ROG STRIX X570-F GAMING のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

ROG STRIX X570-F GAMING

  • AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
  • カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
  • マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。
最安価格(税込):

¥80,684

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥80,684¥80,684 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ROG STRIX X570-F GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX X570-F GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのオークション

ROG STRIX X570-F GAMINGASUS

最安価格(税込):¥80,684 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 7月 7日

  • ROG STRIX X570-F GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX X570-F GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX X570-F GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

ROG STRIX X570-F GAMING のクチコミ掲示板

(328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ROG STRIX X570-F GAMING」のクチコミ掲示板に
ROG STRIX X570-F GAMINGを新規書き込みROG STRIX X570-F GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

BIOS更新後起動時のエラー表示

2024/04/28 12:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 長寿屋さん
クチコミ投稿数:75件

表題の通りです。
使用機材
CPU  Ryzen 9 3900X
メモリ G.Skill DDR43600 F4-3600C19-16GSXWB
電源 コルセア RX1000M
VGA NVIDIA GTX 1060 3GB

質問1 BIOS バージョン5013に更新して起動すると画面1の表示が出てBIOS画面が表示できない。何度再起動、電源を落としたりして
    何度再起動をしても進まない
質問2 BIOS バージョン4802に更新して起動すると画面2の表示が出て同じくBIOS画面が表示できない。このバージョンでは、再起動
     電源を落としたりして起動をかけているとBIOSにたどり着く、この状態の経験は2回あります。
現在は4802ですがこの一つ前のバージョンアップまでは問題ありませんでした。
もちろんCPUの交換は行っていません。
原因がわからず困っています。
以下は無視してもかまいません
AMDマザー2種類あるのですがこちらのマザー(X570)はBIOSファイルを作成時にエラーは出ませんが
もう1枚のマザー(B550)のOS上でBIOSファイルを作成時にエラーが出ます。しかしこちらは問題なくBIOS UP,DOWN出来ます。
画像がアップロード出来ません。努力をしてみます。
前回は出来たのに??.





書込番号:25716902

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/28 14:17(1年以上前)

メモリを標準(DDR4-2133)に設定してもダメですか?

書込番号:25716981

ナイスクチコミ!0


スレ主 長寿屋さん
クチコミ投稿数:75件

2024/04/28 14:28(1年以上前)

青汁大王さん
連絡有り難う御座います。
確実な処方が見つからない限りしばらくは
BIOSこのままにするしか無いと思います。

書込番号:25716996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/28 14:34(1年以上前)

5013 Errorの方はエラーじゃなくてfTPMがクリアーされたからYはSecureKeyを書き変えるし、Nならそのままにしますと言うメッセージなのでどちらかを選択します。
Yにする場合はbitlockerKeyが必要な場合がありますだから、SecureKeyを設定しないならNで起動します。

4802はエラーですね。

書込番号:25717004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/28 14:51(1年以上前)

BIOS バージョン5013 と 4802 の間に 5003 というのがありますね。
そこには「2. AMD 5000/3000 シリーズ CPU fTPM バージョンを更新します。このバージョンの BIOS を更新する前に、Bitlocker 回復キーをバックアップしてください」とあります。
すみませんが、やり方はわかりません。

書込番号:25717018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/28 16:24(1年以上前)

bitlocker回復キーはSecureBoot設定をするときに表示されるのでbitLockerを使ってる。そして回復キーを覚えてないならデータが開かなくなる。
起動だけならマイクロソフトアカウントと紐付けがしてある問題はない。
まあ、無難にNでも良いとは思う。

書込番号:25717086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/04/28 16:59(1年以上前)

自分ならですがbitlockerを設定してない場合はYで良いと思いますよ。

NだとTPM関連がリセットされて有効にはなりませんと書いてあるので、・・・まあ設定したら良いだけですがbitlocker使ってなかったなら面倒なだけだと思いますけどね。

自分はbitlocker使ってないのでいつも出てきたらYで抜けてますが、スレ主さんが使ってるのかどうかによると思います。

書込番号:25717120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/28 17:46(1年以上前)

確かマイクロソフトアカウントと紐付けしてないで起動するとPINからマイクロソフトアカウントに繋ぐ時にアカウントが無いので詰むって話があったと思う。
そうなるとOSの入れ直しだったかと、まあ、Windows11でもSecureBootの設定が合致してなくても起動するから、マイクロソフトアカウントと紐付けしてSecurecootでPK設定して起動すればOKなので良いし、マイクロソフトアカウントの紐付けしてあって、bitLocker設定してないならYで良いです。

書込番号:25717175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:808件

2024/04/28 20:23(1年以上前)

画面2の表示はマザーボードは違いますが(TUF GAMING B550M-PLUS)、BIOSアップデート後に時々見かけます。

画面が表示されている状態のまま放置していると、再起動してBIOSアップデート後のF1キー押せ画面が表示されます。
(うちのマザーボードでは1分も待たないです)

表示画面に電源を切ったりリセットをかけるなと書かれているので、それをする方がまずそうです。
一度BIOS画面まで辿り着くと次に電源を入れてもこの表示は出なくなります。
何も操作せずに待っていても画面表示が消えないのであれば、BIOSのデータ化け等、マザーボードの異常の可能性も有ります。

Ver.5013に更新した時に表示されるfTPM設定の画面はBIOS更新時にも表示される事は有りますので、動作としては正常です。
BIOSでfTPMがオンになっているとCPUを交換すると表示される画面です。
最近のBIOSでは初期設定でfTPMがオンになっています。

Ver.4802で画面表示から抜けられないのであれば、まだVer.5013の方が通常動作で動く可能性は高そうです。

書込番号:25717382

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2024/04/28 20:58(1年以上前)

Bitlockerを設定してなければ「Y」キーでいいですし、Bitlockerキーのバックアップも必要ないです。
ただBitlockerを使う様に誘導してくることがあるので、何も考えずにやってしまった可能性はあります。

その辺りはコントロールパネルの「Bitlockerデバイス暗号化」で全てのSSD/HDDで「Bitlockerが無効です」なら必要ないです。
有効な場合は回復キーを保存する必要があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1406634.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2306/12/news022.html

書込番号:25717424

ナイスクチコミ!1


スレ主 長寿屋さん
クチコミ投稿数:75件

2024/04/28 21:05(1年以上前)

揚げないかつパンさん
青汁大王さん
Solareさん
キャッシュは増やせないさん
お付き合い有り難う御座います。
前回BIOS何度かシャットダウンで起動したと申しましたが揚げないかつパンさん
の言われる内容はPIN入力前と思いますが新規インストールと同じ
行程を行ったように思います。ただこのときメールに解除きーが送られる
仕組みになっているのでPC1台の場合はメールはもちろん見ることが
出来ないのでOSまで行き着くことは出来ませんよね。
幸い複数PCがあるので対応できましtがいまいちこのBIOSの仕組みがよくわかりません。
これから又勉強かな?bitLocker設定初めての言語ですね
Solareさん、揚げないかつパンさんの意見ですとbitLocker設定設定無しの場合は最初のエラー画面で"Y"で宜しいと
思っていいんですね?
BIOS バージョン5013で使用できますか?
キャッシュは増やせないさんの書き込みこれを書いてるときに着きました。未回答です見ません
もう一度5013やってみるかな?N or Y どちらですか?

書込番号:25717434

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2024/04/28 21:11(1年以上前)

自分はbitLockerは使ったことないので今までYで問題になったことは無いですが、一度CPU変えた時に何かのはずみでN押してしまってそれに気づかずWindows11がインストールできなくなって嵌ったことはあります(笑)

普通はYで大丈夫かのはずです。

書込番号:25717440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/28 21:29(1年以上前)

bitLockerを使ってないなら特にYでも問題ないと言うか、Nを押してもクリーンインストール以外ではPKが変更されないのでSecurebootが効かなくなるだけです。
マイクロソフトアカウントと紐付けがされてるなら別にYで問題無いです。
アカウントと紐付けされてないとPINが合わないので起動できなくなるだけでクリーンインストールとかはできます。
fTPMをNにしても、Keyの初期化ができて無いので、クリーンインストールする場合はKeyを初期化する必要があります。

書込番号:25717467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/28 21:41(1年以上前)

後、PINの話はですね。
SecureKeyを更新した場合、PCが正しい所有者のPCか分からないので、PINが入力された時に、ネットワークからマイクロソフトアカウントにSecureKeyが送られるので変えて良いのか2段階承認で自分のメールアドレスに承認番号が送られます。
自分はメールアカウントをスマホにも登録してるので、承認番号はスマホで確認して打ち込みます。
これで所有者の承認が取れたのでPINの再設定を促されます。
まあ、なのでマイクロソフトアカウントに登録が無いと詰みますし、承認番号が見えないとログオンできなくなります。

書込番号:25717491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2024/04/28 22:19(1年以上前)

5013ですが何の問題もなく、そのプロンプトも出ずに起動しました。

勿論、設定値が初期化されているので設定するかどうかは訊かれますがそれだけでした。

書込番号:25717544

ナイスクチコミ!0


スレ主 長寿屋さん
クチコミ投稿数:75件

2024/04/29 10:21(1年以上前)

皆さん
いろいろ教えてくださり感謝してます。
bitlockerとBIOSについて少し勉強します。
取りあえずBIOSバージョン5103"N"で実行してみました。
現在BIOSの設定で"詳細→AMD fTPM設定→TPMデバイスの選択→ファームウェアTPM"に設定していますが
これは問題ないですか?ディスクリートの場合ハード的に何かを取り付ける旨の注意事項が記入されています。
OS表示前にパスワードやPINの入力が求められましたが
べつのPCで確認キーを取り出して入力を行い現状になりました。
この書き込みはは9−3900Xで記入しています。
ただ再起動するとまたNの入力画面が出るか不明です。
その時はまた書き込みます。スムースにいくこと祈ります。

書込番号:25717895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/04/29 10:34(1年以上前)

fTPMの設定はファームウェアTPMで問題無いです。
ディスクリートTPMはTPMユニットですが、Ryzenはそもそも、CPUにTPMユニットを内蔵してるのでfirmwareTPMで良いです。

書込番号:25717902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 長寿屋さん
クチコミ投稿数:75件

2024/04/29 11:39(1年以上前)

揚げないかつパンさん
ありがとうございます。ファームウェアTPMでOKですね。
さいごにほうこくしておきます。
BIOS更新でNを選択して通常使用は先ほど書き込みの通り
初期設定を行って無事かと思いきや再起動で再び"N""Y"の選択画面が出たので
今回はYを入力しましたら再起動でも何事もなくBIOS画面に行き着きました。
これでこのストーリーは終了させていただきます。
皆さんにはROG STRIX Z690-F GAMINF WIFI I9 13900Kのセットでも
お世話になございましたございました。

書込番号:25717963

ナイスクチコミ!0


スレ主 長寿屋さん
クチコミ投稿数:75件

2024/05/11 21:49(1年以上前)

揚げないかつパンさん
毎度お世話になります。
このマザーもBIOSアップしたら4段前のBIOSから
比較すると前回はX43で1.275V位でCB23が完走したのですが
今は1.35Vでも厳しい感じです。1.375でおまけにCPUの温度上昇でシャットダウンです。
初めての経験です。
もう一度戻したらどうなりますかね。

書込番号:25731808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2024/05/11 22:04(1年以上前)

OCは難しいですよね。
冷却が間に合わなけば劣化する場合もあるし、電圧を上げれば通るというものでもないですから、BIOSでも安定度変わりますしね。
そもそも、OCは壊れてもいいから速度を上げるものなので、上がらなくなったといっても仕方ないというものです。

