Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ゲーム用PCの構成について

2020/08/11 16:58(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:4件

現在ゲーム用PCの自作を検討しています。
NZXTのH510eliteに一目惚れをしてしまったため、ある程度中身を光らせようと思い、以下の構成を検討しています。

CPU:AMD RYZEN3700X
GPU:MSI GeForce RTX 2070 SUPER
M/B:ASRock B550 STEEL Legend
RAM:TridentZRGBF4-3200C16D-16GTZR
SSD:CrucialP1 CT1000P1SSD8JP
電源:お勧めあれば
ケース:NZXT H510elite

PS4のファンになれていますので静音性に関してら今のところそこまで気にしてはいません。
CPUクーラーはとりあえずAMDの付属で良いかなと思っています。

APEXやCODなど、FPSをメインでプレイしており、モニターが144hz対応のWQHD画質の物なのでリフレッシュレートも144ぐらい出てくれれば満足です。

構成に関してのご指摘、他にこうした方が良いなど有りしたら、お待ちしております。

書込番号:23593195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/08/11 17:16(1年以上前)

電源はANTEC NEO ECO GOLD 750W以上の電源あたりで良いんじゃ無いですかね?
Corsair RM750やCoolerMaster V750やSeasonic辺りはお勧めし易いですね

書込番号:23593235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/11 17:25(1年以上前)

MSIの推奨では2070Superの電源容量が650W以上なので、余力を持って750Wで十分と思います。
またRuzen 7 3700Xを予定されてますが、CPUも そしてグラボももうすぐに更新機種が出てきます。

半年も経たないうちの更新なので、期日を待っての再検討も良いのでは?

書込番号:23593254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2020/08/11 17:26(1年以上前)

中身を光らせて遊ぶんならマザーボードとビデオカードのメーカーは揃えたほうがいいですね。
NZXTのCAMとMSIのMYSTIC LIGHT SYNC、うまく共存できるのかまではわからないけど。

書込番号:23593255

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3148件

2020/08/11 18:20(1年以上前)

電源
https://kakaku.com/item/K0001054493/
CWT力作の高評価電源で安かったんだけど、在庫少ないのか上昇中ですな。

次世代GPUのRTX3070は年末に出る感じだけど、 対抗のRadeonが出て来て3070superとかにならないと「コスパって何?」状態が続くと思われる。
それと、30xx世代はレイトレ強化と言われているのでレイトレゲームがしたいのでなければ待つ意味がないと思う。
1760とか1770とか2060/2070のレイトレ抜き版が出るかもしれんけど。

AMD CPUは今年中に20% Up(自称)が予定されていてようやくIntelに追いつくのだけど、そもそもCPUの性能に拘るなら現行のIntelを選べば済む話。
3700xを選ぶくらいだからゲーム性能はそこそこで良いとの判断だと思うけど。

>PS4のファンになれていますので静音性に関してら今のところそこまで気にしてはいません。

これ笑うところ?

書込番号:23593351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/11 19:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
フルプラグイン形式が便利そうなのでCorsair RM750こちらにしようと思います!

書込番号:23593532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/11 19:42(1年以上前)

>あずたろうさん
>ムアディブさん

3000シリーズは気になりますが、ddr5も気になって買うタイミング逃しそうなので直近の恒星で考えてみます!

書込番号:23593534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/11 19:43(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
とりあえず光ってくれれば満足なので、各メーカーで統一の光り方?に関してはもう少し自作が詳しくなってから検討してみようと思います

書込番号:23593537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信36

お気に入りに追加

標準

標準空冷クーラー

2020/07/28 23:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:107件

先日Ryzen 7 3700X標準のリテールクーラーについているグリスを変えた方がいいか先日質問しました。

BTOで買う予定で標準空冷クーラーに 選択可能だったJP-DX1 に変えてもらおうかと思っていたのですが

結局標準空冷クーラーを選択した場合は他のグリスは選ぶことができませんでした。

しかたなくとりあえずそのままの標準グリスで使ってみようと思うのですが

早いうちにグリス交換をしてみようかなと少し考えています。

そこで可能な限りのスッポンを回避するクーラーの外し方をアドバイス貰えないでしょうか!

外す前はベンチマークで高負荷をかけてから外す作業を始めたらよいのでしょうか?

それはどういったベンチマークでどれぐらいの時間行えばよいですか??

例えば粘度の高いカチカチのグリスでも高負荷なベンチマークかけた後であれば柔らかくなるのでしょうか?

外す時はクーラーをグリグリ回転させて接着面が外れる感触があったら上に持ち上げるような感じでしょうか??

一番危ないのはいきなり持ちあげて外そうとする事でしょうか??

10年前に一度だけ自作パソコンを作った事がある程度の経験しかない人間なんですが

そんな自分にはこの作業はリスクが高いですか?

書込番号:23565032

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/31 05:50(1年以上前)

>すぐにCPUクーラーのプラスチックレバーのロックを解除して

外す時に押さえてないと、跳び上がる感じになります。
結構押さえる力強いから、ロックを慎重にゆっくり外そうとしても失敗して跳ねる。
運が悪ければ、レバーのロックも一緒に外れてスッポン状態。
反対がまだ外れてないから、最悪その際にピンが曲がったり折れたりの可能性も? これは予想だけど。

以前ロックが一緒に外れてちょっと浮いてスッポン状態は1回なりました。
運よく使えましたがかなりビビりましたね。

後は同じ方法っぽいです。

書込番号:23569416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/08/01 11:24(1年以上前)

ロックレバーを解除する時もクーラーを下に押さえながらやった方が良いという事でしょうか??

結構強い力で押さえてやった方が良いのでしょうか?

聞けば聞くほどできる自信がなくなってきました。

>揚げないかつパンさん

書込番号:23571826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/08/01 11:28(1年以上前)

ロックレバーを解除する時からクーラーを下に押しながら解除しないと危険という事でしょうか??
>kaeru911さん

書込番号:23571836

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/08/01 11:54(1年以上前)

ロックレバーを解除する時に押さえて置いて反対側の止め金具まで外せば特には問題ないです
跳ね上がらなければ大丈夫です
その後はクーラーを引っ張る力が無いのでグリグリするんですが、この時もやや押さえつつやります
面倒なので、自分はクーラーを替えてます
慣れと言えば慣れなんですが数千円で、ある程度この作業から解放されるし、冷却効果も上がれば僅かですが性能にもいい効果が期待できるので、もう箱の中です

書込番号:23571878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/08/01 14:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
クーラーをまず下に押さえつつロックレバーの解除をしてそのままクーラーを押さえつつ
ロックレバー側の金具を外しその後反対側の金具を外すという流れで間違いないですか?
この一連の動作中はずっとクーラーを下に押さえてやらないと危ないという事でしょうか。

それが終わったら一旦クーラーを下に押さえるのやめて大丈夫なのでしょうか?

