Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2019年9月7日 16:19 | |
| 132 | 28 | 2019年8月20日 14:55 | |
| 0 | 4 | 2019年8月7日 12:29 | |
| 24 | 15 | 2019年7月30日 07:13 | |
| 20 | 6 | 2019年7月29日 06:59 | |
| 26 | 11 | 2019年7月31日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
AORUS X470 gaming 5 wifi
3700X
team Delta rgb 8GB×4
Rog rtx2070
の構成で組みましたところファンやメモリやグラボに通電はするのですがマザボがDRAMのステータスランプで止まって起動しません。
24ピン8ピン挿入確認CPUピン折れ無しCMOSクリア済みでメモリも1枚ずつ起動確認をし3枚の時に少しと4枚の時に確定で起動しませんでした。
自分の勝手な解釈なのですがメモコンが故障しているのでしょうか?
ご教示して頂けると有り難いです。
書込番号:22903270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nekochankusaさん
こんばんは^^/
→『メモリも1枚ずつ起動確認をし3枚の時に少しと4枚の時に確定で起動しません』
この書き方だと、
・メモリ1枚差しの時は4枚とも確実に起動
・メモリ2枚差しの時もたとえばメモリAとBの組合せ、メモリCとDの組合せで確実に起動
ということなのでしょうか?
もしそうなのであれば、まずはUEFI(BIOS)を最新にしてみてはいかがでしょうか?
アップデートにより動かなかったメモリが動くようになるケースが結構あります。
その際は、一応、注意書きは確認しておいてください。
おそらくは故障ではなく、一般的に『相性問題』といわれているものだと思います。
書込番号:22903298
3点
その、3枚の時に挿したやつを1枚目か2枚目に、4枚の時に挿したやつを1枚目か2枚目に挿して、2枚体制で起動させても、DRAMのステータスランプで止まって起動しないんですか?
起動するなら、マザーが怪しいし、起動しないなら、その二枚のメモリがやばいのかも
書込番号:22903310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2枚で起動するなら、メモコンは故障して無いと思います。
メモリーの型番などを記載してください。
自分はARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB 4枚と3900Xで動作させていますが、メモリーの周波数上限は2枚と4枚では結構違います。
A2B2で起動してA1B1にメモリーを入れると耐性は落ちます。
とりあえずは、FUU0415さんの仰る通りAGESA 1.0.0.3かAGESA 1.0.,0.3ABB対応のBIOS(UIEFI)に変更するkとでメモリー耐性は上げれます。
自分のやった感じだと、2枚で4000までだったメモリーの動作がAGESA1.0.0.3以上にすることで4400まで通るようになったので、タイミング調整はこの辺りでやってます。
また、新BIOSでも2枚時の上限が4400だったのに対し4枚では4000強まで下がりました。
どんなメモリーを使ってるのかの記載が有りませんし、どの位の周波数で動作させてるのかも記載が有りませんので、推測ですが、2枚でメモリーの上限付近で使ったXMP設定だと4枚はきどうすらしません。
また、メモリーのチェックは1枚ずつ4枚とも行いましたか?
Ryzenのメモコンはデュアルチャネルなので、2枚時と4枚時ではメモコンの構成は変わってないので、メモコンの異常よりまだ、メモリーの異常の方が確率は高いです。
書込番号:22903312
4点
皆さんありがとうございます。
今から帰宅して検証とBIOSアップデートをしたいと思います。
その後また報告をします。
書込番号:22904507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやら本当に4枚の時のみ起動しないようです…
メモリは team delta rpg 8GB でXMP読ませてないはずなので2400でしたし
MBの故障なのでしょうか…
書込番号:22904640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nekochankusaさん
こんばんは^^/
ご使用のメモリはこれですかね?
https://www.teamgroupinc.com/jp/product/delta-rgb-ddr4
2019年08月12日付けのQVLがありますが、見た感じダメっぽいですね。
X570だと4枚でも動くみたいですが、X470だと4枚で動くマザーボードは皆無のようです。
というか、X570以外だと4枚で動くのはインテルを含めて一つもないですね^^;
3200が載ってないのは、全滅だからだろうか?
