ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2020年1月24日 15:32 |
![]() |
6 | 12 | 2019年12月9日 20:06 |
![]() |
13 | 6 | 2019年12月8日 18:17 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年10月24日 19:48 |
![]() |
7 | 5 | 2019年10月7日 01:04 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2019年9月29日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ガチャガチャしている間に起動デバイス選択がグレーアウトしました。
起動デバイスをnvmeにしたい場合どのようにしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23097216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像を見る限り、グレーアウトしてませんよね・・・( ゚д゚)?
書込番号:23097228
0点

>ガルシア1104さん
M.2 nvme SSD以外のストレージを全て外して、CSMがもし有効だったら無効にしてBIOSを立ち上げたらどうなりますか。
もし、それでWindows10が正常に起動されれば、Windows10が起動可能なストレージと認識され、それ以降は、多分外したSSDを接続しても大丈夫だと思いますので。
書込番号:23097234
0点

>とにかく暇な人さん
内容すくなすぎて、すいません。
m.2SSDが2枚でほかストレージありません。
起動デバイスにm.2SSDでてきません…
書込番号:23097242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
私も間違っていたらすみませんが、Windows10起動用以外のM.2 SSDを外してCSMがもし有効だったら無効にしてBIOSを立ち上げたらどうなりますか。
書込番号:23097243
0点


CMSは無効です。起動用以外外してみます。
書込番号:23097250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
私が参考にしたのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001105676/SortID=23067897/
の最後の方です。
書込番号:23097256
0点

ストレージは起動用のnvmeだけにしてみましたが、ダメでした。
起動オプションにnvmeでてくればそれでいいんですけど、なんででしょうかね
ためしになにも入っていないフラッシュUSBをさしたら、起動オプションにUSBでてきました。ここにnvmeがでてくれれば!?いいのに
書込番号:23097281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
起動用のnvmeにWindows10がインストールされていないとだめだと思うのですが、Windows10はインストールされていますか。
書込番号:23097290
0点

>とにかく暇な人さん
入っています。別のマザボでさっきま起動デバイスにしていました。
書込番号:23097297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで起動してたM.2 SSDではないでしょう?
今まで起動してた(インストール済み)なら 「Windows Boot Manager」という名称で出てる筈です。
これからOSインストールするM.2 SSD なら表示は何も出ないです。
このままインストールメディアのUSBなど挿して、それを選択して進めばインストール先のM.2 256GBを指定できます。
書込番号:23097298
1点

OS入りのM.2?
CSMを有効/無効 変えてみましたか?
書込番号:23097300
0点

>あずたろうさん
OS入りです。
CMSは有効も無効もためしました
書込番号:23097302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uefi-uefi-bios.html
を見ていただきたいのですが、UEFIモードでインストールしなかったM.2 SSDをUEFIモード環境で使用としたらこのようになるかもしれないですね。
尚、一番確実なのは、CSMを無効にしたUEFIモードでM.2 SSDをクリーンインストールしなおすことだと思います。
書込番号:23097308
0点

簡単なこと確認で申し訳ないけど CSM 無効にして 再起動しました?
書込番号:23097312
0点

>ガルシア1104さん
因みに、BIOSを非UEFIモードにすればもしかして起動できるかもしれないですが、今後の事を考えると、非UEFIモードでインストールされていたとすれば、UEFIモードでクリーンインストールしなおした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23097317
0点

>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
>野良猫のシッポ。さん
CMS有効にして全てレガシーのみにしたら、不思議とWindows起動しました。
書込番号:23097318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
非UEFIモード=レガシーモードでインストールしたM.2 SSDだったみたいですね。
書込番号:23097326
0点

「Windows 10をUEFIモードでクリーンインストール」
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uefi-uefi-bios.html
大きなメリットはないけど、これはもう常識化してます。
書込番号:23097342
0点

MB変えたらクリーンインストールしたほうがいいよ。
最近は確かにドライバーが色々あって動くことも多いと思うけど、変なドライバー残って悪さしたりろくなことない。
Windowsは履歴あると色々変なこと起きるし、拘泥しない方がいい。
書込番号:23188232
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
どういう数値が出て、どういう数値からどれくらい変わったのかくらいは、文章で書きましょう。
あとbiosではなく"BIOS"です。大文字小文字を正確に書くのは、その人の素養のうち。
書込番号:23096542
1点

そうですね BIOS ですね。
当方RAID 0でもなく単純にBIOSアップデートを行っただけです
なのにこの爆あがりはおかしいとおもいまして。。。再起動とかシャットダウン後に計測しても
同様の結果が出ます
BIOS1201時のベンチ結果のSSがないのでテキストを貼っておきます
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 5008.588 MB/s [ 4776.6 IOPS] < 1674.13 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 3153.491 MB/s [ 3007.4 IOPS] < 332.33 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 3021.587 MB/s [ 737692.1 IOPS] < 672.95 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 59.865 MB/s [ 14615.5 IOPS] < 68.26 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 4281.733 MB/s [ 4083.4 IOPS] < 1956.16 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 4255.205 MB/s [ 4058.1 IOPS] < 246.12 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 2345.695 MB/s [ 572679.4 IOPS] < 893.22 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 210.711 MB/s [ 51443.1 IOPS] < 19.31 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
Date: 2019/11/14 9:16:45
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18363] (x64)
書込番号:23096567
0点

BIOS1405後のベンチ結果
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 14227.484 MB/s [ 13568.4 IOPS] < 589.32 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 9604.398 MB/s [ 9159.5 IOPS] < 109.04 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1418.132 MB/s [ 346223.6 IOPS] < 1478.19 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 322.191 MB/s [ 78659.9 IOPS] < 12.61 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 12701.775 MB/s [ 12113.4 IOPS] < 659.21 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 10982.956 MB/s [ 10474.2 IOPS] < 95.30 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1178.750 MB/s [ 287780.8 IOPS] < 1777.58 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 280.288 MB/s [ 68429.7 IOPS] < 14.50 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=DISABLED>
Date: 2019/12/09 6:27:46
OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 18363] (x64)
書込番号:23096579
0点

気に入らないならBIOS戻されたら?
AMDって楽しそうですね^^;
書込番号:23096598
0点

最初の画像の上下段でBIOSのバージョンを併記すればよかっただけの話。
パーツ相談スレじゃないんだから、何でもかんでも文章化しろというのは乱暴すぎます。
書込番号:23096612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、なんて言うかそんな速度が出るのはおかしいので、メモリーとか読んでるんじゃ無いですかね
気にするならBIOSを、戻しても良いとは思うのですが、実害が無いならそのうちに治るんじゃ無いですかね?
書込番号:23096779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
自分は今回初AMDなんですけど面白いですよ〜
ずっとIntelだったんですがゼロから組むとなると最近の「Intel は逝ってる」ので…
>揚げないかつパンさん
実害はなさそうなので静観しておきます 同じ構成の人がBIOS1405にしてベンチ回したら同様に爆上げ(見かけ上だけとは思いますけど)状態になるのか知りたいところですが
書込番号:23097110
0点

全部を書き出せって話ではなく、どういう理由でどこを見て欲しいのかを端的に説明しましょう…って話なんだけど。そんな難しいことを要求したかな、私。
>何でもかんでも文章化しろというのは乱暴すぎます。
全部書き出せなんて事は、一言も言っていませんが。私の書いたことが気に入らないんでしょうけど、私に対してではなく、自分の頭で誇張したことに腹を立てられても、正直迷惑です。
でもってベンチの結果ですが。
原理的にあり得ない数値ではありますが。よくあるSSDの高速化ソフトとか入れいませんか?(SamsungあたりでSSDドライバとかやらを入れてませんか?)
BIOS以前に、OSインストール直後のプレーンな状態で試したいところですが。メモリ使用量の多いソフトが常駐していないかも確認を。
書込番号:23097155
1点

>全部書き出せなんて事は、一言も言っていませんが。私の書いたことが気に入らないんでしょうけど、私に対してではなく、自分の頭で誇張したことに腹を立てられても、正直迷惑です。
君の言う通りにスレ主さんが結果をテキストで書いたらかえって見づらくなったのは事実だが。
反論うんぬんは結果を捉えた上で行いましょう。
書込番号:23097167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「BIOSをVer1201からVer1405に更新したら、SSDのベンチマーク結果が3倍になりました」と一行添えるだけで済む話だったのです。はい。
書込番号:23097173
2点

疑問ですが、
最初のハードコピー
CDM6.0.2 と CDM7.0.0 の実行結果を
比較しているみたいですが、
バージョンが6.x と 7.x で比較対象となるのでしょうかね。
BIOSの影響を確認するのであれば、
バージョンは同じものを使用する必要があるのでは・・
書込番号:23097585
1点

>sengoku0さん
最初のSSはCDMのver.6と7では計測してる内容が少し違うので、それを示したつもりでした
その後のテキストコピーは7の計測結果でBIOSアップデート前と後の違いを見てもらう意図です
書込番号:23097625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
Windows10 Pro 64bitを使用しています。
このマザーボードを使ったPCを組み上げた後の最初のWindows起動で右下にArmory Crateをインストールするように求めるポップアップウィンドウが出たのでインストールを選択しました。
しかし50%ほど進んだところで写真のように「この種類のファイル(.msi)を開くことはできません」というエラーと共に止まってしまいます。
「このPCのアプリで開く」から、"Windows/System32/misexec.exe"を選択しても「選択したプログラムは、このファイルの種類に関連付けることはできません。他のプログラムを選択してください。」というエラーが発生して先に進みません。
CSMを有効にして起動しております。
0点

>どらやききさん
今晩は、こちらからダウンロードされては如何ですか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-Strix-X570-F-Gaming/HelpDesk_Download/
書込番号:23095193
2点

ASUSのデスクトップ・ノートPC製品用ソフトじゃないのですか?
間違ってたらすみません。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1040058/
書込番号:23095194
1点

https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-Strix-X570-F-Gaming/HelpDesk_Download/
>Armoury Crate Installer
>Note: Please uninstall your existing AURA software before installing Armoury Crate.
>*The most recent versions of the Aura software can still be downloaded from the aura sync website:
>https://www.asus.com/campaign/aura/global/download.html
書込番号:23095210
2点

皆様コメントありがとうございます。
BIOSの"Download & Install ARMOURY CRATE app"を無効にすることで鬱陶しい通知は消え解決しました。(しかもなぜかmsiのエラーウィンドウを残したままインストールのプログレスバーがMAXに達し、インストールが完了しました..)
Windowsが不調である可能性も拭いきれませんがとりあえず様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23095293
5点

ARMOY CRATE 入れたんですか?
意外にトラブルが多いソフトですが。。。
書込番号:23095316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式ダウンロードのユーティリティArmoury Crate Installerから
インストールした方がうまくいくかもしれません。
ただ、いつからか発光周りを管理するAURAを取り込んだり
サービスやタスクスケジューラ―を汚すようになったので
なるべく入れない方が良いと思います。
掃除は大変なのでOSクリーンインストールしなおしてしまった方が
早いかもしれません。
AURAとは共存できないので光らせて遊ぶ場合は
どちらかを選ぶ必要がありますが。
AURA
https://www.asus.com/campaign/aura/global/download.html
書込番号:23095321
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
マザボのファンのピンやBIOS内にもM2ファンの項目がありますが、何の調整もできません。
そもそもこのマザボにはM2ファンは元々ついているので何もしなくても自動で回っているんじゃないんでしょうか?
もしくはケーブルがあったとしてマザボのピンとどこを繋げる物なのでしょうか?
1点

マニュアル読みましょう。
M.2用ファンのピンは、LEDとかのピンの近くにありますよ。
書込番号:23006500
1点

このマザーのWebマニュアルは寂しいものですが、M.2のFANコントロールは「Monitor」タブの中にあります。
このSSはSTRIX Z390-E GAMINGのマニュアルのものですが同じようなものがある筈です。
またM.2 FANはすでにあると 言われましたが、それはAMDの15W?もの熱々チップセットのFANです。
M.2の部分にヒートシンクカバーがあり、それを外してFAN付きのM.2 SSDなどを載せる際に使用します。
書込番号:23006519
1点

>石きりんビールさん
M2ファンはマニュアルに記載のある通りです。
まあ、見た感じで言えば、普通の4ピンなので他の用途にも使えるとは思います。
M2の温度と連動してM2を冷やすのかな?
一般的には最近のM2はファンを付けるほど熱くはならないとは思います。(PCI-E 4.0 SSDを除く、と言っても大抵は立派なシンクが付いてますが)
X570にはもれなくチップセットファンは付きますが、これはM2ファンでは無いです。
書込番号:23006556
0点

マニュアル見てて思ったんだけど、PCHファンコネクターの説明の挿絵が合ってないよ・・・・・・。
M.2ファンと書かれたファンコネクターだからといってM.2 SSD用のファンに使わなくちゃいけないわけでもないんですよね。
M.2 SSDの温度で制御しなきゃならないコネクターというわけでもない(サーミスタをつけて制御させたりすることもできるんだろうけど)し。
書込番号:23006595
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
初めてパソコンを組み立てるので、大変初歩的ですがご質問させてください。
私が先日購入した「ROG STRIX X570-F GAMING」と「RM750x 2018 (CP-9020179-JP)」の補助電源を
繋ごうとしたところ、ソケットの形が合わないため、4ピンのみしか接続できない状況です。
起動ごとにエラーメッセージ(おそらく8ピンで接続してください)が出ており、どのように対応すればよいか
わからず困っております。
色々しらべては見ましたが、解決策が見つからないため、自作PCベテランの皆様方からご意見が頂ければ
と思います。
何卒よろしくお願いします。
0点

コネクタの各ピンの形はこんな感じ。
https://jisaku-pc.net/pc/wp-content/uploads/2017/08/path5006h-640x228.png
そちらで形が違うというのなら、その写真をお願いします。
そもそもコネクタが量産品なので、刺さらないことは無いと思いますが。
書込番号:22972495
1点

>ソケットの形が合わないため、4ピンのみしか接続できない状況です。
4pin*2=8pinになります。
組み合わせは、カチッとつながるわけではないので、挿入するまで着けて支えていく必要があります。
書込番号:22972521
1点

KAZU0002さんがリンク先で写真を見せてくれてますが、
四角□の穴には ホームベース型は入ります。(勿論四角も)
その逆、ホームベース型には四角は入りません。 それだけです。
書込番号:22972534
1点


>コメント頂いた皆さま
夜遅い時間にたくさんのアドバイスありがとうございました。
アドバイスのとおり、四角のソケットにホームベース型のコンセントがちゃんと入りました。
初めての自作PCで色々ありすぎて苦労しましたが、最後の最後に皆様のお力添えで
完成させることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22972738
3点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

初期動作には必要ないです。 対応されています(すべてのBIOS VER.で)
ただ、最新へアップするなら別ですが。
書込番号:22954959
0点

X570なら、最初から対応しているはずですが。
自作の定石として、BIOS画面が出ることを確認してOSを入れる前に、最新版に更新しておきましょう。
書込番号:22954965
0点


古いBIOSは非対応なようです。
心配なら、同じショップで2つまとめて買えばいい。
BIOSアンマッチなセットを出してはこないでしょう。
書込番号:22954982
0点

Ryzenはまだシンプルで良いけど、Intel ならイチイチ ステッピングと
マザーBIOS Ver.を揃えて出荷してくれる親切なお店があるでしょうか?(笑)
自分ならAmazonでマザー買って万一に古ーいBIOSで着たら、返品理由で「手持ちのアイテムと互換性が無い」で送り返します。
今日も一つ、配管部材で結局使わなかったものがあって、「都合により必要がなくなった」で送り返す手配です。
書込番号:22955006
0点

0804より前のBIOSのなんて出回ってるんですかね?
まあ、杓子定規に言うと0703からになりますけど、うーん、3600と3700Xが対応しないロットなんてあるとは思えない。
保証はしませんが^^;
どちらにしても最新の1201(AGESA 1.0.0.3ABBA)にすぐにアプでしたほうがいいですね。
Ryzenの出始めはとにかくどんどんBIOSの熟成が進むので。
書込番号:22955026
0点

リスクを取って、リスクが出現したとき、
どこまで、強面(こわもて)オヤジをプレイできるか、
あと、誰も面倒な買い物は一発で決めたいのでは、
ヒマじゃないから
書込番号:22955042
0点

まあ、動作はするんでしょうけど、X570自体がRyzen3000のためのチップセットみたいな物なので
特にメモリー周りの互換性は格段に上がってるし安定性も上がってるのでほぼアップデートは必須感すらある
書込番号:22955246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