それからグリグリする際にまた押さえながらグリグリ回転させたらよいのでしょうか??

この時の押さえながらやる理由はどういった意味があるのでしょうか!?

書込番号:23572239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/08/01 15:29(1年以上前)

スッポンする状態はCPUとクーラーが引っ付いてる状態で、結構な粘着力で付いてるケースが多くて、CPUのロックに対してクーラー側のほうにCPUが持ってかれてしまう状態なんです
だから、ロックが外れた時に片側が上がる状態とかは避けたいわけです、なので反対側が外れるまで気を抜かない方が安全です
同様にグリグリしてる時も手が滑ってクーラーが持ち上がらない様にやや下向きに力を掛けてやった方が安全ということです
少しでも動けば粘着力はほぼなくなるので最初のところだけで良いんですけどね

書込番号:23572275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/08/01 19:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

だいぶわかってきました!クーラーを下に押さえる時の力加減はどのくらいが良いのでしょうか?

結構強めでしょうか?

この外す作業はケースにマザーボードが入ってる状態でできますか??

書込番号:23572741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/08/01 19:57(1年以上前)

>ミスチル♪さん

力の加減は人によって違うので難しいですね。
自分は力が強いのでそんなに押さえてはいないですが、浮き上がらなければOKとしか言えないです。
例えば、メモリーを挿す場合、かなりの力で押さえつけると言われてますが、自分はそれほど硬いと思ったことはありません。


>この外す作業はケースにマザーボードが入ってる状態でできますか?

気を付けてやればできます。最初は外した方がいいかもしれないですね。

書込番号:23572760

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/08/02 08:51(1年以上前)

>クーラーをまず下に押さえつつロックレバーの解除をしてそのままクーラーを押さえつつ
ロックレバー側の金具を外しその後反対側の金具を外すという流れで間違いないですか?
この一連の動作中はずっとクーラーを下に押さえてやらないと危ないという事でしょうか

私はビビりなので、そのようにやってます。 金具を外してグリグリ捻ったらほぼ大丈夫と思うけど。
危ないと感じるかは人それぞれかな?
バネが伸び縮みするのと一緒だから、上に跳ねないように固定するイメージでやってる。
二本指で力強く押さえたら縮む位のイメージで押さえてるけど… この辺は感覚だから難しいですね。

書込番号:23573768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/03 08:16(1年以上前)

>ミスチル♪さん

あまりね〜気にしない方が良いと思いますよ。

一応 ベンチ等かけて 温めて 軽くひねる感じ?で取り外せば スッポンしないって思いますから。
一応ね 何も考えないでクーラー交換して〜超天で 3800X搭載機でスッポンしましたね。
あれは 想定外に良く冷えていたので・・理想的にグリスが広がって密着していたのだろうな〜って思っております。

でもって〜超天でスッポンして 以降もね〜
3800X機はね、10回以上軽く CPUクーラー取り外しを〜してんですよね。
私は他の人の数倍は CPUクーラーを交換してデーター取りますんで〜(クーラーだけでなく、グリスの性能もチェック)
取り付け、取り外しの回数は 圧倒的に多いと自負しております。
まぁ
付属クーラーは使ってないですけど。

いちおうね 自分で塗り直すなら 先に おススメしてる人もいますが〜
シミオシグリス 一押しですよ。

激安の中華グリスから〜ダイヤモンドグリスまで いろいろ使ってテストして〜
私的には シミオシグリスが 一番安定して冷えております。
熱伝導率うんぬんではなく、 塗りやすく 広がりやすいってのが 安定して キッチリと冷えてる理由って〜
私は思っております。




書込番号:23576024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/08/04 17:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

SMZ-01Rもスッポンはしずらいグリスでしょうか?これって偽物って出回っていたりしますか??

https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=155&sbr=131&ic=461265&lf=0

ドスパラで買えそうですがここなら大丈夫でしょうか?

書込番号:23578964

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/04 17:39(1年以上前)

Wraith Prism取り外し

>ミスチル♪さん

スッポンが結構気になってるみたいですね

私物で申し訳ないんですが3700Xで使ってるWraith Prismを外してみました。
使用期間は昨年秋から付けっぱなしでグリスはThermalright TF-Xというやつにしています。
圧着でキッチリ広がってますがグリスの量は中央に結構少な目だったと思います。

取り外しの際何かの拍子にマザーのコンデンサなどにぶつかったりするとまずいんでクーラーは軽く押さえてレバー外しただけで簡単に外せます。
(反動は殆ど無いですね)
グリスは高粘度タイプですが別に高粘度=粘着性が高いわけではないので適切な量が大事かと思います。

BTOで購入直後なら固着(特にサイドからのグリス漏れ部分)はしていないと思うので外すようならCPU-ZのStressを少し掛けてケースは倒してから作業すればいいでしょう。
また、再度取り付けの際はグリスは少なめにするのは基本です

とりあえずご自身でやってみるのが一番ですよ。

書込番号:23578991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/08/04 18:42(1年以上前)

>spritzerさん
ありがとうございます!買った直後にピンが折れたりとか考えるとスッポンが気になってしかたないです><

マザーボードのコンデンサーも気をつけます!

だいぶ皆さんのおかげで予習できたおかげで流れはわかりました。

次にグリスを塗る際の量なのですがどれぐらいが適量なのでしょうか?

塗り方も最初から広げて全体に伸ばすやり方と真ん中に米粒のグリスをのせてクーラーで潰して広げるやり方があるみたいですが
潰して広げるやり方は自分にはとてもできそうにないので

最初からヘラで広げてつけるやり方でやろうと思うのですが

正方形のCPUに薄く全体的に広げれば良いのでしょうか?(したが少し透けるぐらいの薄さでしょうか?)

その際四つ角またCPUの端側までグリスがついてないところがないように全体に均一に薄く塗ればよいですか??


書込番号:23579071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/08/04 18:50(1年以上前)

自分は最初からへらで延ばす派ですね。
全体がグリスの色になる程度で縫ってます。(なるべく薄く)透ける程度には自分は塗れないです。

書込番号:23579082

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/04 18:58(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>塗り方も最初から広げて全体に伸ばすやり方と真ん中に米粒のグリスをのせてクーラーで潰して広げるやり方があるみたいですが
潰して広げるやり方は自分にはとてもできそうにないので

具体的に言うとグリスの量は米粒大程度を中央に、その後クーラー乗せて圧着に任せるだけなので難しいことは無いですよ。
最初からある程度広げてもそのままクーラー乗せて圧着させても結果は満遍なく広がり効果も同じなので気にする必要はありません。

CPUのヒートシンクにべったり満遍なく塗る方もいますがWraith Prismの場合はNGで確実にクーラー圧着後にはみ出てサイドの銅板に固着しますからこれだけ気を付ければいいです。

書込番号:23579097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/08/04 19:11(1年以上前)

>spritzerさん
真ん中に米粒のグリスを置いてやるやり方でやっている動画を見て外したら広がってはいたのですが4つ角に結構グリスがついてない部分があったのですがグリスは真ん中付近がグリスが広がっていれば四つ角や橋は少しついてない部分があっても大丈夫なのでしょうか??


もし最初に広げてやる場合は四つ角と端は少し塗らない部分を作って最後にクーラーをつけてその圧でついていない部分が押されて広がって端までつくような感じになるようにグリスを塗ったらよいですか?

書込番号:23579125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/08/04 19:17(1年以上前)

最近はそれを避けるために5点盛りが流行ってますね

書込番号:23579135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/04 19:21(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>グリスは真ん中付近がグリスが広がっていれば四つ角や橋は少しついてない部分があっても大丈夫なのでしょうか??

3700Xの場合はPCB上にCPUダイとI/Oダイの2つがありますがどちらもおおよそ中央部にありますので四つ角や端にグリスが無くても基本問題はありません。

>最初に広げてやる場合は四つ角と端は少し塗らない部分を作って最後にクーラーをつけてその圧でついていない部分が押されて広がって端までつくような感じになるようにグリスを塗ったらよいですか?

それでいいと思います。
広げる場合も二回りくらい余白を作った方がはみ出る心配がなくなるかもしれませんからその方法は良いと思いますよ。

書込番号:23579145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/08/05 00:39(1年以上前)

>spritzerさん
わかりました!!

新しいグリスを塗る前に古いグリスを拭き取らないといけないと思うのですがその際に

エタノール成分が入ったウェットティッシュや ノンアルコールのウェットティッシュを使って拭き取ってよいのでしょうか?

書込番号:23579806

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/08/05 01:09(1年以上前)

>ミスチル♪さん

元から付いてるグリスはすぐ外すなら内部の固着も無いでしょうしウェットティッシュで簡単に拭き取れます。
私はそこいらにある除菌ウェットティッシュかなんかできれいにしました

CPU側にはみ出てるグリスなんかが残ってたら綿棒かなんかで取ればいいです。
一応以下専用クリーナーとかもありますが不要だとは思いますよ。

アイネックス グリスクリーナー IPA-CLN2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00430EX2E

書込番号:23579843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

動画編集PCの構成相談

2020/07/23 17:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:2件

動画編集にpremiereProを使うのですが、現在編集に使っているMacBook Pro(15inch 2015 late)だと舞台など長尺の編集で動作がカクカクしてしまい作業になりません。
そこで、新しくPCを組もうと思うのですが、Ryzen 9にした方がコア数が多くてエンコードやレンダリングが速いなど上を見たらキリがないので、ストレスなく編集できる程度のスペックで組みたいと思っています。

条件としては、
・予算 20万円
・主に扱う素材、フルHD 60fpsで3時間ほどのもの×3、容量にして合計120GBほどの重め動画を編集してもストレスなく作業できる。
・4Kは扱わない

といったところで、下記のようなリストを作ったのでアドバイスのほどよろしくお願いします。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27375/

書込番号:23552770

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/23 17:40(1年以上前)

CPUエンコにするか、グラボのNVEncでやるかで3倍近く時間は変わります。
構成的には特には問題ないと思います。
マザーが流行りを追い過ぎで、トラブル時の切り分けが難しい嫌いはあります。 (Q-LEDが無い)

そのグラボ使うならNVEncが使えるソフトかどうかの確認を。

書込番号:23552787

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/23 18:07(1年以上前)

自分だったら、マザーはB550にしたいとは思うけどね。

安いB550でも17000くらいはするけど、2枚目のM2挿したくなるとB450では困るし、B450のSteel legendは電源周りが弱いし、3900Xとか考えてるなら、B550にしといた方がいいよ。
B550の方がメモリー周りに設計も新しくなってるので、自分もB550に変えたけど相性は少ない気がする。

欲を言えばGIGABYTE B550 AORUS PRO ACクラスのお値段のが良いとは思うけど、メーカーはお好みでいいとは思う。

予算にい余裕があるならクーラーは無限五くらいにしておいた方が無難だと思う。

編集用ならあとはへつになし。

書込番号:23552844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 18:57(1年以上前)

>くりゃうさん

かなり考え込んでる構成と思います。
電源、グラボ、ケース等 バランス良く選んでると思います・・があ〜〜

選んでるマザーはね、一応 一番電源周りが弱いって感じに私は思うんですよね。
これなら 私の使ってる最安B450M Pro4の方が電源周りが強いって思うくらいですんで。

B450 Steel Legend これね 価格コムで大賞とか出てますが〜
ここで不具合の相談は このマザーが一番多く私は感じてますんでやめた方が良い気がする。
今後 CPUやグラボのグレードアップ等を考え長くマザー使う気なら B550一択だと思いますよ。

あとは 動画の編集やエンコード等で 虎徹で冷やしきれるか? 静かに冷やせるか?って思う。
多分 MAX1200にて必死で、回る状況になると思う。

ファンの音に関しては個人差が大きくて 私みたいに とにかく音が聞こえるだけで不愉快になる人から〜
ゴーゴー回っても 全く気にならない人まで 色々ですんで〜 まぁ お好きにどうぞって感じかな?

