ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2019年9月13日 01:00 |
![]() |
18 | 8 | 2019年9月6日 21:18 |
![]() |
12 | 8 | 2019年9月10日 01:01 |
![]() |
5 | 16 | 2019年8月25日 20:27 |
![]() |
3 | 4 | 2019年8月25日 22:49 |
![]() |
0 | 8 | 2019年8月25日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
件名のLEDが取り扱い説明書には記載ありますが
私のマザーボード本体の方は光らず、実装されている様にも見えません。
不良品でしょうか?
本マザーをお持ちの方がおりましたら情報提供をお願いします。
0点

紙の取説には書かれてて、Web上のマニュアルには無いみたいですが、写真など撮られて貼っていただいたほうがよいかと。
書込番号:22918710
0点

1-8ページに記載されてます。
https://dlsvr04.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_X570-F_GAMING/J15201_ROG_STRIX_X570-F_GAMING_UM_WEB.pdf
書込番号:22918731
0点


>Fresh RiUPさん
実装されてないですね。
https://www.bing.com/videos/search?q=ROG+STRIX+X570-F+GAMING+%e5%8b%95%e7%94%bb&qpvt=ROG+STRIX+X570-F+GAMING+%e5%8b%95%e7%94%bb&view=detail&mid=6D781A51D36C205548506D781A51D36C20554850&&FORM=VRDGAR
この動画にも出てきますが、実装されてない様です(11分50-11分51秒付近)
後は代理店に聞くしかないと思います。
書込番号:22918799
1点

マニュアル改定されてますので、ただの記載ミスですね(初版が5月、改定版V2が8月)
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_X570-F_GAMING/J15827_ROG_STRIX_X570-F_GAMING_V2_WEB.pdf
書込番号:22918804
0点

仕様変更ですね。
LEDを付けるのをやめたのでしょう
書込番号:22918817
1点


>あずたろうさん
それ、スレ主さんの画像にも有る様にパターンのみです。
最初は付けるつもりでいたのはそのパターンが残ってるのが証拠で、要らないんじゃない?でパーツを削って仕様変更したのだと思います。
基板は設計変更にかなりお金がかかるので、そのままにしたのだと思います。
偶に見かける、パターンはあるけど部品の実装が無いケースですね。
マニュアルの改訂が有って、そこに部品が無いなら仕様変更という事になります。
書込番号:22918828
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
やっと 動くようになりましたが、
ひとつ質問が. 付属のcpuクーラーを
外した時cpu までいっしょについてきました。これってマザーの不具合それとも
取り付けミスでしょうか?
書込番号:22904841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはよくあるAMDのCPUのスッポン現象です(笑)
AMDのCPUはクーラーと一緒にくっついて来ちゃうことがよくあるんですが、あまり好ましくないこと(ピン折れやソケットの
破損につながる可能性がある)ので、クーラーを外すときはぐりぐり回すようにしながらCPUがスッポンしないように外した
ほうがいいですよ。
書込番号:22904853
5点

>Karaurimanさん
いわゆるすっぽんですね、自分もRyzen5 3600でやりました、
これはCPUとクーラーの間のグリスが冷えていて密着して一緒にくっついてくる現象です、CPUクーラーを左右にぐりぐりして取ると、
うまく外れたるします(1回起動して暖かくなってから外す)。
ということで、これはマザーの不具合ではなく、外すときの外し方の問題で起きた現象です。
書込番号:22904855
3点

>sakki-noさん
かぶっちゃいましたすいませんwww
書込番号:22904857
1点

あら、すっぽんですね。AMDではよくあることです。(笑)CPUの破損につながるので気をつけて取り外ししましょう。
書込番号:22904903
1点

すっぽんはよくあります。
特にグリスの粘度が高い方が起こりやすいですね。
ぐりぐりできない場合は、なるべくまっすぐにクーラーを持ち上げるとピン曲がりや折れを防げますが、基本はクーラーを横にスライドさせてグリスを剥がすと上手くいきます。
書込番号:22904917
3点

>外した時cpu までいっしょについてきました。これってマザーの不具合それとも取り付けミスでしょうか?
どちらでもないです。 付属グリスは粘着強くてくっついて外れることがあります。
Intelは今はあまり無いのかな? まあCPU交換してると経験する事です。 私も何度かやってますし、常連さんは大抵経験済じゃないですかね?
検索したら簡単に出ますしねw
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&channel=trow&q=AMD%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3
交換する時は、電源入れてグリスを温めて、CPUクーラーを捻って外すとスッポンを防止出来ます。
まあ最初にリテールクーラー使う際に、あらかじめ塗布してあるグリスは拭き取って、新しいグリスを塗ってやるほうが良いですよ。
ピン曲がり等のトラブルの元になる事もあるので、外す際は気を付けましょう、お互いに(^^;)
書込番号:22904918
1点

sakkiーnoさん
19ちゃんさん
詳しい説明ありがとーございます
インテルではなかったのでびっくりしました。またひとつ勉強になりました。
書込番号:22904925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテルはCPUを抑えるカバーでCPUの端を押さえてるのですっぽんはしないですね。
ただ、CPUの設置時に上手く入れないとピン曲がりはします。
AMDもPGAのままで良いのでCPUの端を押さえる構造にしてくれるとすっぽんが防げるんですけどね。。。
一段階手間が増えても良いのでやってほしい改善だと思うのですが。。。
通常状態でのピン曲がりはPGAの方が少ない感じだとは思うのですが。
又はTR4みたいな固定にしてくれると良いですけどね
書込番号:22904933
3点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
下記構成でASUSのBIOS画面でメモリ2666MHzとして認識されます。
マザー自体がメモリ3200まで定格?だと思ったのでこの構成にしたのですが、
BIOSのメモリ周波数を3200MHzに指定し、再起動するとQ-LEDがメモリ点灯し
BIOSも軌道しません。
何かほかに設定する必要があるのでしょうか?
初心者のため、間違った事言ってればすいません。
CPU:Ryzen 3900X
マザー:これ
メモリ:CMK32GX4M2Z3200C16 for AMD
https://www.ark-pc.co.jp/i/11758904/
2点

>dai30さん
こんばんは^^/
UEFI(BIOS)に入って、『Ai Tweaker』内の『Ai Overdock Tuner』で『D.O.C.P.』を選ぶと、その下に出てくる『D.O.C.P.』ってところから選べませんか?
書込番号:22904880
1点

UEFIに入って「Ai Tweaker」タブの中の「Ai Overclock Tuner」で「D.O.C.P」を選択。
下の方の「DRAM Voltage」を1.35Vにする。
書込番号:22904886
3点

ASUSの場合はD.O.C.PがXMPのSPD情報を読みだして、セットする設定ですね。
電圧はAUTOのままでも、XMPの情報通りの設定になると思いますが。。。
後、場合によってBIOSアップデートはした方が良いです。
※ どうしても起動しない場合
新しい方がメモリーの対応は良くなってます。
書込番号:22904905
0点

>FUU0415さん >sakki-noさん >揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。アドバイス通りD.O.C.Pを設定したら、
メモリ周波数・電圧共に仰る通りになったのですが
やはり同じくQ-LEDのDRAMが点灯して起動しません。何ででしょう。。
相性の問題があるのでしょうか。
書込番号:22905225
1点

JEDECでは立ち上がるんでしたよね?
それなら、BIOSを1005まで上げて見てはいかがでしょうか?
BIOSにAGESAというAMDが開発しているCPU制御モジュールが有るんですが、こちらが古いBIOSだとメモリーを選ぶんです。
なのでAGESA1.0.0.3ABBに対応した1005に上げる事でメモリーの対応が良く無いります。
※ BIOSアップーデートには危険が伴います。BIOSのアップデートユーティリティを使い、指示があるまで絶対に電源を落とさない様にしましょう。(と言ってもCRASH FREEBIOS機能が有るので復旧は可能だとは思いますが)
それと、メモリーモジュールはA2B2に刺してますよね?DDR4はCPUから遠いA2B2に刺さないと上手く動作してくれない場合が有ります。
書込番号:22905254
2点

>揚げないかつパンさん
再度ありがとうございます。申し遅れましたが、BIOSは1005の最新バージョンにしています。
またメモリもA2B2に刺してあります。(右から1つ目右から3つ目)
一応流れとしては起動しない場合の流れとしては、
・CMOSクリア
・BIOSバージョン確認、メモリ刺し確認
・UEFIに変更
・DOCPにてメモリを選択すると、メモリ周波数他・電圧も自動的に変更されるのを確認。
・保存して再起動
・PCは起動するが、BIOSまで起動しないのでWindowsにも行けない
・CMOSクリア
・メモリ初期状態なら問題なく起動
という感じです。。
書込番号:22906233
1点

