ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):¥80,684
(前週比:±0 )
発売日:2019年 7月 7日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2020年3月30日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2020年3月15日 22:39 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2020年3月15日 20:16 |
![]() ![]() |
7 | 23 | 2020年2月24日 21:50 |
![]() |
8 | 6 | 2020年2月2日 22:34 |
![]() |
2 | 20 | 2020年1月24日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
新品で購入し組んだところ、LANドライバーがインストールできなく困っています。
ドライバーのインストールは以下の3つを試しましたが全てだめでした。
・付属のCD
→インストールできていない
・ASUSのHPからダウンロード
→AsusSetup.exeを実行しても何も反応無し。
・InetlのHPからダウンロード(I211-ATドライバー)
→「ドライバーをインストールできません。このコンピューターにはインテル(R) アダプターがありません。」と出てインストールできず。
画像添付していますが、デバイスマネージャーのネットワークアダプターには
WAN Miniportしかありません(AppleはiPhoneのテザリングで繋いでいるため)。
その他、BIOSを最新にアップデート、Windoes10再インストール(Ver1909)を
試していますが状況は変わらずです。
マザーボードの初期不良を疑っていますが、情報をお持ちの方いましたら
教えていただけますでしょうか。
1点

とりあえず、チップセットドライバーは最新を入れてますか?
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
AMDのセキュリティデバイス AMD PSP 11.0 Deviceも居ないし
書込番号:23312510
0点

でも、よく考えたら、自分のはASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGだけど、LANのドライバーは初期状態で入ったんだった。
BIOS画面でBIOSアップデートをネットから探してくる方法があるので、それで接続できないならマザーの不良かな?
その場合はインターネットさえつながれば、探しに行けるはずだから
書込番号:23312528
4点

>揚げないかつパンさん
リンク先よりダウンロードしたチップセットドライバーを入れましたが
LANドライバーは相変わらず入りませんでした。
BIOSは最新VerをUSB BIOS Flashbackにて更新しています。
書込番号:23312541
1点

これまで唯一最初から(OSインストール途中)LAN入らなかったマザーがありますね。
ROG STRIX B360-G GAMING
仕方ないのでインストール途中はオフラインでローカルアカウントで終わらせて、OS立ち上がった後に
前もってDLしてたLANで繋がるようになったマザーです。 ちょっと面倒だけど他は悪くなかったし。
書込番号:23312561
1点

そういう意味ではなく、ASUS EZ Flash 3ユーティリティでInternetをオンラインにできるならLANチップは生きてるという意味だったんですが、アップデートしてくださいという意味では全くなかったんです。
分かりにくくて済みません。ここなら、ドライバーが不要でインターネットがつながるので切り分けしやすいかな?と思っただけです。
書込番号:23312576
2点

>揚げないかつパンさん
勘違いしていました。
確認したところInternet (Offline)となっています。
ネットワーク接続も失敗してしまいます。
書込番号:23312596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チップセットドライバーから入れ直されては?
書込番号:23312599
0点

>kekettyさん
こんばんは^^/
デバイスマネージャーに出てこないところをみると、ハズレを引いてしまったような気がしますが^^;
とりあえず、以下の確認を。
1.UEFI(BIOS)内にLANコントローラーの有効/無効を切り替えるメニューがあるので、無効になっていないか確認。
アドバンストのオンボードデバイスコンフィギュレーションのあたりにあるはず。
2.ウインドウズ起動させ、LANケーブルを差した状態で、LANコネクターについているLEDが光っているか確認。
3.電源ケーブルを抜き、電池を取り外して10分くらい放置。
再び電源を入れて変化があるか確認。
4.マザーボード上のLANコントローラー周辺をじっくり観察して、怪しげなところがないか確認。
ここまでやってダメそうだったら、わたしならお店に相談します^^;
書込番号:23312602
4点

