ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 32 | 2020年5月21日 04:40 |
![]() |
6 | 5 | 2020年5月11日 01:13 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2020年5月2日 15:03 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年4月28日 18:43 |
![]() |
2 | 3 | 2020年4月26日 09:04 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2020年4月21日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
初めて自作PCにチャレンジしたのですが、QLEDが1度も点灯せず困っています。もちろん、グラボからHDMIを繋げても画面には映らず、マザボ、CPUを返品交換しても同じ症状になります。
電源を入れて、PCの電源も入れても4つのうち1つも光りません。
【使用期間】
制作中
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
初期不良を疑いましたが、交換してもらってもできませんでした。アドバイスをいただけますでしょうか?
書込番号:23414524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさひさよさん
電源が入らない症状の詳しい情報を教えて下さい。
PCケースの電源スイッチを押しても反応が無いで宜しいでしょうか。
どこまでパーツを組み込んでいるのでしょうか。
初期設定ではバックパネルカバー内のLEDが電源ユニットのスイッチをオンにするだけで光る設定だと思いますが、
光っていますか?
電源ユニットの電源スイッチをオンにするだけでは、PCの電源は入りません。
PCケース電源スイッチはマザーボードに接続していますか?
書込番号:23414612
2点

まあ、まずはどうなってるのか、画像を取った方がいいのではないかと思います、
マザーを交換してもらっても同じなら
CPUの補助電源を繋いでないとか
POWER_SWを繋ぎ忘れてるとか
CPUとマザーを交換してるならこの辺りでは?
それと、構成はきちんと書きましょう。
書込番号:23414648
2点

返信ありがとうございます。
現在は、CPU Ryzen9 3900 、メモリ、SSD、GPU GeForce2070s 電源はCPUの補助電源8ピン(4ピンはついてない)がついている状況です。
大元の電源を入れたら、マザボのバックの方が光り、PCの電源を入れたらCPUクーラーとグラボは動いています。
CLRTCにドライバーを当てたり、メモリの抜き差しをしたり、CPUの向き確認等をしてみましたが症状は変わらないです。
CPUの補助電源が足りてないですかね…?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23414697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳しいご指摘ありがとうございます。
言われた箇所を確認したところ、CPUの補助電源が4ピン刺さっていませんでした。
ケーブルがなかったので注文いたしました。
書込番号:23414703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピン1個でも起動はしますよ?
Q-LED CPU → DRAM → VGA → BOOTの順番で点灯 → 消灯で動作するとは思うのですが、どこまで点きますか?
書込番号:23414727
0点

>揚げないかつパンさん
最初からつかないです。
書込番号:23414775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源が使い回しの古いものだったり?
面倒かもしれませんが、写真貼ったりパーツ一式書くことできませんか?
書込番号:23414779
0点

CPUクーラーは電源SWを入れると回るのが一般的な筈だけど。。。
CPUクーラーはCPU_FANからとってるんだよね?グラボのファンも電源が入ると回る仕様では無くてPOWER_SWで回るのが一般的だと思うのだけど。。。
これらが回るならQ_FANは1つくらいは付くのが普通ですが。。。
ケースからのPOWER_SWは接続してる?
書込番号:23414791
0点

>あさひさよさん
返信ありがどうございます。
所有するRyzen対応マザーボードにはQ-LEDは有りませんので、ASRockのインテル用マザーボードで動作を確認してみました。
CPU補助電源を抜いて電源を入れると、Q-LEDは点灯しなかったので、CPU補助電源が原因の可能性はあります。
ただ、揚げないかつパンさんが回答されている通り、8ピンケーブルのみの接続でも起動できますので、ご使用の電源ユニットが
プラグインタイプであれば、電源ユニットの接続箇所が誤っていないか確認をされてみてはと思います。
接続箇所・使用ケーブルに誤り無く、電源ユニットを交換して試されたのでなければ、電源ユニット故障の可能性はあります。
書込番号:23414799
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
不安でしたが、皆さんが回答してくださるので本当にありがたいです。
取り急ぎ撮ってみました。
各部品の名前は少々お待ちください。
CPUとGPUは上に記した通りです。
書込番号:23414851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさひさよさん
グラフィックボード用電源の変換・延長ケーブルが怖いので、グラフィックボードの電源を外した状態で電源を入れてみたては
いかがでしょうか。
起動できれば、Q-LEDがVGAで点灯します。グラフィックボードによってはビービー鳴る場合があります。
書込番号:23414863
0点

>あさひさよさん
>キャッシュは増やせないさん
自分も同じく補助電源を外してやってみました。
マザーは一つ上のROG STRIX X570 E-GAMINGです。
同じくCPUファンは動作します。
グラボのファンも回ります。
補助電源横のLEDが赤く点灯します。
ケースファンは、少し回って停止します。
これが同じ状況なら補助電源だとは思います。酷似してますし。。。
RM-850xは8ピンが二つ付属すると思うのだけど
純正ケーブルですよね?
書込番号:23414869
3点

いや、グラボのケーブルは延長しなくても、そのままさせるはず、6+2は4個分あると思う。
何でペリフェラルから変換してるのだろう?
書込番号:23414875
0点

酷いグラボの電源接続ですね。 何でこうなった??
画面出なくてよいから、グラボを外して、その他ファンくらい回るか確認してみては?
書込番号:23414881
3点

Corsairの電源だとこんな感じになるのかな?
予備のHX750iだとこんな感じだったと思います。
850WクラスになるとEPS8ピン(4+4)も2本は付くし、PCI-E(6+2ピン)も4口くらいは付くはずですけどね。
6+2ピンは図のような形をしてるはずですが。。。
書込番号:23414909
1点

なぜビデオカードの電源をペリフェラル4ピン経由で繋ぐ?
一度解体してまっとうなケーブルを使ってイチから組みなおすことを勧めますわ。
書込番号:23414912
0点

>あさひさよさん
写真の電源ユニットのケーブル端子の状態では、下の段?を使用されていない様に見えます。
CPU補助電源とグラフィックボード用の電源は6+2PCIe & 4+4CPUと書かれたところにコードを接続します。
(4か所全部使用します。どのコードがどこでも構いません)
恐らく、CPU補助電源には正しく電源コードが接続されていません。
添付の画像ではPCIe・CPUと書かれた図を電源ユニットに挿す様に見えますが、電源ユニットに挿すのは文字が書かれている
方とは逆側のプラグになります。(表現がややこしくて申し訳ありません。)
書込番号:23414937
2点


電源側から見ると、SATA&ペリフェラルを繋ぐ所しか見ないし、CPU側は8ピン仕様に見えるので、CPU補助電源ケーブルは電源に接続されてないとしか見えない。
CorsairのSATA&ペリフェラルの方は6ピン仕様なのでCPU補助電源ケーブルは差さらないので挿してないという事になると思う。
グラボの補助電源は電源付属の純正ケーブルで(こちらも8ピンだけど、6+2なので判断は付くと思う)
書込番号:23414957
0点

>あさひさよさん
それです。2本使っても良いし、1本でも良いです。
書込番号:23414958
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
なんとなく新しいもののほうがよかろうと思い、先日BIOSを
1201→1407にアップデートしたところ、約1時間ごとに画面が
フリーズ、自動で再起動するようになってしまいました。
問題の切り分けをするためにBIOSを元に戻したいのですが
ASUSのサイトからBIOSの1201をダウンロードしWindows上の
EZ Updateを使用したところ
「BIOSのイメージモデルが現在のBIOS ROMに合いません。」
とエラーが出てできません。BIOS内のEZ Updateを使用しても
同様のエラーが発生します。
ASUSのサイトのファイルがおかしいのかと思い他Verを試した
ところ
〇 1404
× 1201
× 1005
× 0602
と14XX台はOKなのですが、それより古いのはエラーが発生します。
ダウングレードはできなくなったのでしょうか?
0点

※You will not be able to downgrade your BIOS after updating to this BIOS version
このBIOSバージョンに更新すると、BIOSをダウングレードできなくなります
て書いてますよ。。
書込番号:23388333
3点

それはBIOS中のEZ FLASH3 Utilityを使った場合の話ですかね?
AGESA1.0.0.4 Bに対応したものだとは思いますが。。。
説明に
* You will not be able to downgrade your BIOS after updating to this BIOS version
*このBIOSバージョンにアップデートすると、BIOSをダウングレードできなくなります
と記載が有りますよ。
因みに自分はE-GAMINGですがVer1408で安定しています。
Memmest86とかかけてチェックしましたか?
後、イベントビューアーでチェックしましたか?
書込番号:23388346
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ダウングレードできなくなる旨の記載があったのですね。
すみません。見落としていました。
BIOSアップデートにより発生した不具合だと思うのですが、
他の要因を調査します。
ありがとうございました。
書込番号:23388372
1点

USB BIOS Flashback なら,事実上 ダウングレード が可能と思料します。
尤も,自己責任の世界ですが・・・失敗しても爺は一切責任を負いません!
書込番号:23389056
1点

基本的に現状、BIOS戻しはクラッシュの原因につながります。
まず、BIOS画面にて、設定情報をよく確認する。
AMDチップの場合、AGESAのバージョンがアップデートされた際に、システムスタビリティーの兼ねあいで
メモリーの動作不安定が起きます。特に、XMP読みさせているOCメモリーなど。
ASUSのBIOSは、サイズ容量が大きくなると、ベースになってる部分が変更され、戻すことができないとされています。
もっとも、クラシュしたらROM焼きすれば済むことですが。
書込番号:23396241
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ここで質問する内容ではないかもしれませんが、よろしければ教えてください。
【困っているポイント】
@「May 2019 Update適用/パッケージ版」を保有しているが、最新版にしたくて、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
に従って別PC用「Windows 10 USB フラッシュ ドライブ」を作成したところ
添付「Windows10 USB1」のエラーメッセージあり。
AUSBの中身を確認したところ、添付「Windows10 USB2」のデータがあり。
B Aのデーターがあるが、エラーメッセージが出たため、再度上書きでフラッシュドライブを
作成しようとしたところ添付「Windows10 USB2」のメッセージありUSB認識されず。
C通常のファイル削除と同じやり方でUSBのデータ削除を行おうとしたところ、削除(D)が出てこない。
使用USBは、
新品のBUFFALO USB3.0対応 USBメモリ 32GB キャップ式 ブラック RUF3-K32GA-BK/N
です。
初歩的な質問スレッドを何度もあげて申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
1点




書けないことが問題な気はしますね。
USBメモリーの初期不良とかで無いですかね?
書込番号:23373354
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます!
DISKPARTコマンドでselect disk をUSBを選択しましたが、
添付のメッセージがでてcleanになりません。
書込番号:23373368
0点

select disk 1 (disk と1の間にスペース)
書込番号:23373375
2点

コマンドが違ってます。
SELECT DISK1ではなく SELECT DISK 1です。
オプションストリングの間は1文字開けてください
書込番号:23373376
2点

すみませんでした。
disk1
スペースがなかったですね。スペースを入れて
disk 1
で行ったのですが、 DISKPART>が帰ってきてcleanになりません。
書込番号:23373384
0点

diskpart もいいんだけれど、USBメモリーの初期化とかだったら専用のソフト使うのが楽っちゃ楽。
Rufusとかそのへん。
書込番号:23373388
1点

Rufusは自分も良く使うけど、使いやすいとは思う。
なんとなくやっぱり変な感じはしますが
書込番号:23373396
1点

>disk 1 で行ったのですが、 DISKPART>が帰ってきてcleanになりません。
おそらく最初からやり直されてないからです。
diskpart
list disk
select disk 1
clean
書込番号:23373417
2点


USBメモリーが悪いのか、USBの口が悪いのかIOエラーなので、他のPCでも同じようにエラーが出るならメディアじゃないかと思いますが
書込番号:23373455
2点

