Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:85件

Wraith Prism LED 制御ユーティリティーを入れても画像の画面が出てLEDライトを消すことができません。何か方法があればご教授いただきたいのですがお手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:22957396

ナイスクチコミ!2


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/30 12:06(1年以上前)

>resonaresonaさん

回答が無いみたいなんで答えますが、その赤文字で書かれてる通りです。
Cooler Masterの純正ツールはUSB利用時に機能しますよ。

書込番号:22957575

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2019/09/30 12:11(1年以上前)

LEDを光らせないのであれば,画像のコネクターを接続しない・・・・で,如何でしょう。
「ご教授」「ご教示」

書込番号:22957585

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 13:11(1年以上前)

>spritzerさん、ありがとうございます。USBタイプのやつということなんですね。そうなると私の場合はUSBじゃないので動作しないということなんですね。ありがとうございます。

>沼さんさん、ありがとうございます。LED用のピンがあったんですね!ありがとうございます!早速ピンを外してみます!

書込番号:22957719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 14:39(1年以上前)

>沼さんさんからのアドバイスでピンを外そうと探したのですがもともとCPUファンのコードしか使っていなかったんですが、
どうすれば消えますか・・・・改めてご教示アドバイスお願いします!!

書込番号:22957866

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2019/09/30 16:17(1年以上前)

推測で回報しまして失礼致しました。

これらのケーブル(どちらか対応している方)を接続しなければ,
Wraith Prism LED 制御ユーティリティーが作動しないようですねお試しください。

書込番号:22958037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2019/09/30 16:47(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

ケーブルは一つしか使っていないので
抜いたらファンがとまってしまいます。。。。

書込番号:22958101

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2019/09/30 17:14(1年以上前)

今まで挿入していた 4Pコネクター は CPU-FAN に差し込む。
USB (10P)コネクターを 挿入する。

と,言うことですが・・・・

書込番号:22958146

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/30 20:18(1年以上前)

使っているM/Bは何でしょう?

とりあえずUSB2.0コネクターに繋いて、設定で消して、コネクター抜けば消えると思うけど。
もしくはM/Bにある?12VのRGB LED Syncに繋いで、M/BのソフトやBIOSの設定で消すとか。


一度ケーブル挿して設定しないと消えないんじゃないかなぁ?

書込番号:22958527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2019/10/01 12:35(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。お手数をお掛けしてすみません。

>kaeru911さん
ありがとうございます。マザーは
X470 GAMING PRO MAX
です。

一度ケーブルを指してみて、設定してみます。ありがとうございました!

書込番号:22959880

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/10/01 15:08(1年以上前)

このクーラー、ファン用の4ピンコネクタだけ挿しても
ファン周囲の部分は光るようです。
https://omakasenanoda.com/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%96%A2%E9%80%A3/865/

CPUファンをUSBでの接続に変えた後で、ソフトで制御する形になるかと。
(USB接続でもファンは回るそうです)

書込番号:22960105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件

2019/10/01 20:10(1年以上前)

>脱落王さん
ありがとうございます。

早速試してみます!やはり一度接続しないとだめなんですね!!
ありがとうございました!

書込番号:22960660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2020/05/15 14:48(1年以上前)

私もスレ主さんと同じように悩んで、ここの記事を参考にして同じようにやったらうまくいきました。

https://pcmanabu.com/amd-wraith-prism/

書込番号:23404946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2020/07/25 10:10(1年以上前)

モバギ太郎さん
ありがとうございました!
試してみます!

書込番号:23556675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

Ryzen7 3700XとRyzen7 4700G

2020/07/22 22:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

Ryzen7 4700Gが8C/16TでAPU(ZEN2)が出るけど…‥

どっちがお得なんだろう…‥

( ´ω`)v-~~~




ただのぼやきなので気になさらないで大丈夫です

書込番号:23551202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:60件

2020/07/23 10:15(1年以上前)

>麗依羅さん
グラボを搭載したくないならアリですが、RenoirではPCIe4.0が使えないので、1〜2年後に後悔する事になるかと。

書込番号:23551934

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/07/23 11:26(1年以上前)

Xじゃないから自動オーバークロックの上限は低いでしょうし、L3キャッシュは少ないのでCPU性能は劣るでしょう。
Intelの対抗製品よりはGPU性能は高いでしょうが、これだけのCPU性能に見合うだけのGPUとも思えません。

価格次第でしょうね。
Ryzen 7 3700Xより安くてビデオカードが要らないなら一定の需要があると思います。
税込で4万円くらいならRyzen 7 3700X+GeForce GT 710より安いので買う人はいるでしょう。

書込番号:23552071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/07/23 13:21(1年以上前)

>麗依羅さん
>uPD70116 さん
Ryzen 3 4350G:1万9980円
Ryzen 5 4650G:2万6980円
Ryzen 7 4750G:3万9980円

らしいですよ!

書込番号:23552301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/23 21:17(1年以上前)

皆さん、くだらない書込みにご返答して頂き有り難うございます


Ryzen7 4700Gだけに関して言えば3700X + RX550ぐらいと考えて良いのかな?

4000番台という名前に騙されて購入する人居るんだろうな〜

(´・ω・`)

書込番号:23553249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:168件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/07/24 02:35(1年以上前)

>麗依羅さん
内蔵グラフィックのスペックは前モデル据え置きだそうですので、GT1030並みらしいです、なおRX550よりは性能は低そうですね。

書込番号:23553832

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗依羅さん
クチコミ投稿数:45件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/25 02:58(1年以上前)

AMDもRyzen7 4700Gみたいなしょ〜もないAPU作る以前に、導入にハードルは高いけどCore i9-9900Xが大暴落してるんだからRyzen7 4700X(予想)の販売を早めるとか、Ryzen7 3700Xの値下げをするとかしないと、またIntel時代に戻っちゃいそうで怖い

このCPUを比較に持ってくるのは間違ってるかも知れないけど、IntelのX299マザーもAMDのX570と比較しても酷く高い訳でも無いし…

尻に火の付いたIntelの逆襲が始まるか?

って言うか、AMDガンバレ!
(>_<)

書込番号:23556238

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/07/25 09:43(1年以上前)

Core i9-9900KはCore i7-10700K以下の性能なので、そこに近しい価格でないと売れなくなったのでしょう。
実際Core i9-9900KSにすら勝てますし...

情報が出回ったときからそうではないかと予想していましたが、今回の50の付くAPUは全部PROでしたね。
箱売りしていないのもそうですが、発表された型番で50付きは全部PROだったので...
Ryzen PROは単体の小売りをしていないので、価格がどうなるか予想が難しいです。
付加価値の分はCPUクーラーで打ち消しということになるなら、あの価格くらいで売られるということになるかなと...

書込番号:23556616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
DAWをやりたいです。自作します。
CPU Ryzen7 3700Xしかまだ決めていません。
その他の機材を教えていただきたいです。
価格は抑えたいですが、仕事用のデスクトップになるので品質の高いものを教えていただきたいです。
【重視するポイント】
メモリは64欲しいです。(発光のないヒートシンク付き)
空冷で問題なければ空冷でお願いします。
SSDは2TB以上でお願いします。M.2や2.5も欲しいです。なるべくたくさん付けたいです(サンプラーなどを入れたいため)
ケースは拡張ができるものであればなんでも。
電源は高品質のものでお願いします。
グラボは正直なんでもいいです。
全体的にRGB無しでお願いします(価格を抑えるのと電力消費を抑えるため)
【予算】
なるべく安くでお願いしたいですがこれといってこだわりがないので上限は特にないです。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
よろしくお願い致します&#128583;♂

書込番号:23550180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2020/07/22 12:36(1年以上前)

PCで品質というと、電源ユニットくらいしかないです。高いものほど長持ちするイメージでよろしいですが、性能が上がるわけではありません。
他のパーツは、値段で性能が決まる程度の話です。バックアップをしないでも安全なPCなんてのもありませんし。

自分でパーツを選んだうえで「これで問題ないですか?」と質問できるところまでは勉強しましょう。勉強ができないのなら、素直にBTOを買いましょう。
拘りもないのなら、自作するメリットは皆無で、失敗するリスクしかありませんので。自作がしたいことが第一目標でもない限り、お薦めしません。

書込番号:23550191

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/07/22 12:40(1年以上前)

自分も、構成は取り敢えず自分で考えて質問するくらいじゃ無いなら自作に向いてるとは言えないし、高くつきそう
どんな部品が良いか?とか調べた方が良いですし、そう出来ないなら壁にぶつかったらどうにもならないから、最初から動作するPCを買った方が幸せになれると思う

書込番号:23550201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6147件Goodアンサー獲得:531件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/07/22 12:41(1年以上前)

こんなのもある様です

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=699943

書込番号:23550203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2020/07/22 14:06(1年以上前)

仕事で使うのなら自作じゃなくBTO等のサポートがあるものにしましょう
だって、貴方は自作の経験なさそうだから、組み立て、OSやアプリのインストールでのトラブルや
その後の故障が起きても自力で対処出来ませんよね?

金額に上限がないのならこちら↓を
https://omfactory.shop-pro.jp/?pid=138849017

Ryzen 3700Xで組んだ方が居ますので「自力で出来る!」とお思いならこちらでもいいのでは
https://www.yourrhythm.jp/?p=985

書込番号:23550326

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/07/22 18:43(1年以上前)

サンプル示してくれと言われてるのに「まず自分で作れ」とか、、、学ぶための構成例だろうと。

https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp

ちょっとやり過ぎと思うけどお望みのもの。

高性能グラボ要らないだろうから、正直、8/8発売の新CPUにした方がいいと思う。

書込番号:23550710

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/07/22 18:47(1年以上前)

リンク間違えた、、、
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27372/

書込番号:23550716

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/07/22 19:41(1年以上前)

節約版
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27373/

自分ならこの辺にしておく感じ。

書込番号:23550822

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/07/22 19:49(1年以上前)

自分的には、自作PCとは、どうこだわるかじゃないかと思う。

もう少し、選べば白くはできると思った。マザーが白くて恰好いいから、それにこだわっただけ、でも、自作って結局はこういうものじゃないかな?
ちなみに、参考例でもなんでもないけど、マザーだけはクリエイティブ系の人が好んで使ってる

https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp

もう少しこだわりがあればわかりやすいのだけど。。。
結構、お金がかかるし、大変な思いもするかもしれないならこだわることろはこだわったほうが納得できると思う。

書込番号:23550844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/07/22 20:47(1年以上前)

>ムアディブさん

ご丁寧にありがとうございます!!
質問の意図を理解していただけてありがたいです(文章が下手なので伝わり辛かったと思います)

本当はRGBゴリゴリでコルセア680xの自作PCめちゃくちゃ作りたくて調べてたんですけど、本来の目的(DAW)を見失いそうだったので拘りを無視する内容をここで質問させていただきました!

なので他の方が色々言ってましたが良く調べていたので機材に関しては結構詳しい方だと思います。
そもそも詳しく無かったら自作PCなんて作ろうとも思いませんし…

ご参考にさせていただきます!

書込番号:23550971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/07/22 20:56(1年以上前)

なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました。
質問に返信をしてくださる事自体は大変ありがたく、失敗した時のケアもしっかりと考えてくださっている事はわかるのですが、そこで頭ごなしに自作するなと言われましても返信に困るといいますか、回答になっていないのではっきり言ってノイズですね…でも無償でこう言った質問サービスが成り立っているのは皆様のおかげだと思っているのでなんとも言えませんが私はこのサイトの使用はやめようと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:23550998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/22 21:09(1年以上前)

丸投げする奴は自作に向いてない。

書込番号:23551031

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/07/22 21:20(1年以上前)

なんていうのかね。。。
CPUがスッポンして、だめになっても笑っていられる?メモリーは不良でうまく動作しなくても次こそは大丈夫って自分に言い聞かせられる?
電源が壊れてパーツも道連れになってもしょうがないって思える?

そういうことなんだけど、そもそも、自作でうまく動作するもしないも作る前の仕込みがほとんどなんだけど、そういうことはわかってるなら自分でパーツを選ぶでしょ?ってそういう意味だと思うのだけど

それで人に選んでもらってそれでいいの?という意味なんだけど。
まあ、やりたい人は構成考えてこれでいい?と聞くか悪いことだけ教えてももらえれば自分で調べて組むからという感じで選ぶと思うのだけど

書込番号:23551060

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 19:56(1年以上前)

>DAW始めたいマンさん

なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました

一応ね 言っておくけど、自作PCには ほとんどメリットはないの。
パーツにこだわって、自己満足の為に組む程度のものであります。

すなわち パーツを選んでいる間が一番楽しい訳ね。
ここを ブッ飛ばして 構成を他人に全部聞いたらね〜〜
あとに残るんは デメリットだけ。

面倒くさい 組み立て・・・でもって 無事起動するかどうかもわからん。
OSのインストール 面倒くさいね〜
使っていて 不調になったら〜 必死で一つずつパーツを検証して原因の究明を自分でやらんといかん。
以上 デメリットだけが残る訳。
なんでまた・・そんな 意味のないつまらんことを・・・・・ってね〜考えてしまうわけよね。

実際に組んでいる人が集まってるサイトだから、 こういう反応になるって思うといいんじゃないのかな?

書込番号:23553071

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

標準CPUグリスについて

2020/07/21 11:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:107件

Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスについて質問です。

標準グリスは量が多くてスッポンの危険が高いっと過去の書き込みでみたのですが変えた方が良いですか??

今年の比較的新しい書き込みでは最近のRyzen 7 3700Xのリテールクラーの標準グリスが

前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたいなのですが

今って多少改善されてて無理してグリスは変えなくてもよいですか??

BTOで CPUグリスをAINEX JP-DX1 ナノダイヤモンドグリス
に変える事はできるので迷っています。

書込番号:23547960

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/21 11:10(1年以上前)

前にAMD APU使用してた時はグリスMX-4使用のせいかスッポン経験はないけど、
グリスの粘土にも依りそうです。
またクーラーを外す際は、一度左右に振ってからグリスとの離れを良くしたほうが良いかな。
JP-DX1 は粘土低いので良いでしょうね。

書込番号:23547971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/21 11:11(1年以上前)

粘土 → 粘度

書込番号:23547975

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/21 11:39(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>前はびっしり塗ってあったのが今は点々状に塗ってあって量が減っているみたい

以下リンク先動画ですかね

Ryzen 7 3700X Install, CPU RGB Control and Temps
https://youtu.be/I8r13EqJ6cU?t=573

確かにグリスの量が減らされてはいますのでこの状態ならグリスを変える必要は無いかもですが市場に出回ってる全てがこれに切り替わってるとは考えにくいのでオプションでグリスを選べるならそちらにしたほうがいいでしょう。

てかBTOで買う方が頻繁に外すことも無いと思うのでどちらでもいいかもですが。

書込番号:23548024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/21 12:27(1年以上前)

塗り替えに一票です。

先日、自作で組んだ時めんどくさいので塗り替えずに組みましたが、どこか気がかりでしたが
数日後マザーボードが初期不良だったので取り替えるときに「MXー4」を塗り、スッキリしました。

書込番号:23548107

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/07/21 12:32(1年以上前)

自分も塗り替えに一票です

AMD付属クーラーのグリスは粘度が高いのでスッポンし易いから最初から塗り替える人が多いと聞きます

自分もMX-4を使ってます

書込番号:23548116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2020/07/21 12:55(1年以上前)

自分も純正のグリスのついたryzen3 3200Gの純正クーラー外れなくて焦りました。シネベンチ何回かして、温めたら、溶けてとれました。
他のグリスオススメです。

書込番号:23548174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/21 13:08(1年以上前)

うちでは最初から塗り替えるつもりでいたので、AINEX JP-DX1に塗り替えました。
他別モデルのRyzen 2台も同様に塗り替えています。
別にスッポンの危険があるからでなく、付属のグリスを信用していないからなんですけど。

スッポンは、外す前にPCをしばらく動かしてからねじって外せばいいと言われていますね。
最近はCPUやCPUクーラーを途中で交換したりしないので実践した記憶が無く、しなくてもAINEX JP-DX1で起きないかは私は未確認。

書込番号:23548205

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/07/21 13:32(1年以上前)

「スッポン」はCPUとCPUクーラーの間にグリス以外のものがない状態であることの証でもあります。
空気が入っていたらその様なことにはならないからです。

塗り替えたからといって適切に扱わなければ「スッポン」は回避出来ないでしょう。

書込番号:23548251

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/21 13:50(1年以上前)

元から付いてるグリスは量が多いのと固着がかなり早くガッツリ付くのが少し問題だったのでその為純正も対策入れてきてるのかもですね。

付属クーラーの取り扱いだけで見ると最初から拭き取ってサードパーティ製の低粘度なグリスをやや薄く広げて使うか、高粘度なら米粒程度の量置いてただクーラー圧着させ自然に広げるのがいいです。(取り外しのし易さもそうですが冷却的にも)

書込番号:23548280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/21 16:16(1年以上前)

>ミスチル♪さん

実際にスッポンを二回ほどやってますね。
グリスは関係ない。

きっちりと密着してるって考えたら良いだけかと。
二回スッポンして その後はちゃんと、ベンチを連続でかけてCPUのグリスを温めて〜〜〜
でもって 少し捻りながら、真上に引っ張るんじゃなくて 左右に振りながら取り外しております。

CPUクーラーのテスト等で、頻繁にCPUクーラー交換しますんでね。
ちゃんと 対応してやってからは 10回以上軽く交換してますが スッポンは一度もありません。

グリスは シミオシのネコグリス おすすめしますよ。
塗りやすくて冷えます(個人データー)

書込番号:23548511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2020/07/23 02:41(1年以上前)

>spritzerさん

Ryzen 7 3700Xの標準CPUクーラーに付属する標準グリスは

BTOで標準グリスから別のグリスに変えてもらってつける場合

別グリスをつける時って標準のCPUクーラにはグリスが元から張り付けてありますが

どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?

書込番号:23551535

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/23 11:51(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>どうやってその貼り付けてある標準グリスを取って追加グリスをつけているのでしょうか?

BTOでのオプション有料サービスなんで専用クリーナーで表面きれいにしてから新たなグリスを使ってると思いますよ

書込番号:23552122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

OC時のコア電圧について

2020/07/14 23:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 gamakunnさん
クチコミ投稿数:3件

1.13Vで倍率40.25にしてみましたが、
OCCTがエラーを吐いてきます。
OCCT実行時のCPU温度は室温25℃で65℃前後でした。

ヤ○知恵で質問したところ「電圧が低いのでは?」
との回答がありましたが、低いんでしょうか…

CinebenchR20も安定して完走していますが…

OCCTエラー以外は特に問題なく動作しています。

それと、OCCTのエラー内容が確認できる。と回答があったんですが
どうやって確認するのでしょうか。(ここで聞くことじゃないかもしれませんがついでに)

構成は
Ryzen7 3700X(X570)
RTX2080S
16GB(8x2) 3000MHz
850W
Win10/Ver:2004

書込番号:23534620

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/14 23:53(1年以上前)

電圧に関係してると思うなら0.1Vでも上げてみれば、前にエラー発生した秒・分の箇所で分かるのでは?

当方もIntel CPUだけど、下げすぎだとCinebenchは通っても、OCCTのエラーカウント数が始まる箇所など様相は変わります。
電圧に余裕あるなら、エラーは発生しません。もちろん温度は高くはなりますが。

書込番号:23534693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/15 00:31(1年以上前)

OCCTやCINE R20が65℃でも完走しないレベルなら、電圧が足りてない可能性大かなと。

書込番号:23534748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/15 00:36(1年以上前)

失敬エラーを吐いて知らせてくれるかどうかの違いでエラーを吐いている場合でも同じく。

書込番号:23534757

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2020/07/15 02:19(1年以上前)

オーバークロックに正解はありません。
貴方のCPUと他の人のCPUは別なものです。
同じ大学を卒業しても成績は一様ではない様に、CPUも一定の基準を満たしたものを製品として出荷しているのです。

同じ型番のCPUにも個性があって、クロックが殆ど上がらないものもあれば、それなりにクロックが上がるものもあるのです。
電圧も上げればクロックが上がるもの、上げても変わらないもの、上げなくてもそれなりに上がるものと色々あるのです。
貴方の買ったCPUの個性を掴み、それに応じた設定をしていく必要があります。
そしてその設定がCPUに合わなければ壊れることもあります。
社員の適性や教育を間違えたら正しく育たない、場合によっては壊れることもあるというのと同じ様なものです。

オーバークロックなんて多くの場合大して上がらないですし、Ryzenの自動オーバークロックに任せた方が楽です。
何もしなくてもそれなりのオーバークロックをしてくれるでしょう。

書込番号:23534844

ナイスクチコミ!7


スレ主 gamakunnさん
クチコミ投稿数:3件

2020/07/15 16:07(1年以上前)

>あずたろうさん
0.1V上げてみました。
1.13125の時は開始15分ごろでエラー発生、185件でした。(65℃)
1.23125に上げてみましたが開始4分ごろで32件、14分頃に198件まで増えました。(71℃)
1.13750にしたらエラー無しで30分完走しました。(66℃)

よく分かりません()

>uPD70116さん
石によって違う、そんな初歩的なことは分かってます。
平均的に4GHzで1.13Vは低いのか。それだけです。

自動OCは全く使えませんでした。
電圧が大きすぎて発熱が酷かった
4GHzで80℃超えてました。

書込番号:23535898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/20 16:26(1年以上前)

折角回答してくれてる人にお礼しなかったりその言い草はないのでは?

知りたい事はOCCTが通るにはどうしたら良いかですよね?
電圧の平均値を知ってご自身のCPUが当たりかハズレ石かを知りたい訳ではないですよね?

前者であれば皆さんが言う通り電圧を盛っていってご自身のCPUでOCCTが通る設定を探すしかありません。
uPD70116さんが詳しく説明した事が初歩的な事ならここで聞く事ではないはずです。

書込番号:23546491

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

標準空冷クーラー

2020/07/16 16:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:107件

Windows&#174; 10 Home 64bit版 [正規版]

・AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー
・空冷CPUクーラー

・AMD B450チップセット
・16GB (8GB x2) DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) メモリ
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD /
・NVIDIA&#174; GeForce&#174; RTX 2060 SUPER&#8482;
・750W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)

こちらのパソコンをもし買うとしたら標準空冷クーラーは変えた方が良いですか?

オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??

書込番号:23538012

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/07/16 16:58(1年以上前)

どう使うか?じゃないですかね?
特にフルロードとか考えるなら五月蝿いのが我慢できるか?と言う問題な気がします
自分なら変えますが、考え方次第とは思います
12cmクーラーならそこそこ冷えると思いますよ

書込番号:23538019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/07/16 17:08(1年以上前)

>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??

それはやめたほうが良いです。
9cmファンのクーラーで、付属のクーラーより僅かに良くなったかな?くらいの代物です。
明らかに変わるのは虎徹Uくらいからで、このCPUにはもう一つ上の無限五辺りが望ましいところです。

不要なら付属のクーラーはオークションで手放せば、2000円以上で処分できます。

書込番号:23538035

ナイスクチコミ!2


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度4

2020/07/16 17:25(1年以上前)

>ミスチル♪さん
30℃を超えるような部屋でCPU負荷率が常に100%になるような使い方で無ければ特にリテールクーラーから変える必要は無いと思います。
添付画像は室温23℃で3700Xに100%負荷を掛けて5分以上放置したものです。
室温プラス57℃なのでAMD Wraith Prismは優秀と言えるでしょう。
当然、PCをケースが窒息していない事が前提ですが。

書込番号:23538056

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/16 17:46(1年以上前)

>ミスチル♪さん

>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??

付属のWraith Prismからなら変える必要は無いでしょう。

使うのが3700XですしWraith Prismの冷却能力はそれなりにあるわけですがマザーのファンコンがデフォルトのままだと可変による煩わしさが出る可能性はあります。
Wraith PrismのフィンはCoolerMasterのSilencio系の物なんで回しても音量自体は静かな物です。

個人的にはLow設定1800rpm以下(理想は1500rpm前後)ファン速度固定でほぼ無音状態で使うのがベストかなと思いますね。

一度使ってみてそのままでいいなら無駄な出費は減りますし、変えるなら12cmサイドフロータイプの中位クラスの物にすればいいかと思いますよ。
下位の虎徹クラスは変えても意味は無いです。

書込番号:23538098

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/16 20:25(1年以上前)

色々意見はあるだろうけど…

とりあえずそのまま使って、五月蠅さに我慢出来れば良いのでは?
リテールはそこそこ冷えるけど五月蠅い。 夏場だとどうしても熱くなるからね。

2400Gのサブ機で使ってるけど、あまり熱くならないからそこそこ静かで使ってる。
けれど3700Xだと五月蠅くて我慢せず交換しますね。
交換品は高さが結構ある事も多いから、ケースに入るか下調べしないと蓋が閉まらないなんてミスあるから…

私は3900XでNH-U12A使ってるけど、値段が高いからお薦めは躊躇するなぁ。
3700Xなら無限五が最低ラインかな? 入るならASSASSIN III 買っておけば安心だけどね。

書込番号:23538389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/16 23:55(1年以上前)

標準のでも高いクロックを狙ってどの温度まで下げたいとか欲がなければ静かに運用可能ですよ。
ただ好みで選んでいいとも思いますが。

ちなみに3800Xで付属のWraith Prism使ってますが、全コア〜4.4GHzまでで80℃容認するなら静かに運用できてます。
全コア 4.55GHz以上は12cmのサイドフロータイプでないと静かに運用できそうにないですね。
また全コア 4.65GHz以上は簡易水冷でないと静かに運用できない感じもします。

書込番号:23538903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2020/07/17 00:58(1年以上前)

>L.D.I.20さん
CPU負荷率が常に100%になるような使い方とは例えばどういった使い方になるのでしょうか!?

私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。

ゲームは一切しません。

動画編集はyoutube動画などの編集です。


動画編集やエンコードをしたりする時ってだいぶ熱がでたりするのでしょうか??

書込番号:23538999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/17 01:33(1年以上前)

>ミスチル♪さん

この手の質問は多いんですけどね。
音に関する感性は、人それぞれ違いますから一概に言えない。
温度に関しても同じ。

私みたいに無音じゃないと嫌って人もいますし(当然付属のクーラーなんぞ使う訳がない)
逆に付属のファンが唸っても 別に気にならない 「お〜よく頑張って仕事してるな〜」って思う人もいる。

温度に関しても 別に80℃越えても 95℃までは大丈夫って人もいるし〜
私みたいに 80℃なんて とんでもない!って人もいる。

とりあえず 付属のクーラーあるんだからそれでね、ひとまず試すのが先でしょう。
エンコード等でCPU温度が・・ってもね、使うソフトや室温その他の環境で CPU温度は変わる。
他人のデーターはあくまでも 他人のものです。

自分の環境で、自分の使ってるソフトでのデーターは それぞれに違うようになる。
とりあえず BIOSも初期設定のままで、付属のクーラーでエンコードその他やって データー取ればいいんですよ。

我が家みたいにエアコン無しで真夏は室温35℃オーバーなんて劣悪な環境じゃなければ〜
また ファンの音が聞こえたら嫌だ!
なんて わがまま言わなければね 付属のクーラーでやれますよ。
とにかく 一度やってみることです。

で 静かに そして きっちりと冷却したいってなると〜
予算のある限り 値段の高い、重量級の空冷買えばいいです 価格なりに・・高いほど一応 冷えますから。
PCのパーツ類は一応ね 価格相応です、安くて高性能はないの。

そこらは どれが良いってより、自分の予算で決めればよいだけ。
参考までに、
まぁ 5000円程度の予算なら まぁ 無限5当たりになるし。
静かに比較的安く冷やしたいなら 忍者5ですしね。
でもって
10000円出す気なら アサシンVだろうし 13000〜出せるなら NH-D15ですしね。
予算しだいです。

とりあえず まずは付属のクーラーでやってみることです。





書込番号:23539039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/17 17:50(1年以上前)

>私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
>ゲームは一切しません。

ゲームしないならばハードルがぐっと下がりもっと小型のタイプでも余裕で静かだと思います。※ケースに入れれば聴こえない

エンコードの場合のみ、ですがこの最中他の作業ができないくらい全力で回すなら、個体差もあるので無難に4.15〜4.25GHzまで。
余力を残してなら無難に4.3〜4.4GHzまでなら静かに運用できると思います。※それぞれ電圧も適正に下げます。
※3700Xの場合は4.2GHzくらいなのでクロックと電圧そのままの設定でもファンの静音設定だけで運用できるかもしれません。

INTELのリテールクーラーと違って100W超級のも冷やせるまともな性能なクーラーですので、ある一定の範囲ないに収めて普通に使う分には静音で運用可能です。
もっと温度を下げたいとかクロック上げたいとかなければ十分な性能なクーラーですが、その要求があるなら12cmサイドフロー型か簡易水冷までいった方が良いと思います。

書込番号:23540273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2020/07/17 19:53(1年以上前)

用途的には動画編集やエンコードが一番、発熱するんだろうけど、最近はグラボでエンコードするから、結局100%使い切る様とは無いと思うのだけど。CPUエンコするなら100%行くけどね

書込番号:23540506

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング