Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  2.5倍になりますか? | 8 | 19 | 2022年11月20日 20:41 | 
|  Macbook PROにどこまで対抗できるでしょうか? | 2 | 6 | 2021年12月11日 03:36 | 
|  osが起動しない | 18 | 15 | 2021年11月18日 20:22 | 
|  RTX3070のCPUについて  | 2 | 5 | 2020年12月27日 08:46 | 
|  ベンチマークスコアの低下について  | 25 | 13 | 2020年12月24日 21:53 | 
|  10700Kか3700Xで迷っています。  | 31 | 12 | 2020年12月7日 18:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
現在Core i7 3770Kを使っています。RAW現像のときにcpu使用率がどのコアもほぼ100パーセントになります。
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
ではRyzen 7 3700Xはスコアが2.5倍ほどあるのでRAW現像が今まで25秒かかっていたものが10秒になるのだとしたら増税前に
一式買い替えようかと思いまして、果たしてそう都合よく処理速度が速くなるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
 0点
0点

ネット回線のベストエフォートみたいなものですから単純にはそうなりませんよ。メモリーやチップの性能も大事です。
書込番号:22872707
 0点
0点

RAW現像するソフトの作り次第かと思います。
PassMarkのスコア曰くシングルスレッドは1.4倍程度の性能アップしかなく、どの程度のCPUコア数で処理しているかによって処理時間の短縮度合いが変わるのではないかと思います。
書込番号:22872713
 0点
0点

ご回答いただきありがとうございます。
マザーはASUSのX570を使っているのを選び、CPUとメモリは定格周波数で使おうと思っています。
現像ソフトはタスクマネージャーのパフォーマンスを見る限りでは現像時に全部のコアをほぼ100パーセントまで使っています。
もし1.5倍程度だとしたらあせって変えるほどではないのかなと思う反面、ひさしぶりにAMD使ってみたいなとも思っております。
書込番号:22872725
 1点
1点

スコア(ベンチ)はあくまで一番効率よく動いたときの最高性能(?)の値だからなんともだよね
3770Kと3700XでRAW現像でどれくらい変わるのか?ってのは探してもなかなか見つからないような気もするし、3770K,3770と8700K、9700Kあたりで検索してみてそこから推測してみるとか?
(intel同士とかの方が見つかりやすい?)
書込番号:22872733
 0点
0点

1.5倍ということはないとは思いますけど、元々処理時間が短いのでどの程度短縮されるかは分かりません。
動画のエンコードだとかなり短縮出来るのでしょうけど。
でも処理時間が半分くらいになるといいですね。
書込番号:22872740
 0点
0点

下記DxO PhotoLab 2の結果からこのCPUがi9よりも優秀であることがわかります。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
PC環境は最初の方に記載されています。
なお、全コアが100%にならなければCPU性能をフルに発揮できていません。サポートが終了した古いアプリなどはRyzen向けに最適化がされていないものが多いと思います。
書込番号:22872742
 0点
0点

>Abisukeさん
現像ソフトが、ベンチマークソフトと同じような処理をするのであれば、2.5倍になることが期待できますね。
実際には、CPUによって得意不得意があるので、スコア通りにならないことがあります。
CPUが高速になることで、他の部分(HDDなど)がボトルネックになる場合もあります。
具体的なソフト名や、PC構成を書いてもらうと、情報が出やすいと思います。
書込番号:22872749
 0点
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001095745/ReviewCD=1171526/ImageID=432369/
こちらの比較表では 上の i7 4770Kが107秒 、 下の i5 9600Kが 62秒   その倍率は 1.78倍です」
そしてこの二つのレンダリング Chinebenchi R15  がそれぞれ 709 と 1165です。  倍率差は 1.64 で近いです。
https://www.cpu-monkey.com/en/cpu_benchmark-cinebench_r15_multi_core-8
さてお使いの i7 3770K  のChinebench R15 は 672 です。
そして Ryzen 7 3700x       が 同様に  2114         倍率差 3.14倍 円周率?(笑)
かなり期待してもよいかもですね。 と 私は想像します。
書込番号:22872780
 1点
1点

>Abisukeさん
こちらのサイト下の方の全データによると
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075337779.html
3770Kはありませんが、性能的には7700K以下なので2倍以上早くなるようです。
足回りも改善され+αの伸び代があるのでアプリが多コア対応であればAMDに帰ってこられませんか?
書込番号:22873524 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