LLCを変えるとか?劣化ならどうしようもないし

書込番号:25731826

ナイスクチコミ!0


スレ主 長寿屋さん
クチコミ投稿数:75件

2024/05/11 22:39(1年以上前)

今は3900Xはほとんど録画用に使用しているので
あまりパワーは関係ないのでこのままにするか迷ってはいます。BIOS
ボチボチ劣化も考えられますね。
関係ない話ですがLGA2011のi7-3930Kが壊れたのでi7-3970Xを
2000円だったので入札したら時間切れで取られてしまった。

書込番号:25731861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

クチコミ投稿数:2件

ROG STRIX X570-F GAMINGにMonsterX3.0rを使っていますが、マザーの干渉のせいか定期的に映像がフリーズするのです。
これはキャプチャーボードが古すぎてマザボに対応できてないのか、それとも設定なのかわからないです。

USB3.0にも相性があるらしいので、キャプチャーボードと相性がいい外付けのUSB3.0を間に挟んでも頻繁に映像がフリーズします。

対応策が分かる方が居ましたらお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25408289

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2023/09/04 07:59(1年以上前)

キャプチャーボードといっているのにUSBが何の関係があるのでしょう?
キャプチャーボードやグラフィックボード等から判る通り基板の形で存在しているもので、マザーボードの拡張スロットに取り付けるものです。

どの道何を使っているのかが判らないと話にならないでしょう。
AMD環境を非推奨とするものもあるみたいです。

書込番号:25408384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/09/04 08:08(1年以上前)

正しくはキャプチャーボードでは無くキャプチャーボックスですね。
USB3.0での接続は間違いないみたいですが。。。
色々か拡張ボードを試してみるしかないかな?

書込番号:25408392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/09/04 11:54(1年以上前)

AMDはUSBの出来がイマイチなんで、機器によっては上手く動かないんですけどね。

認識してるのにトラブルが出るってのはソフト的な問題な気がするけど、経験してないからわからないなぁ。

とりあえずまずはクリーンインストールで。

>外付けのUSB3.0

外付けってなんですか? その外付けなるものとPCの間は何でつながってるんでしょうか?
文章でやりとりしているので、間違えたこと書くと、色々とわけわかんなくなるだけなので、ちゃんと書いた方がいいですよ。

書込番号:25408682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/04 13:11(1年以上前)

外付けUSB3.0とは「玄人志向 Renesus μPD720201搭載 USB3.0 Type-A x4 インターフェースボード (PCI-Express x1接続) USB3.0RA-P4-PCIE」です。
性格には別付けですかね。

MonsterX3.0rはRenesus製とintel製のUSB3.0じゃないと上手く動作しないので増設してます。

書込番号:25408770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信39

お気に入りに追加

標準

シャットダウン時の異常について

2023/07/07 14:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 linooneさん
クチコミ投稿数:12件

CPU Ryzen9 5950X
M/B ROG Strix X570-F Gaming
メモリー CMK32GX4M2E3200C16
M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
電源 HX1000i

1ヶ月前ほどからシャットダウン時に
自動で再起動する様になり
2週間ほど前から起動時にマザーメーカーロゴの後にフリーズなどによりWindowsが起動しない事がありました
起動して1分くらいでたまーに再起動が勝手にかかる事がありますが
そこさえなければ問題なく運転していたので
何となくWindowsが壊れたのだと思い
cmdにてスキャンするも異常なし
M.2をP5 CT1000P5SSD8JPに交換し
Windowsを再インストールしようとするも
プロダクトキーの入力前後でフリーズ
SATAやUSBの外部接続品を最小まで削りましたが変化なし
メモリーを片方ずつやスロット変えても変化なし
M.2を別スロットに挿しても変化なし
マザーボードのボタン電池を交換する際に
ボタン電池を外してから数分放置してCMOSクリアしましたが変化なし

正直これ以上何処が壊れているのか見当もつかないのですが
何か分かる方いらっしゃいませんか?

書込番号:25333899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/07/17 09:36(1年以上前)

今の現状でお話から理解できるのはマザーか電源が壊れtげいるであろうということです。

症状を聞いてはいますが、体験してるわけではないので症状からはマザー or CPUにはなります。
※ 電源もその可能性の一つだっただけですが、交換パーツを潤沢に持ってるショップで見てもらうというのはこの場合に一番有効な手段にはなります。そもそも、交換パーツを多く持ってるなら交換してみるが自作では一番ポピュラーな修理ですから

書込番号:25347631

ナイスクチコミ!0


スレ主 linooneさん
クチコミ投稿数:12件

2023/07/17 09:47(1年以上前)

TOUGHPOWER GF3 1000W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1000FNFAGJ-4

電源はこちらになります。

Prime95の獄門?と言うのを実行してみましたが5分ほど温度、各コアの稼働率を見てみたのですが
90°ないしずば抜けて温度が高いコアなど稼働率が1つだけ低くなったりすることはありませんでした。

PCをショップに持って行って試すのは
PCを触れない日があるのは耐えられないのでちょっと出来ないです。

書込番号:25347639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/17 10:21(1年以上前)

>TOUGHPOWER GF3 1000W PCI Gen5.0 GOLD PS-TPD-1000FNFAGJ-4

容量含め問題なんいでしょうね


>Prime95の獄門?と言うのを実行してみましたが5分ほど温度、各コアの稼働率を見てみたのですが
>90°ないしずば抜けて温度が高いコアなど稼働率が1つだけ低くなったりすることはありませんでした。

CPUも問題なさそうですかね?


>PCをショップに持って行って試すのは
>PCを触れない日があるのは耐えられないのでちょっと出来ないです。

これは厳しいですね。。
店でチェックが一番簡単なので、、

あとは

PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28 2019年 4月26日 登録

これも結構古いですね。。。
4年使用ですか?

今現在は、これを使ってWindows10?を起動しているんですね?
P5 CT1000P5SSD8JPではなく


https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USB起動メモリ作って再起動し


このSSDにクリーンインストールが●できま●せんか?

↓ はい?

で「P34A80 SP001TBP34A80M28」の故障では?

↓ いいえ クリーンインストールできました!

で残りは
マザーかな???

手ごわいです!!!


書込番号:25347673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/07/17 10:38(1年以上前)

なんか一つ話題に登ってないパーツがグラボなんだけど、これは何使ってるの?
可能性的には無くは無いんだけど、あまり使わないから古いのとか使ってるとか無いよね?
Prime95通るならマザーも割と正常っぽいし

書込番号:25347694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/17 11:34(1年以上前)

> M/B ROG Strix X570-F Gaming

此、電コン使われてない?
使われてるなら妊娠してないか?確認を。
(MB の写真を見ると使われてっるぽい)

書込番号:25347743

ナイスクチコミ!0


スレ主 linooneさん
クチコミ投稿数:12件

2023/07/17 15:32(1年以上前)

>PC01001jinさん
>これも結構古いですね。。。
>4年使用ですか?

>今現在は、これを使ってWindows10?を起動しているんですね?
>P5 CT1000P5SSD8JPではなく

そうなりますね。
Win10を購入した時に付属していたUSBでインストールしようとした所フリーズしてP5には入れられなかったので

新しいインストールメディアの作成試してみようと思います。

書込番号:25348041

ナイスクチコミ!0


スレ主 linooneさん
クチコミ投稿数:12件

2023/07/17 15:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
グラボはGeForce RTX 3090 SUPRIM X 24Gを使用しています。

書込番号:25348043

ナイスクチコミ!0


スレ主 linooneさん
クチコミ投稿数:12件

2023/07/17 15:43(1年以上前)

補足なのですが
前回、P5に変えようとした際に行ったCMOSクリアによって
MBの設定がリセットされたからか、100%発生していたこの事象が50%くらいになっています。
思い当たるような変更点はないので恐らくMBの設定リセットだと思います。
また、MBの設定をCMOSクリア以前の設定に元に戻したりはしていません。

書込番号:25348061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/17 15:44(1年以上前)

>Win10を購入した時に付属していたUSBでインストールしようとした所フリーズしてP5には入れられなかったので
>新しいインストールメディアの作成試してみようと思います。

はい
それがベターです

古いのはだめです



>GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB] 2020年11月24日 登録

2年以上使ってるんですね?

不具合はなかったのですか?

書込番号:25348065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/17 15:53(1年以上前)

>補足なのですが
>前回、P5に変えようとした際に行ったCMOSクリアによって
>MBの設定がリセットされたからか、100%発生していたこの事象が50%くらいになっています。
>思い当たるような変更点はないので恐らくMBの設定リセットだと思います。
>また、MBの設定をCMOSクリア以前の設定に元に戻したりはしていません。

これは難しいです
感覚なので、、


>ちなみにマザーボードのファームウェアは最新にしてあります。

とちゃんと聞いていますから

書込番号:25348078

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/07/17 16:07(1年以上前)

マイクロソフトから新しいOSを落としてインストールしてからかな?
割と古いOSだとダメな場合も多く、チップセットドライバーなどに問題が発生することもあります。
なんと無くソフトウェア絡みな気はします。

書込番号:25348102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 linooneさん
クチコミ投稿数:12件

2023/07/17 17:10(1年以上前)

>新しいインストールメディア作成

試しに今のM.2のままプロダクトコード入力画面まで行ってみた所フリーズの予兆がなかったので
P5に変更してみたのですが

1回目 インストール先のドライブ選択画面でP5のドライブがどれだったか考えていたらフリーズ
SATA接続のデバイスを外し
2回目 インストール88%でフリーズ
3回目 一番最初の画面でフリーズ

と、最初は行けると思ったのですがダメでした。
前回OSを入れようとした際もそうだったのですが
徐々に徐々に行けていた画面よりも手前でフリーズする事が多いような気がします。

>GPUの不具合

こちらに関しては今まで特に発生していません。
ゲームなども問題なく行えています。

>GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB] 2020年11月24日 登録

2年以上使ってるんですね?

不具合はなかったのですか?

書込番号:25348196

ナイスクチコミ!0


スレ主 linooneさん
クチコミ投稿数:12件

2023/07/17 17:13(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>此、電コン使われてない?

電コンがなにか分からなかったので検索してみた見た目と合致するのは左下の所にあるやつですかね?
特に見た目等に変化はありませんでした。

書込番号:25348201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/07/17 17:27(1年以上前)

SSDをNVMeからSATAにして上手く行くとかならCPUのc IODの不良だと思う。
CPUの不良になります。
後はマザーのM2スロットの不良とか?

コンデンサに関してはオーディオ用の電解コンデンサの話で、これは熱がかからないから膨らまないと思う。
それ以外は個体コンデンサだと思う。

書込番号:25348221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/17 17:27(1年以上前)

M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28

にはクリーンインストールしていないと言っているんですね?
●中身を壊したくないので


それで
P5 CT1000P5SSD8JP
でクリーンインストールして試したが、だめだった言っているんですね?

中身を壊したくない気持ちはわかりますが、、、、

あえていえば
M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28

にクリーンインストールして欲しいですね

なぜなら
クリーンインストールができないのか?
M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28 が壊れているのか?
P5 CT1000P5SSD8JP が壊れているのか?

が判別できません

●できたら2つのSSDでクリーンインストールができなかった!!●

というのを聞きたいのです!

 ↓

それならマザーの故障でしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

といいたい感じでしたが、、
いまは「不明です」になってしまってトーンダウン中です










書込番号:25348224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:11件

2023/07/17 17:53(1年以上前)

少々聞き間違いがありましたか、、、

M.2 PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
のクリーンインストールを●完了●させ

バリバリに使って、問題がでない!

という結果が聞きたいです

それで本件は完了では?

違いますか?

なぜなら
P5 CT1000P5SSD8JP
は本来使っていないものでは、、、、、、

P5 CT1000P5SSD8JP
が動かないことは元々無関係でした。。。
途中から登場してきました
(P5 CT1000P5SSD8JPが動かいことは、別問題ですね!!故障かもですが)

書込番号:25348267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/07/17 20:39(1年以上前)

> 見た目と合致するのは左下の所にあるやつですかね?

黄色?金色?で9個かな。
それと CPU 付近有るのも電コンぽいけど。
個体コンデンサなら頭に極性表示が有ると思う。(電コンの場合はサイドに有り / 頭に 十時の切り込み有り)

個体コンデンサ例
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3AJW-NUHX

電解コンデンサ例
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4A8X-NFFV

書込番号:25348569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/07/17 20:50(1年以上前)

防爆板がないから悪くてOSコンだと思うよ

書込番号:25348602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2023/07/17 20:51(1年以上前)

防爆弁ですね。
どうも変換がうまくいかない。

書込番号:25348604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


10cpさん
クチコミ投稿数:1件

2023/07/22 22:43(1年以上前)

初投稿なので、不備があったら申し上げありません

今更かもしれませんが、当方の環境は3950x win11x64で異なるのですが、biosが4408の時は問題無く、4602の時はos のクラッシュが頻発、4802に上げたらとりあえず収まっているようなので、もしかしたら4602がメモリ周りでエラーがあるのかもしれません。

書込番号:25355345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 画面が真っ暗で起動しない

2022/09/12 19:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 りーw!さん
クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
画面が真っ暗で起動しない

【質問内容、その他コメント】
マザーボードがオレンジランプのままで起動しなくなってしまいました。またファンが異様な音を出して回転しています。何か原因を知っている方がいましたら教えて欲しいです。

書込番号:24920035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/09/12 19:50(1年以上前)

とりあえず、ランプはDRAMのチェックで止まってるというランプですね。

メモリーの挿し直しなどをしてみるなどですかね?

一応、A2に1枚ずつでチェックが良いですね。
それでダメだと、CPUの取り付けとかのチェックになるんですが。。。

ただDRAMのLEDの場合は再チェックでCPU 点灯 → CPU 消灯 → DRAM 点灯 → DRAM 消灯 → CPU 点灯のループになるはずなんですが。。。
もしも、DRAM 点灯で消えないならそこで電源 長押しで電源が切れるか確認してみて下さい。

書込番号:24920052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/12 20:20(1年以上前)

一番下のDRAMで間違いないですか?

2枚挿さずに1枚のみ挿してやってみて下さい。
駄目なら、別の1枚と交換してみてください。

すべてダメなら、マザーかCPUの不良・取付不良になります。
そういう切り分け方でお願いします。

しかし、こういう初期起動テストは、PCケース外でやってから、ケース内に収めるものですよ。

書込番号:24920086

ナイスクチコミ!1


スレ主 りーw!さん
クチコミ投稿数:3件

2022/09/12 21:17(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!無事解決しました!
メモリを片方取って一つだけにしたら治りました!
あと説明不足でしたが今まで2年ほど使っていたものが今日突然こうなってしまいました!
ありがとうございました!

書込番号:24920192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/12 23:16(1年以上前)

同じスロットに、もう1枚のメモリーで起動するならメモリーは大丈夫です。

別スロットに挿してDRAM LED点灯なら、メモリー以外を検討必要です。

書込番号:24920360

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/09/12 23:39(1年以上前)

まあ、メモリーが壊れることもあるし、両方試して片方がダメなら一般的にはメモリー不良だと思います。

もう一方のスロットも確認しても良いとは思います。
個人的には片方で動くのと動かないのが出たならメモリー不良かな?とは思いますが

書込番号:24920388

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2022/09/13 14:11(1年以上前)

あずたろうさんの「別スロットに挿して」は今動いているものを移し替えてください。
そうしないと「動かないメモリーを挿したから」なのか「スロットが駄目なのか」が判りません。

書込番号:24921054

ナイスクチコミ!1


スレ主 りーw!さん
クチコミ投稿数:3件

2022/09/14 17:44(1年以上前)

今動けるものを別スロットに挿しても動きました>uPD70116さん

書込番号:24922916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2022/09/14 17:57(1年以上前)

そうなるとほぼメモリー不良ですね。
2枚組みメモリーの場合、保証を受けるには2枚纏めて送る必要があるのでどうするか考える必要があります。

書込番号:24922935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 19ピン分岐

2022/04/30 01:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
コルセアのPCケース(iCUE 5000T RGB)を買ったのですが、フロントパネルのUSB3.0のケーブル(19ピン)が2つありマザーボード(ROG STRIX X570-F GAMING)の19ピンを刺すところが1つしかなく、諦めた方がいいのか分岐を買った方がいいのか分かりません。分岐を買った場合互換性がありちゃんと機能するのかも分からず困っています。
また買うならばどんなものが良いでしょうか?
有識者の方、ご指導頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。


【使用期間】


【利用環境や状況】
cpu(Ryzen5 5600x)
マザボ(rog strix x570-f gaming)
クーラー(NZXT Kraken z73 rgb)
グラボ(rog strix gaming rtx3070ti)
メモリ(コルセア dominator platinum rgb 8GB×2)
ストレージ(SAMSUNG SSD 980 Pro 1TB)
PCケース(コルセア iCUE 5000t rgb)
電源ユニット(コルセア 850w)
【質問内容、その他コメント】

書込番号:24723907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/04/30 02:06(1年以上前)

内蔵のインターフェースボードを買えば、USB3.0ヘッダは追加できますよ。

例えばこんなのです。
玄人志向 USB3.0RA-P2H2-PCIE
https://kakaku.com/item/K0000837951/

書込番号:24723941

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9544件Goodアンサー獲得:918件

2022/04/30 05:45(1年以上前)

USB3.0の分岐は大体同時に使えなかったりするし、購入するならよく見て買われた方が良いと思います。

自分も今使ってるケースにUSB3.0が4か所あってケーブル2本出てますが、マザーには端子が1個しかないし内部スロットも使いたくないので、使いやすい方のだけ使ってます。

まあ自分はフロントパネルのUSB端子を4個も一度に使う事はまずないので、そうしてますね。

書込番号:24724005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/04/30 08:38(1年以上前)

pcieスロットで増やす方法があるんですね。
教えて下さりありがとうございます!
でもそれではなく、フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…

書込番号:24724147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/30 08:40(1年以上前)

返事ありがとうございます!
分岐しても使えないんですね…
僕も1つ諦めることにします。。

書込番号:24724151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/04/30 08:46(1年以上前)

>しょごりんさん

カードを見ましたか?そのカードに追加用の19ピンのヘッダーピンがあるのです。カードからフロントUSBを増設できますが

書込番号:24724159

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2022/04/30 09:39(1年以上前)

マザーにUSB3.0のヘッダーが2つ付いてる方が珍しいから、必然的にケース側のプロントUSB3.0が2つってのもレアケース。
私なら塞いでおきます。
>USB キャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B075KYWGB6

書込番号:24724207

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/30 11:46(1年以上前)

マザーにはGen1とGen2が1個ずつあるから、
片方は、Gen1-Gen2変換ケーブルをかませて、
マザーのGen2ポートに刺せばいいのでは?

書込番号:24724419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/04/30 12:03(1年以上前)

>ZUULさん

内蔵用の19ピン変換ケーブルは見たことないけど、それはどんなケーブルですか?
リンクで良いので提示しれ貰えますか?

書込番号:24724450

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/30 12:19(1年以上前)

これで、いけるんじゃないかと思いました。

cablecc USB 3.1 フロント パネル ヘッダーから USB 3.0 20Pin ヘッダー延長ケーブル、マザーボード用

https://www.amazon.co.jp/cablecc-フロント-ヘッダーから-20Pin-ヘッダー延長ケーブル、マザーボード用
以下略

書込番号:24724479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/04/30 12:28(1年以上前)

>ZUULさん

確かにそれはできるのだけど、このケースType-Cコネクタが別にあるんですよ。
それはそれでつなぎたいのかな?と思って。。

書込番号:24724493

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/04/30 14:13(1年以上前)

揚げないかつパンさん
いっちさんがノーコメントなことは、本人には
関心がないと思っていい。
関心があることを優先的に質問してくる、皆そうです。

書込番号:24724630

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度5

2022/04/30 17:08(1年以上前)

USBは分岐出来ません。
USB3.0の内部コネクターのハブも今の所ありません。

ただ拡張カードで増やすことは可能です。

書込番号:24724902

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2022/05/01 05:51(1年以上前)

>pcieスロットで増やす方法があるんですね。
>教えて下さりありがとうございます!
>でもそれではなく、フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…

何か勘違いをされているように思われますが ・・・
画像 の矢印 のところに 「フロントパネルのUSB3.0のケーブル(19ピン)」の一本を挿入
もう一本は,マザーボードに接続・・です
「フロントパネルのUSBが使えないのが何だか気持ち悪くて…」 何てことは有りませんが !

書込番号:24725638

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

標準

このマザーボードは瞬断で落ちませんか

2022/02/03 11:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING

スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

詳しい方にお尋ねします。
当方では瞬断でPCが落ちてしまう問題で悩んでいます。昨日無停電装置を買ってみたのですが、それでも解決しないので相談します。
無停電装置もタイプがあり、瞬断しないものを購入すればよかったのかもしれませんが、価格も高いので、マザーボード交換で解決できるならその方が安あがりなので変換を検討しています。

当方のシステム構成は以下の通りです。
CPU AMD Ryzen 9 9300X
マザーボード msi MPG X570 GAMING PLUS
M.2SSD シリコンパワー SSD 1TB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0x4 NVMe1.3 P34A80 シリーズ
メモリ Term DDR4 3200Mhz(PC-25600) 16Gx2枚(32GBkit)デスクトップ用メモリハイスピードタイプ Vulcan Zシリーズ
グラフィックス 玄人志向 GFORCE RTX 2070 super
電源 Thermaltalk TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
無停電装置 APC RS 1000 BR1000S-JP E

以上の構成なのですが、このASUS のマザーボードに変更したら瞬断で落ちないようになりますでしょうか?
どなたかお分かりの方がおりましたらご教授ください。
よろしくお願いします。

書込番号:24577911

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/03 12:54(1年以上前)

症状の追伸です
無停電装置につないだ状態で無停電装置のコンセントを抜くとPCは落ちます。
その状態でスイッチを入れると起動します。
その後無停電装置のコンセントを挿した時は落ちずにそのまま動作しています。
よろしくお願いします。

書込番号:24578038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/02/03 13:43(1年以上前)

それは無停電電源装置(UPS)のバッテリーへの切り替えのタイミングが遅いせいですね…。
(切り替えのタイミングで一瞬、電力供給が途絶えてしまう)

感度設定を「感度高」にするなど、何か設定を変える事で解決できませんかね?

・バッテリ運転切替値(感度)変更方法
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53497/

解決しないなら、そのUPSの問題なので、メーカー(APC)に問い合わせしましょう。


瞬断そのものを解決できないなら、瞬断対策としてUPSを使うのは最適解です。
他の解決策としては、デスクトップパソコンでは無く、バッテリーを搭載するノートパソコンにするなどです。

瞬断に耐えられるパソコンパーツ(マザーボード?電源?)を探すのは無理です…。
所有者ですら瞬断の耐久性など試せないので、事前に知りようがありません。

書込番号:24578107

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/02/03 13:43(1年以上前)

APCのUPSの仕様で
切替時間 最大 10 ms

切り替えが間に合わないのかもしれません。
試すなら、切替時間がもっと短いか、ゼロの機種がいい。

書込番号:24578109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/02/03 15:13(1年以上前)

マザーの変更で瞬断回避できるかは、多分、難しいと思います。

マザーの電源回路はフェーズコントローラ、MOS FET LC回路で構成されます。フェーズコントローラがCPUの電圧に応じスライシングタイムを計算して各MOS FETのスライシングの信号を出します、それによって12Vをごく短い時間でオンオフします。それをLC回路で平滑します。
その際にLCでの容量が多いと電荷は残りますが(電圧を維持する時間が伸びると置き換えても良いです)逆にCPUからの電圧遷移信号に疎い回路になり、省電力性などが損なわれます。
高級なマザーほど、多フェーズになるため電圧遷移に追従するのが容易になる反面、電力を維持する力が弱くなります。
本当に瞬断するなら、それは良いマザーの条件ではあります。(追従性が高い)
最近のCPUはこの追従性を高くしてる傾向が強いので瞬断には逆に弱いです。
それに、マザーの電源回路よりも電力を維持するという観点では電源の方にウエイトがあります。

UPSに関しては、電源電力を一度バッテリーにすべて充電して常にバッテリーから給電するタイプと回路でスイッチングするものがあり、スイッチングするタイプは切り替え時間が必要でそれによりPCの電源が落ちる可能性があります。
逆にフルで電池に充電しているタイプは常に充電するため電池の持ちが悪いくなるのが速いので寿命が短くなります。

書込番号:24578231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2022/02/03 19:16(1年以上前)

>hiro3xさん

こんにちは。
本題と違う視点ながら。

>最近冬の天気のせいでよく電力が瞬断するのです。

それって雨風や雪のせいでって仰ってますか?

ならば、パソコンをどうこうする以前に、契約されている電力会社に急いで電話でもして、早々に点検に来て貰いましょうよ。

屋内か屋外の軒下かで電線が動く/濡れるとパチパチ言っている?、原因は電線の劣化で切れ掛かってるか接続の緩み?で、もしや火災に至る手前の深刻な状況?、ってほうが心配です。


寒いときに宅内の暖房に使っている電気コタツやヒーターの類がオン・オフするのに同期してパソコンが落ちる、みたくに、供給電圧が一瞬落ちる理由が判ってて不可避だからってことなら、UPSなりの対症療法もアリですが。。。

書込番号:24578625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/03 20:36(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
普通に瞬断するというのは、とても強風の時や大雪の時ぐらいなので・・・
あとデンキの使い過ぎでブレーカーが落ちる時ぐらいですね(笑)
仕事柄VMを作業途中にしてることが多いので予期せぬ時に電源が落ちるのを防げたらなと思っているところです。一度APCの設定を変えてみて、ダメだったらコストはかかりますが、背に腹は代えられないので、ご指摘のとおりUPSの瞬断しないタイプを買うことにします。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:24578747

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度4

2022/02/03 21:31(1年以上前)

ちょうどこのマザーボードを使用中の者です。

1年くらいは使っていますが、自宅で使用していて、特に落ちたことはありません。

私感ですが、AC電源の瞬断時間に電気を供給するために電荷を蓄えている部分は、AC電源ユニット内の電解コンデンサ類だと思います。
マザーボード内にも電解コンデンサはありますが、ACの瞬低に耐えるほどの物を積んではいないでしょう。
AC電源ユニットを変えたら状況は変わるかもしれませんが、マザーボードを変えた所でどうにもならないでしょう。

UPSを入れてもダメということは、瞬低時間が相当長いようですね。

他の方も書かれているように電力会社に供給品質が悪いと相談した方が良いと思います。

UPSにも常時インバータ方式(一次側のACから常時バッテリーに充電しつつバッテリーからACを発生させて二次側の機器に供給しているので途切れない)というサーバーなどに使われている無停電の方式から、ある程度の瞬低が発生する常時AC方式(常時は一次側の電源を二次側に直結しておき、一次側の停電検出してからバッテリーからACを発生させて二次側の機器に供給)とがあります。

恐らくお持ちなのは、常時AC方式の物でしょう。

常時インバータ方式ならば、恐らく落ちなくなるでしょうが、UPS自体が高価で、仕組み上効率が悪いので不要な電気を食います。

書込番号:24578857

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/03 21:43(1年以上前)

ありがとうございます。
その通り、瞬断しないUPSは高いのです。おすすめの電源ユニットがあればお聞かせください。
瞬断は電力会社に言うほどの物でもないです。友人も電源ユニットあたりじゃないか言ってましたので、ダメもとで検討してみたいと思います。

書込番号:24578888

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件 ROG STRIX X570-F GAMINGのオーナーROG STRIX X570-F GAMINGの満足度4

2022/02/03 22:14(1年以上前)

ごめんなさい。
自分には、瞬停に強い電源ユニットは、分かりません。、

書込番号:24578960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/03 22:39(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
とりあえず違うメーカーの850w探してみます。

書込番号:24579013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/02/03 22:52(1年以上前)

