Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  Ryzen7 2700Xからどれくらい早くなりますか? | 20 | 13 | 2021年6月5日 11:24 | 
|  PrecisionBoostOverdriveが一部CPU負荷ツールでしか有効化しない | 1 | 3 | 2021年3月9日 20:23 | 
|  グラフィックボード必要ですか? | 12 | 4 | 2021年2月9日 11:24 | 
|  電力制限をかけた際のCPU性能は? | 13 | 3 | 2020年11月27日 08:01 | 
|  ピン折れの修理、保証  | 21 | 9 | 2024年10月9日 19:53 | 
|  コア温度が表示されません  | 10 | 5 | 2020年8月20日 13:34 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen7 1700 ==> Ryzen7 2700X と使ってきました。
せっかくだから型番どおりに、Ryzen7 3700Xに行こうかなと思います。ただし、2−3割以上早くならないと体感できないので。
どの程度早くなりますか?
目的はありません。単純に暇だから。
4K動画のエンコードで時々ぶん回す程度です。
今はRyzen7 2700Xで10時間かけています。エンコードは年に数回なので一晩放置すればよいので、特に困ってはいません。
コロナで暇を持て余してるから、何かいじりたいだけ。
まあ、趣味だからねー。
来年には新しいシリーズ(Zen3)になるのですかね?
 6点
6点

うちでエンコ用に使用しているPCをRyzen7 1700から3700Xに交換しました。
TMPGEnc Video Mastering Works6を使いCPUのみ8スレッド同時でエンコしていますが、各スレッドは1700と3700Xとのシングルスレッドの性能差分は時間短縮されました。
使用するソフトや処理に関係するGPUによっても変わると思いますけど、ソフトが1つのエンコに前コアを使うなら3割弱見込めるかもしれません。
しかし、どうせなら次のシリーズ(5800など)の方が大きく時間短縮できると思いますよ。
書込番号:24171026
 1点
1点

一応、ソフトにもよるので何とも言えないのですが、2700Xと3700Xのマルチ使用時の周波数の差はあまりないです。
これは2700XがTDP 105Wなのですが、3700XはTDP 65Wで発熱量が大分落ちてるからです。
そうは言っても上がるには上がります。
2700Xと3700XのIPCの平均値の違いは15%くらいなんですが、これには少々問題の部分が有ってAVX256命令の追加などの改善があり、これを使用した部分は100%の性能向上だったはずで、その他分岐予測の改善など、が有りあくまでもソフト次第では有ります。
クロックは10%は上がってないけれど7%くらいじゃなかったかと思います。
CinebenchR15やCinebenchR20などの結果を見ても、ややばらつきがあり、R15は約20% R20は約30%となっています。
ただ、投資効果として高いのは、現在、高騰中のグラボでエンコードが可能なら、CPUにお金をかけるよりもこちらの方が無難とは言えます。
まあ、画質云々の話も有りますが、最近はそれほど変わらないので、お金をかけるなら、グラボを変えるになるとは思います。
また、CPUを変えた場合、今までのパーツがそのまま動作するかについてやや未知数な部分もあるのでその辺のリサーチは必要になります。
書込番号:24171097
 3点
3点

追記
それだったら、後5000円出して、3900Xを買えばいいのではないかと思うのですが。。。
こちらならコストと効果の割合的には満足すると思うのだけど、そもそも、コア数50%増しで速度比も20-30%あるなら、ケースにはよりますがほぼ倍の性能が有る訳ですし、5000円増しで50%アップだったら、そちらの方が良いと思う。
書込番号:24171131
 6点
6点

ごめんなさい、今日の朝、ツクモで44000円で販売されていたので、同かな?と思ったけど、即売だったみたいでもう完売でした。
書込番号:24171136
 1点
1点

そうですね。
3900Xがその値段なら魅力的ですね。
次回の3900Xバーゲンを待ちます。急いでないので。
書込番号:24171299
 0点
0点

もうとっくにZen3になっていますよ。
去年の11月なのでほぼ半年前です。
ただ5000シリーズは300シリーズチップセットで対応しないのが難点です。
CPU移行の流れをみると300シリーズチップセットである可能性は高いのではないかなと...
コア数増やして効果のあるソフトかどうかが問題ですね。
エンコードソフトでも8コア越えに関しては効果が分かれるところがあるみたいなので、ソフト次第ということになるでしょう。
エンコードソフトならSIMD系の命令が多そうなのでエンコードの速度は上がるとは思いますが、バージョンが古いと高速化の恩恵が弱い可能性もあります。
書込番号:24171308
 1点
1点

失礼ながら、去年(2020年)の書き込みかと勘違いして2度見してしまいました。
動画エンコードでないのですが、私の偏った用途の場合、2700Xから3700Xでななく、i7-2600Kから3700Xでしたが体感できる差はほとんどありませんでした。
しかし、先日11700Kも新たに使うことになり試してみると、3700Xからでも2倍以上速い結果になりとても驚きました。
3700Xの悪いところが私の用途に影響したように思えます。
5800Xはそのあたりがかなり改善されたようなので期待しているのですが、コスト的にインテルを選択したほうが良いのかもと考えております。
買い替え検討中です。
書込番号:24171768
 0点
0点

単純な性能比較だと皆さんの仰る通りですが。
ただ3000番台以降だとAVX2命令にかなり強くなっているので
フィルター類やx265等のAVX2が効くものを使ってるならかなりの速度向上は期待できると思います。
第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。Ryzen 9 3900X/Ryzen 7 3700Xレビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
でも折角なら3900にいくべきでしょうねぇ…3700Xは未だに高すぎるし
書込番号:24171777
 0点
0点

特にCPUエンコードの様に長時間フルロードをするような用途にはインテルCPUはPL1 PL2の問題がある以上、インテルCPUは不向きなので、そのあたりの改善が見込めないとダメな用途もあるので。。。
インテルが向いてる、AMDが向いてる、どちらもありますが、長時間フルロードはインテルのCPUは周波数が下がってしまうので不向きでAMDに比べて数割の速度差になるケースもあります。
ZEN2、ZEN3の良さはその電力効率の良さであり、ここはZEN+よりもかなり上がってます。
この変はどう評価するかだとは思います。
TDP 105Wの2700XよろもTDP 65Wの3700の方が2-3割速いし、5900Xは同じ105Wで2700Xの2倍を超えてますから、どう評価するかは難しいところとは思います。
RocketLakeの問題点はまさに電力効率の悪さでは有りますね。
書込番号:24172039
 0点
0点

あら、タイムスリップしてしまったのか。
時間に合わせるために、Ryzen9 3900を買いました。
安い箱入りの3900は全部品切れなので、CPU単品を何とかGetできました。
MBは以下のサイトを見て、MEG X570 UNIFYにしました。
  https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055216/5/
それ以外の部品は現行機から流用します。
届いたら、ゆっくりと組み立てる予定。
そうそう、CPUクーラーは水冷が良いのかしら? 水冷なら、今まで使っていたものがある。
書込番号:24172332
 1点
1点

CPUは3900X? 3900?
3900なら空冷でも何も問題なしです。
3900Xでも空冷でも良いですし、簡易水冷でも良いです。
まあ、3900 or 3900Xはそんなに発熱しないので。。。
小さなクーラーじゃなければどちらでも良いですよと言いう感じです。
書込番号:24172337
 0点
0点

ありがとうございます。
CPUは3900です(Xではない)。
すると空冷でも良いのですね。
サイドフローなら色々ありますね。例えばこれ:
  ENERMAXのETS-F40-W-ARGB
  https://www.amazon.co.jp/dp/B08KQ4MH8P/ref=syn_sd_onsite_desktop_28?uh_it=583b655fcb0f79f99d3b16449e4d5860_CT&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyS1RZVkRKTjBVS1VSJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMDM1OTczMzY3SlQ5MFNTQ0pZVSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzSENTTERDUEVDT01JJndpZGdldE5hbWU9c2Rfb25zaXRlX2Rlc2t0b3AmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl&th=1
でも14cmファンのサイドフロー型は背が高いのでCPU Boxに入るかな?
水平置きの吹き付け型が良いのかも。
色々とみてみます。
書込番号:24172388
 0点
0点

CPUクーラーは、トップフロー型を買いました。サイドフローだと箱に入らない可能性があるので。
書込番号:24173127
 1点
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700X
X370 Pro4→B550 AORUS ELITE V1
ですが
マザーを変えてから、エンコードやシネベンチでPrecisionBoostOverdriveが有効化しません。電力が80W程度で頭打ちしています
なのでR20などのスコアは有効無効で変わらずてす
CPU ID PowermaxとOCCTデータ小では電力100W程度で相応の発熱をするのは確認しています
シネベンチのR20などのスコアは前のマザーでそれを有効にしたときくらい出ていて、電力が80Wあたりでうろつく感じです
これを
R20などでもPrecisionBoostOverdriveを有効にさせたいのですが、どうすればいいですか?
書込番号:24011230 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

取り敢えず、PPTがどうなってるかRyzenMasterで確認してみて下さい。
HWInfoでも良いですが、EDCやTDCが上限になってるとか無いですか?
書込番号:24011365 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


BIOSでMax CPU Boost Clock Overrideで周波数を上げてますか?
PBO中でも、確かBoost Clockの上限は有効だったと思う。
電力だけ上げてもBoost Clockの上限に引っかかればそこまでしか周波数は上がらないと思ったんですが
書込番号:24011855
 0点
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
このCPUとMPG X570 GAMING PLUSで新規で組もうと思っています。
とりあえずOSのインストールまでしようと思ってますが、グラフィックボード無ければ
何も映らないのでしょうか?
HDMI端子があるので出力するのかなと思っていますが・・
お金が貯まったらグラフィックボード買う予定です。
 0点
0点

はい、映りません。
書込番号:23955023 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

マザーの映像出力はCPUに映像を出力できる機能を持ってないと使えません。
マザーの映像出力を使えるのは末尾にGが点くAPUのみです。
書込番号:23955077
 4点
4点

どんな性能でも良いのでビデオカードが必要です。
何も映らないどころかPOST処理が終了しないのでOSを入れることも出来ません。
取り敢えず動かすだけなら現在の最安はこれだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001127556/
中古は探していないので何とも言えませんが、極端に古いものは避けた方がいいです。
GeForce GT 710は古いけれど対応している可能性が高いぎりぎりのラインだと思います。
RADEON HD 6400やそのリネームRADEON R5 230辺りでも対応しているかどうか微妙です。(Windows 10での正式サポートは切られていますし)
書込番号:23955523
 2点
2点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
皆様返信ありがとうございました。
もう少し勉強とお金を貯めて組み立てようと思います。
書込番号:23955571
 0点
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電力制限PL1:95Wに設定してRyzen 5 5600X BOXとRyzen 7 3700X 、Intel Core i9-10900で動画のエンコードをする場合、どちらが発熱が抑えられていて高い性能が発揮できますか?
 1点
1点

10900はないのだけど、この辺りを参考にすれば分かりやすいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&feature=youtu.be
10900は10900KよりはTDPが低くなるのでそのあたりはよく考えてで良いのではないでしょうか?
書込番号:23813383
 0点
0点

95Wでもファンレスは無謀かと。
…ファンレスという言葉を間違って使っていない?
書込番号:23813735
 1点
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
純正クーラーでスッポンして(一応グリスは買って塗ってた)ピン曲がりピン折れしてしまいました
6月26日に全て買いました
マザーボードはFatal1ty B450 Gaming-ITX/acです。
どこに修理出せばいいのでしょうか。また、保証などはありますか?
書込番号:23747634 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

保証があるかどうかは、まずは購入先次第。
後は製品自体(メーカー)の保証。
1か月、3か月、半年。
修理は購入先とかに持ち込んでも、基本的にはメーカー送りでしょうね。
保証書はお持ちでしょうから、じっくり読んでみましょう。
書込番号:23747662
 0点
0点

>りととととさん
こんにちは。
>どこに修理出せばいいのでしょうか。
修理に出す先は、購入した店舗の保証規定などを読んで対応するしかないと思います。
>また、保証などはありますか?
残念ながらピン折れの場合は保証は無く、有償修理になるようです。
(>_<)
以下は参考までに。
AMD 保証サービス
https://www.amd.com/ja/support/kb/warranty-information/pib
CFD販売株式会社 AMD製品保証規定
https://www.cfd.co.jp/support/contact/amd/kitei/
それにしても、AMD のスッポン問題、次のソケットが新しくなるタイミングなどで Intel みたいにCPUカバーが付くようになれば解決すると思うんですけどね。
書込番号:23747681
 1点
1点

構造的にピン折れは部分的に直せないので、製品交換になるでしょう。
有償交換で。
書込番号:23747757
 3点
3点

こんばんわ。
AMDのCPUの取り外しは、最近の私の経験上最悪です。
以前の情報収集で純正グリスは駄目だから他のグリスを塗るほうが良いと
聞いていましたが、沢山塗ると純正より他のグリスを塗るほうが、やばいです。
インテルはCPU本体をレバーでCPU枠を固定していて取れませんが、
AMDは本体を固定している訳では無く。ピンだけをレバーで固定しているので、
スッポンの可能性が高く、スッポンすると簡単にCPUが外れて、おまけにピンが曲がります。
最初に設置した次期云々関係なく即座にスッポンもします。
そろそろ構造上の問題としてAMDに対して問題にしたほうが良いよ思います。
これから、新しいCPUとマザーが出るので、被害続出となるのではないでしょうか?
折れた部分にもよりますが、修復してくれる業者がいます。
ただ、ピンの根本が無くなると修復不可能の場合もあります。
ちなみに私は、折れはしませんでしたが、有料業者さんに曲がりを修復してもらいました。
検索すれば、そういう業者さんがいますので、有料で修復出来る可能性もありますよ。
安いCPUなら、諦めるか、ジャンクでオークションに出したほうが良いかと思います。
書込番号:23752302
 6点
6点

残念ですが
AMDのCPUピンの曲がりはメーカーも販売社も保証は有りません
多くの方が困っているようです。わたしの知る限りCPUピンの修理をしてくれる
業者さんは1社のみあるようです。かなり実績もあり、インテルのマザーの修理も
対応しているようです。AMD RYZEN CPUピン 折れ 修理 で検索してみて下さい
修理に特化した業者さんが見つかりますよ。お値段もリーズナブルのようです
参考まで
書込番号:23771312
 2点
2点

当方、Ryzen 5950xのピンを折ってしまい、
絶望の心境でしたが、ネットで検索したプロの専門家に修復して頂き、
見事に蘇りました。
あまりに嬉しいので、紹介させて下さい。
ビフォー&アフターの添付画像を参照下さい。
ポイントは、
ピン折れした際、自分で修復を試みると、2次災害になり、修復できない可能性があるようです。
当方も、写真を撮り、自分では無理と判断して、ネットで専門の方を探したのが正解でした。
また、対応も迅速&親切で、修理価格もとても良心的なものでした。
本当に助かりましたので、もしピン折れした場合は、下記に一度ご相談をお勧めします。
CPUピン・リペアサービス
http://cpuprs.info/type2/
書込番号:24198068
 5点
5点

>yf.mineさん
こんにちは。
>絶望の心境でしたが、ネットで検索したプロの専門家に修復して頂き、
>見事に蘇りました。
おお〜!良かったですね。
ご紹介頂いたサイトも参考になります。
ありがとうございます!
(⌒▽⌒)
書込番号:24198096
 1点
1点

yf.mineさん参考情報助かります。
私も5950xでやらかしてしまいました。
状態にもよりますが、yf.mineさんの場合おいくらぐらいで、
修理されたのでしょうか。
書込番号:24524347 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

私もCPUピン・リペアサービスさん https://cpuprs.info/ でピン折れ(1本)、ピン変形(かなり沢山)、レジスト剥がれ、基板のキズを修理して頂きました。
スッポンによる相当なダメージも無かった様に綺麗に補修して頂きました。修理後の稼働状況も良好です。
CPUの状態を写真に撮ってメールで見積もりを依頼すると返信で修理費用の概算を連絡して下さいますので、予算に合えばCPU本体を送付します。その後、現状を確認後に修理費用の確定金額を再度連絡して下さいます。
混雑具合にも拠るでしょうが、私の場合、OKの返答した翌日には修理完了の連絡を頂きました。
修理完了後の状況も写真で説明して下さいますので、その後に指定の口座に費用を送金すれば、CPU本体を返送頂けます。
書込番号:25920424
 1点
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
coretemp,occt等でcpu の各コア温度が表示されない
パッケージ温度のみの表示となる
【使用期間】
8/15にASSY,使用を開始
【利用環境や状況】
OS : windows10
cpu ryzen7 3700X
MB : ASUS TUF GAMING B550 PLUS
GB  : MSI GeForce GTX660
メモリ: [G.Skill]F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【質問内容、その他コメント】
困っているポイントの症状が出て困っています。
直すために何かご存知のこと、経験等があれば
アドバイス願います。
ソフトウェアの問題なのでしょうか?
ハードウェアの故障ならば、温度の表示がおかしくなるのでは、と勝手に想像しています。
試したこと
・OSクリーンインストール
・BIOS設定初期
初投稿となります、不手際あるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:23602745 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>takishoさん
Ryzenは温度センサーが少ないとのことです、自分のものも、CPUの温度(コア単位では出ない)しか表示されません。
下記引用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=22836274/
これによると、
RyzenはCPUのコア温度はセンサーが少ないのでt-Dieとt-Ctlのみで後はマザーに付いた温度センサーのみです。
温度の測定はt-Dieでやれば良いです。
とのことです。
ですので、ソフトウエアの問題でも、ハードの故障でもないとのことです。
自分のCPUの温度をはかったのを2種類添付させてもらいます。
書込番号:23602783
 2点
2点

Ryzenからではなく、昔からAMDはセンサーを各コア毎に付けたくない事情でもあるのかな?と思いますよ。
それでもPackage温度が正確に表示なら問題は無いのですがね。
書込番号:23602838
 4点
4点

Ryzenの場合はコア温度はコア毎でしかありません。
温度センサーについてはAMD曰くもっとたくさんつけているようですが、温度の管理上はt-Dieしか公開しませんね。
なぜそうなのかは存じません。
温度管理についてはファン制御のためには1つの温度で管理するしかないので、これはこれで問題はないのですが。。。
コアが2つある場合でも結局はtDie1個で管理してるので
書込番号:23602880
 3点
3点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>19ちゃんさん
現在のCPU温度出力で正常な旨、理解いたしました。
今回はじめてAMDのCPUを採用したこともありとまどっておりましたが、
温度表示に間違いがないことがわかり、安心しました。
画像付きでの丁寧なご返信、ありがとうございました。
書込番号:23603282
 0点
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 











 
 
















 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
