起動させると症状の再現が出来るのですが、それも100%ではありません。
症状の再現が出来た場合でも強制終了や再起動ボタンを何度か押すと問題なく起動します。
気になってる点としてはマザーのQVLリストに当該メモリの記載がない、BIOSのオンボードデバイス設定内のLEDLightingを弄ってから起動しなくなったような気がする。
またその項目だけは変更しても設定が元に戻ってしまう。
あとは他に何をしてみたら良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
2点
とりあえず、自分の経験からするとマザーか電源な気がします。
メモリーにPanramという事で一抹の不安は感じますが
電源はSeasonicのプラチナなのでまあ、電源として全く悪いところは無いですね。
ライティング設定でそう言う現象になったことは無いので分からないですね。
多分、事例的にも少ないと思う。
簡単に言えばコールドスタート時のトラブルは事例的には電源系トラブルが最も多いという経験則でしかないですが
とはいえ非常に難しいトラブルでは有るんですが。。。
自分は起動に何回かに1回、グラボが止まるエラーは経験しましったが、それはマザーでした。
書込番号:23407074
2点
>またその項目だけは変更しても設定が元に戻ってしまう。
ここが気になります。 具体的にLED設定のどの項目でしょう?
けれど、その設定であっても結局はマザーであるということに変わりないことですね。
書込番号:23407117
2点
このトラブル価格コムでも
昨日一昨日あたりからよく見かけてます。
投稿読んでも一見おかしな部品も見当たらず、何だろうか?と首を捻る話ばかりでした。
経験則での回答がどうしても多くなるのでアレですが、電源かマザーを疑いたい、次点でメモリか?ってとこなのですが、もう少し絞り込みたいけども症状にヒントが無いという。
書込番号:23407193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お話の限りマザーBIOSのアップデートで何とかならないか?ってのと、経験で私もその電源の850Wで初期不良引いてます。
なので電源型番の信用は無しで疑いの目は残しておきましょう。
後はメモリですかー突発的に出る症状からするとメモリ疑いは低くないかな?
うーん順番訂正、1マザー2電源3メモリですね。
まるごと持ち込みの、有料検証依頼で、今なら購入一ヶ月以内でクレーム可能期間でしょうから初期不良マザーの可能性調べてもらうと言うので如何ですかね?
書込番号:23407213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初代ライゼンで似た経験があります
僕の場合メモリークロックを落とせば問題なく起動できました
数年前のことなので詳しくお覚えてないですがcpuのコアじゃ無い方の
CPU全体の電圧みたいな設定で少しだけ電圧上げるとメモリークロック落とさずに起動できた気がします
書込番号:23407340
![]()
3点
それじゃ無いかもしれません
ざっと調べると昔弄ったのはSOC電圧っぽいです
ハイクロックメモリー使ってますので原因究明の糸口になれば幸いです
書込番号:23407501
5点
多分、それはSOC電圧の事じゃないかと思います。
初代の最初のころはそれのデフォルト値が1.0Vでメモリーを高クロックで動作させる場合は1.1Vくらいに上げてたんだけど、そのうち1.1Vがデフォルトになったんです。
まあ、上げ過ぎるとSOCが壊れるらしいので余り上げ過ぎない方が良いは良いと思う。
当時AMDの中の人が、最大でも1.15Vと言ってたのを思い出します。
書込番号:23407505
![]()
5点
パーツの温度が低い時に発生する症状の様な気がします。
急冷剤とドライヤーの交互使用で、怪しそうなパーツを温めたり冷やしたりして判定する方法があります。
急冷剤を使用せずに判定する場合は、PCを暫く使用しなかった時にドライヤーでメモリーか電源を温めてからPCの電源を入れて
テストします。
エアダスターの上下を逆にして噴射すると急冷剤の代わりになるものもあります。
https://www.monotaro.com/k/store/%8B%7D%97%E2%8D%DC%83X%83v%83%8C%81%5B/
ドライヤーで温める場合はパーツの直近で使用しない様に、パーツの表面温度が温かくなる程度に留めておきます。
冷やすのも温めるのも不安がある様でしたら止めておいた方が良いです。
書込番号:23407530
![]()
4点
皆様早速のご回答ありがとうございます。
投稿後少し出かけておりまして、その間pcをシャットダウン(2時間ほど)にし、帰宅後起動確認しましたが、やはり1度目は起動せず、リセットボタンを3回押した後通常起動しました。
皆様のアドバイスの中でマザーが怪しいとの事でしたので、購入店に交換対応依頼の電話をし、週明けでの対応という形になりました。
>揚げないかつパンさん
そうなんです。メモリを買った後にのpanramの評判があまり良くない事を知り、最初に疑ったのですが、結果問題なしっぽいのです。
1にマザー2に電源にあたりをつけてもう少し調べてみようと思います。
>あずたろうさん
LEDの設定は
onboard devise config ration
の中の
LED lighting
の中の
when system is in sleep,hibernation or soft off statusの項目です。
デフォルトでは All on になってるのですが、これをstealth modeや、aura offにしても次回BIOSで設定を見るとAll onになっていたり、aura onlyになっていたりします…
>Yone−g@♪さん
問題が起きた時にBIOSが最新ではなかったので、アップデートして最新状態にしたのですが、解決せずです…
>キャトゥーンさん
あずたろうさんに上げて頂いた画像を参考にcpu電圧を1.8vから1.85vに上げてみたのですが、設定変更後のBIOS退出からの再起動で早速起動失敗し、リセットボタン1回で通常起動しました。
リセットボタン1回で起動し直す時もあれば、複数回押さなければ起動しない時もあって、何が原因で何がなんだか……
書込番号:23407533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャトゥーンさん
>揚げないかつパンさん
SOC電圧ですか!揚げないかつパンさんの上げてくれた写真を頼りに設定変更してみます。
>キャッシュは増やせないさん
パーツ温度の低い時に…ですか。
確かに夜寝る前にシャットダウンをし、仕事から帰ってきた時に起動が上手く出来ないと考えると確かにあるかもしれないです。
ただ、システム変更時の再起動でも上手く起動しない事があるので、なんともです…
書込番号:23407562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何度も投稿すみません。
>キャトゥーンさん
>揚げないかつパンさん
の仰っていたSOC電圧をイジり、1.1から1.125に変更してみました。
変更後の再起動は止まる事なく通常起動しました。
購入店での交換対応の話が進むまでは暫くこれで様子見てみようかと思います。
書込番号:23407583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チンチラちらちらさん
返信ありがとうございます。
当方、TUF B450M-PRO GAMINGを使用しており、マザーボードのLED部の設定変更もしておりますが、
勝手に設定が変更される事はありません。
当方のマザーは当該の項目がOn/Offしかありませんが、ご使用のマザーはAuraの設定がある様ですので、
マザーボードのRGBヘッダーに何か接続されている様でしたら、外して試してみた方が良いかも知れません。
何も接続されていないのでしたら、BIOSの設定が勝手に変更される症状はマザーボードに原因がありそうです。
書込番号:23407600
3点
>キャッシュは増やせないさん
ベッドから見えるところにpcがあり、寝る時にピカピカしてるのが少々鬱陶しかったためLED部の設定をいじった次第です。
なのでRGBヘッダーには何も接続していません。
やはりマザーが怪しいですか…
>回答して頂いた皆様
マザーボードの交換の件は週明け対応だったのが即日対応になり、来週水曜日に交換品が届くとの事なので、交換品に換装後結果等報告させていただきます。
それまでは今回アドバイス頂いた事を色々試してみようかと思います。
書込番号:23407696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対策アイデアとしては>キャトゥーンさん
の案が大当たりっぽいですね(座布団連打中)
しかしメモリの一部規格の電圧盛りで行けるのは、つまりはメモリ性能かマザー性能がおかしいって話ですよね?
電源じゃなかったですねー(笑)
書込番号:23407750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分的は1.1Vでちゃんと動作しないメモリーは無かったので、マザーのSOCのVRM周りがおかしい程度には思ってます。
2回目はちゃんと動作してますし
書込番号:23407753
2点
あとずれた話になってご免なさいですが。
>キャッシュは増やせないさん
一時的にコールドブートの状況を再現するのに
色々使うってお話、えらく参考になりました、
商売の方でも参考に使わせて頂きます!感謝です。
書込番号:23407797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yone−g@♪さん
返信ありがどうございます。
当方、よく解らないソフト的なものよりハードウェア的な手法で問題を解決しようとごり押しする残念な人なので、、、
>しかしメモリの一部規格の電圧盛りで行けるのは、つまりはメモリ性能かマザー性能がおかしいって話ですよね?
電圧を上げる事で温度特性の良くないデバイスが温まるのが早くなり、症状が逃げる可能性もあります。
もちろん電圧特性が悪い可能性もありますので、基本設定で正常動作しない場合は不具合と判断して良いと思います。
書込番号:23407932
3点
SOC電圧の変更後の暫く放置してからの起動は明日になってみないとなんともなので、夜にシャットダウン→翌日起動で電圧変更の効果があったのか確認してみます。
もしそれでもダメだった場合は
>キャッシュは増やせないさん
にご教示頂いたドライヤー法を試してみようと思います。具体的にどの程度温めれば良いとかはありますか?
書込番号:23407972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チンチラちらちらさん
>具体的にどの程度温めれば良いとかはありますか?
温めようとする箇所の表面温度が何度と申し上げても、内部の温度が上がっているとは限らない事を念頭において下さい。
正常に動いている状態でPCを使用後に電源を切って、通電が切れた事を確認してから温めようとする箇所を測定してみて
(と書いていますが、当方は指先の感覚で判断していますが)その温度より少し高くなるくらいでしょうか。
精密に温度調整はできませんので、感覚頼りになります。熱いと感じない程度です。
急激に温度を上げると故障の原因になりかねませんので、ゆっくりと温める様にします。
(ドライヤーの吹き出し口との距離で調整する感じです。)
くどい様ですが、温めると熱伝導で内部の温度は上がっていきます。熱くなり過ぎても急激に温度を下げる事は難しいので、
温め過ぎには注意が必要です。
書込番号:23408060
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


























