Ryzen 3 3200G BOX
- 4コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 11 | 2020年10月27日 13:25 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2021年2月9日 20:43 |
![]() ![]() |
54 | 16 | 2020年7月26日 17:59 |
![]() ![]() |
36 | 18 | 2020年6月20日 13:35 |
![]() |
37 | 15 | 2020年2月19日 20:45 |
![]() |
17 | 12 | 2020年2月15日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
初めての自作PCとして、当APUの購入を検討しています。
用途は主にAviutlでの動画編集と、音楽制作、軽いゲーム(CS:GO、Valorant)を考えています。
予算はまだ確定では無いですが、モニター込で6万円前後を予定しています。
このAPUを購入する場合、以下の構成を考えています。
【CPU】AMD Ryzen 3 3200G BOX \12,059 @最安
【メモリ】crucial CT2K4G4DFS632A [DDR4 PC4-25600 4GB 2枚組] \4,540 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \7,980 @最安
【SSD】BIOSTAR S120 S120-256GB \3,058 @最安
【ケース】SAMA 舞黒透 MK-01W \2,880 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-L5-400W/80+ \3,799 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,480 @最安
【合計】\ 46,796
いちおう、将来パーツの強化や、この構成では無謀だと思いますが144hzモニターでのゲームプレイなども考えております。
上の構成に問題点がないでしょうか。あれば教えていただければ幸いです。
また現在、比較対象として、i3 9100F(または10100F)+ Radeon RX 550や、同じく9100Fか10100F + Geforce GT 1030 なども検討しています。
Youtubeに投稿されている比較動画などを見比べる限り、Ryzen3 3200Gは、OCすると9100F+GT 1030などと比較してゲームでのFPSで勝るようですが、やはり購入するものを決める前に自作PCのことをよく知っている方々に伺ったほうが良いと思い、質問させていただきました。
実際のところ、上に挙げたような構成の中で、私の用途だとどれが最も好ましいのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:23748348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lurqq1sさん
ネット(通販)で最安値で買って動作しなかったらどうするの?
相性保証で同じ店で買う方が安心ですよ!
最安値で選んで動作せず!近くの店です動作確認するだけで
元より金額オーバーして買い直しする品出るかもしれません?
書込番号:23748374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーツ単位で最安を浚うのでは無く、1つのショップでまとめて買いましょう。問題が起きたときのサポートが楽になりますし、送料も浮きます。
このCPUとメモリ8GBでは、動画編集が快適とは行かないかなと。
ゲームも、IntelCPU内蔵グラフィックよりはマシだけど、所詮はGT1030の2/3くらいの性能。ブラウザゲームならともかく。
SSD。256GBでは逼迫するかと。動画編集の作業用HDDは別に付けるんですよね?
舞黒透 MK-01W。私もレビューを書きましたけど、その構成だとHDD付けるところが余らないので注意(組むと分りますが、実際には使えない取り付け場所ばかりです)。
電源。まぁ動くでしょうけど… オーバークロックするにしても、電源とクーラーにはお金がかかります。
お金が無いなら仕方が無いけど。多分性能には不満が出るだろうし、そうなってからの買い換えが勿体ない…という感じの構成ですね。
書込番号:23748375
4点

ます、問題点を2つ
1 メモリーが足りない。内蔵グラフィックにメモリーをとられるので実質6GBになる。(ゲームやるならフレームメモリーが2GBくらいは覚悟した方が良いかと)
2 多分、SSDの容量が足りない。OSとゲーム2つ入れるのに256GBだと少なすぎる。
まあ、本当は電源ももう少し良いのをとか思うけどお金が無いならそこは仕方がないと考えるべきなのか?
ValorantやCS:GOくらいなら内蔵でもできないことはないとは思わないでもないですが
このお値段でというなら8GBでも一応ゲームができそうなi3 9100F+GT1030の方が若干ましにも見えますが動画編集や音楽制作で本当に8GBで足りるかは作るものによるとは思います。
※ 本気で使ったら足りないとは思うけど、まあ、自分なら16GB+512GB SSDは最低水準として考えます。
書込番号:23748382
3点

予算13000円でモニタはどうだろうかと思いましたが、
スペック検索するとこちらはそこそこ良い製品もありました。
フィリップス 241E1D/11 [23.8インチ ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001174782/
書込番号:23748422
0点

CPU i5 10400 20,000
Mem W4U2666CX1-8G(8GB x2) 5,700
Mother B460M DS3H 8,300
SSD P1 CT500P1SSD8 6,600
Power MPE-4501-ACAAB-JP 4,400
Case Versa H18 3,100
OS 12,500
-------------------------------
\60,600-
これで始めて、グラボはあとから購入で。
書込番号:23748431
2点

>lurqq1sさん
書店に行ってパソコン関連の雑誌を立ち読みすれば、
5万円クラスの構成が分かるから参考にすると良いかも?
書込番号:23748459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=20/?s1=21&s3=22-&kwquery=1650
↑中古パソコンの検索結果[Windows10、ディスプレイ:22インチ以上、フリーワード:1650]
書込番号:23748479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信、皆さんありがとうございます。
>nogakenさん
>KAZU0002さん
最初の自作だからこそ、多少値段が張っても相性保証で買うほうが確実ということですね。
これでいうと少なくともマザボ、APU、メモリくらいはセットで買ったほうが良いということでしょうか。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
そもそも動画編集はAviutlの予定なので、メモリが多くあっても使い切れないのではなかったでしょうか。間違っていたらすみません。
舞黒透 MK-01Wはふたつめのディスクを付けられないのですか!
動画用ストレージに、家に余っているHDDの取り付けを考えていたので、そういった場合はケースは変更の必要があるということでしょうか。
>揚げないかつパンさん
1.はい。Vega 8は2GBを必ず持っていくのでしたっけ?後々に二重投資して8GBx2にアップグレードすることは覚悟しています。
2.こちらもそうですね。家に余りのSATA HDDがあるので、それの使用を考えていますが、KAZU0002さんの仰るようにその場合ケースがマズいのでしょうか?
外付けグラボを選択するとメインメモリの空きが増えるのでアリかとも思い、i3 9100Fも検討していますが、今後10世代、11世代にCPUをアップグレード出来ないのが自分の中での懸念事項となっています。
>BLUELANDさん
はい。1万円前後のFullHDモニターを検討しています。
なのでPC本体で5万円なら予算の範囲内かと思っています。
>あずたろうさん
ありがとうございます。グラボを最初は使用せず、まずはCPUやメモリから整えていくということですね。音楽や動画はCPUのほうが大事なのでこの構成も考えられますが、ただゲームがちょっと不安なのと、PC単体で6万円だと多少予算オーバーですね。
マザボをH410にしたらさらに1-2千円は浮くでしょうか。
>Kou@(KOYO)さん
そうですね。雑誌も検討したほうが良いかもしれませんね。ありがとうございます。
中古でディスプレイ付既製品となるとi7 4世代+GTX 1650などがあるみたいですね。性能はある程度はありそうですが、これらはDDR3メモリでしたよね?どうなんでしょうか。
あとより新しいパーツへの換装に制限があるのはあまり好ましくないかと思うのですが、この予算で拡張性や将来性まで考えるのは無茶でしょうか。
書込番号:23748794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも動画編集はAviutlの予定なので、メモリが多くあっても使い切れないのではなかったでしょうか。間違っていたらすみません。
Windowsは未使用のメモリをファイルキャッシュとして使いますので。これがあるなしでは、シーク速度にかなり差が出てきます。
>舞黒透 MK-01Wはふたつめのディスクを付けられないのですか!
5インチベイ下の3.5インチベイらしきものは、マザーが邪魔で使えません。その下にある2.5インチベイは、マザーボードがメモリ4スロットタイプだとマザーが邪魔で使えません。使えるのは、ケース下面にあるところだけです。
5インチベイに光学ドライブを入れないのなら、そこに3.5インチや2.5インチをアダプタ経由で突っ込むことは出来ますが。
このケース、サイズは小さくて良いんですけどね。
BTOの安いところを浚った方が…という感じはします。
書込番号:23748840
0点

動画の切り貼りをしないとメモリー容量の意味はないでしょう。
しかも細切れにして繋げたり、沢山の動画から一本の動画を作ったりというときに効果が大きいです。
TV放送のCMカットくらいだと旨味がないレベルかも知れません。
エンコード中心になると処理速度は一気に落ちるので、HDDからの逐次読み込みでも十分です。(つまりメモリーはそこまで必要ない)
ただ16GBくらいはあってもいいと思います。
またクロックもそこまで上げても追い付けるかどうか怪しいところです。
Crucialでも7,000円弱で16GBくらいは買えます。
CPU+ビデオカードの予算があるなら、Ryzen 3 3100+RADEON RX 550やGeForce GT 1030,Ryzen PRO 3 4350辺りも視野に入ります。
取り敢えずCore i3-9100Fは考えない方がいいです。(CPU性能が低い・Ryzen 3 3200Gなら大差ないが)
安くしたいならCore i3-10100でビデオカードは後から追加というのが一番性能が出そうです。
書込番号:23749576
2点

>KAZU0002さん
メモリ容量は大きいほど動作が早くなるということですね。
ケースでトラブルにあう位ならBTOを選んだほうがイイと言うのはそうかもしれません。もう一度自作に拘らずに検討してみます。
>uPD70116さん
そうですね、動画編集もせいぜいFullHDレベルで大したものではないですし、性能も検討次第で切り詰めても良さそうですね。
9100Fは性能が特に低いのですか。ありがとうございます。
皆さん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
当APUではなくi3 10100にフォーカスを置いて、BTOなども含めもう一度検討してみようと思います。
書込番号:23751136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
10年振りに自作したほぼ初心者です。
古いパソコンの32bitwin10をssdにOSのみコピーをして起動させた所に64ビットへクリーンインストールまでは出来たのですがその後画面が真っ暗になってしまいました。パソコンは電源が着いたままです。CMSの設定を有効にしたままだったのが原因かと思い無効にもしてみましたがダメでした。初心者にはお手上げ状態です。
何卒ご教示の程お願いいたします。
【CPU】AMD Ryzen 3 3200G BOX
【マザーボード】ASUS PRIME B550M-A (WI-FI)
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C
【HDD】SEAGATE ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
書込番号:23599820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのマザーボードでのCPU対応されれないものを使っています。
起動は無理です、CPUを変更されてください。
書込番号:23599831
0点

B550ではZEN+は正式にはサポートされいません。
とりあえず、起動したという話は聞きますが、どのようなトラブルがあってもメーカーサポートも受けられません。
動作するしないは自己責任になります。
Memtest86などは試しましたか?
その後、BIOS起動も不可能ですか?
書込番号:23599836
0点

>あずたろうさん
ソフマップでセット売りされていたので使えるものだと思っておりました。
>揚げないかつパンさん
Memtest86は試してないです。
BIOS画面は出てきます。
CPUかマザーボードを買い直ししなくてはいけないんですね。
書込番号:23599872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前の古いPCからのOSは使用せず、新たにクリーンインストールされてみられては?
起動するならラッキーですが、後々面倒なことにもなりそうなので、
今のうちにソフマップへ問い合わせしてCPUかマザーの変更を申し出たほうが良いかとは思いますが。
書込番号:23599883
2点

セット売りしてたのなら、販売店に文句を言うのが道理だと思います
正式サポートされてない物をセット売りはダメだと思います
CPUサポートリストにも載ってないので、B450と交換を打診しても良いと思いますよ
書込番号:23599886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
B450のマザーボードと交換出来ないか早速ソフマップに連絡とってみます。
御二方ともご親切にありがとうごさいました。
書込番号:23599915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もosインストール後、
「デバイスに問題が出たため〜〜、再起動します。」
のブルー画面が出る症状になりました。
最初はマザーボードが原因かと思っていましたが、いろいろ自分で検証し、CPUかな?と思って、某パーツショップのサポートセンターの人とも相談したところ、自作してる人ほどCPUは疑わない、しかし昔と違ってCPUでやる事も増えていて、同時にCPUの不具合も出ている、というお話しを聞きCPUを買い直したところ大当たり!
不具合は無くなりました。
書込番号:23956374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
4k表示できるpcをなるべく安くして作りたいのですが、こちらのAPUは4K60Hzで動作安定しますか?また、使用時の温度なども教えて欲しいです。
主に使うソフトや用途は、動画鑑賞、プログラミング、
Officeソフトです。
よろしくお願いします
書込番号:23559126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題なく使えてます
書込番号:23559141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>主に使うソフトや用途は、動画鑑賞、プログラミング、Officeソフトです。
ゲームしないのなら十分。
仮面は知ったかぶり。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572664601
書込番号:23559159
11点

問題ないとは思うんだけど、それならZEN2のAPUを待った方が良くない?
とは思う、動画支援のバグもなってそうだし
まあ、B550にしてHDMI2.1にとまでは思わないけど、メモリーが回りそうだから、そっちかなーとは思う
一応、4K 60Hzは出るけど、Youtubeの4Kにバグがあるよくらい
書込番号:23559185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮面さんは嘘つきなのか無知なのか知りませんが、信用しないように。
突っ込まれるとキレやすいのも特徴です。
結論としては仮面さんの書き込み以外は問題ありません。
>また、使用時の温度なども教えて欲しいです。
そんなもの、人それぞれの環境で変わりますから一概に言えません。
室温29度の部屋でゲームを半日起動させっぱなしの2200GでCPU温度は45度です。グラボは別途使っています(5700XT)。
解像度はフルHDです。
書込番号:23559250
7点

なってそうだし ×
直ってそうだし ○
書込番号:23559266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>D830さん
返信ありがとうございます
元々ゲーミング用途でRyzen5 3600(B450) RTX2070Sを使っていたのですが最近はゲームをしなくなったので、ゲーミング系のパーツや周辺機器を売り払って、なるべく安く4K環境を整えようと考えていました。そのためマザボはそのまま使用することになるので新しいAPUは選択しには入れられないです。
書込番号:23559288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとオンボードにメモリー割り当てられるので個人的には16GBより32GB以上がおすすめです。
自分の環境ではあきらかに体感かわりました。
書込番号:23559331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分の環境ではあきらかに体感かわりました。
メモリー容量なんてどう使うか次第なんだが、その「環境」を書かないと誰の参考にもならない。
書込番号:23559356
4点

>ツキツキくんさん
新しいAPUはそのB450でも行けるはずですよ、ZEN2なので。
8月8日まで待ったほうがいいと思いますけど、同じコア数で性能もUPしますし。
書込番号:23559614
3点

>ツキツキくんさん
申し開けありません、よくよく調べたらX570,B550の対応なのでした、上の発言は無視してください、申し訳ありません。
書込番号:23559624
2点

マザーボードによるとしか言えません。
HDMI2.0かDisplayPortが必要ですが、どちらもないマザーボードも少なくありません。
書込番号:23559646
2点

因みにこれと同様の中身が入っているRyzen 5 2400Gを使っていますが4K 60Hz HDRでも問題ないです。
書込番号:23559731
3点

>KAZU0002さん
低スぺ引篭もりのおでましか
そもそも4K60Hzのモニター持っているのかね、テレビじゃだめだよん。
4k60Hz快適に視聴するのは、4倍の金額が必要だからね。
書込番号:23560023
2点

このスレと直接関係ないけど、 LenovoのデスクPCのH81マザー+セレG1820 で2560x1440 75㎐で動作した。
CPUは60Hzって書かれてたが、 何かラッキー♪
書込番号:23560157
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
7年前から使用しているVAIOが不調で、初めて自作してみようかと思い、色々検索して見ましたが、正解が分からず・・・
以下の構成で間違い・改善点等有れば教えて下さい。
〈使用目的〉仕事でWord・Excel・PowerPoint、たまに動画編集
〈構成〉
メモリ〜CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
マザボ〜B450M Steel Legend
cpu〜Ryzen 3 3200G BOX
電源〜TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 600W PS-TPD-0600NHFAGJ-1
SSD 〜MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD〜ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
光学ドライブ〜DRW-24D5MT
OS〜Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
office〜Office Home & Business 2019
書込番号:23472191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に動作はすると思います。
ただ600Wはやっぱりちょっと多いかな?
TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 500W PS-TPD-0500NHFAGJ-1
で良いよ。
まあ、用途が用途なのでこんな感じで良いと思う。
光学ドライブは要るの?
書込番号:23472210
3点

>タバスコ19さん
>正解が分からず・・・
初めての自作という事なのでそれで普通ですよ。。。
CPU、RYZENを選択されてるのは◎(今が旬)
とても良いと思います。
PCパーツ構成はだいたいそれで問題無いのでは?
じっくりと組立、ゆっくりと楽しんで下さい。^^;
書込番号:23472235
2点

電源は300wで足りますが、売れ筋の500~600wから選ぶのは悪くはないです。Thermaltakeは中堅メーカーですが、私的にはPCケースのメーカーで電源に関しては微妙に思います。容量を500w以下に抑えれば同じ予算で買えるシーソニックがオススメです。
あとSSDはいまさらSATAではなくM2のほうが良くないですかね?
さらにPCケースを忘れずに買って下さい。
書込番号:23472272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自作に正解は ???
PCケースの購入では,5吋光学ドライブベイがないものが多いので慎重に・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23472350
1点

特に問題となるものはありませんが、それを選んだ理由というのも知りたいです。
特にSSD、今更なSATAのものを選んだ理由ですね。
NVMeの方が性能は高いですし、今となっては価格差もありません。
同じCrucialならNVMeのP1の方が安いくらいです。
不調のVAIOから取り出して使うとかなのかなと...
光学ドライブも必要ですか?
OSを入れるだけならUSBで問題ありません。
起動するならVAIOでUSBメモリーにセットアップメディアを作成すればいいです。
起動しなくても他のPCでやればいいのですが...
ここからメディアクリエーションツールをダウンロード、実行してUSBメモリーに作ればいいだけです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
プロダクトキーはDSP版のものを使えばいいです。
どの道市販されているセットアップメディアは古いので、最新のものをダウンロードして使う方がいいです。
DSP版はハードウェアへの紐付けが必要なので、そのハードウェアを使い続ける必要があります。
接続したりしなくてもいいですがケース内への固定が必要となるので、その辺りを考えて選んでください。
またAmazonには旧版のパッケージ版がDSP版より安く売られています。
こちらの方がハードウェアへの紐付けがないので便利ですよ。
どちらにせよ最新版をダウンロードして使えばいいので、古いことは問題にはなりません。
例えばAnniversary Updateが11,200円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JNAVIL2/
April 2018 Updateが12,000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776K4V9X/
返金保証もあるので利用してみては?
偽物という可能性もなくはないので...
書込番号:23472498
1点

>返信していただいた皆さん
クチコミを見ていて凄い親切だなぁ、と思っていましたが、こんなに早く色々教えてもらえるとは。「自作しないで購入しろ」と言われるかと思っていました。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
光学ドライブは外付けでも構わないですかね。何となく「あるもの」と意識してました。
電源は提案いただいた通りに検討してみます。
※いつも色々な人に丁寧な返答をされているのを拝見させてもらってます。
>s-shinさん
ありがとうございます。何か選んでいるのが楽しくもあり、解らず悩ましくもあり、と言ったところです。
>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね。ありがとうございます。ただ、SSDも色々見てみましたが理解できずにいました。M2で調べてみます。
>沼さんさん
お恥ずかしい。40を超えて誤字とは・・・。ケースはよく選びます。
>uPD70116さん
ここまで細かく教えてもらえるとは・・・。ありがとうございます。色々調べて少し分かったような気がしてましたが、教えていただいた点について、調べてみます。
書込番号:23472908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
選んだ理由は恥ずかしくて書きにくいのですが、ランキングと価格です。細かい所までは解らずにチョイスしてました。プラモデルを組み立てるワクワク感レベルで自作しようと思ってました・・・
書込番号:23472959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご心配なく。
仰るように「自分で」部品選んでドキドキワクワクして組むのが自作ですから。
そんな方に「BTO買え」だのキツイ恫喝なんぞいたしません。
私がキレるのは解らないからと思考停止して丸投げして質問してくる他作坊やとかググる事も出来なくて自分で学ぶ気概の無い方です。
辛口ついでに言うならば是非とも失敗してお金をどぶに捨てる苦労、ミスを沢山して欲しいです。
ってぇのは自分で悩んで苦しんだ数だけ技術として身に付きますものでして。
ドつぼに填まって嘆き苦しむドMが自作の楽しみ、って言われてた事もあります。
解決したときの嬉しさ、喜びは何よりな楽しみだったりするです。
初回は無難に成功させて
、余計な事をやらかして是非トラブル起こして楽しみましょう(笑)
大抵そんなトラブルは少ないんですがね。
書込番号:23473236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yone−g@♪さん
なるほど、ドMが自作の楽しみとは(^。^)
確かに失敗から学ぶ事は多いですからね。
ありがとうございました。頑張ってみます。
書込番号:23473247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者がRYZENで組みなんて勇者じゃな。
すんなりいかないから、楽しめるがな。
GPU内蔵CPUなら、10100のほうがいいと思うけどね。
書込番号:23478008
2点

>仮面くるみんさん
ランキング頼りで探していたので、10100の存在すら知りませんでした。見てみます。ありがとうございました。
書込番号:23478018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タバスコ19さん
3200Gって実はZEN+旧世代のリネーム品だからね。4スレッドだし
新生インテル10世代だし、旧フラグシップの7700Kと4コア8スレッドなんで大して変わらんよ。
書込番号:23478040
1点

>タバスコ19さん
世の中には熱狂的な信者というものが存在しますので、用途にあった選択をお勧めします。
内蔵GPUを期待するのであれば3200Gはアリです。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_3_3200g-952-vs-intel_core_i3_10100-1156
内蔵GPUの性能は10100の約3倍と圧倒します。CPUの性能は20〜40%ほど10100が上のようですが、価格もそれくらい違いますからね。
なお私は先代の2400Gと2200Gの両方を使っていましたが、CPUの性能に関しては4スレッドと8スレッドの差を感じることはほぼありませんでした。両者の差は内蔵GPUの性能が主です。
高解像度の動画を見たり、軽めの3Dゲームをする予定があるならば内蔵GPU性能は高い方がいいでしょう。もちろん動画編集などにも効果あるでしょう。
私も含めて他人の意見を鵜呑みにせずにまずはいろんなサイトのベンチテスト結果などを見比べてみましょう。レビュー記事もいいですね。
書込番号:23479119
2点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど。貴重なご意見、ありがとうございます。
初めての投稿・自作の初心者なので、貰える意見は全てありがたく拝見させていただいていました。まだまだ自分が不勉強なことも分かりましたが、自作のワクワク感の高まりと親切な人の多さに驚いています。
また色々探してみます!
書込番号:23479272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状AMDのRyzen有利というのは間違い有りません。
上位モデル同士での比較ですが、ほぼ全ての項目でRyzen有利です。特に非ゲーム用途において良好な結果が出てます。
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
あと注目したいのは消費電力の差ですね。
但しGシリーズは内蔵GPUで消費電力はやや高めではありますね。
あとすでに次世代のGシリーズの仕様も公開されています。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10343.html
早ければ秋頃には出回るのではないかと思います。価格は未定ですが、6-core 12-threadの4400Gとかよさげですね。
本来春先に発表される新製品が夏〜秋に伸びてるので、今からCPUもグラボも新製品が増えてくると思うので、そういう情報も見逃さない方がいいですよ。その情報次第では現行品の価格の上下落に繋がりますので、、、
ちなみにすでに始まってるのは次期中堅チップセットであるB550シリーズのマザーがX570に迫るほどの高価な製品群になってるため、現在B450チップセットマザーの売れ行きが好調です。B550 Steel Legendもすでに予想価格が発表されてますが、現行の約2倍になっています。もちろん性能はアップしてますが、それでも高すぎる傾向です。
新型を待つのも手ですが、旧製品が安いうちに、、、っていう手もあります。いろいろ悩んでください。
PCパーツはあっという間に値上がり値下がりしますので、、、私が正月に買ったRyzen7 2700は2万円弱でしたが、今は4万円くらいします。
書込番号:23479417
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
本当に助かります。また、色々な情報を知ることができ楽しかったです。
書込番号:23479462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑張れ !
「解決済み」処理をしておきましょう・・・
書込番号:23479911
1点

同じCPUを使ってます。
インテルからの乗り換えですが、これはこちらの自作事情によるもの。インテルが嫌いになったわけでもなければ、RYZEN人気に乗っかったわけでもありません。
買ったのはRYZENのセット品(CPU・マザーボード・メモリ)で、RYZENのセット品の中では一番安いやつ。
マザーボードはASRocKのB450M Pro4。
快調に動いております。
まあCPUといったところで、しょせんは道具。
スレ主さんの用途からしたら、インテル・AMDのどちらを選んでも間違いではないだろうと思う。
好きなの使えってことさ。
こちらは今はたまたまAMDのやつを使ってるだけ。用途的には、インテルだろうがAMDだろうが、使えりゃどっちでもいい。
書込番号:23480667
2点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
このCPUでA320もしくはB450のHDMIポートかDisplayPortに接続と考えてます。が
Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
5点

>A320もしくはB450
>Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
今更 A320 はないので 選択するのであれば B450 一択では。
チップセットとグラフィックに関係ありますか は 質問の意図が不明なのでパス。
書込番号:23239297
1点


APUにあるGPUからの出力なのでチップセットは関係ありません。
ただ格安マザーボードにDisplayPortがないことは多いです。
恐らくA320には存在していないのではないでしょうか。
B450ならDisplayPortがあるものもあります。
HDMIで良ければA320でもいいでしょう。
ただA320の場合は、この先APUの変更は不可能(上はRyzen 5 3400Gのみ)と考えた方がいいです。
B450でも4000シリーズが使えるとは限りませんが...
書込番号:23239322
3点

Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
関係はないといえばないですが。。。
3200Gの場合はdGPUを付けてもx8接続になるので、そもそも、それ以下にはPCI-Eを分割できないので1つまでしか付けられません。
因みにA320はメモリーラインがプアなので、ゲームなどの用途をお考えならそれほど良いという事は無いです。
出力に関してはトランスミッタのみマザーで後は全部CPUに接続されるので、出力に大きな違いは出ないです。
定格出使うならそれほど違いは無いですが、A320は、ちょっとスペックが悪いので拡張するならお勧めはしませんが。。。
書込番号:23239329
4点

「オンボードグラフィックは、独立したグラフィックボードに比べると性能が劣る」って言うのは理解できます。
また画像や映像を「きれいに」映そうとする場合は、独立したグラフィックボードの有無が重要ってのも理解できるのですが、チップセットの違いでRadeon Vega 8Graphicsは綺麗さに違いはありますかって言う意味合いでした。すみません。
書込番号:23239350
0点


どちらでもHDMIは1.4規格でしょうから、画像の優劣などありません。
書込番号:23239394
2点

このボードの問題点があるとすればDisplayPortが無い事ですかね?
D-SUBも要らない気はします(きれいに見たいならなしです)ついてる分には問題ないです。
出来ればHDMI2.0ポートならなおよしです。
書込番号:23239402
4点

>また画像や映像を「きれいに」映そうとする場合は、独立したグラフィックボードの有無が重要ってのも理解できるのですが
「画像や映像」を写してどちらが綺麗か?という話なら、デジタル信号でモニターに繋いでいる以上、差はありません。
アナログで接続していた昔は、RadeonとnVIDIAで発色が〜という話がありましたが。文字通り昔の話。
オンボードかビデオカードかで変わってくるのは、3Dグラフィックの性能差です。
主にゲームの性能の話であって、「画像や映像」には関係はありません。
ついでに。一時期、オンボードグラフィックのGPUがチップセットに内蔵されていたことがありますが。現在はCPUと一緒に入っています。よって、この辺でもチップセットとは関係無い話です。
書込番号:23239408
6点

DisplayPortが視野に入るということは4K 60Hzを考えているのではないでしょうか?
安いマザーボードではHDMI2.0に対応しないので4K 60Hzには対応しません。
上記のマザーボードも含めHDMI1.4のマザーボードでは4K 60Hzには対応せず、4K 30HzやFulllHDの60Hzにしか対応しません。
多分、HDMI2.0対応の最安はこれかなと
https://kakaku.com/item/K0001205634/
後はDisplayPortのあるものを探してください。
書込番号:23239664
1点

>sengoku0さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
みなさんありがとうございました。
>uPD70116さん
APUにあるGPUからの出力なのでチップセットは関係ありません。
了解です。
>KAZU0002さん
一時期、オンボードグラフィックのGPUがチップセットに内蔵されていたことがありますが。現在はCPUと一緒に入っています。よって、この辺でもチップセットとは関係無い話です。
了解です(*´▽`*)
書込番号:23239830
0点

ちなみな話ですが。
昔は、 「CPU-ノースブリッジ-サウスブリッジ」と2つのチップセットがマザーボードに載っていまして。メモリや拡張スロットはノースブリッジ、各種I/Fはサウスブリッジの担当で、CPUはノースプレッジとしか接続されていませんでした。
実装例の写真。
https://www.pc-master.jp/jisaku/image/cs1.jpg
このノースとサウスのチップは2つでセットだったので。1つしか積んでいない現在でもチップ"セット"と呼んでいます。12年前までがこんな感じ。
CPUがCore iシリーズの時代からは、ノースブリッジが司る機能のほとんどはCPUに統合されていまして。メモリ全部と拡張スロットの半分はCPU直結、残りがチップセットの担当となっています(PCI-Expレーンの振り分けはいろいろ細かいので省略)。
オンボードのGPUは、ビデオメモリをメインメモリから使っているので、アクセス速度を稼ぐためにメモリコントローラーに直結されている必要があります。昔はノースブリッジにメモリコントローラーが積まれていたので、ノースブリッジにオンボードGPUが内蔵されていましたが。現在ではメモリコントローラーはCPU内蔵となったので、GPUもCPU内蔵となりました。
書込番号:23239922
3点

当方は私用・仕事用で複数PCを持っており、3番機4番機に、
TUF B450M-plus gaming + 3200G
A320M-HDV R4.0 + Athlon200GE
を使用しています。
3200Gが出たての頃は、A320M-HDV R4.0 + 3200G グラボ無しで使用していました。
3200Gに内臓しているRadeon Vega 8Graphicsは、B450でもA320でも映像表示性能の差異は見られません。
ただし4Kディスプレイへの表示はマザーボード側の性能にかかるので、マザボのカタログをじっくり見てください。
A320M-HDV R4.0 はHDMIでしたら可能で、私も4K正常表示を確認できました。
A320M-HDV R4.0 には、VGA,DVI,HDMIの3つの映像端子があり、最大3画面で活用ができます。
ですがAMDサイトからの最新Radeonドライバーでは、過去にHDMIが表示されないなどの不具合がありました。
A320M-HDV R4.0メーカー(AsRock)のサイトからマザボ対応のRadeonドライバーをダウンロードする方が安定稼働します。
なお、3200G内臓Radeon Vega 8Graphics(つまりオンボード出力)では、
Radeonビデオ設定でFluid Motionが選択できます。
Fluid Motionの動画映像はきれいですね。GPUで中間フレームを補正(作成)するため特にアニメは効果相性がよいです。
Fluid Motion がRadeonの最大アドバンテージと主張する人もいるくらいです。
Fluid Motion は最新AMD GPU 5xxx (Navi)では使用できないようで、それを考えると3200G内臓GPUには良い活用方法でしょうか。
A320M-HDV R4.0 は使用した感じでは、サウンドの音質も良く悪くないマザーボードですが、
StoreMI(HDDのSSDキャッシュ高速)の無料使用や、Hybridgraphics(オンボ映像出力で、常時は内臓GPU、アプリ指定で追加GPU処理を指定する機能)の安定稼働、次世代Zen3対応、これらについてはB450に軍配が上がります。
そろそろB550(B450のリネームの可能性あり)が出ますので、今から買うのであれば
一世代前のA320より、B450がオススメではあります。数千円程度の違いですし。
書込番号:23240270
4点

>Turayukiさん
情報ありがとうございます。
了解です(*´▽`*)
書込番号:23240843
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
構成
MB MSI B450 GAMING PLUS MAX
CPU Ryzen 3 3200G
メモリ CMK16GX4M2B3200C16 8GB 2枚
将棋AIを使用すると画像のような状態になります。
これではCPUの能力が低いのでしょうか?
1点

単に、使える物はフルに使っているだけです。
CPUの使用率とCPUの性能とは別の話ですが。 CPU性能をフルに使って欲しくないという質問ですか?
あと、Windows画面のキャプチャくらいは覚えましょう。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=Windows%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3
書込番号:23229202
6点

あまりにレトロなゲームでエンジンがRyzen対応どころじゃないとか。
Ryzenのドライバー更新でもしてみます?
書込番号:23229228
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
CPU使用率が100%になるという事は、ソフトがCPUのスレッド数を見て、その数だけ並列処理を行っているという事です。
つまり、CPU使用率が100%になるという事は、CPUを有効に使い切っているという事を意味します。
将棋ソフトは、有効そうな手筋を極力多く調べて、その中でもっとも有効な手筋を決定するようなプログラムになっているため、CPUパワーを膨大に使用しますので、CPU使用率が100%の時間が長く続くのは正常ですが、将棋ソフトの強さを弱い方向に調整すれば、CPU使用率が100%の時間を少なく出来、ゲームのスピードを速める事とが出来ます。
現状でスピードに不満があれば、CPUをアップグレードするしかないと思います。
書込番号:23229236
4点

こんばんは^^/
Corei5−3570Kという4コア4スレッドのPCで試してみたところ、CPU使用率100%でした^^;
最初から入っていた「GPS fish」というエンジンは、ディフォルトで4スレッド使用するようになっています。
これを2スレッドに設定変更したら、私の場合だと使用率60%くらいまで下がりました。
他のエンジンを使用している場合でも、同様の設定変更をすれば使用率は下げられると思います。
弱くなるかもしれませんが^^;
もしくは、コア数の多いCPUにするかですね^^;
書込番号:23229252
3点

どんな将棋ソフトを使うのかにもよるとは思います。
単純にどんな感じなのか知りたかったので、K-Shogiというソフトでチェックをしてみました。
ただ、どれも同じ動作をするの分からないし、自分は将棋は下手なのでとりあえずという感じですが。。。
このソフトでは実行中の物理コアが8個は100%で動作していたので、これの場合は3200Gでは力不足ということになりそうです。
ただ、操作できないとかでは全くなかったので単に思考ルーチンが重いだけな気はします。
まあ、強い将棋ソフトはこの程度の負荷にはなるんじゃないですかね?
因みに、最近の将棋ソフトとは言えとても負荷が高いですね。
書込番号:23229265
0点

CPU使用率が100%と言うのは、ソフトがCPUの性能をうまく活かしている証拠でもあります。
普通のゲームはシングルスレッドが重要と言われますが、シミュレーション系のゲームはマルチスレッドを活かすこともあります。
特に将棋AIでは、ある程度先まで全ての手を試して、最善の手を選択すると思います。(詳しくないので、間違ってるかも知れません)
例えば、先手の人がどのコマを動かすか考えるだけで、20通りあります。(実際には動かせないコマや複数の移動先があるコマがあります)
続いて後手の人がどのコマを動かすかで…と続いていくので、数手先を考えるだけで、あっと言う間に場合の数が膨れ上がります。
この辺は「組み合わせ爆発」でググれば勉強になるかも知れません。
http://zellij.hatenablog.com/entry/20120911/p1
因みに藤井聡太さんはより高性能なCPUが欲しくて、Ryzen TRを狙っているそうです。
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-11306.html
書込番号:23229408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あずたろうさん
レベルいくつでやりました?
自分は思考レベル40でやりました。
書込番号:23229614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のソフトは膨大な計算をするものですし、予測する手を広げれば広げるだけ強くなれるので可能な限りCPU性能を使うのでしょう。
大した手でもないのに時間を掛けて計算するより速い方がいいでしょうし...
メモリー容量等の関係で限度はあるのかも知れませんがコア数も可能な限り使おうとするでしょう。
書込番号:23229777
0点

Shogi-GUIですが、デフォルトのエンジンで再度やってみましたが、このソフトは初期設定のエンジン設定だと最大まで使いますね?
なので、相手がどの程度の強さが必要か?辺りが問題な気がします。
3900Xでセットアップしてデフォルトのまま使用したらこの通りです。
なので、相手が弱いと思ったら、エンジンを切り替えるかスレッド数を増やすしかないですね。。。
一応、最強と言われてる【やねうら王】も使えるようです。
まだ、使い方が分からないけど。。。(設定が悪いみたいでエラーが出てしまいました)
書込番号:23230773
0点

>FUU0415さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さん、実際にためして頂きありがとうございます。
Ryzen9ですら、90%超えるのであれば 深さと候補手を絞りながら使います。
局面数10の220乗といわれるのだから そうなりますよね
大変参考になりました。
書込番号:23231970
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