電荷をため込むのはコンデンサだけでじゃなくてコイルもです。
難しい話をすればコイルは電磁誘導で貯めた電力を停止した際に逆向きに放出します、またコンデンサも同じく貯めた電荷を放出します。この原理を応用したのがLC平滑回路です。
このリアクタンスとコンダクタンスの効果により電圧はAC100VwをDCに変換するとともにある程度の時間電力を維持します。
それではどうしたら平滑化された際の電力を持たせられるかというと容量の大きな電源を使えば長く持たせられるわけですが、通常で言えば余計に電力を持たせるという事は効率が悪いわけであまり電源効率が良い電源は効率が良い=余計な電荷をもたないな訳なので大きくてそこそこの効率の電源を使えば瞬間的には停電に強くなるという話にはなります。
ただし、余計な電力をため込むので効率は悪くなるのでその辺りは考慮が必要です。
単純に500Wの電源で良いところを850Wを使うとかそういう話にはなります。

ここで注意点としては電源を切った際に、すぐにパーツを変えるとその余計な電力でパーツを壊す恐れもあるという話です。

例で言えば、1000Wの電源を使ったことがある人ならわかる話ですがメインパワーを落とした後でマザーの給電が停止するまでやや時間があり、これ電源はまだ生きてると感じることがあるのはそのためです。

あくまでも理論的な話ではありますが。。。
とりあえずフルアナログかつ大電力な電源ですかね?
まあ、どの電源はとかはそんなに沢山の電源をいじったわけでもないので分かりません。
自分ならSeasonic(OEM品も含む) Corsair(CWT) SuperFlower辺りを選ぶかな?とは思いますが確証もありません。

確実なことは分かりませんが。。。

書込番号:24579035

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/03 23:18(1年以上前)

そうですね。
今、調べてみたら
SUPER FLOWER LEADEX III GOLD 850W あたりがダメもとでも怖くない価格なのでこの辺で試してみようかと思います。
MSI MPG A850GFも安かったのですが・・・
AMAZONで簡単に買えそうなのでSUPER FLOWERに換装して結果を報告します。
ありがとうございました。

書込番号:24579085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2022/02/04 01:08(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001054493/
電源、こっちのの方がおすすめ。。
まだキャンセルできるんじゃない?

書込番号:24579207

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/04 01:21(1年以上前)

ありがとうございます。
まだ買ってなかったのでちょうどよかったです。
早速注文します。

書込番号:24579218

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/04 03:02(1年以上前)

追伸になります。
電源を手配した後にうろうろしてたら、今使っている電源のクチコミでUPSで落ちるというのが話題にありました。
Thermaltalk はダメなんですね(笑)
交換後にまた報告させていただきます。

書込番号:24579250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7668件

2022/02/04 06:28(1年以上前)

まあ、何がお勧めかは分からないけど

Corsair RM850xもMSI MPG A850GもおCWTが作ってる。それからTermaltakeの一部も電源の傾向はOEM元の設計次第なので、傾向も似るけどね。
Corsairは電源ケースの筐体が割と大きくて扱いにくいものが有る、ケーブルが固い。
一応HX750iを使ったことは有るけど普通だった。CorsairもSeasonicもSuperFlowerも使ったけど普通に使う分には大差ないし安定はしてる。
そんなに違うなんてことはないけど、専業(OEMではなく自社生産の電源から選ぶけどね)FSP Seasonic SuperFlowerなどがそれだけど
ThermalはOEM依頼してるからOEM元によっては品質がばらつく。CorsairはほぼCWTだからまあ、及第点かな?

>カタログ君さん
なぜいいのかをきちんと記載したほうが良いですよ。

書込番号:24579316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2022/02/04 18:56(1年以上前)

>hiro3xさん

うーん認識が甘い気が。。。

>普通に瞬断するというのは、とても強風の時や大雪の時ぐらいなので・・・

いやいや、ちゃんと配線されていれば雨風で瞬断なんてしないのが普通ってか当たり前なんです。電線が千切れる・電柱が傾くほどの大嵐や大地震でもない限りは。
たまにとは言え外の天気次第で瞬断するのが事実なら、それだけで十分異常なんです。

接続が緩いか切れ掛かっているかしていて、瞬断してない普段からもその問題箇所で熱をもって焦げたり燻ってたりってことは実際あるんです。
もしそれが原因で将来火災が起きたら、ご自身が過失責任を問われますよ。普段から調子悪いと知ってて何故手を打たなかった(電力会社にそう伝えなかった)んだ?と。

配電盤よりも上流の維持管理は電力会社の範疇ゆえ、異常があるかもと電力会社に連絡して以降、実地で診るのも修理するのも費用は電力会社持ち=無償ですから、点検代がー修理代がーとか気にする必要は無いです。
その為に毎月の基本料金を我々が負担しているのですから。

ともあれ、先々のご無事を祈ります。

書込番号:24580470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/05 16:47(1年以上前)

瞬断はよくある雪国あるあるです。
今日、電源届いたので張り切って交換したら、電源入らず・・・(初期不良でした)。結局元に戻して交換品待ちです。電源の初期不良これで2回目です。交換品が届いたら報告します。

書込番号:24582136

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro3xさん
クチコミ投稿数:11件

2022/02/07 18:04(1年以上前)

ご報告です。
電源ユニットを交換したところ、瞬断でPCが落ちなくなりました。
結論としましては、マザーボードではなく電源ユニットの問題ということで、Thermaltakekの電源は24時間稼働のPCには向いていないということでした。
これで買った無停電装置が無駄にならずに済みました。
いろいろとご支援いただきありがとうございました、重ねて御礼もうしあげます。

書込番号:24586119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/02/07 18:09(1年以上前)

解決したようで何よりです。
もしかしたら、UPS自体も不要かも知れませんね。

書込番号:24586128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ROG STRIX X570-F GAMING」のクチコミ掲示板に
ROG STRIX X570-F GAMINGを新規書き込みROG STRIX X570-F GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ROG STRIX X570-F GAMING
ASUS

ROG STRIX X570-F GAMING

最安価格(税込):¥80,684発売日:2019年 7月 7日 価格.comの安さの理由は?

ROG STRIX X570-F GAMINGをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング