ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2021年9月20日 17:45 |
![]() |
0 | 20 | 2021年9月20日 07:52 |
![]() |
8 | 6 | 2021年10月22日 18:53 |
![]() |
11 | 16 | 2021年7月12日 21:39 |
![]() |
5 | 11 | 2021年3月22日 18:21 |
![]() ![]() |
39 | 9 | 2021年2月27日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
こんにちは
昨晩に引き続きですが、質問させていただきます。
最低構成でbiosが開いたので、ケースに移そうとしたところ、ケースの大きさが足りなく、別のケースを買い、そこのケースにとりあえず最低構成のものを写し、起動するとcpuランプが起動しました。
メモリを変えたりしても変わらずです。
ケースから出してみても変わらずです。
メモリを抜くとピープオンがなったので、cpuは生きてるのかな?と思ってます。
これは、マザボの一部が逝ってしまったってことでよろしいんですかね?
書込番号:24352870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっぺんケースから出した状態でテストしてみましょう。
スペーサーとかきちんと付けています?
×起動しました。
○点灯しました。
書込番号:24352874
0点

自作pcは初めてなんですが、スペーサーっていうのはなんですかね?
クーラーつけるときにつけるやつですかね?
書込番号:24352892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、cpu付け直してみても結果は同じでした
あと、cpuは熱出していたので、マザボが原因なんでしょうか
書込番号:24352894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースにマザーボードを固定するための土台、ちゃんと正しい位置につけています?
書込番号:24352921
0点

一度、自作指南本なりをお読みなったほうが良いかもね
書込番号:24352929
0点

元からケースにAtx用でついてたのでそれにつけてました
書込番号:24352931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ケースのusb3.2ポートのケーブルをマザボに挿し、抜くときに一緒にマザボの黒いのも抜けたんですけど、これは不良品なんでしょうかね?
もしくはただ単に力とかを間違えたとかですかね?
向きはあっていましたが、すごいハズレにくかったです
書込番号:24352936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ふと思ったのですが、小さいケースに取り付けた際に、マザボの下にsataケーブルが入ってしまい、sataと気づかずになんどか引っ張ってしまったのですが、これが原因ですかね?
マザボの裏を見た感じ傷はありませんが
書込番号:24352945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで、もう一度、ケース外でテストはしたの?
ダメならマザーの破損かも知れないし、OKなら他の問題かも
取り敢えず、焦らず最小構成でケース外でテスト
書込番号:24352969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース外で、電源を変えたり、メモリを変えたりしてみても同じでした。
Ryzenをもってないので、秋葉原の某ショップにいってマザーの起動確認してもらいます。
書込番号:24352982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文章だけでは伝わるものも伝わらないので、ショップで見てもらえる環境にあるなら見てもらったほうがいいと思いますよ
多少お金はかかるかもしれませんが、下手に弄っているよりずっといいと思います
書込番号:24353131
0点

とりあえずショップに行って確かめてもらいました。
マザボの裏の一部が剥がれていて、銅が見えてるとのことでした。
cpuは無事で良かったです
書込番号:24353143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
こんばんは。
自作初です。
私は、本日5950xとX570 -F Gamingを購入しました。
早速最低構成で組み立ててみると、マザボは光るのですが、CPUファンやグラボなど、それ以外は一切動きません。
QLEDは一切光っておらず、Cmosクリアも一応しましたが、一切変わりません。
また、ピープオンはなっていないです。
電源やメモリは一度挿し直しましたが、一切変わりません。
グラボを変えてみても変わりません。
cpuはお店でつけてもらったので(もはや自作ではないけど)ピン曲がりとかはないとおもいます。
また、ずっと静電気対策の手袋をつけていたので静電気でショートっていう訳ではないと思います。
これは初期不良なんですかね?
書込番号:24351987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、メモリなしで起動してもQ-LEDは光りません。
書込番号:24351992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、QLED のVGAのところの色が他と違います
これが原因なんでしょうか
書込番号:24351998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あと、QLED のVGAのところの色が他と違います
これが原因なんでしょうか
関係ありません。
CPU、Mem、VGA、Boot で発光色が違う=LEDが異なるのもあります。
CPUかMemのどちらかは赤く光ってました。
VGAは黄色です。
書込番号:24352027
0点

PCパーツ一式は書いてください。
何のパーツ使って、組み間違えてるかも、想像できるものですから。
書込番号:24352031
0点

cpu
マザー
↑先述の通り
GPU phoenixの3070ti
メモリー corsair vengeance rgb pro (ddr4 3200、2×16GB)
電源 850W
クーラー NZXT X63
です
書込番号:24352038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

super flowerのleadex 3ってやつです
書込番号:24352051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CPU用の12V 8PIN接続してないから赤く光る
書込番号:24352063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一式持って、買われたお店でアドバイス受けながら組み上げましょう。
1万円も掛からないと思いますよ。
書込番号:24352069
0点

今一度電源の配線接続見直しだね…
書込番号:24352071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

挿し直しても出来ないっすね...
明日購入した店に相談してみた方がいいですかね?
書込番号:24352073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者さんですから、勉強代として少々の出費は覚悟されてください
書込番号:24352075
0点

マザーの初期不良だった場合、交換や返金ができるそうなんですが、初期不良でなかった場合、修理などは可能なのですかね?
精密なものなので厳しいとは思いますけど...
書込番号:24352089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良じゃなく、ただ組み立てミスなら工賃しか掛かりません。
それは買われたお店で、前もって聞かれてください。
書込番号:24352092
0点

550Wをつけた場合はちゃんと電源が入って、850Wはどうやっても電源が入らないなら、電源自体の初期不良の可能性も有ります。
取り敢えず、その辺りも確認してもらった方が良いと思います。
取り敢えず、販売店に確認して下さい。
書込番号:24352162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sokun0101さん
静電気を気にするのは良いですが、
袋の上でやったり、(写真で乗ってるね。)
その手袋で持って通電させるとショートしますよ。
壊した可能性もありそう…
書込番号:24352211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございました。
Power swにケースのピン刺して、ケースの電源ボタン押したら無事bios開けました。
ありがとうございました!
書込番号:24352272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
レビューにも書いているのですが、本マザーを購入したときから、グラフィックボードをPCIe ×16 端子1に挿していますが、ドットがクルクル回っているwindows10起動時にフリーズしてしまいます。
対策としては、PCIe ×16 端子1をUEFIBIOS設定で「自動」から「Gen3」に変更して問題無く使えています。resizable bar は ON、Above 4G decoding ONです。
BIOSを今朝、最新の4021にしましたが、変わりません。
PCIe端子の設定が「自動」だと、起動できない現象ですが、他のユーザーさんで発生していますか?
ゲームなどの描画は特に問題無いのでGen3接続でも良いとは思っていますが気になって質問しています。
以前のマザーボードはASUS Prime X570P/csmで、同じグラフィックボードを使っていました。
PCIeの設定は特にしていませんでしたが、起動時にフリーズ等は起こっていませんでした。ただし、PCIeのリンク状態は確認していません。
<PC構成>
OS:MS Windows10 Home
CPU:AMD Ryzen 5 5600X
マザボ:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING ;本マザーボード
CPUファン:COOLERMASTER HYPER212EVO
DDR4メモリ:G.Skill F4-3200C16−16GTZR [DDR4 16GB 2枚組]
グラフィックボード:GALAKURO GG-RTX3070-E8GB/TP
M.2 SSD1:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB
M.2 SSD2:KIOXA EXCERIA 1TB
SATA-SSD1:PLEXTOR PX-512M8VC+ 512GB
HDD:WD Blue 3TB
電源:CORSAIR RM850
PCケース:NZXT H510Elite
2点

ごめんなさい、解決策ではないのですが。。。。
これって非常に難しい問題ですよね。
CPU側のSOCの問題なのか?GPU側の受けの問題なのか?それともマザーの問題なのか?
PCI-E 4.0になって、1レーンあたり1レーンあたり約16Gbpsという高速動作で、それが16レーンという状態。
ちなみに自分はRADEON RX 6800XTを使ってますが、一度もPCI-E関連でおかしいとうことはないですが、AMD同士だから動作状況が良いというのはなさそうな話でもある。
それに同じRTX3070を使っていても、同期に支障のない人と支障のある人もいる。
自分は、割とマザーの胚性の余裕とかも関係あるのかな?とは思うけど、X570-F GAMINGだったら問題ないかな?とは思う。
ROG STRIX X570 E-GAMINGは前に使ってたけどRX 5700XTでPCI-E 4.0接続で問題を起こした記憶はない。
技術の熟成不足な部分なのか?どれかがやや耐性不足なのか?どちらかは分からないけど、BIOSで治らないや、機器によって差が発生することを考慮するならソフトウェアの問題だとは思う。
とはいえ、これは、変えて安定した時にこれが原因だったのかな?という自作あるあるになりそうな気もする。
組み合わせの問題で、全部正常という可能性すらあるし。。。
まあ、大きなショップである程度の組み合わせで調べれば結果が出る気もするし、メーカーに全部確認してもらうという手もあるけど、何も出ない可能性もあるし、機器がなくなるのも困るしという感じではないかと思います。
書込番号:24312890
0点

GPU-Zが返してきた情報に、PCIe x16 4.0 @x16 3.0 とあるから
3.0設定だよと明示しているように見えます。
Ryzen の世代によってはPCIE3,0になるようですが、
マザー側が載ってきたCPUの世代を取り違えているのでは?
それとも、元々4.0設定にはならないバグでしょうか。
ASUSに聞いてみたい問題です。
書込番号:24312931
1点

>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
UEFIBIOSを「自動」と「Gen3」しか設定を試していなかったので、「Gen4」に固定もやってみましたが、windows10起動時にフリーズしました。
やっぱり、うちのマザーボードとグラフィックボードの組み合わせでは、PCIe端子の1番がGen4でリンクできないような感じですね。
うちの機器のどれかが、ハズレなんでしょうけど、ゲーミングPCが無くなっちゃうので実機調査に出す元気はないですね。
書込番号:24312953
0点

訂正
発生することを考慮するならソフトウェアの問題だとは思う。 ×
発生することを考慮するならソフトウェアの問題ではないと思う。 〇
自分は、割とマザーの胚性の余裕とかも関係あるのかな? ×
自分は、割とマザーの耐性の余裕とかも関係あるのかな? 〇
書込番号:24312978
0点

追加で試行してみました。
グラフィックボードをマザーボードのPCIe端子1から、端子2に移設しました。
場所的にミドルタワーの下端すれすれなので、グラフィックボードのファンにマザーボード下部の配線が絡まって回らないなどの問題でVGA系のBeepエラーが鳴ったり苦労しましたが、なんとか移設できました。
他の条件は変わりませんが、驚くことに、すんなり起動できるようになりました。
UEFIBIOSのPCIe端子2の設定も「自動」のままです。
そこで、GPU-Zを動かしてみると、写真のように4.0で接続しているようです。
CPUから遠い端子で高速接続できるのも不思議に思いましたが、高速クロックラインです。
このマザーボードPCIeの端子1とグラフィックボードの接続線路で定在波など高周波的に問題があり、通信NGだったが、遠方の端子2だと線路長が変わるので影響が無いのかと勝手に想像しました。
写真のようにグラフィックボードのファン下の隙間が狭いですが、GPU温度なども見ながらゲームなどもやってみて問題無く運用できるか試してみます。
解決済みとします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24313335
0点

本スレッド解決済みになっていますが、その後状況がいろいろあったので、ご報告させていただきます。
ますは、本マザーボードですが、ASUSのサポートに問い合わせたところ、輸入代理店のサポートに問い合わせするように連絡があり、代理店のアユートにメールしました。
結果、PCIe端子1周辺の部品故障の可能性があるので、送って貰えば修理を行うとの申し出を貰いました。
自分は、他にゲーミングPCが無い事、PCIe端子1をGen3で固定すると困らない事、などから様子をみることにして代理店に断りました。
その後、GigabyteのRTX-3080tiであるGV-N308TEAGLE-12GDを購入して、グラフィックボードの交換をしました。
そのグラフィックボードをPCIe端子1に挿して、UEFIの設定でPCIe端子を自動で起動したらあっさりとwindows10が起動して、Gen4でLinkしているのを確認しました。
まさに相性としか言えないような現象でしたが、事実です。
その後半月程度経過していますが、異常はありません。
以上 事後報告でした。
書込番号:24408173
5点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
現在、下記構成で使用しております。
CPU:Ryzen7 3700X
グラボ:玄人志向 3080Ti
M/B:ROG STRIX X570-F GAMING
電源:Antec HCG850 GOLD
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZNC × 4枚
CPUファン:虎徹MkU
ケース:Antec P101 silent
ケースファンはリア1個、フロント3個ともにケース付属のものを使っていたのですが
先日、すべてのケースファンをノクチュアのPWM対応のものに変えました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07PXLHNZ6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
上記製品でフロント3個をまとめて、マザボのCHA_FAN2へ接続。
リアは直接CHA_FAN1へ接続。
biosからファン制御で自動最適化を選択して再起動したところ、結構な爆音でFANが回りだしました。
画像のHWMonitor読みでAUXFANがかなり高回転で回っているようにみえます。
この状態を改善したいのですが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
1点

AUXファンの内容を見ると、単純にシャーシファン2と同じ内容だし、単純にチップセットファンの回転数を表示してるだけなきがします。
HWMonitorのアプリが直れば、そう言う表示も無くなるとは思うけど、他のモニターソフトを使ってみるとか?
HWInfo64とか?
書込番号:24236652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DCファンなのにPWM設定または、一部メーカーマザーでは、
AutoでもPWM扱いとなって全力回転になってると思われる。
まずは、そのChassis#2 が何のファンなのか特定から始めましょう。
書込番号:24236663
2点

3つのファンを纏めるケーブルが完全なPWM対応できてないとか。
書込番号:24236669
1点

すみません、追記ですが、biosのファン制御ではAUXFANなるものは見つけられませんでした。
AUXはサウンド関連の用語だと認識しているのですが、サウンドカード等は使っておりません。
恥ずかしながら、AUXFANがどのファンを指しているのかわかっていない状況です。
書込番号:24236670
0点

フロント3つのファンを纏めずに、1本だけ接続して回転を見てみたら?
書込番号:24236683
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
HWinfo64をインストール、確認してみましたがいまいち原因がわからず…申し訳ありません><
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、確かにファン回転数が同じですね!
試してみます!
書込番号:24236690
0点

>あずたろうさん
纏めるケーブルのうち4ピンでPWM制御しているものを残し、2本抜く。
→回転数が落ちる(通常運転。HWmonitorでも落ちています。)
改めて2本を刺してみる。
→回転数変わらず。
解決いたしました!
うーん、なんでしょう…ケーブルの接続が甘かったのでしょうか…
しっかり刺したつもりだったのですが><
いずれにせよ解決していただきありがとうございます!
書込番号:24236712
0点


>あずたろうさん
ありがとうございました!
うーんなるほど…私の場合上の3つの表示が余計なような気もしますが、揚げないかつパンさんはこの事を言っていたのかもしれません。
かつパンさん、ありがとうございます!><
あずたろうさんの場合、マザボのファンコネクタが3つあり2には接続していないように読めますね。
私の知識不足でご迷惑をおかけしましたが、勉強になりました!
ありがとうございます!
書込番号:24236730
0点


>揚げないかつパンさん
フロント3個は私と一緒ですね。
マザボによって表示が異なるのはそうなのでしょうが、自分の構成の把握や回転数などから
怪しい箇所を見つけ出せるようになるのが大事だという事ですね!
ありがとうございました!
書込番号:24236753
0点



AUXはオーディオとは直接関係ありません。
補助とか予備の意味がある単語auxiliaryから来ているので、外部入力等の意味に使われているだけです。
書込番号:24236881
1点

>uPD70116さん
そうだったんですね…
auxiliaryという単語を初めて知りました。
今回のケースだとPWM接続をしたことによる外部入力のファン、くらいの意味でしょうか。
教えていただきありがとうございます!
書込番号:24237023
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x570-f-gaming-model/helpdesk_bios
マザーボード、ROG Strix X570-F Gamingのバージョン 3602がリリースされています。
これまでに何度かのアップデートをしてきまして現在はバージョン 3405です。3602にアップデートしようといつもどおり、AI SuiteのEZアップデートからダウンロードしたBIOSを読み込ませ、アップデートを試みました。
ところが今回の3602ではファイルを受け付けない旨のメッセージが表示なされます。(EZアップデートが警告を表示します)
皆さんはいかがでしょうか?無事にアップデートできているのでしょうか。
情報をいただけますと助かります。よろしくお願いします。
0点

使用者では有りません !
「USB flashback tool」 をご利用になるのが宜しいかと ・・・・・・(マニュアル参照)
書込番号:24035480
0点

使用者ではないですが、BIOSのアップデートにWindows上ではやってません。
理由はWindowsはマルチタスクOSでアプリが停止した場合、BIOSのアップデートが途中で留まった場合に後が面倒だからです。
UISBメモリーにBIOSファイルを入れてBIOS上のアップデートアプリを使うのを基本としています。
書込番号:24035489
0点

別のASUSマザボですが、いつもオンライン経由でアップデートしてます。
書込番号:24035514
0点

今はWeb上から行うアップデートは、Armoury Crate のツール〜 BIOSアップデートになるので、
スレ主さんの仰るEZアップデートは、BIOS内ツールのEZ Flash のことではなかろうか。
ASUSのBIOS更新時は、サイトではリネームツールを使えとあるけど、自分のほうは、使うと読めなかった。
使わずにそのままだと読めて更新できました。(何のこっちゃよくわからん)
確かB360の時も使った記憶はないし、リネームもしなかった。
ずっと昔のマザーの際は、リネームはやった覚えはあります。
書込番号:24035522
1点


わたしもASUSの別マザーボードのユーザーですが、揚げないかつパンさんと同様にWindows上からのアップデートはしてませんね。
いつもEZ Flash 3を使ってます。
ROG Strix X570-F Gamingではまだみたいだけれど、うちのマザーボード用のUSB問題対策済みのベータBIOSがあったのでBIOSアップデートをEZ Flash 3でやりましたが、特に問題なくできてました。
書込番号:24035648
0点

asus PRIME X570P/M使ってます。
他のバージョンと同様にBIOSのメニューから3602にアップデートできています。
書込番号:24035677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とくめいさんさん おはようございます
小生も、 ASUSの「ROG STRIX X570-F GAMING」マザボを愛用しております。
添付の画像を見ていただけばお分かりになると思いますが、
ASUS EZ Flash 3 Utilityを使い、3405から3602へアップデート致しました。
一週間以上経過しましたが動作は安定しております。
ご参考までに。
書込番号:24035775
1点


皆さん、色々と教えてくださりありがとうございました。
おかしいなぁと思い、再度ダウンロードし昨日のものと比較すると何かしらおかしかったようです。なぜかは分かりませんが…。
先ほどダウンロードしたものは無事に適用できました。お騒がせしました。
この質問で、私がやっている方法以外も知ることができましたし皆さんに感謝感謝です。
書込番号:24036487
0点

本当はグッドアンサーを皆さんにつけたかったのですが、最大3コメまでということなので僭越ながら選ばせてもらいました。
グッドアンサーの方も、それ以外の方にもとても感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:24036492
3点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
久しぶりにアムダで自作
仕様
マザボ ASUS X570-F
CPU AMD Ryzen 9 5950X
メモリー F4-3600C19D-32GSXWB 16GB とりあえず 2枚
グラボ ASUS TUF-RTX3080-O10G-GAMING
CPUクーラー 忍者五
電源 LEADEX PLATINUM SE 1000W-WT
OS Windows10 Pro 64bt
組上がった時点で、ネット速度が遅いので、調べてみると
欠陥だらけのGameFirst Vが入っていたので、速攻でVIにバージョンアップ
初期bios 2802(5000X対応版)→ 最新bios 3405(2021/02/05)で更新
次にメモリ速度上げてみたが、カタログスペック上DDR3600では廻らず
電圧0.01アップして辛うじて3200で廻るようになった
5950Xでこんな症状出た方いますか?
そもそも5950Xは日本で何人が使っているのかな
RTX3080よりも希少じゃないのかな
0点

自分が手動設定を上手く使えなくて、3600MHz程度の動作できなかったからと、
今度はCPUのせいにしてますか?
X.M.Pは必ず動作できるものとして、メーカーが謳ってるものではありません。
まだ10900Kのマザーもあるのなら、Intel のほうでやってみられては?
そのほうが、よりイージーに動作できるでしょう。
書込番号:23991169
5点

cIODに関しては5000シリーズ共通なのでメモリーの動作については全シリーズ共通です。
実際に3600対応のメモリーで3600で動作しなかったという例がない訳ではないです。
まずはあずたろうさんがおっしゃる通り、お使いのメモリーがきちんと3600で動作するかを確認するほうが先な気はします。
お金があるんなら、メモリーくらいもう1セット買えば良いでしょう。普段、他の人を貧乏人扱いしてるのだから・・・
動作しなかったメモリーはオクに3600で動作が怪しいと記載して流せば売れるでしょ?
書込番号:23991254
7点

>仮面くるみんさん
同じマザー同じCPUでCFDのDDR4000メモリ4枚挿しで、メモリ設定手動でDDR3800(IF3800)で動いています。
まずは手動設定できるよう勉強したほうがいいですよ。
書込番号:23991287
0点

ハイスペックマシンを自慢したいだけなのかな?
>欠陥だらけのGameFirst Vが入っていたので、
ASUSのツールを自分でインストールしてるのに?
F4-3600C19D-32GSXWBってメーカーのG.SKILLが動作確認してるのIntelチップマザーだけなのに
わざわざこのメモリチョイスした意味って?
書込番号:23991288
3点

ここを見るとメモリだけ持っていた(という設定)かもしれませんね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001261879/SortID=23494096/
5950Xをお持ちかも不明ですが!
書込番号:23991295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのメモリCL19なのでXMP値、読ませただけでは、起動できないですよ
手動で設定しないと。。。
それに5950X使うならもっと良いメモリ買ったほうがイイですね。
Samsung B-die搭載のこのあたり買えばXMP値、読ませるだけで
3600 CL14動くと思います。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11772717/
ちなみに当方、添付設定で常用中です。
CPU:Ryzen9 5950X
M/B:ASUS ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO
Mem:G.SKILL F4-3600C14D-32GVK (Samsung B-Die) 16GB×2
書込番号:23991607
1点

やはりZen3の悪評を広げるために"5950Xを購入したことにして自作自演"してたんですね
ITくるみんブック君はまるで成長しませんね〜
そういえばメモリスレッドで
> 私自身10年前はアスロンでしたが、core i 以来10数年ずっとインテルだったが
とおっしゃっていましたが以前3900X使ってるという書き込みを拝見したことあります。
普段からエアプしてるから"書き込んだ嘘"を忘れてしまうんですよ?
書込番号:23991721
10点

>たんれいさん
>Athler64改さん
ありがとうございました
インテルと違ってフルチューンしないとカタログスペックも出もしない
不当表示だとインテルさんも言っていたな
>脱落王さん
>カカクストームさん
>ドラゴンアキラさん
↑良い子のみなさんマネしないようにね
書込番号:23992379
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





