ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2019年9月10日 01:01 |
![]() |
5 | 16 | 2019年8月25日 20:27 |
![]() |
3 | 4 | 2019年8月25日 22:49 |
![]() |
22 | 37 | 2019年8月25日 08:59 |
![]() |
5 | 5 | 2019年8月16日 23:55 |
![]() |
29 | 21 | 2019年8月10日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
下記構成でASUSのBIOS画面でメモリ2666MHzとして認識されます。
マザー自体がメモリ3200まで定格?だと思ったのでこの構成にしたのですが、
BIOSのメモリ周波数を3200MHzに指定し、再起動するとQ-LEDがメモリ点灯し
BIOSも軌道しません。
何かほかに設定する必要があるのでしょうか?
初心者のため、間違った事言ってればすいません。
CPU:Ryzen 3900X
マザー:これ
メモリ:CMK32GX4M2Z3200C16 for AMD
https://www.ark-pc.co.jp/i/11758904/
2点

>dai30さん
こんばんは^^/
UEFI(BIOS)に入って、『Ai Tweaker』内の『Ai Overdock Tuner』で『D.O.C.P.』を選ぶと、その下に出てくる『D.O.C.P.』ってところから選べませんか?
書込番号:22904880
1点

UEFIに入って「Ai Tweaker」タブの中の「Ai Overclock Tuner」で「D.O.C.P」を選択。
下の方の「DRAM Voltage」を1.35Vにする。
書込番号:22904886
3点

ASUSの場合はD.O.C.PがXMPのSPD情報を読みだして、セットする設定ですね。
電圧はAUTOのままでも、XMPの情報通りの設定になると思いますが。。。
後、場合によってBIOSアップデートはした方が良いです。
※ どうしても起動しない場合
新しい方がメモリーの対応は良くなってます。
書込番号:22904905
0点

>FUU0415さん >sakki-noさん >揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。アドバイス通りD.O.C.Pを設定したら、
メモリ周波数・電圧共に仰る通りになったのですが
やはり同じくQ-LEDのDRAMが点灯して起動しません。何ででしょう。。
相性の問題があるのでしょうか。
書込番号:22905225
1点

JEDECでは立ち上がるんでしたよね?
それなら、BIOSを1005まで上げて見てはいかがでしょうか?
BIOSにAGESAというAMDが開発しているCPU制御モジュールが有るんですが、こちらが古いBIOSだとメモリーを選ぶんです。
なのでAGESA1.0.0.3ABBに対応した1005に上げる事でメモリーの対応が良く無いります。
※ BIOSアップーデートには危険が伴います。BIOSのアップデートユーティリティを使い、指示があるまで絶対に電源を落とさない様にしましょう。(と言ってもCRASH FREEBIOS機能が有るので復旧は可能だとは思いますが)
それと、メモリーモジュールはA2B2に刺してますよね?DDR4はCPUから遠いA2B2に刺さないと上手く動作してくれない場合が有ります。
書込番号:22905254
2点

>揚げないかつパンさん
再度ありがとうございます。申し遅れましたが、BIOSは1005の最新バージョンにしています。
またメモリもA2B2に刺してあります。(右から1つ目右から3つ目)
一応流れとしては起動しない場合の流れとしては、
・CMOSクリア
・BIOSバージョン確認、メモリ刺し確認
・UEFIに変更
・DOCPにてメモリを選択すると、メモリ周波数他・電圧も自動的に変更されるのを確認。
・保存して再起動
・PCは起動するが、BIOSまで起動しないのでWindowsにも行けない
・CMOSクリア
・メモリ初期状態なら問題なく起動
という感じです。。
書込番号:22906233
1点

