Ryzen 3 3200G BOX
- 4コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 18 | 2020年6月20日 13:35 |
![]() |
37 | 15 | 2020年2月19日 20:45 |
![]() |
17 | 12 | 2020年2月15日 11:21 |
![]() |
24 | 25 | 2019年11月9日 01:12 |
![]() |
8 | 19 | 2019年10月6日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
7年前から使用しているVAIOが不調で、初めて自作してみようかと思い、色々検索して見ましたが、正解が分からず・・・
以下の構成で間違い・改善点等有れば教えて下さい。
〈使用目的〉仕事でWord・Excel・PowerPoint、たまに動画編集
〈構成〉
メモリ〜CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
マザボ〜B450M Steel Legend
cpu〜Ryzen 3 3200G BOX
電源〜TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 600W PS-TPD-0600NHFAGJ-1
SSD 〜MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD〜ST6000DM003 [6TB SATA600 5400]
光学ドライブ〜DRW-24D5MT
OS〜Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
office〜Office Home & Business 2019
書込番号:23472191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に動作はすると思います。
ただ600Wはやっぱりちょっと多いかな?
TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 500W PS-TPD-0500NHFAGJ-1
で良いよ。
まあ、用途が用途なのでこんな感じで良いと思う。
光学ドライブは要るの?
書込番号:23472210
3点

>タバスコ19さん
>正解が分からず・・・
初めての自作という事なのでそれで普通ですよ。。。
CPU、RYZENを選択されてるのは◎(今が旬)
とても良いと思います。
PCパーツ構成はだいたいそれで問題無いのでは?
じっくりと組立、ゆっくりと楽しんで下さい。^^;
書込番号:23472235
2点

電源は300wで足りますが、売れ筋の500~600wから選ぶのは悪くはないです。Thermaltakeは中堅メーカーですが、私的にはPCケースのメーカーで電源に関しては微妙に思います。容量を500w以下に抑えれば同じ予算で買えるシーソニックがオススメです。
あとSSDはいまさらSATAではなくM2のほうが良くないですかね?
さらにPCケースを忘れずに買って下さい。
書込番号:23472272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自作に正解は ???
PCケースの購入では,5吋光学ドライブベイがないものが多いので慎重に・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23472350
1点

特に問題となるものはありませんが、それを選んだ理由というのも知りたいです。
特にSSD、今更なSATAのものを選んだ理由ですね。
NVMeの方が性能は高いですし、今となっては価格差もありません。
同じCrucialならNVMeのP1の方が安いくらいです。
不調のVAIOから取り出して使うとかなのかなと...
光学ドライブも必要ですか?
OSを入れるだけならUSBで問題ありません。
起動するならVAIOでUSBメモリーにセットアップメディアを作成すればいいです。
起動しなくても他のPCでやればいいのですが...
ここからメディアクリエーションツールをダウンロード、実行してUSBメモリーに作ればいいだけです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
プロダクトキーはDSP版のものを使えばいいです。
どの道市販されているセットアップメディアは古いので、最新のものをダウンロードして使う方がいいです。
DSP版はハードウェアへの紐付けが必要なので、そのハードウェアを使い続ける必要があります。
接続したりしなくてもいいですがケース内への固定が必要となるので、その辺りを考えて選んでください。
またAmazonには旧版のパッケージ版がDSP版より安く売られています。
こちらの方がハードウェアへの紐付けがないので便利ですよ。
どちらにせよ最新版をダウンロードして使えばいいので、古いことは問題にはなりません。
例えばAnniversary Updateが11,200円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JNAVIL2/
April 2018 Updateが12,000円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776K4V9X/
返金保証もあるので利用してみては?
偽物という可能性もなくはないので...
書込番号:23472498
1点

>返信していただいた皆さん
クチコミを見ていて凄い親切だなぁ、と思っていましたが、こんなに早く色々教えてもらえるとは。「自作しないで購入しろ」と言われるかと思っていました。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
光学ドライブは外付けでも構わないですかね。何となく「あるもの」と意識してました。
電源は提案いただいた通りに検討してみます。
※いつも色々な人に丁寧な返答をされているのを拝見させてもらってます。
>s-shinさん
ありがとうございます。何か選んでいるのが楽しくもあり、解らず悩ましくもあり、と言ったところです。
>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね。ありがとうございます。ただ、SSDも色々見てみましたが理解できずにいました。M2で調べてみます。
>沼さんさん
お恥ずかしい。40を超えて誤字とは・・・。ケースはよく選びます。
>uPD70116さん
ここまで細かく教えてもらえるとは・・・。ありがとうございます。色々調べて少し分かったような気がしてましたが、教えていただいた点について、調べてみます。
書込番号:23472908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
選んだ理由は恥ずかしくて書きにくいのですが、ランキングと価格です。細かい所までは解らずにチョイスしてました。プラモデルを組み立てるワクワク感レベルで自作しようと思ってました・・・
書込番号:23472959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご心配なく。
仰るように「自分で」部品選んでドキドキワクワクして組むのが自作ですから。
そんな方に「BTO買え」だのキツイ恫喝なんぞいたしません。
私がキレるのは解らないからと思考停止して丸投げして質問してくる他作坊やとかググる事も出来なくて自分で学ぶ気概の無い方です。
辛口ついでに言うならば是非とも失敗してお金をどぶに捨てる苦労、ミスを沢山して欲しいです。
ってぇのは自分で悩んで苦しんだ数だけ技術として身に付きますものでして。
ドつぼに填まって嘆き苦しむドMが自作の楽しみ、って言われてた事もあります。
解決したときの嬉しさ、喜びは何よりな楽しみだったりするです。
初回は無難に成功させて
、余計な事をやらかして是非トラブル起こして楽しみましょう(笑)
大抵そんなトラブルは少ないんですがね。
書込番号:23473236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Yone−g@♪さん
なるほど、ドMが自作の楽しみとは(^。^)
確かに失敗から学ぶ事は多いですからね。
ありがとうございました。頑張ってみます。
書込番号:23473247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者がRYZENで組みなんて勇者じゃな。
すんなりいかないから、楽しめるがな。
GPU内蔵CPUなら、10100のほうがいいと思うけどね。
書込番号:23478008
2点

>仮面くるみんさん
ランキング頼りで探していたので、10100の存在すら知りませんでした。見てみます。ありがとうございました。
書込番号:23478018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タバスコ19さん
3200Gって実はZEN+旧世代のリネーム品だからね。4スレッドだし
新生インテル10世代だし、旧フラグシップの7700Kと4コア8スレッドなんで大して変わらんよ。
書込番号:23478040
1点

>タバスコ19さん
世の中には熱狂的な信者というものが存在しますので、用途にあった選択をお勧めします。
内蔵GPUを期待するのであれば3200Gはアリです。
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_3_3200g-952-vs-intel_core_i3_10100-1156
内蔵GPUの性能は10100の約3倍と圧倒します。CPUの性能は20〜40%ほど10100が上のようですが、価格もそれくらい違いますからね。
なお私は先代の2400Gと2200Gの両方を使っていましたが、CPUの性能に関しては4スレッドと8スレッドの差を感じることはほぼありませんでした。両者の差は内蔵GPUの性能が主です。
高解像度の動画を見たり、軽めの3Dゲームをする予定があるならば内蔵GPU性能は高い方がいいでしょう。もちろん動画編集などにも効果あるでしょう。
私も含めて他人の意見を鵜呑みにせずにまずはいろんなサイトのベンチテスト結果などを見比べてみましょう。レビュー記事もいいですね。
書込番号:23479119
2点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど。貴重なご意見、ありがとうございます。
初めての投稿・自作の初心者なので、貰える意見は全てありがたく拝見させていただいていました。まだまだ自分が不勉強なことも分かりましたが、自作のワクワク感の高まりと親切な人の多さに驚いています。
また色々探してみます!
書込番号:23479272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状AMDのRyzen有利というのは間違い有りません。
上位モデル同士での比較ですが、ほぼ全ての項目でRyzen有利です。特に非ゲーム用途において良好な結果が出てます。
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
あと注目したいのは消費電力の差ですね。
但しGシリーズは内蔵GPUで消費電力はやや高めではありますね。
あとすでに次世代のGシリーズの仕様も公開されています。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10343.html
早ければ秋頃には出回るのではないかと思います。価格は未定ですが、6-core 12-threadの4400Gとかよさげですね。
本来春先に発表される新製品が夏〜秋に伸びてるので、今からCPUもグラボも新製品が増えてくると思うので、そういう情報も見逃さない方がいいですよ。その情報次第では現行品の価格の上下落に繋がりますので、、、
ちなみにすでに始まってるのは次期中堅チップセットであるB550シリーズのマザーがX570に迫るほどの高価な製品群になってるため、現在B450チップセットマザーの売れ行きが好調です。B550 Steel Legendもすでに予想価格が発表されてますが、現行の約2倍になっています。もちろん性能はアップしてますが、それでも高すぎる傾向です。
新型を待つのも手ですが、旧製品が安いうちに、、、っていう手もあります。いろいろ悩んでください。
PCパーツはあっという間に値上がり値下がりしますので、、、私が正月に買ったRyzen7 2700は2万円弱でしたが、今は4万円くらいします。
書込番号:23479417
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
本当に助かります。また、色々な情報を知ることができ楽しかったです。
書込番号:23479462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑張れ !
「解決済み」処理をしておきましょう・・・
書込番号:23479911
1点

同じCPUを使ってます。
インテルからの乗り換えですが、これはこちらの自作事情によるもの。インテルが嫌いになったわけでもなければ、RYZEN人気に乗っかったわけでもありません。
買ったのはRYZENのセット品(CPU・マザーボード・メモリ)で、RYZENのセット品の中では一番安いやつ。
マザーボードはASRocKのB450M Pro4。
快調に動いております。
まあCPUといったところで、しょせんは道具。
スレ主さんの用途からしたら、インテル・AMDのどちらを選んでも間違いではないだろうと思う。
好きなの使えってことさ。
こちらは今はたまたまAMDのやつを使ってるだけ。用途的には、インテルだろうがAMDだろうが、使えりゃどっちでもいい。
書込番号:23480667
2点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
このCPUでA320もしくはB450のHDMIポートかDisplayPortに接続と考えてます。が
Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
5点

>A320もしくはB450
>Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
今更 A320 はないので 選択するのであれば B450 一択では。
チップセットとグラフィックに関係ありますか は 質問の意図が不明なのでパス。
書込番号:23239297
1点


APUにあるGPUからの出力なのでチップセットは関係ありません。
ただ格安マザーボードにDisplayPortがないことは多いです。
恐らくA320には存在していないのではないでしょうか。
B450ならDisplayPortがあるものもあります。
HDMIで良ければA320でもいいでしょう。
ただA320の場合は、この先APUの変更は不可能(上はRyzen 5 3400Gのみ)と考えた方がいいです。
B450でも4000シリーズが使えるとは限りませんが...
書込番号:23239322
3点

Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
関係はないといえばないですが。。。
3200Gの場合はdGPUを付けてもx8接続になるので、そもそも、それ以下にはPCI-Eを分割できないので1つまでしか付けられません。
因みにA320はメモリーラインがプアなので、ゲームなどの用途をお考えならそれほど良いという事は無いです。
出力に関してはトランスミッタのみマザーで後は全部CPUに接続されるので、出力に大きな違いは出ないです。
定格出使うならそれほど違いは無いですが、A320は、ちょっとスペックが悪いので拡張するならお勧めはしませんが。。。
書込番号:23239329
4点

「オンボードグラフィックは、独立したグラフィックボードに比べると性能が劣る」って言うのは理解できます。
また画像や映像を「きれいに」映そうとする場合は、独立したグラフィックボードの有無が重要ってのも理解できるのですが、チップセットの違いでRadeon Vega 8Graphicsは綺麗さに違いはありますかって言う意味合いでした。すみません。
書込番号:23239350
0点


どちらでもHDMIは1.4規格でしょうから、画像の優劣などありません。
書込番号:23239394
2点

このボードの問題点があるとすればDisplayPortが無い事ですかね?
D-SUBも要らない気はします(きれいに見たいならなしです)ついてる分には問題ないです。
出来ればHDMI2.0ポートならなおよしです。
書込番号:23239402
4点

>また画像や映像を「きれいに」映そうとする場合は、独立したグラフィックボードの有無が重要ってのも理解できるのですが
「画像や映像」を写してどちらが綺麗か?という話なら、デジタル信号でモニターに繋いでいる以上、差はありません。
アナログで接続していた昔は、RadeonとnVIDIAで発色が〜という話がありましたが。文字通り昔の話。
オンボードかビデオカードかで変わってくるのは、3Dグラフィックの性能差です。
主にゲームの性能の話であって、「画像や映像」には関係はありません。
ついでに。一時期、オンボードグラフィックのGPUがチップセットに内蔵されていたことがありますが。現在はCPUと一緒に入っています。よって、この辺でもチップセットとは関係無い話です。
書込番号:23239408
6点

DisplayPortが視野に入るということは4K 60Hzを考えているのではないでしょうか?
安いマザーボードではHDMI2.0に対応しないので4K 60Hzには対応しません。
上記のマザーボードも含めHDMI1.4のマザーボードでは4K 60Hzには対応せず、4K 30HzやFulllHDの60Hzにしか対応しません。
多分、HDMI2.0対応の最安はこれかなと
https://kakaku.com/item/K0001205634/
後はDisplayPortのあるものを探してください。
書込番号:23239664
1点

>sengoku0さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
みなさんありがとうございました。
>uPD70116さん
APUにあるGPUからの出力なのでチップセットは関係ありません。
了解です。
>KAZU0002さん
一時期、オンボードグラフィックのGPUがチップセットに内蔵されていたことがありますが。現在はCPUと一緒に入っています。よって、この辺でもチップセットとは関係無い話です。
了解です(*´▽`*)
書込番号:23239830
0点

ちなみな話ですが。
昔は、 「CPU-ノースブリッジ-サウスブリッジ」と2つのチップセットがマザーボードに載っていまして。メモリや拡張スロットはノースブリッジ、各種I/Fはサウスブリッジの担当で、CPUはノースプレッジとしか接続されていませんでした。
実装例の写真。
https://www.pc-master.jp/jisaku/image/cs1.jpg
このノースとサウスのチップは2つでセットだったので。1つしか積んでいない現在でもチップ"セット"と呼んでいます。12年前までがこんな感じ。
CPUがCore iシリーズの時代からは、ノースブリッジが司る機能のほとんどはCPUに統合されていまして。メモリ全部と拡張スロットの半分はCPU直結、残りがチップセットの担当となっています(PCI-Expレーンの振り分けはいろいろ細かいので省略)。
オンボードのGPUは、ビデオメモリをメインメモリから使っているので、アクセス速度を稼ぐためにメモリコントローラーに直結されている必要があります。昔はノースブリッジにメモリコントローラーが積まれていたので、ノースブリッジにオンボードGPUが内蔵されていましたが。現在ではメモリコントローラーはCPU内蔵となったので、GPUもCPU内蔵となりました。
書込番号:23239922
3点

当方は私用・仕事用で複数PCを持っており、3番機4番機に、
TUF B450M-plus gaming + 3200G
A320M-HDV R4.0 + Athlon200GE
を使用しています。
3200Gが出たての頃は、A320M-HDV R4.0 + 3200G グラボ無しで使用していました。
3200Gに内臓しているRadeon Vega 8Graphicsは、B450でもA320でも映像表示性能の差異は見られません。
ただし4Kディスプレイへの表示はマザーボード側の性能にかかるので、マザボのカタログをじっくり見てください。
A320M-HDV R4.0 はHDMIでしたら可能で、私も4K正常表示を確認できました。
A320M-HDV R4.0 には、VGA,DVI,HDMIの3つの映像端子があり、最大3画面で活用ができます。
ですがAMDサイトからの最新Radeonドライバーでは、過去にHDMIが表示されないなどの不具合がありました。
A320M-HDV R4.0メーカー(AsRock)のサイトからマザボ対応のRadeonドライバーをダウンロードする方が安定稼働します。
なお、3200G内臓Radeon Vega 8Graphics(つまりオンボード出力)では、
Radeonビデオ設定でFluid Motionが選択できます。
Fluid Motionの動画映像はきれいですね。GPUで中間フレームを補正(作成)するため特にアニメは効果相性がよいです。
Fluid Motion がRadeonの最大アドバンテージと主張する人もいるくらいです。
Fluid Motion は最新AMD GPU 5xxx (Navi)では使用できないようで、それを考えると3200G内臓GPUには良い活用方法でしょうか。
A320M-HDV R4.0 は使用した感じでは、サウンドの音質も良く悪くないマザーボードですが、
StoreMI(HDDのSSDキャッシュ高速)の無料使用や、Hybridgraphics(オンボ映像出力で、常時は内臓GPU、アプリ指定で追加GPU処理を指定する機能)の安定稼働、次世代Zen3対応、これらについてはB450に軍配が上がります。
そろそろB550(B450のリネームの可能性あり)が出ますので、今から買うのであれば
一世代前のA320より、B450がオススメではあります。数千円程度の違いですし。
書込番号:23240270
4点

>Turayukiさん
情報ありがとうございます。
了解です(*´▽`*)
書込番号:23240843
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
構成
MB MSI B450 GAMING PLUS MAX
CPU Ryzen 3 3200G
メモリ CMK16GX4M2B3200C16 8GB 2枚
将棋AIを使用すると画像のような状態になります。
これではCPUの能力が低いのでしょうか?
1点

単に、使える物はフルに使っているだけです。
CPUの使用率とCPUの性能とは別の話ですが。 CPU性能をフルに使って欲しくないという質問ですか?
あと、Windows画面のキャプチャくらいは覚えましょう。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=Windows%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3
書込番号:23229202
6点

あまりにレトロなゲームでエンジンがRyzen対応どころじゃないとか。
Ryzenのドライバー更新でもしてみます?
書込番号:23229228
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
CPU使用率が100%になるという事は、ソフトがCPUのスレッド数を見て、その数だけ並列処理を行っているという事です。
つまり、CPU使用率が100%になるという事は、CPUを有効に使い切っているという事を意味します。
将棋ソフトは、有効そうな手筋を極力多く調べて、その中でもっとも有効な手筋を決定するようなプログラムになっているため、CPUパワーを膨大に使用しますので、CPU使用率が100%の時間が長く続くのは正常ですが、将棋ソフトの強さを弱い方向に調整すれば、CPU使用率が100%の時間を少なく出来、ゲームのスピードを速める事とが出来ます。
現状でスピードに不満があれば、CPUをアップグレードするしかないと思います。
書込番号:23229236
4点

こんばんは^^/
Corei5−3570Kという4コア4スレッドのPCで試してみたところ、CPU使用率100%でした^^;
最初から入っていた「GPS fish」というエンジンは、ディフォルトで4スレッド使用するようになっています。
これを2スレッドに設定変更したら、私の場合だと使用率60%くらいまで下がりました。
他のエンジンを使用している場合でも、同様の設定変更をすれば使用率は下げられると思います。
弱くなるかもしれませんが^^;
もしくは、コア数の多いCPUにするかですね^^;
書込番号:23229252
3点

どんな将棋ソフトを使うのかにもよるとは思います。
単純にどんな感じなのか知りたかったので、K-Shogiというソフトでチェックをしてみました。
ただ、どれも同じ動作をするの分からないし、自分は将棋は下手なのでとりあえずという感じですが。。。
このソフトでは実行中の物理コアが8個は100%で動作していたので、これの場合は3200Gでは力不足ということになりそうです。
ただ、操作できないとかでは全くなかったので単に思考ルーチンが重いだけな気はします。
まあ、強い将棋ソフトはこの程度の負荷にはなるんじゃないですかね?
因みに、最近の将棋ソフトとは言えとても負荷が高いですね。
書込番号:23229265
0点

CPU使用率が100%と言うのは、ソフトがCPUの性能をうまく活かしている証拠でもあります。
普通のゲームはシングルスレッドが重要と言われますが、シミュレーション系のゲームはマルチスレッドを活かすこともあります。
特に将棋AIでは、ある程度先まで全ての手を試して、最善の手を選択すると思います。(詳しくないので、間違ってるかも知れません)
例えば、先手の人がどのコマを動かすか考えるだけで、20通りあります。(実際には動かせないコマや複数の移動先があるコマがあります)
続いて後手の人がどのコマを動かすかで…と続いていくので、数手先を考えるだけで、あっと言う間に場合の数が膨れ上がります。
この辺は「組み合わせ爆発」でググれば勉強になるかも知れません。
http://zellij.hatenablog.com/entry/20120911/p1
因みに藤井聡太さんはより高性能なCPUが欲しくて、Ryzen TRを狙っているそうです。
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-11306.html
書込番号:23229408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あずたろうさん
レベルいくつでやりました?
自分は思考レベル40でやりました。
書込番号:23229614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手のソフトは膨大な計算をするものですし、予測する手を広げれば広げるだけ強くなれるので可能な限りCPU性能を使うのでしょう。
大した手でもないのに時間を掛けて計算するより速い方がいいでしょうし...
メモリー容量等の関係で限度はあるのかも知れませんがコア数も可能な限り使おうとするでしょう。
書込番号:23229777
0点

Shogi-GUIですが、デフォルトのエンジンで再度やってみましたが、このソフトは初期設定のエンジン設定だと最大まで使いますね?
なので、相手がどの程度の強さが必要か?辺りが問題な気がします。
3900Xでセットアップしてデフォルトのまま使用したらこの通りです。
なので、相手が弱いと思ったら、エンジンを切り替えるかスレッド数を増やすしかないですね。。。
一応、最強と言われてる【やねうら王】も使えるようです。
まだ、使い方が分からないけど。。。(設定が悪いみたいでエラーが出てしまいました)
書込番号:23230773
0点

>FUU0415さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さん、実際にためして頂きありがとうございます。
Ryzen9ですら、90%超えるのであれば 深さと候補手を絞りながら使います。
局面数10の220乗といわれるのだから そうなりますよね
大変参考になりました。
書込番号:23231970
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
新しく組もうと思います。
第3世代はファンがついている印象ですが、ASUSのでファンがついていないものはありますか。
それと、オンボードLANはもうすぐ2.5Gのが出て来ると思っていたのですが、どうでしょうか。
1点

CPUクーラーはCPUに付属している物です。マザーボードiCPUクーラーが付属していることはありません。
>オンボードLANはもうすぐ2.5G
?
書込番号:23021071
3点

15wもの発熱のチップセットをFANなしで対応はデッかいヒートシンクになるだけです。
書込番号:23021090
2点

出来れば無音に近いPCを作りたいです。
小さいファンは音がうるさいし、故障したらボードごと買いなおしになってしまいます。
最近Ryzenが売れていますが、Intelと比べて何も不都合が無いのかも気になります。
書込番号:23021094
1点

X570は15Wの消費電力が有り冷却にファンが必要なのはあずたろうさんの仰る通りです。
これはPCI-E 4.0に対応した結果です。
因みにX570の構造は第3世代RyzenのcIODをチップセット側に付け、それに各種IOチップを付けた構造でcIODだけで12-13Wなのでチップセットクーラーを付かないと余程大きなシンクを付けないと熱暴走すると思います。
ただ3200Gの様なZEN+(第3世代RyzenはG無しのRyzenのみ)なのでB450やX470の方を選ぶ方が無難です。(売りのPCI-E 4.0が使えません)
2.5Gや5G LANは今すぐじゃないならインターフェースカードを付ける方がリーズナブルです(高価なX570にしかつかないので)
ただ、x470やB450でも別に付かない訳でも無いので、必要性が大きくなれば出る様にはなると思います。
書込番号:23021102
1点

マザーにはBIOSでファンのコントロールができるはずです。
標準をサイレントやそれ以下で使用するのは勧められませんが、
どうしても静かがよいなら回転数落として寿命蔑ろにするしかにでしょう。
書込番号:23021103
0点

というかAPU積むくらいなら、X570マザーなんて要らないでしょう。
書込番号:23021107
3点

今どきは、チップセットにファンを付ける必要はありません。もともと付いていないのですから。
>最近Ryzenが売れていますが、Intelと比べて何も不都合が無いのかも気になります。
自分で調べないと納得しないのでは?
書込番号:23021109
3点

自作するという意味では情報収集をきちんとしないと多少の相性が出るケースはあると思います。
Ryzenが不安定というのは大抵はそのような情報収集が足りない結果、メモリーなどで不具合を起こす場合が殆どです。
自分はRyzen9 3900Xを使ってますが、特に不安定という事はありませんが。。。
書込番号:23021110
4点

皆さんありがとうございます。
>KAZU0002さん
他のみなさんがおっしゃるように、X570はファンがついているのですが。。
>あずたろうさん
大きなヒートシンクの方が私は都合がいいのですが、交換したら保証外ですしね。
>揚げないかつパンさん
なるほど、PCIe4.0があるかどうかの差なのですね。
ファン付きは避けたいですし、ネットが速くなって来たのもあって、チップセットのプロセス微細化で低発熱になったり、LANが2.5G以上になった時に改めて新調を検討したいと思います。
不安定とは思わないのですが、互換性で出来ない事は無いか気になりました。
書込番号:23021128
1点

探してみると、ファンレスやセミファンレスのモデルもあるにはあるのですね。
今後低価格のTUFシリーズなどに登場するかも知れないので、期待しようと思います。
せっかくなら、新しい規格の方がいいですからね。
ゲーミングノートにThunderbolt3で外付けGPUボックスを使おうおとしていましたが、かなり無理な設計でファンが煩かったり故障も多いようなので、いいマザーATXマザーが買えたらと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001160782/ReviewCD=1241848/
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1195754.html
書込番号:23021139
0点

>鬼ギョーザさん
現在、ASUSのX570マザーにもチップセットファンの無いものはありません。
今後出ると思われるB550やA520チップセットの発熱量が小さければ、ファンの無いものが出るかと思われます。
2.5GbEはi225-VやRTL8125(AG)が載ったマザーをご自身で探してみて下さい。
オマエラオシエロはなるべくお控え下さい。
書込番号:23021140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼ギョーザさん
IOチップの微細化はこの辺りまでですが、低電力にはなると思います。
※ IOは電圧が高い為、jこれ以上微細化すると壊れやすくなるので、ZNE2ではIOチップとCPUコアを分けました。インテルに関してもコアとIO部はプロセスを変えると明言しています。
今後のIOチップの低電力化に付いては14-12nm FD-SOIのプロセスになる方向性だったと思います。
因みに、微細化するから低発熱になる訳でもないのですが。。。(集積度は上がりますが。。。)
これまでのの低電力化はプロセスの恩恵もありますが、設計そのものと電圧を下げることによる方向性の方が大きいのですから
書込番号:23021144
1点

>Kou@(KOYO)さん
ありがとうございます。
そういうつもりは無かったんです、すいません。
私が調べても調べ切れてない部分をご指摘頂いたりするんですね。
書込番号:23021147
0点

>揚げないかつパンさん
貴重な情報をありがとうございます。
プロセス微細化が進むと、低電力化が進んで結果発熱が少なくなると思っていました。
小さくて低電圧な小さいチップセットのモデルが出てくれる事を期待しています。
設計等で工夫して頂く事を期待します。
パソコンで発熱は100害あって一利なしですからね。
書込番号:23021158
0点

>鬼ギョーザさん
大変失礼しました。
ご自身でも色々と調べられる方なんですね。安心しました。
書込番号:23021211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kou@(KOYO)さん
いえいえ、今回もご指摘を頂いて自分の調査不足を痛感していたところです。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:23021216
0点

このAPUは基本的に一つ前のRyzen 3 2200Gとほぼ同じで若干クロックを上げた程度です。
X570の効果はほぼなく、対応済みにしたX470やB450の方が向いています。
同じ価格なら勿論X570を奨めますが、明らかにX470・B450の方が安いのでX570の効果のないこれを使うのには意味がないと思います。
ただ次のZen2の入ったAPUが出たときに変えるのを前提にしているならX570でもいいのかも知れませんが...
出るのは4000シリーズでしょうね。
2.5Gb LANはどうなのでしょうね。
私は2023〜2024年辺りに10GBASE-Tが安くなると予測しています。
理由としてはIntelの14nmプロセスが余る時期になるからです。
第8・9世代Core iプロセッサーの製造能力を増強する為に、必要以上に14nmプロセスを強化したのでCPUが7nmプロセスへ移行したときに減価償却の出来ていないラインが余ると予想しています。
一部は7nm以降のプロセスへ入れ換えられるでしょうが、減価償却の終わっていない部分はそのまま使うと思います。
その製造能力を埋める為に様々な製品が14nmプロセスで作られる様になると予測しているのです。
10GBASE-Tのコントローラーもその一つになるだろうと予想しています。
書込番号:23021366
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
それならば、4000シリーズを待ってもいいのかなと思いましたが、出るのは数年後になりそうですね。
今X570を生かすとすれば、上位のAPUを選ぶべきだという事ですね。
グラボを利用するので内蔵GPUは要らないのですが、今はPCIe.3.0で十分でもPCIe4.0対応グラボに買い替えの際はもしかしたらボトルネックになるかも知れませんね。
10GbpsのLANは我が家にはまだ高額だと思っていましたが、14nmプロセスでオンボードでの普及が進むかも知れないのですね。
Kou@(KOYO)さんから頂いた情報を元にi225-Vを調べてみました。
北森瓦版によると、2.5Gbpsのi225-Vはもうすぐオンボードで登場するようですね。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9973.html?sp
Realtecやブロードコムの製品はもう搭乗しているとか。
カニはともかくブロードコムなら使ってみたいです。
恐らく家庭内LANで5G,10Gが必要な場面はあまり無いと思うので、まずは2.5Gの普及を期待しています。
書込番号:23022126
0点

チップセットファンやGIGABITEのX570 Xtremeの様なヒートシンク仕様が嫌だったら、資金に余力有る場合はALL水冷マザーしかないのでは?
送水量多いサイレンサー付きサイレントポンプと静音ファンに、厚さ60mm以上で長さ360mm以上のラジエターは用意したい印象を受けます。
ASUSの場合は殆どチップセットファン付きで、水冷化で望む場所が「そこじゃない」感は満載ですけど、要望満たすのはASrockの限定水冷マザーの様な物くらいでは?
何れALL水冷マザーを、各社で販売されるかもしれませんが、売れ行きの反応次第になると思います。
自分はTRX40またはTRX80チップセットマザーのファンレス待ちなので、現在のところ選択肢は無いですけどね。
書込番号:23022460
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
最近AMDのPCを組みました。
表題の件で悩んでいます。
以下の構成でPCを組みました。
OS:Windows 10 pro 64bit
CPU(APU):Ryzen 3 3200G BOX
M/B:GIGABYTE B450M DS3H [Rev.1.0]
メモリ:AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源:Antec NEG550W
HDD/ケース:流用
PCの画面がビリついています。
試したこと
・B450M DS3H [Rev.1.0]のチップ[19.10.16]を導入
・mb_driver_606_ryzen_19.10.16_whqlを導入
・電源が悪いのかもと流用していた電源(10年選手)をAntec NEG550Wに変更
結果
画面のジラつき収まらず
それどころかmb_driver_606_ryzen_19.10.16_whqlを導入したあたりから急に画面が緑色になってウントもスントもいわなくなる(強制リセット)
これがきっかけで電源を変えてみましたがジラツキそして緑画面は直らず
もうクリーンインストールしかないですが、ジラツキはまた発生する可能性があるのでここだけどうにか直せればと思います。
表示なのでマザーボードかとも思いましたがGPUの可能性もあるのでこちらでまず質問をいたしました
ご協力をお願いいたします。
4点

キャプチャーではその状況は写せません、カメラでの撮影をお願いします。
>GPUの可能性もあるのでこちらでまず質問をいたしました
そのAPU以外にグラボ搭載されてるのですか?
もしそうならグラボ外してマザー出力で確認を。
書込番号:22968288
0点

導入したdriverが間違っていました。
・B450M DS3H [Rev.1.0]のチップ[19.10.16]を導入
→mb_driver_606_ryzen_19.10.16_whql
Win10-64Bit-Radeon-Software-Adrenalin-2019-Edition-19.9.3-Sep30
上記、2つのdriverを導入
Win10-64Bit-Radeon-Software-Adrenalin-2019-Edition-19.9.3-Sep30 を入れたところ緑画面になる頻度が上がった。
です。
書込番号:22968291
0点


>まて一茶さん
ジラツキ以外の症状もあるようですし、
先ずはメモリーテストをしてみてはどうでしょうか?
書込番号:22968314
1点

>まて一茶さん
ディスプレイは壊れていないですよね。
他のPCに繋ぐなどして確かめましたか。
書込番号:22968338
0点

自分もモニターディスプレイをまず疑います。
キャプチャーではディスプレイの荒れ画面は映らないからです。
写真右の画像がよくわかります、代わりのモニター無いならTVなどに映してみるのもよいでしょう。
書込番号:22968631
0点

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます
違うディスプレイで確認しました。
ディスプレイの性能と元々の壁紙のせいかもかもしれません。単色だとジラつきが見えないので。
あとすみませんあのあとディスプレイの画面がひどいことになりました。
なんとか再起動してOS標準のメモリ診断してもエラーでてないことを確認しました。
クリーンインストールして再起動およびシャットダウンがうまく行くようになったので安心していたら
Windowsアップデートをしたら再起動時にまた緑画面が出るようになりました
書込番号:22969181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
純粋にケーブルの接触不良とか断線しかかっているとかいうことは無いでしょうかね?
他のHDMIケーブルで試せませんか?
書込番号:22969196
0点

>まて一茶さん
追記:
ケース&組み方によってはHDMIケーブルが奥まできっちり刺さり難かったりするので、
そこも問題ない確認してみてください。
書込番号:22969204
0点


>まて一茶さん
何となくメモリー臭いような気もしますが、
出来ればMemtest86でも試してみましょう。
あとはメモリー一枚づつにしても症状が出るか確認してみましょう。
それでもメモリーテストはAPU等VRAMをRAMから使う環境の場合、
それに充てられた部分にエラーがあってもエラーが判定できない可能性も残っています。
グラフィックボードはお持ちでないですかね?
あれば一時的に差してメモリーテストしてみるのも手かもしれません。
見当はずれでしたらごめんなさい。
書込番号:22969229
0点

>まて一茶さん
ちなみに定格運用ですよね?
もしもOCならまず定格に戻しみてください。
書込番号:22969233
0点

>まて一茶さん
別のディスプレーだとどうなるのですか。
書込番号:22969272
0点

遅くなりました。よろしくお願い申し上げます
Memtest86でメモリチェックしました。
5回ほど回しました。
エラーはなさそうでした。
OCクロックしてません。
グラボないです。
違うディスプレイに接続、ケーブル変更でも同じ結果になりました
書込番号:22970646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
AMDのAPUのグラフィックドライバーはよく分かっていないのですが、グラフィックドライバーは最新化してディスプレーのリフレッシュレートとかは正しく設定していますよね。
もし、この辺で間違いが無ければ、APU(CPU)かマザーボードの故障が考えられるので、ワンコイン診断をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22970679
0点

ワンコインは通電くらいしか見てくれませんでした。
マザボとCPUの初期異常を確認する方法はありませんか?
切り分けして交換したいです
書込番号:22971058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
CPU対応BIOSはF40以降となってます。
これは問題ないですか?
書込番号:22971165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
グラフィック信号にノイズが発生しているように見えるのですが、ケーブルはVGAケーブルでしょうか、それともHDMIでしょうか。
もし、デジタル系のケーブルならVGAケーブルに、VGAケーブルならデジタル系のケーブルに変更するとどうなりますか。
書込番号:22971209
0点

ご回答ありがとうございます。
結果を書いて締めさせていただきます。
タイトルのディスプレイがジラつく問題については、自分の勘違い&ディスプレイの性能&使用している壁紙が元からそう言う色合いだったことに落ち着きました。
理由は単色の場合で色の変化がなかった事と任意の画像をウィンドウサイズにしていろんな場所に置いてみて見え方に差異がなかった事。また別のディスプレイに接続して同様の結果が得られた事が原因です。
PCが切断できない&切断時に緑画面&立ち上げ時に酷いノイズが乗るについては、GIGAByteのChipset Driver[19.10.16]を導入することで解決しました。
先にWindowsのアップデートを行うとMBチップの各パーツのドライバにWindows標準のものが当たってしまいそれが悪さをしているようでした。
その他、ワンコイン診断は通電の確認程度で原因がどのパーツが悪いかまでは判断してくれませんでした。
今回の増設で出た、古いパーツも捨てずにとっておく必要があるなぁ。と切に感じました。
>とにかく暇な人さん
DVIとHDMIで行いましたが特に差はありませんでした。
>アテゴン乗りさん
BiosのVersionはF41でした。
問題ありませんでした。
書込番号:22971756
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





