Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 26 | 2019年7月28日 11:31 | |
| 65 | 15 | 2019年7月28日 10:54 | |
| 51 | 12 | 2019年7月16日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
題名の通りImgBurn V2.5.8.0でブルーレイの書き込みをすると書き込みが途中で止まり、何十分たっても終わらなくなります。
そしてソフトを強制終了したあと、再起動するとPCが固まり(何分経ってもwindowsが立ち上がりません)電源ボタンで強制終了になります。
構成は
CPU Ryzen3700X
メモリー F4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード X570 Steel Legend
電源 FSP RA-750S
CPUクーラー 風魔 弐 SCFM-2000
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB ZT-P10700K-10M [PCIExp 8GB]
検証してみたこと
ブルーレイドライブを他のPCで書き込みできるものに変えてみた、(ダメでした)
書き込みソフトを変えてみた、Power2Go 12 Essentialで書き込みしましたが、同じ症状です。
使えなかったブルーレイドライブを他のパソコンで使ってみた、問題なく書き込み出来ました。
あと電源が買って2年ほどなのでとりあえず今日注文して、届いたら交換予定です。
もう一つメモリーも怪しかったのでただいまメモリーチェック中です。
これ以外に何か思い当たる節がありましたら、書き込みよろしくお願いします。
0点
>19ちゃんさん
取り合えず、的確な判断だと思います。
ブルーレイはSATA接続ですか?USB接続ですか?
F4-3600C19D-16GSXKB はちょっと、トラブルが多めな感じなので、テストはした方が良いと思います。
書込番号:22800319
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
、ブルーレイはSATA接続です。
メモリーテストはpass1はクリアしまして今2週目です。
後ほど結果は書き込ませていただきます。
書込番号:22800353
2点
>19ちゃんさん
メモリ診断で問題があれば、当然、メモリ交換を実施しますが、その後、
Windowsを初期化した方が良いと思います。(再起動に失敗するとのことですので)
また、光学ドライブへの書き込みの際には、他のタスク・アプリを停止して、メモリを空けるようにしてください。
ご参考
Windows10 - PCを初期状態に戻す
https://pc-karuma.net/windows-10-reset-delete-all-files/
書込番号:22800430
![]()
0点
>papic0さん
書き込みありがとうございます。
心配してもらいましたwindows初期化の件ですが、症状が出た後、念のためクリーンインストールいたしましたが同じ症状でした。
また書き込み中は他のソフトは起動しておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:22800459
0点
それOCメモリーですよね。3000シリーズのメモコンって3200だったはず。試しにBIOS設定ですべてAUTOの状態で動作させると、CPUのクロックスピードがメモリーのチップ仕様でそれほど上がらないはず。メモリー自体1.2V動作であれば、ネイティブのチップスピードがわかるはずです。
ソフト自体も問題なく動作すると思うが。Ryzenの現状、メモリーを手動で設定しても、メモコンより高クロックの場合、一枚刺しの制限があったはず。
クルーシャルのネイティブ3200mhzが2枚刺しで一番問題なく動作することになってると思うが。.
書込番号:22800505
4点
>風智庵さん
そのメモリー買おうと思ってたとこで、この症状です、最悪そのメモリー買いますw
ありがとうございます。
書込番号:22800534
3点
Imgbrunとか古いの使ってるね
今時ブルーレイなんか誰も使わないからソフトが進化してないから
対応してないんじゃないの
AMDに文句言えばいいじゃないの
書込番号:22800549
2点
接続ポートを変えてみてください。
取り敢えず試せるのはそれくらいでしょう。
書込番号:22800554
0点
>uPD70116さん
すいませんです、後出しですが、接続ポートも変えてやってみました。
書込番号:22800570
0点
メモリーは高クロックで動作する物も有れあ、しない物も有る。
メモリーの素性を知りたいなら、1.2Vにしても分からないと思う。Thaipoon BurnerなどのソフトでSPDの情報を読んでDieを調べるのが一番速いと思う。
OCメモリーだと、SPDにNative 2133の情報を書いてるものも有るので素性とは全く違う場合も有る。
自分的にはHynx C-Dieだと思うけど。
3000シリーズの定格は2枚刺しの3200でSR/DRともOKだけど4枚刺しは2933まで、実際にどこまで動作するかはやってみないと分からない
Crusialのメモリーも良いけど、Micron Originalのメモリーも良いね。
書込番号:22800573
2点
ImgBurnの最新のバージョンを、教えてください。
書込番号:22800779
0点
>QueenPotatoさん
V2.5.8.0が最新かと思います。
>揚げないかつパンさん
メモリーチェックですが、4回passしましてエラーなしでした。
やっぱり電源かなー。
書込番号:22800789
2点
爆熱爆食AMDだものね
750wって電源ケチり過ぎ
1000wの3万くらい電源買った方がいいと思うよ
pcパーツで一番大事なものは電源ですよ
ハイオク車にレギュラー入れて動かないっていうのと同じレベル
書込番号:22801401
1点
>zekeecoさん
ご忠告ありがとうございます。
取り合えず、現状はこのまま使っておりますが、そろそろ電源に関してはCFXのやってるので交換は視野に入れております。
書込番号:22802164
0点
Ryzenではありませんが、4770Kで同じ症状が出たことがあります。
私の場合はDVD Decrypter にソフト変更で問題が解消しました。
ソフトの相性かもです。
書込番号:22804101
![]()
3点
4790Kで同じ症状が出たことがあります。
DVD Decrypter ってさらに古いけどな。
↑
微妙に違法ですよ。
CDの頃は、p〇2 のCD焼くとか
clone cd でプ〇テクト回避とかね。
書込番号:22804852
1点
>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
>papic0さん
>uPD70116さん
>Wittmanさん
電源を、玄人志向KRPW-BK750W/85+に変えたところ、依然症状かわらずです。
考えを変えて、ISOファイルの場所を変えてやってみたところ、3T HDD 4T HDD 512G SSD)
1か所だけ、書き込みできるHDDがありました。
しかしSATAケーブルを再度付け替えると、再び、かきこみできなくなりますw、踏んだり蹴ったりです。
このことを踏まえると、どうもマザーボードの不具合じゃないかと思い。後日購入店に持ち込み検証してもらうこととします。
検証結果は、後ほどここに書き込むことといたします。
書込番号:22805196
2点
http://teisupekku.com/?eid=165
この辺情報も如何でしょう?
うちもX79で運用していた時に、ImgBurnで同じ様になって?(´・ω・`)?となった事がありましたね。
SATAのドライバを変更したら改善した様な・・・(うろ覚え)
書込番号:22805555
0点
10年前のソフトが8コアCPUを想定できませんよ
ps3のソフトがps4で動かないと言ってるようなもの
今はHDDに丸ごと保存する時代ですよ
ブルーレイは持っているけど今まで焼いたことないからわかりません
書込番号:22806340
1点
>19ちゃんさん
Windowsの純正でブルーレイって焼けるんじゃなかったっけ?
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018344
私もブルーレイでの書き込みなんぞ 必要がないのでやってないけど。
書込番号:22806750
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
CPU: 3700X
M/B: ASRack X570 Steel Legend
メモリ: Corsair DDR4-3000MHz 16GB(8GB*2)
ストレージ: Samsung 970 EVO plus NVMe M.2 他 SSD*1 HDD*1
GPU: GeForce GTX1080ti
現在こちらのPCを利用しています。
ゲーム用として使っており、以前のPCに比べて格段に性能が上がったのですが、起動時間だけが遅くなりました。
皆様のPCでは、電源を入れてから、起動するまでにどれくらい時間がかかりますか?