うーん。。。どうだろう?
後は周波数を2933にするか、タイミングを緩めるかだけど。。。
取り合えず、CL以下を20-20-20-20-41くらいにしてみるか、XMPの設定にした後で、2933にダウンクロックしてみるかをしてみるのかな?
カタログスペックの記載を見る限りはHynic C-Dieだとは思うのだけど、16GB×2で動作しないほどではないと思うのだけど
実際問題、CL16って10nsだからそれほどレイテンシを詰めたメモリーでも無いし、QVLには載ってないけどそれはそれとしても。。。
Ryzen3000シリーズは自分が確認してる感じだと2000シリーズよりは明らかに高周波で動作するとは思うのだけど。
実際問題8GB 4枚刺しでもメモリー次第では3600でも動作してる。
取り合えず、タイフーンバーナーでメモリーダイをチェックしても良いけどという感じかなー
書込番号:22906348
1点

>揚げないかつパンさん
なかなか難しいものですね。まだまだ知識が足りないので、
いろいろと試したいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:22912357
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
USB BIOS Flashbackが上手く機能しないのですが
症状はBIOSの入ったUSBを指定のポートに挿して
ボタンを押す点滅するボタンを離すLEDは点灯状態
BIOSを読み込みません何回やっても同じになります
BIOSは解凍リネームしてUSBに入れています
初期不良でしょうか?ご教示をお願い致します。
2点

このマザーはどうか知りませんがUSBの専用ポートは無いですか? というかポートを変えても一緒かな?
古いけどこんな記事を参考に。
http://livedoor.blogimg.jp/materialistica/imgs/7/a/7ab3958b.png
書込番号:22879026
1点

FAT32でフォーマットしてますか?
ファイルはフォルダに入れないでルートに置いてますよね?
他のUSBメディアが有れば試してみましたか?
書込番号:22879070
0点

>揚げないかつパンさん
フォーマットはFAT32でしていますフォルダにはいれておりません
USBを別の物にしてトライしましたが同じ症状でした
リネームはSX570FG.CAPです。
書込番号:22879142
1点

後は名前が大文字くらいしか思いつかないけれど、それはなさそうなので販売店に連絡した方が良いとは思う。
書込番号:22879175
0点

あれ?マニュアル誤植?日本語も英語もマニュアルはSX570FG,CAPになってたけど
書込番号:22879179
0点

>あずたろうさん
X570FG.cap ではダメでした。
>揚げないかつパンさん
解凍したファイルの頭にフォトのマークが付いていますが
良いのでしょうか?
書込番号:22879236
1点

それはファイルの拡張子が.CAPだからです。Windowsではフォトファイルです。
指定なので替えない方が良いです。
それと、若しかしたらですが、解凍した際のフォルダの表示で拡張子の表示を有効にしてください。
若しかしたら、SX670FG.CAP.CAPにリネームしてるかも知れません。
書込番号:22879290
0点


ASUSサイトではこの変換ソフト使用で説明されてます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030111/
「BIOS-Utilities BRenamerl」
書込番号:22879328
0点

他のBIOSバージョンもすべてやってみましたがすべて Incorrect (間違ってる)でした。
どうやらこのマザーBIOSではFlash Back対応されてないかも。
メーカー問い合わせですね。
書込番号:22879349
0点

>揚げないかつパンさん
拡張子を有効にするでトライしましたら上手く機能しました
有難う御座いました。
書込番号:22879410
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二方にはお骨折り頂きまして本当に有難う御座いました。
書込番号:22879422
0点

つまり拡張子が変更されていなかったということでしょうか?
表示しなくてもコマンドプロンプトを使うと変更可能だったりもしますが、その辺りは興味があればという程度でいいと思います。
代替手段がない場合を除いて今更30年以上前の操作法を使う必要はないと思います。
書込番号:22879469
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
構成は以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 3700X
RAM:Corsair CMK32GX4M2Z3200C16
M/B:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING (本製品)MB BIOS Version:0412(デフォルト)
SSD:Western Digital WD BLACK SN750 NVMe 500GB M.2 2280(M.2_1に接続)
VGA:GIGABYTE GV-N206SGAMING OC-8GC
この構成にCrucial P1 CT1000P1SSD8JPをM.2_2に追加したところ
オンボードLEDがDRAM(YELLOW)→CPU(RED)→VGA(WHITE)と遷移し、ビープ音1回を発した後、BOOT(Y_GREEN)の点灯から進まなくなります。
この際、画面上には「press DEL or F2 to enter UEFI BIOS」と表示されていますがキーボードの入力を行ってもBIOS画面には遷移しません。
P1 CT1000P1SSD8JPは2枚所持しているのですが、付け替えを行っても事象は変わりませんでした。
同じような事象が発生している方はいらっしゃいませんでしょうか。
久しぶりの自作だったのでそもそも仕様上この構成は使用出来ない等ありましたら、ご教示頂ければと思います。
0点