ちなみに ポンつけで無限5にすると負荷のきつい状態で虎徹から5〜8℃程度冷えるかな?
でもって〜
無限5を二重反転にすると 虎徹から12〜15℃ MAX温度は下げれる(高付加状態ですよ、低負荷じゃまったく同じ)
それによって CPU100%状態でも ファンの回転数が低くできて、静かにできるって話です。

でもって 3700Xもですけどね、Ryzenはね バイオス初期状態では 電圧高すぎでCPU温度が高くなる傾向あり。
少し調べて自分で 最適化するのがベストと私は思う。

以下3800Xを搭載してのデーターです。
安物マザーのB450Mでの話ですけど、他のASRockマザーはわからんのですがね。
BIOSによって(結構更新されてますんで)初期設定でベンチを回すとね〜 CPU温度が違うんですよね。
途中のは 省エネ設定ってか 発熱を抑えMAX3900MHzでの設定のBIOSもあった。

ここらで使うと 扱いやすいですね。

果たして B550マザーの購入時のBIOSのバージョンの設定が どうなってるかは 私にはわからんですけどね。

参考までに、
最新のBIOSはね、一段と電圧がモリモリになって 1.49V盛り上げて 4500MHz 以上までオートでコアあたり上がったりする。

でもって 要求電圧が上がってね、OCで以前のバージョンより厳しくなってますよ。
歴代のバイオスで最悪のバージョンじゃないかって 個人的に思っております。
(ってかASRockのサイトでも この最新BIOSは 勧めてない、入れないほうが良い感じの書き込みがついてます)

って まぁ 普通の人のは関係ないでしょうし、一番安物マザーで OC、DC弄り倒す方がおかしいかな(大笑い)
参考までにどうぞ。







書込番号:23552942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/07/24 22:42(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
アドバイスをもとに構成を少し変えてみました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27389/

変更点
・マザボをB550のものに、とりあえず最安のものを選んだけどASUSのやつとちょっと迷ってる
・二重反転ってなんぞやとクーラーを調べてたら忍者が冷えると出てきたのでそれに
・グラボを流用することにしたので浮いた予算でm.2 SSDをWD blue からblackへ

書込番号:23555948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/24 22:56(1年以上前)

>くりゃうさん

あのね〜忍者5が 初めから二重反転って?
そんな訳ないでしょが・・・。

価格コム内でも 二重反転で検索すれば いろいろ出ると思いますよ。


書込番号:23555976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/24 23:00(1年以上前)

マザーはASUSのしといた方がいいとは思う。
理由はNVMeの2個目をつけたいときにX2接続になってしまうところがどうにも。。。。

自分的にはADATAのメモリーはあまりお勧めしたくはない。
Ryzenでのトラブルが比較的多めなので。。。
Crucial CT2K16G4DFD832Aの方がまだいいと思うのだけど

とは思うけど。。。

書込番号:23555987

ナイスクチコミ!0


麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/25 03:42(1年以上前)

流れがASUSに流れ気味ですが、私的にAsrokのままで良いんじゃ無いかと…(笑

私的にAsrokのB550 Pro4辺りなんか面白いと思いますよ
かなり茨の道に成るかと思いますが、設定に苦労して努力の結果設定が上手くいったときの感動は結構楽しいモノがありますよ

ハッキリ言ってマゾの世界ですが(笑


個人的にもAsrokの
AB350 Pro4
B450M Pro4
使ってますがBIOSとかいぢってアタリを探すのが楽しいですよ
ただし、素人が手を出すと小難しいマザーになりますが…‥
(ΦωΦ)


見当違いだっったら御免なさい

書込番号:23556256

ナイスクチコミ!0


麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/25 04:49(1年以上前)

連続書き込みで御免なさい


あまり皆様が触れていないので補足的に書かせて頂きますがUSB 3.2 Gen 2 Type-Cフロントパネルコネクター(20Pin)がフロントに必要ならばASUSやGIGABYTEの¥25000クラス(X570)のマザーが選択肢に成ってくると思います

ただ、USB 3.2 Gen 2 Type-CフロントパネルコネクターのI/Oパネルは結構高価ですが、あると意外と便利ですよ
10Gbpsで5V/15Wは色々使い道があるしUSB PDに対応して居るのもありますし(当然下位互換はあります
外付けSSDなどを使使ってデータ移動を行うなら有ると便利です


まぁ要らないならB550チップセットのマザーでも十分だと思います


では、アホな書込みでしたね。大変失礼しました

書込番号:23556264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 10:24(1年以上前)

>くりゃうさん

はじめまして。

構成について気になったので少しコメントさせてください。
M/BはASRockではなくASUSの物を選択された方が良いと思います。
(エンコ時の連続高負荷を考えると多VRM品がおすすめです)

動画編集ならマシンの安定性が必要不可欠かと思いますが、
ASRockもここ最近は頑張ってはいるものの
やはりずっと”王道”(高品質路線)として活躍しているASUSには及びません。
(余談ですが、ASRockは元々は”ゲテモノ”M/Bベンダーでした。)

(多分)B550マザーでVRMコントローラに自社カスタム品を載せているのはASUSだけだと思います。
他社品が採用するRenesasのコントローラはいわゆる”汎用品”であることを考えると、
ASUSが他より頭一つ分抜けていることがわかると思います。

追加でもう一つですが、大量の素材をカメラ等からコピーして編集というルーチンを繰り返すという流れならば
SamsungかMicron(Crucial)のミドルレンジ以上のモデルをおすすめします。(SN550は正直微妙です)
メモリベンダー以外のSSDは性能のバラツキが大きい上に、ベンチは良くても
実際に使ってみると問題有りな物が多い気がします。(自分がハズレを引いてる可能性もありますが)
(ベンダー以外のものはロットでこっそり部品の品質を落としていたりして速度やデバイスの応答速度が安定しなかったりします。
品質と安定性が保証されているのはベンダーが顔として出しているミドルレンジ以上製品だけ。)

長くなってしまいすみません。
最近は自作PC雑誌も衰退してしまった上にネットのマーケティングも巧妙なので
良質な情報を得ることが難しくなってしまいましたね、、、
それでは良い自作PCライフを。

書込番号:23556699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 10:36(1年以上前)

>くりゃうさん

連投すみません。
私の意見を踏まえてのおすすめのパーツは、
M/B:ROG STRIX B550-F GAMING
SSD:Samsung 970 EVO Plus 1TB
(SN550は一応Blueですが、DRAMキャッシュ無しかつNAND1個で
実質ローエンド品です。その代わり多少NANDの質は良い。)
です。

どういう用途で編集されるかわかりませんが、GPUエンコはCPUエンコに比べて画質落ちます。
CPUエンコードでもGPU使いますが、コアパーツのグレードを落とす位なら流用して良いと思いますよ。
あと半年もすればnVIDIAの次世代品も来ますし。

書込番号:23556726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/25 11:36(1年以上前)

>くりゃうさんこんにちは。

・予算 20万円

PC構成案拝見しました。
いくつか変更した方がいいパーツもありますが、それ以前に20万円もの予算でPCを組むのであれば、今組むのは時期尚早です。
間もなくAMDが新CPUを発売します。
さらにNVIDIAが数か月以内に新GPU3000シリーズを発売することがほぼ確実となっています。
当然新型が出れば旧型は大きく値下がりします。
どうしても今すぐに組む必要があるなら話は別ですが、そうでなければ新型が出た後のレビュー記事などを参考にして構成案を組みなおした方が、同じ予算でより高性能なPCを組めると思います。

書込番号:23556866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/25 12:48(1年以上前)

NANDチップの話が出たので、NANDが良いのは東芝のBiCS4が良いんですが搭載SSDが高いです
WDで言えばSN750や他で言えばPCI-E 4.0搭載品です
この辺りはTBWが1Tで1500TBWを超えてるのでNANDの変えようがありません
自分的にはMicronのNANDは結構使ってますが、余り良い印象は無いです
また、QLCは用途では向かないです 

CPUに関してはZEN3は多分、9月はほぼ絶望的で11月頃にはなると思います
XTシリーズを出したので、その色合いが更に強くなってます

ASUSのフェーズコンローラーの話は少し違います、ASUSのフェーズコントローラーは汎用品なんですが一部の高いマザーでは、CPUからのフェーズコントラール信号をコントラールする回路を追加しています
マザーで周波数の変更が出来る物がこれに当たります
ROGシリーズなどに搭載されています
これはどちらかというとOC向きの操作なのでデフォルトで使うならInfineonの多フェーズコントローラーの方が良いんですが、そんなのほぼ無いです
自分の使ってるGIGABYTE B550 AORUS MASTERくらい?
MSIのほぼ全部とGIGABYTEの少し安めはタブラーを使ってまふ
ASUSとASRockは電源フェーズをダブルにしてるだけで位相はダブルにしてないです
ダブラーを使うとリップルは減るんですか、反応が若干悪くなります、この辺りはメーカーの嗜好の問題ですが、ASUSのROGのようにリップルを減らしたいならクロックジェネレーターが必要になります
これも途中にジェネレーターが入るので若干遅れます

とまあ、各社各様ですが、定格で使うならあんまり関係ないです

書込番号:23557023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 17:42(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

現在出回っているPhison+BiCS4のSSDには領域の一部を
QLC化しているかのような挙動が確認されていて、個人的には怪しいと思っています。
NANDの技術水準に大きな差はないのにPhisonコントローラを使った一部のSSDだけ他の倍以上の1500TBWという数字は
おかしいですよね。QLC化することでセルの消費を抑えているとすれば、合点がいきます。
個人的に使ってみて現在のQLC品はSSDとして全く許容できない性能(速度、応答ともに不安定、高発熱)
なので、Gen4のNVMeSSDはSamsungが出してくれるのを待っています。

フェーズ数が多いメリットはOCしなくてもありますよ。
各フェーズに流れる電流値が減り、MOSFETやインダクタでの損失が減るので
高負荷時のVRMの温度が下がります。
以下同じ条件で負荷を1時間かけたときの、VRM裏の温度です。
MSI MPG X570 Gaming Edge Wifi(フェーズ数8)→125度
ASRock X570 Steel Legend (フェーズ数10)→94度
Asus X570 Phantom Gaming X(フェーズ数14)→72度
Gigabyte X570 Aorus Xtreme(フェーズ数16)→57度
以下ソース
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/csgghe/asus_did_nice_job_for_vrm/
(他にも、たとえフェーズが動いていなくてもそのフェーズはCPUに対してコンデンサとして働いているので、
結果として電圧リプルを抑えることにつながり、動作の安定性向上に寄与します。)

連続して高負荷をかける動画変換を行うならば、VRM数が多い方が温度が低くて良いですよね。
VRM温度はその周辺にあるCPUやM.2SSDの温度に大きく影響するので。

書込番号:23557598

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/25 18:28(1年以上前)

>デジタルinさん

自分は多フェーズに意味がないとは言ってないですし、そう思ってるならB550 AORUS MASTERなど買いません。
フェーズを多くすることは確実にVRMの温度は下がるので、マザーの持ちはよくなります。
また、MOS FETが低RDS対応、できればDr.MOSのようなものが望ましいことに異論はありません。
リップルに関してはダブラーを使うか、スライシング速度を上げることで減りますが、例えば6フェーズ*2の12フェーズと6フェーズにダブラーで12フェーズにした場合は後者の方がリップルは減ります。
ただし、ROGのようにTPUでスライシングレートを上げればほぼ同様の効果が得られるので、ASUSのE-GAMINGは良いとは思います。この場合はGIGABYTE B550 AORUS M|ASTERのInfineon Native 14フェーズに近い感じの効果は得られると思います。
ただ、ほんのちょっと、CPUからの電圧用の周波数を変更するので遅延はするとは思います。
そこが若干の違いだとは思います。
話を戻しますと、TUFシリーズには残念ながらTPUを搭載してないんですよね。
といっても、20000円前後のクラスのマザーにNative 多フェーズやTPUが搭載できるわけではないので無理のない範囲での商品だとは思います。
前にASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGも使用してるので、このあたりの挙動についてはある程度分かってるつもりではあります。
ちなみにGIGABYTE B550 AORUS MASTERの電源周りはX570 EXTREMEに非常に近い構成なのでこのあたりの話も分かって書いてます。

NANDチップの一部をキャッシュとして使うならわかるんですが、QLC化するのは無理があるのではないかと思います。TLCで1素子あたり3値でQLCは4値ですかね?
それを使うにあたってNANDがQLCのものである必要があると思います。
TCLをQLCそして使うというのは無理だと思います。多分,SamsungのPCI-E 4.0も同様の値のチップを出してくると思ってます。
昔のように圧縮してというのならわかりますが
ちなみに東芝のはBiCS3で1TB 800TBWを達成していたので特に違和感はないです。
とはいえ、実際には、その前に壊れるでしょうけど。

書込番号:23557696

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/25 18:41(1年以上前)

>デジタルinさん

追記、自分はマザーを選択する場合よく使うのはASUS GIGABYTEをよく使います。
ASRockはX370 Taichi以降使ってないですね。フェーズ数が多いという触れ込みのわりに電源フェーズ周りの設計がどうにも気に入らなかったのでそれ以来使ってないです。
MSIは特に嫌いというわけではないですが、BIOS画面が独特なので、すごく気に入らないと使わないです。
MSIはX570 UNIFYは良いマザーだとは思う。B550は該当なし(X570を意識してか、中位のマザー扱いなので気にるのがない)
X570からB550に変える際に迷ったのは結局はあROG STRIX B550 E-GAMINGとB550 AORUS MASTERの2種類でした。
決め手はX570 EXTREME並みの14フェーズ Native電源だったわけですが(Native 多フェーズ電源を使ったことがないので、それを決め手にしました)

