Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 19 | 2022年11月20日 20:41 | |
| 42 | 26 | 2022年9月21日 09:35 | |
| 4 | 13 | 2022年1月16日 17:51 | |
| 2 | 6 | 2021年12月11日 03:36 | |
| 18 | 15 | 2021年11月18日 20:22 | |
| 13 | 5 | 2021年7月10日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
現在Core i7 3770Kを使っています。RAW現像のときにcpu使用率がどのコアもほぼ100パーセントになります。
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
ではRyzen 7 3700Xはスコアが2.5倍ほどあるのでRAW現像が今まで25秒かかっていたものが10秒になるのだとしたら増税前に
一式買い替えようかと思いまして、果たしてそう都合よく処理速度が速くなるか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点
ネット回線のベストエフォートみたいなものですから単純にはそうなりませんよ。メモリーやチップの性能も大事です。
書込番号:22872707
0点
RAW現像するソフトの作り次第かと思います。
PassMarkのスコア曰くシングルスレッドは1.4倍程度の性能アップしかなく、どの程度のCPUコア数で処理しているかによって処理時間の短縮度合いが変わるのではないかと思います。
書込番号:22872713
0点
ご回答いただきありがとうございます。
マザーはASUSのX570を使っているのを選び、CPUとメモリは定格周波数で使おうと思っています。
現像ソフトはタスクマネージャーのパフォーマンスを見る限りでは現像時に全部のコアをほぼ100パーセントまで使っています。
もし1.5倍程度だとしたらあせって変えるほどではないのかなと思う反面、ひさしぶりにAMD使ってみたいなとも思っております。
書込番号:22872725
1点
スコア(ベンチ)はあくまで一番効率よく動いたときの最高性能(?)の値だからなんともだよね
3770Kと3700XでRAW現像でどれくらい変わるのか?ってのは探してもなかなか見つからないような気もするし、3770K,3770と8700K、9700Kあたりで検索してみてそこから推測してみるとか?
(intel同士とかの方が見つかりやすい?)
書込番号:22872733
0点
1.5倍ということはないとは思いますけど、元々処理時間が短いのでどの程度短縮されるかは分かりません。
動画のエンコードだとかなり短縮出来るのでしょうけど。
でも処理時間が半分くらいになるといいですね。
書込番号:22872740
0点
下記DxO PhotoLab 2の結果からこのCPUがi9よりも優秀であることがわかります。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
PC環境は最初の方に記載されています。
なお、全コアが100%にならなければCPU性能をフルに発揮できていません。サポートが終了した古いアプリなどはRyzen向けに最適化がされていないものが多いと思います。
書込番号:22872742
0点
>Abisukeさん
現像ソフトが、ベンチマークソフトと同じような処理をするのであれば、2.5倍になることが期待できますね。
実際には、CPUによって得意不得意があるので、スコア通りにならないことがあります。
CPUが高速になることで、他の部分(HDDなど)がボトルネックになる場合もあります。
具体的なソフト名や、PC構成を書いてもらうと、情報が出やすいと思います。
書込番号:22872749
0点
https://review.kakaku.com/review/K0001095745/ReviewCD=1171526/ImageID=432369/
こちらの比較表では 上の i7 4770Kが107秒 、 下の i5 9600Kが 62秒 その倍率は 1.78倍です」
そしてこの二つのレンダリング Chinebenchi R15 がそれぞれ 709 と 1165です。 倍率差は 1.64 で近いです。
https://www.cpu-monkey.com/en/cpu_benchmark-cinebench_r15_multi_core-8
さてお使いの i7 3770K のChinebench R15 は 672 です。
そして Ryzen 7 3700x が 同様に 2114 倍率差 3.14倍 円周率?(笑)
かなり期待してもよいかもですね。 と 私は想像します。
書込番号:22872780
1点
>Abisukeさん
こちらのサイト下の方の全データによると
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075337779.html
3770Kはありませんが、性能的には7700K以下なので2倍以上早くなるようです。
足回りも改善され+αの伸び代があるのでアプリが多コア対応であればAMDに帰ってこられませんか?
