Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2020年7月20日 16:26 | |
| 14 | 10 | 2020年7月17日 19:53 | |
| 8 | 8 | 2020年7月17日 11:34 | |
| 16 | 4 | 2020年7月6日 18:18 | |
| 12 | 8 | 2020年6月22日 14:02 | |
| 12 | 20 | 2020年6月22日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
1.13Vで倍率40.25にしてみましたが、
OCCTがエラーを吐いてきます。
OCCT実行時のCPU温度は室温25℃で65℃前後でした。
ヤ○知恵で質問したところ「電圧が低いのでは?」
との回答がありましたが、低いんでしょうか…
CinebenchR20も安定して完走していますが…
OCCTエラー以外は特に問題なく動作しています。
それと、OCCTのエラー内容が確認できる。と回答があったんですが
どうやって確認するのでしょうか。(ここで聞くことじゃないかもしれませんがついでに)
構成は
Ryzen7 3700X(X570)
RTX2080S
16GB(8x2) 3000MHz
850W
Win10/Ver:2004
0点
電圧に関係してると思うなら0.1Vでも上げてみれば、前にエラー発生した秒・分の箇所で分かるのでは?
当方もIntel CPUだけど、下げすぎだとCinebenchは通っても、OCCTのエラーカウント数が始まる箇所など様相は変わります。
電圧に余裕あるなら、エラーは発生しません。もちろん温度は高くはなりますが。
書込番号:23534693
2点
OCCTやCINE R20が65℃でも完走しないレベルなら、電圧が足りてない可能性大かなと。
書込番号:23534748
0点
失敬エラーを吐いて知らせてくれるかどうかの違いでエラーを吐いている場合でも同じく。
書込番号:23534757
0点
オーバークロックに正解はありません。
貴方のCPUと他の人のCPUは別なものです。
同じ大学を卒業しても成績は一様ではない様に、CPUも一定の基準を満たしたものを製品として出荷しているのです。
同じ型番のCPUにも個性があって、クロックが殆ど上がらないものもあれば、それなりにクロックが上がるものもあるのです。
電圧も上げればクロックが上がるもの、上げても変わらないもの、上げなくてもそれなりに上がるものと色々あるのです。
貴方の買ったCPUの個性を掴み、それに応じた設定をしていく必要があります。
そしてその設定がCPUに合わなければ壊れることもあります。
社員の適性や教育を間違えたら正しく育たない、場合によっては壊れることもあるというのと同じ様なものです。
オーバークロックなんて多くの場合大して上がらないですし、Ryzenの自動オーバークロックに任せた方が楽です。
何もしなくてもそれなりのオーバークロックをしてくれるでしょう。
書込番号:23534844
7点
>あずたろうさん
0.1V上げてみました。
1.13125の時は開始15分ごろでエラー発生、185件でした。(65℃)
1.23125に上げてみましたが開始4分ごろで32件、14分頃に198件まで増えました。(71℃)
1.13750にしたらエラー無しで30分完走しました。(66℃)
よく分かりません()
>uPD70116さん
石によって違う、そんな初歩的なことは分かってます。
平均的に4GHzで1.13Vは低いのか。それだけです。
自動OCは全く使えませんでした。
電圧が大きすぎて発熱が酷かった
4GHzで80℃超えてました。
書込番号:23535898
0点
折角回答してくれてる人にお礼しなかったりその言い草はないのでは?
知りたい事はOCCTが通るにはどうしたら良いかですよね?
電圧の平均値を知ってご自身のCPUが当たりかハズレ石かを知りたい訳ではないですよね?
前者であれば皆さんが言う通り電圧を盛っていってご自身のCPUでOCCTが通る設定を探すしかありません。
uPD70116さんが詳しく説明した事が初歩的な事ならここで聞く事ではないはずです。
書込番号:23546491
7点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・16GB (8GB x2) DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) メモリ
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD /
・NVIDIA® GeForce® RTX 2060 SUPER™
・750W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こちらのパソコンをもし買うとしたら標準空冷クーラーは変えた方が良いですか?
オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
1点
どう使うか?じゃないですかね?
特にフルロードとか考えるなら五月蝿いのが我慢できるか?と言う問題な気がします
自分なら変えますが、考え方次第とは思います
12cmクーラーならそこそこ冷えると思いますよ
書込番号:23538019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
それはやめたほうが良いです。
9cmファンのクーラーで、付属のクーラーより僅かに良くなったかな?くらいの代物です。
明らかに変わるのは虎徹Uくらいからで、このCPUにはもう一つ上の無限五辺りが望ましいところです。
不要なら付属のクーラーはオークションで手放せば、2000円以上で処分できます。
書込番号:23538035
2点
>ミスチル♪さん
30℃を超えるような部屋でCPU負荷率が常に100%になるような使い方で無ければ特にリテールクーラーから変える必要は無いと思います。
添付画像は室温23℃で3700Xに100%負荷を掛けて5分以上放置したものです。
室温プラス57℃なのでAMD Wraith Prismは優秀と言えるでしょう。
当然、PCをケースが窒息していない事が前提ですが。
書込番号:23538056
2点
>ミスチル♪さん
>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
付属のWraith Prismからなら変える必要は無いでしょう。
使うのが3700XですしWraith Prismの冷却能力はそれなりにあるわけですがマザーのファンコンがデフォルトのままだと可変による煩わしさが出る可能性はあります。
Wraith PrismのフィンはCoolerMasterのSilencio系の物なんで回しても音量自体は静かな物です。
個人的にはLow設定1800rpm以下(理想は1500rpm前後)ファン速度固定でほぼ無音状態で使うのがベストかなと思いますね。
一度使ってみてそのままでいいなら無駄な出費は減りますし、変えるなら12cmサイドフロータイプの中位クラスの物にすればいいかと思いますよ。
下位の虎徹クラスは変えても意味は無いです。
書込番号:23538098
2点
色々意見はあるだろうけど…
とりあえずそのまま使って、五月蠅さに我慢出来れば良いのでは?
リテールはそこそこ冷えるけど五月蠅い。 夏場だとどうしても熱くなるからね。
2400Gのサブ機で使ってるけど、あまり熱くならないからそこそこ静かで使ってる。
けれど3700Xだと五月蠅くて我慢せず交換しますね。
交換品は高さが結構ある事も多いから、ケースに入るか下調べしないと蓋が閉まらないなんてミスあるから…
私は3900XでNH-U12A使ってるけど、値段が高いからお薦めは躊躇するなぁ。
3700Xなら無限五が最低ラインかな? 入るならASSASSIN III 買っておけば安心だけどね。
書込番号:23538389
2点
標準のでも高いクロックを狙ってどの温度まで下げたいとか欲がなければ静かに運用可能ですよ。
ただ好みで選んでいいとも思いますが。
ちなみに3800Xで付属のWraith Prism使ってますが、全コア〜4.4GHzまでで80℃容認するなら静かに運用できてます。
全コア 4.55GHz以上は12cmのサイドフロータイプでないと静かに運用できそうにないですね。
また全コア 4.65GHz以上は簡易水冷でないと静かに運用できない感じもします。
書込番号:23538903
1点
>L.D.I.20さん
CPU負荷率が常に100%になるような使い方とは例えばどういった使い方になるのでしょうか!?
私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
ゲームは一切しません。
動画編集はyoutube動画などの編集です。
動画編集やエンコードをしたりする時ってだいぶ熱がでたりするのでしょうか??
書込番号:23538999
0点
>ミスチル♪さん
この手の質問は多いんですけどね。
音に関する感性は、人それぞれ違いますから一概に言えない。
温度に関しても同じ。
私みたいに無音じゃないと嫌って人もいますし(当然付属のクーラーなんぞ使う訳がない)
逆に付属のファンが唸っても 別に気にならない 「お〜よく頑張って仕事してるな〜」って思う人もいる。
温度に関しても 別に80℃越えても 95℃までは大丈夫って人もいるし〜
私みたいに 80℃なんて とんでもない!って人もいる。
とりあえず 付属のクーラーあるんだからそれでね、ひとまず試すのが先でしょう。
エンコード等でCPU温度が・・ってもね、使うソフトや室温その他の環境で CPU温度は変わる。
他人のデーターはあくまでも 他人のものです。
自分の環境で、自分の使ってるソフトでのデーターは それぞれに違うようになる。
とりあえず BIOSも初期設定のままで、付属のクーラーでエンコードその他やって データー取ればいいんですよ。
我が家みたいにエアコン無しで真夏は室温35℃オーバーなんて劣悪な環境じゃなければ〜
また ファンの音が聞こえたら嫌だ!
なんて わがまま言わなければね 付属のクーラーでやれますよ。
とにかく 一度やってみることです。
で 静かに そして きっちりと冷却したいってなると〜
予算のある限り 値段の高い、重量級の空冷買えばいいです 価格なりに・・高いほど一応 冷えますから。
PCのパーツ類は一応ね 価格相応です、安くて高性能はないの。
そこらは どれが良いってより、自分の予算で決めればよいだけ。
参考までに、
まぁ 5000円程度の予算なら まぁ 無限5当たりになるし。
静かに比較的安く冷やしたいなら 忍者5ですしね。
でもって
10000円出す気なら アサシンVだろうし 13000〜出せるなら NH-D15ですしね。
予算しだいです。
とりあえず まずは付属のクーラーでやってみることです。
書込番号:23539039
4点
>私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
>ゲームは一切しません。
ゲームしないならばハードルがぐっと下がりもっと小型のタイプでも余裕で静かだと思います。※ケースに入れれば聴こえない
エンコードの場合のみ、ですがこの最中他の作業ができないくらい全力で回すなら、個体差もあるので無難に4.15〜4.25GHzまで。
余力を残してなら無難に4.3〜4.4GHzまでなら静かに運用できると思います。※それぞれ電圧も適正に下げます。
※3700Xの場合は4.2GHzくらいなのでクロックと電圧そのままの設定でもファンの静音設定だけで運用できるかもしれません。
INTELのリテールクーラーと違って100W超級のも冷やせるまともな性能なクーラーですので、ある一定の範囲ないに収めて普通に使う分には静音で運用可能です。
もっと温度を下げたいとかクロック上げたいとかなければ十分な性能なクーラーですが、その要求があるなら12cmサイドフロー型か簡易水冷までいった方が良いと思います。
書込番号:23540273
0点
用途的には動画編集やエンコードが一番、発熱するんだろうけど、最近はグラボでエンコードするから、結局100%使い切る様とは無いと思うのだけど。CPUエンコするなら100%行くけどね
書込番号:23540506
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700xをEcoモード運用してますが、アイドル消費電力がワットチェッカー読みで110W前後と高い状態です。
ワットチェッカーは純粋にPC本体のみの測定をしてます。
CINEBENCHR20のマルチ回して150〜160W程度、ゲーム(シティスカ)で150〜200W程度です。
アイドル時はタスクマネージャー読みでCPU使用率約5%・3.8〜4.1GHz、GPU使用率0%です。
構成としては
【CPU】Ryzen7 3700X
【メモリ】PATRIOT PC4-21300 16GB×2枚
【マザボ】TUF B450M-PLUS GAMING
【グラボ】EX-RX570-O8G
【SSD】SSD WDS100T2B0B-EC・WDS500G2B0A
【HDD】WD 青2T+緑3T
【ファン】彩風RGB×4・CPUはリテール
【電源】玄人志向 KRPW-BK550W/85+
【OS】Windows10Pro 1909
【BIOS】最新の2006
【その他】Ryzern電源プラン適応済み
後はこれと言った負荷になる様なものは付けてません。
流石に無負荷で100Wはちょっと高すぎると感じたんですがこれは正常でしょうか?
Ryzenはアイドルの消費電力も高めとは聞いてましたが…他のレビューとか見ると60W台だったりするので。
ちなみにRyzenMaster上では
アイドル状態でPPTが50%前後、CPUPowerが10〜15W、TDCは約20%、EDCは15%程度です。
コア電圧も1.125〜1.20Vと比較的絞られている様子です。
電源をブロンズからゴールドやプラチナに変えた所であまり変わらないと思いますが、この辺は「仕様」として
付き合っていくしかないんでしょうか?
それとも電力爆食いと噂されるRX570をGforceに変えるとか必要でしょうか?
1点
好きなものにはお金を掛ける!
それではダメなんでしょうかね?
書込番号:23537181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3900Xですが、アイドル時にそんなにCPU電力が高いのはもはやアイドル状態では無いのでは?
バックで何が動作してるのか本人では無いので分かりませんが。。。
とりあえず、3900X+RX5700XT+B550でも100Wを切ってます。
これでも常時、ファンが5個動作してるので電力は普通のPCより高めと言えば高めです。
一応、PPT=13-17%くらい、CPU Power=2-4Wくらい TDC=5% EDC=3%とかです。
アイドルと言っても人それぞれですが、何か色々動作してるんだろうなーと思います。
一応、電圧オフセット -0.075Vはかけてますが。
GPUの電力が高めで30Wくらい言ってますが、画面が消えた状態では60Wちょいですね
書込番号:23537218
0点
>サバ太さん
興味深いので消費電力を確認してみました。
【CPU】Ryzen7 3700X
【メモリ】Corsair 8GB×2枚 (DDR3733 1.35V)
【マザボ】TUF B450M-PRO GAMING
【グラボ】GeForce RTX2080SUPER
【SSD】SSD M.2 NVMe 256GB SATA 512GB+SATA 480GB
【HDD】無し
【ファン】12cm ケースファンx2 (1000rpm) CPUファン 12cmx2 アイドル時はゆるゆる
【電源】750W 80Plus GOLD
【OS】Windows10Pro 2004
【BIOS】最新の2006
【その他】Ryzen電源プラン適応済み(Balanced&High Performance)
ECOモードは使用していません。
マザーボードの設定はメモリーのみD.O.C.Pでメモリークロック・タイミングは手動設定、CPU関係の電圧はAUTO設定
アイドル時のCPU負荷は1%〜2%程度
消費電力はワットチェッカー表示、CPUコア電圧はCPU-Zの表示です。
Ryzen Balanced設定時 最小 66W 最大 70W CPUコア電圧 最小0.981V 最大1.145V
Ryzen High Performance設定時 最小 72W 最大 75W CPUコア電圧 最小1.014V 最大1.439V
書込番号:23537257
0点
アイドルが常駐ソフトが悪さしてるのでは?との事で、更に落とせるものは落としてCPU使用率1%にしてみました。
その結果は画像1と2です。
それでも消費電力は95〜110Wとばらつきがありました…BIOS状態で測ると60〜90Wでした。
そこでOCの設定をkeep current settingsからOC tunerに変えてみたらRyzenMasterが3枚目の様になりまして…
リミットの設定値がおかしくなりましたが、CINEBENCH回しても4枚目の様に制限は掛かったままの様です。
この状態でアイドルは常駐を落とさないで93〜96Wと多少落ちました。
後はコア電圧落とすとか方法は無いんでしょうかね…。
書込番号:23538047
0点
>サバ太さん
自分的には、多分スレ主さんの勘違いがアイドル時の消費電力が下がらない、または高いと思う原因だとは思います。
通常で言うアイドル状態とは何か?という問題が解決できない問題だとは思います。
例えば自分の構成を書くと
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
グラボ:ASUS ARDEON RX 5700XT 8GB
SSD1:GiGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD 1TB PCI-E 4.0 x4
SSD2:APACER AS2280P2 480GB PCI-E 3.0 x2
HDD:SEAGATE ST2000DM001 2TB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
ML140*4 ML120*1 合計:ファン5個
この構成でのアイドル時の電力を考えてみましょう。
CPU:2-3W SOC 12-17W 最小のPPTからCPUの消費電力は計算できます。自分の3900Xの最大PPTは142Wで13-17%程度がアイドル時の電力と想定されます。18-24W前後です。
この時の電源回路の効率を92%%くらいで想定してみると20-26Wくらいですかね。(間を取って23Wくらいと考えます)
グラボはRADEON SETTINGSから動作最小値で32-33W前後です。
ファンは仮に2W*5個として10Wと仮定します。
マザーはB550が5Wくらいでメモリー1個1Wと想定すると、10W前後と想定します。
後、ドライブ類で2-3Wと想定してみます。
23+32+10+10+3=78Wくらいと想定して、動作時の電源効率を85%くらいと考えると92W前後となります。
自分のPCは何もしないときのアイドル消費電力は93-97Wくらいだったので、電源効率を少し落とせばまあ、合ってしまいます。
ところが、これにブラウザ+RyzenMaster+メーラー(ThunderBird)+HWINFOを立ち上げた時の消費電力は120W-130Wです。ところで、この時のCPU使用率はどのくらいだと思いますか?実は1%なんです。
RyzenにはXFR2という機能がベースにあるので、CPUを多少でも使えばクロックが上がり電力が上がる特性が有ります。
後は KRPW-BK550W/85+のアイドル時の効率の問題は有りますね。
最大で85%なのでまあアイドル時には75%を切るんじゃないですかね?仮に70%とすると実際の消費電力が65Wだったとしたらワットメーター上での消費電力は93Wなんです。
アイドルを下げたいならある程度良い電源を使わないとダメな理由はこの辺りにもありますよ。
この辺りを精査しないで高いとは、結局はと言う計算になります。安い電源はアイドル時の効率が非常に悪いので。。。この辺りの考慮は必要ですよ?
RX570はそれなりにアイドルの電力も高そうなのでRADEON SETTINGSでアイドル時の電力は計るべきですね
書込番号:23538424
2点
RX570(4GB)を搭載しているPCがありますので、ワットチェッカーでアイドル時の消費電力を測定してみました。
CPUは2700Xです。
【CPU】Ryzen7 2700X
【メモリ】G.Skill 8GB×2枚 (DDR3466 1.35V)
【マザボ】ASRock B450M Pro4
【グラボ】ROG-STRIX-RX570-O4G-GAMING
【SSD】SATA 240GB+480GB
【HDD】無し
【ファン】ケースファン12cmx2 CPUファン12cmx2 STANDARD MODE設定
【電源】600W 80Plus GOLD
【OS】Windows10Pro 2004
【BIOS】最新のP4.20
【その他】Ryzen Balanced電源プラン適応済み
マザーボードの設定はメモリーのみXMPでメモリークロックは手動設定、CPU関係の電圧はAUTO設定
最小49W 最大56W CPUコア電圧 最小0.400V 最大1.408V RX570電力表示 最小7W 最大9W
表示のみ見るとRX570もアイドル時はそれほど電力は消費していない様です。
構成パーツが異なりますので単純に比較はできませんが、2700Xもアイドル時は消費電力は低い様です。
書込番号:23539200
2点
>サバ太さん
>流石に無負荷で100Wはちょっと高すぎると感じたんですがこれは正常でしょうか?
>Ryzenはアイドルの消費電力も高めとは聞いてましたが…他のレビューとか見ると60W台だったりするので。
細かいことは省略しますがスレ主さんの構成だとHDD 2台とRGBケースファン4個でやや多めに出るとは思いますよ。
レビューとかはNVMeのみ使ってるのが多く他も最小構成に近いですね。
電源プランがデフォルトのままだとHDDは停止するまで20分なんで多少時間掛かりますし稼働中は瞬間で見ると高めになります。
どれ程効果があるかはわかりませんがOSの電源プランをRyzen Balanceにして「パフォーマンスとエネルギー」スライダを左の最大の省電力に、ハードディスクの電源を切る時間を短めに設定し停止後ワットチェッカーを確認してみると少しは違いが分かるかもしれません。
書込番号:23539269
0点
エコモードを入れてるからか、PBOを入れてるみたいだけど、6%のPPTという事はPPTを395Wに設定してるので23.7Wと言う事なのかな?
因みにPBOを入れてもPPTやEDCやTDCは元の数値にした方がOC状態になってると思うのだけど、まあそれを狙ってOCしてるなら何も言いませんがCineBench時には26%になってるのでPPT 102.7Wになってるので定格を15Wくらいオーバーしてるけど、それは狙い?
※ 現状、すでにCPUが保証対象から外れてるけどそれは意図してる?
概算計算すると
マザー 5W CPU 24W(変換効率の悪いマザーだと30W近いかも) グラボ 7W(キャッシュは増やせないさんの状況から) HDD2台 アイドル時の電力は仕様表から5-6W ファンは4こで5-6Wくらい?
この中で現状の数値が提示されてないのはグラボくらい?(キャッシュは増やせないさんの提示電力と同じか分からないという意味で)
現状では多く見積もっても50W前後で、本来67Wくらいになると思うのだけど。。。20Wの行方が分からないですね。
※ 流石にBronzeで変換効率50%とかは無いと思う。Bronze電源の変換効率は20%で82%を切らないが規定で、大抵はこの程度だけど、アイドル時は使用率がすごく低いので70-75%くらいとは思う。
書込番号:23539591
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
症状 電源ON →ファン回転もブートせず、この状態でリセット押す→起動成功
通常使用で全く問題がなく起動時や再起動の時にリセットを押す手間が必要なだけ
まずブートローダーを疑いコマンドプロンプト(CMD)からfixbootやrebuildbcdコマンドを試したところ復旧せず、BCD領域の再構築しても効果なし、そしてOSを再インストール、それでもだめで、windows高速起動をoffにしたりもして全く症状が変わりませんでした。
この時点でプログラム的な要因ではないと断定しました。CMOSやBIOSも当然リセットや書き換えしています。
次にハードを疑い不具合の定番であるメモリを一枚にして起動したところ普通に動作したためメモリを疑ったのですが、メモリは双方ともに異常はなく、結論としてCPUのメモリコントローラーを疑いました。
CPUの接触を疑いCPUを押しながらラッチをしめなおしたところ問題なく起動するようになりました。
もしかしたらソケットとCPUのピンのクリアランスがシビアなのかもしれません。
以前インテル系でCPUファンの固定が強すぎてMBがゆがんだ際に似た症状が出た記憶があります。
この時もメモリ関係のエラーがでてましたが今考えるとCPUだと思います。
ASROCK B450m でもこのCPUでおかしな動作になったので症状がおかしい方は試す価値があると思います。
ASROCKの時は突然GPUが出力しなくなる、突然落ちるなどでした。こちらは内臓GPUのryzen 3400Gにしたところ不具合が出なくなりました。
AM4はソケットの品質のばらつきがかなりひどいのかもしれません。従来のphenomなどAMD製CPUの感覚でインストールすると私のようになるかもしれませんw
テスト環境
CPU ryzen 3700 /3400 /1700
MB Gigabyte B450m ds3h / ASROCK B450M pro
MEM コルセア クルーシャル ともに2666 8G*2
GPU radeon RX480 / gefirce 1060
電源 850w
参考までに。
8点
どうなんでしょうね。
自分はRyzenから数えると何枚、マザーを変えたんだろう?
B350 TOMAWAHK
X370 Taichi
X370 F-GAMING
X370 HERO(細かい型番は忘れた)
X370 GT7
X470 GAMING7 WIFI
X570 AORUS PRO
X570 GT8
X570 E-GAMING
B550 AORUS MASTER
まだ、有ったかもしれないけど忘れた。
コンタクト異常は1個もなし、なんかASUSとGIGABYTEが多いなー。。。
ところで、これは質問なんですか?
書込番号:23506141
0点
電源のタイミングが合わないだけではないかなと思います。
電源を850Wと書く所からも電源ユニットに対する重要性を意識していない証拠だと思います。
書込番号:23506164
3点
>夢見る羊さん
>AM4はソケットの品質のばらつきがかなりひどいのかもしれません。従来のphenomなどAMD製CPUの感覚でインストールすると私のようになるかもしれませんw
従来からソケットはFOXCONN製なのでバラツキとかは無いと思いますよ。
以下個人的な見解になり確証はありませんが参考程度に。
Ryzenは初代から何台か組んでいますが組んだ直後に即電源入れない方がいいですね。(仮組みでも)
主電源だけONにして数十秒程度放置、ある程度通電してからPC起動させた方が何のトラブルもなくスムーズに行きますよ。
書込番号:23506471
5点
まだインテルCPUにピンがあった頃は、CPUに軽く指を置いてからレバーを倒してました。
ピンが挟まれるときに摩擦で浮き上がるような気がしたからなのですが、実際に不具合原因になるとは。
書込番号:23516315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
気になって投稿させて頂きました。
スペックとしては、M/B X570 AORUS MASTER
簡易水冷クーラー AORUS Liquid 240 RGB
グラカ Radeon AORUS RTX5700XT 8GBです。
上記のPCで、Davinci Resolve 16 を使用して1時間半越えの動画をクイックエクスポートする時に、マックスで77度まで上がります。長時間のレンダリングなので仕方ないと言えば仕方ないのですが、短命になってしまうのかと思うと不安です。本格水冷に転換するのが賢明かと本気で思っています。しかし、そこまでしなくても大丈夫なものでしょうか。
是非、助言を賜りたいと存じます。
宜しくお願い致します。
書込番号:23484123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
90℃超えるようならエアフロー全体見直しした方が良いでしょうが、現状ならあまり気にしないですね、私は。
書込番号:23484139
4点
早速の返信ありがとうございました。
80度前後であれば、短命になる様な作りではないと理解しても良いと言う事ですね?ご意見をありがとうございました!
書込番号:23484143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
77度なら無問題です。85度超えるようなら心配しましょう。
書込番号:23484145
2点
ご意見をありがとうございました。
やはり圏内なのですね。
ホッとしました。
書込番号:23484147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース内のエアフローを、よくしてください。
電源ケーブルを束ねるとマシになります。
ノーブランドの電源ユニットでパワーFETが爆発したことあります、ポンと小さい音がしました。
書込番号:23484670
2点
ご意見ありがとうございました。
自分でも、カキコしてからエアフローを見直してみました。
そして、ラジエター部分のケースファンの取り付け方を変えてみました。
今までは、右側からケース→ラジエター→ケースファンの順で、PUSH方式にしていました。
それは、RGBを活かすための自然な配置でした。
しかし、そこに問題があるのではとケース→ケースファン→ラジエターの順番に変えてみました。
すると、10〜4度程度の温度低下が見られました。
これに水を得たようにラジエターを両面からケースファンでサンドイッチ化して試してみようと思います。
書込番号:23484691
1点
>これに水を得たようにラジエターを両面からケースファンでサンドイッチ化して試してみようと思います。
取り付けるファンの仕様にもよるかと思いますけど、あまり効果は出ないかもしれません。
きちんと送られてきたエアーを排出出来ないとラジエターのところで滞留して冷えにくくなることもあるでしょう。
書込番号:23485042
1点
温度が気になるならCPUコアの電圧を下げてみたらいいと思う。
構成にもよるけど、0.1V程度なら下げられると思います。
RYZEN5 3600Xですが、-0.1V下げたら
消費電力で-10W、温度で-10℃程度落ちました。
書込番号:23485063
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
初めて自作しようと思うのですが、この構成で問題ないでしょうか?
CPU:Ryzen 7 3700X
マザボ:MSI MPG 570X GAMING PRO CARBON
WIFI
グラボ:MSI gtx 1660 ダブルファン
メモリ:64GB
CPUファン:Ryzen付属 or アサシン2 or NH-D15
電源:seasonic オウルテック 850W Gold
SSD:WD Blue SN550 NVMe 1TB
HDD:WD BLUE HDD 6TB
ケース:ケースは片面がアクリルの黒色のものにしよ うと思ってます。マザボはATX
モニター:LG 34WL75C-B 34インチ曲面ultrawide
OS:Windows 10 Home
メモリ、ケースオススメ教えて欲しいです。ケースは静音性、冷却性に優れたものがいいです。
ファンは付属品で足りますか?
また、マザボは無線で使えるものがいいです。
用途は主にDTMで、たまにDead by daylightです。
DbDはあまり重いゲームではないと思いますが、動きにくそうだったら指摘お願いします。
なるべくお手頃なお値段にしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23479000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Y.Garrixerさん
>>なるべくお手頃なお値段にしたいです。
いやはや・・・
初自作にしては、じゅうぶんなPC パーツ構成だと思いますが。。。^^;
CPUはAMD RYZENの選択は正解◎!ですよ^^!
初自作、思い存分楽しんで下さい。。。^^
書込番号:23479011
0点
>>メモリ:64GB
『主にDTMで、たまにDead by daylight』に64GBは要りますか?
書込番号:23479012
3点
まず、マザボだけど、X570は良いと思うけど、値段によってはB550を選んでも良いとは思う。
※ 拡張性が必要ならX570
DbDは推奨グラボがGTX760なので、非常に軽いと推測されますので、GTX1660なら十分と思います。今、Steamで1000円未満で売ってますね。
クーラーはAssainVで良いんじゃないかと思います。付属クーラーはうるさいと聞くのでやめた方が無難です。3700Xですし、無限五くらいでも良いんじゃない?とは思う。CoolerMaster 212Hyper辺りでも問題ないと思います。
ケースがピンキリなので予算が無いと出しにくいです。きれいなのはガラスで重いのもガラスだけど、一応7000円くらいから10000円くらいのケースの方がつくりはしっかりしてると思う。
後は、こんな感じで良いと思う。
書込番号:23479030
1点
メモリ:3200〜3600の32㎇で良いんじゃない?
CPUクーラー:虎徹か無限五で充分だけど。 五月蠅いのが我慢できるならリテールファンでも使えるけど。
モニター:最初に買うには多分残念な結果になると思われ… 24〜32インチの平面の方が良いんじゃないかな?
ケースは色や形で好みもあるだろうから、自分で選んだ方が良いと思う。その方が大事に使うから。
予算が不明なので…https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=80648/
こんなケースお薦めされても困るでしょうし(^^;)
Fractal Designのケースは自分は好きだし、人にもお勧めできる。
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_ma=3195
書込番号:23479050
0点
>キハ65さん
DTMすごく食うので一応64ほしいところです。
書込番号:23479312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
64GB搭載するなら32GB 2枚の方が良いとおもいますよ?
普通の16GBはDRなので、4枚だと動作クロックが下がりやすい
定格がDR 2枚 3200でDR 4枚で2666なことだけでお察しの部分なので
書込番号:23479338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
そうですね、、
マザボ自体でパソコン自体の性能は変わりますか?
拡張性は除いて
DbDなら十分ですね
空冷は静音性を求めるんですけど、大型でなくても大丈夫ですかね?
ケースはもう少し選んでみようと思います。
書込番号:23479340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Y.Garrixerさん
自分はB550とB450だと変わるとは思いますが、CPU周りの設計をX570とほぼ同じにしたB550は変わらないと思ってます。
まあ、それの検証も兼ねて自分もB550は1枚買いますが、それもお高いマザーをですが
静音性についてはどれだけ求めるかが問題なんですが、自分は3900XでCoolerMaster MA620Mというクーラーを使ってますが、それほどうるさくはないです。
PCの場合はファンが付いてるので多少はファンの音はします。無音ではないです。ただ、自分的には無限五などでも3700Xなら問題が無い程度には静かになるとは思いますが
書込番号:23479350
0点
>kaeru911さん
メモリはDTMでは64GBあると安心なんです。
ケースの件ありがとうございます!
モニターは平面の32インチウルトラワイドで行こうと思います。
書込番号:23479356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Y.Garrixerさん
構成は普通に組めますし問題は無いかと思います。
回答は残りの気になる点のみで。
>メモリ、ケースオススメ教えて欲しいです。ケースは静音性、冷却性に優れたものがいいです。
>ファンは付属品で足りますか?
メモリは64GB欲しいとのことなので以下のメモリ2セットが良いと思いますよ。
MSIのQVLではBL16G32C16U4B、BLS16G4D26BFSB(両方とも1枚での型番)で4枚可能、計64GBになっています
Ballistix BL2K16G32C16U4B(2枚1セット品 3200)
https://kakaku.com/item/K0001244633/
Ballistix Sport LT BLS2K16G4D26BFSB (2枚1セット品、旧モデル 2666)
https://kakaku.com/item/K0000995269/
ケースのオススメは好みがあるので何とも言えませんが比較的新しいモデルでCooler Master Silencioとか。
見た目も重要ですからご自身でよく探してみた方がいいですよ。
Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
https://kakaku.com/item/K0001188247/
ケースファンなどはPC稼働後に考えた方がいいですね。
とりあえず3700Xにデカクーラーは不要でCPUクーラーにWraith Prism使うのでしたらポン付けではファン速度可変による煩わしさがあるのでファンコントロールは必須ですね。好みに調整できれば別途クーラーは不要になります。
元々付いてるグリスは拭き取って塗りやすいようなグリスを別途購入して使った方がいいですよ。
グリスは何でもいいんですが以下のようなもので。
Corsair TM30 Performance Thermal Paste
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KQ1T158/
書込番号:23479898
1点
>揚げないかつパンさん
わかりました。ありがとうございます。
書込番号:23480418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>spritzerさん
メモリは32GB×2にしたいと思います。ケースは悩みどころですね、、、
色々おすすめされたので、じっくり考えたいと思います。
書込番号:23480424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですね、、、
けど、一応X570にしようと思います。アドバイスありがとうございます。
ちなみに、モニターはウルトラワイドの曲面と平面ではどちらがいいですかね?曲面はあまりおすすめしないと言われたので、
書込番号:23480433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。質問です。
グラボのシングルファンとダブルファンとかの違いって何ですか?よく冷えるだけですか?
書込番号:23480461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、マザボに関してなんですが、MSIのGAMING
EDGE WIFIとGAMING CARBON WIFIの違いはWIFIのとこらしいんですけど、どっちの方が良いんですかね?あと、何が違うんですかね?
書込番号:23480480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、また質問です。
m.2ssdはKingstonかWDだったらどっちの方がいいですかね?
書込番号:23480503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『初めて自作しようと思うのですが、この構成で問題ないでしょうか?』と言いつつ、過去スレを見たのですが、かなり具体的な構成を煮詰めて放置?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172058/SortID=23384173/#tab
書込番号:23480517
3点
>キハ65さん
この構成は予算的に足りなくなってしまったので、グレードを下げて今に至る感じです。ただ、Ryzen7 3700Xに変えるのでこちらの商品の口コミに来たって感じです。あと、初心者なのでRyzen7 3700Xに相応なCPUファンなども聞きたかったのでこっちに来たってかんじです。
書込番号:23481899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本屋に行ってPC自作の本を購入し、よく研究したからにしてください。
ネット情報は、ねぇ。
書込番号:23484657
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