(特にOSをM.2を入れてる方の意見をお聞きしたいです。SSDやHDDに入れてる方もお答えいただけると幸いです。)
現状、PCの電源を入れてから起動するまでの時間が、およそ30〜40秒ほどかかります。
以前のPCは
CPU: i7-6700
M/B: H170-pro
ストレージ: 2.5inch SSD 512GB
その他のパーツは同じ。
で、起動時間がおよそ20秒ほどでした。
CPUやストレージの性能が上がっているにも関わらず、起動時間が遅くなっている原因がわかりません。
(共に高速スタートアップはOFFにしております)
そもそもRyzenのCPUは起動に時間がかかるものなのか、それとも設定で改善できるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、合わせてご教授いただければと思います。
念のため、タスクマネージャーのスタートアップの一部切り抜いた画像を添付しておきます。
その他必要な情報がありましたら、仰ってください。
1点
>kaito0331さん
CPU Ryzen3700X
メモリー F4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード X570 Steel Legend
電源 FSP RA-750S
CPUクーラー 風魔 弐 SCFM-2000
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB ZT-P10700K-10M [PCIExp 8GB]
SSD インテルSSD 660p SSDPEKNW512G8X1
その他 SSD1、HDD2台
ですが、ほぼ同じの40秒くらいですね。
自分が感じたことは、コア数が増えるごとに起動するまでの時間が長くなっている印象です。
例えばI7 8700Kよりも、I9 9900Kのほうが起動するまでの時間は長いです。
書込番号:22813175
![]()
12点
>kaito0331さん
CPU:Ryzeb9 3900X
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
メモリー:Ark ARD4-U16G48MB-32AA-D 4400(2200MHz) 22-23-23-48 1.26V
CPUクーラー:CRYORIG R1 Universal
グラボ:MSI RX VEGA56 OC ×2
電源:Corsair HX750i
SSD:ADATA NP8000SX-C
Apacer AS2280P2
HDD:SEAGATE ST2000CM001
自分も、BIOSまで25-26秒+10秒弱と言った感じです。
まあ、Ryzenは少し遅い感じですかね。あんまり気にはしてませんが
書込番号:22813198
4点
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
お二方とも詳しく答えていただきありがとうございます。
特に気にすることではないということがわかり、安心しました。
改めて、ありがとうございました!
書込番号:22813230
1点
AMD、Intelにかかわらず、CPUの性能が上がるほど起動が遅くなる傾向にあります。
書込番号:22813360
8点
CPU:Ryzen 9 3900X
マザボ:X470 GAMING PRO CARBON
メモリ:CMK32GX4M4D3600C18 (3600MHz 8GB*4 3733MHz OC)
グラボ:GV-N1080G1 GAMING-8GD (GTX 1080)
CPUクーラー:CORE FROZR XL
電源:Toughpower Grand RGB 850W Platinum
SSD:SSD 660p SSDPEKNW512G8XT (OS入り)
CT525MX300SSD1
CSSD-M2B01TPG2VN
HDD:ST1000DM003
高速スタートアップはOFFにしています。
私のPCは皆さんより早いみたい?
書込番号:22813800
5点
起動高速化の基本的なこと
・CSM無効にする(ただしUEFI非対応の古い機器があると起動しなくなる)
・使わないオンボードデバイスは無効にする
・使用しないUSB内部ピンヘッダは無効にする
・滅多に使わないUSB機器は外す
書込番号:22814378
![]()
6点
>kaito0331さん
私のPC起動時間は早いので気にしていませんでしたが、久しぶりに起動時間を計ってみました。
i79700K+Z370&3600MHz16GB+ASX6000PNP
BIOSメッセージ表示まで約12秒、OS起動まで約17秒
毎日使っているi58400+h370&2800MHz8GB&ASX6000PNPはもっと早く、
BIOS約6秒、OS起動まで約13秒
AMDは現在メンテナンス中、こんなに速くなかった気がしますが、直り次第計ってみようと思います。
書込番号:22814403
3点
>設定で改善できるのでしょうか?
せめてCSMを無効にするくらいはやってみるべき。
書込番号:22814432
2点
>蔭照係数さん
>ギミー・シェルターさん
CSM無効にすることで、約7秒ほど起動時間を短縮することができました。
アドバイスありがとうございました。
ほかの方もおっしゃるように、CPUのコア数が上がることで起動が遅くなる傾向にあることを私自身存じ上げてませんでした。
丁寧に教えてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22814855
4点
PC設定CSM検索でいろいろ出てきました。
長年WINDOWS7を使ってきましたが、以下の記事は知りませんでした。
[CSM 有効] が必要なケース
Windows を MBRでインストール、起動させる時
Windows 7/Vista を インストールする時
CSMのないマザーには Windows7 はインストールできない
Windows7は ファームウェアに従来の BIOS INT10 サポートが存在していることを前提としています。つまり UEFIの設定に CSM が存在しないPCの場合、Windows7はインストールできません。
個人的にはOSのドライブには大容量のSSDは使いませんので、すべてMBRフォーマットで使っています。
参考になりました。
書込番号:22815654
4点
BIOSのアップデートが完了したので、起動時間を調べてみました。
ロードデフォルトで31.7秒、XMP適用で29.2秒。
やはりかなり遅いようです。
試しにデフォルトでは有効のCSMを、無効にしてみたところBIOS起動せず。
マニュアルをみると「WHCKテストを実行している場合以外は、無効にしないでください」との記載あり。
X570だけなのかわかりませんが、CSMは有効のままにしておく必要があるようです。
書込番号:22820003
1点
CPU 3700X です
X370マザー
DRAM 8GBx2
2.5インチ SATA SSDx1 (OS入り)
NVMe M.2 HHHL SSDx1
USB マウス無線x1
USB キーボード有線x1
CSM 無効
bootフルスクリーンロゴ表示 無効
高速スタートアップ 無効
直前の BIOS所要時間: 14.3秒
普段はスリープ運用してます。
書込番号:22820167
5点
ご存知だったら申し訳ないですが、念のため。
CSM(互換性サポートモジュール)を無効にして起動できるのは、OSがUEFIモードでインストールされてるされている場合のみです。また、そのOSを起動するドライブはGPT形式でフォーマットされていないといけません。この状態であるか否かを確認する手順は、Windows起動状態でWindowsキー+Rを押し、「ファイル名を指定して実行」に「msinfo32」と入力し、出てきたシステム情報の一覧からBIOSモードという項目が「UEFI」なっているのを確認することです。「レガシー」になっていたら、MBR形式でフォーマットされています。
自分のGigabyte AORUSだけかもしれませんが、レガシーモードで起動させるとメーカーロゴ表示された後、SSDの読み込みが始まるまでに30秒を超える「ものすごい」時間がかかりました。PCI ExpressのSSDだと10秒程度でログイン画面まで行ってしまうので、起動時間の遅くなる割合でいうと相当なものです。自分もUEFIインストールするつもりが、一度うっかりレガシーモードでインストールしてしまいました。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:22820176
7点
SSD新品に交換、OS1903クリーンインストール、CSM 有効、高速スタートアップ 無効、メモリXMP3000MHz
BIOSメッセージ表示まで約17秒、OS起動まで約29秒
だいぶ早くなりました。
書込番号:22821832
1点
>kaito0331さん
>揚げないかつパンさん
>tarosa1983さん
RYZENだからじゃないの。
インテル系で機能不全とかそもそもCPUの掲示板にないぞ。
書込番号:22825083
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
現状3800Xと比較すると0.8〜1万円前後値段が違うわけですがあちこちベンチ、性能比較を見ると殆ど差がありません。
レビューにもちらっとありましたがOCに挑戦する予定でもなければ3700Xにしとくのが無難なのでしょうか?
2点
自分はコスパ的には3700Xの方が良いと思います。
時点は3900Xですので、3800Xは。。。どうですかね?
値段差分無い気がします。
売れ筋でも3700X or 3900Xで、そうでない人は3600X or 3600に行ってる様です。
選別品としてかなり上がるのではと期待されましたが、あまりと言う感じの様です。
書込番号:22800418
![]()
3点
>deeponeさん
自分も3700Xですかね、友人のベンチスコアとも比べましたが、定格ではそれほど差がありませんし、
3800X買うなら、今なら3900Xですかね。
書込番号:22800426
5点
3800XのほうがOC耐性が高いんじゃないですかね〜〜?って私は予想します。
私は3900Xが5万切ったら行こうかな〜〜って思ってます。まぁ12コアも必要無いんですけどね、ロマンです(笑)
書込番号:22800518
7点
AMDは良い子は高く売ります
インテルは悪い子を安く売ります
普通の子で頑張ればでますが結局は長続きしません
書込番号:22800527
6点
>KIMONOSTEREOさん
まぁ3900Xはロマンかもしれません。
現状、高負荷が掛かりそうなのではゲームくらいで配信や動画編集はしないので3700Xでもオーバースペック気味なんですよね。
ましてマルチタスクなんて裏でブラウザ使うぐらいなんで無駄もいいとこ・・・なんては思ってます。
でもすぐに陳腐化して後でやっぱり後悔したくないので要求よりちょい上狙いで検討してます。
書込番号:22800622
2点
>deeponeさん
>KIMONOSTEREOさん
ちなみに、友人のスコアというのは3800Xのスコアです、書き忘れてました。
書込番号:22800656
6点
私の勝手な思い込みで…
3900X & 3950X = ロマン枠
3800X = ガチで攻めるオーバークロッカーやゲーマー枠
3700X = 初心者やちょっとOCやりたい、ゲームもそれなりのライト枠
3600X 〜 = コスパ枠
今回こんな感じで見てます。
2700X持ってなかったら3700X一択でしたね。
実際買うなら3950X欲しいけど、多分予算不足(´;ω;`)
買う時に5万円台になったCPU狙いかな?
