ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 39 | 2023年7月22日 22:43 |
![]() |
2 | 5 | 2023年1月6日 00:19 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2022年9月14日 17:57 |
![]() |
1 | 5 | 2022年8月28日 09:22 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2022年5月1日 05:51 |
![]() |
6 | 17 | 2022年2月7日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
CPU Ryzen9 5950X
M/B ROG Strix X570-F Gaming
メモリー CMK32GX4M2E3200C16
M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
電源 HX1000i
1ヶ月前ほどからシャットダウン時に
自動で再起動する様になり
2週間ほど前から起動時にマザーメーカーロゴの後にフリーズなどによりWindowsが起動しない事がありました
起動して1分くらいでたまーに再起動が勝手にかかる事がありますが
そこさえなければ問題なく運転していたので
何となくWindowsが壊れたのだと思い
cmdにてスキャンするも異常なし
M.2をP5 CT1000P5SSD8JPに交換し
Windowsを再インストールしようとするも
プロダクトキーの入力前後でフリーズ
SATAやUSBの外部接続品を最小まで削りましたが変化なし
メモリーを片方ずつやスロット変えても変化なし
M.2を別スロットに挿しても変化なし
マザーボードのボタン電池を交換する際に
ボタン電池を外してから数分放置してCMOSクリアしましたが変化なし
正直これ以上何処が壊れているのか見当もつかないのですが
何か分かる方いらっしゃいませんか?
書込番号:25333899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにマザーボードのファームウェアは最新にしてあります。
メモリーチェックに関しては
Windows10 proのインストーラに
windows memory diagnosticがあったので実行してみましたが
5/25くらいでフリーズしていました
書込番号:25333902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1PASSで良いのでMemtest86をしてみて下さい。
とりあえず、テスト時の画面が赤くエラーが出るならメモリーだと思います。
書込番号:25333932
1点

メモリの不具合かと
書込番号:25334041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期状態のWindowsメモリ診断は簡易検査で、それすら途中で止まるならかなり重症でしょう。
ただメモリーだけが悪いとは限らないので、メモリーを交換しても解決するとは限りません。
書込番号:25334382
1点

Memtest86を2PASSほどやってみましたが
正常終了しました。
メモリーではない部分の異常になりますかね?
書込番号:25334698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーじゃないとしたら電源周りかCPU自体になると思います。
ショップで見てもらうのが良いとは思いますが、個人的にはマザーかな?
取り敢えず、ケース外で最小構成でもだめならと言った感じです。
書込番号:25334712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU Ryzen9 5950X 使うには
BIOSのアップが必要ですね!
最新いれればいいのでは?
https://rog.asus.com/motherboards/rog-strix/rog-strix-x570-f-gaming-model/helpdesk_bios/
---------------------------------------------■最新
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 4602
Version 4602
20.56 MB 2023/03/14
---------------------------------------------Version 3001 以上必須
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 3001
Version 3001
19.85 MB 2020/12/08
"1.New CPU support ●
2.Add a ReSize BAR shortcut for AMD SAM support
書込番号:25334738
1点

別にパスしたからOKではないですし。。
書込番号:25335030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状的にはメモリーっぽいですが、予備のパーツが無ければやれることは、メモリー設定を変えてみることです。
クロックを2666くらいに落とすか電圧上げてみるか。
書込番号:25335133
1点

>ちなみにマザーボードのファームウェアは最新にしてあります。
見落としました
最新Version 4602
入れているんですね
マザーボードが故障している場合、Memtest86を2PASSほどできる可能性は低いです。
そのため
CPU
電源
が怪しいです
まずは、CPUを店で他のものに交換してもらって
チェックしましょう
仮に他のCPUで問題がなければ、CPUの交換で終わりです
仮に他のCPUでも問題が出れば
電源の交換になりますね。。。。
トラブルシューティングの基本です
書込番号:25335163
1点

みなさん返信ありがとうございます。
電源は8年ほど前からずっと流用し続けているので
新しく購入して試してみようと思います。
ATX3.0の電源で大丈夫ですかね?
書込番号:25335187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源は8年ほど前からずっと流用し続けているので
>新しく購入して試してみようと思います。
いや恐れ入りました
典型的な後出しですね。。
「電源は8年ほど使っています!」
とは言いたくなかったんですね・・・
それを
真っ先に言って
真っ先に電源を交換では?
一発で終わりだと思います 本件は
書込番号:25335199
1点

電源は壊れたら
そもそも電源入らないと思っていたので考えから外していました。
書込番号:25335203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大丈夫です
非難しているわけではありません
ここにいる皆さんは
「正確な情報が欲しかった」と言っているだけです
正確な情報なしに
正確なアドバイスはできませんから
と言っただけです
●自分が将来アドバイスする立場になったときに
●よくわかると思います
まだ経験不足ですかね
今後に期待します
書込番号:25335215
0点

電源は新しい方が良いのでATX3.0の電源を選んでください。
書込番号:25335287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

能力不足ということはあり得ます。
最近は瞬間的に電力を必要とすることが多いので、それに耐え得るものでないと上手く動かないことがあります。
ATX3.0はそれに対応している可能性が高いので、その方がいいでしょう。
書込番号:25337643
0点

お久しぶりです。
注文した電源が届きましたので
接続してみたのですが、特に何も変わりませんでした。
書込番号:25347465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに買った電源の型名はなんですか?
では順番が逆になりましたが、
いきなりCPUを買うのも怖いので、、、、
CPUを店で他のものに交換してもらって
チェックしてもらいましょう
「CPUが壊れていたらこの店で買います!」
という条件でいいのでは
●ワンコイン診断できる店が近くにないですかね?
---------------------
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
https://www.kachiotech.com/pc-dospara/
書込番号:25347486
0点

CPUが故障しているとエラーがでる?ので
以下Prime95(Torture Test:●拷問テスト●)を実行してみたらいいでしょう!
■Small FFTs [tests L1/L2/L3 caches,maximum power/heat/CPU stress]
が最悪の(獄門)テスト!
■軽い ←つまらない
Small FFTs [tests L1/L2 caches,high power/heat/CPU stress]
よりも効果的
山のようにエラーでそうですが、、、、、?
但し、CPUが完全に壊れるかも?悪しからず
消火器をお忘れなく
---------------------------------------
Ryzen 7 3700Xが故障してWindowsでBSoDが発生するようになった
https://zenn.dev/udaken/articles/ryzen3700x-bsod
●なんとなくPrime95(tORTUNE Test)を実行してみる。
そうすると、特定の2論理コア(1物理コア)で毎回エラーになった。
FATAL ERROR: Rounding was 377.3804367, expected less than 0.4
Hardware failure detected, consult stress.txt file.
FATAL ERROR: Rounding was 0.5, expected less than 0.4
Hardware failure detected, consult stress.txt file.
FATAL ERROR: Rounding was 2.762286924e+17, expected less than 0.4
Hardware failure detected, consult stress.txt file.
...
Prime95を数分動かしていると数分でBSoDがでるので、安易に再現できるようになった。
この時点でCPU故障の疑いが強くなる。(特定が遅い!)
---------------------------------------
http://www.octech.jp/review/prime95/
計算エラーが発生し、スレッドが停止するとタスクマネージャーではこのような表示となる。
---------------------------------------
https://softaro.net/prime95/
CPU やメモリに負荷をかけ続けるストレステストツール
Torture Test
●(拷問テスト) ・主に CPU にストレスをかけるテスト
・主に RAM にストレスをかけるテスト
・主に CPU と RAM の両方にストレスをかけるテスト
・カスタムテスト
---------------------------------------
書込番号:25347580
0点

今の現状でお話から理解できるのはマザーか電源が壊れtげいるであろうということです。
症状を聞いてはいますが、体験してるわけではないので症状からはマザー or CPUにはなります。
※ 電源もその可能性の一つだっただけですが、交換パーツを潤沢に持ってるショップで見てもらうというのはこの場合に一番有効な手段にはなります。そもそも、交換パーツを多く持ってるなら交換してみるが自作では一番ポピュラーな修理ですから
書込番号:25347631
0点

TOUGHPOWER GF3 1000W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1000FNFAGJ-4
電源はこちらになります。
Prime95の獄門?と言うのを実行してみましたが5分ほど温度、各コアの稼働率を見てみたのですが
90°ないしずば抜けて温度が高いコアなど稼働率が1つだけ低くなったりすることはありませんでした。
PCをショップに持って行って試すのは
PCを触れない日があるのは耐えられないのでちょっと出来ないです。
書込番号:25347639
0点

>TOUGHPOWER GF3 1000W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1000FNFAGJ-4
容量含め問題なんいでしょうね
>Prime95の獄門?と言うのを実行してみましたが5分ほど温度、各コアの稼働率を見てみたのですが
>90°ないしずば抜けて温度が高いコアなど稼働率が1つだけ低くなったりすることはありませんでした。
CPUも問題なさそうですかね?
>PCをショップに持って行って試すのは
>PCを触れない日があるのは耐えられないのでちょっと出来ないです。
これは厳しいですね。。
店でチェックが一番簡単なので、、
あとは
PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28 2019年 4月26日 登録
これも結構古いですね。。。
4年使用ですか?
今現在は、これを使ってWindows10?を起動しているんですね?
P5 CT1000P5SSD8JPではなく
■https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USB起動メモリ作って再起動し
このSSDにクリーンインストールが●できま●せんか?
↓ はい?
で「P34A80 SP001TBP34A80M28」の故障では?
↓ いいえ クリーンインストールできました!
で残りは
マザーかな???
手ごわいです!!!
書込番号:25347673
0点

なんか一つ話題に登ってないパーツがグラボなんだけど、これは何使ってるの?
可能性的には無くは無いんだけど、あまり使わないから古いのとか使ってるとか無いよね?
Prime95通るならマザーも割と正常っぽいし
書込番号:25347694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> M/B ROG Strix X570-F Gaming
此、電コン使われてない?
使われてるなら妊娠してないか?確認を。
(MB の写真を見ると使われてっるぽい)
書込番号:25347743
0点

>PC01001jinさん
>これも結構古いですね。。。
>4年使用ですか?
>今現在は、これを使ってWindows10?を起動しているんですね?
>P5 CT1000P5SSD8JPではなく
そうなりますね。
Win10を購入した時に付属していたUSBでインストールしようとした所フリーズしてP5には入れられなかったので
新しいインストールメディアの作成試してみようと思います。
書込番号:25348041
0点

>揚げないかつパンさん
グラボはGeForce RTX 3090 SUPRIM X 24Gを使用しています。
書込番号:25348043
0点

補足なのですが
前回、P5に変えようとした際に行ったCMOSクリアによって
MBの設定がリセットされたからか、100%発生していたこの事象が50%くらいになっています。
思い当たるような変更点はないので恐らくMBの設定リセットだと思います。
また、MBの設定をCMOSクリア以前の設定に元に戻したりはしていません。
書込番号:25348061
0点

>Win10を購入した時に付属していたUSBでインストールしようとした所フリーズしてP5には入れられなかったので
>新しいインストールメディアの作成試してみようと思います。
はい
それがベターです
古いのはだめです
>GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB] 2020年11月24日 登録
2年以上使ってるんですね?
不具合はなかったのですか?
書込番号:25348065
0点

>補足なのですが
>前回、P5に変えようとした際に行ったCMOSクリアによって
>MBの設定がリセットされたからか、100%発生していたこの事象が50%くらいになっています。
>思い当たるような変更点はないので恐らくMBの設定リセットだと思います。
>また、MBの設定をCMOSクリア以前の設定に元に戻したりはしていません。
これは難しいです
感覚なので、、
>ちなみにマザーボードのファームウェアは最新にしてあります。
とちゃんと聞いていますから
書込番号:25348078
0点

マイクロソフトから新しいOSを落としてインストールしてからかな?
割と古いOSだとダメな場合も多く、チップセットドライバーなどに問題が発生することもあります。
なんと無くソフトウェア絡みな気はします。
書込番号:25348102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新しいインストールメディア作成
試しに今のM.2のままプロダクトコード入力画面まで行ってみた所フリーズの予兆がなかったので
P5に変更してみたのですが
1回目 インストール先のドライブ選択画面でP5のドライブがどれだったか考えていたらフリーズ
SATA接続のデバイスを外し
2回目 インストール88%でフリーズ
3回目 一番最初の画面でフリーズ
と、最初は行けると思ったのですがダメでした。
前回OSを入れようとした際もそうだったのですが
徐々に徐々に行けていた画面よりも手前でフリーズする事が多いような気がします。
>GPUの不具合
こちらに関しては今まで特に発生していません。
ゲームなども問題なく行えています。
>GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB] 2020年11月24日 登録
2年以上使ってるんですね?
不具合はなかったのですか?
書込番号:25348196
0点

>魔境天使_Luciferさん
>此、電コン使われてない?
電コンがなにか分からなかったので検索してみた見た目と合致するのは左下の所にあるやつですかね?
特に見た目等に変化はありませんでした。
書込番号:25348201
0点

SSDをNVMeからSATAにして上手く行くとかならCPUのc IODの不良だと思う。
CPUの不良になります。
後はマザーのM2スロットの不良とか?
コンデンサに関してはオーディオ用の電解コンデンサの話で、これは熱がかからないから膨らまないと思う。
それ以外は個体コンデンサだと思う。
書込番号:25348221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
にはクリーンインストールしていないと言っているんですね?
●中身を壊したくないので
それで
P5 CT1000P5SSD8JP
でクリーンインストールして試したが、だめだった言っているんですね?
中身を壊したくない気持ちはわかりますが、、、、
あえていえば
M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
にクリーンインストールして欲しいですね
なぜなら
クリーンインストールができないのか?
M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28 が壊れているのか?
P5 CT1000P5SSD8JP が壊れているのか?
が判別できません
●できたら2つのSSDでクリーンインストールができなかった!!●
というのを聞きたいのです!
↓
それならマザーの故障でしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
といいたい感じでしたが、、
いまは「不明です」になってしまってトーンダウン中です
書込番号:25348224
0点

少々聞き間違いがありましたか、、、
M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
のクリーンインストールを●完了●させ
バリバリに使って、問題がでない!
という結果が聞きたいです
それで本件は完了では?
違いますか?
なぜなら
P5 CT1000P5SSD8JP
は本来使っていないものでは、、、、、、
P5 CT1000P5SSD8JP
が動かないことは元々無関係でした。。。
途中から登場してきました
(P5 CT1000P5SSD8JPが動かいことは、別問題ですね!!故障かもですが)
書込番号:25348267
0点

> 見た目と合致するのは左下の所にあるやつですかね?
黄色?金色?で9個かな。
それと CPU 付近有るのも電コンぽいけど。
個体コンデンサなら頭に極性表示が有ると思う。(電コンの場合はサイドに有り / 頭に 十時の切り込み有り)
個体コンデンサ例
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3AJW-NUHX
電解コンデンサ例
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4A8X-NFFV
書込番号:25348569
0点

防爆板がないから悪くてOSコンだと思うよ
書込番号:25348602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防爆弁ですね。
どうも変換がうまくいかない。
書込番号:25348604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初投稿なので、不備があったら申し上げありません
今更かもしれませんが、当方の環境は3950x win11x64で異なるのですが、biosが4408の時は問題無く、4602の時はos のクラッシュが頻発、4802に上げたらとりあえず収まっているようなので、もしかしたら4602がメモリ周りでエラーがあるのかもしれません。
書込番号:25355345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
現在、windows10をインストールして使用しています。これからwindows11にアップグレードする予定ですが、アップグレードした場合に、ハードウェア面で何か問題点が生じることはありませんか。なお、PC正常性チェックを受けたところ「このPCは、windows11の要件を満たしています」という結果でした。
0点

特にないのでは?
書込番号:25080435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はB550とRyzen9 5900Xで実際にWindows11を入れましたが、特に問題になることはなかったです。
ハードウェア面でというならCSMを無効化できない拡張ボードを挿さない限りは特段ないです。
一つ言えるのはBIOSでの最適化があるので最新に近いバージョンに上げておくことだけだと思います。
書込番号:25080469
1点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
早速の回答有難うございます。
特に問題ないということですので、安心しました。
書込番号:25080482
0点

何の問題もないです。
CSMが有効でもUEFIインストールとその起動は可能です。
間違いなくUEFIインストールになるという点で無効にした方がいいというだけです。
書込番号:25080585
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
画面が真っ暗で起動しない
【質問内容、その他コメント】
マザーボードがオレンジランプのままで起動しなくなってしまいました。またファンが異様な音を出して回転しています。何か原因を知っている方がいましたら教えて欲しいです。
書込番号:24920035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、ランプはDRAMのチェックで止まってるというランプですね。
メモリーの挿し直しなどをしてみるなどですかね?
一応、A2に1枚ずつでチェックが良いですね。
それでダメだと、CPUの取り付けとかのチェックになるんですが。。。
ただDRAMのLEDの場合は再チェックでCPU 点灯 → CPU 消灯 → DRAM 点灯 → DRAM 消灯 → CPU 点灯のループになるはずなんですが。。。
もしも、DRAM 点灯で消えないならそこで電源 長押しで電源が切れるか確認してみて下さい。
書込番号:24920052
0点

一番下のDRAMで間違いないですか?
2枚挿さずに1枚のみ挿してやってみて下さい。
駄目なら、別の1枚と交換してみてください。
すべてダメなら、マザーかCPUの不良・取付不良になります。
そういう切り分け方でお願いします。
しかし、こういう初期起動テストは、PCケース外でやってから、ケース内に収めるものですよ。
書込番号:24920086
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!無事解決しました!
メモリを片方取って一つだけにしたら治りました!
あと説明不足でしたが今まで2年ほど使っていたものが今日突然こうなってしまいました!
ありがとうございました!
書込番号:24920192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じスロットに、もう1枚のメモリーで起動するならメモリーは大丈夫です。
別スロットに挿してDRAM LED点灯なら、メモリー以外を検討必要です。
書込番号:24920360
1点

まあ、メモリーが壊れることもあるし、両方試して片方がダメなら一般的にはメモリー不良だと思います。
もう一方のスロットも確認しても良いとは思います。
個人的には片方で動くのと動かないのが出たならメモリー不良かな?とは思いますが
書込番号:24920388
0点

あずたろうさんの「別スロットに挿して」は今動いているものを移し替えてください。
そうしないと「動かないメモリーを挿したから」なのか「スロットが駄目なのか」が判りません。
書込番号:24921054
1点

今動けるものを別スロットに挿しても動きました>uPD70116さん
書込番号:24922916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなるとほぼメモリー不良ですね。
2枚組みメモリーの場合、保証を受けるには2枚纏めて送る必要があるのでどうするか考える必要があります。
書込番号:24922935
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

今はArmoryCrateに統合されてますが出来ないという話ですか?
BIOSを更新はしてますよね?
一応ですが、
https://www.asus.com/campaign/aura/jp/download.php
かなと思うのですが
書込番号:24896637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>今はArmoryCrateに統合されてますが出来ないという話ですか?
はいそうです。
そこのHPからダウンロード何回かしてるんですがAURA UTILITYに統合されたものしかインストールできません。
書込番号:24896646
0点

ダウンロードのしたのLatest Versionのリンクからではダメですか?
書込番号:24896707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ArmoryCrateとASUSASUS二つインストールしたら出来ました。
サイトではASUSAURAはアンインストールしろとあったのですがね…
ありがとうございました。
書込番号:24896806
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
コルセアのPCケース(iCUE 5000T RGB)を買ったのですが、フロントパネルのUSB3.0のケーブル(19ピン)が2つありマザーボード(ROG STRIX X570-F GAMING)の19ピンを刺すところが1つしかなく、諦めた方がいいのか分岐を買った方がいいのか分かりません。分岐を買った場合互換性がありちゃんと機能するのかも分からず困っています。
また買うならばどんなものが良いでしょうか?
有識者の方、ご指導頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
cpu(Ryzen5 5600x)
マザボ(rog strix x570-f gaming)
クーラー(NZXT Kraken z73 rgb)
グラボ(rog strix gaming rtx3070ti)
メモリ(コルセア dominator platinum rgb 8GB×2)
ストレージ(SAMSUNG SSD 980 Pro 1TB)
PCケース(コルセア iCUE 5000t rgb)
電源ユニット(コルセア 850w)
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24723907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵のインターフェースボードを買えば、USB3.0ヘッダは追加できますよ。
例えばこんなのです。
玄人志向 USB3.0RA-P2H2-PCIE
https://kakaku.com/item/K0000837951/
書込番号:24723941
1点

USB3.0の分岐は大体同時に使えなかったりするし、購入するならよく見て買われた方が良いと思います。
自分も今使ってるケースにUSB3.0が4か所あってケーブル2本出てますが、マザーには端子が1個しかないし内部スロットも使いたくないので、使いやすい方のだけ使ってます。
まあ自分はフロントパネルのUSB端子を4個も一度に使う事はまずないので、そうしてますね。
書込番号:24724005
1点

pcieスロットで増やす方法があるんですね。
教えて下さりありがとうございます!
でもそれではなく、フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…
書込番号:24724147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返事ありがとうございます!
分岐しても使えないんですね…
僕も1つ諦めることにします。。
書込番号:24724151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょごりんさん
カードを見ましたか?そのカードに追加用の19ピンのヘッダーピンがあるのです。カードからフロントUSBを増設できますが
書込番号:24724159
0点

マザーにUSB3.0のヘッダーが2つ付いてる方が珍しいから、必然的にケース側のプロントUSB3.0が2つってのもレアケース。
私なら塞いでおきます。
>USB キャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B075KYWGB6
書込番号:24724207
0点

マザーにはGen1とGen2が1個ずつあるから、
片方は、Gen1-Gen2変換ケーブルをかませて、
マザーのGen2ポートに刺せばいいのでは?
書込番号:24724419
0点

>ZUULさん
内蔵用の19ピン変換ケーブルは見たことないけど、それはどんなケーブルですか?
リンクで良いので提示しれ貰えますか?
書込番号:24724450
0点

これで、いけるんじゃないかと思いました。
cablecc USB 3.1 フロント パネル ヘッダーから USB 3.0 20Pin ヘッダー延長ケーブル、マザーボード用
https://www.amazon.co.jp/cablecc-フロント-ヘッダーから-20Pin-ヘッダー延長ケーブル、マザーボード用
以下略
書込番号:24724479
0点

>ZUULさん
確かにそれはできるのだけど、このケースType-Cコネクタが別にあるんですよ。
それはそれでつなぎたいのかな?と思って。。
書込番号:24724493
0点

揚げないかつパンさん
いっちさんがノーコメントなことは、本人には
関心がないと思っていい。
関心があることを優先的に質問してくる、皆そうです。
書込番号:24724630
1点

USBは分岐出来ません。
USB3.0の内部コネクターのハブも今の所ありません。
ただ拡張カードで増やすことは可能です。
書込番号:24724902
0点

>pcieスロットで増やす方法があるんですね。
>教えて下さりありがとうございます!
>でもそれではなく、フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…
何か勘違いをされているように思われますが ・・・
画像 の矢印 のところに 「フロントパネルのUSB3.0のケーブル(19ピン)」の一本を挿入
もう一本は,マザーボードに接続・・です
「フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…」 何てことは有りませんが !
書込番号:24725638
5点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
まず構成ですが、こちらのマザーに
CPU Ryzen9 5950X
メモリ SiliconPower DDR4 3200
4x16GB (64GB) https://www.amazon.jp/dp/B08K8P41DJ?ref=ppx_pop_mob_ap_share
ストレージ
シリコンパワーSSD M.2 NVMe 512GB https://www.amazon.jp/dp/B07MV91LKW?ref=ppx_pop_mob_ap_share
GPU PowerColor RX570 4GB
電源はThermaltakeのiRGB PLUS 1200W
です。(ケースに入れていません)
最初にDRAMエラーが出てビープがピーピピとなり起動しませんでした。
4つつけるとエラーで、1つや2つだとDRAMのQ-LEDは消灯しましたが、次にVGAのエラーLEDが点灯して画面が表示されません。
グラフィックカードを変更(R9 270X)にしてもVGAで止まります。
マザーボードの初期不良だと思い返品交換してもらいましたが変わりません。
友達から譲ってもらったマザーボードにつけかえてみました。
msi B450 Mortar maxに、先程のCPU、メモリ、グラフィック、電源など全く同じパーツをつけて起動してみました。
最初はBIOSのバージョンが低く起動しませんでしたが、最新版で5950Xに対応していたので更新したところ起動しました。
メモリは2400MHzで4枚ともに動作しましたが、設定で3200にしたところエラーで起動しませんでした。(対応しているはずなのになぜ)
メモリ設定を2400に戻して起動、SSDにWindows10 64bitをインストール、CPU-Zで負荷テストをしましたが20分ほど動かして全く不具合なく4GHz付近で動作しました。
マザーボードも交換済みで5950Xもmsiに取り付けて問題ないので、一体何が悪いのかわかりません。
こちらのasusのマザーボードの相性が悪いとしか思えないのですが、何か他に考えられることはありますか?
気になる点は、メモリを4枚刺すとDRAMエラーになり、2枚だとDRAMエラーは出ず、VGAエラーになるところです(グラフィックカードは他PCで正常に動作するのに)
アマゾンのレビューなどでメモリスロットの不具合があり2つのスロットで異常が出るという書き込みと、Ryzenの不具合で片方のデュアルチャンネルがおかしいという報告は見ました。
もしかしたらこちらのマザーボードが交換品も初期不良かもしれません。
おなじような症状の方や原因が分かる方、いろいろと試してみるので教えてもらえると助かります。
書込番号:24518976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、BIOSのバージョンは最新にしてますか?
BIOSのバージョンによってはエラーが出ることがあります。
ちなみに、グラボの起動時にこけるのは何回かありましたが、こちらはほぼ、起動タイミングのすれなどが多いです。
電源は問題ない電源そうに思えますのでとりあえず、BIOSを上げてみる方が先かな?とは思います。
3200の16GB4枚くらいなら普通は立ち上がりますが、DR 4枚の起動周波数は定格で2666なのでHynixのメモリーなどの場合は起動しにくいかもしれないです。
2400でちゃんと動作するならメモリーとの相性みたいな感じでタイミングずれかな?と思います。
自分的にはRyzen 16GB4枚ならMicronのメモリーにしたいとは思いますが、購入済みなのでBIOSで調整してみる感じしかないとは思います。
とりあえず、2400からのタイミング変更時に電圧を1.25Vくらいまで上げて動作を試してみても良いとは思います。
※ DDR4の電圧の滴定値は1.14V-1.26Vの範囲が定格になります。電圧を上げると動作させやすくなります。
書込番号:24518997
0点

はい、BIOSはフラッシュバックで最新版に更新してあります。
ちょっとバージョンを変えて試してみますね。
シリコンパワーのメモリは調べましたがメモリのモジュールメーカーはわかりませんでした。
BIOS(UEFI)が表示されたら設定できるのに、それすらできないので困りますね。
ちなみにですがグラフィックカードにHDMIやDVIを刺さずに起動するとピーピピピとなり、画面がないエラー音がなります。
メモリ4枚だとピーピピです。一応グラフィックは認識してるような感じですね。
書込番号:24519006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーを2400設定にしたのはほかのメモリーですか?
それとも勘違いしてるのかもしれないのですが、このメモリーでは一度も起動しない感じですかね?
自分はRyzenでどうしても起動しないメモリーには一度だけ、あったことは有りますが、この場合とはちょっと違うみたいです。
後、どうしても起動しないのであれば、Aamzon購入ならば、動作しない旨で返品してほかのメモリーに変えるなどでも良いと思いますが。。。
Crucialとか?
書込番号:24519032
0点

2400で起動したのはmsiの別マザーボードに挿した場合です。
そしていま、メモリの組み合わせを変えてみたらなぜか2枚で起動しました。4枚だと相変わらず起動しませんが。
windows10をssdにいれていたため、ウインドウズが立ち上がりました。メモリ速度は3200MHzで32GB認識していました。
そして再起動し、biosのバージョンを確認したところ、バージョンが上がっていなかった(フラッシュバックしたつもりでたぶん正常に書き込まれてなかった)
ので、今更新しています。
メモリの相性かもしれませんね。
なぜかmsiのマザーボードでは使えましたが。asusとシリコンパワーがダメ?
アマゾンなので返品できるとは思いますが、もう少し試してみます。
書込番号:24519058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜか突然起動したため、もう一度4枚メモリを挿してみましたがやはり起動しませんでした。
なので、2枚の状態でBIOS設定を開き、メモリを2400MHzにしたあと4枚挿しにして起動してみました。
結果は正常に起動しました。
メモリ速度が3200だと4枚で動作しないみたいです。
そんなことってあるんですかね。
書込番号:24519076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶対にないとは言えない感じではあります。
自分が4枚挿しをやってた時も感じたのですが、ASUSは4枚挿しがやや弱い感じはします。
8GB4枚ですが。。。
ASUS X570 E-GAMING 3866
GIGABYTE X570 AORUS PRO 4066
GIGABYTE B550 AORUS MASTER 4333
全部、同じメモリーでテストしました。
メモコンは1:2動作です、この場合ではGIGABYTEのマザーでは容易に動作してASUSでは動作しない結果がある可能性は否定しません。
※ メモリーモジュールによって変化する可能性はあります。
4枚挿しの場合、意外に設計などによって動作する周波数は変わります。
ソフトウェアの問題なのか、ハードウェアの問題なのかはわかりませんが自分が持ってるメモリーではこんな感じでした。
書込番号:24519098
1点

相談に乗ってくれてありがとうございました。
そして今ですが、いろいろと試していたら直った?みたいです。
はじめにBios設定をいじり
2666MHzで試しましたが起動しました。
3000MHzも正常でした。
3133MHzと上げていき、ここまでは正常起動しましたが
3200MHzにしたときにエラー(ピーピピ)となり起動しませんでしたが、
そのままリセットボタンを押したところ、なぜか正常起動、ウインドウズのタスクマネージャでも3200MHzで16GB 4枚、64GB認識しました。
3200MHzは不安定みたいです。順番に周波数を上げていったから認識した???謎すぎる解決でした。
BIOSではDRAMの電圧がオートで現在1.350Vになっています。
オート以外押せないようになっています(他に設定があるのかも)
しばらくこれで様子見してみます。
書込番号:24519145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリートレーニングで最適値を見つけたのかもしれないですね。
スレ主さんがあきらめずにチェックした結果、起動しながらサブパラメータを調整したのかもしれないです。
Ryzenにはメモリートレーニングというサブパラメータを調整して起動させる機能があります。
ただ、やや気難しい感じがしますので、一度、現在のBIOSの設定を保存しておくことを推奨します。
書込番号:24519167
2点

メモリートレーニングのことは知りませんでした。
購入してからちょうど一週間ですが、空いた時間にずっといじくり回していたかいがありました。
BIOS設定を保存しておきます。
自作PCは、これまでメインだったFX9370のPC(マザボはASUS M5A99XEVO)がCPUエラーランプが点灯して起動できなくなったので(マザーは11年間使用)今回こちらの構成で久しぶりにイチから作ってみましたが、不具合の特定が大変ですね。
それまでも中古のパーツ寄せ集めて作ったりしていましたが、ここまで謎な不具合はなかなかないので久しぶりに疲れました。
Windows7から10にアップグレードしたときのドライバーまわりの不具合を直した以来かもしれません。
もし同じ症状で起動しないひとがいたら同じようにすると直るかもしれません。
また何か分かったら書き込んでおきます。
相談に乗ってくれた>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
書込番号:24519209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やらかしました。UEFIの設定をいじっていたらフリーズして再起動後から以前と全く同じVGAエラーとメモリエラーが出て起動しなくなりました。
難しいですね…
またいじくり回してるうちに起動しそうですが。謎すぎます。
2400のメモリを設定用に買うかなぁ…
書込番号:24540010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様上はデュアルランク4枚だとかなり動作クロックが落ちます。
シングルランクの4枚でもDDR4-2933、デュアルランクが入るとDDR4-2666だと思います。
DDR4-3200が保証されているのは1チャネル1枚のデュアルチャネルまでです。
勿論、デュアルランク4枚でもDDR4-3200で動くものもありますが、保証されている仕様ではないということを理解してください。
ものによってはDDR4-3200では動かないことも多々あります。
基本的にSPDに入っている最高クロックで動作させようとするので、SPDにDDR4-3200が入っていると面倒です。
XMPのものならCMOSクリアーで簡単に動かせるのですが、そうでないとメモリーを外したりしないと難しいと思います。
XMPならSPDにはDDR4-2133やDDR4-2666辺りが入っていて、XMPを有効にするとそのクロックで動作するという仕組みなのでCMOSクリアーすると解除出来るという利点があります。
面倒がないのはメモリー2枚をデュアルチャネルで使うことでしょうか。
書込番号:24540301
0点

そうなんですよね、最初から3200のメモリだからリセットすると勝手に3200になってしまうんですよね。
ですが、私の場合は2枚や1枚でも起動しないんですよ。そこがさらに厄介です。
一度設定がうまくいくと3200を4枚でも安定しますが。
書込番号:24540591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
いままでとまた違う原因でした。HDMIにUSB電源のミニディスプレイをとりつけていて、それを外したところ起動しました。
メモリは3200MHzで4枚認識しています。
今まではHDMIを繋げていても問題なかったので謎ですが。
起動後に挿し直したら表示されました。
書込番号:24541214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cocopar9インチ1080P解像度1920*1200 IPS ゲームモニタ HDMI Raspberry Pi 対応 PCモニタースピーカ内蔵 超薄1CM,370g (co-9-1080p) https://www.amazon.co.jp/dp/B07JHJRHH8/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_81DZKG65XDW18TDFVAF7?_encoding=UTF8&psc=1
デュアルディスプレイでこのモニタをサブに使っていたのですが、今までは普通に起動したのに今は起動時にささっていると画面がどのモニタにも表示されずパソコンが起動しません。
HDMIを抜いた状態から起動して、そのあとに接続すると正常に表示されます。
グラボのHDMIがおかしいのかと思い、別のディスプレイを繋いでデュアルディスプレイにしてみましたが、そちらは正常起動しました。このミニディスプレイだけが突然狂いました。
また変換をつかってDVIにミニディスプレイをつないでも起動しないので、このディスプレイだけが何故か起動しないみたいです。
謎が多いです。
書込番号:24541385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのモニターの電源はどうしていますか?
PCから取っているならACアダプターから、ACアダプターからならPCから取ってみてください。
書込番号:24542241
0点

どちらも既に試しましたが変わらずだめでした。
もともと今まで起動できていたのに、Ai-Tweakerの設定をイジったあとからおかしいです。
UEFIを初期設定に戻してもかわりませんね。
書込番号:24543068
0点

パッシブタイプのDP→DVI-D変換を使ったらミニモニターが使えるようになりました。
そのままで起動しない原因は未だに不明ですが。
一応不具合なく使えているのでよいです。
書込番号:24586689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