先ほど、RawTherapeeというフリーソフトでネットからダウンロードしたRAW現像を3900Xでやってみたけど、それほど重い感じはしなかったというか、いつ終わったのか分からなかった。
分散がしっかりできることと、SIMD命令の対応しているアプリならもっと速度は上がります。
要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。
書込番号:22873813
 0点
0点

私はi7 4790kから3700Xにしました。
RAW現像はCPUスペックが上がろうと基本的にはコアフルで100%で動かすソフトがほとんどです。
また現像ソフトによってコアの使い方が違うのでスレ主さんが何のソフトかによって答えは変わります。
ちなみに私の場合Lightroomですが、Lightroomは8コアフルで使ってくれるのでi7 4790kから比べると
大体1/3から体感的には1/4ぐらい高速に感じています。
キヤノンのDPPなどでも半分ぐらいにはなると思います。(まだ検証していません)
キャプチャーワンの場合はGPUで書き出せる機能があるのでその環境で使われているとしたら
グラボのグレード上げないと駄目となりますが。
書込番号:22873818

 4点
4点

>どうなるさん
>EPO_SPRIGGANさん
CPUのベンチマークは諸サイトで比較でき、RAW現像はCPU各コアを100パーセント近く使うので
速度がCPUの能力に単純に比例するとうれしいなと思いました。
>ありりん00615さん
>あさとちんさん
M/B P8Z77_V_Deluxe
CPU i7 3770K
メモリ 32GB
SSD CT1000MX500
OS windows7
カメラ α7m3
現像ソフト キャプチャーワンソニー用
RAWが2400万画素で20MB程度あり現像に5〜10秒がかかっています。
それが2〜3秒になったらなと思っております。現行ソフトなのでRyzenも考慮されていると思います。
しかし、次のカメラは4000万画素とか6000万画素になりそうなので今でも現像に時間がかかるのにどうなってしまうんだろう。
>あずたろうさん
>estpoさん
ご指摘のように思惑通りスピードアップしてくれるとうれしいです。一度に300枚とか500枚程度の現像するときが結構あるのです。
AMDの帰ってくるとするとAthlon(雷鳥?)以来です。
>揚げないかつパンさん
試しにRawTherapeeを使ってみたところ、現像速度は今の環境でも5秒かからない感じでした。明らかにキャプチャーワンより早かったです。多機能で使い方に慣れるまでに時間がかかりそうです。
>kamukamu2さん
キャプチャーワンで今のPCではチップセットのGPUを使っているのでGPUも影響するなら単純にCPUの性能差で考えられないですね。
書込番号:22874521
 0点
0点

まずWindows7ではRyzenはまともに動かないのでWindows10にはしないといけないですね
ちゃんとマルチスレッドを使うソフトなら2倍位は処理時間が短くなるとは思いますが
書込番号:22875680

 1点
1点

Capture One 11も昨年の時点ではRyzen向けに最適化されていなかったようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
最新の12でどうかは不明です。
書込番号:22875726
 0点
0点

>揚げないかつパンさん
要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。
CORE iの第4世代以降に有って第3世代以前に無いのはAVX2ですよ、20年以上前に実装たMMXやSSEもSIMD命令です。
書込番号:22875850 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>narxtoさん
確かそうですね
AVX命令に訂正します
書込番号:22875893 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

3700X Capture One 12 Conversion RAW to JPG 30 photo, 42MP, s
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-zen-2-ryzen-7-3700x/87-amd-zen-2-ryzen-7-3700x.png
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-zen-2-ryzen-7-3700x/5/
書込番号:22876246

 0点
0点

>takazoozooさん
そういうこともあるんですね。不勉強でそこまで気が回りませんでした。OSも新しくしないともったいないですね。
>ありりん00615さん
そうしますと、現在Capture One express 11のsony用なので劇的には早くならない可能性がありますね。
>シルバーフライさん
メモリも一般的なのではなくて結構高価な早いメモリにすると速度がまた速くなるようですね。
実際の数値がわかって参考になりました。
皆様にはお返事が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。CPUだけではなくて考えもしなかったOSを新しくしたりメモリも吟味するべき等大変参考になりました。3770Sにした2012年から相当変わっていました。一応DOS/V Power reportは読んではいましたがまだまだいけると思って流し読みだったようです。月刊ではなくなってしまいましたね。
3700Xが使えるように一式を増税前に揃えたいと思います。理想は増税延期か凍結なんですが。
書込番号:22885588
 0点
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
をレビューしたものです。
本日,2700Xから3950Xに更新しましたが,悲しいくらいに早くなりませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954907/#25018248
CaptureOneProのビルド14ですが,最新の15はどうなんでしょうね。あんまり期待できなさそう。
CPUはコア数よりシングル能力のほうが効きそうですね。プラスGPU支援。
書込番号:25018268
 0点
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-3700X-vs-Apple-M1
シングルコアでは同等、マルチコアでは3700Xが2倍速いみたいですね。
ゲーム性能なども同様。
あとは編集ソフトしだいじゃないですかね。
書込番号:24406218

 0点
0点

動画編集だったらどちらのプラットホームにもあるDavinci Resoleveでかなー?
書込番号:24406298 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

下記サイトからCPUスコア(Greekbench5)を比較。
 
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/21/news114_2.html#l_koya_617098079fc57.jpg&_ga=2.72969043.1781216593.1634796526-659390506.1634796525
Macbook Pro(16インチ 2021)M1 Max 10Core CPU/32Core GPU マルチコア 12693 シングルコア 1783
Macbook Pro(16インチ 2021)M1 Pro 10Core CPU/16Core GPU マルチコア 11777 シングルコア 1767
AMD Ryzen 7 3700X マルチコア 8428 シングルコア 1254
https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-7-3700x
AMD Ryzen 7 3700Xを1とすると、M1 Max マルチコア 1.5倍 シングルコア 1.42倍
                     M1 Pro マルチコア 1.4倍 シングルコア 1.41倍
GPU性能のベンチの直接比較の数値は手元にないので省略します。
書込番号:24406337

 0点
0点

イマドキはGPUで決まるから、どこまでって言われても、どっからでも差は出るでしょうね。
書込番号:24407776
 1点
1点

ただ、MacBookは高いからねー。
MacBookMaxで メモリー64GB+SSD2TB で50万円になる。
メモリーもSSDも今は安いのですよ。
でもMACでは高い。
変な売り方なの。
最近メモリー64GB買ったけど、3万5千円だった。DDR4の3200MHz、16GBx4枚。
SSD2TBは2万円(高速のNVMeメモリー型で4万円)。
これは素子の値段だが、Windowsのコスパは最高だね。
浮いたお金で高速CPUや高速GPUにすればよい。いくらでも早いCPU・GPUはある。
それでも安い。(最近はマイニング目的でGPUが値上がりしているが)
書込番号:24487764
 0点
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
パソコンが急に落ちて再起動しようとしたところ、os起動ができなくなってしまいました。
マザーボードとメモリ,グラボ,m.2は入れ替えてみたのですが、変わらずに起動できませんでした。
osを再インストールしてみようとしたところ64bitを選択した時は画面出力されている状態で真っ暗なままで32bitではefiファイルが不足しているか、エラーが含まれていると出ました。
biosアップデートをも最新のものにしてみたのですがだめでした。
グラフィックボードも変えてみましたが変化無しでした。
bios画面でcpuにデフォルト設定で1.46vなのですが普通でしょうか?
ジャンパーキャップがなかったため明日にcmosクリアはしてみようと考えております。
ryzen7 3700x
geforce rtx2060から1650
オウルテック 650w
b450gaming plusからb550gaming plus
m.2 クルーシャル1TBからシリコンパワーの500GB
biosは起動します。
お詳しい方がいれば助力をよろしくお願い致します。
書込番号:24443949 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

電圧はそんなものだと思います。
画像は同じマザーに5600X載せてた時で、1.452Vです。
BIOS画面出てて、OS起動失敗なら、
OS再インストールを試すことですね。
それもダメなら、SSDが壊れてるかもです。
上手くいけば、OSが壊れてたということです。
書込番号:24443967
 3点
3点

電圧は自分もそんな感じだと思います。
OSの再インストールを試したとのことですが、マイクロソフトからセットアップメディアを落とし直して作ってみてどうか?と言う感じだと思います。
書込番号:24443985 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

その古いOS? って元々インストール出来ていたものですか?
あと、電源だけなわけだけど、電圧は大丈夫?
書込番号:24444017
 2点
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
Windows64bitのみUSBに入れて開始すると写真1のようになりました。
1年前ダウロードできたosのファイルも試してみたのですがだめでした。
セットアップメディアを試してみようと思います。
できなければ電源も新しいものを買ってみようと思います。
最悪cpuの故障というのはあり得るのでしょか?
ピン折れなどはなかったのですが
書込番号:24444041 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CPUに故障はなくはないけど、起動するかどうか?とは思う。
OSは最新の方が良いと思うけど。。。。
書込番号:24444048
 1点
1点

このCPUは32ビットWindowsは対象外です。
実際にはCPUというかマザーボードですが、64ビットのWindows 10(Windows 11も)が対象CPUとなっています。
また最新のマザーボードファームウェアになっているとWindows 11が基準になっているので、旧来のブート方法でのブートがそのままでは行えなくなっています。
古いWindows 10ディスクの場合、UEFIブートで失敗することがあるので最新のものを作った方がいいです。
但し作成にはWindows PCが必要になります。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
一応Windows 11も
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらも「(ツールを)今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロード、ダウンロードしたプログラムを実行してください。
その際、内容を消去しても構わない8〜16GBのUSBメモリーを使ってください。
作成プログラムが内容を消去するので内容を消去しても構わないものを使う必要があります。
個人的にはその目的専用のUSBメモリーを用意した方がいいと思います。
作成後、既存のファイルを消したり書き換えたりしなければファイルの書き込みは自由です。
最新ドライバーとかツールとかを入れてもいいでしょう。
書込番号:24444097
 2点
2点

大事なことを聞いているので質問に答えてほしいけどなぁ
依然として何をインストールしようとしているのか、そのインストールメディアは実績のあるものなのかがわからない。
実績のあるものならハードウェアの故障と判断できるし、そうじゃないと、インストールの仕方を指南することになる。
64bitとか言ってるから、Win7なんじゃないかと疑ってしまう。
隠し事するメリットかわかんない。匿名掲示板なのに。
あと、電圧はどうなんだと。簡単に見れるんだから、システム不安定ならまず最初に見た方がいいよ。
絨毯爆撃のように全部片っ端から思いつくことやってると、なかなか解決しないと思うけど。
CPUの可能性はありますよ。OCしてたりしたら劣化していくし。
単に、いつも暴走してて、今回たまたまOSが壊れたというなら、システムディスクを復旧すればいいだけだし、安定していたのなら何かが故障した (徐々に劣化して限度を超えた) 可能性が高い
書込番号:24444179
 2点
2点

>ムアディブさん
m.2ssdを変えたのでWindows10をインストールしようとしています。説明不足で申し訳ありません。
書込番号:24444189 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
1から説明していただきありがとうございます。
説明していただいた方法で試してみようと思います。
書込番号:24444200 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

インストール画面でそのようになるのは、メディアが古いかメモリーだと思いすけどね。
その買い替えたメモリーをまずテストしてみた方が良いと思います。
書込番号:24444205
 1点
1点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
メモリーテストで替える前と後のものをテストしてみたのですがどちらとも異常はなかったです。
メディアを新しいものにして試してみようと思います。
書込番号:24444222 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ボタン電池が古くなってだったりして?
試行錯誤の一つとして交換してみてもいいのでは。
書込番号:24447718
 3点
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>Hidepanさん
皆様沢山のご助言ありがとうございました!
結局のところあれから再セットアップメディアはusbから読み込まれずまた、電源を変えてみてもダメで最後のcpuを変更したところ無事起動して使えるようになりました。
なかなか壊れる事のない部品であったため自分でも驚きです。今まで買った部品でもう一台組めるので前向きに捉えます
初めてpcで何かが壊れるという事だったので良い経験になりました。
書込番号:24450510 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

3000/5000シリーズのCPUはCPU本体とI/O部分を別々にした関係で今までより壊れ易いというのはあるかも知れません。
書込番号:24451530
 0点
0点

FYI
電源関連の情報
起動時にBIOS画面で5分以上フリーズ?するようになった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004259/SortID=24059503/
書込番号:24059997
電源はテスタで当たれば粗良否判定が可能な筈。
事象からみて メモリ 絡みの可能性が高そうでその場合 メモリ 又は CPU を疑った方が近道だったかも!?
(電源の正常性は真っ先に要確認)
AMD の場合 メモコンが CPU に有るので其れを考慮せずに作業して嵌まるパターンが多い印象。
書込番号:24452217
 0点
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
久しぶりに質問させて頂きます。
自作PCを変えようと思っています。
具体的には、Microsoft flight simulator2020を4k 60fpsでやりたいので、現状CPUがryzen5 3600をryzen7  3700xもしくはryzen5  5600xに変更、グラボはRTX2070をRTX3070に変更しようと考えています。
上記条件ではCPUはどちらが良いでしょうか?
もしくは他におすすめのものが有ればご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:23870943 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

5600Xかな?
FS2020はやった感じでは、クロックが高く出るほうが有利なので5600Xのほうが有利だと思います。
意外にマルチスレッドの数とかは効かない感じです。
書込番号:23870968
 0点
0点


FS2020を5900XとRX 5700XTでやってる画面です。
※ WQHDです。
見ての通り、全体的な負荷はそれほど高くなく、一つのスレッドに集中する感じです。
また、メモリーは16GBでは足りずいほぼ19GBくらいにはなります。
ワールドスレッドのコア周波数は4.95GHz付近まで上がってます。
ちなみにグラボは自分ならRTX3070にします。
ただし、RTX3070で4K60fpsは確か少しきつかったと思います。まあ、場所にもよるんですが、RTX3080でも4Kだとオブジェクトが多いと40fps程度まで落ちると思います。ゲームがきとんとできますが
ケースバイケースですが
書込番号:23871079

 1点
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
 
いつも回答いただきありがとうございます。
お二人の情報見て、4k60fpsはあきらめて、WQHDでfpsを出すか、4k30fpsで我慢して
楽しもうと思います。あと、メモリも今16GBなので32GBにしたほうがよさそうですね。
CPUは5600xにします。
といっても、ショップだとほとんど売っていませんね。
昨日、TUKUMOでおそらく一瞬販売したっぽいですが、夜中確認したらやはりすでに完売でした・・・。
年始の福袋で販売しないかぁ と。
ありがとうございました!
書込番号:23871897
 0点
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
最近、CPUをryzen5 3600からryzen7 3700xに交換したのですが、なぜかFF14のベンチマークスコアが低下しました。原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?(画像参照)
PC構成は以下の通りで、CPU以外は変更なしです。
【構成】
CPU:ryzen7 3700x(CPUファン:虎徹マーク2)
マザー:ASRock B450M STEEL LEGEND
GPU:ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge
RAM:16GB(TEAM DDR4 2666Mhz 8GBx2枚)
ストレージ:Western Digital SSD 500GB WDS500G2B0B
電源:玄人志向 750w bronze認証
OCはしていません。どなたかご教示頂けると助かります。
書込番号:23866527 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

3700xがクロック落ちしてないですか?
そのためにCPU使用率やGPU使用率がバランス崩してるのではと思います。
ベンチ中の上記様相がわかるようにHWiNFO でも貼られたら分かるかと。
書込番号:23866531

 2点
2点


ご回答ありがとうございます。
当方PC初心者で、あずたろう様の仰ってることが完全には理解できていませんが、要するにCPUが本気出せてない可能性があるから、本来の性能を引き出してやれるようにすればいいってことですかね?
先程、教えて頂いたソフトの導入やネット検索等で少し調べてみます。
全く原因が分からなかったので助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23866552 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

現状必要あるかは分かりませんが、
・CMOSクリア
・OSの再インストール
はしましたでしょうか?
もしかしたらちゃんとRyzen7 3700Xと認識出来て無いかもしれません。
書込番号:23866612 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

極端に落ちてますね。
何らかの異常があると思うけど、CPU使用率とかクロックとか熱とか測定して貼ってくれないとなんとも。
書込番号:23866722
 2点
2点

虎徹MarcUでは、冷えきれてないに1票、ケース内の温度が上がってませんか、サイドパネルを外して、扇風機を当てて見たらどうでしょうか。
書込番号:23866826 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>AMDシュウさんさん
cmosクリアは行いました。
OSの再インストールも必要だったんですね。
もし、改善しなければ試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23866947 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ムアディブさん
異常が分からなくて私も困ってます。
本日、自宅に帰り次第原因究明しようと思っております。
PCパーツ構成には問題ないと思うんですがね…不思議です。
書込番号:23866949 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>19ちゃんさん
なるほどです。
完全に虎徹ちゃんを信用し切っておりました…。
やはりrtx3070クラスになってくると、簡易水冷を考えないといけないのですかね。
冷却手段ちょっと考えます。
ありがとうございます。
書込番号:23866952 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

CPUを変えるたびにOSの再インストールは必要ないですよ。
異常が起きているっぽいので一度クリーンインストールしてみては? という意味なら賛成。
その前に測定ですね。
書込番号:23867104
 2点
2点

>kapibara1919さん
結果のSSを見比べてみましたが3700Xの方は何らかが原因でCPUクロックが固定化(例えば定格クロックとか)してるような気がします。
SSのSCOREレイヤーの下にグリーンのグラフがありますが3600の方の結果は変動があるので正常に動作してるかと思いますが3700Xの方は変動が無く最後まで横線になっていますね。
重複回答になりますがOSクリーンインストールとCPUの再度付け直しなどを行った方がいいでしょう。
書込番号:23867166
 1点
1点

ご覧になられてるかと思いますが追記で参考資料があります。
FF14ベンチマーク - RTX 3070
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2011/18/news160_2.html
スレ主さんの環境でしたらFFXIVベンチ4K 最高品質で10500前後くらいは出ると思いますよ。
4KだとCPUやメモリの影響をあまり受けず純粋にグラボ負荷がスコアに出る領域になるので正常に動いても3600との差はそんなに出ないかもしれません。
書込番号:23867281
 1点
1点

皆様、問題が解決しましたのでご報告です。
原因はOSのクリーンインストールでした。
おそらく、皆様に仰っていただいていた通り、CPU交換時に3700xが上手く認識されていなかったことで、クロック数が上がらず固定になっていたようです。
大変お騒がせ致しました。
数々のご助言ありがとうございました。
書込番号:23867606 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【使いたい環境や用途】
Davinci ResolveでfullHD動画編集(あわよくば4K)
FPSのゲーム
画像編集
【重視するポイント】
なるべく安く仕上がったほうが助かります。
【予算】
5-6万円
【比較している製品型番やサービス】
10700/10700K/3700X/2700X/5600X
【質問内容、その他コメント】
はじめて自作PCに挑戦します。
キャンペーンがあった時に750Wの電源、ssd、1660super、クーラー(忍者5)を購入しています。
メモリも買っていたのですが、Ryzenには対応していないメモリでした。
AMDのCPUのほうが良いのであれば買いなおそうと思います。
よろしくお願いいたします。
 4点
4点

相手が Ryzen 9 3900Xなら、 CPUエンコだとRyzenが良いです。
3700Xなら10900Kのほうがまだよいでしょう。
自分はグラボのNVEnc使いなので、それだったらどちらでも構いません。
また比較のCPUではゲーム性能は10900Kに軍配です。
Ryzenを現行の Ryzen 5 3600Xなど、低価格のものでも劇的に良くなってますので、ゲームは最新Ryzenで選ぶとよいです。
書込番号:23803663
 3点
3点

メモリが対応してるCPUでいいんじゃないですかね?
今回は初自作って事ですから、お金の掛からない方向で。すでに誤った購入の仕方をされてますしね。リスクは避けましょう。
パーツは基本的に主要パーツは同じ店から同じタイミングで購入して、購入したら1週間以内に組み立てます。
同じ店で買う理由はパーツ同士の相性トラブルなどを店の責任に出来るからです。例えばCPUに対してマザーのバージョンが合ってないときとかに店に対応させることが出来ます。別々に買えば、それは店の責任ではなくあなたの責任なので自分でなんとかしなければなりません、多くの場合は別途お金を払ってお店に対応してもらうことになります。
また1週間以内というのは初期不良対応期間が購入後1週間以内なのです(例外あり)。初期不良対応期間を超えるとメーカー修理扱いになり、数週間から数ヶ月待たされることもあります。
なので、今回のように先に買ってしまうという行為は誤った買い方です。初自作だから知らないでしょうが、一般的な完成品と異なりPCパーツは初期不良率が高いです。特にマザーやグラボ、電源などはあり得ます。通販購入などなら初期不良でも返品で送る手間暇も大変です。
ついでにお聞きしたいのですが、メモリは相性保証をつけて買いました?メモリはもっとも相性が出やすいパーツです。初自作なら相性保証は必須と思ったがいいですよ。あとさらに言えば、その構成で750W電源なんて不要です。別に大きい分だから良いといえば良いのですが、今の想定構成だと最大消費電力はせいぜい250Wくらいでしょう。となると550W電源くらいで充分です。何を買ったのか知りませんが、550〜600W電源で品質の良いものを買った方が良い場合もありますね。今後参考にしてください。
書込番号:23803752
 3点
3点

そもそも、ResolveをNVENCを使うなら、CPUは10700KかRyzen5 5600Xだけど、メモリーを書い直す程かと言えばそこまででは無いので10700Kで良いと思う
※ 純粋なフレームレートは5600Xです
CPUエンコードなら3700Xは良いけど、純粋なゲームだと少し落ちる
書込番号:23803768 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

両立なら5600Xだけど。
書込番号:23804427 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

忍者5そのままだと10700K冷やしきれないのとトータル性能面(主にFPS)で同価格帯の5600Xをお勧めしますよ。
書込番号:23805118 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

LGA1200の Comet Lake 10000番台なら、次のRocket Lakeも載せられて、PCIe4.0解放可能。
AM4の3000番台なら、在庫豊富になった頃に5000番台に載せ換えられますね。
LGA1200は次のRocket Lakeで終了。
AM4は、今回の5000番台で終了。
お好みでどうぞ(^ω^)ノ
書込番号:23805180
 2点
2点

>Ryzenには対応していないメモリでした。
まぁ候補に挙げてるCPU見ると購入したのはDDR4のメモリでしょうから規格的に対応してないというのは無いと思うのでRyzen選ぶようでしたらとりあえず載せてみてから判断していいかと思いますね。
(対応してないメモリというのがどのような物なのか知りたいくらいですが)
CPUの方は現状だと5600X一択、次点で3700Xでいいと思いますね。
書込番号:23805212
 2点
2点

皆さんご返信ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
>Vendetta0721さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>あずたろうさん
>spritzerさん
こんなに早く多くのご意見が来るとは思っておりませんでした。
感謝します。
やはりどれを選んでも大きな性能差はないようですね。
冷却のことを考えるとRyzenの3700xか5600xに分があるのかなと感じました。
5600Xはコア数が10700K や3700X と比べるとコア数が少ないですが動画編集の時に問題が起きたりしませんか?
個人的には10分くらいの差しか生じないのであれば負担に感じません。
コア数による恩恵についてもよくわかっていないので教えてくださると助かります。
パーツは安い時期に別々のお店で購入してしまいました。長期保証には加入していません。
メモリの買い間違いのこともあり、PCのパーツは購入ミスや不良品にあたることを考えるとまとめ買いしたほうがいいなと痛感しました。
メモリは一応下調べしてから購入したのですが、少し型番が違っていました。
店頭で格安で早い者勝ち方式で販売されていたので焦って間違えて購入したようです。
購入したメモリはGskillのF4-3600C19D-16GVRBで、TUF GAMING B550-PLUSの公式ページで調べるとこのメモリは載っていませんでした。
自作が初めてで相性などもよくわかっていないので、念のために今手元にあるパーツを書いておきます。
電源:NE 750G
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C
GPU:玄人志向 1660super
メモリ:F4-3600C19D-16GVRB
クーラー:忍者 5
書込番号:23808161
 2点
2点

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_3700x-929-vs-amd_ryzen_5_5600x-1750
簡単なベンチ結果ですが、シングルコアで最大+20%、マルチコアで-6%ということです。
マルチコアでの差はほとんど気にしないで良い差だと思うので最大20%の差はそのまま価格差になってる感じでしょうか?
で、そのメモリですが、Gskillの割りにあまり評判よろしくない奴ですね〜。過去ログなど調べましたらZ170で相性が出てるようです。
>TUF GAMING B550-PLUSの公式ページで調べるとこのメモリは載っていませんでした。
載って無くても動く場合もありますから、メモリ周りの相性を調整する機能のあるマザーにするのも手でしょう。なお、3700XならB450チップセットでもBIOSが対応してれば動きますので、安価なB450チップセットの製品を選ぶのも手です。もちろん5000番台は対応してませんけどね。どうせ5000番台の次の世代はソケットが変わるらしいので、将来性は気にしないで良いと思います。
書込番号:23808217

 1点
1点

マザボはさらばAM4という事で、せっかくなので500番台の物にしても良いでしょうね。
書込番号:23808448
 1点
1点

>KIMONOSTEREOさん
>野良猫のシッポ。さん
皆様ご返信ありがとうございます。
いろいろ悩んだ結果、5600xに決定しました。
10700Kを選ばなかった理由は消費電力が大きいこと、冷却の問題、Z490のマザーボードの価格が高く感じたためです。
メモリが合わなかった場合は勿体ないですが買いなおそうと思います。
書込番号:23835526
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 











 
 














 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