書込番号:22873524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほど、RawTherapeeというフリーソフトでネットからダウンロードしたRAW現像を3900Xでやってみたけど、それほど重い感じはしなかったというか、いつ終わったのか分からなかった。
分散がしっかりできることと、SIMD命令の対応しているアプリならもっと速度は上がります。
要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。
書込番号:22873813
0点
私はi7 4790kから3700Xにしました。
RAW現像はCPUスペックが上がろうと基本的にはコアフルで100%で動かすソフトがほとんどです。
また現像ソフトによってコアの使い方が違うのでスレ主さんが何のソフトかによって答えは変わります。
ちなみに私の場合Lightroomですが、Lightroomは8コアフルで使ってくれるのでi7 4790kから比べると
大体1/3から体感的には1/4ぐらい高速に感じています。
キヤノンのDPPなどでも半分ぐらいにはなると思います。(まだ検証していません)
キャプチャーワンの場合はGPUで書き出せる機能があるのでその環境で使われているとしたら
グラボのグレード上げないと駄目となりますが。
書込番号:22873818
![]()
4点
>どうなるさん
>EPO_SPRIGGANさん
CPUのベンチマークは諸サイトで比較でき、RAW現像はCPU各コアを100パーセント近く使うので
速度がCPUの能力に単純に比例するとうれしいなと思いました。
>ありりん00615さん
>あさとちんさん
M/B P8Z77_V_Deluxe
CPU i7 3770K
メモリ 32GB
SSD CT1000MX500
OS windows7
カメラ α7m3
現像ソフト キャプチャーワンソニー用
RAWが2400万画素で20MB程度あり現像に5〜10秒がかかっています。
それが2〜3秒になったらなと思っております。現行ソフトなのでRyzenも考慮されていると思います。
しかし、次のカメラは4000万画素とか6000万画素になりそうなので今でも現像に時間がかかるのにどうなってしまうんだろう。
>あずたろうさん
>estpoさん
ご指摘のように思惑通りスピードアップしてくれるとうれしいです。一度に300枚とか500枚程度の現像するときが結構あるのです。
AMDの帰ってくるとするとAthlon(雷鳥?)以来です。
>揚げないかつパンさん
試しにRawTherapeeを使ってみたところ、現像速度は今の環境でも5秒かからない感じでした。明らかにキャプチャーワンより早かったです。多機能で使い方に慣れるまでに時間がかかりそうです。
>kamukamu2さん
キャプチャーワンで今のPCではチップセットのGPUを使っているのでGPUも影響するなら単純にCPUの性能差で考えられないですね。
書込番号:22874521
0点
まずWindows7ではRyzenはまともに動かないのでWindows10にはしないといけないですね
ちゃんとマルチスレッドを使うソフトなら2倍位は処理時間が短くなるとは思いますが
書込番号:22875680
![]()
1点
Capture One 11も昨年の時点ではRyzen向けに最適化されていなかったようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
最新の12でどうかは不明です。
書込番号:22875726
0点
>揚げないかつパンさん
要はアプリ次第です。i7 3770にはSIMD命令は無いので、この辺りを使われると数倍にはなります。
CORE iの第4世代以降に有って第3世代以前に無いのはAVX2ですよ、20年以上前に実装たMMXやSSEもSIMD命令です。
書込番号:22875850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>narxtoさん
確かそうですね
AVX命令に訂正します
書込番号:22875893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3700X Capture One 12 Conversion RAW to JPG 30 photo, 42MP, s
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-zen-2-ryzen-7-3700x/87-amd-zen-2-ryzen-7-3700x.png
https://www.overclockers.ua/cpu/amd-zen-2-ryzen-7-3700x/5/
書込番号:22876246
![]()
0点
>takazoozooさん
そういうこともあるんですね。不勉強でそこまで気が回りませんでした。OSも新しくしないともったいないですね。
>ありりん00615さん
そうしますと、現在Capture One express 11のsony用なので劇的には早くならない可能性がありますね。
>シルバーフライさん
メモリも一般的なのではなくて結構高価な早いメモリにすると速度がまた速くなるようですね。
実際の数値がわかって参考になりました。
皆様にはお返事が遅くなってしまいまして申し訳ありませんでした。CPUだけではなくて考えもしなかったOSを新しくしたりメモリも吟味するべき等大変参考になりました。3770Sにした2012年から相当変わっていました。一応DOS/V Power reportは読んではいましたがまだまだいけると思って流し読みだったようです。月刊ではなくなってしまいましたね。
3700Xが使えるように一式を増税前に揃えたいと思います。理想は増税延期か凍結なんですが。
書込番号:22885588
0点
https://review.kakaku.com/review/K0001047704/ReviewCD=1139578/
をレビューしたものです。
本日,2700Xから3950Xに更新しましたが,悲しいくらいに早くなりませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954907/#25018248
CaptureOneProのビルド14ですが,最新の15はどうなんでしょうね。あんまり期待できなさそう。
CPUはコア数よりシングル能力のほうが効きそうですね。プラスGPU支援。
書込番号:25018268
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
純正クーラーがあまり冷えない為AK400を購入し
シネベンチを約20分回しバックプレートと台座を外しましたが左右全く微動だにせず。
勿論ドライヤーも試しました。
2年前に純正のグリスは拭き取り熊グリスを塗布しています。
やはり精密ドライバーやカッターなどでCPUとクーラーの隙間をほじるしか手立てはないのでしょうか?
書込番号:24918694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
左右に振れるだけ何度も振ってみてください。
書込番号:24918703
3点
左右にピクリともしません。
力を加えるとマザーボードが壊れそうです。>あずたろうさん
書込番号:24918715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そこまで固着したことないけど、
抑も大丈夫だろうとクーラー引っ張ったら、ピン曲がりもなくスッポンしたけど
動作は問題なかったですね。
負荷テストで加熱したときはファンコネクター抜いてましたか?
書込番号:24918730
2点
>あずたろうさん
クーラーを引っ張る勇気がありません。
ファンはつけたままでした。
外してベンチはどの位回した方がいいでしょうか?
書込番号:24918745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熊グリスは粘度が高いので取るのは苦労すると思います。
ガイドがない状態でグリスの粘度が高い状態で無理に左右に振るとすっぽんしたら悲惨になるよ。
クーラー受けの台座をとっちゃってから、レバーを上がるなら上げてクーラーごと取れるなら取っちゃう方がCPUやマザーへの負担は小さいと思うけど、レバーが上げる余裕がないならやめた方が良いです。
AM4のコンタクトは非常に細く、無理に持ち上げえうろとすっぽんするので要注意ですね。
個人的には大型空冷で何度かねじ外しただけで粘度の高さですっぽん下。
まあ、垂直に持ち上げてたから、コンタクトは生きていたけど(これはこれで心臓に悪いけど)
書込番号:24918749
4点
>揚げないかつパンさん
熊グリスが粘土高いの知りませんでした。
やはり無理そうでしたらドスパラさんなどに出すのがいいですかね。
ピン折れが怖いので引き抜くのはできなさそうです。
書込番号:24918805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ショップで取ってもらえるなら取ってもらった方が良いです。
断られなければ良いけど
書込番号:24918824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>揚げないかつパンさん
できる限り自分で解決はしたいのですが問い合わせはしてみたいと思います。
今YouTubeなどの再生でCPU温度が60〜70度超えてしまっているので壊れないか心配です。
書込番号:24918835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
60〜70度で壊れたりしません。
100度近く行ってサーマルスロットリングで、自動でクロック落として保護してくれますj。
書込番号:24918847
2点
3700Xのサーマルの温度は95℃なのでその位の温度では何ともならないです。
自分もCinebenchで温めてから取ったりしたんですが熊グリスはそれでもスッポンしました。
その後で取る時も大変でかなり粘着してたから、なかなか外れなかった記憶はある。
なんでこんなに硬いのって思いながら泣きながら取った。
まあ、CPUが外れてたからコンタクトに当たらない様に取ったけど、まあ、それでもなかなか外れなかったけど
グリスはMX-4くらいの方の外れやすいというか、簡単に外れる。
書込番号:24918898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分こうすればいいはず
ストレージ類は全部外す
↓
CPUファンの電源を外してPCの電源をオン
↓
1,2分放置
↓
CPUクーラーが温まったのを確認してPCの電源オフ
↓
CPUクーラーを上から押さえたまま、写真のレバーを半時計周りにもう少し回してツメを外す
↓
CPUクーラーを上から押さえたまま、回せる範囲でゆっくり両方向に回転させる
↓
CPUクーラーをゆっくり持ち上げる
書込番号:24918904
3点
>あずたろうさん
初めて知りました。ありがとうございます。
最近熱が上がるようになりファンの音もうるさくなりました。
書込番号:24918929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rei030001さん
たぶんシルバーグリス系で油分が飛んで乾いて固着したのは、
温度上げたぐらいでは外れないです。(経験談)
結局真っ直ぐ引っ張って、
その後アルコールをちょこちょこ点してヘラで剥がしたことあります。
怖いならプロに任せるのが良いと思います。
書込番号:24918932
2点
>揚げないかつパンさん
やはり最初から別のグリスを使用しておけばと後悔しています。
揚げないかつパンさんはどれくらいの期間使用して外しましたか?
一様新しいクーラーと一緒にAMDのブラケットも買いました。
書込番号:24918937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は一年くらいでは外すので、最長でもそのくらい。
と言うかグリスは一年で塗り替え
書込番号:24918941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アテゴン乗りさん
経験者のご意見ありがたいです。
わざとスッポンさせてから剥がす流れですか?
書込番号:24918945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
1年でもそれ程取りづらいんですね。
2年放置は中々苦難そうです。
書込番号:24918948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rei030001さん
わざとと言うか、
諦めて真っ直ぐ引っ張って抜きました。
その後こじってクーラー剥がすのがもっと怖いかも…(^^;
書込番号:24918954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は業とでは無いですが、結局はすっぽんしてる。
その時は必ず真っ直ぐに引き抜く感じかな?
曲げるとピンが曲がる。
個人的には固着したら無理に捻るより真っ直ぐ引き上げる事を念頭に置いてしまう。
コンタクトが細いから結構抜けるけど、怖いは怖いよ。
まあ、壊れたらお代わりだけど
だから、結構クーラーにCPUがくっついてるのは見てる。
固着じゃ無いのも含めて3回くらいは見てる。
壊した事は無いけどね。
書込番号:24918957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
真上に引き抜くのが上手くできなさそうです。
引き抜く前にこじる工程は流石に無謀ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:24918967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【使用期間】
2年弱
【利用環境や状況】
Ryzen 7 3700x
DDR4-2666 8gb×2
gtx 1660
【質問内容、その他コメント】
現在8gb2枚刺しですが8gbのメモリをあと2枚追加しようと思っています
追加するメモリーはもともと刺さっているメモリーに規格、メーカーなど揃えたほうがいいのでしょうか
それともこのCPUがたいおうしている規格なら何でもいいのでしょうか
1点
できれば合わせた方が無難ですが、2666と周波数も遅いので、別に問題はないと思いjますが、問題が出ないとも限らないです。
Ryzen7 3700Xの4枚SRでの定格は2933なので多分としか言いようがないです。
書込番号:24547579
1点
返信ありがとうございます
念の為DDR4-2666にしようと思いますが、メーカーも大事なのでしょうか?
書込番号:24547587
0点
JEDECですかね?
まあ、普通はCrucialとかで問題がないはずとは思います。
XMPではないですよね?
書込番号:24547604
0点
書込番号:24547621
0点
Patriotのメモリーですね。
別にこれをさらに2枚挿すでも問題はないです。
メモリーはJEDEC規格ですね。
自分が言っていたのはこのあたりのメモリーです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976480_K0001324097_K0001370949&pd_ctg=0520
書込番号:24547638
1点
B450世代くらいのマザー?
メモリーは4枚同じものをそろえたほうが良いよ。
今あるメモリーは売りましょう。
そのパトリオットメモリーは、チップはHynixです。
今のメモリーのチップくらい見ておきましょう。(CPU-Z等で)
書込番号:24547641
0点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
もともと刺さっているのがパトリオットのメモリーです
書込番号:24547655
0点
自分もパトリオットメモリーは使ったことありますが、不良品混ざりも多いらしいです。
本当は4枚揃えより、16GB x2のほうが安定度は良いのですよ。
書込番号:24547667
0点
Patriotのメモリーは自分も不良に当たったことはあり、それ以来使ってません。
まあ、16GB2枚のほうが良いのは同意しますし、その場合はどうせなら3200のメモリーにした方が良いと思います。
それ以外なら、まあ、とりあえず2666 8G2枚使ってみるしかないとは思います。
2666なら4枚でも問題は少ないですが絶対ではないです。
書込番号:24547682
0点
そもそもメモリ追加が必要なの?
ブラウザの開きすぎでメモリ不足だとしたら増設しても解決しない。
書込番号:24547692
0点
After effects 使ってたら97パーとかになるんですよ
16二枚にするなら今の8二枚はうればいいんですかね
どんぐらいで売れるかな
書込番号:24547719
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
https://technical.city/ja/cpu/Ryzen-7-3700X-vs-Apple-M1
シングルコアでは同等、マルチコアでは3700Xが2倍速いみたいですね。
ゲーム性能なども同様。
あとは編集ソフトしだいじゃないですかね。
書込番号:24406218
![]()
0点
動画編集だったらどちらのプラットホームにもあるDavinci Resoleveでかなー?
書込番号:24406298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
下記サイトからCPUスコア(Greekbench5)を比較。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/21/news114_2.html#l_koya_617098079fc57.jpg&_ga=2.72969043.1781216593.1634796526-659390506.1634796525
Macbook Pro(16インチ 2021)M1 Max 10Core CPU/32Core GPU マルチコア 12693 シングルコア 1783
Macbook Pro(16インチ 2021)M1 Pro 10Core CPU/16Core GPU マルチコア 11777 シングルコア 1767
AMD Ryzen 7 3700X マルチコア 8428 シングルコア 1254
https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-7-3700x
AMD Ryzen 7 3700Xを1とすると、M1 Max マルチコア 1.5倍 シングルコア 1.42倍
M1 Pro マルチコア 1.4倍 シングルコア 1.41倍
GPU性能のベンチの直接比較の数値は手元にないので省略します。
書込番号:24406337
![]()
0点
イマドキはGPUで決まるから、どこまでって言われても、どっからでも差は出るでしょうね。
書込番号:24407776
1点
ただ、MacBookは高いからねー。
MacBookMaxで メモリー64GB+SSD2TB で50万円になる。
メモリーもSSDも今は安いのですよ。
でもMACでは高い。
変な売り方なの。
最近メモリー64GB買ったけど、3万5千円だった。DDR4の3200MHz、16GBx4枚。
SSD2TBは2万円(高速のNVMeメモリー型で4万円)。
これは素子の値段だが、Windowsのコスパは最高だね。
浮いたお金で高速CPUや高速GPUにすればよい。いくらでも早いCPU・GPUはある。
それでも安い。(最近はマイニング目的でGPUが値上がりしているが)
書込番号:24487764
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
パソコンが急に落ちて再起動しようとしたところ、os起動ができなくなってしまいました。
マザーボードとメモリ,グラボ,m.2は入れ替えてみたのですが、変わらずに起動できませんでした。
osを再インストールしてみようとしたところ64bitを選択した時は画面出力されている状態で真っ暗なままで32bitではefiファイルが不足しているか、エラーが含まれていると出ました。
biosアップデートをも最新のものにしてみたのですがだめでした。
グラフィックボードも変えてみましたが変化無しでした。
bios画面でcpuにデフォルト設定で1.46vなのですが普通でしょうか?
ジャンパーキャップがなかったため明日にcmosクリアはしてみようと考えております。
ryzen7 3700x
geforce rtx2060から1650
オウルテック 650w
b450gaming plusからb550gaming plus
m.2 クルーシャル1TBからシリコンパワーの500GB
biosは起動します。
お詳しい方がいれば助力をよろしくお願い致します。
書込番号:24443949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電圧はそんなものだと思います。
画像は同じマザーに5600X載せてた時で、1.452Vです。
BIOS画面出てて、OS起動失敗なら、
OS再インストールを試すことですね。
それもダメなら、SSDが壊れてるかもです。
上手くいけば、OSが壊れてたということです。
書込番号:24443967
3点
電圧は自分もそんな感じだと思います。
OSの再インストールを試したとのことですが、マイクロソフトからセットアップメディアを落とし直して作ってみてどうか?と言う感じだと思います。
書込番号:24443985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その古いOS? って元々インストール出来ていたものですか?
あと、電源だけなわけだけど、電圧は大丈夫?
書込番号:24444017
2点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
Windows64bitのみUSBに入れて開始すると写真1のようになりました。
1年前ダウロードできたosのファイルも試してみたのですがだめでした。
セットアップメディアを試してみようと思います。
できなければ電源も新しいものを買ってみようと思います。
最悪cpuの故障というのはあり得るのでしょか?
ピン折れなどはなかったのですが
書込番号:24444041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUに故障はなくはないけど、起動するかどうか?とは思う。
OSは最新の方が良いと思うけど。。。。
書込番号:24444048
1点
このCPUは32ビットWindowsは対象外です。
実際にはCPUというかマザーボードですが、64ビットのWindows 10(Windows 11も)が対象CPUとなっています。
また最新のマザーボードファームウェアになっているとWindows 11が基準になっているので、旧来のブート方法でのブートがそのままでは行えなくなっています。
古いWindows 10ディスクの場合、UEFIブートで失敗することがあるので最新のものを作った方がいいです。
但し作成にはWindows PCが必要になります。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
一応Windows 11も
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
どちらも「(ツールを)今すぐダウンロード」をクリックしてダウンロード、ダウンロードしたプログラムを実行してください。
その際、内容を消去しても構わない8〜16GBのUSBメモリーを使ってください。
作成プログラムが内容を消去するので内容を消去しても構わないものを使う必要があります。
個人的にはその目的専用のUSBメモリーを用意した方がいいと思います。
作成後、既存のファイルを消したり書き換えたりしなければファイルの書き込みは自由です。
最新ドライバーとかツールとかを入れてもいいでしょう。
書込番号:24444097
2点
大事なことを聞いているので質問に答えてほしいけどなぁ
依然として何をインストールしようとしているのか、そのインストールメディアは実績のあるものなのかがわからない。
実績のあるものならハードウェアの故障と判断できるし、そうじゃないと、インストールの仕方を指南することになる。
64bitとか言ってるから、Win7なんじゃないかと疑ってしまう。
隠し事するメリットかわかんない。匿名掲示板なのに。
あと、電圧はどうなんだと。簡単に見れるんだから、システム不安定ならまず最初に見た方がいいよ。
絨毯爆撃のように全部片っ端から思いつくことやってると、なかなか解決しないと思うけど。
CPUの可能性はありますよ。OCしてたりしたら劣化していくし。
単に、いつも暴走してて、今回たまたまOSが壊れたというなら、システムディスクを復旧すればいいだけだし、安定していたのなら何かが故障した (徐々に劣化して限度を超えた) 可能性が高い
書込番号:24444179
2点
>ムアディブさん
m.2ssdを変えたのでWindows10をインストールしようとしています。説明不足で申し訳ありません。
書込番号:24444189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
1から説明していただきありがとうございます。
説明していただいた方法で試してみようと思います。
書込番号:24444200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インストール画面でそのようになるのは、メディアが古いかメモリーだと思いすけどね。
その買い替えたメモリーをまずテストしてみた方が良いと思います。
書込番号:24444205
1点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
メモリーテストで替える前と後のものをテストしてみたのですがどちらとも異常はなかったです。
メディアを新しいものにして試してみようと思います。
書込番号:24444222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボタン電池が古くなってだったりして?
試行錯誤の一つとして交換してみてもいいのでは。
書込番号:24447718
3点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>Hidepanさん
皆様沢山のご助言ありがとうございました!
結局のところあれから再セットアップメディアはusbから読み込まれずまた、電源を変えてみてもダメで最後のcpuを変更したところ無事起動して使えるようになりました。
なかなか壊れる事のない部品であったため自分でも驚きです。今まで買った部品でもう一台組めるので前向きに捉えます
初めてpcで何かが壊れるという事だったので良い経験になりました。
書込番号:24450510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3000/5000シリーズのCPUはCPU本体とI/O部分を別々にした関係で今までより壊れ易いというのはあるかも知れません。
書込番号:24451530
0点
FYI
電源関連の情報
起動時にBIOS画面で5分以上フリーズ?するようになった。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004259/SortID=24059503/
書込番号:24059997
電源はテスタで当たれば粗良否判定が可能な筈。
事象からみて メモリ 絡みの可能性が高そうでその場合 メモリ 又は CPU を疑った方が近道だったかも!?
(電源の正常性は真っ先に要確認)
AMD の場合 メモコンが CPU に有るので其れを考慮せずに作業して嵌まるパターンが多い印象。
書込番号:24452217
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
2008年にサブのデスクトップPC を作成して以降、メインはWindowsノートPC、Macbook Proへ移行して以来、12年ぶりの自作になります。
自分もAMDのRyzenに興味を持ち、 Ryzen 7 3700X を中心として、まとまりのない構成となります。
用途は、ただ Ryzen 7 3700X に触れたいだけ。ゲームもしません。動画編集もしません。画像処理もしません。
以前の構成。
OS Windows 10 Pro 64bit
CPU Intel Cor 2 Duo E8400
メモリー .2GB DDR2 ? 4枚 = 8GB
マザーボード ASUS P5e-V HDMI
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2
SSD Samsung SSD 840 Series 250GB
電源 ENERMAX EG425P-VE
今回の構成
OS Windows 10 Pro 64bit
CPU AMD Ryzen 7 3700X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2(流用)
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4]
(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/の増設分を抜いて流用)
SSD Samsung SSD 840 Series 250GB(流用)
HDD WD WDC30EFRX(以前NASで使用)
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB
ケースへ仮止めして、電源オンしたところファンが少し回転せず、POST画面が出ないので、2日ほど色々弄ったりしたり、ここへ相談しようと思ったのですが恥ずかしいのでしませんでした。
PC工房のワンコイン診断で見たところ、あら恥ずかし、メモリーが不完全接触とのこと。だから片ラッチは嫌いなのです。
7点
>メモリーが不完全接触とのこと。だから片ラッチは嫌いなのです。
片ラッチ両ラッチどちらが・・・。
twitter上でこんな論争がマザーメーカー同士ありましたね
どちらもしっかり挿し込めばOKってことで。
書込番号:23388866
3点
完成おめでとうございます!
2日悩んでお店相談で判明完成なら良い(早い)方です。
私は半年モチベーション足りなくて放置で、いざ!起動したら電源焼けて初期不良。
何故か電源2つに増えてましてファンが光るけど回転しない病で悩んで放置。
購入後9カ月目になって使う目的が出て来てやっと修理して完成ですから(笑)
書込番号:23389267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなりました 構築おめでとうございます\(^▽^)
3700Xをチョイスはさすがでありますね。
光物が見えて宜しゅうございます (*^_^*)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23390379
0点
BIOSを色々弄ったり、SSDをMBRからGPTに変換したりして、Windows 11 互換性チェックをクリアしました。
(詳細はすっかり忘れました)
当然Windows Insider Programはインストールしました。
MacのParalles Desktopで既にWindows Insider Programはインストールしていたので、余り感動はありません。
いたって普通に使用しています。
書込番号:24232523
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)