うーん。。。どうだろう?
後は周波数を2933にするか、タイミングを緩めるかだけど。。。
取り合えず、CL以下を20-20-20-20-41くらいにしてみるか、XMPの設定にした後で、2933にダウンクロックしてみるかをしてみるのかな?
カタログスペックの記載を見る限りはHynic C-Dieだとは思うのだけど、16GB×2で動作しないほどではないと思うのだけど
実際問題、CL16って10nsだからそれほどレイテンシを詰めたメモリーでも無いし、QVLには載ってないけどそれはそれとしても。。。
Ryzen3000シリーズは自分が確認してる感じだと2000シリーズよりは明らかに高周波で動作するとは思うのだけど。
実際問題8GB 4枚刺しでもメモリー次第では3600でも動作してる。
取り合えず、タイフーンバーナーでメモリーダイをチェックしても良いけどという感じかなー
書込番号:22906348
1点

>揚げないかつパンさん
なかなか難しいものですね。まだまだ知識が足りないので、
いろいろと試したいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:22912357
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
USB BIOS Flashbackが上手く機能しないのですが
症状はBIOSの入ったUSBを指定のポートに挿して
ボタンを押す点滅するボタンを離すLEDは点灯状態
BIOSを読み込みません何回やっても同じになります
BIOSは解凍リネームしてUSBに入れています
初期不良でしょうか?ご教示をお願い致します。
2点

このマザーはどうか知りませんがUSBの専用ポートは無いですか? というかポートを変えても一緒かな?
古いけどこんな記事を参考に。
http://livedoor.blogimg.jp/materialistica/imgs/7/a/7ab3958b.png
書込番号:22879026
1点

FAT32でフォーマットしてますか?
ファイルはフォルダに入れないでルートに置いてますよね?
他のUSBメディアが有れば試してみましたか?
書込番号:22879070
0点

>揚げないかつパンさん
フォーマットはFAT32でしていますフォルダにはいれておりません
USBを別の物にしてトライしましたが同じ症状でした
リネームはSX570FG.CAPです。
書込番号:22879142
1点

後は名前が大文字くらいしか思いつかないけれど、それはなさそうなので販売店に連絡した方が良いとは思う。
書込番号:22879175
0点

あれ?マニュアル誤植?日本語も英語もマニュアルはSX570FG,CAPになってたけど
書込番号:22879179
0点

>あずたろうさん
X570FG.cap ではダメでした。
>揚げないかつパンさん
解凍したファイルの頭にフォトのマークが付いていますが
良いのでしょうか?
書込番号:22879236
1点

それはファイルの拡張子が.CAPだからです。Windowsではフォトファイルです。
指定なので替えない方が良いです。
それと、若しかしたらですが、解凍した際のフォルダの表示で拡張子の表示を有効にしてください。
若しかしたら、SX670FG.CAP.CAPにリネームしてるかも知れません。
書込番号:22879290
0点


ASUSサイトではこの変換ソフト使用で説明されてます。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030111/
「BIOS-Utilities BRenamerl」
書込番号:22879328
0点

他のBIOSバージョンもすべてやってみましたがすべて Incorrect (間違ってる)でした。
どうやらこのマザーBIOSではFlash Back対応されてないかも。
メーカー問い合わせですね。
書込番号:22879349
0点

>揚げないかつパンさん
拡張子を有効にするでトライしましたら上手く機能しました
有難う御座いました。
書込番号:22879410
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二方にはお骨折り頂きまして本当に有難う御座いました。
書込番号:22879422
0点

つまり拡張子が変更されていなかったということでしょうか?
表示しなくてもコマンドプロンプトを使うと変更可能だったりもしますが、その辺りは興味があればという程度でいいと思います。
代替手段がない場合を除いて今更30年以上前の操作法を使う必要はないと思います。
書込番号:22879469
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
構成は以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 3700X
RAM:Corsair CMK32GX4M2Z3200C16
M/B:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING (本製品)MB BIOS Version:0412(デフォルト)
SSD:Western Digital WD BLACK SN750 NVMe 500GB M.2 2280(M.2_1に接続)
VGA:GIGABYTE GV-N206SGAMING OC-8GC
この構成にCrucial P1 CT1000P1SSD8JPをM.2_2に追加したところ
オンボードLEDがDRAM(YELLOW)→CPU(RED)→VGA(WHITE)と遷移し、ビープ音1回を発した後、BOOT(Y_GREEN)の点灯から進まなくなります。
この際、画面上には「press DEL or F2 to enter UEFI BIOS」と表示されていますがキーボードの入力を行ってもBIOS画面には遷移しません。
P1 CT1000P1SSD8JPは2枚所持しているのですが、付け替えを行っても事象は変わりませんでした。
同じような事象が発生している方はいらっしゃいませんでしょうか。
久しぶりの自作だったのでそもそも仕様上この構成は使用出来ない等ありましたら、ご教示頂ければと思います。
0点

通常で言えば、その使い方で合ってます。
特に問題にはならないと思いますが、BIOSが古いので調子が悪い可能性はあります。
BIOSのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
アップデートはBIOS設定画面からが安全です。
書込番号:22878533
1点

発売1か月でBIOSアップ5, 6回!そのことだけでも不完全すぎますね;;
それを行ってもダメなようならマザーそのものが初期不良だった可能性もありますね。
早急に見極められて交換なり対応依頼されましょう。
書込番号:22878713
1点

まあ、チップセットもCPUも初物なので、BIOSに関しては不安定は仕方が無い部分もありますが。。。
GIGAの自分のマザーも表面的には3回だけど、実質は4-5回はやってます。
CPUが完全な新設計な上にPCI-E 4.0も積んでますからね、、、
1か月たってやっとBIOSの更新回数が減って少し安定した感はありますが、まだ更新はされると思います。
グラボのPCI-E関係、チップセットのPCI-E4,0と色々不具合は有ります。
まあ、こういう初物は安定してから買う方法も有るので、早く試したいもありだけど不具合は有るのが普通くらいな感じだとは思います。
書込番号:22878732
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
本日BIOS Versionを0412から1005に上げる事によってM.2_2のSSDが無事認識しました。
確かにまずはBIOSバージョンアップを行うべきでした。
お二人共、ご返信ありがとうございました。
書込番号:22879844
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
以下の構成のマシンにおける現象です。
【構成】
Ryzen 7 3900X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
G.Skill F4-3733C17D-16GTZA(3600MHz 16-16-16-36で動作)
ASUS ROG-STRIX-RTX2080
crucial P1 CT1000P1SSD8JP
Corsair H110i
Thermalright TF8 Thermal Paste(熱伝導率:13.8W/m-k)
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
LIAN LI LANCOOL ONE
マザーのスレで質問することなのかどうかわからないですが、このマザーのマシンで3DMarkを立ち上げると画像のように
1個エラーが出て、各種ベンチを実行すると実行するごとにエラーが1個増えると言った現象が起きてます。
(TimeSpyを実行すると1個増え、FireStrikeを実行するとまた1個増えるみたいな感じです。)
FF14・FF15・Superpositionなど他のベンチを実行してもこのエラー発生せず、また、3DMarkを含め全てのベンチにおいて
スコアなどは正常な値で、GPUの温度も問題ありません。
試しに、グラボを別のRTX2070 GamingZに変えてみても結果は同じで3DMarkの時だけエラーが出ます。
一応メモリーも別のものに変えてみましたがやはりエラーが出ます。
また、同じグラボを積んだ別のIntelマシンではエラーは一切出ません。
これはマザーの不具合なのか、それともHWINFO64がまだ対応しきれて無いのかどうだと思われますでしょうか?
0点

ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
↓
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.1005)
の間違いです。
書込番号:22871214
0点

>また、同じグラボを積んだ別のIntelマシンではエラーは一切出ません。
こんばんはです。
おそらくASUSマザーが関係かも。
自分はB360G-Gaming グラボなしの時ですが、HWiNFOにて「ASUS Erorr」なんてのが出てましたから。
邪魔だから消してましたが。
書込番号:22871307
1点

分からないですね。
自分のGIGAのマザーとVEGAでは出ないですね。
自分のは出ないけど、HWInfoはマザー個別対応でしたよね。。。
自分的もASUSのマザーかな?とは思う。
書込番号:22871547
1点

こんばんは(*^^*)
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
うーん、私も感じとしては物理的な不具合では無いんじゃないかと思って入るんですよね。
HWINFO64の今のバージョン×ASUSでの独自の現象なんですかね…
ASUSのマザーもう一個買って試してみようかしら?^^;
書込番号:22871679
0点

自分のは昨年秋辺り〜今年の春に手放すまででした。
書込番号:22871690
1点

>sakki-noさん
自分も物理的なトラブルでは無いと思いますよ。
単にどこかでHWInfoがエラー信号を拾ってきてるだけだと思います。
それは多分、ソフト的な問題でエラーが発生してる様に見えるだけだと思います。
どちらかというとBIOSだったりの問題な気がします。(セットしてはいけないIOポートにセットしちゃってるとかそういう問題な気がします)
書込番号:22871700
1点

やっぱりそんな感じですよね。
うーん、MSI Afterburnerを起動しただけでエラーが2個出る… なんか気分悪いですね^^;
書込番号:22871768
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSのアプデで改善されるかもしれないですね。
それならいいんですが…
書込番号:22871771
0点

>sakki-noさん
取り合えず、Windowsがエラーを検知して無いなら、様子見な気がします。
問題が有ればWindows側でエラーになるので、イベントビューアで問題が無いなら、待ちで良いと思うのですが
書込番号:22871792
1点

>揚げないかつパンさん
あっ、そうですね。
ちょっともうマシン落としちゃったので明日イベントビューア確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22871796
0点

先程 さっき〜ねえさんの自己紹介のペ−ジを初めて読ませて貰ったのですが、
アンタ……進撃の巨人………..の中に出てくるヒロインかいな?(笑)
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=sakki%2Dno
ところで、さっき〜ねえさんへの質問なんだけど、貴方の事だったら
多分、Ryzen 9 3900X にX570マザ−を買って、PCI-Express3.0(x4)世代のM2 SSDに
Windows10をインスト−ルをして使用してるんだよね!
実際に使用した感じはどうなのさ〜!
PCI-Express2.0世代のM2 SSDと比べて劇的に速く起動するようになった感じがするのかい?
データ上速くなれば、速く動くのは分かり切っている話だが、Core i7 9700K使用時と比較して、
劇的な体感上の変化が感じられたのかどうかの……… 本音を聞きたいな〜!..............
書込番号:22871835
1点

このマザ−でのトラブルが無事に解決をしたら、私に ............今の貴方の本音を聞かせて下さい...............
書込番号:22871870
1点

>sakki-noさん
ROG STRIX B450-I GAMING使ってますが、 HWINFO64で温度表示させようとしたときにASUS Erorrって出ましたね。
今は出ないようにしてしまったので、あと3DMarkではエラーは出ませんでした。
構成
CPU Ryzen3600
マザーボード ROG STRIX B450-I GAMING
CPUクーラー H60(2018) CW-9060036-WW
メモリー CFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB AMP Edition ZT-P10600B-10M [PCIExp 6GB]
電源 KRPW-RS600W/88+
ケース Core V1
です
書込番号:22871881
1点

>TE71 クロのスプリンタートレノさん
私ストレージには無頓着なのでこれ使ってますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001101038/
>19ちゃんさん
やはりASUS Errorですか。
私の場合はそういう名称では出てこないんですけどね。
うーむ、やはり明日イベントビューアで確認ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:22871905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


さっき〜ねえさんへ...........そうなのか〜!
Ryzen 9 3900X にX570マザ−を買って使用するのなら、
ボクなら必ず一番最初に、PCI-Express3.0(x4)世代のM2 SSDにWindows10をインスト−ルをして使用するけどね〜!
せっかく、PCI-Express3.0(x4)世代のM2 SSDが使用出来るのに それを使わないのは、とてももったいないように思うね〜!
書込番号:22872167
0点

パソコンにおける使用感の快適さというのは、
各パソコンパーツの総合的なバランスによって決まるのは、もちろん当たり前の話だけど、
私の過去の経験からすれば、使用しているパソコンの快適かどうかを決める最大の要因は
あくまでもWindows10の入るCドライブの起動速度であり、Cドライブの部品の選択しだいによって、
その使用するパソコンの快適さの ほぼ8割方が決まると思っていますからね。
書込番号:22872211
0点

>TE71 クロのスプリンタートレノさん
うーん、まあ(笑)
X570にするメリットは他にもあると思いますし、まあ私は単に新しもの好きなので^^;
いずれにしてもこちらのスレと関連の無いお話はもうご遠慮くださいね。
書込番号:22872747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解です!
書込番号:22872797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Dmarkを立ち上げエラーを出させてすぐにイベントビューアーで確認しましたところ「警告」が出てました。
------------------------------------------------------------------
修正されたハードウェア エラーが発生しました。
コンポーネント: PCI Express Legacy Endpoint
エラー ソース: Advanced Error Reporting (PCI Express)
プライマリ バス:デバイス:機能: 0x8:0x0:0x0
セカンダリ バス:デバイス:機能: 0x0:0x0:0x0
プライマリ デバイス名:PCI\VEN_10DE&DEV_1E87&SUBSYS_865F1043&REV_A1
セカンダリ デバイス名:
------------------------------------------------------------------
これは恐らくHWINFO64のエラーと関係してるものだと思うのですが、実際ハードウェアの不具合と考えたほうがいいのでしょうか?
そうだとすれば初期不良交換期間内なので交換してもらおうと思うのですが…
書込番号:22873224
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ROGのロゴマークLEDとSTRIX 文字のLEDを電源オフの時は点灯
してますがBIOS設定で全てオフにすれば消灯しますが
LEDは点灯させたいので電源オフで消灯電源オンで点灯する
設定は有りますか?ご教示よろしくお願いいたします。
0点

上の Working Stateは All On
書込番号:22862331
1点

biosからでもできますし、aura syncで、power off時の設定でもできます。
書込番号:22862335
3点

AURAユーティリティを入れた場合はアプリ優先。
入れてない場合はあずたろうさんの仰る通りBIOS優先です。
設定方法はそれぞれを参照のこと
書込番号:22862342
0点

>あずたろうさん
>sekainoowaritoさん
>揚げないかつパンさん
上手く設定できました有難う御座いました。
書込番号:22862405
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
電圧がAutoでCBR15や20を回すと一応通常と思われるスコアが出るのですが、電圧を下げるとスコアがかなり落ちてしまいます。
下げ方としてはManual ModeでAutoのときより低い固定電圧を指定したり、Offset Modeで-Offsetしてみたりといった感じです。
CBR実行中にHWiNFO64でモニタリングしましたが、電圧がAutoの場合も電圧を下げた状態も周波数やCPU使用率などは同じ
です。電圧を下げた状態では温度だけ下がっています。にも関わらずCBRのスコアが電圧を下げた状態では1割ほど低下してい
ます。ちなみに電圧はOffset Modeで-0.1Vに指定しています。
BIOS Verは0804と7010で確認しましたがどちらも同様です。CPUはRyzen 7 3800Xです。
実は同じような現象の方が3700Xのスレで書き込みをされていますが、その方は別のB450マザー+3700Xの組み合わせで、問
題が解消されたのかどうかは不明です。
これはやはりBIOSの熟成を待つべき事象なのかそれともマザーかCPUの不具合なのかどうんでしょうか?
もうひとつお聞きします。
あるサイトより引用
「Zen2ではメモリ周波数に対して1:1モードと1:2モードの2種類がサポートされます。モード切り替えはメモリ周波数に応じて強制さ
れる形になっており、メモリ周波数3800MHz以上では1:2モードでInfinity Fabricの動作周波数はメモリ周波数の半分になります。」
となっていますが、このマザーにおいてメモリーの周波数を36000MHzに設定していれば自動的に1:1モードになっているという
解釈でいいのでしょうか?
BIOS画面を見る限りFCLKを設定する項目はあるのですがUCLKを設定する項目は見当たりません。
なぜこんなことを思うのかというと、メモリーを3600MHz(16-16-16-16-36)で動かしているのですが、どうもベンチで1:1らしいス
コアが出ていないんじゃないかと思ったからです。(FF14ベンチ等)
ちなみにMemtest86ではエラーはありませんでした。
以上よろしくお願いします。
1点

フルパワーで固定クロックで使うか、省電力モードの
可変クロックでけちって使うかの選択の問題ですね。
省電力の低クロックからクロックを引き上げるときに
いくらか遅延があれば、スコアが下がるんじゃないですか。
書込番号:22844236
1点

>sakki-noさん
先ず、色々間違いが有るので、その辺りからInfinity Fabricは3600以上のメモリを使うと半分になるのではなく1800MHzで固定になります。Infinity Fablicは256bit幅にインタ^フェースなので、DDR4のネイティブメモリーの周波数と同じ周波数になりますが、DDR4が上りエッジと下りエッジで転送してますがInfinity Fabricは上りエッジのみで転送しています。それだとメモリ帯域の半分しか帯域が無いのでバス幅を広げています。
周波数が半分になるのはcIODでSOCの周波数になります。この際に転送速度が落ちるのではなく周波数分のレイテンシが落ちます。
例えばcIODのレイテンシが4とすると1800MHzでは2.2nsですが4266/1:2だと1066MHzなので3.75nsになりレイテンシが1.7倍も増えてしまう計算になります。ただし、メモリーの速度向上によるレイテンシの隠蔽化は資料が無いのでどの程度か不明です。
実際にFF14のベンチVEGA56×2(電力効率-25%)でテストした感じでは4266が17800で3600が18100くらいで思ったほど差は出ませんでした。逆にGEEK BENCHのマルチスレッドではほぼメモリのレイテンシを合わせた状態でのテストでは3900Xだと4266の方が数値上少し速い結果になりました(これはチプレットのメモり取得要求がマルチで行われるのでそういう結果では?と思ってます。まあ、結果的には4266と3600くらいだとそれほど差異が出ないと思ってます)
Infinty Fabricが半分になったら大変です。3733では1866MHzの半分なので933Mhzでの転送になり、これはもう看過できないほど遅くなってしまいます。(Infinity Fabricの周波数は実際のCPU内部バスの転送速度の上限なのでDDR4-1866が上限と同じになってしまいます)
UCLKに付いてですが、CPU-ZのNB Frequencyの周波数がUCLKの周波数になってるので、1:1か1:2かはCPU-Zを見れば一目瞭然です。
FLCK(Infity Fabric)の速度はRyzen Masterでチェックできます。
まあ、この辺りは勘違いされてる方も多いので、仕方が無い所ですが、もう少し調べて欲しい所ですね
ただ、この辺りはAMDからの資料が乏しくはっきりとはしませんが、3950XでのGEEK BENCHの速度を出す際にメモリの周波数を上げているので(3600ではない)フルロードを多用するなら4266以上に設定、ゲームでは3600かな?とは思っています。
一部推測に近い部分もありますので、Infinity Fabricは3600以上では1800MHz固定、UCLKは3600で必ずしも1:1になってるとは限らないが正解じゃないかと思います。
書込番号:22844253
2点

>ZUULさん
0.126V位電圧下げると2割位スコアが落ちてたのですが、0.1V位だと画像のように7%位スコアが落ちてます。
>省電力の低クロックからクロックを引き上げるときに
いくらか遅延があれば、スコアが下がるんじゃないですか。
そのような遅延で7%もスコアが落ちるのは普通なのでしょうか?
私はIntelのCPUを使うことが今まで多かったのですが、IntelのCPUで電圧を下げてスコアが落ちたことは無いんですよね。
書込番号:22844257
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど。
今CPU-ZとRyzen Masterで確認したのですが下線の「Memory Clock」と「Fabric Clock」がともに1800になっているので
1:1という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22844292
1点

>sakki-noさん
自分のCPUが3900XでX570 AORUS PROでは-0.125Vオフセットした場合(Ryzen Balanced)での結果では-3.0--4.0%程度の性能低下が認められました。
どうも聞いた話ではオフセットを掛けるとXFRの動作に影響が出るとか聞いたことが有ります(パッケージパワーが下がった際にTDPの範囲を誤認識するとかなんとか)
因みに性能が振るわない理由は室温が30℃を超えてるからです。
Infinity Fabricはその通りです。自分のは御覧の通りです。
問題はCPU-ZのNB Frequencyの方だと思います。
書込番号:22844308
2点

>揚げないかつパンさん
なんかかなり無駄に体力を消耗した気が^^;
ずっとどこかで「1:1」というパラメーターを入力する項目を探していました。
FCLKは手打ちできるところもありましたが、メモリー3600MHzではAutoでも1800になるようです(笑)
ていうか、まだちゃんと理解できていないと思いますが…
>問題はCPU-ZのNB Frequencyの方だと思います。
1796.4MHzになっているのが問題なのでしょうか?
どこかで補正できるんですか?
電圧を下げるとパフォーマンスが低下する件に関してわかって来たように思います。
試しにRyzen Masterで電圧を下げてCBR20を回したのですが、HWINFO64で確認るとフルロードの周波数が3.8GHzに
なっていて、スコアが最初に上げた電圧下げての結果と同じ4500cbほどでした。
つまり、BIOSで電圧を下げた場合も実は同じ3.8GHzで動作してるのに、HWINFO64上では4.2GHzと誤った数値が出て
るんじゃないかと思います。
書込番号:22844336
2点

>sakki-noさん
ごめんなさい。
ちゃんと見てなかった、問題無いですね。
HWInfoはどうも大きい気がしますね。
でも、そんなに周波数が下がるんですか?
書込番号:22844351
1点

因みに3900XでRyzen Masterでも計測してみたのですが4%ほど性能が下がるのはその通りなんですが。。。
周波数が上がったのに性能は下がっていて。。。
PPTとTDCは下がってるのでやっぱりTDPの範囲が狭くなってる感じに見えます。
要するに電圧を下げてるというよりはTDPの範囲を狭めてる感じに思えます。
書込番号:22844378
1点

>揚げないかつパンさん
Ryzen Masterで0.126Vほど下げた場合で3.8GHz、0.1Vほど下げた場合で3,9GHzになり、スコアはそれぞれ周波数並み
の結果になってます。
まだ細かく見てませんが、FF14とFireStrieの場合は0.1Vほど下げてもAuto電圧の場合とスコアに誤差程度の差しかな
いので、ひょっとしたらフルロードしないゲーム等の場合では電圧を少し下げてもパフォーマンスに影響が無いと考えら
れます。(時間があったらベンチ中の周波数のモニタリングをしてみます)
書込番号:22844386
1点

>揚げないかつパンさん
>因みに性能が振るわない理由は室温が30℃を超えてるからです。
私がメモリーの周波数を上げてるのにスコアが上がらないと言ってるのは、シングル性能に関わるFF14に関してなのですが室温がそんなに影響しますでしょうか?
書込番号:22844652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、試しにメモリーの周波数をうんと下げてみたところFF14のスコアがかなり下がったので、一応メモリー
OCの効果は出てるみたいでした。
なので、↑は取り消します。
うーん、でも期待してたよりかなり数値が低いですね… こんなもんなのか(笑)
書込番号:22844671
1点

どの位を期待してたのかが分からないから何とも言えないのだけど、Ryzen3000シリーズも速くなったとは言えレイテンシが低めなので、インテルには完全には追い付いて無いですね。
自分的には2700Xに比べて2000近くスコアが上がったので、良いのですが(11%程度の向上)
予想の範囲ですがi9 9900Kが15%くらいかなと思ってるので3-4%の範疇な気はするんですが。。。
自分のデータはこんな感じでです。
そういえば、WQHDも2000近く上がってる(12%くらい)なので特に問題は無いんですが、姫はどの程度がご所望で?
スコアはゲームの方だったんですね?それは気が付きませんでした。
書込番号:22844856
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
シルバーフライさんの書き込みで3700X+3733 CL16+RTX2070のスコアが私の9700K+3600 CL16+RTX2070と
ほぼ同等のスコアだったので、3800X+3600 CL16+RTX2080であればそれらより結構上のスコアが出ると思った
のですが何度やっても同じくらいでした。
とりあえずデータは揃ったので3800Xの方でレビューさせていただきます。
低レベルな私の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:22845711
1点

今日は友達とツクモに行ってきた。
F4-4266C19D-16GTZRが25000円弱で売ってたので危うく買いそうになった。。。
https://kakaku.com/item/K0000936515/
1.4Vで19-19-19と言うのを見てやめたけど。。。(1.25Vで22-22-22で安定してるので、そこまでしないで良いかと)
グラボ類に後ろ髪をひかれつつこちらもやめた。
結局、GIGABYTE AORUS M3を5000円弱で購入してきただけ^^;
色々と物欲を抑えるのが大変だった
書込番号:22845787
1点

私もいろいろスコアとってみました。
CPU:Ryzen 9 3900X
MB:X470 GAMING PRO CARBON @BIOS Ver.7B78v29
Memory:DDR4 8GB * 4
GPU:GTX 1080
電圧はオフセットで-0.125V。CPUの消費電力の上限を130Wに制限しています。
UCLK、FCLK、MemoryClockはすべて1:1:1で1867MHzです。
書込番号:22845886
1点

>揚げないかつパンさん
そちらはSamsung B-Dieなメモリーですかね。
メモリーマスターの揚げないかつパンさんには必要ないかもしれませんね(笑)
私は気負ってSamsung B-Dieを新たに買ってしまいましたがFF14で結果が振るわなかったので凹んでますが^^;
>zemclipさん
メモリー4枚差しでそんなに回ってますか。
うーん、しかしFF14のスコア拝見すると私のはなんか納得がいかないですね…
とにかく9900Kとのパフォーマンスの比較を自分でしたかっただけの理由で3800Xを買ってしまいましたが、結論から
すると9900K持ってる人はもちろん3800Xは必要ないですし、そうでない人も3700Xにすべきなのがはっきりと確認で
きました。
9900K持ってる私がアップグレードで買うなら3900Xになるのは当たり前ですが、まあ現状買えないのと私には12コア
は別にいらないということでゲーム主体でのマシン追加ということでRX5700XTを使う母体として3800Xを購入したとい
うのもありますので別にそれはそれでいいんですけどね^^;
書込番号:22845946
1点

>GIGABYTE AORUS M3
こちらIE3.0クローンなDeathAdder クローンなマウスみたいな感じですかね。
中々良さそうです(*^^*)
書込番号:22845984
2点

>sakki-noさん
レスとは関係無いのですが、3900xが安くなってます。価格コムに登録されてますよ。購入予定は無いのかもしれませんが…
書込番号:22846501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは(*^^*)
>サクラ散ったさん
今朝ドスパラさんで在庫有りになってましたね。
一瞬で売り切れたみたいですが^^;
>オリエントブルーさん
オリエントブルーさんの9900K+RTX2060のFF14のスコアは何度か拝見してましたが、メモリー4000MHzである
にしても異常に高いと常々思ってたんですよね。多分記録的な高さだと思います。
ちなみにそのスコアは私のメモリー3600MHzでのRTX2070 GamingZとのスコアと同じくらいですし(それ以上メ
モリー上げてもそんなに変わらない)、今回の3800X@メモリー3600MHz+RTX2080と変わりません。
FF14スコアがいくら高くてもそんなに意味がないことはわかっているとお断りを入れた前提で、私は今回FF4の
1080p番長目指したかったんですよね^^;
あと、エンコードとか色々データ取ってたらついにサーマルスロットリングかかってしまったようなので、室温34
度位ある部屋での検証はこれ以上無理だと思いますので、エアコンのある部屋にマシンやモニター運ばない
といけないのでレビューはまだ先になりそうです(笑)
書込番号:22847657
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