通常で言えば、その使い方で合ってます。
特に問題にはならないと思いますが、BIOSが古いので調子が悪い可能性はあります。
BIOSのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
アップデートはBIOS設定画面からが安全です。
書込番号:22878533
1点

発売1か月でBIOSアップ5, 6回!そのことだけでも不完全すぎますね;;
それを行ってもダメなようならマザーそのものが初期不良だった可能性もありますね。
早急に見極められて交換なり対応依頼されましょう。
書込番号:22878713
1点

まあ、チップセットもCPUも初物なので、BIOSに関しては不安定は仕方が無い部分もありますが。。。
GIGAの自分のマザーも表面的には3回だけど、実質は4-5回はやってます。
CPUが完全な新設計な上にPCI-E 4.0も積んでますからね、、、
1か月たってやっとBIOSの更新回数が減って少し安定した感はありますが、まだ更新はされると思います。
グラボのPCI-E関係、チップセットのPCI-E4,0と色々不具合は有ります。
まあ、こういう初物は安定してから買う方法も有るので、早く試したいもありだけど不具合は有るのが普通くらいな感じだとは思います。
書込番号:22878732
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
本日BIOS Versionを0412から1005に上げる事によってM.2_2のSSDが無事認識しました。
確かにまずはBIOSバージョンアップを行うべきでした。
お二人共、ご返信ありがとうございました。
書込番号:22879844
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
現在の構成
Ryzen 7 3800X
G.Skill F4-3600C18D-16GTZRX (XMP 3600MHz動作)
RadeonRX 5700 (Sapphire リファレンスモデル)
Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
となっています。
仮構成のRadeon R5 230から切り替えた所、スリープからの復帰時にブルースクリーンエラーとなったり
Windowsの起動途中でフリーズしてしまい自動再起動かかることが頻発しています。
VGAドライバについては最新バージョンを導入しています。
OCCTを実行したり、CPU-Zのストレステストを実施する分にはエラーは発生していません。
なにか対策方法があればご教授ください・・・。
0点

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028662/windows-how-to-fix-wheauncorrectableerror
Windows を最新の状態にアップデートされてますか?
書込番号:22877382
0点

レジストリの破損エラーですね。
BIOSのバージョンは最新ですか?
Memtestは実行しましたか?
Windowsは最新にする必要もありますが、他にはチップセットドライバーを最新にするとか
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
書込番号:22877410
0点

>あずたろうさん
1903にてクリーンインストール実施済みで、Updateもすべて適用されています。
>揚げないかつパンさん
BIOSバージョンについては最新にしてあります。(1005)
ASUSのArmoury Createソフトウェアにて全て最新に適用しました。
AMD直接が良さそうですかね…。
Memtestは実行してはいませんが、OCCT1時間程度ではエラーなしでした。
また実施してみます。
書込番号:22877430
0点

結構、ドライバー関連はAMDより遅くなることも有るので、AMDの方を自分は使ってます。
書込番号:22877453
0点

>揚げないかつパンさん
やはりそうですか。。。
また後日クリーンインストールするときにでもやってみます。
>あずたろうさん
もちろんです。
ただメモリのXMPを読み込んでることで多少は変化しているかもしれませんが…。
CPUはAutoのままにしてあります。
書込番号:22877497
0点

メモリーはX.M.Pにて自動OCでエラーになることありますから。
可能なら、揚げないかつパンさんも仰るようにMemTest86をそのX.M.P状態で行ってください。
自分も同じことでメモリーを交換してもらった経緯があります。
(X.M.Pでエラー吐くが クロックデフォに落とせば問題なし)
書込番号:22877804
0点

>あずたろうさん
XMP状態でMemtest 8.2ではOKでした。
やはりグラボ周りっぽいですね…
起動してしまえば問題ないのでっていうのが…
書込番号:22879726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





