Ryzen 3 3200G BOX
- 4コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2019年12月29日 16:33 |
![]() |
2 | 11 | 2022年2月23日 23:18 |
![]() |
24 | 25 | 2019年11月9日 01:12 |
![]() |
8 | 19 | 2019年10月6日 17:38 |
![]() |
26 | 10 | 2019年8月12日 20:02 |
![]() |
4 | 2 | 2019年7月14日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
Ryzen 3 3200G ・ B450M PRO-VDH MAX ・ CFD Selection W4U2666BMS-8G*2 前PC流用 640G HDD 550W 電源
使い久しぶりの自作で WIN10にてそのまま動いたのですが コアスピードが落ち着きません・・・
マザーボードBIOS更新 B450ドライバ更新 Ryzen電源プラン いろいろ試し(メモリテストはまだ)ですが
コアスピードがいまいちい安定しません〜 CPU・マザーボード・メモリに ハズレがあるんでしょうか?
ノート3500Uは 1375Hzあたりで 省電力スタンバイ状態 Ryzen 3 はある程度 回さないとダメですか?
いままで クグッてトラブル回避できましたが 要点がイマイチかもしれませんが アドバイス願います。
0点

>D・ジャンキーさん
最近のCPUは消費電力の節約の為に負荷がかかっていない場合はクロックを低下させているので正常だと思います。
尚、ベンチマークプログラムを動作させれば、CPUのクロックは高い値で安定すると思います。
書込番号:23135893
0点

どういう風に安定しなのか記載しましょう。
RyzenはXFRという機能があり、周波数変動は大きめですし、チップセットドライバーを入れてRyzen Balancedにしてるなら一定周波数以下には落ちない設定がDefaultなので、Windowsの電源プランから詳細で下げる設定をしないと下がらないです。
実際には電流制御で消費電力は結構下がるので周波数を下げる意味は数Wという事になってしまうのですが、それでも下げたいなら下げることもできます。
検索すれば出てきますよ
書込番号:23135895
2点

まさかタスクマネージャのCPUクロックのことを仰ってるのでは?
右のHWMonitorではMax〜Minまでしっかり変化していますね。 「1」のほうでMinが86MHzって言うのがRyzenらしさで笑っちゃいますが^^;
タスクマネージャのクロック値は以前からのバグなので気にしてはいけません。
CPU-ZやHWMonitorなどの数値で確認されてください。
書込番号:23135939
1点

16年前ぐらいのパソコンならクロック周波数は固定の物がありましたが
最近はクロックダウン&低電圧化で待機電力2w以下の物が出てきていますし
電源もそれに対応されています。
CPUが使用されると基本クロックより高いクロックで動作したり
使用されないと極限まで下がるものまで存在します。
スマホ等の場合は省電力用のコアが動作するようになってます。
右画面を見る限り「0.16W すげーw」ぐらいしか思いませんね
大昔は待機時も負荷時同様に電力消費し続けていたCPUで
何もして無くてもヒートシンクが暑かったものです。
進化しましたよね
というわけで何ら問題ありません。
落ち着かないのであれば20年前のパソコンをジャンクで購入してきて
MMX Pentium 166MHz固定で落ち着いてください
Passmarkでの処理は「10」あるかわからないぐらい遅いですよ・・・
書込番号:23135950
0点

HWMonitorの方は使ってないので知らないのですが、それはRyzen Masterで言うところの換算クロック表示ではないかな?
それだったら、ZEN2に至っては0.以下のクロックが表示されます。これはコアの実働クロック換算値なので省電力で有るという証です。
ZEN2はかなりの省電力コアでコアだけなら1W以下になる事もあります。
最近のCPUは省電力なので、とんでもなく小さい周波数が出たりします。
書込番号:23135985
0点

Ryzenの場合はブーストクロックが25MHz単位でクロックの上げ下げをするというのもあります。
またベースクロックが100MHzで動作クロックは30倍以上になるので、0.1MHzでもぶれればそれだけで3MHz以上のぶれとなります。
書込番号:23135991
0点

>揚げないかつパンさん
投稿してすぐ気づいたのですが 4コアのばらつき 抜けてました AMD好きなので ある程度 当たりはずれがある?
XFRにより4コアのバランス 崩れてたのですね ありがとうございます。
書込番号:23136010
0点

>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
組んですぐ BIOSいじらず 4Gzまで動作してたので 不安でしたが 監視ソフトもバラツキあるのですね?
Phenom II X2 555・890GX・PC3 8G が長らく安定しすぎたので アイドルが高いと不安でした
1の画像は立上げてすぐ よく撮れました アドバイスありがとうございます。
書込番号:23136070
0点

>kitoukunさん
昔 ありましたよね? スタートアップから コアクロック下げるソフト
ノートPCも使いだすと web観覧くらいでは 低いクロック わがままでした アドバイスありがとうございます。
書込番号:23136121
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
最近、このCPU(Ryzen 3 3200G) と第二世代のRyzen 5 2400G で3台自作したのですが、
電源オプションで ディスプレイの電源を切る 10分 で設定しているのですが
3台とも、10分で ディスプレイは暗くなるのですが電源は落ちません。
ちなみに、スリープ状態にする は 適用しない を選択しています。
これは仕様でしょうか?
何か設定ミスがあるのでしょうか?
G なのでグラボは使ってません。
windows10 64bit です。
よろしくお願いします。
0点

Radeon Softwareは入っていますか?
「Microsoft 基本ディスプレイアダプタ」では省電力他、大半の機能は働きません。
書込番号:23079330
0点

えっと
モニターの電源を切るというのは単に信号を切ってるだけなのでモニターがアイドル状態にするだけだと思うのですが
モニターが暗くなる(真っ暗にな)なら仕様通りで、単に暗くなる(画像が暗くなる)なら仕様通りとは言えない気がします
どちらかと言うとドライバーと言うよりWindowsの動作の問題では無いかと思あのですが?
暗くなるとは信号が切れてると考えて良いんですかね?
書込番号:23079340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC側からモニターの電源を切る機能はないです。
信号が送られなくなったらスタンバイモードに移行しますが、モニターの電源自体は切れません。
質問の本質が「スタンバイモードにならない」なら私の書き込み内容を確認してください。
違うのなら「そんな機能はありません。」が回答になります。
書込番号:23079350
1点

ご返信ありがとうございます。
今までインテルでも数台自作したのですが、
このような事が無かったので戸惑ってます。
再度状況としては、10分経つとディスプレイが暗くなりますが、
ディスプレイの電源は点いたままです。
よってマウスを動かすとすぐ画面が表示されます。
インテル+グラボ の時は、10分でディスプレイの電源も落ち
マウスを動かしたり、キーボードを触ると、10秒位で画面が表示されます。
再度、よろしくお願いします。
書込番号:23079386
0点

>kyaramel2000さん
ディスプレイ側の省エネ設定が出来ていないという事は無いでしょうか。
因みに、ディスプレイの製品名や接続ケーブルを教えてもらえた方が良いかもしれないですね。
書込番号:23079403
0点

>再度状況としては、10分経つとディスプレイが暗くなりますが、
>ディスプレイの電源は点いたままです。
>よってマウスを動かすとすぐ画面が表示されます。
>インテル+グラボ の時は、10分でディスプレイの電源も落ち
>マウスを動かしたり、キーボードを触ると、10秒位で画面が表示されます。
どちらの場合も、
・ディスプレイは暗くなる
・マウスなどを操作すると表示される
というように読み取れますが。
同じじゃないの?
何が違うの?
書込番号:23079409
1点

要するにスタンバイにならないで合ってると思います。
モニター側の電源が本当に落ちてたら、PCをいくら弄ってもモニターは信号を受け付けないので復帰しません。
同期信号が完全になくならないからモニターがスタンバイに移行しないなら色々考えられそうですが。。。
モニターに信号が無くなりました(NO SIGNALと表示されるモニターも有ります)と表示された後に、スリープに移行するならそんな感じなのが普通だと思います。
書込番号:23079467
0点

ノートパソコンでWindowsなら
ディスプレイ電源が操作されるかも?
書込番号:23079486
0点

自分も同じ現象に悩みましたが、ディスプレイ側にて自動スキャンをする設定を切って改善しました。根本的な解決策かどうかはわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:23899674
0点

画面消灯のあと、何かPC側からの操作で表示復活なら
ディスプレイは待機状態にあって、微小でも電力を
消費している、と思われます。
書込番号:23900883
0点

恐らく同じ症状になりました。
このクチコミに辿り着いて、解決できず、しばらくして試行錯誤して解決しました。
ディスプレイ切り替え機が原因でした。
直接接続したら思った通りの動作になりました。
書込番号:24617144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
新しく組もうと思います。
第3世代はファンがついている印象ですが、ASUSのでファンがついていないものはありますか。
それと、オンボードLANはもうすぐ2.5Gのが出て来ると思っていたのですが、どうでしょうか。
1点

CPUクーラーはCPUに付属している物です。マザーボードiCPUクーラーが付属していることはありません。
>オンボードLANはもうすぐ2.5G
?
書込番号:23021071
3点

15wもの発熱のチップセットをFANなしで対応はデッかいヒートシンクになるだけです。
書込番号:23021090
2点

出来れば無音に近いPCを作りたいです。
小さいファンは音がうるさいし、故障したらボードごと買いなおしになってしまいます。
最近Ryzenが売れていますが、Intelと比べて何も不都合が無いのかも気になります。
書込番号:23021094
1点

X570は15Wの消費電力が有り冷却にファンが必要なのはあずたろうさんの仰る通りです。
これはPCI-E 4.0に対応した結果です。
因みにX570の構造は第3世代RyzenのcIODをチップセット側に付け、それに各種IOチップを付けた構造でcIODだけで12-13Wなのでチップセットクーラーを付かないと余程大きなシンクを付けないと熱暴走すると思います。
ただ3200Gの様なZEN+(第3世代RyzenはG無しのRyzenのみ)なのでB450やX470の方を選ぶ方が無難です。(売りのPCI-E 4.0が使えません)
2.5Gや5G LANは今すぐじゃないならインターフェースカードを付ける方がリーズナブルです(高価なX570にしかつかないので)
ただ、x470やB450でも別に付かない訳でも無いので、必要性が大きくなれば出る様にはなると思います。
書込番号:23021102
1点

マザーにはBIOSでファンのコントロールができるはずです。
標準をサイレントやそれ以下で使用するのは勧められませんが、
どうしても静かがよいなら回転数落として寿命蔑ろにするしかにでしょう。
書込番号:23021103
0点

というかAPU積むくらいなら、X570マザーなんて要らないでしょう。
書込番号:23021107
3点

今どきは、チップセットにファンを付ける必要はありません。もともと付いていないのですから。
>最近Ryzenが売れていますが、Intelと比べて何も不都合が無いのかも気になります。
自分で調べないと納得しないのでは?
書込番号:23021109
3点

自作するという意味では情報収集をきちんとしないと多少の相性が出るケースはあると思います。
Ryzenが不安定というのは大抵はそのような情報収集が足りない結果、メモリーなどで不具合を起こす場合が殆どです。
自分はRyzen9 3900Xを使ってますが、特に不安定という事はありませんが。。。
書込番号:23021110
4点

皆さんありがとうございます。
>KAZU0002さん
他のみなさんがおっしゃるように、X570はファンがついているのですが。。
>あずたろうさん
大きなヒートシンクの方が私は都合がいいのですが、交換したら保証外ですしね。
>揚げないかつパンさん
なるほど、PCIe4.0があるかどうかの差なのですね。
ファン付きは避けたいですし、ネットが速くなって来たのもあって、チップセットのプロセス微細化で低発熱になったり、LANが2.5G以上になった時に改めて新調を検討したいと思います。
不安定とは思わないのですが、互換性で出来ない事は無いか気になりました。
書込番号:23021128
1点

探してみると、ファンレスやセミファンレスのモデルもあるにはあるのですね。
今後低価格のTUFシリーズなどに登場するかも知れないので、期待しようと思います。
せっかくなら、新しい規格の方がいいですからね。
ゲーミングノートにThunderbolt3で外付けGPUボックスを使おうおとしていましたが、かなり無理な設計でファンが煩かったり故障も多いようなので、いいマザーATXマザーが買えたらと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001160782/ReviewCD=1241848/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1195754.html
書込番号:23021139
0点

>鬼ギョーザさん
現在、ASUSのX570マザーにもチップセットファンの無いものはありません。
今後出ると思われるB550やA520チップセットの発熱量が小さければ、ファンの無いものが出るかと思われます。
2.5GbEはi225-VやRTL8125(AG)が載ったマザーをご自身で探してみて下さい。
オマエラオシエロはなるべくお控え下さい。
書込番号:23021140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼ギョーザさん
IOチップの微細化はこの辺りまでですが、低電力にはなると思います。
※ IOは電圧が高い為、jこれ以上微細化すると壊れやすくなるので、ZNE2ではIOチップとCPUコアを分けました。インテルに関してもコアとIO部はプロセスを変えると明言しています。
今後のIOチップの低電力化に付いては14-12nm FD-SOIのプロセスになる方向性だったと思います。
因みに、微細化するから低発熱になる訳でもないのですが。。。(集積度は上がりますが。。。)
これまでのの低電力化はプロセスの恩恵もありますが、設計そのものと電圧を下げることによる方向性の方が大きいのですから
書込番号:23021144
1点

>Kou@(KOYO)さん
ありがとうございます。
そういうつもりは無かったんです、すいません。
私が調べても調べ切れてない部分をご指摘頂いたりするんですね。
書込番号:23021147
0点

>揚げないかつパンさん
貴重な情報をありがとうございます。
プロセス微細化が進むと、低電力化が進んで結果発熱が少なくなると思っていました。
小さくて低電圧な小さいチップセットのモデルが出てくれる事を期待しています。
設計等で工夫して頂く事を期待します。
パソコンで発熱は100害あって一利なしですからね。
書込番号:23021158
0点

>鬼ギョーザさん
大変失礼しました。
ご自身でも色々と調べられる方なんですね。安心しました。
書込番号:23021211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kou@(KOYO)さん
いえいえ、今回もご指摘を頂いて自分の調査不足を痛感していたところです。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:23021216
0点

このAPUは基本的に一つ前のRyzen 3 2200Gとほぼ同じで若干クロックを上げた程度です。
X570の効果はほぼなく、対応済みにしたX470やB450の方が向いています。
同じ価格なら勿論X570を奨めますが、明らかにX470・B450の方が安いのでX570の効果のないこれを使うのには意味がないと思います。
ただ次のZen2の入ったAPUが出たときに変えるのを前提にしているならX570でもいいのかも知れませんが...
出るのは4000シリーズでしょうね。
2.5Gb LANはどうなのでしょうね。
私は2023〜2024年辺りに10GBASE-Tが安くなると予測しています。
理由としてはIntelの14nmプロセスが余る時期になるからです。
第8・9世代Core iプロセッサーの製造能力を増強する為に、必要以上に14nmプロセスを強化したのでCPUが7nmプロセスへ移行したときに減価償却の出来ていないラインが余ると予想しています。
一部は7nm以降のプロセスへ入れ換えられるでしょうが、減価償却の終わっていない部分はそのまま使うと思います。
その製造能力を埋める為に様々な製品が14nmプロセスで作られる様になると予測しているのです。
10GBASE-Tのコントローラーもその一つになるだろうと予想しています。
書込番号:23021366
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
それならば、4000シリーズを待ってもいいのかなと思いましたが、出るのは数年後になりそうですね。
今X570を生かすとすれば、上位のAPUを選ぶべきだという事ですね。
グラボを利用するので内蔵GPUは要らないのですが、今はPCIe.3.0で十分でもPCIe4.0対応グラボに買い替えの際はもしかしたらボトルネックになるかも知れませんね。
10GbpsのLANは我が家にはまだ高額だと思っていましたが、14nmプロセスでオンボードでの普及が進むかも知れないのですね。
Kou@(KOYO)さんから頂いた情報を元にi225-Vを調べてみました。
北森瓦版によると、2.5Gbpsのi225-Vはもうすぐオンボードで登場するようですね。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9973.html?sp
Realtecやブロードコムの製品はもう搭乗しているとか。
カニはともかくブロードコムなら使ってみたいです。
恐らく家庭内LANで5G,10Gが必要な場面はあまり無いと思うので、まずは2.5Gの普及を期待しています。
書込番号:23022126
0点

チップセットファンやGIGABITEのX570 Xtremeの様なヒートシンク仕様が嫌だったら、資金に余力有る場合はALL水冷マザーしかないのでは?
送水量多いサイレンサー付きサイレントポンプと静音ファンに、厚さ60mm以上で長さ360mm以上のラジエターは用意したい印象を受けます。
ASUSの場合は殆どチップセットファン付きで、水冷化で望む場所が「そこじゃない」感は満載ですけど、要望満たすのはASrockの限定水冷マザーの様な物くらいでは?
何れALL水冷マザーを、各社で販売されるかもしれませんが、売れ行きの反応次第になると思います。
自分はTRX40またはTRX80チップセットマザーのファンレス待ちなので、現在のところ選択肢は無いですけどね。
書込番号:23022460
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
最近AMDのPCを組みました。
表題の件で悩んでいます。
以下の構成でPCを組みました。
OS:Windows 10 pro 64bit
CPU(APU):Ryzen 3 3200G BOX
M/B:GIGABYTE B450M DS3H [Rev.1.0]
メモリ:AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源:Antec NEG550W
HDD/ケース:流用
PCの画面がビリついています。
試したこと
・B450M DS3H [Rev.1.0]のチップ[19.10.16]を導入
・mb_driver_606_ryzen_19.10.16_whqlを導入
・電源が悪いのかもと流用していた電源(10年選手)をAntec NEG550Wに変更
結果
画面のジラつき収まらず
それどころかmb_driver_606_ryzen_19.10.16_whqlを導入したあたりから急に画面が緑色になってウントもスントもいわなくなる(強制リセット)
これがきっかけで電源を変えてみましたがジラツキそして緑画面は直らず
もうクリーンインストールしかないですが、ジラツキはまた発生する可能性があるのでここだけどうにか直せればと思います。
表示なのでマザーボードかとも思いましたがGPUの可能性もあるのでこちらでまず質問をいたしました
ご協力をお願いいたします。
4点

キャプチャーではその状況は写せません、カメラでの撮影をお願いします。
>GPUの可能性もあるのでこちらでまず質問をいたしました
そのAPU以外にグラボ搭載されてるのですか?
もしそうならグラボ外してマザー出力で確認を。
書込番号:22968288
0点

導入したdriverが間違っていました。
・B450M DS3H [Rev.1.0]のチップ[19.10.16]を導入
→mb_driver_606_ryzen_19.10.16_whql
Win10-64Bit-Radeon-Software-Adrenalin-2019-Edition-19.9.3-Sep30
上記、2つのdriverを導入
Win10-64Bit-Radeon-Software-Adrenalin-2019-Edition-19.9.3-Sep30 を入れたところ緑画面になる頻度が上がった。
です。
書込番号:22968291
0点


>まて一茶さん
ジラツキ以外の症状もあるようですし、
先ずはメモリーテストをしてみてはどうでしょうか?
書込番号:22968314
1点

>まて一茶さん
ディスプレイは壊れていないですよね。
他のPCに繋ぐなどして確かめましたか。
書込番号:22968338
0点

自分もモニターディスプレイをまず疑います。
キャプチャーではディスプレイの荒れ画面は映らないからです。
写真右の画像がよくわかります、代わりのモニター無いならTVなどに映してみるのもよいでしょう。
書込番号:22968631
0点

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます
違うディスプレイで確認しました。
ディスプレイの性能と元々の壁紙のせいかもかもしれません。単色だとジラつきが見えないので。
あとすみませんあのあとディスプレイの画面がひどいことになりました。
なんとか再起動してOS標準のメモリ診断してもエラーでてないことを確認しました。
クリーンインストールして再起動およびシャットダウンがうまく行くようになったので安心していたら
Windowsアップデートをしたら再起動時にまた緑画面が出るようになりました
書込番号:22969181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
純粋にケーブルの接触不良とか断線しかかっているとかいうことは無いでしょうかね?
他のHDMIケーブルで試せませんか?
書込番号:22969196
0点

>まて一茶さん
追記:
ケース&組み方によってはHDMIケーブルが奥まできっちり刺さり難かったりするので、
そこも問題ない確認してみてください。
書込番号:22969204
0点


>まて一茶さん
何となくメモリー臭いような気もしますが、
出来ればMemtest86でも試してみましょう。
あとはメモリー一枚づつにしても症状が出るか確認してみましょう。
それでもメモリーテストはAPU等VRAMをRAMから使う環境の場合、
それに充てられた部分にエラーがあってもエラーが判定できない可能性も残っています。
グラフィックボードはお持ちでないですかね?
あれば一時的に差してメモリーテストしてみるのも手かもしれません。
見当はずれでしたらごめんなさい。
書込番号:22969229
0点

>まて一茶さん
ちなみに定格運用ですよね?
もしもOCならまず定格に戻しみてください。
書込番号:22969233
0点

>まて一茶さん
別のディスプレーだとどうなるのですか。
書込番号:22969272
0点

遅くなりました。よろしくお願い申し上げます
Memtest86でメモリチェックしました。
5回ほど回しました。
エラーはなさそうでした。
OCクロックしてません。
グラボないです。
違うディスプレイに接続、ケーブル変更でも同じ結果になりました
書込番号:22970646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
AMDのAPUのグラフィックドライバーはよく分かっていないのですが、グラフィックドライバーは最新化してディスプレーのリフレッシュレートとかは正しく設定していますよね。
もし、この辺で間違いが無ければ、APU(CPU)かマザーボードの故障が考えられるので、ワンコイン診断をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22970679
0点

ワンコインは通電くらいしか見てくれませんでした。
マザボとCPUの初期異常を確認する方法はありませんか?
切り分けして交換したいです
書込番号:22971058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
CPU対応BIOSはF40以降となってます。
これは問題ないですか?
書込番号:22971165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
グラフィック信号にノイズが発生しているように見えるのですが、ケーブルはVGAケーブルでしょうか、それともHDMIでしょうか。
もし、デジタル系のケーブルならVGAケーブルに、VGAケーブルならデジタル系のケーブルに変更するとどうなりますか。
書込番号:22971209
0点

ご回答ありがとうございます。
結果を書いて締めさせていただきます。
タイトルのディスプレイがジラつく問題については、自分の勘違い&ディスプレイの性能&使用している壁紙が元からそう言う色合いだったことに落ち着きました。
理由は単色の場合で色の変化がなかった事と任意の画像をウィンドウサイズにしていろんな場所に置いてみて見え方に差異がなかった事。また別のディスプレイに接続して同様の結果が得られた事が原因です。
PCが切断できない&切断時に緑画面&立ち上げ時に酷いノイズが乗るについては、GIGAByteのChipset Driver[19.10.16]を導入することで解決しました。
先にWindowsのアップデートを行うとMBチップの各パーツのドライバにWindows標準のものが当たってしまいそれが悪さをしているようでした。
その他、ワンコイン診断は通電の確認程度で原因がどのパーツが悪いかまでは判断してくれませんでした。
今回の増設で出た、古いパーツも捨てずにとっておく必要があるなぁ。と切に感じました。
>とにかく暇な人さん
DVIとHDMIで行いましたが特に差はありませんでした。
>アテゴン乗りさん
BiosのVersionはF41でした。
問題ありませんでした。
書込番号:22971756
3点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
グラフィックボードなしで3200Gでグラフィック出力している状態です
CPU含めすべて定格電圧、定格クロック
マザーボードはASUSのmini ITX A320I-K
メモリーは8G×2、SSDはM.2を使用しています
使用には何も問題ないのですが
CPU温度がアイドリング状態で45度近くで少し高いのかな、と思っています
もう一つ所有している自作パソコンではRyzen7 2700Xで定格で使用しているのですが
CPUクーラーは虎徹を使用していて、クーリング効率がいいにせよ
こちらはアイドリングで30度程度でして・・・
Ryzen3に使用しているクーラーは、Ryzen7についてきた、LEDのついてるもので
標準についてきたものよりもクーリング効率はいいのかなぁ、と思ってはいるのですけれども・・・
使用している皆さんはアイドリングでどれくらいでしょうか
もちろん室温にもよるので一概にはいえないかもしれませんが・・・
少なくともエアコンの効いている部屋で
室温は25度くらいにはなっているかと思います
GPU内蔵CPUは初めてで・・・G付きだとこんなものでしょうか?
3点

Mini-ITXでケースは何でしょう?
当方はグラボも入らないChopinですが、この時期はエアコンしてても40度は超えます。
(クーラーも色々変えてもロープロ45mm高さ迄ならほぼ変わらないですから)
ケース内の広いエアフロー空間のないものは厳しいですよ。
書込番号:22851712
3点

3200GのTIMはグリスで3400GとRyzen 2000シリーズのCPUと3000シリーズのCPUはソルダリングです。
3200Gは付属ファンにITXケースですか?
それならば多少、温度は高く出ると思います。
3200Gは4コア4スレッドですが、APUにVEGA8を搭載してますのでTDPは65Wと低いですが2600や2700と同等程度には発熱すると思われるので、発熱はすると思います。
ただ、APUとCPUコアの部分では用途が違うので、最大の発熱量は少ないと思います。
後はあずたろうさんの仰る通りエアーフロー次第だとは思います。
書込番号:22851738
4点

>あずたろうさん
なるほど、確かにRyzen7で組んだものはフルタワーの空間も余裕のあるもので
エアフローもかなり考えられたものなので、籠もりやすいかどうかというのは納得できます
ケースはIN WINのA1ですフルタワーに比較すれば空間は1/4程度ですし
ケースにつけているファンの数もかたや8個
A1には3個ですものね・・・
A1は底面にもファンつけられそうなので、それも検討してみます
>揚げないかつパンさん
グリスでも変わるもんですか・・・
なるほど・・・
付属のものは小さかったので
2700Xの付属のキレーなやつが余ったいたので
それに差し替えて使用しています
おふたりとも、素早い返信ありがとうございました
書込番号:22851768
2点

>_yuz240_さん
Mini-ITXで2400G使ってますが、室温33.3℃でアイドル45℃前後です、
ケースがMicro ATX用なので、参考になるかどうかですが。
書込番号:22851795
3点

GPU付でMINI ITXだとそんなもんですよ。
ノートパソコンでも、iphoneでも 60度はあるぞ。
ゲーミングノートなんて、80度なんてざら
GPUは休めないからね。
書込番号:22851919
3点

ケースのエアーフロー次第ですが。
私も2400Gで2700X付属のクーラー使ってます。
室温も25℃位で
https://kakaku.com/item/K0001034379/
https://kakaku.com/item/K0001029828/
使って大体40℃ですね。
>ケースはIN WINのA1
普通の温度でしょうね。 まあ45℃程度なら問題ないです。
書込番号:22852018
3点

>_yuz240_さん
45℃程度なら気にしないのが一番でしょう。
2700Xはソルダリングですし、内蔵グラ無しですしね〜
おまけに虎徹を乗せているってなると〜
比較するのが間違いかと。
そもそも普通は気にするのは高負荷時のMAXですからね。
アイドリングの温度なんてのは、取り付けミス、グリスのミスしてたら=とんでもない温度になって落ちますし。
負荷かけてうるさくなるなら(高負荷時)クーラー交換したらよいだけかな?
まぁ ケース小さそうなんでクーラーは選びそうですけど。
エアフローに関しては、試行錯誤してみると良いんじゃないでしょうか?
まぁね〜エアフロー無視でケースファン付けない私が言うのも・・おかしな話ですけどね。
書込番号:22852075
2点

>19ちゃんさん
ありがとうございます
参考になります
全く同じ環境で使用している方はいないと思いますしね〜
>zekeecoさん
そうですよね、GPUというかAPUというか
もう一個のPC方についてるGPUの温度はアイドリング?でも高いですしね
うなずける結果なのかもしれませんです
>kaeru911さん
ありがとうございます
2700Xのクーラー綺麗ですよね
縁取りされているところがまたかわいい
昔はよく自作PC組んでたんですが、ここ最近また組む機会が増えていて
最初に組んだときに、店員さんに2700X使うならこっちです!
と、虎徹を言われるがままに購入して組み込んだので
これがこんなに綺麗に発光するなんて思いもしてませんでした(笑
>キンちゃん1234さん
テキストくらいしか使用用途がないのでRyzen3にしたのですが
使用用途を考えれば、ケースファンもいらないくらいの負荷なのかもしれません
今回、ケースファンはあくまでも飾りのつもりでつけたのですが
mini ITXケースだとちゃんとエアフローを考えないと籠もるのかもしれませんね
エアフロー、検討してみます
みなさん、たくさんの返信ありがとうございました〜
書込番号:22852331
1点

>_yuz240_さん
ちなみに私もフルタワーケースも使ってますよ。
i7 4790K(殻割済)搭載、グラボはTitanBlack 数年前ののハイエンド構成です。
でもって〜
ケース付属のファンがトップに二個(120mm)ギミックでトップが開くケース。
リアに(120mm)1個ね。
フロントに吸気1個(200mm)
それぞれにファンコン付き。
で 全部止めてもCPU温度なんぞ ほとんど変わらないのであります。‥
100%負荷かけてファンコンで全開で回しても・・ 精々2〜3℃下がるだけ・・・
ちなみに〜CINE15で100%負荷かけても 室温30℃で 60℃まで上がりません(ファンレス状態)
うるさくなるだけ〜無駄なので一切回しておりません(大笑い)
それ以外、i7 8700K搭載機は完全な〜〜〜〜まな板なんで〜ケースファンなんぞ付く訳がない。
室温30℃以上でベンチ回して60℃ほど。
i7 9900K+1080Tiこれまた まな板仕様 ケースファンなんぞ無用。
こいつはさすがに47倍だと室温33で74℃程度まで上がる。
Ryzen2700搭載はキューブだけど、ケースファンは付けてない、定格だとCINE15かけても室温30℃以上で50℃ほど。
(グラボはRX480の2WAY)
まぁ こんな人もいるって事で。
色々 エアフローを試行錯誤してみてください。
書込番号:22853425
0点

Ryzen Balanced電源プランを普通のバランスに変えると少しは違うと思います。
Ryzen Balancedはクロックを下げない様にしているので消費電力が高めになるでしょう。
消費電力が高めということは温度が高くなるということです。
それからファン制御をSilentに設定すると温度がある程度高くなるまではファンをゆっくりと回します。
書込番号:22853526
2点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
3画面同時にいけますかね?
試していただけると嬉しいです。
2200GもAthlon 200GEも2画面までなのでスルーしてました。
Ryzen Embedded V1000は4画面までOKなので、もしかするとワンチャンスありかなぁと。
…4画面行けたりするかな?
0点

MSI B350 mortar
との組み合わせで試したところデジタル3画面同時出力可能だった。
ちなみに、
DP→4K60Hz
HDMI→4K30Hz
DVI→フルHD60Hz
での同時。
もしかしたら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QKJKJ2K/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_cJUkDb6D95BA3
↑
この辺を使うと4画面もいけるのかも?
書込番号:22797317
4点

>318iSMTFR
わざわざ試してくれて、ありがとです、318iSMTFR!
これは(・∀・)イイ!!ですな!
本番APUのZen2+Naviは、かなーり先みたいだから、買っちゃおうかと思います。
書込番号:22797614
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





