ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
今回初めてRyzen3700xで組んだのですがインテルで使っていたようにアイドル時にクロックと電圧を下げるようにBIOSを設定したいのですが、どの様に設定するか良く分かりませんでした。ネットで調べるとBIOSのCool & QuietやPstate1を有効にするとか出てきましたが、メーカーや機種が違うようで、このマザボではそれらしき項目は見つけられませんでした。またWin10の電源オプションもいじってみましたが変化はありませんでした。
どなたかこのマザボの省電力機能のBIOSの設定方法を教えて頂けると助かります。
因みにBIOSいじらずデフォルトで起動すると電圧が1.48Vの当たりをウロウロしていて明らかに盛られ過ぎです。取りあえず、仕方ないので適当にBIOSで1.15Vの4.0Ghzで固定で使ってます。
0点

自分のGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIでもRyzen Balancedでも電圧が降下しない現象が出ました。
AGESA1.0.0.3ABのBIOSではCnQの設定は消えてますね。前は出てましたが。。。
P-Stateは有るには有るけど、P0のみな設定でP2 P3は弄れない状態です。
一応、前のAGESA1.0.0.2ではRyzen Balencedでもきちんと動作してました。
今は電源の設定でバランスにすることで周波数は下がるようになりました(電圧も)
X570のマザーは購入したのですが、初期不良っぽいので動作実験はできていません、多分、X570もX470もこの辺りは変わらないかな?とは思ってます。
書込番号:22809454
2点

>揚げないかつパンさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
どうもASUSのBIOSの設定項目のEPU Power Saving Modeと言うのを有効にすれば消費電力機能が働くようなのですが、BIOSを変更して2つのBIOSで見てみましたがこの項目が削られていて設定できない状況です。
更にUSBも認識されないUSBメモリなど複数あり、どうもBIOSがまだ未成熟のような気がします。このUSB機器が認識されないのはもっと問題なのでいろいろ探って行こうと思います。
書込番号:22810105
0点

追記
その後、AMDに最適化されたと言うWindows10のメジャーアップデート1903を行い、AMDから最新のチップセットドライバをDLしてインストールした所、USBの問題は解決しました。ただ2.5インチHDD/SDD用の外付けケースORICO (2139U3)だけが認識しなかったのですが、これは相性問題と割り切りました。因みにこのマシン以外はサブPCもノートPCもすべて認識します。このマシン以外はインテルなのでAMDに最適化されて無いんじゃないかと思います。チップはNS1068でUASPに対応していて起動ディスクにもできる外付けケースだったので残念です。
1903にしても省電力機能は働きませんね。これはやり方わかりませんが、BIOSレベルで設定しないと無理そうです。
書込番号:22810714
1点

同じ MBとCPUで昨日OS入れました。
Windowsは最新版をダウンロードしてインストール。
その様な症状はでていません。
当たり外れが有りそうですね。
10年ぶりに、組んだので浦島太郎状態です。
書込番号:22811018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんべーおやじさん
誤解を受けちゃうとまずいので説明しますと、
USBが認識しなかったのは私のミスでマザボは関係ありません。
最初から最新のWindows10とAMDチップセットドライバを入れてれば問題ありませんでした。
本題はこのスレタイ通りに「アイドル時にクロックと電圧を下げるようにBIOSを設定したい」です。
のんべーおやじさんはアイドル時にクロックと電圧が自動で下がっていますか?
なにかBIOS設定をいじりましたか?またBIOSは最新ですか?
省電力機能の設定方法が分からないので現在は電圧だけ1.0Vに固定して 、あとは自動にすると4.3GHz付近で動作しています。
書込番号:22811063
0点

BIOSは購入時のままです。
アイドル時にクロックと電圧が自動で下がります。
自動設定のままです。
書込番号:22811123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロックがおかしいのはAGESA1.0.0.3ABからなんですよね。。。
メモリークロックが上がり易くなったのは良いのですが、CnQがきちんと動作しなくなった感じなので、BIOSのアップデートで直る感じはしています。
今は待ちかな?とは思います。
書込番号:22811157
1点

>のんべーおやじさん
ご返答ありがとうございました。
なるほど、初期のBIOSを入れて試してみます。
私は最初から最新のBIOSに変更してから起動したのでそのせいかも知れません。
それと私の場合、全部自動で起動すると1.4V後半まで自動で電圧盛られて起動します。
そしてその後もずっと1.4V前後をウロウロしてそれ以上電圧が下がらないので、
こりゃまずいと思って電圧だけ設定してます。
ただ不良とは思えないのでBIOSやらドライバで直りそうな感じです。
それでもダメなら、最新のWin10を入れ直そうと思います。
書込番号:22811168
0点

>揚げないかつパンさん
>クロックがおかしいのはAGESA1.0.0.3ABからなんですよね。。。
>今は待ちかな?とは思います。
私も省電力が機能しないのはこのBIOSのせいだと感じてます。
さっさと安定させて通常利用しようと考えてましたが諦めてBIOSの成熟を待ちます。
あとこの3700xは電圧低くてもよく回るので、逆にどこまで回るか、このBIOSでそっちを楽しんだ方が面白そうです。このマザボはフェーズも多いしVRMの熱対策も出来てるので、ブンブンまわりそうです。笑
インテルのCPUで1.5V付近まで電圧を盛る事はしないので、勝手に1.48Vとかで回りだして焦りました。笑
書込番号:22811243
1点

>のんべーおやじさん
のんべーおやじさんのお話を参考に、
初期のBIOSにダウングレードして、BIOSは初期設定でそのままで起動すると、のんべーおやじさんのおしゃる通りに、アイドル時に電圧もクロックも下がり消費電力モードで動くようになりました。
結局BIOS最新にしたので、この問題は起きてしまったようです。
当分はこの初期BIOSで運用して、新しいBIOSでも消費電力機能が使えるようになったら変更しようと思います。
参考までに消費電力機能が使えたBIOSは、バージョン 0602です。
最新のバージョン0804と7010では機能しませんでした。
>揚げないかつパンさん
>のんべーおやじさん
お二人ともありがとうございました。
書込番号:22811477
1点

>G88さん
直接関係してるかは分かりませんが、
AMDのRobert Hallock氏が3rd Gen Ryzenの電圧の基本的な挙動とモニタリングソフトとの関係などについて説明をしています
目を通しておいた方がいいかもしれません
https://twitter.com/Thracks/status/1149041704881795072
The final word on idle voltages for 3rd Gen ryzen
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cbls9g/the_final_word_on_idle_voltages_for_3rd_gen_ryzen/
書込番号:22811658
3点

>G88さん
良かったです。
こちらもいい情報頂けました。
書き込み少ないので、貴重な情報です。
書込番号:22812118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちら 出ましたね。
問題解消されるのでは。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1199/341/amp.index.html
書込番号:22833045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんべーおやじさん
どうもです。
新しいチップセットドライバー期待して入れたんですが何も全然変わりませんでした。多分初期のBIOSに戻すと少しは変化するのかも知れませんが、初期のBIOSだと私の環境でスリープ時にブルースクリーンになるんですよね。なので今は最新のBIOS入れてるんですが省電力機能は変化ないです。
省電力機能働かないのでインテル時代よりもアイドル時で20-25Wくらい電力高いです。BIOSの成熟待つしかないのですが、7月5日以降BIOSも更新されて無いし遅いですね。
大幅値下げされて売り上げランキング8位にまでなりましたね。ご祝儀価格プラス5000円とかふざけるなって感じです。
書込番号:22836184
0点

>G88さん
Ryzen 3900Xで組んでますが、AGESA 1.0.0.3ABBでアイドル時の電力が下がりました。
バックグラウンドで動作しているアプリが多いと消費電力は高めのままです。
3900Xでパッケージパワーが28W台まで下がっています。
書込番号:22836212
1点

>揚げないかつパンさん
どうもです。
このマザボのAGESA 1.0.0.3ABBが公開されている場所をご存じであれば教えてください。昨日X570 Strix-F 1003ABを探したのですがB450までは公開されているのですが、この機種は見つかりませんでした。ABBはその後のバージョンだと思うので多分まだ公開されていないと思います。因みにASUSのBIOSチームはバカンスで一週間休みだそうです。笑
確か揚げないかつパンさんはギガをお使いと聞きました。ギガはBIOS早くていいですね。
書込番号:22837207
0点

>G88さん
ごめんなさい。自分は知らないです。Ver0807なら有るみたいですね。
ところで、今日、電源をCorsair HX750iからANTEC HCG 1000 EXTREAMに変更したんですが、そしたらアイドル時の最小のパッケージパワーが19W程度になってました。
理由は分からないですが、中身がSeasonic製みたいなので何か安定する電源なのかも知れないですね。電源でアイドルパッケージパワー(最小値)が変わるなんてことが有るんですね。。。
Ryzen3000シリーズはアイドル時の電力は非常に小さいことが知れて良かったです。3900Xですし3700Xだともっと下がるのかな?というところは有りますが
書込番号:22837277
2点

>揚げないかつパンさん
>電源をCorsair HX750iからANTEC HCG 1000 EXTREAMに変更したんですが、
>そしたらアイドル時の最小のパッケージパワーが19W程度になってました。
マジですか、これは有益な情報ありがとうございます。
28W→19Wはすごいですね。効率の高い電源使うと電力が下がると聞いた事があります。
私はseasonic ss-760xpをもう4−5年使っているのですが、保障が5年なんでそろそろ替え時ですが、
電源テスターで状態見てもまだまだ使えそうなんですよね。負荷掛けるとへたってるかも知れませんが。笑
Corsairの電源は保証10年なんで高品質な電源は普通にコンデンサは10年くらい持ちそうです。
でもお話聞いたら、いざとなったら電源買い替えも視野に入れたくなりました。
ROG-FはAGESA 1.0.0.3ABBは飛ばして1.0.0.4まで出ないんじゃないかとROGスレで言われてます。
仕事と遊びでPC使う時間長いので省電力機能が何処まで行けるのかが一番の関心事です。
なんかASUSはAMDに余り力を入れていないと聞きます。BIOSも最上位機種以外遅いしなんだかなーて感じです。2−3年に一度自作してるんですが、インテルのポン付けでノートラブルに慣れてしまったので、今回の初AMDは色々グダグダなんで久々に自作の醍醐味を感じています。
BIOSもチップセットドライバも完成度低いんで新しいの入れるたびに新しい問題が出ます。どうも新チップセットドライバは最新のBIOSで使う事を前提としているような気がします。うちの環境だとBIOS古いんでフリーズ時々するのでドライバは古いのに戻して使ってます。
書込番号:22837490
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