多分USBメモリー死んじゃってますね(^_^;)
よくあることです・・・・・・そんなんでいいのか、とは思うんですが。
新しいUSBメモリー買ってきて再度Windows10のインストール用USBメモリーを作ってみて、それでうまくいけばUSBメモリーがだめになった、ということではないかと思います。
書込番号:23373778
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
cleanまでがコマンドなんですね。私の理解不足でした。
また都度細かなアドバイスを有り難うございました。
結果添付のI/Oエラーが出ました。パソコンのUSBジャックを替えたのですが
同じでした。
新品のUSBを再購入して先ほどUSBフラッシュディスク作成したら問題なく完了し、
supportフォルダも確認できました。
外れUSBを引いたんですね。。。
おかげさまで解決できました。ありがとうございます。感謝です!
書込番号:23375133
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
「Windows10インストールできず」
「UEFIでディスクが認識されない」
のスレッドでは色々とヘルプしていただいたり、教えていただいたりして
本当に有難うございました。
その後、購入店に状況を伝えたところ、マザーボードは交換処理、グラフィックボードは
返金処理してもらえました。
OS/
Windows10 home 64bit ライセンス版
CPU/
AMD Ryzen 7 3700X
メモリ/
Patriot Viper SteelDDR4 PC4-25600 (3200MHz) 1.35V 32GBキット- PVS432G320C6K
ストレージ/
内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1TPG3VNF
マザーボード/
ROG STRIX X570-F GAMING
電源ユニット/
RM650 CP-9020194-JP
手持ちのの上記構成で、良さそうなグラフィックボードをご提案いただけないでしょうか。
@主な用途:動画・写真編集、可能なら軽めのゲームも(ゲームにつては無理なら不要)
A出力端子:HDMIかDisplayportで合計4画面出力
B価格帯:実売価格で5万円以内、前後
です。
自分なりに雑誌、ネットの情報を調べたのですが、@〜Bを満たす商品が見つかりませんでした。
初期不良はどの製品にも起こりうるので仕方ないですが、相性問題的なものを極力避けたいと考えます。
あくまでも皆さんならということで、チョイスしていただけると助かります。
自己責任で参考にさせていただきたいと考えます。
2点


4万台で探してみました。
GeForce:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001174640_K0001176899_K0001173225_K0001174748_K0001207971_K0001223394&pd_ctg=0550
AMD:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001184412_K0001202265_K0001198789_K0001186912_K0001182146_K0001186027_K0001195294_K0001195293_K0001174640_K0001176899_K0001173225_K0001174748_K0001207971_K0001223394&pd_ctg=0550
書込番号:23365162
1点

ゲームやらないなら、ラデオンのRX 5500XTが安くて良い様な気もするけど
普通はGTX1660かRX 5500XTくらいで選ぶんじゃ無い?
※ ゲームをやらない前提
書込番号:23365281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーランさん
適当に20000円程度のグラボなら どれでも良いかと思いますよ。
予算があれば 1660Sなら 今どきのゲームを2K解像度限定ではありますが〜
ストレス無しに 高画質で遊べると思います。
書込番号:23365299
1点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>antena009さん
ご提案いただき有り難うございました。
いただいた情報を元に購入検討させてもらいます。
書込番号:23366398
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
わかる方ご教授ください。
初めてパーツからPCを組みました。
オンボードの光(optical)端子からは音が出ないのか?
というのが質問です。
隣にあるミニジャックの出力端子にイヤホンを繋ぐと、ちゃんと鳴っています。
PCIe端子にサウンドカードを挿しており、こちらのカードの光端子→DAコンバーターRCA端子→アナログオーディオ
の方も鳴っています。
このサウンドカード経由とオンボードの光端子の音の比較をしたかったのですが。
よろしくお願いします
0点

Eを使ってますけど、切り替えると出ますよ。
3種類挿して切り替えながら使っています。
手動で切り替えしたら、出ないかな?
書込番号:23360926
1点

タスクにアナログでデジタルの切り替えが出ると思うのですが、そこの切替はしてますか?
書込番号:23360952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出ました(恥)
手動で切り替えるんですね。。。
お騒がせしました&ありがとうございました!!
書込番号:23360982
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
初めての自作PCで、Windows 10がインストールできません。よろしければアドバイスお願いいたします。
以下の環境で自作PCを組みました。
CPU/
AMD Ryzen 7 3700X
メモリ/
Patriot Viper SteelDDR4 PC4-25600 (3200MHz) 1.35V 32GBキット- PVS432G320C6K
ストレージ/
内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1TPG3VNF
マザーボード/
ROG STRIX X570-F GAMING
グラフィックカード/
MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC グラフィックスボード VD7054
UEFI画面ではCPU,メモリ32Gは表示されていた。
手順に従ってWindows10インストールを開始。
「ネットワークに接続しましょう」の段階で時間がかかりそうなので離席し戻ったらディスプレイに「HDMI無信号」の表示あり。
その後電源OFFONすると、「OSインストール途中で失敗、未完了」的なワーニングメッセージが表示されるので、
最終的には「PCの初期化」を行った後、再インストールを試みるが添付写真:起動1〜3の画面が何度か繰り返されて
最終的には「HDMI無信号」の表示のままになる。
「アイネックス 実験用スイッチ・LEDセット KM-01」を使用して、添付写真:最小環境で以下の動作確認。
1)マザーボードにCPUだけ接続し電源ONすると、
@ 長ビープ音1回&短ビープ音2回
A マザーボード DRAM点灯
2)更にメモリを接続し電源ONすると、
@ 短ビープ音1回、長ビープ音1回&短ビープ音3回、短ビープ音1回
A マザーボード VGA点灯
3)更にグラフィックカードを接続し電源ONすると、
@ 短ビープ音1回
A DRAM,CPU,VGA,BOOTの順にランプが点灯
グラフィックカードをHDMIでディスプレイに接続すると、添付の起動1〜3の画面が何度か繰り返し表示される。
CPUのファンは回転を継続しているが、グラフィックカードのファンは回転、停止を繰り返し最終的には完全に回転停止。
「HDMI無信号」の表示のままになる。
グラフィックカードを触ると長く触っていられないくらい高温になっていたので急いで電源ユニットケーブル抜いて電源オフ。
わかりにくい長文で申し訳ありません。
記憶違い、情報の漏れがあると思いますが上記のような状況でにっちもさっちも行かなくなっています。
どこに問題がありそうなのか?解決方法をアドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

BIOSは入れてるので、メモリーテストしたほうが良いかな。
その前に1枚だけで起動テスト &交換してもう1枚も。
memtest86
https://www.memtest86.com/
これを最低 1/4パスさせることです。
書込番号:23341311
1点

仕方ないかもだが、無駄情報多いね
> DRAM,CPU,VGA,BOOTの順にランプが点灯
で最終的に消えるんでしょ? それは順番にチェックしてるって意味なんだけど。。
んで、画像3でcollecting と出てるけど、collectした結果は出てないの?
書込番号:23341313
2点

1)と2)は正常などうさですよね
3)はOSセットアップ待ちかな?この状態でBIOS設定画面には入れますか?
DP接続では問題無いの?
取り敢えず、1回目はOSのセットアップまで行って途中で落ちた感じですかね
BIOS設定画面に行けるならMemtest86かな?
書込番号:23341322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
アドバイス有り難うございます。
1回目はOSのセットアップまで行って途中で落ちた感じです。
メモリー1枚刺しの状態でBIOSに入れました。
10分ほど経過していますが、CPU、グラフィックカードのファンも動作中です。
Memtest86のやり方を調べてみます。
書込番号:23341356
0点

>パーランさん
SS拝見させてもらいましたがBIOSのバージョンが1405ということなので新しい1407へ更新したほうがいいかも
スタビリティの更新でBSODの結果見るとグラボ関係なので何か改善点などがあるかもしれません
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-Strix-X570-F-Gaming/HelpDesk_BIOS/
まずメモリは1枚のままでBIOS更新し一旦電源を切りグラボは取り付け直し、その後セットアップ画面でSSDの中身は全て削除してからOSのインストール(事前にLANケーブルとかは外しておいてください)
ここまでトラブル無くOSインストールが完了したら残りのメモリを増設、A2,B2の位置を確認ししっかり挿し込みましょう。
書込番号:23341374
1点

Windows10は最新の物を使用していますか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・メモリ1枚でやってみる
・BIOSを最新にしておく
・CSM無効
・セキュアブート無効
・Boot順で、UEFI〜のドライブを選択してOSのインストールをする
書込番号:23341493
1点

少々気になる・・・
画像 起動1
USB Devices total:1 Drive, 0 Keyboard, 0 Mouse, 0 Hub
の表示
若しや,Bluetooth 方式のキーボード で , OS 起動後にペアリングや接続を行うタイプ ???
で,あれば,BIOSセットアップ・OSインストール時に使用することはできませんが。
的外れなら,スルー願います。
書込番号:23341636
1点

みなさま
いろいろとアドバイス有り難うございます。
その後、やったこと
1)BIOSを最新のVer.1407にインストールしたらグラフィックカードを認識しなくなった
2)元のVer.1405に戻したが現象変わらず
3)CMOSクリアしたが現象変わらず
です。
書込番号:23341918
0点

>パーランさん
こんばんは^^/
すでに数名の方から提案されていますが、まずはメモリーテストを行うのが先決だと思います。
その際、メモリーは壊れない程度にしっかりと差し込んでくださいね^^;
「おかしいのはグラボなんだからメモリーは関係ないでしょ!」と思われるでしょうですが、メモリーがおかしいとそれはもう多種多様で摩訶不思議なエラーが出ます^^;
メモリー不良は比較的発生が多いですし(個人的な印象です^^;)ドライバーのインストールに失敗するケースもあるので、可能性を潰す意味でも真っ先に実施してみてください。
あと余計なことかもしれませんが、メモリーを購入したらトラブルの有無にかかわらず真っ先にメモリーテストをするようにすると、結果的にトラブルを未然に防げたり時間の節約になったりする....と、個人的には思います^^;
メモリーにエラーがなかった場合には、BIOSの設定を見直してみてください。
グラボを挿しているスロット(PCIEX16_1)で使われるバスの世代?の指定がディフォルトでは「Auto」になっていると思いますが、これを「Gen3」にしてみてください。
マザーボードのマニュアルをみたんですが、省略されているところが多くてどこに指定するところがあるのかが判りませんでした^^;
多分どこかにあるはずです。ASRockなら判るんですけど^^;
どうも、このマザーボードに使われているX570というチップセットと5700XTの組合せでは、意思疎通?に問題があるらしく「Auto」だと、うまく動作しないケースがあるみたいです。
AMDのサポートも「試してみてね^^」っていっていたので、ダメ元で試してみてくださいな^^;
それでもダメなら、、、インストールしようとしているWindows10は最新の1909でしょうか?
海外のフォーラムを覗いてみると、この5700XTはどういうわけか1903だとトラブることが多いという書き込みを何度か目にしました。
今更1809もないので、もし1903を入れようとしているのであれば、最新の1909に変えてみましょう。
ここまで試してもダメなら、マザーボードかグラボの不良が疑われるので、お店でみてもらった方が良いと思います。
書込番号:23342418
1点

>パーランさん
>1)BIOSを最新のVer.1407にインストールしたらグラフィックカードを認識しなくなった
>2)元のVer.1405に戻したが現象変わらず
認識しなくなったのにBIOSのダウングレードが出来たの?
他のグラボを使ってダウングレードしたんですか?
それなら、RX 5700XTの故障か、取り付けに問題があるしかな良いんじゃないですか?
>3)CMOSクリアしたが現象変わらず
ハード的な故障ですかね?
因みに、GEN3は試しても良いとは思いますが、グラボの故障の確率は高そうですね。
書込番号:23342536
2点

>FUU0415さん
本件に関することだけでなく、その他有益な内容・情報を教えていただき、本当に有り難うございます。
OSは【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版
を使用しました。みなさんからもアドバイス頂いているメモリーチェック難しそうですがなんとかやってみます。
あと、OSを最新版にしてみます。
>揚げないかつパンさん
他案件でもそうですが、いつも適切なアドバイスいただき本当に有り難うございます。
BIOSについては、ASUSホームページからVer.1407をUSBにダウンロードし、
「USB BIOS Flachback」という機能でインストールしたらVGA認識アラームが出てHDMI無信号、
↓
Ver.1405をダウンロードして同じやり方でもどした(はずだ)がHDMI無信号のまま。
マザーボード上のランプの点滅状態の変化で「USB BIOS Flachback」が実施された、
と見えただけなので、本当にVer.の行って戻ってができていたのかは言い切れないというのが
正確なところです。
書込番号:23342619
0点

BIOS FLASHBACKを使ったという事ですね?
そういえば、VGAのランプが付くという事ですかね?
自分はこれは出たことがありますが、その時はマザーでした。
診断を何かでしないと分からないですね?
グラボ、CPU、マザーの可能性はあります。
書込番号:23342646
1点

>パーランさん
こんばんは^^/
>>OSは【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版
これがウワサの1903というやつです^^;
最新のを使いましょ^^;
まずはメモリーチェック、次にBIOSの設定変更、そしてOSのインストールの順に試していけば良いと思います。
が、、、
>>Ver.1405をダウンロードして同じやり方でもどした(はずだ)がHDMI無信号のまま。
これって、今は一切画面が映らない状態なんですか!?
書込番号:23342659
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
DRAM,、CPU等ランプの点滅からVGAランプ点灯を2,3度繰り返して
最終的には、VGAランプ点灯継続していていました。
書込番号:23342678
0点

BIOSが立ち上がらないならメモリーチェックはできないでしょ?
BIOSアップデートはFalshBack頼みだし。
最初の1回起動後はBIOSも出てないと思われるので、ステータスLEDとビープスピーカ頼みだとは思う。
他のパーツが無ければテストできないと思うのだけど。。。
とりあえず、グラボを販売店に見てもらう辺りからでは?
書込番号:23342694
1点

>FUU0415さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
May 2019 Update適用/パッケージ版はウワサの1903
だったのですか!アメリカと日本の時間差ということですね。
DSP版のパーツの紐付けOSを購入して、不要パーツを使用しないことによる不具合が起きるのが怖くて、
正規版を購入しただけに余計残念です。
マザーボードでVGAランプ点灯、グラフィックカード停止(ファン回転せず)
画面には一切画面が映っていない状態です。
「簡単自作PC!」的なムック本を手に取ってトライしたのですが、
事ここに至っては何も出来ない=詰んでしまったような気が。。
トラブルが発生したときの原因特定能力が肝なんですね。
心が折れそうになっていますが、勉強になったと笑うしかないです。
高い授業料になってしまいましたが。。。
書込番号:23342724
0点

>パーランさん
こんばんは^^/
OSについてはマイクロソフトのサイトから最新版をダウンロード出来るので、何の問題も無いです。
プロダクトキーはそのまま使えます。
それより問題なのは、今の状況ってBIOSのアップデートに失敗してBIOSが吹っ飛んだか、グラボが昇天したか、どちらかのような気がするのですが^^;
一旦、電源ケーブルを抜いてからグラボを取り外し、再度グラボをしっかりと差し込んで、補助電源コネクターを忘れずにつないでから、電源ケーブルをつないで、スイッチON!
これで変化がなかったら、一式、お店に持ち込んて確認してもらった方が良いと思います。。。
書込番号:23342817
2点

USB BIOS Flashback を実行後システムが起動しなくなった場合は、一旦電源ケーブルを抜いてシステムを完全にシャットダウンした後、再度システム起動またはUSB BIOS Flashbackをお試しください。
との事です。SX570FG.CAPにリネームして再度書き込んでみましょう。
書込番号:23342907
1点

みなさま
みなさまの貴重なお時間をいただき、色々と細かなアドバイス・情報を教えてくださり有り難うございました。
感謝の言葉もありません。
自作PC諦めるつもりでしたが、CPU、メモリ、電源ユニット、PCケース、OSは既に保有しているし、
皆様のおかげで知識も得られたので、グラフィックカード、マザーボードを1個ずつ替えて問題点を
きりわけて、てもう一度トライします。
またご助言お願いするかもしれませんが、もしよろしければ、その際にはアドバイスお願いできたら有り難く存じます。
以上本当に有り難うございました。
書込番号:23351703
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