一方、マザーボードメーカーのQVL(2019年08月30日付け)を見てみると、2400と3000のメモリは4枚で動くみたいです。
2666と3200はダメみたいですね。
(正確な型番が判らないので推測w)
まぁ、今後のUEFI(BIOS)のアップデートで改善される可能性はありますが。。。
書込番号:22904821
0点
Ryzen 3000シリーズを動作させるためには、BIOSの更新前にEC FW UPDATEを行う必要があります。
特にMEM 4枚を動作させるためには必須です。
実行されましたでしょうか?
書込番号:22904979
4点
2. Before update BIOS to F40, you have to install EC FW Update Tool (B19.0517.1 or later version) to avoid 4DIMM DDR compatibility on 3rd Gen AMD Ryzen™ CPU
なんかかいてある
書込番号:22904982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
biosのバージョンなんぼ?
書込番号:22904991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば、同じことをした人のスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086112/SortID=22825610/#tab
参考になりますかね?
BIOSのバージョンを上げてしまったのならFW アップデートツールを上げる必要が有ったと思います。
やってないとBIOSが上げられなくなるかも。。。
書込番号:22905003
0点
今のBiosがF40でそれからF42aに上げました。
3000readyのものを買っているので大丈夫だとは思いますが一応起動にはこぎつけました
これからメモリの周波数などを変更する時などの注意点などはありますか?(すみませんいくつも質問をしてしまって
書込番号:22905437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XMPは基本的にIntelのもの、そのままのタイミングでは起動しないこともあります。
起動しないときはCMOSクリアー、XMPを読み込んだ後でクロックを下げるか、タイミング設定を緩く変更します。
例えばDDR4-3600のメモリーでDDR4-3600にして起動しなければDDR4-3200にしてみる、それでも駄目ならDDR4-3000と下げていきます。
4枚なので、2枚(1チャネル1枚)のときよりクロックは上がらないでしょう。
書込番号:22906442
0点
皆さまありがとうございました。
biosのアップデートなどを実行し、起動しました!
それとメモリは3200で安定しています
本当にありがとうございました。
書込番号:22906677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
自作PC初挑戦だったので、本日試行錯誤しながら組み立てたところPC本体は起動しますが、モニターに出力されません。
Ryzenシリーズは映像出力がないのは調査済みなので、ビデオカード(グラフィックカード?)のHDMI出力でモニターに出力しています。
また、再起動を繰り返している様子もないです。
マザーボードは通販にて購入しました。(PCワンズさんでBIOSアップデートを依頼)
考えられる点は4つです。
1 マザーボードの初期不良。
2 光学ドライブによるビデオカードの付属しているCD-ROMにてドライバーのインストールをしていない
3 WINDOWS10の未インストール
4 無線USB接続のキーボードが認識されていないor Deleteキーの押しが足りない(?)
マザーボードの初期不良に関してはショップに確認をしたいと思います。
2つ目の懸念点ですが、BIOS画面でドライバー(マウスやキーボードと同様)は不必要だと思い光学ドライブは購入していません。
光学ドライブで解決される物なのでしょうか?
3つ目はほぼ関係ないと思っていますが、別PCにてUSBインストーラーを自作しようと思っています。
4つ目、無線USBのドライバーがインストールされていないか、認識されていない。確認の方法があれば教えてください。
それとも他に問題点や懸念点があればぜひ教えてほしいです。
PC構成
CPU/ AMD Ryzen 7 3700x
MB/ ASUS TUF B450-PLUS GAMING
GPU/ MSI Geforce GTX 1660Ti GAMING X 6G
メモリ/CORSAIR PC4-21300(DDR4-2666) 288pin DDR4 DIMM 16GB(8GB×2枚)
SSD/ Western Digital WDS500G1B0C
HDD/ SEAGATE BarraCuda 4TB ST4000DM004
電源/ CORSAIR RM650x
PCケース/ Versa H266 white
モニター/ iiyama ProLite XU2493HS 23.8型
マウス キーボード/logicool MX275
書込番号:22847949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆっきーわくわくさん
おはようございます!
光学ドライブは関係ありません。
私の予想はマザーのbiosの更新が必要だと思います。
書込番号:22847983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
USB BIOS Flashbackの使用方法を調べて見てください。
この方法で更新できるはずです。
書込番号:22847991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます
朝からご連絡ありがとうございます
現在接続してるマザーボードですが、ショップでBIOSアップデートをお願いしたものなので、更新は既に済んでいると思っています。
(BIOS Ver. 1804)
またこちらのマザーボードはUSB BIOS Flashbackに対応していないので、USBからのBIOS更新はできません。
朝早くからのアドバイスありがとうございます!
書込番号:22848010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あとは、メモリーの取り付け不良とかですね。
GPUも取り付けが甘くないか確認してみる。
書込番号:22848052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合、x570 で組み、ブートしない状態に遭遇しました。
この場合、原因は多岐に渡るので、地道に確認するしかないです。
自分の場合、メモリ相性問題でした。
メモリを1枚刺しにしたら、かろうじてブートしました。手持ちのメモリがほかにあれば、それと変えてみる。
試してみる価値有りかも。
(メモリは結局ライゼン対応を新調しました)
あとは、ビープスピーカー有りますか?
ビープ音がトラブルシュートに有効な場合があります。
あるいは、マザーによっては、初回ブート時バイオス表示まで時間がかかる事があります。
とりあえず1分くらい待ってみるとか。
書込番号:22848150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取り合えず、BIOSをアップデートいてもらってから購入したのなら、ワンズさんでは動作していたことのなります。
自分も光学ドライブは付けてませんので、光学ドライブが無いから起動しないは有りません。
このマザーにBIOS FLASHBACK機能は付いてないしアップデートを指定して購入したのならBIOSは最新になってると思います。
画像になどをアップして接続などを公開した方が無難です。
ビープスピーカーを購入してビープスピーカーから出る音を確認するとどこまでブートしてるのかが分かります。
メモリーに関してはCMK16GX4M2A2666C16辺りと思いますが、メモリーのバージョンによって動作状況は変わりますが、初期状態では2133で動作すると思われるの動作するとは思います。
USBキーボードが認識しない場合は画面表示は一応出力までは動作するので表示など分かると思います。
現状、BIOS設定画面が出てるなら↑の可能性が出るとは思います。
自分も最初は動作しませんでしたが、CMOSクリアー(自分の場合はリチウム電池を抜く)で動作しました。
後は、電源のメインスイッチの入れ忘れ、CPU補助電源の刺し忘れ、PWR_SWをケースへの接続忘れなども可能性があります。
動作確認は最小構成でやりましたか?稀に組み込み中の接続が悪くて動作しない場合もありますので、ケースから出して段ボールの上などで動作確認をするのが有効な場合もあります
書込番号:22848208
4点
>ゆっきーわくわくさん
グラフィックカードに補助電源を刺し忘れている
カードを刺していてマザー側の出力端子に刺している
モニターの電源が入っていない
・・・私の経験ではこれらが考えられます(汗
他には、電源ピンの刺し間違えとかでしょうか?
私のASUSのマザーはCPUファンを刺していないと
OSが起動しないのですが、モニターは出力するので
この問題とは関係なさそうですね・・・
書込番号:22848448
6点
そもそも、PC側がおかしくてもモニターは何かしら表示されると思います。
信号なしとか、メーカーロゴなど、
スリープしていても、メニューボタン等を押せばメニュー表示されると思います。
これらも無く本当に「うんともすんとも言わない」なら、
モニターを疑う必要があるかと思います。
初心者さんの様なので…
書込番号:22848530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源のコネクター類は一度抜いてみて、刺し直してください。 マザー2か所、ブラボ1か所。
電源後ろのスイッチの確認、ACコンセントのコネクターも刺し直してください。
書込番号:22848573
3点
確認ですがBIOS画面も出ないということですよね。
まさか、単にモニターの出力がHDMIに切り替わってないとかはないですよね。
書込番号:22848659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも初心者が Ryzen 7 3700XでB450で組むのほうがおかしいわ。
GTX 1660Ti なら i9100Fで十分だしね。
>揚げないかつパンさん
みたいに、自作経験豊富な方ならいいけど、初心者がCMOSクリアーなんて下手すればBIOS飛ぶぞ
インテルなら初心者でも普通に動くぞ
書込番号:22849042
1点
>ゆっきーわくわくさん
ご使用のパーツで該当するか不明ですが、映像が出力されていないだけなのか切り分けする方法の例です。
ケースの電源スイッチを押すとすぐ電源が切れるのであれば、映像が出ていないだけでPCは起動している可能性が高いです。
電源スイッチを押し続けないと電源が切れないのであれば正常に起動していない可能性が高くなります。
キーボードにNumLockランプがあれば、キーボードのNumLockキーを押してランプの表示が変化すればPCは起動している、
変化しなければPCは起動していないと判断できますが、残念ながらMX275にはNumLockランプは無い様ですので、
他に使えるキーボードをお持ちであれば、試してみて下さい。
書込番号:22849439
3点
>zekeecoさん
あなたの大好きなIntelのマザーボードではCMOSクリアでBIOSが飛ぶのですね。
>ゆっきーわくわくさん
一般的なマザーボードはBIOSが飛んだりしないので安心してくださいね。
書込番号:22849478 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>zekeecoさん
CMOSクリアでBIOS飛ぶって初めて聞いた(笑)
そんなこと起きるなんてzekeecoさんの使ってたマザーって相当高価なBIOS飛ばすスイッチの付いたマザーだったんですねー
もしかしてジャンクマザーだったんですか?(笑)
>ゆっきーわくわくさん
CMOSクリアではBIOS飛びませんので安心してください。
書込番号:22849892
9点
>優菜のパパさん
>三毛猫大好きさん
>キャッシュは増やせないさん
↑ ど素人のみなさんがやるとCMOSクリアでもBIOS飛びますよ。
だからBiosが起動しないんじゃないの。
>ゆっきーわくわくさん
ボタン電池とって、電源遮断して起動してみてはいかがでしょうか
AMDは、メモリー廻りピンキーですから、抜き差しで改善することもありますが、
最悪の場合火吹きますよ。焼けた匂いしてませんか。
書込番号:22850144
1点
>ゆっきーわくわくさん
>考えられる点は4つです。
1 マザーボードの初期不良。
2 光学ドライブによるビデオカードの付属しているCD-ROMにてドライバーのインストールをしていない
3 WINDOWS10の未インストール
4 無線USB接続のキーボードが認識されていないor Deleteキーの押しが足りない(?)
4つのうち2〜4はBIOSの設定画面が出ないのであれば関係ない項目です。
1は当然としてその他の原因は、
ビデオカード自体の不良かマザーボードとの接触不良。
電源ユニットの不良か接続ミス。
マザーのFAN端子に接続したCPUFANやケースFANなどが動いているか?
動いていなければマザーボードか電源の不具合。
動いていればビデオカード関連の不具合。
書込番号:22850585
3点
>zekeecoさん
相当知識の持ち主の方のようなので、CMOSクリアでBIOS飛ぶ理由を技術的な観点でご教示ください。
そうすれば投稿主様も今後の知識として役に立つと思います。
メモリが発火することに関しても同様にお願いします。
>ゆっきーわくわくさん
私は過去にHDMI2.0ケーブルでは表示しないモニターがありました。
HDMIケーブルを交換したら表示しました。
ちなみにその表示しないケーブルは他のモニターでは表示できてます。
書込番号:22850646
6点
>優菜のパパさん
九九が分からない人に微積分教えられませんし、先生でもありませんよ。
昔は雷鳥が火の鳥になるって当たり前だったぞ。
HDMI2.0なんてプロテクトチップが入っているから、そもそも信用してませんからね。
D-SUBを試すべきでしょうね。
書込番号:22851677
1点
>ゆっきーわくわくさん
見ての通りzekeecoさんは反論すると何も答えずに(答えれない)、上から目線で人をこき下ろす人奇特な方なので意見聞かないほうがいいですよ。
取り合えず手短なところでHDMIケーブル交換
CMOSクリア
配線見直しでしょうか
>zekeecoさん
焼き鳥なんてあなたのCPUの扱い方が悪いだけ(笑)
理由知らない人にBIOS飛ぶ理由聞くのが間違いでした。
すみませんでした。
知ってるかと思ったのに・・・残念
書込番号:22851776
14点
>zekeecoさん
お初です。横から失礼します。
貴方様の書き込みをこれまでは陰から読み飛ばしておりました。
私もAthlon Thunderbird以前から自作を趣味としております。
この度の事象はThunderbirdが火を吹いたこととは全く関連性がないです。
本当に情報提供したいのなら、丁寧な表現、説明で返信すべきでは?
お相手が初心者なら尚更のことだと思います。
貴方は自作を始めてつまずいたご経験はないのですか?
面白おかしく相手をコケにする書き込みは控えてくれるようお願いしたい。
読んでる側の気分を害すだけです。
書込番号:22852939 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ゆっきーわくわくさん
気になったことが一つ、4 無線USB接続のキーボードが認識されていないとありますが、これってすぐ有線のキーボードつければ確認できるのですが、やってますか?やっってましたらスルーでお願いします。
あとzekeecoさんはどうも土日しか出没してないみたいですwww
書込番号:22853016
4点
初心者ですが失礼します。
私も今B450(MSI B450 gaming plus)で3700xで組んでいます。
動作確認の際にエラーで躓いたのが2回あったのですが、
1.グラボを2枚(GTX1060*2)を刺した状態で最初出力がされず、1枚にしたらなぜか出力された(その後追加しても問題なし)
2.USB flashbackでBIOSのアップデートをしていたのですが、OSのインストールも終わって立ち上げたのち、一度CMOSクリアをしたらCPUエラーのランプがついて出力されなくなり、BIOSのアップデートを再度行ったら改善された
ことがありました。
もしかしたらCMOSクリアで出荷時のBIOSに戻るのかな?と思ったのですがそこはBIOSでバージョンの確認ができなかった為わからないのですが再度BIOSのアップデートをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22856641
4点
>ふろおさんさん
初心者なのに、SLI組むんだ。
SLI組む時点で上級者だと思いますけどね。
メモリの抜き差しすれば、だいたいは、直りますけど
それ以外は、故障じゃないの。
書込番号:22856872
0点
>zekeecoさん
自分は単純にモニターが多いので2枚刺ししてる感じです^^;
伝えたかったのは自分の場合CMOSクリアでマザボのCPUエラーランプが付いてしまったので、BIOSが旧ver(zen2対応していない)に戻っていたのではないだろうか・・・っていう感じです。(verの確認ができていないのではっきりわかりません。すみません)
書込番号:22856942
5点
>ふろおさんさん
BIOSが工場出荷時点に戻るとしたらGIGABYTEの様にデュアルBIOSで片方がバックアップ用の様な構成をとった場合です。
一度フラッシュしてしまったBIOSがもとに戻るなら、間違ってBIOS(対応して無いBIOSとか)に上げてしまっても、何等かの手段で戻せるし、BIOSが壊れてしまっても自動で修復されて直るので良いのですが、普通のシングルBIOSではそれは有りません。
BIOS FLASHBACK+はSuperIO内にあるARMチップがBIOSのアップデートを肩代わりする機能です。ただし、簡易的な機能なので、場合によっては書き換えに失敗するかも知れません(Verifyまでしてるか怪しい)
2回目できちんと動作したので有れば1回目のBIOSのロードが完全ではなかったと考えられます。
書込番号:22857042
3点
>ゆっきーわくわくさん
だいぶスレッドが脱線しているようですが、その後いかがですか?
お盆帰省等でお忙しいでしょうか?
他のクチコミ情報からの請け売りではありますが、
自分では原因がわからない、ということでしたら、
行動範囲内にPCショップがあれば、簡易診断を依頼されるのも良いかと思います。
「ワンコイン診断」などやってくれるところが有ります。
例 ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/share.php
書込番号:22857586
1点
初めまして、そしてよこやり失礼します。
レスを読まさせて頂いてます。
初心者なのにSLIと書いてありますが、B450のマザーなのでSLIは非対応です!
そしてグラボも1060なのでSLI非対応です!
ご自身の知識、経験を語るのは良いですが、間違った情報をあたかも正しいかのように書くのは間違っていると思いますよ。
初心者さんも沢山見てる訳ですから!!
まぁ私も初心者ですが…
みっともないレスすみませんでした。
書込番号:22869026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
youtubeをバックグラウンドで流してcsgoやapexなどのゲームをすると次の動画が読み込まれると同時にプチフリーズします。
スペック的には問題なくchrome、operaでは発生してedgeでは発生しませんでした。どうか解決策を教えて欲しいです。
ryzen7 3700x
rtx2070
crucial 1tb ssd
16gb ram
0点
すいません。edgeでも程度は小さいですが同様のプチフリーズが発生しました。
書込番号:22842924
0点
まずはGPUのドライバの更新
とりあえずここにいる人は誰も原因なんてわからないですよ
書込番号:22843421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>knwd0225さん
とりあえずOSを1809で使ってみる。
GPUドライバーを複数使って調べる
それでも同じ症状が出るのであれば、どれかのパーツの不具合かもしれません。
書込番号:22843492
0点
>knwd0225さん
こんにちは^^/
定番ですが。
・グラフィックドライバーの更新
・サウンドドライバーの更新
・ブラウザのGPUアクセラレーションをオフ
まだ試していないのなら、お試しを^^/
書込番号:22843667
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
質問失礼します
このCPUをマザーボード B450 Steel Legendにつけています。
付属のCPUファンなのですが、イルミネーションできるファンでUSB接続と写真の端子で接続する様になっていますが、両方付けなければならないのでしょうか?
それとも どちらか片方だけなのでしょうか?
出来れば写真の端子の役割も教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
ファンモーター用とLED用の2つですが、ファンが回れば使用は可能です。
LEDが光らなくても良いなら、LED用は接続しなくて良いです。
ピン配置は、マザボの説明書に書かれていると思います。
書込番号:22827887
0点
写真の端子は ARGB (アドレッサブル RGB)端子です。マザーボードにその対応コネクターがあれば、
挿してマザーのRGBソフトで使用します。
またそれとは別にUSBを挿して使うなら、こちらからDLしたソフトでRGBカラー変化を楽しめます。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
上記のARGBを使うならこの20番に挿します。
書込番号:22827897
0点
AMDのWraith Prismは12VのRGB LED Syncだよ。アドレッサブルRGB LEDに挿すと壊れる可能性があるから気を付けて。
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
USBはAMDのソフトで制御出来るけど
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-max-rgb-software/
複数の制御ソフトは入れない方が良いよ。不安定になったり起動しなくなったり等の書き込みあるから。
書込番号:22827972
7点
>kaeru911さん >ですとローイさん
ごめなさいです。持ってないですが。 12VのRGBで どうやって虹色カラーを出すのでしょうね???
完全に認識違いでした。
Wraith Max 12V 単色RGB
Wraith Prism 5V 虹色RGB と思ってました。 大変失礼でした。。。m--m
書込番号:22828004
1点
>両方付けなければならないのでしょうか?
>それとも どちらか片方だけなのでしょうか?
どちらか片方で良いよ。 私は両方付けたけど、後で取説見たら片方でよかった(^^;
>出来れば写真の端子の役割も教えて頂けないでしょうか?
M/Bの12VのRGB LED Syncの4ピンに挿して、M/BのASRock Polychrome RGBのソフトを使って光物を制御する。
古いM/Bでが無かったり、他の製品(例えばケースファン)で使っていて、分岐しなくて挿す場所が無い等の場合、USBケーブルを挿して、AMDのソフトを使って光具合を制御するんだけど。
B450 Steel Legend ならRGB LED Syncが上下2ヶ所あるから、上を使ってM/Bで制御するのが良いんじゃないかな?
書込番号:22828006
7点
Max はアドレッサブルじゃないらしいと。 やはり。
挿し間違えたら 12Vが Prism Coolerに 掛かってぶっ壊れます。
書込番号:22828040
3点
そういえば虹色に光ってる写真がありますね?
私の勘違い?とりあえず12Vで単色で変わってますが…
https://kakaku.com/item/K0001143212/
このケースファンも使ってるから、写真詐欺って思ってたけど… 勘違いだったらゴメンなさい。
書込番号:22828072
0点
いえいえ、スレ主さんが12Vと5Vの端子挿し間違えなかったらそれでよいのです。
というか前々から 何で形状的に挿せない別構造にしないのかが、業界・メーカー責任だと思いますが。。
書込番号:22828088
1点
RGBケーブルは12V RGBでUSB接続でARGBになるだったと思います。
なので、写真通りの光らせ方はUSB接続の時のみ表示できるで合ってると思います。
指定のコネクタは12V RGB用です。
書込番号:22828263
0点
どうやらそのようですね。 ほんと紛らわしい変な設定ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=z0vNbQSH_sA
この動画 8分10秒 〜 あたりで
https://kakaku.com/item/K0001048238/
こちらのマザーで JRGB2端子に挿してます。 12V RGBです。
レインボーでやるならUSBですね。
皆さん失礼しました。
書込番号:22828409
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>あさとちんさん
皆さん 早速の返信と的確なアドバイス感謝しております。組み立てた時はUSBだけで繋いでいましたが、4ピンの方で接続して
みようと思います
水冷のCPUクーラーの色の制御も同じ所に装着すれば使えるという認識で宜しいでしょうか?
>kaeru911さん
写真のレイアウトありがとうございます。3番と24番に○が付いていますが4ピンを3番の方に付ければいいでしょうか?
無知で申し訳ありません、お手数ですが 3番と24番の違いもご教授お願いできないでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:22828410
2点
>ですとローイさん
水冷は水冷ユニットの説明書を見てからになります。ARGB RGB USBでの接続の物があり、型番などでその接続方法が変わります。
3番と24番は基本的に同じものと考えて良いですが結線的には近い3番に繋ぐで良いんじゃないかと思いますが
書込番号:22828422
1点
どちらも同じRGB LED Syncです。 M/Bで使うならCPUに近い3番が良いでしょうね。
>水冷のCPUクーラーの色の制御も同じ所に装着すれば使えるという認識で宜しいでしょうか?
使う製品次第です。 間違うと壊れます。 機能的には問題ないですが、光らなくなったり単色だけ光るだけとかになります。
揚げないかつパンさん
よく分かりました、ありがとうございます。 レインボー詐欺ってずっと思ってました(^^;
書込番号:22828458
0点
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
返信ありがとうございます。
水冷によっては接続する場所が違うとは知りませんでした。勉強になりました。
CPUファンの4ピンは3番と24番同じという事で3番に挿す事にしました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:22828822
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
以下の構成で組みたいと考えています
組み立てに関しては初心者です。
なにか問題点や改善があればアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX
【CPUクーラー】クーラーマスター MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1 \9,069 @最安
【メモリ】Corsair CMK32GX4M2D3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \20,480 @最安
【マザーボード】ASRock X570 Steel Legend \27,980 @最安
【ビデオカード】玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF [PCIExp 8GB] \65,857 @最安
【サウンド】
【SSD】crucial P1 CT1000P1SSD8JP \11,318 @最安
【HDD】
【光学ドライブ】ASUS BC-12D2HT [ブラック] \5,805 @最安
【ケース】LIAN LI O11 Dynamic [Black] \14,025 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-GK750W/90+ \8,942 @最安
【OS】win10
0点
そのPCケース、5.25インチベイ無さそうだけど。
書込番号:22826591
3点
O1 Dynamicに5インチベイは無いと思う。
これから、SSDの増設をするなら良いけど、NVMe1基ならX570は要らない。グラボもGeForceだし。
最安ばかりだと初期不良の時に困るので、メモリー、CPU、マザーくらいは同一店舗で購入かな?
書込番号:22826600
4点
そのCPUクーラー MSIのX570マザーボード購入したら無料で貰えるやつですよ
https://jp.msi.com/Promotion/I-Love-You-3000-AMD
書込番号:22826604
8点
予算とPCのメインの使い方は? 一番パワー使う作業、例えばゲームしたいとか。
予算残り少なくて悩んでるとエスパーで…
CPUクーラー:付属のリテール使用。 出来れば塗ってあるグリスは拭き取って、MX-4やクマさんグリス等に塗り直して使用。 音が五月蠅いとか冷えないなら空冷に。
※簡易水冷は数年毎(およそ3〜5年)で交換推奨のパーツ。水漏れしたりモーターが故障したり等のトラブルを未然に防止したい為。 初心者ならまずは空冷の方が良いと思う。 3700Xなら空冷でも問題ないって感じだし。 交換分かって選択してるなら良いけどね。
メモリー:32GB必要? 光らせたくて4枚で32GBならまあよくあるけど、16GB以上は無駄な事も多いよ。
ケースと光学ドライブ:どちらか変えないと。 まあ使う際にふたを開けてケーブル挿して使ったり、後ろのスロットからケーブル引っ張り出して使う手もあるけど…
光学ドライブは外付け買った方が良いんじゃないかな?
電源:悪くは無いけど、保証期間が短いのが個人的には不満。 5年以上の長期保証ある電源の方が安心感がある。 私が買うならこちらかな。
https://kakaku.com/item/K0001019734/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
揚げないかつパンさん も書いてるけど、最安であちこちの店で買うのはお勧めしない。 特に初心者なら。
店へ行って店員さんと相談しながら買うのがベター。
チョッとだけ引っかかるのはストレージがSSD1つだけなのが… SSD:500GB+HDD:2TB以上にするかな?もしくは外付け使うか。
書込番号:22826657
2点
最安値で、そろえるのはまず無理なので、購入店の価格を元に算出したほうが良いです。
書込番号:22826707
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。外付けを検討します。
>揚げないかつパンさん
CPUとメモリは実店舗で探そうと思います。マザーはすでにアマゾンで注文しちゃいました・・・
>たんれいさん
CPUクーラー注文済みです・・・
>kaeru911さん
長文の返信ありがとうございます。
水冷は定期交換必要とは盲点でした。買っちゃったので知識として次生かしますありがとうございます。
>パーシモン1wさん
19世紀末から20世紀初頭にかけイギリスで活躍した競走馬・種牡馬である。英クラシック二冠とアスコットゴールドCに勝ち、種牡馬としても一時代を築いた。
書込番号:22826833
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
BIOS Ver.F40から3700Xに対応しています。
もしそのマザーをお持ちでなくこれから購入されるのでしたらBIOSのバージョンを確認の上購入されてください。
書込番号:22822768
3点
BIOSをRyzen3000シリーズ対応の物(F40以降?)にアップデートが必要ですが。
対応していますね。
書込番号:22822773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSを対応品にアップして、組めるなら出来るのでは?
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-AX370-Gaming-5-rev-10/support#support-cpu
書込番号:22822775
0点
BIOS F40 以降が必要です。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/GA-AX370-Gaming-5-rev-10/support#support-cpu
古いCPUを持っているなら自分でアップデートできます。
なければ、販売店にアップデートを依頼するか、バージョンを確認して買う必要があります。
書込番号:22822777
0点
一応、今、持ってるなら BIOSは最新にしておきましょう
メモリー対応が良くなってるのでトラブルが少ないと思います
F41bですかね
書込番号:22822794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
書込番号:22822966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スキルもないのに、 3700Xはお勧めできませんよ。
初心者なんだから、9700k+Z390をお勧めします。
トータルコストは安いし、ゲーム性能も上だぞ。
書込番号:22824972
1点
zekeecoことITハンドブックさん鬱陶しいですよ
今更わざわざ脆弱性ばかりで低性能高発熱な上に高価なものを買う人が居るわけ無いでしょ
書込番号:22825097
18点
CPUクーラー交換時のすっぽん(すっぽ抜け)にご注意ですぞ(*´ω`)
書込番号:22825717
0点
>初心者には3700Xは無理
初心者だからこそグラボ必須なRyzenをお勧めしますけど。
というのは、intel CPUはグラボは必ずしも必須ではなく個人の嗜好になるので、
CPUとGPUの排熱の絡みを無視しがち。
多コアなのに密閉式ケースにラジエーターとかぎゅうぎゅうに詰め込んで
9900K+爆熱ハイエンドグラボの組み合わせを自慢するも
ケース内に籠った爆熱や湿気を好む害虫に侵略されて
マザボをお亡くなりにさせているintel信者を複数人知っていますが、
そんな人たちにRyzenを批判的に語られても。
RyzenではG付きじゃないものはグラボ必須なので
当然検証までやって排熱まで考慮して欲しいですね。
それが自分の知識にもなるし。
そもそも3700Xは9700Kより性能が上で9700Kより発熱は低いから
寧ろZen+の2600コスパ精神を受け継いでいる。十分に初心者向けだと思うよ。
書込番号:22829771
4点
>takashi42000さん
このマザーで組むってんだから?
今有るって事ですかね?。
一応アップで使えるはずではあります。
あとグラボ必須ってのは知ってますよね?
でもって〜
初心者だろうが、経験者だろうが〜組んで起動しないときは〜あります。
差が出るのは〜予備パーツが有るか?無いか?ってことですよ。
初心者って言うくらいだから、予備パーツは無いって事でしょう。
できれば、マザー、メモリー CPU程度は同一店舗で購入が良い気がしますけどね。
自作ってのは・・マザーとCPUだけじゃ意味がない。
自分の使用用途に合わせて メモリーや電源、そしてグラボのグレードを考慮。
環境によっては CPUクーラーも付属のじゃなく 交換してみるとか。
そして、
ケースも できれば格好よく、こだわると楽しいかも?
これらの組み合わせを考えるのが楽しいのであります。
自作PC自体は〜メリットは少ないですけどね〜一度組んでみると良いかと。
書込番号:22831804
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