書込番号:22800743
![]()
3点
自分的な分類は
3900X & 3950X クリエイティブ系+少しゲームもしたい人
3800X オーバークロックしたい人(コアが良いのでOC向きだけど、そもそもRyzenがOC向きじゃない気もする)
3700X 普通にゲームしたい人
3600X or 3600 ややライトゲーム派(ガチ勢はこの辺りにはいかない気がする)
ですかね?
書込番号:22800772
![]()
1点
>deeponeさん
まぁ 設定をいじりたい人は3800Xでしょうね。
そもそも、RyzenはOCは不向きですけどね。
しかし・・・
選別品ですので〜並みの3700Xよりは〜
要求電圧が下がるはずです。
上限は3700Xも3800Xも同じCPUなんで同じです。
そして〜
autoでクロック設定だと意味ないですけどね〜
手動で詰めていけば、少しだけ温度が下げれるはずです。
そして省エネ設定しようと考えれば〜
つまりですね〜
3700Xでは動かない電圧で回るはずで〜より低発熱、低消費電力に設定できるはずです。
ちなみに 2700を持ってますが〜2700Xと差がでるのは〜
限界近くの42倍でのOCで 私の2700では絶対に通らない電圧で2700Xは通っておりましたね。
ざっと 0.05V程度下で回っておりました。
(ここらが選別品の秘めた力です。)
ハズレ石である2700でも42倍のOCは通るんですよ・・しかし温度が違うだけ。
まぁ 温度で換算して5〜6℃程度下の温度で42倍が通る計算です。
細かく手動で詰めなければ 意味ないですけどね。
ちなみにIntelだとOC目当てで〜選別品(当たり石)を求めて 何個も購入して自分でチェックするって人もいますから。
それが メーカーが選別してくれているって話ってだけですよ。
もし私が買うとしたら3800X買って遊びますね(買う予定はないですけど)
書込番号:22800854
2点
>deeponeさん
3800Xと3700Xですか
私も希望が同じなので悩みましたが3700Xで予約入れてしまいました
全体的な海外レビュー等拝見してZen 2はどれもバランス的に高次元な製品が多いですが、
個人的にはその中でもやはり3700Xが頭一つ抜けてるように見え、たぶん価格、性能、ワットパフォーマンスでは最高性能な気がします
これ以外ならRyzen 5 3600かなと。
先代の1700や2700が現在の3700Xと同じポジションになると思いますが、
前者2製品は省電力向けに振ってる関係で上位との差が結構大きかったです。
しかし3700Xに関しては現在のレビューを見る限り上位の3800Xや競合品との差がほぼ誤差範囲(一部は上回る)な上に省電力、
価格もいい所を突いてる感じです。
この辺りが実使用重視なユーザーの決め手になるとは思います。
書込番号:22800862
0点
3800Xを出した理由に、ランキング対策という一面もある気がする。
購入者にとっては取るに足らない差だとしても、PassMarkのようなランキングではその僅かな差こそが順位の決め手になる。
実際、PassMarkのシングルランキングでは、3700Xだけだったら1位を取れたか分からなかった。
https://www.cpubenchmark.net/singleThread.html
No.1というのはやはり特別ですよ。
全てのCPUの頂点に立つのですから。
AMDにとって悲願だったのかも。
シングルスコアという部門においてですけど。
書込番号:22800886
8点
CPUの分類は
3900X & 3950X コア数至上主義者 エンコードが趣味な人 fラン高卒レベルのクリエイティブな職業じゃないひと
3800X オーバークロックしたら9900kに勝てるかもって期待する人
3700X RX5700で満足な人
3600X or 3600で Gtx1660tiなら2k画質で重量級ゲームでもCPUのボトムネックは発生しない
ですかね?
GPUの分類
RTX2080TI ゲーム スペック廃人 4kでゲームしたい人 未だにマイニングやってる電気代が安い中国の方
RTX2070 super いつも2番で満足な人 レイトがちょっぴり興味ある人
gtx1660TI gtx1070相当でコストがわかってる人
rx560 ps4ぐらいのゲームが出来て満足な方 アドビ系の画像処理や3dcad使いたい方
時代は性能よりもエコですよ
書込番号:22801378
6点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















