ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2019年11月29日 23:45 |
![]() |
2 | 5 | 2019年11月8日 17:09 |
![]() |
5 | 4 | 2019年9月17日 12:33 |
![]() |
3 | 0 | 2019年9月11日 12:19 |
![]() |
5 | 3 | 2019年8月14日 21:53 |
![]() |
76 | 62 | 2019年8月16日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

うちの環境では1403、1404共にpostを通過できなかったり、起動にこけたりしていましたが、バージョン 1405では今のところ安定しています。
書込番号:23077720
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
全コアブーストクロックを強化+起動時間を改善等、100以上の改善を施したAGESA 1.0.0.4 ベータ版biosが配布されました。
現在は、サポートページからダウンロードはできませんが、以下のページよりダウンロードできるようです。
https://cloud.asustreiber.de/s/ci3yrcA8gM5cQss
詳細↓
https://www.tomshardware.com/news/new-amd-ryzen-3000-firmware-microcode-40549-performance
ベータ版ですので、ご利用は自己責任にて^^
0点

バージョン1305 から 1403にアップデートされた模様。
https://www.hardwareluxx.de/community/f12/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-ubersicht-04-11-19-a-1228903.html
書込番号:23027795
0点

私の環境では1305はbios更新できましたが、1403はpostを通過できませんでした^^;
書込番号:23027872
0点

バージョン1305 ではstoreMIがドライブを見失った状態になりました。
前バージョンにロールバックすれば、復活します。
マイクロコードの影響なのか、biosがベータ版だからなのか・・・。
とりあえずは、これを機にシステムを見直してstoreMIを使わない構成にしようかと思います。
書込番号:23028631
0点

こんにちは。
私も1403 を適用した所、POSTで止まってしまい、起動できませんでしたので元に戻しました。 ^^;
戻す際 FlashBack用のファイル名がマニュアルでは C8HW.CAP となっていて成功せず
BIOSファイルをバイナリエディタで調べたところSX570FG.CAP となっていたのでそれで戻せました。
----
【CPU】AMD RYZEN9 3900X (AM4 3.8GHz 12コア)
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X62
【M/B】ASUS ROG Strix X570-F Gaming
【メモリ】16GB PATRIOT PVR416G413C9K (DDR4 PC4-33000 4133MHz 2枚組)
書込番号:23034533
1点

C8HW.CAPについてはマニュアル別ページに 正しいファイル名が記載されていました。
ファイル名について訂正させていただきます。
書込番号:23034730
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
海外のユーザーが騒いでいたRyzen3000シリーズのブーストクロックが公称値より低い問題。
その修正版のAGESAを搭載しています。
確かに、若干の周波数の伸びは確認できましたが、性能的に大きくは変わらないかな〜という印象です。
1点

1201でABBA来ましたね。情報ありがとうございます。
休みの間にどう変わったかチェックしてみたいと思います。
… つか、ABBAって、「A」「B」「B」「A」「→」「→」「←」みたいなコマンド入力っぽい^^;
書込番号:22920848
1点

abbaっていうとDancing Queenが頭の中でながれるのは、たぶん世代ですw
新bios、当方ではシングルスレッドの性能が微妙に上がってるくらいかなーっていう感じですね〜^^
BIOS 1005ではpostをクリアできなかった個体が、今回はすんなり通ったので安定したバージョンなのかなとちょっと期待していますw
書込番号:22922674
1点

私も先日、メモリが3200MhzだとXMP通りで通らなかったのですが、BIOS更新で
通るようになりました。困ってる方は一度してみるのもいいかもしれません。
よかった。
書込番号:22924933
1点

追伸:
BIOS上げてからメモリがXMPクロックアップで3200Mhzが通ってたのですが
不安定で、何度かに1度起動しないことがありました。
こればかりはメモリの相性もあるのでしょうが、人によっては問題解消になるかと思います。
そういうわけで私は定格にもどします・・・3200すら出せないなんて悲しい。
書込番号:22928179
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
発表されましたね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0911/319805
3週間前後お待ちの事で。
書込番号:22915091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 1005
Update AGESA 1.0.0.3 Patch ABB to improve compatibility
8/12付けで発表済みの模様、当方はこれからBIOSアプデやろうかなと思ってます。
1点

アプデしてみましたが挙動はあまり変化せずといったところでした。
メモリーの制限はより緩和されたんでしょうね。試してませんが^^;
書込番号:22856175
1点

早速アップデートしたんですが、うちの環境ではpostを通過できませんでした。
CPUとVGAあたりでこけてしまいます。
Version 7010に戻しせば通常起動するので、次のバージョンを待ちます。
書込番号:22856921
2点

アプデしていろいろやってみましたが、問題無しでした。
当方はDDR4-3600@3600Mhzなので、あんまり関係ないかなあと思いつつ一応アプデ。
BIOS側のツールでインターネット経由の更新をかけても出てこない模様
ゲットしたい人は公式ページの本製品のサポート→Driver & Tools→BIOS & FIRMWAREからダウンロード
書込番号:22857920
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

こんばんワン!
ーーいやまだ高いような(笑)
リサ・スー作戦にハマリそうな (^^;
書込番号:22828084
2点

そのマザーだったら、前スレで紹介したLEDストリップも使えるし、M.2のソケットが2つしか無いこと以外は、良さそうに見えますがね。
評判は分かりませんので、自己責任という事でw
注文していたLEDストリップ今日届きましたが、2本入りであの値段ですけど、マグネットは結構強力でした。
マザー強化のバックプレート施したものは、前スレで紹介していますが、やんちゃな仕様にされる時には、その辺も気になるところ。
書込番号:22828097
2点

こんばんは(*^^*)
>オリエントブルーさん
ホント私はまんまとリサ・スーマジックにハマってるかもしれませんね。
X570マザーが価格.comに登録されてからずっとにらめっこしてますが4万円以上するものばかり見てましたので、
3万円とか安って錯覚してますもん(笑)
Z390のときは3万円以上は高って思ってたのにね^^;
>ガリ狩り君さん
LEDストリップ届きましたか。やはりそちらかなり良さそうですよね。
私も買おっと(*^^*)
書込番号:22828122
3点

俺の場合はTheTower900に4本貼り付け完了予定、全て揃え終える9月以降なので、さっきー姉さん先にレビューよろしくね('A`)ソレナリニナガイカラチュウイダケド
光物のバリエーション予定は、LEDストリップとマザー(たぶんゲーミング系になりそう)に、表に出ない出力大き目の電源(購入済み)とファンコンに3個の温度計くらいかな?
水冷ブロックは全て光らせる予定無いですが、ファンは合計13機(ラジエタ用は8機)のうち1機?の手元にあるQuadro RTX搭載機になるから、皆様と比べて地味でつまらない見た目だろうね('A`)ボンプモヒカラナイシ
X590マザー出るのか分かりませんが、5万円台までだったら買うかも・・・
書込番号:22828207
1点

>ガリ狩り君さん
ファンが合計13機!?… すご、私はMax6機しか積んだこと無いです^^;
X570がPCI-Express 4.0対応になったのでX590は出ないんじゃないですかね?
書込番号:22828313
2点

自分はこのマザーとGIGAのマザーとで悩んでGIGAのマザーにしたんですが^^;
下の段のM.2がこっちの方が好みと言うのも有ります。ただ5000円差が有ったのでGIGAにしました。
内容的には大差ないのですが。。。
ただ、メモリーの両ラッチが好きと言うのも有りますが(大差ないんだけど)
性能的にはASUSの方が良いとは思うのだけど、自分的にはOCはしないし、それ以外の部分でも5万前後のマザーと3万前後のマザーでの差異があまり見いだせなかったので、今回はミドルレンジで選んだけど、でもX470ならハイエンドなんだよねこの値段。。。
※ 周波数設定はASUSの方が少し高めなんだよね
MSIはX8分割できない時点でPASSしました。
書込番号:22828348
2点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
私はASRock好きなのでその流れで行くとX570 Taichiあたりになるのですが、何か今回のデザインがイマイチで^^;
>でもX470ならハイエンドなんだよねこの値段。。。
そうなんですよね。
X470 Taichiでしたら2万円台で16フェーズだったりWi-Fiが付いてたりと色々豪華ですよね。
そのどちらも不要といえば不要なんですが(笑)
うーん、今回のマザー選びはホント悩む…
書込番号:22828366
2点

>sakki-noさん
こんばんわ(言い忘れてました^^;)
最近はRGBの制御がソフトウェア(BIOSで設定できない)の物ばかりなので、それだったら光らなくて良いやと思って、デザインは重視しなかったのだけど。。。
GIGAが来て一言。。。GIGAのマザーってなんでこんなに垢抜けない、田舎者みたいなマザーなんだろう^^;
って思った。。。
しくった^^;ASUSの方がやっぱり格好いんじゃね?みたいな感じですが、今更、3万出して同じようなマザー買うかと言われるとNoです
因みに今は電源(1000W GOLD)を探してます。
ANTEC HGC EXTREMEが最有力なんですが。。。電源金色ってどうなんだろう?と思う毎日です^^;
書込番号:22828404
1点

>揚げないかつパンさん
GIGAはAORUS MASTERより下位のものは前世代からのデザインを踏襲してて光り物は省かれた感じなんですかね。
グラボ2枚刺しはすでにされてますし1000Wの電源が必要とはまた何をされるのでしょう?
VEGAの制限か何かを解除されるのかな?
うーん、ひょっとしてX470 MASTER SLIがコスパ最強なんじゃないかと思えてきた^^;
書込番号:22828435
0点

>sakki-noさん
いや、何もしないけど、750Wで不足気味なのでちょっと遊びたいときを考えてSTEP UP!を考えてるだけです。
書込番号:22828493
1点

姉さんに言われてみると、確かにX590は出ない可能性はありますよね。
俺の様に自作が物凄く久しぶりな奴は、X570のミドルレンジ以上のマザーを買うのかも。
つい先ほどRyzen9のネイティブクロックに準じて、国内のAmazonで買うよりも5千円ほど安くメモリー購入完了・・・
コレニオチツイタ('A`)っhttps://www.amazon.com/gp/product/B07MNJTVF2/
これでメモリーの水冷化は断たれてしまったけど、本命が物凄く高価な状況では流石に手が出ないし。
三万円ちょっとだった時に、先行で安く手に入れた電源は、無駄な光物な奴ですがね。
ムダニダイヨウリョウ('A`)っhttps://kakaku.com/item/K0001066735/
箱の中身を見て充実だったことから、悔いはないですよw
組込むGPUは大人しい最大160Wクラスなので、一休さんやコナン君が一緒に構成を考えてもオーバースペックです。
一応ですが極力静穏化を目指しているので・・・
書込番号:22828736
1点

こんばんは(*^^*)
>ガリ狩り君さん
そのメモリー良さそうですね。ネイティブ3200なんですか。
色々調べたら「AMD Ryzen Ready」が謳われてるようですね。
16GB(8GB×2)の方でしたら日本のAmazonのマケプレに出てました。
電源は… すご^^;
書込番号:22829955
1点

選ばれるのはsakki-noさんなのですが、一応は調べましたが
3200の方はSamsung B-Dieの様です。
3000はMicron D-Dieの様です。
で製造元はCrucialですね(当然ですが)
ただし、全部がそうかどうかまでは分かりません。Ntiveの動作速度はどちらも2400の様です。(メモリーチップのNativeとしては3200が2400で3000が2666です。チップの設計速度は両方2933辺りですかね?Samsung C-Dieが設計速度が3200だったと思いますので、勿論、この数値には余裕が持たされていて、Samsung B-Dieの余裕は驚異的ですし、選別品はアホみたいに回ります)
自分的には、どういったメモリが良いかはその人の判断基準が有るので、特に自分が使ってるメモリがだれにとっても良いとか言うつもりも無いです。3733で使うなら、当然、Samsung B-Dieです。選別品のレイテンシはいまだに、現存するメモリの中で一番良いと思います。
Arkさんのメモリは一体どこから仕入れたのか、Micronのリファレンスメモリでした。(MANUFACTURERがMirron Tecknorogyとなってます。なのでRyzen Readyにはなりませんね。基本、リファレンスメモリはDDR4の基準に忠実に作るのがリファレンスなので)
CrucialのNativeメモリの基板はMicronの基板を使ってます。それはPart#で分かります。8ATFなんちゃらって言うのはMicronのリファレンス基板です。
その意味でも、これらのメモリはほぼ兄弟みたいなものです。(ただしチップが違ったりと言うのが有り、チップに拘る自分としてはそれが分かるメモリーを買ってるという事になります)
実際、自分のは単なるリファレンスなのでチップも選別品ではないですしレイテンシも10nsが精いっぱいと言う感じです。要するに基準品以上には回らない。
自分が敢えて、選別品を使わない理由はコストの面も有るのですが素性を見るのに適しているからですので、その意味でも最速を目指す人には向かないメモリーと言えます。
書込番号:22830237
1点

X570としては安いのでしょうが、X470の同ランクと比べると結構お高いものです。
ROG STRIX X470-F GAMINGは平時でも2万5千円以下だった筈です。
書込番号:22830481
1点

こんばんは(*^^*)
>揚げないかつパンさん
ネイティブ3200では無かったですか。
私はG.Skillが大好きなのでいつもG.SkillのSamsung B-Die指名買いです(笑)
https://benzhaomin.github.io/bdiefinder/
https://techteamgb.co.uk/2017/05/06/samsung-b-die-memory-amd-ryzen-memory-support/
>uPD70116さん
まあ、X570は総じて高いですよね。
私もAGESA1.0.0.3が降ってきてるX470 MASTER SLIかFatal1ty X470 GAMING K4でもいいかなって思って
るんですが、新しもの好きだからなあ^^;
書込番号:22831500
0点

>sakki-noさん
自分的には、現在のメモリーの最高峰はSamsung B-DieかMicron J-DIeでは無いかと思ってます。
実際に、Micron J-Dieのリファレンスメモリーは4400で動作させてます。(意味が有るかは別にして)
このメモリの選別品はちょっと面白そうとは思います。
G.Skiiiなどからも、そのうち出てくるのではとお思うくらいです。
電圧は1.26Vですが、今のところのスィートスポットみたいな電圧ですが、これは物によって誤差は有ると思います。
と言っても、どれでもここまで動くのかは不明ですが。。。
ただ、3600か3733ではやっぱりレイテンシの性能ではやっぱりSamsungだろうと思う。
価格と性能を考えるとこれも悪くないとは思いますが、どうなんですかね?
書込番号:22831836
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
Micron J-DIeの選別品とか出してくれたら嬉しいですね〜
電圧がかなり低いのは羨ましいです。
Samsung B-Dieの指名買いはとにかく高く付くのが難点ですね。
G.Skillのものしかチェックしてませんが高い上にほとんど在庫が無いです。
とりまArkさんでこの前在庫が無くなる前に1個ポチっておきましたが(笑)
3900Xは全然買えないので仕方なく別のを繋でポチりました。
週末(といっても私は日・月休み)にはレポできると思いますが、手持ちでSamsung B-Dieじゃないメモリー
があるのですがこれがどのくらい回るかも試してみたいです。
書込番号:22831880
1点

>sakki-noさん
うーん。。。どれだろう?
自分だったら3900Xや3950Xを買う前提なら3600Xか3700Xにすると思う。
ここはコストを抑えたい気持ちになると思う。
2台作るつもりなら3800Xだけど
書込番号:22832031
1点

>揚げないかつパンさん
あ、以前どこかで今回のRyzenは1個しか買わないって言いましたけど
やっぱり2台組むと思います。何と何かはまだ言いませんけど(笑)
それじゃ繋ぎじゃないじゃんって?^^;
書込番号:22832067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、ぱっと見た感じではASUSとASRockのはチップセットファンがグラボに被さる位置で、MSIとGIGAは下の方なのでグラボが被さらないっぽいですよね。
これってあまり気にしなくていいんですかね。
書込番号:22832075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっきりとは分からないけど(外排気だし)
こんな状態だけど、55℃だったけど、一般手時には55-65℃くらいなのでシビアと言うほどでもないかな?とは思う。
書込番号:22832118
1点

>ガリ狩り君さん
噂ですけどX590でるかも
http://wccftech.com/amd-x590-x599-chipset-rog-zenith-ii-ryzen-threadripper-3000-motherboards-asus-leak/
書込番号:22832889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
>揚げないかつパンさん
そういえば揚げないかつパンさんはグラボ2枚刺しでしたね。
その状態でその温度でしたら気にするほどでも無いんですね。
>ウッキー6段さん
X590出るかもしれませんか。
X570とどう差別化されるんでしょうね。
書込番号:22833296
2点

物がそろった〜
さあっ、日曜日は大忙しだっ!
組むの久しぶりだからちゃんと組めるか心配^^;
書込番号:22833390
3点

>sakki-noさん
X590は、スリッパ用って噂もあるみたいですね
X599の名称がすでにintelにあるから?らしい
全て噂の範囲ですけどね!
書込番号:22834154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
結局……マザーボードは何になったんですか?
いつも参考にしてレビューを読ましてもらってます。今回も楽しみに待ってます。
書込番号:22834318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
>ウッキー6段さん
X590果たしてどうなるのか楽しみですね。
>サクラ散ったさん
ASRock X470 MASER SLIがTSUKUMOさんで14,000円切りになり超絶コスパがいいのでかなり迷いましたが、
やはり新しもの好きの性ですね。ROG STRIX X570-F GAMINGにしました^^;
初ASUSなので色々楽しみです。
でも、MASER SLIも予備で買ってしまうかもしれない^^;
あと、購入したCPUが開封してみたら並行輸入品だったのでちと凹んでいます(笑)
書込番号:22834828
4点

>sakki-noさん
もう買ったんでしようか?
価格が出てないのが1つ在ります……Colorful]CVN X570 GAMING PRO V14
これは……値段も分からないし、良いのか、悪いのかも分かりませんが。どうでしょう?
書込番号:22834889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Colorfulは2年位前に?リンクスさんが取り扱いを始めたブランドだと思うんですけど、日本での実績があまりないので
どうなんでしょうね?
そちらのマザーは2万円台前半のエントリークラスみたいですが取り立てて眼を見張るものは無いような気がしますが…
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=86800/
ぱっと見た感じ8+2フェーズ?でOC向きでは無いようですね。(私はRyzenでOCはしませんが)
M.2の位置もあまり好きではないですし、あまり売れるとは思わないですが… 見た目は結構好きです^^;
あと、2年位前にColorfulのSSD買ったことありますけどイマイチでした(笑)
書込番号:22834916
0点

>sakki-noさん
そういえば、AGESA1.0.0.3ABBがGIGABYTEでは出てましたが。これが結構良いです。各社、出るでしょうけど、アイドル時の消費電力が下がってます。新しい、チップセットドライバーと合わせてお使いください。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
AMDなのでもう少し周波数が下がるとパッケージパワーが20W切りそうですね。
AGESAの改変と同時にまだメモリーの最適値が変わって大変です。現在は4266 22-22-22になってます。電圧は125V
そういえば電源 ANTEC HCG EXTREME 1000Wは明日届きます。HX750iは予備電源になります。
これで電力-20%に常時する予定です。ゲーム時の電力は450Wほどなります。(アメ車か。。。。)
GEEK BENCHの値は今一つですが。。。
書込番号:22834942
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
別スレでチップセットの修正の情報は見てましたがもう1003ABB来てるんですね。
どうやらBIOSの更新はGIGAやASRockは早いみたいですがASUSはちょっと遅いみたいですね。
先程チェックしましたがASUSは1003ABBまだ来てないみたいです。
1000W電源到着しましたか。
私もRX5700XTで2枚刺しデビューしてみようかな(笑)
書込番号:22834974
1点

上位のROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)はもう1003ABB来てやがる。
書込番号:22834983
0点

Colorfulのマザーの詳細は見てないですが、お値段はお安めですね。
M.2の位置は自分も好みでは無いです。電源系も8フェーズと言うのは少し。。。と思います。
因みにArkで売ってる。。。
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201182/
音源がALC-1150でLANがRealtekのDragonですね 一応、メモリー対応は4000まで?
HPでも製品情報が有ります。
https://en.colorful.cn/contents/450/955.html
スペックはやはりって感じですね。でも恰好良いし、安いかな
一応、Type-Cは付いてるみたいです。
BIOSは一応アップデートはしてるみたい
書込番号:22834989
1点

>sakki-noさん
0807ってバージョンで新しいのがそのうちに公開されると思うけど、今でも手打ちすりゃ落とすのはできるよ(^_^;)
ただ中身は知らない、だってあっしはこのマザーのユーザーちゃうし。
書込番号:22835003
2点

>クールシルバーメタリックさん
こんばんは(*^^*)
ホントだ。ありました。
https://www.hardwareluxx.de/community/f12/ultimative-am4-uefi-bios-agesa-ubersicht-01-08-19-a-1228903.html
どうもありがとうございます。
書込番号:22835056
0点

なんか。
暑いし寝不足でダルいしで作業が雑になりマザーとかもかなり雑に扱っちゃったけど壊れて起動
しなかったらどうしよう(笑)
あと買ったケースも超ハズレでラジエーターのレイアウトが思うように決まらずあまり冷えないかも。
うーん、残りの作業は明日にするけど何か不安だなあ(笑)
書込番号:22839114
0点

>sakki-noさん
焦りは、禁物です!
ASUSの安いやつB450、amazonでセールに騙
されて買っちゃいましたw
お盆休みに、入れ替えます!
書込番号:22839141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウッキー6段さん
確かに焦りは禁物ですね。
B450行かれましたか。それはそれはお盆が楽しみですね。
書込番号:22839155
0点

>sakki-noさん
今の時期、暑いですよね。
自分も最近少し組み直しでしたが、暑かったです。
電源変えたのは良いけど、消費電力も下がったし。。。(プラチナ750WよりGOLD 1000Wの方がアイドル電圧が下がる。。。何もしてない時の消費電力が70W台に^^ 最大電力は最初から1000の方が低いのは分かってたんですが)
ただ、ケーブルがフラットじゃなくて、コネクタの口元部分が固定されてて硬い硬い。。。マザー側から無理やり付けたけど。。。何とかなった^^
Ryzenのアイドル電力がAGESA 1.0.0,3ABで45W台で、たっけーなって思ってたらAGESA 1.0.0.3ABBで28W台に 電源変えたら19Wくらいに、なんでこんなに違うの?(パッケージ電力なので、全体の消費電力じゃないです)
意外に、3900Xでもアイドル電力は低いです。嬉しい誤算^^
書込番号:22839211
1点

>sakki-noさん
これも
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51YaIqE-vNL._SL1000_.jpg
注文しましたw
書込番号:22839326
2点

こんばんは(*^^*)
やっと組み付け終わった^^;
作業部屋にエアコンが無い(というよりも冷房が嫌い)ので暑くて集中力が途切れて作業がはかどりませんでした。
今OSのインストールしてます。
ドライバー当てたり色々アプリ入れたり設定したりで今日はベンチとってレポするのは無理かな(笑)
>揚げないかつパンさん
AGESA 1.0.0.3ABBで色々改善されてるんですね。
クールシルバーメタリックさんから教えてもらってF GAMING用の1.0.0.3ABBのBIOS見つけはしましたが、やはり何
か不安なのでASUSのホームページに載るまではやめときます^^;
電源変えるとそこまで消費電力変わるんですね。
実はプラチナの狙ってる電源があるのですが結構高いので迷っています^^;
>ウッキー6段さん
そのヒートスプレッダ買われましたか。
装着具合などよろしければ教えて下さいね。
書込番号:22840795
2点

>sakki-noさん
了解です
予定どうりだと7日に着くんですけどね
本土?からなので、予定どうりなることやらw
赤や青もあるみたいですね
書込番号:22840871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウッキー6段さん
赤・青・白・黒の4色がありますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GF3GKYN/?coliid=I3TN7TTKTPE6W4&colid=20AGDVTJKPU4H&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
揚げないかつパンさんが白いのが欲しいとおっしゃってました。
書込番号:22840876
0点