>ネットワーク接続も失敗してしまいます。
有線LANで接続していますか?
書込番号:23312606
0点

この配線で他の機器が繋がるならLANチップの不良な気はしますが
販売店に確認してみる方がいいでしょう
書込番号:23312607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
先程試しましたがダメでした…
>FUU0415さん
LANコントローラーは有効になっています。
LANコネクタはオレンジに光っていました。
その他は項目は明日確認してみます。
>KAZU0002さん
有線LANを繋いでいます。
>揚げないかつパンさん
色々考えてくださりありがとうございます。
購入店に持ち込んでみようと思います。
書込番号:23312619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/Windows-10?product=36773
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2524:rog-strix-x570-f-gaming&catid=270&Itemid=169&lang=fr
付属のドライバより、その都度最新の物を取って来た方が良いですよ?
書込番号:23312789
1点

取り敢えず電源を切って、マザーボードのケーブルを全部抜いて、1日程度置いてから試す。
それからマザーボードファームウェアが最新でなければ最新に更新して、これで駄目なら恐らく不良です。
書込番号:23312975
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
このマザボでPCを組み直そうとしてて、質問です。
RTX 2070 superとElgato Game Capture 4K60 ProをPCIEスロットに挿して運用しようとしてるんですが可能でしょうか?
上2つのx16スロットは2つ挿すとx8,x8になると書いてあるのですが、その場合は一番下にキャプチャーボードを挿せばよろしいんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:23284520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugargumiさん
その通りですね。
自分なら一番上のx16スロットにグラボ、一番下のx16スロットにキャプチャーカードを挿します。
書込番号:23284529
0点

そうですよね…自分もそれで組んでみようと思います!
ありがとうございましたー!
書込番号:23286787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半分になっても影響は小さいですよ。
ただロード時間には影響がありそうです。
基本的にビデオメモリーとGPUで完結しGPUへコマンドを送るだけなので動作中の影響は小さくなります。
ただそのビデオメモリーの大半を占めるテクスチャーデーターをストレージから読み込んで転送する処理には影響があります。
余程コマ落ちが多いとか出なければ私もその方法(x4スロット利用)でいいと思いますが、そうならない場合に試してみるというのは一つの方法です。
書込番号:23287108
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
【困っているポイント】
初めての書き込み、初めての自作PCなので至らない部分が多々あると思いますが、ご教示いただければ幸いです><
起動確認を行ったところ、ASUSのロゴは画面に表示されているのですが、F2やDELキーを押下してもBIOS画面へ遷移しません。
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen3700x
GPU:ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING
メモリ:CMK16GX4M2A2666C16
【質問内容、その他コメント】
キーボード自体はLEDが光っているのでちゃんと接続できていると思います。
0点

DELキーを押すのが 遅すぎるだけかも知れません。
電源スイッチを ONにすると同時に、DELキーを 素早く何回も連打してみてもダメですか?
書込番号:23286228
0点

最初の起動ですかね?
その場合はF1を押してセットアップしてと出力されることがほとんどなんですが。。。
ストレージを全部外しても画面は出ませんかね?
ドライブ認識が良くない場合にもこのような現象にはなります。
まあDELキーが間に合ってなことも考えられますが、ASUSはFastBootでも3SECのDelayが初期設定でかかってるのでhじゃ入れるとは思うのですが。。。
書込番号:23286246
0点

>Chubouさん
起動後、すぐにDELとF2を連打しても結果は変わらなかったです。
書込番号:23286253
0点

連打じゃなくて押しっぱなしは?
B450マザーだけど、ASUSのマザーでDELキーおしっぱなでUEFI起動します。F2キーでも同様です。
初めてってことだからUEFIのことがわからないとか?今はWin画面のようにマウスが使えるUEFIというBIOSが採用されてます。
書込番号:23286273
0点

>揚げないかつパンさん
最初の起動です!
OSもまだいれてません。
m.2を搭載しているのですが、しっかりとはまってることは確認してます。
それでもドライブ認識が悪いことはあるのですか?
書込番号:23286275
0点

>KIMONOSTEREOさん
押しっぱなしでも症状は改善されませでした、、
書込番号:23286282
0点

>Takumi_24さん
ないとは言い切れないですね。
SSDの不良はそう高くはないですが、有ることは有ります。
書込番号:23286284
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね!
少し時間はかかってしまいますが、m.2外してから起動確認してますね
書込番号:23286292
0点

>揚げないかつパンさん
M.2を外してから起動確認したところBIOS画面が起動しました。
浅知恵で申し訳ないのですが、今回外したm.2は初期不良品だったということですか??
書込番号:23286349
0点

きちんと挿して動作しないなら初期不良で合ってると思います
書込番号:23286359
0点

取り敢えずマザーボードファームウェアの更新をしてみてください。
それでも改善しなければSSDの方に問題がある可能性があります。
書込番号:23286562
1点

確かにBIOSアップデートで直る可能性は有りそうといえばありそうですね
自分は最近のマザーで直った経験が無いので忘れてました
書込番号:23286598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
購入店の方で確認してもらったところ、m.2におかしいところはなさそうとのことでした。
今はBIOSアップデート中です。
書込番号:23286718
0点

BIOSアップデート後、m.2が認識されるようになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23286817
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
NZXT PCケース H510 Elite
Ryzen 9 3900X
GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS OC
TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
KRAKEN X62
CFD CSSD-M2B1TPG3VNF
G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB 288pin DDR4-3600 CL19-20-20-40 32GB
自作初心者でよかわからないんですが
電源押して電源は、ついてファンとか回ってるんですが画面が真っ暗な状態なんですがどうすればいいんですかね?
書込番号:23247211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ボタンを入れた際にステータスLEDはどこまで行きますか?
起動してるならCPU→DRAM→VGA→BOOTの順でランプが付きます。
本来、ケースに組み込む前に動作チェックをする方が良いのですが。。。
ばらして、段ボールの上でマザー、電源、クーラー、グラボ、メモリを付けてテストしてみるというのもやってみても良いとは思います。
多分、大丈夫とは思いますが、画面出力をマザーからなんてことはないですよね?
書込番号:23247260
0点


一応、画面のステータスLDDの状態はVGAで止まってるので。。。
やっぱり、マザーから出力してる
補助電源を挿しなおしてみる
グラボを挿しなおしてみる
辺りな気はしますが。。。
書込番号:23247291
0点

Ryzen 9 3900Xをオークションで買ってないことを祈る。。
書込番号:23247332
2点

みなさんコメントありがとうございます
画面出力は、グラボのHDMIから出してるんですが大丈夫ですか?
ライトは、白と緑?がついてるんですが
補助電源ってマザボの左上のピンのとこですよね?
8ピンと4ピンあるとこですよね?
電源から4ピン2ってとが2セットのケーブルがあって
8ピンと4ピン繋いで4ピン残ってるって形なんですが合ってますか?
書込番号:23247559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは、光らないやつです
3900xは、Yahooショッピングで買いました
書込番号:23247580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面出力は、グラボのHDMIから出してるんですが大丈夫ですか? → OKです。
ライトは、白と緑?がついてるんですが → 白はVGAエラーですね。緑はYELLOW GREENのBOOT LEDかな?
補助電源ってマザボの左上のピンのとこですよね?
8ピンと4ピンあるとこですよね? → これはグラボの補助電源の事なので、とりあえず抜き差ししてみてという内容です。
電源から4ピン2ってとが2セットのケーブルがあって
8ピンと4ピン繋いで4ピン残ってるって形なんですが合ってますか? → これは合ってますね。
どうもVGA絡みぽい感じはしますが、前に、モニターの不良で画面出力されないとかありましたが、この辺りは大丈夫なのかな?
でも、その場合は白だけだった気もしますが。。。
後は、メモリーを挿しなおしてみるとか?
書込番号:23247627
1点

>揚げないかつパンさん
メモリーとかグラボとか電源とか抜いて挿し直してみたんですけど変わらないですねー(T ^ T)
モニターは、使い回しなので問題無いかと思うんですが...
VGAってどなんなエラーなんですかねー?
書込番号:23247985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGAはグラボ関係に問題がある場合に表示されます。
因みにCPUの取り付けに問題がある場合も表示されます。
これは、グラボへの接続はCPUから配線が出ている為です。直らない場合は、CPUのピンも確認してください。
稀にマザーの不良でもなります。
とりあえず、順を追って動作確認した方が無難ではありますが。。。
ケースから出して最小構成では試してみましたか?
書込番号:23248044
1点

>揚げないかつパンさん
自作初めてなんでよくわからないですよね^_^;
最小構成ってどういう構成なんですかね?
書込番号:23248120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザー、電源、クーラー、CPU、メモリー、グラボなどです
最初はCPUのみでメモリーエラーをチェックする
次のメモリーを1枚ずつ確認するVGAエラーが出ればOK
次にグラボを挿す、これでBIOSが出たら、ケースに収めてBIOSを表示させる
次にストレージを繋げる
電源、マザー、クーラー、CPUは必須
必ず、絶縁体の上で電源を入れる。段ボールなどが良いです
書込番号:23248143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
HDMIケーブルを変えたらなんかBIOSの起動画面にいけました
そこからWindows10インストールしていたら
画像のような物がでてきたんですが...
書込番号:23248576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オガ8888さん
えっと、クーラーはKraken X62ですね?
これの接続はちゃんとやってますか?
CPUファンエラーを防ぐため、水枕から出ているポンプの回転数を計測する3ピンケーブルをCPU_FANに繋げとマニュアルに有ったはずですが。。。
多分、この辺りをちゃんとやるとCPUファンエラーは消えるはずです。
前にX62を使ってましたが、これをきちんとすればエラーは出ませんでした。
書込番号:23248621
0点

>揚げないかつパンさん
3ピンは、2番のとこにさせばいいんですよね?
x62の付属しているファンを使わずに
ケースに配線してあった光るファンを使用して画像のコネクター部分になにもささってないからおかしいんですかね?
書込番号:23248694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オガ8888さん
自分も先日ASUSマザーはじめてで同じところで躓きました^^;
とりあえずAのCPU_FAN(左上)のところにCPUクーラーのファンかポンプのコネクターを挿せばエラー解消でき先に進めます。
後からでもBIOSでCPU_FANに挿してなくてもエラーが出ない設定にすることも可能です。
頑張って作業を進めてくださいませ!
※自分の場合はコルセアのiCUE使う予定だったのでCPU_FANに挿さなかったため躓きました(´・ω・`)
書込番号:23248711
0点

>オガ8888さん
V\3ピンは、2番のとこにさせばいいんですよね? → Aの左側です。Aの右側はAIO_PUMPなのでCPU_FANではないです。
x62の付属しているファンを使わずに
ケースに配線してあった光るファンを使用して画像のコネクター部分になにもささってないからおかしいんですかね? → これは別に問題ないです。
書込番号:23248806
0点

>揚げないかつパンさん
>暁@牙城さん
無事起動できました!ありがとうございます
BIOSとかなんかいじったほうがいいとかありますか?
メモリーのMHzのとこ自動じゃなくて3200にしたほうがいいとかないんですかね?
書込番号:23250138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずXMPメモリーなのでXMPで起動させるくらいですかね?
ASUSの場合はD.O.C.Pにメモリータイミングを変えると動作するはずですが、きちんと動作するかは何とも言えないですね。
Profile2とかあれば、それでも良いですが。。。
動作しなければ、周波数を3200にすれば良いですよ。
※ D.O.C.Pの設定は外さないでください。
とりあえず、起動したらMemtest86を1パスはやってください。
https://www.memtest86.com
書込番号:23250146
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
初めて質問させて頂きます。
Windows7のサポート終了に伴い、昨年末にPCの自作を行いました。
PCを組み上げ、起動しましたが、
ディスプレイにマザーのASUSメーカーロゴや、BIOSが表示されない状態となり、
先に進めない状況となっております。
[構成]
MB:ROG STRIX X570-F GAMING
CPU:AMD Ryzen7 3700X
Mem:DDR4 CFD W4U266BMS-16G (2枚)
電源:Antec NeoECO 750 GOLD
[ディスプレイ]
型番:I/O DATA LCD-RDT242XPB
対応1)グラボやSDDを接続し、起動しましたが
モニターにマザーのメーカーロゴや、BIOSが表示されない状態でした。
そのため、上記の[構成](グラボやSSDを外した状態)にて起動確認しました。
※この際、CMOSクリアは行いました。
【結果】
マザーボードのQ-LED は 白と黄緑の2つが点灯している状態となり、
モニターにマザーのメーカーロゴや、BIOSが表示されない状態です。
ケースファンやCPUファンは回っています。
対応2)メモリを以下に変えました
Mem:DDR4 CFD W4U266CM-8G
【結果】
対応1)と状況変わらずとなりました
対応3)マザーボードからモニタに繋いでいるHDMIケーブルを、
交換したり、DisplayPort から HDMIへ変換するケーブルに変え
繋いでみましたが、対応1)と状況変わらずとなりました
Q-LED の白が点灯していることから、VGAのエラーのようですが
グラボはマザー内蔵という認識ですので、マザーの故障でしょうか。
それとも、ディスプレイが古いため対応していないのでしょうか。
皆様の知恵を頂きたいと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

>グラボはマザー内蔵という認識ですので、マザーの故障でしょうか。
認識間違いです。
グラボを付けないと映像出ません。
書込番号:23204248
4点

Ryzen7 3700Xにはグラボが必要です。
マザーボードのHDMI端子等は、GPU内蔵CPU(APU)でないと使用できません。
書込番号:23204258
1点

Integrated Graphics in the 2nd and 1st Gen AMD Ryzen? with Radeon? Vega Graphics Processors
Radeon?Vegaグラフィックスプロセッサを搭載した第2および第1世代AMD Ryzen?の統合グラフィックス
Ryzen 3 3200GなどAPUを積めば、マザーの映像出力(HDMIなど)使用できます
書込番号:23204261
1点

最近、Ryzenを使う人が増えてきてるんですが、Ryzenには内蔵グラフィックは有りませんので、マザーの映像出力は使えません。
まあ、AMDのCPUは特殊なFM2+やAM4のGシリーズを除いて内蔵グラフィックを搭載しません。
インテルもCore iの最初辺りまではCPUに内蔵グラフィックを搭載して無かったんですが、最近は搭載するのが普通な感じになったんですが、無いのでグラボを付けてください。
書込番号:23204268
0点

>あずたろうさん
>死神様さん
>揚げないかつパンさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
私の勉強不足でした。
今回使用するCPUに場合、グラボが必要になるということですね。
承知しました。
もう一度グラボを装着し、起動の確認をしてみます。
書込番号:23204287
1点

グラボを取り付け起動確認を行いました。
結論から言えば問題なく起動できました。
先の記載にて、初回の組み上げ時の起動時に画面出力されなかった理由としては
グラボ側にON/OFFスイッチがあり、そのボタンを押下していなかったためと
思われます。
※今回のグラボ取付時も、初めは表示されず、ON/OFFボタン押下後から
表示されました。
グラボ:ASUS AMD RADEON RX 5700XT
その後、最小構成での確認を行おうとした際にグラボを外したため
画面出力が行われず、はまったというところですね。
また詰まる個所がありましたら、質問させて頂きます。
無事先に進むことが出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:23206378
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ガチャガチャしている間に起動デバイス選択がグレーアウトしました。
起動デバイスをnvmeにしたい場合どのようにしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23097216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像を見る限り、グレーアウトしてませんよね・・・( ゚д゚)?
書込番号:23097228
0点

>ガルシア1104さん
M.2 nvme SSD以外のストレージを全て外して、CSMがもし有効だったら無効にしてBIOSを立ち上げたらどうなりますか。
もし、それでWindows10が正常に起動されれば、Windows10が起動可能なストレージと認識され、それ以降は、多分外したSSDを接続しても大丈夫だと思いますので。
書込番号:23097234
0点

>とにかく暇な人さん
内容すくなすぎて、すいません。
m.2SSDが2枚でほかストレージありません。
起動デバイスにm.2SSDでてきません…
書込番号:23097242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
私も間違っていたらすみませんが、Windows10起動用以外のM.2 SSDを外してCSMがもし有効だったら無効にしてBIOSを立ち上げたらどうなりますか。
書込番号:23097243
0点


CMSは無効です。起動用以外外してみます。
書込番号:23097250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
私が参考にしたのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001105676/SortID=23067897/
の最後の方です。
書込番号:23097256
0点

ストレージは起動用のnvmeだけにしてみましたが、ダメでした。
起動オプションにnvmeでてくればそれでいいんですけど、なんででしょうかね
ためしになにも入っていないフラッシュUSBをさしたら、起動オプションにUSBでてきました。ここにnvmeがでてくれれば!?いいのに
書込番号:23097281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
起動用のnvmeにWindows10がインストールされていないとだめだと思うのですが、Windows10はインストールされていますか。
書込番号:23097290
0点

>とにかく暇な人さん
入っています。別のマザボでさっきま起動デバイスにしていました。
書込番号:23097297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで起動してたM.2 SSDではないでしょう?
今まで起動してた(インストール済み)なら 「Windows Boot Manager」という名称で出てる筈です。
これからOSインストールするM.2 SSD なら表示は何も出ないです。
このままインストールメディアのUSBなど挿して、それを選択して進めばインストール先のM.2 256GBを指定できます。
書込番号:23097298
1点

OS入りのM.2?
CSMを有効/無効 変えてみましたか?
書込番号:23097300
0点

>あずたろうさん
OS入りです。
CMSは有効も無効もためしました
書込番号:23097302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uefi-uefi-bios.html
を見ていただきたいのですが、UEFIモードでインストールしなかったM.2 SSDをUEFIモード環境で使用としたらこのようになるかもしれないですね。
尚、一番確実なのは、CSMを無効にしたUEFIモードでM.2 SSDをクリーンインストールしなおすことだと思います。
書込番号:23097308
0点

簡単なこと確認で申し訳ないけど CSM 無効にして 再起動しました?
書込番号:23097312
0点

>ガルシア1104さん
因みに、BIOSを非UEFIモードにすればもしかして起動できるかもしれないですが、今後の事を考えると、非UEFIモードでインストールされていたとすれば、UEFIモードでクリーンインストールしなおした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23097317
0点

>とにかく暇な人さん
>あずたろうさん
>野良猫のシッポ。さん
CMS有効にして全てレガシーのみにしたら、不思議とWindows起動しました。
書込番号:23097318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガルシア1104さん
非UEFIモード=レガシーモードでインストールしたM.2 SSDだったみたいですね。
書込番号:23097326
0点

「Windows 10をUEFIモードでクリーンインストール」
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uefi-uefi-bios.html
大きなメリットはないけど、これはもう常識化してます。
書込番号:23097342
0点

MB変えたらクリーンインストールしたほうがいいよ。
最近は確かにドライバーが色々あって動くことも多いと思うけど、変なドライバー残って悪さしたりろくなことない。
Windowsは履歴あると色々変なこと起きるし、拘泥しない方がいい。
書込番号:23188232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





