Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2020年8月28日 14:15 | |
| 38 | 40 | 2020年8月27日 11:45 | |
| 38 | 10 | 2020年8月25日 19:35 | |
| 2 | 4 | 2020年8月24日 20:47 | |
| 14 | 14 | 2020年8月20日 17:15 | |
| 10 | 5 | 2020年8月20日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
数回組立経験がありますがメモテストしか使ったことがありません。
初期不良の確認のために段階的に動作検証をしながら組み立てたいです。
みなさんが新規組立時に行っているオススメの手順、ツールがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
・@イキなりPCケースで組み立てない。 必ず箱の上で最小の発構成で、BIOS画面出るか確認を行う。
・AOS入りのSSDを既に持ってるなら繋いで起動確認。 動作状態見て安定してるなら取り敢えずOK.
・BPCケース内で組み立て、BIOS確認後にOSインストール
・Cメモリーテストは、そのあとにいつもやってます。 Aで何か引っかかり感じるならBの前にメモリーテスト。
書込番号:23578218
![]()
2点
ainex KM-01 [実験用スイッチ・LEDセット]
https://www.ainex.jp/products/km-01/
こんなのがあれば,便利 ・・・
(今後も組み立てをするようなら・・・・)
書込番号:23578225
2点
1.ケースに入れる前に最小構成で組み立て。最新版のBIOSに更新しておく。
2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
3.ケースに組み込んでOSインストール。これまた寝る前くらいにOCCT(LINPACK)+FFベンチの同時実行で、CPU/ビデオカード/電源ユニットのストレステスト。温度の確認と一晩動作することを確認。
4.HDDに関しては、データをいっぱいにした上で全面検査(WestanDigitalのLifeGuardなどで)。SSDに関しては、今のところ検査のしようが無いので、運用しつつしばらくはSMART値の確認を。
依頼で組んだPCは、大体こんな感じでチェックしています。ここまでをクリアーしてハード的な問題が出たことは、今のところ無いです。
書込番号:23578253
![]()
2点
動作確認というといろいろありますが、
CPUの確認というと、不良にあたった人は
きわめて少ないのでは?
マザーボードまわりには数限りなく確認事項が
あります。使う予定がないI/Oとか見るのか?
書込番号:23578262
2点
自分は最低限、ケースにBEEPスピーカがないならBEEPスピーカを購入する。
検証キットでもいいけど、他は代用が効くが、これは代用が効かない。
1 購入した商品に外損や問題がないかチェックする。一応、欠品もこの時チェックする。
2 ケース外で最小構成でチェックする(不安なら飛ばしてケースに組み込んでも良いが、問題が発生したときに分解することになる)
3 とりあえず、起動までチェックする。
4 ケースに組み込む、この際に接触してないか?などをチェックしておく。
5 Memtest86をデフォルトで4パスまでする。ほぼ一晩かかるので寝て待つ
6 OCCTを1時間程度かけて冷却などをチェックする。最近のOCCTにはPowerテストがあるので、これ一発でもいい。
7 順次、ベンチマークなどをかけて軽くテストしたら終了くらい
かな。それ以外はまあ、エラーなどが発生してから考える。
書込番号:23578416
![]()
2点
皆様詳しくアドバイスをして頂きありがとうございます。
CPUのクチコミ掲示板で質問させて頂きましたが、CPUを含めた基本的なハードウェアの動作確認をしたいと思っています。
I/Oについては考えていませんでした。
皆様が普段行っている範囲のテスト方法を教えて頂けるだけで十分助かります。
いくつか質問させて下さい。
1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?
3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23578846
0点
1 XMPにするのはメモリーの性能を十分に出し切るためです。しかしながら選択によってはエラーが出る場合もあります。その場合はレイテンシの調整や周波数を上げるなどが必要になる場合もあります。
2 高温状態で放置でのトラブルは可能性としては0ではないです。OCCTにはアラーム機能があり、温度などに問題があれば自動で落ちます。また、1時間くらいは挙動を見てもいいとは思います。
※ 負荷テストなので、何かしたいことを同時に行っても良いです。
3 OCCTをかけるのは温度確認の意味もありますが、それよりも大事なのは動作が安定していることです。
例えば、Memtest86ではエラーが無くても、温度が上昇したことによりメモコンに問題が発生して動作不良を起こす。電源に問題があって、電源が落ちる、その他負荷がかかることで不安定になるなどが無いかを調べるために行います。
まあ、温度が高すぎるなら、そのあたりを考える材料にもなります。また、忘れていけないのは電源周りが高熱になってないかなども同時に確認しましょう。
どちらかというとCPUは高温になれば自動フェールで動作が遅くなるなど、何とかなるのだけど、電源周りの高温は回路に致命的な破損などが発生する場合もあります。
CPUの温度は、とりあえず85℃くらいで問題はないです。
書込番号:23578882
2点
>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
マザーボードの仕様では、最近のメモリの多くはオーバークロック扱いになってしまいますので。何もしないときのマザーボードのデフォルトの設定としては2133MHzあたりになってしまいます。ここをメモリの定格にきちんと合わせて上げようと言う意味でのXMPです。ただ、XMPでもメモリとCPU内のメモリコントローラーがオーバークロック状態なのは確かなので、これで絶対動作するとも限りませんが。
>2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?
短時間100度になるくらいなら、とくに故障するほどではないですが。そもそもが高温で放置しないためのテストです。CPUなら85度+夏場の室温のマージンくらいで調節を。高いCPUクーラーで温度が高すぎるのなら、クーラーが安物か、クーラーの取り付けミスが考えられます。
2分も回せば最大温度になりますので、その辺で確認を。
>ベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
CPUに100%の負荷をかけて温度が規定内か。メモリを目一杯使用して正常に動作するか。電源ユニットがそのPCの最大負荷に長時間きちんと耐えられるか。
FFベンチを一緒にかけるのも、「ストレステスト」の範疇ということで。
書込番号:23578892
2点
ストレステストというのは、本来メーカーがやるべき
動作試験を、買ったお客がメーカーに代行して行う
試験として、意味があります。
メモリのテストは若干意味が違います。メモリの不良は
パターン依存性があって、すべての記憶パターンを
テストするのは不可能ですから、出荷品にはテスト漏れが
ありえます。これを心配性なお客が防衛的に実行するのが
Memtestなどのテストです。
書込番号:23578932
2点
>フラペンさん
>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
購入したメモリとそのクロック設定によりますがXMP 3200 CL16クラスであれば規格内ではあるので問題になるケースは少ないですね
(単純なメモリ初期不良は除く)
XMP 3600とかになるとメモコンもOC動作になるため組み合わせによっては動かないケースなどがあるかもしれません。
>3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?
OCCTの事だけ少し触れますがOCCTはシステム全体に過負荷を掛けていくプログラムで時間経過によって負荷の掛かる部分が異なります。
基本は5から10分程度動かすだけで負荷的な面では十分なプログラムになり常用からはかけ離れた負荷(通常ありえない負荷)を掛けますのであまり長く動かすような物ではありません。
逆にこれが原因で不調になるケースもあるので長時間動かすのは避けた方がいいですし何か他のプログラムとの併用は避けるべきです。
書込番号:23578963
2点
ご回答頂いている皆様
注意事項やテストの意図など大変勉強になります。
ありがとうございます。
今更ですがパーツ構成を記載します。
----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0]
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
----------
追加質問させて下さい。
4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23579019
0点
>フラペンさん
>4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
CPU保証は切れないと思います(そのように使っていたという証明が出来ない為)
>5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
使われるアプリケーションによっては無理なクロック設定などでランダム負荷時に動作不安定になるケースはありますね
構成されてるXMP 3200 CL16メモリ辺りなら基本的に問題はありません。
>6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
XMP非対応メモリはメモリ自体にXMP設定がありません。
手動でXMPに近い設定をすることになるのでもちろん自己責任になります。
書込番号:23579041
2点
4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
→ 定格外なので厳密にいえば切れる。ただし、3600くらいでCPU故障(メモリーが原因ではない)でも交換はしてもらえてましたね。
5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
→ 普通はない、まあXMPメモリーといっても、とんでもない高クロックで高電圧をかけるものまでさまざま、それらで故障することは十分にあり得る。
内部バスの問題などもあり、3600上限あたりで考えるなら問題はないと思う。
6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
→ できないので、考慮の必要はない。普通のメモリーにはXMPプロファイルを持たないので、受動でOCすることになる。
ちなみに自分はXMP非対応メモリもOCしています。メモリの保証が切れるのでそれ以前の問題ともいえます。
4と同じく検証の方法はないので保障については自己責任は同じ。
書込番号:23579076
2点
皆様ご回答ありがとうございます。
安心して組立が出来ます。
本題とそれてしまうのですが、ケースが入荷待ちで届いていません。
今持っているmini-ITX規格対応ケースのパワースイッチだけをmicroATXマザーのパワースイッチヘッダに
接続して電源を入れることは問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23579581
0点
問題ありません。
ケースが特殊でない限り何も変わらないです
書込番号:23579618
2点
ご回答ありがとうございます。
無事BIOS表示までたどり着きました。
電源に通電状態で鈴虫のような小さい音が聞こえます。
窓を開けていれば聞こえないレベルの音ですが、静かな部屋だと聞こえる音です。
これはコイル鳴きでしょうか?
書込番号:23580032
0点
そうだと思いますよ。
匂いも重要だからね。覚えて於いて損はない
書込番号:23580110
2点
回答頂きありがとうございます。
テストの過程でコイル鳴きが酷ければ購入店に問い合わせてみます。
アイドル時でCPU温度が55度を行ったり来たりしています。
環境はエアコン利用中の室内で涼しいです。
Windowsのペイントを起動しただけで一時的に65度まで上がりました。
グリスは付属クーラーの初期状態のままです。
これは付属クーラーの冷却能力の範疇でしょうか?
書込番号:23580315
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23265825/
調べていたら似たような状況の方の投稿を見つけました。
先程書き込んだレスのOCCTの画像にもあるようにファンの回転数が頻繁に上下します。
頻繁な回転数の変化は、URL先で皆様が書かれているようにBIOSの回転数制御で解決すると思うのですが
現在のBIOS「通常」回転数設定でもアイドル時のCPU温度が55〜60度なのが気がかりです。
OCCTでは全てのテストで80度前半を超えることはなく、エラーもありませんでした。
ケースには入れておらずマザーむき出しです。
3700xのアイドル時温度として55〜60度は問題無いのでしょうか?
書込番号:23580735
0点
訂正します。
アイドル時55〜60度はBIOS「静音」回転数設定の時でした。
「通常」回転数に設定してる時は45〜55度の間を上下しています。
よろしくお願いします。
書込番号:23580756
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700X (65W)
Ryzen 9 3950X (105W)
この2種類のCPUで自作を検討しているのですが、
ソフトを何も使用しない状態の消費電力は
Ryzen 9 3950Xのほうが高いのでしょうか?
またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、
電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?
0点
一般的に消費電力1KWを1時間連続使用で25〜28円前後です。
質問内容では40Wの差だから
28×40/1000×24×31・・・
計算したら833円になりました。
これはごく単純な計算方法ですが(笑)
書込番号:23620608
![]()
5点
>田中健一さん
こんばんは。
厳密にはCPUも違いますが、ソフトを何も使用しない状態の消費電力との事ですので、あくまでも参考程度に。
自作PC,GPUなしで200FPS新型CPUの隠された性能が神!Ryzen 4750GとCore i7 10700Kをフォートナイト,APEXで比較検証,ゲーミングPC
https://youtu.be/bB13bw3MSyw
結論だけを見たい場合はこちらから。
https://youtu.be/bB13bw3MSyw?t=735
電気代の差額は分かりません(笑)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23620619
3点
>田中健一さん
https://news.mynavi.jp/article/20191114-923663/6
を見ると、Ryzen 9 3950Xのアイドル時の消費電力は約69Wですので、仮に1KWが25円だとすると、一か月の電気代は69W×24H×30日×25円/1000=1242円となります。
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/8
によると、Ryzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力は約72Wですが、テスト機の構成の違いによって変動はするので、Ryzen 9 3950XとRyzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力はほぼ同じと考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:23620629
![]()
3点
私の返答はごく単純に最大消費時(実はそれも少し違う表記)のワット数の差異を計算しただけなので、念のため。
というよりそんな差を気にしますか?
常時フルでCPUが動くわけではないし、アイドリング時の消費電力は殆ど同じですから欲しいほうのCPUで組まれるといいですよ。
書込番号:23620639
4点
アイドル時のい電力差の話ですが、自分の3900XとB550での消費電力は62W前後です。
X570の場合は+10Wくらいになります。
さて、3700Xと3950で違う部分はどこかというと、コアが1個か2個かだと思います。ではアイドル時にコアの消費電力はどれくらいかというと、下記画像のとおりで1.2W-2.0Wが3900Xの消費電力で3950Xも変わらないと思います。
これから考えられる、アイドル時の3700Xと3950Xの消費電力差は600mWから1Wくらい3950Xが高いという感じになると思います。
アイドル時でつけっぱなしにした場合の電気代は考えなくても良い程度の差でしかないです。
ちなみに自分のケースにはRGBファンが5個とクーラーなどもついてるのでそれらを減らせば50Wちょっとくらいにはできます。
HWInfo64の内容を見ればわかるのですが、実はアイドル時はコア本体よりもcIODの方が電力を食ってます。これはどのZEN2も同じ仕様なので変わらないです。
cIODが電力を食ってる最大の理由はPCI-E 4.0に対応したことが理由です。これはcIODとほぼ同じ構造のX570のTDPが15W前後であることを見れば分かります。B550は5Wくらいでしょう。
ZEN2のコア部分がかなり省電力なのはこの辺りから分かります。
書込番号:23620651
![]()
3点
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/html/g27_o.png.html
3900xと3700xは2Wの差
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1218/408/html/g27_o.png.html
3950xと3900xは一緒
>またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?
2W×24h×30d = 1440Wh/m
東京電力の第二段階とすると
1.44KW×26.5円≒38円
そんなところ気にするよりIntelにしたほうがいいですね。(-20Wで380円の差が出る)
負荷掛からないって事は家庭内サーバーに使うとかだろうから、dGPUも要らんだろうし、ファンも減らせるし電源も小さくして良質のものが選べる。メモリーもOCしなくていいし減らせる。
節電を徹底したら1万円/年くらいの差は出るのでは?
逆にレンダリングサーバーなら3950X以外ありえないと思うけど。
書込番号:23620991
2点
この辺の低消費電力PCってのは、結構昔に流行った物ですが。電源ユニットの質の差がけっこう大きいので、PC側での僅差は気にしてもしょうがないというのが結論でした。
ちと古い電源ユニットですが、こんな記事。
>80PLUSで消費電力はどう変化するのか? STANDARDからTITANIUMの電源でチェック!
https://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950.html
同じ構成のPCで、電源ユニットの違いだけでアイドル時36.3〜48.4Wと差が出ては、CPUやら設定やらで多少いじくったところで消し飛びます。
昔は、ACアダプタタイプの電源を使うのが省電力と言われていましたが。80PlusのGold/Platinum/Titaniumあたりが普通に買える時代では、そちらの方が良いという話も聞きます。ただ、GoldからTitanにしたところで、その電源ユニットの値段の差額を電気代で取り戻せるかと言えばこれも微妙。
スリープなりを駆使してPCを使わない時間を増やした方が簡単確実かなと。
書込番号:23621014
5点
>KAZU0002さん
今はAMD→Intelにしただけで20W儲かるからねぇ。
書込番号:23621021
3点
みなさん、わかりやすく回答いただきありがとうございました。
制限でベストアンサーつけられなかった人もすみません
回答を見る限り電気代の差はあまり気にしなくてもよさそうですね
電源ユニットの質も念頭に置いてパーツ選びを考えたいと思います。
たくさん為になる情報ありがとうございました。
書込番号:23621661
2点
此処にはベストアンサーはありません。
消費電力の最後の最後は個体差なので多少の違いはありますが、Ryzen 9 3950Xの方がチップ数が多いので基本的に消費電力は多いでしょう。
ただ消費電力が減っても処理能力が落ちればその分余計に処理時間が掛かります。
それを考えれば総合的に消費電力が増える可能性もあります。
目的に16コアが必要ない用途なら別ですが、必要な用途なら使った方がいいと思います。
書込番号:23621921
8点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
純正クーラーWraith Prismのプラスチックにかませてある金具が外れなくて困っております。
外し方の方法とかありますでしょうか?
下手に強くやるとCPUが逝きそうで怖いです。
レバーを緩めると片方は外れるのですが反対側の金具が固定するプラスチックにガッツリ噛んでます・・・
1点
片方の金具が外れるならドライバーでプラスチックのひっかけ金具(プラスチックだけど)ごと外せば、クーラーは外れるんじゃないのかな?と思います。
外れたらゆっくり金具を外せば良いのではないかと思います。
プラスチックのひっかけはドライバー1本で取れます。
書込番号:23620120
0点
ネジを緩めた瞬間に勢いでクーラーが飛ぶことはないのでしょうか?
もしその時スッポンしたらヤバいと思って・・・大丈夫でしょうか?
書込番号:23620159
1点
それなら、少し緩めてからロックを外せば良いんじゃないかと思うけど
ロックを外した時に反対側が緩んでれば、簡単に取れるしテンションが少なくなってるのだからスッポンの可能性が小さくなると思うのだけど
すっぽんが怖いから、ブラ金具を全部緩めてから外した人が居たよ
書込番号:23620189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
色々とご意見を頂きありがとうございました。
一度、慎重に試してみようと思います。高いCPUだけにすごく怖いですがゆっくり試します。
書込番号:23620205
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
動画エンコードするとCPU使用率80%ぐらいで
温度が80〜83℃ぐらいまで一気に上昇します。
ちょっと不安なのですが空冷だとこんなものなのでしょうか?
CPUクーラー: サイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000
です。
ちなみにアイドル時は40〜50℃ぐらいです。
すべて室温は28℃で測定しています。
1点
空冷だというよりはサイズ 大手裏剣 参 SCBSK-3000だとではあるとは思います。
前にCryorig C1は使ったことはあるんですが。。。。
MAX TDP 140Wくらいでたいして冷えませんでした。
空冷でも大型サイドフローのアサシンVとか使えばもっと冷えます。
サイズでも無限五などのサイドフローの方が冷えます。
書込番号:23598420
![]()
2点
クーラー高さ制限のあるケースでも使われてるのですか?
つまりそこだと思います。
高さ69mm(ファン17mm厚)これでは満足な冷却はできません。
クーラーだけ見直すで済めばよいですね。
書込番号:23598426
4点
>盆暮さん
多分そんなものでしょうね、こちらはRyzen7 4750Gでnoctua NH-L9a-AM4をつけて、シネベンチR20 2回で91℃まで行っています。
小型のケースならやむおえないですね、ケースの全高が高いのなら無限五くらいを付ければもっと冷えるかと思います。
書込番号:23598495
0点
>19ちゃんさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ケースはCooler Master SILENCIO S400です。
そこそこの高さのクーラーは取付可能なのですが
M.2 SSDの発熱対策のためトップフロー型のクーラーを選択しました。
サイドフロー型のクーラーを検討してみようと思います。
書込番号:23598537
1点
大手裏剣 参 と リテールクーラーは、冷却性能は同等かリテールクーラーの方が良いかも?
ケースが不明だから使えるかは不明だけど、最近の一般的なATXケースなら160mmの高さ迄なら使えるCPUクーラー多い。
まあ温度はギリギリセーフだから、そのまま使っても大丈夫だげど…不安なら交換した方がストレス減るだろうね。
ケースと予算に問題なければ NH-U12A、ASSASSIN IIIクラスを買っておけば、将来Zen3に交換しても使える可能性高いから、交換するなら性能上位のクーラー買うのをお薦めします。
書込番号:23598551
0点
>盆暮さん
3700Xを空冷のCPUクーラーで使用しています。
エンコード用の素材が無いので、CINEBENCH R20でCPU負荷をかけてCore Tempで温度を測定してみました。(気温約30℃)
結果最大86℃・・・なんですが、実は夏場はVDDCR CPU電圧に-0.075Vのオフセット設定をして使用しています。
その場合は最大81℃と低くは無いですが、温度は下がります。
Ryzen対応マザーはCPU電圧を盛る傾向がある様ですので、マザーボードの設定をAUTOで使用されているのでしたら、少し
手を入れてみては思います。
書込番号:23598756
3点
高さに余裕があるのなら、普通の厚さのファンに交換するとか、より高回転のファンに交換するとか、これだけでも効果はあると思います。
あと、小型ケースならケースの換気にも気を配りたいところ。
書込番号:23598784
0点
>盆暮さん
なるほどね〜超静音型ケースに手裏剣ですか・・・きつい構成ですね。
私のは 穴だらけのキューブでケース自体は 音は駄々洩れですけど、PC自体が音がないので〜
静かってか ほぼ無音に近いですね。
手裏剣ね〜 あまり冷えないんです 。
冷えないので すぐに取り外してしまいました。
参考までに 私の3800X機で 自分のゲーム動画を たった今、エンコードしてみて〜
その 時点でのモニターソフトを添付しておきましょう。
今、室温34℃ 我が家はエアコン無しなので 絶好調だと 軽く室温が35℃越えてしまいます。
ケースはキューブ。
CPUクーラーは 忍者5(トリプルファン仕様)
真夏用設定なんで 3900MHz 1.0950Vで設定しております。
ベンチ回して100%でも 65℃以内ですんで〜
エンコードだと MAX60〜63℃程度。
ファンは MAX900RPM程度 1000RPMは回らないように設定で ほぼ無音です。
マザーの設定を 初期設定のままだとしたら、まぁ 設定しなおすだけで かなり下がりますよ。
スレ主さんの 環境・・28℃程度なら 私のPCは エンコードしても MAX55℃程度までしか上がらんかな?
参考までに 室温35℃程度で〜〜 BIOS初期設定のままだと ベンチ回すと 80℃近く行きます。
でもって CINE15で2000出ないスコア。
最大クロック下げて、電圧下げて CINE15で 2000以上出るようになって 温度は65程度まで。
どっちが良いか? ってね。(大笑い)
書込番号:23599076
![]()
0点
>盆暮さん
参考までに、キャッシュは増やせないさんがCINE20を回してるので〜
私のも ダウンクロック 定電圧化での CINE20を。
室温 34℃ MAXクロック 3895MHz 最大電力 81W MAX温度 65℃。
まぁ スコアはダウンクロックしてるんで 4600台。
キャッシュは増やせないさんは、オフセットだけなので あまり下がってないんですよね。
クロックと電圧と マニュアルだと この程度は下げれる、 もっと 下げれるんだけどマージンとってここらまで。
書込番号:23599120
1点
>盆暮さん
念押しでもう一つ。
何回も 私の忍者5トリプルファンは、NH-D15と同等って言ってるんですけど〜
多分ね、 誰も信用してないって思うんですよね。
一応 盆休みで時間があるので 忍者5トリプルファンから、NH-D15に交換して〜
同じ ネコグリスで 付け直して ほぼ 同じ程度の室温 34〜35℃で CINE20 3900MHz
これで データーをとって念押ししておきますね。
ファンの数値が一つのが NH-D15 ファンの数値が 二つのが忍者5(トリプルファンなので)
左がNH-D15 右が忍者5トリプルファン仕様。
見ての通り 全く同等の冷却であります、静音性も まったく劣っておりません。
忍者5の方がMAX回転数は低い。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:23601193
0点
>キンちゃん1234さん
>キャッシュは増やせないさん
>kaeru911さん
おすすめの忍者5は私の筐体には厳しいので、無限5をとりつけてみましたところ
アイドル時で30〜40度ぐらいまで下がりました。
また、電圧をオフセット、電圧調整をマニュアルに設定したらさらに-10〜15℃ぐらい下がったので
小躍りしてたのですが、どういうわけかエンコードがすさまじく遅くなったので、
またデフォの設定に戻しました。
マザーの電圧設定は私にはハードルが高いようです。
書込番号:23605142
0点
>盆暮さん
あのね〜 何も考えないで 電圧だけ落としていくと・・負荷をかけると 不安定になる、落ちるってなるの。
クロックを固定でやるなら 小刻みに落としていいって ベンチを回して スコアが下がった時点・・でリミット。
人間で言えば 飯を食わさないで 今までどうり働けって事、限度をこえて 飯を食わさないと 今まで通りには〜
働けないでしょ、腹が減って目が回る状態ですから。
そこで終点なんです、それ以上は下げれないの、下げてもメリットがない、言わば エンコードしても遅くなるってね。
その状態でベンチまわしてみたりすると 落ちる、使ってると突然ブルスクになったりする。
固定のクロックで 電圧落としていって、ベンチスコアが落ちる時点でも まだ温度が高ければ・・
こんどは クロックを落として・・それに合わせて 電圧を下げていく こんな要領です。。
ダウンクロックと低電圧化 この程度は〜 ちゃんと調べてやりましょう。
オーバークロックも 同じ要領なんです。
書込番号:23605697
0点
>盆暮さん
動画のエンコードするときはオフセットで電圧下げるよりもRyzenMasterでクロックと電圧指定して行う方が温度も低く効率も上がります。
うちは3950Xでケースもフルタワーなので参考にはならないと思いますが、TMPGEnc Video Mastering Works 7で4K60Pの動画7本同時にエンコードしてみましたが・・
CPU100%稼働でメモリーも16GBフルに使って1時間20分ほどの間でしたが、クロック4.3GHz 電圧1.25VでCPU温度は65℃以下でした。
再起動もなく設定できますのでRyzenMasterで色々設定かえて試してみるのも良いかと思います。
書込番号:23605787
![]()
2点
>Solareさん
ありがとうございます。
RyzenMaster、知りませんでした。
あれからエンコード速度を落とさないように色々といじってみて、どうにか60〜70℃ぐらいに抑えることができました。
また、TMPGEncの情報もありがとうございます。
書込番号:23611192
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
coretemp,occt等でcpu の各コア温度が表示されない
パッケージ温度のみの表示となる
【使用期間】
8/15にASSY,使用を開始
【利用環境や状況】
OS : windows10
cpu ryzen7 3700X
MB : ASUS TUF GAMING B550 PLUS
GB : MSI GeForce GTX660
メモリ: [G.Skill]F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【質問内容、その他コメント】
困っているポイントの症状が出て困っています。
直すために何かご存知のこと、経験等があれば
アドバイス願います。
ソフトウェアの問題なのでしょうか?
ハードウェアの故障ならば、温度の表示がおかしくなるのでは、と勝手に想像しています。
試したこと
・OSクリーンインストール
・BIOS設定初期
初投稿となります、不手際あるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:23602745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takishoさん
Ryzenは温度センサーが少ないとのことです、自分のものも、CPUの温度(コア単位では出ない)しか表示されません。
下記引用
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=22836274/
これによると、
RyzenはCPUのコア温度はセンサーが少ないのでt-Dieとt-Ctlのみで後はマザーに付いた温度センサーのみです。
温度の測定はt-Dieでやれば良いです。
とのことです。
ですので、ソフトウエアの問題でも、ハードの故障でもないとのことです。
自分のCPUの温度をはかったのを2種類添付させてもらいます。
書込番号:23602783
2点
Ryzenからではなく、昔からAMDはセンサーを各コア毎に付けたくない事情でもあるのかな?と思いますよ。
それでもPackage温度が正確に表示なら問題は無いのですがね。
書込番号:23602838
4点
Ryzenの場合はコア温度はコア毎でしかありません。
温度センサーについてはAMD曰くもっとたくさんつけているようですが、温度の管理上はt-Dieしか公開しませんね。
なぜそうなのかは存じません。
温度管理についてはファン制御のためには1つの温度で管理するしかないので、これはこれで問題はないのですが。。。
コアが2つある場合でも結局はtDie1個で管理してるので
書込番号:23602880
3点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>19ちゃんさん
現在のCPU温度出力で正常な旨、理解いたしました。
今回はじめてAMDのCPUを採用したこともありとまどっておりましたが、
温度表示に間違いがないことがわかり、安心しました。
画像付きでの丁寧なご返信、ありがとうございました。
書込番号:23603282
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




