うーん、おかしいな。
まるでパフォーマンスが出ない…
ASUSのUEFIわかりづらいし^^;
書込番号:22841256
1点

>sakki-noさん
ASUSのBIOS設定やりずらいですか?
X370くらいまでは使いましたが、そんなに気にならなかったけど。。。
メモリー設定は取り合えずD.O.C.Pにすれば良い気はしたんだけど。あとはフルオートでも取り合えず動作すると思うのだけど
3733で使うならUCLK 1:2になってるとか
どんなベンチ掛けたの?
書込番号:22841297
1点

ちらっ(・|
こんばんワン!
>まるでパフォーマンスが出ない…
>ASUSのUEFIわかりづらいし^^;
組み上げましたか おめでとう\(^▽^)
単純明快なMSIのマザーが良いような。
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:22841377
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
まだCBR15 と20しかかけてませんがとんでもなく低いスコアだったのですが多分解決しました。
最新のBIOSがベータだったので一個前のBIOSにしてたのですが最新のベータBIOSに変えたらまともなスコアになりました(笑)
書込番号:22841380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさん
こんばんは(*^^*)
ありがとうございます。
久しぶりに組んだのでかなり効率の悪い作業をしてしまいましたが、いきなり本組み一発起動でいけました(笑)
私はASRockが一番使いやすいですね^^;
書込番号:22841383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パフォーマンスが出ないのはBIOSのバージョンのせいではありませでした。
どうやら電圧をOffset Modeにして-Offsetにすると(+は試してない)CBR等のスコアが2割位下がってしまいます。
あと、UCLKどこで確認できるのかがわからない^^;
書込番号:22842399
1点

>sakki-noさん
マザーの設定で苦戦されているようですね。
ちょっとぐらいのじゃじゃ馬マザーの方が弄りがいがあって楽しめそうですね。
僕も今回はASROCKではなく、ASUSのROG Strix X570-E Gamingを狙っております。
新し物好きなのでそろそろX570に乗り換えかな?
書込番号:22842468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すごいよまさるさん
こんばんは(*^^*)
多分このマザーがじゃじゃ馬なのではなく単に私がASUS及びRyzenに疎いだけなんだと思います^^;
私は元々Intelばかり使ってましたし、Ryzenも一応第1世代から使ってますがあまりいじってなかったので。
E Gamingいいですね。
Fと基本的には同じ構造だと思いますので購入されて使い倒していただいて色々教えていただきたいです(笑)
書込番号:22842603
1点

電圧に関してですが、Offset Modeでなくても固定電圧で下げてもCBR15のスコアが大幅に下がります。
うーん、BIOSがまだ熟成してないってことなんですかね。
書込番号:22842647
1点

自分のUCLKの設定は【AMD CBS】→【XFR Enhancement】→【UCLK DIV1 MODE】で設定できます.。
今はAutoにしてあるけど(4266で動作させてるのでどうせ1/2モードだから)
書込番号:22842804
1点

そして、Autoと-0.1V OffsetのCinenemch R15。。。ほぼ変わらない気がする。R20ならもう少しは変わる。
因みにアイドル時の電力はAutoの方が下がる^^;
変じゃね?
書込番号:22842833
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
「AMD CBS」や「XFR Enhancement」といった入り口はあるのですが、それらの中にUCLKに関する項目が見当たりません。
いじってみたのはメモリーを3733MHzにしてるので「FCLK Frequency」を1866MHzに(画像@)にしたのと、
「Infinity Fabric Frequency and Dividers」を1867MHzにしました(画像A)。
これで1:1になってるってことでいいんでしょうか?
書込番号:22842966
0点

>sakki-noさん
スコアが下がっているということはクロックか倍率が下がっていると思いますのでCPU-Zとかで確認してみてはどうでしょうか。
とりあえず設定を初期化して一つづつ弄ってみるしかないんですかね。
書込番号:22842967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すごいよまさるさん
いえ、それが周波数も使用率も下がっておらず、最高クロックで100%でちゃんとフルロードしてるのに電圧を下げる
とスコアが激減するので謎なんです^^;
書込番号:22842978
0点

>sakki-noさん
1:1と言うのが問題なんですよ。
UCLKはcIOD(SOCのこと)の動作周波数のことでFLCKはInfinity Fabricの周波数のことなんです。
UCLKが遅いとメモリーの転送速度は落ちないのですが、cIODのレイテンシを下げないためにUCLKとメモリーの速度を1:1にすると速いと言われています。
cIODとInfinity Fabricが非同期で動作するUCLK≠FLCKと言う状態fが作られるという事はcIODの中に緩衝バッファが有り、そこのデータが一時的にため込まれることを意味します。
また、メモリへのプリフェッチは非同期で有る事を考慮に入れると先行実行(投機的に実施される)と考えられます。
これがどういう事かと言うとInfinity Fabricでもレイテンシが発生するのですが、バッファを埋める方が速い場合、疑似的にInfity Fabricのレイテンシを隠蔽化できるという事になります。
まあ、AMDのメモリの転送にはメモリ自身のレイテンシとcIODのレイテンシとInfinity Fabricのレイテンシが有り、どれも周波数が高い方が高速に動作すると考えられます。
自分がやった感じではInfiniity Fabricは大して速度を上げられません。不安定になるのでFLCKを無暗に上げない方が良いと思います。
全てが同期するFCLK(1866):UCLK(1866):,メモリー(1866)が一番速いのでしょうが、自分はKP41が出るのでやめました。
自分的はFLCK<UCLK=メモリ周波数で有る最大の理由はCPUモジュールへの転送が2つある2チプレット構成ではCPUチプレットを変更する際にFCLKとUCLKが1;1だとInfinity Fabricのレイテンシをもろにかぶる可能性があるので、ここのレイテンシ遅延を減らす為に転送を速くして緩衝バッファを埋めてコマンドプリフェッチの先行投機実行を実施してるのではと思います。
ただし、忘れてはいけないのはInfinity Fabricの速度以上に転送レートは上がらないという事だと思います。
自分的にはInfinity Fabricのレイテンシはそこそこある為、メモリーを4266とかそれ以上で動作させることにもそれなりのメリットがあると考えます。
それじゃないなら、3733(3600)以上のメモリー動作速度は不要になってしまうからです。
完全にそうか?と言われるとはっきりとそうだとは言えませんが、UCLK 1/2モードの必要性とか考えると、この辺りに落ち着くと思ってます。
今回のZEN2に関してはメモリ部分についてはかなり複雑な動作をしてると考えますし、最適解は1チプレットなのか2チプレットなのかによっても違うかなと思ってます。
ゲームなどフルロードしない場合にはデータ転送が緩慢になりやすいので、同期の方が必ず若干でも速くなると思うのですが、データ転送が多くなるフルロードの場合はメモリの速度を4266とかにした方が効率が良い感じ受けています。
ただ、周波数が3600以上での動作の場合はcIODの実行周波数が余り下がらない方が速いので(レイテンシが減る)難しいところですね
※ 3733 UCOK 1/2で動作させたら遅かったことは事実です。
書込番号:22843056
2点

>揚げないかつパンさん
度々ありがとうございます。
うーん、かなり難しい…
明日もう一度熟読します^^;
書込番号:22843085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
ヒートスプレッダ来ましたw
私の場合、発送から2週間かかりました
内側がぷちぷちの袋に入って郵便で来ましたよ。
両面テープ(透明なのでたぶんテープ)?で張りますが、粘着力が
強力なので貼り合わせる時は、慎重にしないと大変な事になりますw
冷却効果は、見てのとうりなので期待は出来ませんw
書込番号:22859255
2点

>ウッキー6段さん
こんばんは(*^^*)
おっ、届きましたか〜
200円位という値段を考えたらかなりいいですね!
粘着が強力なのはAmazonのレビューでもありましたね^^;
私も買ったら気をつけよう(笑)
書込番号:22861885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