書込番号:23557724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/25 19:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

>自分は多フェーズに意味がないとは言ってないですし
私の勘違いですね。大変失礼いたしました。

書込番号:23557792

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:949件

2020/07/25 19:44(1年以上前)

CFD-PG3VNF CSSD-M2B2TPG3VNF

>くりゃうさん

お借りします。

>揚げないかつパンさん

マザーの電源の説明参考になりました。

ありがとうございます。

SSDですがデジタルinさんが書かれてますPhison+BiCS4のSSDには領域の一部をQLC化というのは、こういう事です・・

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075432004.html

かなり特殊な場合にしか症状は出ないと思いますが、容量の元々少ないモデルだと出やすいかとは思います。

またそこに書かれてます様にいったん書き込まれたデータがQLC化されると、これは問題ありかと思います。

Phisonでは無く東芝のNANDの問題みたいです。

うちのCFDのGen4は書き込みに関しては今の所問題なく残り容量をほぼSLCキャッシュ化されてる様ですが、また時間のある時に残り100GB位にして試してみたいと思います。


>デジタルinさん

私も使った中ではASUSかGIGAが良くどちらかと言うとメモリー周りやダイレクトフェーズがお気に入りでここ最近はGIGABYTEばかりです。

今はX570 AORUS XTREMEとB550 AORUS MASTER使ってます。

フェーズ数に関するリンクありがとうございました。

書込番号:23557844

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/25 20:30(1年以上前)

>Solareさん
>デジタルinさん

内容を見て確認したんだけど、ごめんなさい東芝BiCS4はQLCだった。
なんでこれでTLCの記載なのかわからないけれど、1素子あたりの書き込み回数は1500回以上なので、TBWはあってるようです。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1137606.html

これ見ると、今までのTLCより遅くなるケースがあってもおかしく無いようです。

ちなみに、最新技術はQLCとライフタイムの向上だそうで、Samsungも次はQLCのようです。
これからは高耐久QLCが。。。
なりそうです。考え方のシフトチェンジが必要そう

書込番号:23557963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/26 13:39(1年以上前)

>くりゃうさん

こんにちは、サンタくんですと申します。
基本を抑えて良い構成だなあと思うのですが、動画編集であればスレッドリッパーをおすすめしますがキリがありませんよね。そうであれば、今安くなっている3950Xをおすすめします。せんじつの3950x騒動で余っている新品が10000円ほど安くなっています。虎徹では冷えないので忍者余裕があればアサシンV
メモリはあればあるほどよいですが最低で16GBの3200MHzを2枚で32GB。

削るところは、HVECエンコをしないのであれば(画質の問題)1660superは過剰かなと思います。1660で十分だと思いました。

m.2 SSD は良いものを選んだほうが良いでしょう。WDであればBlackを crucial のP1がでて、良い感じです。
電源はOK。
マザーはB550が良いと思いますが、少し高いですね。

HDDは選ばずに2.5SATA SSDが良いと思います。

ケースはOKです。

3700Xは素晴らしいですが、動画編集であればCPUは惜しまないほうが良いです。HEVCエンコは画質が云々という話を聞きます。CPUエンコのほうが良さそうですが・・・。

書込番号:23559506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリ-増設について

2020/07/23 11:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:32件

教えてください。
メモリ-増設を検討してます。
現在、G.Skileの【 F4-3200C16-8GSXKB 8GB 2枚組】をOC3200で利用中です。
これに同等の8Gを積んで4枚差しにし32Gにしようと思ってます。
しかし、Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが
本当でしょうか。
簡単ではありますが、ご教授お願い致します。

書込番号:23552030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2020/07/23 11:13(1年以上前)

できるかできないかと、定格の範囲に収まるか収まらないか、の違いなので、動くっちゃ動くかもだろうけどOC状態だよ、ということですね。
シングルランクの4枚はDDR4-2933まででしたっけ?その範囲内にはならないけれど、動かないわけじゃないよ、と。

書込番号:23552044

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/23 11:13(1年以上前)

マザーは何ですか?

自分的には3200で4枚挿しはそれほどハードルが高いとは思ってませんが、動作しないなどはあるとは思います。
メモリーもマザーも違いますが、自分は普通のJEDECのメモリーを3666 18-19-19-35 1./27Vで動作させてはいます。
結局はメモリー次第な部分を否定はしませんが

CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4

マザーはほかのX570 ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING X570 AOURS PROなどでも4枚挿しでは動作しました。
メモコンだけなら大抵は動作する。

書込番号:23552046

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2020/07/23 11:31(1年以上前)

AMDが保証するクロックではないというだけで設定は出来ますが、問題なく動くかどうかは実際に試してみないと判りません。

書込番号:23552078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3434件Goodアンサー獲得:814件

2020/07/23 12:14(1年以上前)

BIOS設定

HWMonitor メモリー表示

CPU-Z メモリー表示

>hがうhさん

Ryzen7 3700Xを使用しています。

>Ryzenシリ−ズでは4枚にすると速度3200で設定できないと聞きますが

設定はできますが、ご使用の環境で正常に動作するかは、試してみないと判らないと思います。

ASUS TUF B450M-PRO GAMINGではDDR4-3200 8GBx4で動かせています。
メモリー Corsair CMR32GX4M4C3466C16 (DDR4-3466 8GBx4枚組)

XMP設定でメモリークロックのみDDR4-3200に下げています。
普段はDDR-3733 8GBx2で使用していますが、購入時にDDR4-3200 8GBx4でメモリーテストを行い、エラー無しを確認済みです。
XMP設定でDDR4-3466では起動できません。

2枚使用時と同じメモリータイミングではエラーが発生する可能性もありますので、メモリータイミングを手打ちで探る必要があるかも
知れません。

書込番号:23552160

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31480件Goodアンサー獲得:3148件

2020/07/23 12:34(1年以上前)

検証出てるから、検証済みメモリーなら少なくても動作するよ。

QVL見てみては?

動かなかったら、同じチップで動いてるモジュールのSPD探して、それに近いタイミングに設定すればいいんじゃないかと。

書込番号:23552202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2020/07/24 12:42(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
買って試してみようと思います。

書込番号:23554594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/25 11:53(1年以上前)

>hがうhさんこんにちは。

メモリの増設は安易にしない方がいいです。
マザーボードやメモリによって違いはあると思いますが、私のX570では3600MhzのメモリがBIOSのアップデートで使えたり使えなかったりしています。
3000MHzのメモリでは全く問題はありません。
現在次のアップデート待ちです。
増設するなら、他の方が指摘されている検証済みメモリを使った方がいいと思います。。

書込番号:23556899

ナイスクチコミ!0


Wittmanさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/08 11:31(1年以上前)

参考にどうぞ。

M/B B450 steellegend
BIOS P2.80

この構成で
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
Team RGB(発光型) DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 16GBx2枚
合計64GB

3200 安定動作しております。

書込番号:23585918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

標準CPUグリスについて

2020/07/21 11:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:107件

Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスについて質問です。

標準グリスは量が多くてスッポンの危険が高いっと過去の書き込みでみたのですが変えた方が良いですか??

今年の比較的新しい書き込みでは最近のRyzen 7 3700Xのリテールクラーの標準グリスが

前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたいなのですが

今って多少改善されてて無理してグリスは変えなくてもよいですか??

BTOで CPUグリスをAINEX JP-DX1 ナノダイヤモンドグリス
に変える事はできるので迷っています。

書込番号:23547960

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/21 11:10(1年以上前)

前にAMD APU使用してた時はグリスMX-4使用のせいかスッポン経験はないけど、
グリスの粘土にも依りそうです。
またクーラーを外す際は、一度左右に振ってからグリスとの離れを良くしたほうが良いかな。
JP-DX1 は粘土低いので良いでしょうね。

書込番号:23547971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/21 11:11(1年以上前)

粘土 → 粘度

書込番号:23547975

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/21 11:39(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたい

以下リンク先動画ですかね

Ryzen 7 3700X Install, CPU RGB Control and Temps
https://youtu.be/I8r13EqJ6cU?t=573

確かにグリスの量が減らされてはいますのでこの状態ならグリスを変える必要は無いかもですが市場に出回ってる全てがこれに切り替わってるとは考えにくいのでオプションでグリスを選べるならそちらにしたほうがいいでしょう。

てかBTOで買う方が頻繁に外すことも無いと思うのでどちらでもいいかもですが。

書込番号:23548024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/21 12:27(1年以上前)

塗り替えに一票です。

先日、自作で組んだ時めんどくさいので塗り替えずに組みましたが、どこか気がかりでしたが
数日後マザーボードが初期不良だったので取り替えるときに「MXー4」を塗り、スッキリしました。

書込番号:23548107

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/21 12:32(1年以上前)

自分も塗り替えに一票です

AMD付属クーラーのグリスは粘度が高いのでスッポンし易いから最初から塗り替える人が多いと聞きます

自分もMX-4を使ってます

書込番号:23548116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:41件

2020/07/21 12:55(1年以上前)

自分も純正のグリスのついたryzen3 3200Gの純正クーラー外れなくて焦りました。シネベンチ何回かして、温めたら、溶けてとれました。
他のグリスオススメです。

書込番号:23548174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/21 13:08(1年以上前)

うちでは最初から塗り替えるつもりでいたので、AINEX JP-DX1に塗り替えました。
他別モデルのRyzen 2台も同様に塗り替えています。
別にスッポンの危険があるからでなく、付属のグリスを信用していないからなんですけど。

スッポンは、外す前にPCをしばらく動かしてからねじって外せばいいと言われていますね。
最近はCPUやCPUクーラーを途中で交換したりしないので実践した記憶が無く、しなくてもAINEX JP-DX1で起きないかは私は未確認。

書込番号:23548205

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5785件

2020/07/21 13:32(1年以上前)

「スッポン」はCPUとCPUクーラーの間にグリス以外のものがない状態であることの証でもあります。
空気が入っていたらその様なことにはならないからです。

塗り替えたからといって適切に扱わなければ「スッポン」は回避出来ないでしょう。

書込番号:23548251

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/21 13:50(1年以上前)

元から付いてるグリスは量が多いのと固着がかなり早くガッツリ付くのが少し問題だったのでその為純正も対策入れてきてるのかもですね。

付属クーラーの取り扱いだけで見ると最初から拭き取ってサードパーティ製の低粘度なグリスをやや薄く広げて使うか、高粘度なら米粒程度の量置いてただクーラー圧着させ自然に広げるのがいいです。(取り外しのし易さもそうですが冷却的にも)

書込番号:23548280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/21 16:16(1年以上前)

>ミスチル♪さん

実際にスッポンを二回ほどやってますね。
グリスは関係ない。

きっちりと密着してるって考えたら良いだけかと。
二回スッポンして その後はちゃんと、ベンチを連続でかけてCPUのグリスを温めて〜〜〜
でもって 少し捻りながら、真上に引っ張るんじゃなくて 左右に振りながら取り外しております。

CPUクーラーのテスト等で、頻繁にCPUクーラー交換しますんでね。
ちゃんと 対応してやってからは 10回以上軽く交換してますが スッポンは一度もありません。

グリスは シミオシのネコグリス おすすめしますよ。
塗りやすくて冷えます(個人データー)

書込番号:23548511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/07/23 02:41(1年以上前)

>spritzerさん

Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスは

BTOで標準グリスから別のグリスに変えてもらってつける場合

別グリスをつける時って標準のCPUクーラにはグリスが元から張り付けてありますが

どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?

書込番号:23551535

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/23 11:51(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?

BTOでのオプション有料サービスなんで専用クリーナーで表面きれいにしてから新たなグリスを使ってると思いますよ

書込番号:23552122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

標準空冷クーラー

2020/07/16 16:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:107件

Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]

・AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー
・空冷CPUクーラー

・AMD B450チップセット
・16GB (8GB x2) DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) メモリ
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD /
・NVIDIA® GeForce® RTX 2060 SUPER™
・750W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)

こちらのパソコンをもし買うとしたら標準空冷クーラーは変えた方が良いですか?

オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??

書込番号:23538012

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/16 16:58(1年以上前)

どう使うか?じゃないですかね?
特にフルロードとか考えるなら五月蝿いのが我慢できるか?と言う問題な気がします
自分なら変えますが、考え方次第とは思います
12cmクーラーならそこそこ冷えると思いますよ

書込番号:23538019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/16 17:08(1年以上前)

>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??

それはやめたほうが良いです。
9cmファンのクーラーで、付属のクーラーより僅かに良くなったかな?くらいの代物です。
明らかに変わるのは虎徹Uくらいからで、このCPUにはもう一つ上の無限五辺りが望ましいところです。

不要なら付属のクーラーはオークションで手放せば、2000円以上で処分できます。

書込番号:23538035

ナイスクチコミ!2


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/16 17:25(1年以上前)

>ミスチル♪さん
30℃を超えるような部屋でCPU負荷率が常に100%になるような使い方で無ければ特にリテールクーラーから変える必要は無いと思います。
添付画像は室温23℃で3700Xに100%負荷を掛けて5分以上放置したものです。
室温プラス57℃なのでAMD Wraith Prismは優秀と言えるでしょう。
当然、PCをケースが窒息していない事が前提ですが。

書込番号:23538056

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/16 17:46(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??

付属のWraith Prismからなら変える必要は無いでしょう。

使うのが3700XですしWraith Prismの冷却能力はそれなりにあるわけですがマザーのファンコンがデフォルトのままだと可変による煩わしさが出る可能性はあります。
Wraith PrismのフィンはCoolerMasterのSilencio系の物なんで回しても音量自体は静かな物です。

個人的にはLow設定1800rpm以下(理想は1500rpm前後)ファン速度固定でほぼ無音状態で使うのがベストかなと思いますね。

一度使ってみてそのままでいいなら無駄な出費は減りますし、変えるなら12cmサイドフロータイプの中位クラスの物にすればいいかと思いますよ。
下位の虎徹クラスは変えても意味は無いです。

書込番号:23538098

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/16 20:25(1年以上前)

色々意見はあるだろうけど…

とりあえずそのまま使って、五月蠅さに我慢出来れば良いのでは?
リテールはそこそこ冷えるけど五月蠅い。 夏場だとどうしても熱くなるからね。

2400Gのサブ機で使ってるけど、あまり熱くならないからそこそこ静かで使ってる。
けれど3700Xだと五月蠅くて我慢せず交換しますね。
交換品は高さが結構ある事も多いから、ケースに入るか下調べしないと蓋が閉まらないなんてミスあるから…

私は3900XでNH-U12A使ってるけど、値段が高いからお薦めは躊躇するなぁ。
3700Xなら無限五が最低ラインかな? 入るならASSASSIN III 買っておけば安心だけどね。

書込番号:23538389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/16 23:55(1年以上前)

標準のでも高いクロックを狙ってどの温度まで下げたいとか欲がなければ静かに運用可能ですよ。
ただ好みで選んでいいとも思いますが。

ちなみに3800Xで付属のWraith Prism使ってますが、全コア〜4.4GHzまでで80℃容認するなら静かに運用できてます。
全コア 4.55GHz以上は12cmのサイドフロータイプでないと静かに運用できそうにないですね。
また全コア 4.65GHz以上は簡易水冷でないと静かに運用できない感じもします。

書込番号:23538903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/07/17 00:58(1年以上前)

>L.D.I.20さん
CPU負荷率が常に100%になるような使い方とは例えばどういった使い方になるのでしょうか!?

私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。

ゲームは一切しません。

動画編集はyoutube動画などの編集です。


動画編集やエンコードをしたりする時ってだいぶ熱がでたりするのでしょうか??

書込番号:23538999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/17 01:33(1年以上前)

>ミスチル♪さん

この手の質問は多いんですけどね。
音に関する感性は、人それぞれ違いますから一概に言えない。
温度に関しても同じ。

私みたいに無音じゃないと嫌って人もいますし(当然付属のクーラーなんぞ使う訳がない)
逆に付属のファンが唸っても 別に気にならない 「お〜よく頑張って仕事してるな〜」って思う人もいる。

温度に関しても 別に80℃越えても 95℃までは大丈夫って人もいるし〜
私みたいに 80℃なんて とんでもない!って人もいる。

とりあえず 付属のクーラーあるんだからそれでね、ひとまず試すのが先でしょう。
エンコード等でCPU温度が・・ってもね、使うソフトや室温その他の環境で CPU温度は変わる。
他人のデーターはあくまでも 他人のものです。

自分の環境で、自分の使ってるソフトでのデーターは それぞれに違うようになる。
とりあえず BIOSも初期設定のままで、付属のクーラーでエンコードその他やって データー取ればいいんですよ。

我が家みたいにエアコン無しで真夏は室温35℃オーバーなんて劣悪な環境じゃなければ〜
また ファンの音が聞こえたら嫌だ!
なんて わがまま言わなければね 付属のクーラーでやれますよ。
とにかく 一度やってみることです。

で 静かに そして きっちりと冷却したいってなると〜
予算のある限り 値段の高い、重量級の空冷買えばいいです 価格なりに・・高いほど一応 冷えますから。
PCのパーツ類は一応ね 価格相応です、安くて高性能はないの。

そこらは どれが良いってより、自分の予算で決めればよいだけ。
参考までに、
まぁ 5000円程度の予算なら まぁ 無限5当たりになるし。
静かに比較的安く冷やしたいなら 忍者5ですしね。
でもって
10000円出す気なら アサシンVだろうし 13000〜出せるなら NH-D15ですしね。
予算しだいです。

とりあえず まずは付属のクーラーでやってみることです。





書込番号:23539039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/17 17:50(1年以上前)

>私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
>ゲームは一切しません。

ゲームしないならばハードルがぐっと下がりもっと小型のタイプでも余裕で静かだと思います。※ケースに入れれば聴こえない

エンコードの場合のみ、ですがこの最中他の作業ができないくらい全力で回すなら、個体差もあるので無難に4.15〜4.25GHzまで。
余力を残してなら無難に4.3〜4.4GHzまでなら静かに運用できると思います。※それぞれ電圧も適正に下げます。
※3700Xの場合は4.2GHzくらいなのでクロックと電圧そのままの設定でもファンの静音設定だけで運用できるかもしれません。

INTELのリテールクーラーと違って100W超級のも冷やせるまともな性能なクーラーですので、ある一定の範囲ないに収めて普通に使う分には静音で運用可能です。
もっと温度を下げたいとかクロック上げたいとかなければ十分な性能なクーラーですが、その要求があるなら12cmサイドフロー型か簡易水冷までいった方が良いと思います。

書込番号:23540273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41574件Goodアンサー獲得:7754件

2020/07/17 19:53(1年以上前)

用途的には動画編集やエンコードが一番、発熱するんだろうけど、最近はグラボでエンコードするから、結局100%使い切る様とは無いと思うのだけど。CPUエンコするなら100%行くけどね

書込番号:23540506

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング